JP5340060B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5340060B2
JP5340060B2 JP2009159900A JP2009159900A JP5340060B2 JP 5340060 B2 JP5340060 B2 JP 5340060B2 JP 2009159900 A JP2009159900 A JP 2009159900A JP 2009159900 A JP2009159900 A JP 2009159900A JP 5340060 B2 JP5340060 B2 JP 5340060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
image forming
speed
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009159900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011013625A (ja
Inventor
武 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009159900A priority Critical patent/JP5340060B2/ja
Priority to US12/814,185 priority patent/US8260180B2/en
Publication of JP2011013625A publication Critical patent/JP2011013625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340060B2 publication Critical patent/JP5340060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナー像を担持する像担持体と中間転写体とが接離可能な画像形成装置に関する。
従来、複数の感光体と中間転写ベルトとを有する画像形成装置において、モノクロ印刷時には使用されないカラー用感光体(イエロー、マゼンタ、シアン用感光体)と中間転写ベルトとを離間するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1記載の発明では、カラー用感光体と中間転写ベルトとを離間するための離間機構と離間モータが設けられている。モノクロ印刷時にカラー用感光体から中間転写ベルトを離間することで、中間転写ベルト及びカラー用感光体の磨耗や損傷を低減でき、画像形成装置の寿命を延ばすことができる。
特開2005−156776号公報
しかしながら、特許文献1記載の発明においては、中間転写ベルトの離間動作において、離間モータからの駆動力を伝達するためのギアの引っ掛かり等により離間モータへの突発的な負荷が発生した場合、離間動作不良が起こる場合がある。また、経年劣化等により離間モータへの負荷が増大した場合にも、離間動作不良が起こる場合がある。
この場合、カラー用感光体と中間転写ベルトとを離間することができず、モノクロ印刷時においても常に当接した状態となり、必要以上に中間転写ベルト及び感光体に磨耗や損傷が発生し、画像形成装置の寿命が短くなってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、離間モータへの突発的な負荷や、経年劣化等によって負荷が増大した場合においても、中間転写ベルトの離間動作不良の発生を低減し、長寿命化を実現できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、トナー像を担持する複数の像担持体と、前記複数の像担持体に当接することで、前記複数の像担持体のそれぞれに担持されたトナー像が転写される中間転写体と、前記複数の像担持体のうちの少なくとも1つと前記中間転写体とを離間又は当接させるための駆動手段と、前記複数の像担持体のうちの少なくとも1つと前記中間転写体とを離間させる離間動作を第1の速度で開始させ、前記離間動作の開始から所定時間以内に離間しない場合は、前記離間動作を再度前記第1の速度で開始させ、それでも前記離間動作の開始から前記所定時間以内に離間しない場合は、前記離間動作を前記第1の速度より遅い第2の速度に変更して行わせるよう前記駆動手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置によれば、離間モータへの突発的な負荷や、経年劣化等によって負荷が増大した場合においても、中間転写ベルトの離間動作不良の発生を低減し、長寿命化を実現できる。また、離間モータへの突発的な負荷が原因であった場合に、離間動作不良を解消するまでの時間を短くすることができる。
本実施形態における画像形成装置の断面図である。 画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 画像形成部及び一次転写部の状態を示す図である。 中間転写ベルトの離間動作についてのシーケンス図である。 中間転写ベルトの離間動作についてのフローチャートである。
図1は、本実施形態における画像形成装置1の断面図である。
画像形成装置1は、イエロー色の画像を形成する画像形成部1Yと、マゼンタ色の画像を形成する画像形成部1Mと、シアン色の画像を形成する画像形成部1Cと、ブラック色の画像を形成する画像形成部1BKとを備えている。
画像形成部1Y、1M、1C、1BKは、各々、像担持体としての複数の感光ドラム2a〜2dと、一次帯電器3a〜3dと、現像装置4a〜4dと、転写ローラ5a〜5dと、ドラムクリーナ装置6a〜6dとを備える。
