JP5339191B2 - マイナスイオン発生材料及びその製造方法 - Google Patents

マイナスイオン発生材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5339191B2
JP5339191B2 JP2009069715A JP2009069715A JP5339191B2 JP 5339191 B2 JP5339191 B2 JP 5339191B2 JP 2009069715 A JP2009069715 A JP 2009069715A JP 2009069715 A JP2009069715 A JP 2009069715A JP 5339191 B2 JP5339191 B2 JP 5339191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
glutamic acid
negative ion
silk
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009069715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010222726A (ja
Inventor
隆 山崎
道世 古宮
マルコス 古宮
三男 鈴木
Original Assignee
株式会社エムエムエーム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エムエムエーム filed Critical 株式会社エムエムエーム
Priority to JP2009069715A priority Critical patent/JP5339191B2/ja
Publication of JP2010222726A publication Critical patent/JP2010222726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339191B2 publication Critical patent/JP5339191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、マイナスイオン発生材料、さらに詳しくいえば、両者を接触させてマイナスイオンを発生し得る状態とした2種の繊維からなる新規なマイナスイオン発生材料及びその製造方法に関するものである。
マイナスの荷電をもつ空気イオン、いわゆるマイナスイオンは、人間の健康を維持する上で、重要な役割を果すこと、特に人間の免疫機能を高めるために重要な自律神経のバランスを保つ効果があることが知られていたが、近年、電子を用いる治療医学の進展により、マイナスイオンの人体への作用機序が解明されて以来、それについての関心は著しく高まり、これまでにマイナスイオンを人工的に発生させるための材料や、マイナスイオン発生方法が多数提案されている。
これらのマイナスイオン発生材料の中で、繊維自体にマイナスイオン発生能力を付与したものは、衣料、寝具などに加工して利用しやすいため、特に注目されている。そして、このようなマイナスイオン発生性繊維としては、マイナスイオンを発生する物質を合成繊維原料に練り込んで紡糸してマイナスイオン発生性繊維としたものや、繊維にマイナスイオンを発生する物質を付着させてマイナスイオン発生性繊維としたものが知られている。
前者としては、例えば、超微粒状トルマリンをアルカリセルロースに混練し、紡糸した帯電性レーヨン繊維(特許文献1参照)、トルマリン、シリカ、蛇紋石及び角閃石の微粉末を練り込んだ繊維と動物タンパク繊維又は絹繊維と織り込んで糸とし、これを網目状に織った織物(特許文献2参照)、トルマリンを直径〜1.5μmの微粒子に粉砕し、合成繊維原料に混合し、紡糸したマイナスイオン発生繊維(特許文献3参照)、トルマリン微粉末を混入した合成繊維と絹糸とを重量比1:2の割合で混紡した混紡糸(特許文献4参照)、化学繊維中に、マイナスイオン放射性をもつ鉱石又はセラミックスからなる繊維性微粉末を練り込んだものであって、かつこの