JP5340071B2 - 安定剤を含むペルオキシ一硫酸水溶液の製造方法 - Google Patents

安定剤を含むペルオキシ一硫酸水溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5340071B2
JP5340071B2 JP2009180624A JP2009180624A JP5340071B2 JP 5340071 B2 JP5340071 B2 JP 5340071B2 JP 2009180624 A JP2009180624 A JP 2009180624A JP 2009180624 A JP2009180624 A JP 2009180624A JP 5340071 B2 JP5340071 B2 JP 5340071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
peroxymonosulfuric
aqueous solution
persulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009180624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011032135A (ja
Inventor
健太 井上
浩久 仁藤
宏充 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2009180624A priority Critical patent/JP5340071B2/ja
Publication of JP2011032135A publication Critical patent/JP2011032135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340071B2 publication Critical patent/JP5340071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、ペルオキシ一硫酸水溶液の安定性を改善できる安定剤、該安定剤を含有したペルオキシ一硫酸水溶液、及びその製造方法に関する。
半導体ウェハや液晶基板、ディスク状の記憶媒体等の基板表面に生成された酸化膜やレジスト膜等は、過酸化水素と硫酸との混合水溶液で洗浄することが知られている。過酸化水素と硫酸を混合するとペルオキシ一硫酸(カロ酸)が発生するが、洗浄においては、ペルオキシ一硫酸が大きな役割を担い、その濃度が洗浄力を左右することになる。
ペルオキシ一硫酸を発生させるためには、上記のように過酸化水素と硫酸や塩酸等を混合する方法や過硫酸塩に硫酸や塩酸等を混合する方法(例えば、特許文献1を参照)が知られているが、こうした方法で発生させたペルオキシ一硫酸は、発生直後からすぐに分解が始まるため、一定の濃度を安定的に維持することは困難であった。そのため、ペルオキシ一硫酸を使用する上記のような洗浄においては、混合溶液における各成分の濃度管理等の煩雑な作業をしなければならなかった(例えば、特許文献2を参照)。
一方、混合した洗浄液の各成分の濃度が一定になるように保存できれば、上記のような煩雑な作業を行わずにすむことから、安定化剤として不飽和カルボン酸を使用して、ペルオキシ一硫酸水溶液におけるペルオキシ一硫酸の濃度を安定化させる試みもされている(例えば、特許文献3を参照)。しかしながらこうした安定化剤は、ペルオキシ一硫酸の濃度を長期間安定化させる効力に乏しく、更なる安定性の向上が望まれていた。
特表2001−518153号公報 特開平4−278529号公報 特開平10−95602号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、ペルオキシ一硫酸水溶液を長期間安定に保存することができる安定剤、及び安定化したペルオキシ一硫酸水溶液を提供することにある。
そこで本発明者等は鋭意検討し、ペルオキシ一硫酸水溶液に特定の硫黄化合物を含有させると、その安定性が改善されることを発見し、本発明に至った。即ち、本発明は、下記の一般式(3)で表わされる基を含有し、炭素数1〜20を有するスルホン酸化合物と、過硫酸塩とを水に添加することを特徴とするペルオキシ一硫酸水溶液の製造方法である
Figure 0005340071
本発明の効果は、ペルオキシ一硫酸水溶液を長期間安定に保存することができる安定剤、及び安定化したペルオキシ一硫酸水溶液を提供したことにある。
本発明の安定剤は、下記の一般式(1)で表わされる基を含有し、炭素数1〜20を有する化合物である。
Figure 0005340071
(式中、Mは水素原子、アンモニウムまたはアルカリ金属原子を表わす。)