また、画像形成部1Y,1M,1C,1BKの下方にレーザ露光装置7を備え、感光ドラム2a〜2dと転写ローラ5a〜5dとの間に中間転写体としての無端状の中間転写ベルト8を備える。
一次帯電器3a〜3dは、帯電バイアス電源(不図示)から印加される帯電バイアスによって各々感光ドラム2a〜2dの表面を負極性の所定電位に均一に帯電する。
現像装置4a〜4dは、感光ドラム2a〜2d上に形成される静電潜像に、各々の色のトナーを付着させてトナー像として現像(可視像化)する。転写ローラ5a〜5dは、それぞれ一次転写部32a〜32dにおいて中間転写ベルト8を介してそれぞれ感光ドラム2a〜2dに当接している。ドラムクリーナ装置6a〜6dは、一次転写後に感光ドラム2a〜2d上に残留したトナーを除去するためのクリーニングブレード等をそれぞれ有する。
露光装置7は、レーザ発光素子7a、ポリゴンレンズ7b、反射ミラー7c等を有する。露光装置7は、外部装置から入力される画像データに対応したレーザ光を一次帯電器3a〜3dにより帯電された感光ドラム2a〜2dに各々照射する。これにより、感光ドラム2a〜2d上に画像データに応じた各色の静電潜像が形成される。
画像形成装置1は、更に、二次転写対向ローラ10と、テンションローラ11と、二次転写ローラ12とを備える。二次転写対向ローラ10は、二次転写部34において、中間転写ベルト8を介して二次転写ローラ12と当接する。テンションローラ11は、一次転写部32a〜32dを挟んで二次転写対向ローラ10と対向する位置に配置され、中間転写ベルト8に張力を付与する。
画像形成装置1は、更に、給紙カセット17、手差し給紙トレイ20、搬送パス18、レジストローラ19、定着装置16、排紙ローラ21、排紙トレイ22、両面パス43、両面ローラ40,41、及びフラッパ44を備える。
給紙カセット17と、手差し給紙トレイ20は、転写材(用紙)Pを搬送パス18に給紙する。レジストローラ19は、転写材Pを搬送パス18内において搬送する。定着装置16は、定着ローラ16aと、加圧ローラ16bとを有し、これらは定着ニップ部31において互いに当接している。
転写材Pは定着ニップ部31を通り、排紙ローラ21は、転写材Pを画像形成装置1の上面に備えられた排紙トレイ22に排紙する。両面印刷を行うときは、転写材Pの後端が反転センサ42に到達した後、フラッパ44の位置を両面パス43側へ切り替え、排紙ローラ21を逆回転させることにより、転写材Pを両面パス43に送る。両面ローラ40,41は、転写材Pを両面パス43内において搬送し、再びレジストローラ19へ向けてさらに搬送する。裏面の画像形成動作が行われた後、転写材Pは定着ニップ部を通り、排紙ローラ21にて排紙トレイ22に排紙される。
図2は、画像形成装置1の内部構成を示すブロック図である。
制御手段としてのCPU171は、画像形成装置1の制御を行う。ROM174は、CPU171が実行する制御プログラムを格納している。RAM175は、CPU171が処理を行うためのワークエリアである。
入出力ポート173には、後述するカラーモード検出センサ45、モノクロモード検出センサ46、及び駆動手段としての離間モータ47等の各種モータ・センサが接続される。CPU171は、ROM174に格納された制御プログラムに従って、入出力ポート173を介して信号の入出力の制御を行い、画像形成動作を行う。
操作部172は、画像形成装置1に関する情報を表示する表示部、及びキー入力部を有している。操作者は、キー入力部を用いて動作モードや表示の切り替えをCPU171に指示する。CPU171は、画像形成装置1の状態や、キー入力による動作モードの設定を表示部に表示する。ユーザは、操作部172を用いて、カラーモード/モノクロモード、片面モード/両面モード等の画像形成モードを選択できる。
画像形成処理部200は、画像メモリ部300から転送されたライン画像データに対応するレーザ光を露光装置7に発光させるための処理を行う。
以下、画像形成装置1における、一次転写部32a〜32cにおける離間動作について図3を用いて説明する。
図3(a)は、カラーモードでの画像形成時における、画像形成部及び一次転写部の状態を示す図である。
転写ローラ5a〜5dは、各々の一次転写部32a〜32dにおいて中間転写ベルト8を介して各々の感光ドラム2a〜2dに当接し、押圧した状態となっている。
カラーモード検出センサ45は、感光ドラム2a〜2cが中間転写ベルト8に対し当接状態にある場合にオンとなり、検出信号をCPU171へ送出する。一次転写部32a〜32dに高電圧バイアスが印加されることで、感光ドラム2a〜2d上のトナー画像が中間転写ベルトに転写される。
図3(b)は、ブラック単色のモノクロモードでの画像形成時における、画像形成部及び一次転写部の状態を示す図である。
離間モータ47から伝達される駆動力により、テンションローラ11及び、使用しない色(イエロー、マゼンタ、シアン)の転写ローラ5a〜5cは、図中Aの向きに移動する。そして、一次転写部32a〜32cにおいて、中間転写ベルト8が感光ドラム2a〜2cから離間し、感光ドラム2dのみが中間転写ベルト8に当接した状態となる。
モノクロモード検出センサ46は、中間転写ベルト8と感光ドラム2a〜2cとが離間状態にある場合にオンとなり、検出信号をCPU171へ送出する。離間状態にすることで、モノクロモード時に、感光ドラム2a〜2c及び中間転写ベルト8が摺擦によって削れることを防止し、装置としての寿命を延ばすことが可能となる。
また、離間状態においては、感光ドラム2a〜2cの回転を停止することが可能となり、現像装置4a〜4c内の現像剤を攪拌する必要がなくなる。現像剤は攪拌されるほど劣化してしまうため、離間状態において現像剤の攪拌を行わないことで、現像剤の品質低下を抑制することができる。