微粉末に近接して微小空間を有している機能性繊維(特許文献5参照)が、また後者としては、例えば空気中にマイナスイオンを生じる無機物の微粒子及び羊毛を溶解してケラチン化した羊毛溶解物質を分散させた処理水溶液と羊毛繊維とを接触させたのち乾燥し、100〜180℃で1〜15分間熱処理したもの(特許文献6参照)、マイナスイオン発生機能素材にアミノ酸誘導体の存在下でバインダーと触媒を含む水溶液で繊維を処理後、熱処理することにより得られるもの(特許文献7参照)、構成する繊維表面に、空気中にマイナスイオンを発生させるエネルギーを放射する無機物質微粒子を付着させた布帛(特許文献8参照)などがある。
これらの欠点を改良したものとして、最近に至り、マイナスイオン発生のための無機物質微粒子を用いないで、構成材料自体の機能を利用してマイナスイオンを発生させる繊維又はその加工品が提案されている。
このようなものとしては、例えばポリアミド合成繊維又は羊毛からなる表地とポリ塩化ビニル繊維からなる裏地で構成された二重構造のマイナスイオン発生編地(特許文献9参照)、ポリ塩化ビニル繊維を20重量%以上含む複合布帛であって、一方の面におけるポリ塩化ビニル繊維の表面露出率と、他方の面におけるポリ塩化ビニル繊維の表面露出率の比を1.2以上にしたもの(特許文献10参照)、天然タンパク繊維と負電荷が帯電されたポリ塩化ビニリデン系繊維との混合繊維からなるマイナスイオン発生性繊維布(特許文献11参照)、三次元立体織物層、天然タンパク繊維と負電荷が帯電されたポリ塩化ビニリデン系繊維との混合繊維からなる不織布層、マイナスイオン発生能力をもつ炭素繊維からなるフェルト層及び通気性ポリウレタン発泡体層を順次積層した積層体を、表生地及び裏生地で被覆した構造をもつ健康増進マット(特許文献12参照)などがある。
しかしながら、これらの繊維又は材料においては、マイナス静電気を帯びやすい素材としてポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデンのような塩素含有成分を用いる必要があるが、これらは使用済後、焼却処理する際に有毒ガスを発生し、環境汚染の原因となる上に、ポリ塩化ビニリデンは、成形性が悪く、加工しにくいという欠点を有している。
特開平4−327207号公報(特許請求の範囲その他) 特開平9−256242号公報(特許請求の範囲その他) 特開平11−36132号公報(特許請求の範囲その他) 特開平10−331042号公報(特許請求の範囲その他) 特開2008−45240号公報(特許請求の範囲その他) 特開2001−355182号公報(特許請求の範囲その他) 特開2003−342874号公報(特許請求の範囲その他) 特開平10−195764号公報(特許請求の範囲その他) 特開2003−247151号公報(特許請求の範囲その他) 特開2006−9195号公報(特許請求の範囲その他) 特開2007−191834号公報(特許請求の範囲その他) 特開2008−259592号公報(特許請求の範囲その他)
本発明は、トルマリンのような無機物質微粒子を含まず、素材のもつ特性を利用して、長期間にわたり安定してマイナスイオンを発生することができ、しかも従来のものに比べマイナスイオン発生能力が高い上に、使用後、焼却処理する際に有毒ガスを発生することがなく、環境汚染の原因とならないマイナスイオン発生材料を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、ポリ塩化ビニル又はポリ塩化ビニリデンを成分として用いた従来のマイナスイオン発生材料がもつ欠点を克服し、さらに優れた性能を示すものを開発するために、鋭意研究を重ねた結果、絹繊維を超高分子量ポリ‐γ‐グルタミン酸により被覆した絹繊維とポリプロピレン繊維とを組み合わせて混合繊維布を形成すれば、上記の目的を達成し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、質量平均分子量60万〜300万の超高分子量ポリ‐γ‐グルタミン酸により被覆処理された絹繊維と、ポリプロピレン繊維との混合繊維布からなり、該ポリプロピレン繊維が負