式中、Mは水素原子、アンモニウム、またはリチウム、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属原子を表わし、水素原子のときはスルホン酸となり、アンモニウム及びアルカリ金属原子のときはスルホン酸塩となる。一般式(1)で表わされる基を含有する化合物としては、例えば、メタンスルホン酸(塩)、エタンスルホン酸(塩)、プロパンスルホン酸(塩)、ブタンスルホン酸(塩)、ヘキサンスルホン酸(塩)、デカンスルホン酸(塩)、ドデシルスルホン酸(塩)、オクタデシルスルホン酸(塩)、2−ヒドロキシエタンスルホン酸(塩)、3−ヒドロキシプロパンスルホン酸(塩)、2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(塩)、ベンゼンスルホン酸(塩)、メチルベンゼンスルホン酸(塩)、ジメチルベンゼンスルホン酸(塩)、エチルベンゼンスルホン酸(塩)、プロピルベンゼンスルホン酸(塩)、オクチルベンゼンスルホン酸(塩)、ドデシルベンゼンスルホン酸(塩)、ナフタレンスルホン酸(塩)、2−スルホ酢酸(塩)、2−スルホプロピオン酸(塩)、3−スルホプロピオン酸(塩)、2−スルホブタン酸(塩)、2−スルホヘキサン酸(塩)、2−スルホオクタン酸(塩)、2−スルホデカン酸(塩)、2−スルホコハク酸(塩)、2−スルホフェニル酢酸(塩)、2−スルホ安息香酸(塩)等のモノスルホン酸(塩)化合物;1,2−エタンジスルホン酸(塩)、1,3−プロパンジスルホン酸(塩)、1,7−ヘプタンジスルホン酸(塩)、1,5−ナフタレンジスルホン酸(塩)、2,7−ナフタレンジスルホン酸(塩)、2,7−ナフタレンジスルホン酸(塩)、1,3−ジヒドロキシピレン−6,8−ジスルホン酸(塩)、1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸(塩)、2−ナフトール−3,6−ジスルホン酸(塩)、2−ナフトール−6,8−ジスルホン酸(塩)、4,5−ジヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸(塩)、3,6−ジヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸(塩)、1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸(塩)、7−アミノ−1,3−ナフタレンジスルホン酸(塩)等のジスルホン酸(塩)化合物;1,3,6−ナフタレントリスルホン酸(塩)、1−ヒドロキシピレン−3,6,8−トリスルホン酸(塩)等のトリスルホン酸化合物が挙げられる。炭素数が20を超えると、水への溶解性が低下するため、取り扱いにくくなる。
これらの中でも、ペルオキシ一硫酸水溶液を安定化させる効果が高いことから、モノスルホン酸(塩)化合物が好ましく、下記の一般式(2)で表わされる化合物がより好ましい。
Figure 0005340071
(式中、Mは水素原子、アンモニウムまたはアルカリ金属を表わし、Rはカルボキシル基、アシル基、水酸基のいずれかを1以上含有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基を表わす。)
一般式(2)で表わされる化合物としては、例えば、ベンゼンスルホン酸(塩)、メチルベンゼンスルホン酸(塩)、ジメチルベンゼンスルホン酸(塩)、エチルベンゼンスルホン酸(塩)、プロピルベンゼンスルホン酸(塩)、オクチルベンゼンスルホン酸(塩)、ドデシルベンゼンスルホン酸(塩)、 ナフタレンスルホン酸、2−スルホフェニル酢酸(塩)、2−スルホ安息香酸(塩)等が挙げられる。炭素数が20を超えると、水への溶解性が低下するため、取り扱いにくくなる。
本発明のペルオキシ一硫酸水溶液は、本発明の安定剤(A)成分とペルオキシ一硫酸(B)成分、及び水(C)成分を含有するものである。(A)成分は、酸の形態(M又はMが水素原子)、塩の形態(M又はMがアンモニウム又はアルカリ金属原子)のどちらの形態でもよいが、塩の形態であることが好ましく、塩の形態がアンモニウム塩、カリウム塩又はナトリウム塩であることがより好ましく、アンモニウム塩が更に好ましい。また(A)成分が塩の場合、部分的に中和された形態でも完全に中和された形態でもどちらでもよいが、部分的に中和されている場合は、全スルホン酸の50モル%以上が中和されていることが好ましい。
(A)成分と(B)成分の配合比は特に規定されないが、ペルオキシ一硫酸水溶液の安定性が高いことから、組成物全量に対して(A)成分が0.1〜10質量%であることが好ましく、0.2〜5質量%がより好ましく、0.5〜3質量%が更に好ましい。また(B)成分は、組成物全量に対して、0.5〜10質量%が好ましく、0.7〜7質量%がより好ましく、1〜5質量%が更に好ましい。
なお、本発明のペルオキシ一硫酸水溶液のpHは、特に限定されないが、一般に0.2〜2である。
本発明のペルオキシ一硫酸水溶液は、例えば、過酸化水素と硫酸や塩酸等の酸とを混合や、過硫酸塩と硫酸や塩酸等の酸とを混合する方法等でペルオキシ一硫酸を発生させた水溶液内に(A)成分を添加して得ることができるが、ペルオキシ一硫酸水溶液の安定性が高くなることから、水溶媒中に過硫酸塩と、下記の一般式(3)で表わされる基を含有し、炭素数1〜20を有するスルホン酸化合物とを添加して製造することが好ましい。
Figure 0005340071