また、図3(b)のモノクロモードから図3(a)のカラーモードの状態へと変更するには、離間モータ47を駆動することによって、テンションローラ11及び、転写ローラ5a〜5cを図中Bの向きに移動させる。
そして、転写ローラ5a〜5cは、各々の一次転写部32a〜32cにおいて中間転写ベルト8を介して各々の感光ドラム2a〜2cに当接し、押圧した状態となる。カラーモード検出センサ45は、一次転写部32a〜32cが当接状態にあることを検出する。その結果、カラーモードでの画像形成動作が可能となる。
図4は、中間転写ベルト8の離間動作についてのシーケンス図である。
図の上から順に、離間モータ47の回転速度、カラーモード検出センサ45の出力信号、モノクロモード検出センサ46の出力信号を表している。カラーモードにおいては、カラーモード検出センサ45がオンを検出し、モノクロモード検出センサ46がオフを検出した状態である。
通常の離間動作では図4(a)に示されるように、離間モータ47を駆動し始めてから所定時間以内にモノクロモード検出センサ46がオンとなったことに応じて離間モータ47を停止する。
経年劣化等によってテンションローラ11及び転写ローラ5a〜5cを揺動するための負荷が増大した場合、図4(b)に示すようなシーケンス動作が行われる。離間モータ47を駆動してから所定時間以内にモノクロモード検出センサ46がオンとならなかった場合、一旦離間モータ47を停止する。
その後、再度離間モータ47を駆動するが、離間モータ47の回転速度は1度目の駆動の時よりも遅くする。回転速度を遅くすることで、モータの出力トルクが増大するため、離間動作が可能となる割合が上昇し、画像形成装置1が使用不能となることを防止できる。
また、突発的な負荷増大の状態が発生した可能性も考慮し、図4(c)に示すように、離間モータ47の2回目の駆動も1回目と同じ速度で駆動してもよい。それでも所定時間以内にモノクロモード検出センサ46がオンとならなかった場合は、図4(d)に示すように3回目の離間モータ47の回転速度を、1回目及び2回目の離間モータ47の回転速度より遅くするようにしてもよい。
また、モノクロモードからカラーモードの状態へと変更する場合においても、上記と同様のシーケンスで動作するが、カラーモード検出センサ45とモノクロモード検出センサ46の状態が逆となる。
図5は、中間転写ベルト8の離間動作についてのフローチャートである。
このフローチャートを実行するためのプログラムは、ROM174に記憶されており、CPU171により読み出されることにより実行される。
図3(a)のカラーモードの状態において、CPU171は、離間モータ47を速度V1(第1の速度)で駆動する(S501)。次に、CPU171は、モノクロモード検出センサ46がオンしたかどうかを判断する(S502)。すなわち、ここでは、CPU171はモノクロモード検出センサ46の検出結果に基づいて、中間転写ベルト8が感光ドラム2a〜2cから離間したかどうかを判別している。
モノクロモード検出センサ46がオンした場合は、CPU171は、離間モータ47の駆動を停止する(S503)。このとき、図3(b)のモノクロモードの状態に移ったことから、CPU171はこの制御フローを終了する。
ステップS502において、モノクロモード検出センサ46がオンしていない場合は、CPU171は、離間モータ47の駆動を開始してから所定時間T1が経過したかどうかを判断する(S504)。所定時間T1が経過していない場合は、ステップS502に戻る。
ステップS504において、所定時間T1が経過してもモノクロモード検出センサ46がオンしなかった場合、CPU171は、離間モータ47を一旦停止させる(S505)。その後、CPU171は、離間モータ47の動作速度を速度V2(第2の速度)に変更して、離間モータ47の駆動を再度開始する(S506)。速度V2は、速度V1よりも遅い速度とする。本実施形態では、速度V2を速度V1の半分の速度とした。
その後、CPU171は、モノクロモード検出センサ46がオンしたかどうかを判断する(S507)。モノクロモード検出センサ46がオンした場合は、CPU171は、離間モータ47の駆動を停止する(S508)。このとき、図3(b)のモノクロモードの状態に移ったことから、CPU171はこの制御フローを終了する。
ステップS507において、モノクロモード検出センサ46がオンしていない場合は、CPU171は、所定時間T2(第2の所定時間)が経過したかどうかを判断する(S509)。ここで、所定時間T2は所定時間T1よりも長い時間とする。本実施形態では、所定時間T2は所定時間T1の2倍の時間とした。ステップS509において、所定時間T2が経過していない場合は、ステップS507に戻る。
ステップS509において、所定時間T2が経過してもモノクロモード検出センサ46がオンしなかった場合、CPU171は、離間モータ47を停止させる(S510)。そして、CPU171は、操作部172に設けられた表示部にエラーが発生した旨の表示を行い(S511)、この制御フローを終了する。
ここで、エラーが発生した場合、画像形成動作を禁止するか、画像形成動作を許可するかをユーザに選択させる画面を操作部172に設けられた表示部に表示するようにしてもよい。画像形成動作を許可する場合は、中間転写ベルト8と感光ドラム2a〜2dを当接させて、モノクロモードが実行されることになる。このように構成すれば、画像形成装置1の長寿命化を重視するユーザや、ダウンタイムの発生を防止したいユーザのそれぞれのニーズに応えることができる。