に帯電されていることを特徴とするマイナスイオン発生材料、及び絹繊維をポリ‐γ‐グルタミン酸水溶液中に浸漬し、乾燥後、さらに二官能性エポキシ化合物水溶液中に浸漬し、架橋反応させることにより、質量平均分子量60〜300万の超高分子量ポリ‐γ‐グルタミン酸で表面が被覆された絹繊維を形成させ、次いでこの絹繊維とポリプロピレン繊維とを混紡し、織布、編布又は不織布に加工することを特徴とするマイナスイオン発生材料の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、従来のマイナスイオン発生材料、例えばトルマリン微粒子を練り込んだビスコース繊維に比べ、マイナスイオン発生量が著しく大きく、長期間にわたって安定した性能を示すマイナスイオン発生材料が提供される。しかも、この材料において80質量%まで含有可能なポリプロピレンは、従来用いられていたポリ塩化ビニリデンに比べ、比重が小さく、軽量である上に、熱伝導率も低いため、断熱性が良好であるし、これと組み合わせて用いられる絹繊維についても、それが本来有する親水性、手触り性が損なわれず保たれ、さらに耐摩耗性、耐紫外線性も改善されるという利点がある。
マイナスイオンを定量するために用いられるゲルディエン法に基づく空気イオンの測定装置の原理を説明するための説明図。 図1における外筒1への印加電圧と内筒2に流れる電流との関係を示すグラフ。 測定装置の全体構造を示す側面略解図。 ポリ‐γ‐グルタミン酸の割合を変えたサク蚕糸とポリプロピレン繊維とブレンドで得られた不織布のポリ‐γ‐グルタミン酸の割合とマイナスイオンの発生量の関係を示すグラフ。 ポリ‐γ‐グルタミン酸被覆固着サク蚕糸とポリプロピレン繊維とのブレンド不織布における両繊維のブレンド比とマイナスイオンの発生量の関係を示すグラフ。
本発明のマイナスイオン発生材料は、超高分子量ポリ‐γ‐グルタミン酸で表面が被覆された絹繊維と、ポリプロピレン繊維の混合物から構成されている。このように、ポリ‐γ‐グルタミン酸で被覆加工された絹繊維は親水性になり、疎水性のポリプロピレン繊維より帯電列は上位になる。そして、帯電列の上位にあるポリ‐γ‐グルタミン酸で被覆加工された絹繊維と帯電列の下位にあるポリプロピレン繊維とを組み合わせると、両者間で効果的にマイナスイオンが発生する。そして、超高分子量のポリ‐γ‐グルタミン酸を薄膜状に絹繊維に被覆固着すると、絹は摩擦によりフィブリル化することなく、そして優れた特性を損なうことなく、ポリプロピレン繊維との接触ないし摩擦によるマイナスイオンを発生することができる。
この絹繊維表面を被覆するポリ‐γ‐グルタミン酸としては、納豆の粘性物質中より分離されたバチルス(Bacillus)属の菌を使用し、グルタミン酸を重合して得られる質量平均分子量60万〜300万の超高分子量のものを用いることが必要である。薄膜状に絹の表面に高強度の被覆を施すためには、質量平均分子量が200万以上のものを用いるのが好ましい。
また、工業的に製造する場合には、小麦、大豆などを原料として用いて製造する豆腐、納豆、醤油などの製造工程で生じる廃棄物を原料として用いるのが好ましい。
従来、タンパク質の架橋剤としては、通常カルボジイミド基をもつ化合物と、エポキシ基をもつ化合物が使用されている。絹タンパク質のフィブロインの架橋に対しては、エポキシ基をもつ化合物がカルボジイミド基をもつ化合物に比較して好適に用いられる。したがって、絹繊維にポリ‐γ‐グルタミン酸を均一かつ強固な薄膜状に被覆固着するには架橋剤として二官能性エポキシ化合物を用いる。
二官能性エポキシ化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジグリシジルベンゼン、ジグリシジルシクロヘキサン、ジグリシジル尿素などがある。
この二官能性エポキシ化合物の使用量は、絹繊維の質量に基づき0.001〜0.1質量%の範囲内で選ばれる。0.001質量%以下ではその効果が少なく、また0.1質量%以上であると、その加工性が悪くなる。
また、絹繊維とポリ‐γ‐グルタミン酸の使用割合は、絹繊維100質量部当り、0.001〜0.5質量部、好ましくは0.003〜0.1質量部の範囲で選ばれる。