こうしたスルホン酸化合物としては、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ブタンスルホン酸、ヘキサンスルホン酸、デカンスルホン酸、ドデシルスルホン酸、オクタデシルスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、3−ヒドロキシプロパンスルホン酸、2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メチルベンゼンスルホン酸、ジメチルベンゼンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸、プロピルベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、2−スルホ酢酸、2−スルホプロピオン酸、3−スルホプロピオン酸、2−スルホブタン酸、2−スルホヘキサン酸、2−スルホオクタン酸、2−スルホデカン酸、2−スルホコハク酸、2−スルホフェニル酢酸、2−スルホ安息香酸等のモノスルホン酸化合物;1,2−エタンジスルホン酸、1,3−プロパンジスルホン酸、1,7−ヘプタンジスルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、2,7−ナフタレンジスルホン酸、2,7−ナフタレンジスルホン酸、1,3−ジヒドロキシピレン−6,8−ジスルホン酸、1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、2−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、2−ナフトール−6,8−ジスルホン酸、4,5−ジヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸、3,6−ジヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、7−アミノ−1,3−ナフタレンジスルホン酸等のジスルホン酸化合物;1,3,6−ナフタレントリスルホン酸、1−ヒドロキシピレン−3,6,8−トリスルホン酸等のトリスルホン酸化合物等が挙げられる。炭素数が20を超えると、水への溶解性が低下するため、取り扱いにくくなる。
これらの中でも、ペルオキシ一硫酸水溶液を安定化させる効果が高いことから、モノスルホン酸化合物が好ましく、下記の一般式(4)で表わされる化合物がより好ましい。
Figure 0005340071
(式中、Rはカルボキシル基、アシル基、水酸基のいずれかを1以上含有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基を表わす。)
一般式(4)で表わされる化合物としては、例えば、ベンゼンスルホン酸、メチルベンゼンスルホン酸、ジメチルベンゼンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸、プロピルベンゼンスルホン酸、オクチルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、2−スルホフェニル酢酸、2−スルホ安息香酸等が挙げられる。
過硫酸塩としては、例えば、過硫酸ナトリウム塩、過硫酸カリウム塩、過硫酸リチウム塩等の過硫酸アルカリ金属塩や過硫酸アンモニウム塩が挙げられるが、容易に入手し易いことから過硫酸カリウム塩、過硫酸ナトリウム塩及び過硫酸アンモニウム塩が好ましい。
上記の過硫酸塩とスルホン酸化合物とを水溶液中で混合するとペルオキシ一硫酸が生成し、更に、スルホン酸化合物の一部または全部がスルホン酸塩となる。この結果、ペルオキシ一硫酸が生成した水溶液中にはスルホン酸とスルホン酸塩(全部がスルホン酸塩になった場合はスルホン酸塩のみ)が存在することになり、これらは(A)成分として機能する。具体的な製造方法としては、過硫酸塩とスルホン酸化合物を水中に添加し、20〜80℃で1〜24時間程度攪拌してやればよい。
本発明のペルオキシ一硫酸水溶液の製造方法は、上記のように過硫酸塩とスルホン酸化合物とを水溶液中で混合するものである。過硫酸塩とスルホン酸化合物の配合比は特に限定されないが、ペルオキシ一硫酸水溶液の安定性が高くなることから、組成物全量に対して過硫酸塩が1〜20質量%であることが好ましく、3〜17質量%であることがより好ましく、5〜15質量%であることが更に好ましい。また、スルホン酸化合物は組成物全量に対して、0.1〜10質量%が好ましく、0.3〜5質量%がより好ましく、0.5〜3質量%が更に好ましい。
本発明のペルオキシ一硫酸水溶液は、例えば、殺菌用途、パルプの漂白、金属抽出、冶金、半導体関連の洗浄剤や剥離剤等に使用することができるが、細かい濃度管理が必要となる半導体関連の洗浄剤や剥離剤等に使用することが好ましい。
以下本発明を実施例により、具体的に説明する。尚、以下の実施例等において%は特に記載が無い限り質量基準である。
試験溶液1
過硫酸ナトリウム10g及びベンゼンスルホン酸1gを89gの水の中にゆっくり添加し、40℃で3時間攪拌して試験溶液1を得た
試験溶液2
過硫酸アンモニウム10g及び2−スルホ安息香酸1gを89gの水の中にゆっくり添加し、40℃で3時間攪拌して試験溶液2を得た。
試験溶液3