図5は、図4(a)及び図4(b)の動作に対応したフローチャートであるが、図4(c)及び図4(d)の動作においても、速度V1でのモータ駆動が1回増えるのみで、それ以外は図5と同様のフローとなる。
また、図5ではカラーモードからモノクロモードへ変更する際の離間動作に関して説明したが、モノクロモードからカラーモードへ変更する際の当接動作においても同様である。具体的には、図5においてモノクロモード検出センサ46をカラーモード検出センサ45に置き換えれば、同様のシーケンスで動作する。
更には、この場合においても、突発的な負荷増大の状態が発生していた可能性も考慮し、図4(c)に示すように、2回目のモータ駆動も1回目と同じ速度で駆動してもよい。この場合、それでも所定時間以内にカラーモード検出センサ45がオンとならなかった場合は、図4(d)に示すように3回目のモータ駆動速度を遅くするようにする。
以上で説明したように、本実施形態によれば、ステップS506における速度V1を、ステップS501における速度V2よりも遅くしたので、2回目の離間モータ47の駆動時にはモータの出力トルクを増大させることができる。このように離間モータ47を制御することで、1回目の離間モータ47の駆動時は離間動作が不可能であっても、2回目の駆動時に離間動作が可能となる割合が上昇し、画像形成装置1が使用不能となることを防止できる。
1 画像形成装置
2 感光ドラム
8 中間転写ベルト
45 カラーモード検出センサ
46 モノクロモード検出センサ
47 離間モータ
171 CPU
172 操作部

Claims (6)

  1. トナー像を担持する複数の像担持体と、
    前記複数の像担持体に当接することで、前記複数の像担持体のそれぞれに担持されたトナー像が転写される中間転写体と、
    前記複数の像担持体のうちの少なくとも1つと前記中間転写体とを離間又は当接させるための駆動手段と、
    前記複数の像担持体のうちの少なくとも1つと前記中間転写体とを離間させる離間動作を第1の速度で開始させ、前記離間動作の開始から所定時間以内に離間しない場合は、前記離間動作を再度前記第1の速度で開始させ、それでも前記離間動作の開始から前記所定時間以内に離間しない場合は、前記離間動作を前記第1の速度より遅い第2の速度に変更して行わせるよう前記駆動手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記複数の像担持体の全てを前記中間転写体に当接させる当接動作を第1の速度で開始させ、前記当接動作の開始から所定時間以内に当接しない場合は、前記当接動作を再度前記第1の速度で開始させ、それでも前記当接動作の開始から前記所定時間以内に当接しない場合は、前記当接動作を前記第1の速度より遅い第2の速度に変更して行わせるよう前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置に関する情報を表示するための表示手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記駆動手段に対し前記離間動作を前記第2の速度に変更して行わせた後、前記所定時間よりも長い第2の所定時間以内に離間しない場合は、前記表示手段にエラーが発生した旨を表示させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記エラーが発生した場合、画像形成動作を禁止するか、画像形成動作を行うかをユーザに選択させる画面を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記複数の像担持体のうちの少なくとも1つと前記中間転写体との離間状態を検出する検出手段と、を更に有し、
    前記制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づき、前記複数の像担持体のうちの少なくとも1つと前記中間転写体とが離間したかどうかを判別することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、モノクロモードの場合は、画像形成動作で使用する前記像担持体と前記中間転写体とを当接させるとともに、画像形成動作で使用しない前記像担持体と前記中間転写体とを離間させ、カラーモードの場合は、前記複数の像担持体の全てを前記中間転写体に当接させるよう前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2009159900A 2009-07-06 2009-07-06 画像形成装置 Active JP5340060B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159900A JP5340060B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 画像形成装置
US12/814,185 US8260180B2 (en) 2009-07-06 2010-06-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159900A JP5340060B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011013625A JP2011013625A (ja) 2011-01-20
JP5340060B2 true JP5340060B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43412743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159900A Active JP5340060B2 (ja) 2009-07-06 2009-07-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8260180B2 (ja)