本発明のマイナスイオン発生材料を製造するには、所定量のポリ‐γ‐グルタミン酸を含む水溶液に絹繊維を浸漬し、ポリ‐γ‐グルタミン酸を絹繊維に十分に吸着させたのち、遠心分離又はろ過により水を除去し、乾燥する。
次いで、このポリ‐γ‐グルタミン酸を吸着した絹繊維を、例えばプラスチックパイプに巻き付けて、架橋剤を含む弱酸性に調整した液中に浸漬し、20〜50℃に保持したのち、80℃まで昇温して架橋反応を行わせる。この反応時間は、通常0.5〜3時間程度である。この際の液性の調整は、例えば、酢酸、プロピオン酸のような有機酸、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸によりpH4.5に調節することにより行われる。架橋反応終了後、絹繊維を取り出し、水洗したのち、80〜100℃で乾燥する。
このようにして、質量平均分子量60〜300万の超高分子量ポリ‐γ‐グルタミン酸により被覆された絹繊維が形成される。
上記架橋反応において、二官能性エポキシ化合物は、絹フィブロイン分子中の活性基であるセリンのヒドロキシル基との間でヒドロキシエーテル結合が、またポリ‐γ‐グルタミン酸のカルボキシル基との間でβ‐ヒドロキシエステル結合が形成される。
次に、本発明で用いるポリプロピレン繊維の素材のポリプロピレンは、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレンのいずれのタイプのものでもよいが、結晶度が大きく、繊維成形性が良好である点で、アイソタクチックポリプロピレンが好ましい。また、分子量としては、質量平均分子量10,000〜100,000の範囲、特に40,000〜60,000の範囲のものが好ましい。
本発明のマイナスイオン発生材料におけるポリ‐γ‐グルタミン酸被覆絹繊維とポリプロピレン繊維との混合割合は、質量比で1:4ないし4:1、好ましくは1:2ないし2:1の範囲である。
上記のポリ‐γ‐グルタミン酸被覆絹繊維とポリプロピレン繊維とは、所望に応じさらに別繊維、例えば綿、麻、レーヨン、合成繊維などと本発明の効果をそこなわない割合で混合することもできる。
本発明のマイナスイオン発生材料は、ポリ‐γ‐グルタミン酸被覆絹繊維とポリプロピレン繊維との混合撚糸を用いて織成又は編成したものでもよいし、両繊維の短繊維を飛散堆積させて形成させた不織布でもよい。また別々に紡糸したポリ‐γ‐グルタミン酸被覆絹繊維の撚糸とポリプロピレン繊維の撚糸とを用いて織成又は編成したものでもよい。
このようにして得られる本発明のマイナスイオン発生材料を用いて、効率的にマイナスイオンを発生させるためには、使用時に人体の動きを効率的に繊維間の摩擦に変換できるように、材料中の繊維の自由度の大きな構造をとらせることが望ましい。材料の構造設計がマイナスイオンの発生に重要であり、例えば平面状の布状体ではニードルパンチの密度の少ない不織布、ニードルパンチ密度の大なる不織布、ウォータージェットでウェブを固定した不織布、編布、織布の順に繊維の動きの自由度が低下し、マイナスイオンの発生も減少する。
本発明のマイナスイオン発生材料より発生するマイナスイオンは、例えば二重コンデンサーの原理に基づいたゲルディエン法による空気イオン測定装置を用い、容易に測定することができる。
図1は、この測定装置の説明図であって、これはたがいに電気的に絶縁された外筒(印加電圧筒)1と内筒(集電極円筒)2から構成されている。そして、この外筒1は直流電源4に、内筒2はエレクトロメーター3にそれぞれ接続している。この外筒1と内筒2の間隙に、軸方向に空気イオンを含む空気を一定流速で通しながら、外筒1に負電流を印加すると、円筒間を通過する空気中のマイナスイオンはプラスに帯電した内筒2に捕捉され、外筒1への印加電圧を高めていくと、内筒2に流れる電流は次第に増大する。そして、P点を通過するイオンがすべてT点で捕捉可能な印加電圧下では、筒間に入ってくるイオンはすべて内筒2に捕捉され、印加電圧がこれ以上になると内筒2に流れる電流は一定値となる。