過硫酸アンモニウムナトリウム10g及び3−スルホプロピオン酸1gを89gの水の中にゆっくり添加し、40℃で3時間攪拌して試験溶液3を得た。
試験溶液4
過硫酸アンモニウム10g及び硫酸1gを89gの水の中にゆっくり添加し、40℃で3時間攪拌した後、ベンゼンスルホン酸ナトリウムを1g添加し、更に1時間攪拌して試験溶液4を得た。
試験溶液5
過硫酸アンモニウム10g及び硫酸1gを89gの水の中にゆっくり添加し、40℃で3時間攪拌した後、2−スルホコハク酸ナトリウムを1g添加し、更に1時間攪拌して試験溶液5を得た。
試験溶液6
過硫酸アンモニウム10g及び硫酸1gを89gの水の中にゆっくり添加し、40℃で3時間攪拌して試験溶液6を得た。
試験溶液7
過硫酸アンモニウム10g及びリン酸1gを89gの水の中にゆっくり添加し、40℃で3時間攪拌して試験溶液7を得た。
試験溶液8
濃硫酸(濃度97%)30gに60%の過酸化水素水溶液5.6gをゆっくり添加した後、64.4gの水を更に添加して40℃で3時間攪拌して試験溶液8を得た。
試験溶液9
過硫酸アンモニウム10g及び硫酸1gを89gの水の中にゆっくり添加し、40℃で3時間攪拌した後、ポリアクリル酸ナトリウム(重量平均分子量6000)を0.1g添加し、更に1時間攪拌して試験溶液9を得た。
試験溶液1〜9を80℃の恒温槽内に10時間放置して完全に反応を進めた。80℃の恒温槽から取り出して各試験溶液中のペルオキシ一硫酸濃度を下記の方法で測定(経過日数0日)した後、各試験溶液を40℃の恒温槽内に保存し、経時でペルオキシ一硫酸の濃度を測定した。測定結果を表1に記す。
<ペルオキシ一硫酸濃度の測定方法>
試料Smlを300mlのコニカルビーカーに採取し、N/10の亜砒酸水溶液50mlと指示薬としてフェロイン2滴を加え、更に2%オスミウム試薬を2滴加え、N/10の硫酸セリウム水溶液で滴定(滴定量=T)を行った。ブランクとして同様の方法でN/10の亜砒酸水溶液50mlをN/10の硫酸セリウム水溶液で滴定(滴定量=B)し、下記の式より試料中のペルオキシ一硫酸濃度を算出した。
ペルオキシ一硫酸濃度(g/l)=5.7×(B−T)×f/S
fは、N/10の硫酸セリウム水溶液のファクター
Figure 0005340071
<60日後のペルオキシ一硫酸残存率>
上記の試験結果より、下記の式にて60日後のペルオキシ一硫酸残存率を算出した。
残存率(%)=(60日後のペルオキシ一硫酸濃度)/(0日のペルオキシ一硫酸濃度)×100
(結果)
実施例1:84.6%
実施例2:84.8%
実施例3:80.0%
参考例1:75.9%
参考例2:75.0%
比較例1: 0%
比較例2: 0%
比較例3: 0%
比較例4: 0%
以上の結果より、本発明のペルオキシ一硫酸水溶液の安定剤は、ペルオキシ一硫酸を水溶液中で長期間安定させることができる。特に、芳香族系の安定剤の性能が良く、後添加よりもペルオキシ一硫酸の製造時に添加する方がその効果が高い。

Claims (3)

  1. 下記の一般式(3)で表わされる基を含有し、炭素数1〜20を有するスルホン酸化合物と、過硫酸塩とをに添加することを特徴とする、ペルオキシ一硫酸水溶液の製造方法。
    Figure 0005340071
  2. スルホン酸化合物が下記の一般式(4)であることを特徴とする請求項に記載のペルオキシ一硫酸水溶液の製造方法。
    Figure 0005340071
    (式中、Rはカルボキシル基、アシル基、水酸基を含有してもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基を表わす。)
  3. スルホン酸化合物が0.1〜10質量%、過硫酸塩が1〜20質量%になるように水に添加することを特徴とする請求項又はに記載のペルオキシ一硫酸水溶液の製造方法。
JP2009180624A 2009-08-03 2009-08-03 安定剤を含むペルオキシ一硫酸水溶液の製造方法 Active JP5340071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180624A JP5340071B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 安定剤を含むペルオキシ一硫酸水溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180624A JP5340071B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 安定剤を含むペルオキシ一硫酸水溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011032135A JP2011032135A (ja) 2011-02-17