JP (1) JP5340060B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799763B2 (ja) * 1997-08-22 2006-07-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2000267508A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000284563A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP4212219B2 (ja) * 2000-04-19 2009-01-21 新明和工業株式会社 電動ポンプ装置及びその制御方法
JP4296383B2 (ja) * 2002-08-29 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2004333926A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2005156776A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2005231105A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置における負荷異常検知方法
JP2006220826A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2006339745A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
US7430393B2 (en) * 2006-07-03 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Belt feeding device and image heating device
JP2008203511A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Canon Inc 画像形成装置
JP4972429B2 (ja) * 2007-02-26 2012-07-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008268452A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2009086546A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5538788B2 (ja) * 2008-09-29 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8260180B2 (en) 2012-09-04
US20110002717A1 (en) 2011-01-06
JP2011013625A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264643B2 (ja) 画像形成装置
US9201379B2 (en) Image forming apparatus with lubricant supply
JP5109457B2 (ja) 画像形成装置
JP2005099436A (ja) 画像形成装置
JP2014119597A (ja) 画像形成装置
JP2015069051A (ja) 画像形成装置
JP6415264B2 (ja) 画像形成装置
JP5293404B2 (ja) 画像形成装置
JP2006221005A (ja) 画像形成装置
JP2007241192A (ja) 画像形成装置
JP5340060B2 (ja) 画像形成装置
US9541877B2 (en) Image forming apparatus, control method of contacting/separating state of component
JP2011197250A (ja) 画像形成装置
JP5232612B2 (ja) 画像形成装置
JP5169447B2 (ja) 画像形成装置
JP5262078B2 (ja) 画像形成装置
JP2007003690A (ja) 画像形成装置
US20230288863A1 (en) Image forming apparatus and determination method
JP2011017879A (ja) 画像形成装置
JP6579063B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5555021B2 (ja) シート反転搬送装置及び画像形成装置
US20230096743A1 (en) Image forming apparatus
JP2007108562A (ja) 画像形成装置
JP2017223795A (ja) 現像装置、画像形成装置および現像剤滞留判定方法
JP2016105155A (ja) 画像形成装置、構成部品の当接/離間状態の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5340060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151