図2は、外筒1への印加電圧と内筒2に流れる電流との関係を示すグラフである。この図2において印加電圧とともに増大する内筒2に流れる電流(オーム電流)は、ある時点で印加電圧を上げても内筒2に流れる電流が一定値を示し飽和する(飽和電流)。
また、すべてのマイナスイオンが捕捉されるイオンの移動度すなわち臨界移動度をkcとすると、このkcは次の式(1)で示される。
kc=[F/(4π・aV)] (1)
ただし、F:空気流の流量(cm3/sec)
V:印加電圧(ボルト)
a:装置定数
また、飽和電流において一定時間に流れた平均電流から、マイナスイオン数密度[D]は次式(2)で与えられる。
[D]=I/(e・F) (2)
上式において、I:飽和電流量域において、一定時間に流れた平均電流(アンペア/秒)
[D]:マイナスイオン数密度(個/cm3
ただし、e:1個の電子の荷電量(1.6×10-17クローン)
式(2)のIの値は、一定時間t秒に内筒2に蓄積される荷電量Q(クーロン)より次式(3)に従って求めることができる。
I=(Q/t) (3)
そして、ゲルディエン法空気イオン測定装置から得られる測定値Iを代入することにより、(3)式に基づいてマイナスイオン数密度を求めることができる。この測定に際しては、マイナスイオンを測定しようとする試料をあらかじめ40℃で2時間乾燥したのち、12時間デシケーターに保管する。
図3は、マイナスイオン測定装置の全体構造を示す側面略解図であり、これを用いてマイナスイオンを測定する場合には、上記の試料を試料筒6に装入し、吸引機9を作動させ、一定量の空気を装置内に流し、試料上を通過させる。試料上を通過した空気は、外筒1と内筒2の間を通り、排気口10より排出される。空気量が定常状態に達したならば、外筒1に以下に示すサイクルで電圧をt秒間印加する。なお、5は絶縁板、7は空気流入口、8は流量計を示す。3はエレクトロメーター、4は直流電源である。
0→40V→0→60V→0→80V→0→100V→0→120V→0→140V→0→160V
このようにして繰り返し電圧を印加し、このt秒間に蓄積された荷電量Q(クーロン)を測定する。
そして、式(3)により内筒2に流れる電流Iを計算し、あらかじめ作成された電流Iと加電圧との関係グラフより飽和電流域において、一定時間に流れた平均電流値Iを求め、式(2)に従い、マイナスイオン数密度[D]を計算する。
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
参考例1
中国産サク蚕糸(繊度21デニール以上)100gを、質量平均分子量300万のポリ‐γ‐グルタミン酸(福岡醸造協同組合製)に、このサク蚕糸の質量に基づき0.0034質量%(試料No.1)の割合で含有する水溶液1.5リットル中に、40℃において1時間浸漬し、サク蚕糸にポリ‐γ‐グルタミン酸を吸着させたのち、遠心分離して水分除去し、次いで風乾した。
このようにして、ポリ‐γ‐グルタミン酸を被覆させたサク蚕糸を外径10mmのプラスチックパイプに巻いて、酢酸によりpH4.5に調節したエチレングリコールジグリシジルエーテル(東京化成工業社製特級試薬)の1質量%水溶液3リットル中に浸漬し、1時間、40℃に加熱したのち、80℃に昇温して2時間反応させた。次いで処理した絹繊維を取り出し、水洗後、乾操し、51mmにカットして、ポリ‐γ‐グルタミン酸0.0034質量%で均一に被覆されたクリンプ付き絹繊維のサンプルを製造した。
次に、ポリ‐γ‐グルタミン酸のサク蚕糸に対する量を変えて、同様に処理することにより、それぞれ0.03質量%(試料No.2)、0.06質量%(試料No.3)及び0.09質量%(試料No.4)のポリ‐γ‐グルタミン酸で被覆された絹繊維のサンプルを製造した。
実施例1
ポリプロピレン繊維(ポリテック株式会社製、アイソタクチックポリプロピレン、質量平均分子量47,000)の2,2‐デシデックス、繊維長51mmのポリプロピレンステープルファイバー2.1kgを予め60℃の水で洗浄し、油剤を除き、乾燥後、参考例1で得たポリ‐γ‐グルタミン酸で被覆固着されたサク蚕糸0.9kgとを混合し、解繊機により空気中に飛散解繊して、均一な混合状態のわた状物を形成した。次いで、このわた状物を移動する金網状ベルトコンベア上に捕集して層状体としたのち、回転シリンダー上に鋸歯ワイヤーを付したカード機に挿入し、移動方向に櫛削り、目付300g/m2のウェブを形成させた。次いで、これにニードルパンチングを施し、不織布を製造した。