JP5340071B2 true JP5340071B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43761583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180624A Active JP5340071B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 安定剤を含むペルオキシ一硫酸水溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5340071B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262018A (en) * 1991-08-12 1993-11-16 Fmc Corporation Metals removal from aqueous peroxy acids or peroxy salts
EP0672748B1 (en) * 1994-03-14 1999-09-01 The Procter & Gamble Company Stable strongly acidic aqueous compositions containing persulfate salts
US6818142B2 (en) * 2003-03-31 2004-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Potassium hydrogen peroxymonosulfate solutions
JP2007242839A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Adeka Corp 金属cmp用研磨組成物
JP4996874B2 (ja) * 2006-04-17 2012-08-08 株式会社Adeka 金属cmp用研磨組成物
US7442323B2 (en) * 2006-06-02 2008-10-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Potassium monopersulfate solutions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011032135A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526673B2 (ja) アルカンスルホン酸の製造方法
TW202028174A (zh) 含氟醯亞胺鹽化合物及界面活性劑
JP5340071B2 (ja) 安定剤を含むペルオキシ一硫酸水溶液の製造方法
JP2007519786A5 (ja)
JP4398706B2 (ja) アシルオキシベンゼンスルホン酸塩の製造方法
CN111712483A (zh) 用于合成链烷磺酸的催化剂
JPWO2012023613A1 (ja) テクスチャー形成用組成物、シリコン基板の製造方法、及びテクスチャー形成用組成物調製キット
EP3752484A1 (fr) Procédé de synthèse industrielle en continu d'acide alcane-sulfonique
CN110691584B (zh) 制备浅色二盐的方法
CN105152988B (zh) 一步法制备n‑氟代双苯磺酰亚胺的新工艺
JP4832009B2 (ja) スルホカルボン酸剤およびスルホカルボン酸エステル剤
WO2021019862A1 (ja) 酸化第一錫の溶解方法
EP3124653B1 (en) Electroplating additive and preparation method for the same
JP5090647B2 (ja) アニオン界面活性剤組成物の製造方法
BRPI0901914A2 (pt) sulfonatos de alquilarila com nìveis reduzidos de sulfona e métodos de preparação
JP2011184343A (ja) 有機スルホン酸銅(ii)の製造方法
BR112020003992A2 (pt) processos para fabricar alquil taurato amidas
TW201920089A (zh) 弱色磺酸
EP0289952B1 (en) Preparation of propanone -1,3-disulfonic acid
JP2013075896A (ja) イオン性化合物、及びその製造方法
JP2007131573A (ja) ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩の製造方法
US1776970A (en) New naphthalene derivatives and their application in dye preparations
JP2011121892A (ja) α−スルホ脂肪酸アルキルエステルアルカノールアミン塩の製造方法
JP2008094941A (ja) アルキルベンゼンスルホン酸塩組成物の製造方法
JP2011032251A (ja) α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5340071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371