このようにして得た不織布について、測定用の空気流により、繊維相互の摩擦荷電を発生させ、マイナスイオンの数密度を次のように測定した。
不織布より15cm×15cmの方形片を切り取り、40℃で2時間乾操後、12時間デシケーター中に保存する。
次いで試料をゲルディエン法測定装置の試料筒に入れ、外部より試料に2.01リットル/分の空気を流す。この空気は測定装置の二重円筒の間を通過するとき外筒への印加電圧(V)に対応して内筒に流れる電流値(I)を求め、飽和電流値より(1)、(2)式によりマイナスイオン数密度[−D]を得る。
なお、測定値は流過する空気の25℃、関係湿度30%で求めた標準試料を同一日の温度、湿度が近い時刻帯に測定し、この値より補正を行う。
このようにして得た結果を表1に示す。
Figure 0005339191
また、この際のサク蚕糸に対するポリ‐γ‐グルタミン酸の被覆割合[P]とマイナスイオン数密度[−D]との関係をプロットすることにより図4が得られる。
表1から分るように、超高分子量のポリ‐γ‐グルタミン酸を架橋反応剤として、エチレングリコールジグリシジルエーテルを用い、絹に被覆した繊維とポリプロピレン繊維との混合繊維からなる不織布は、ポリ‐γ‐グルタミン酸を被覆しない絹繊維とポリプロピレン繊維との混合繊維からなる不織布に比べて、著しく多くのマイナスイオンを発生する。そして、絹に被覆加工するポリ‐γ‐グルタミン酸の割合が0.0034〜0.03と極めて少ない量でこの効果が発現するのはポリ‐γ‐グルタミン酸の薄膜が絹の表面を覆うことにより、絹の水に対する親和性の増大及び帯電系列の上位への変化のためにポリプロピレン繊維との摩擦帯電性の増加方向への大きな変化によるものと考えられる。
実施例2〜6
ポリ‐γ‐グルタミン酸を0.06質量%で被覆したサク蚕糸と(前記実施例1の試料No.3)と、前記実施例1で用いたものと同じポリプロピレン繊維とを、質量比20:80(実施例2)、30:70(実施例3)、40:60(実施例4)、60:40(実施例5)、80:20(実施例6)の割合で混合した混合繊維を用い、前記実施例1と同様にして目付300g/m2のウェブを形成し、これに回転シリンダー方式のカード機を通したウェブをニードルパンチングにより不織布を製造した。
これらの不織布のマイナスイオン数密度を前記実施例1と同様にして測定し、その結果を表2に示す。
なお、比較のためにポリ‐γ‐グルタミン酸被覆サク蚕糸単独の不織布(比較例1)、ポリプロピレン繊維単独不織布(比較例2)及び市販の粉末トルマリンを混練したビスコース繊維単独不織布(比較例3)についての測定結果も併記した。
Figure 0005339191
この表2から分かるように、ポリ‐γ‐グルタミン酸被覆サク蚕糸とポリプロピレン繊維との混合繊維からなる不織布は、それぞれの繊維単独から作られた不織布及び市販のトルマリン練り込みビスコース繊維不織布よりも多くのマイナスイオンを発生する。また、ポリ‐γ‐グルタミン酸被覆サク蚕糸とポリプロピレン繊維との混合比が広い範囲(20:80ないし80:20)に及んでほぼ同等でかつ高いマイナスイオンを発生する特色を有している。このことは最終製品の軽さ、保温性、弾力性などの設計に好都合である。
また、混合不織布中のポリ‐γ‐グルタミン酸被覆サク蚕糸とポリプロピレン繊維との割合と、マイナスイオン数密度[−D]との関係をプロットしたグラフとして図5に示す。
応用例
上掛けの製造
上記のようにして得た不織布を、長さ2.3m、幅1.0mに裁断し、その外側両面を同じサイズに裁断したポリエステル繊維布で被覆し、キルティング機を用い、上糸と下糸により縦20cm間隔、横30cm間隔で、キルティング加工して、不織布を安定化させる。
次いで、側面部の布端を重ねて巻き込み、ミシンでヘム加工により固定し、上掛け用ふとんを作製した。
本発明のマイナスイオン発生材料は、織布、編布、不織布に加工して、健康用衣料、寝具として広く用いることができる。
1 外筒
2 内筒
3 エレクトロメーター
4 直流電源
5 絶縁板
6 試料筒
7 空気流入口
8 流量計
9 吸引機
10 空気排気口

Claims (6)

  1. 質量平均分子量60万〜300万の超高分子量ポリ‐γ‐グルタミン酸により被覆処理された絹繊維と、ポリプロピレン繊維との混合繊維布からなり、該ポリプロピレン繊維が負に帯電されていることを特徴とするマイナスイオン発生材料。
  2. 超高分子量ポリ‐γ‐グルタミン酸による絹繊維の被覆処理が二官能性エポキシ化合物を架橋剤として用いて行われている請求項1記載のマイナスイオン発生材料。
  3. 超高分子量ポリ‐γ‐グルタミン酸被覆絹繊維において、絹繊維100質量部に対するポリ‐γ‐グルタミン酸の含有割合が0.001〜0.5質量部の範囲にある請求項1又は2記載のマイナスイオン発生材料。
  4. ポリプロピレン繊維が、質量平均分子量10,000〜100,000のポリプロピレンからなる請求項1ないし3のいずれかに記載のマイナスイオン発生材料。
  5. 混合繊維における絹繊維とポリプロピレン繊維の割合が質量比で4:1ないし1:4の範囲にある請求項1ないし4のいずれかに記載のマイナスイオン発生材料。
  6. 絹繊維をポリ‐γ‐グルタミン酸水溶液中に浸漬し、乾燥後、さらに二官能性エポキシ化合物水溶液中に浸漬し、架橋反応させることにより、質量平均分子量60〜300万の超高分子量ポリ‐γ‐グルタミン酸で表面が被覆された絹繊維を形成させ、次いでこの絹繊維とポリプロピレン繊維とを混紡し、織布、編布又は不織布に加工することを特徴とするマイナスイオン発生材料の製造方法。
JP2009069715A 2009-03-23 2009-03-23 マイナスイオン発生材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5339191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069715A JP5339191B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 マイナスイオン発生材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069715A JP5339191B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 マイナスイオン発生材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222726A JP2010222726A (ja) 2010-10-07
JP5339191B2 true JP5339191B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43040218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069715A Expired - Fee Related JP5339191B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 マイナスイオン発生材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339191B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824125B1 (ja) * 2010-12-27 2011-11-30 宏和実業株式会社 マイナスイオン発生ポリエステル繊維及びそれを用いたマイナスイオン発生製品の製造方法
CN104153130B (zh) * 2014-07-01 2016-04-27 广德天运新技术股份有限公司 负离子吸音毡及其生产方法
CN105926167A (zh) * 2016-04-22 2016-09-07 滁州市莎朗新材料科技有限公司 一种吸音降噪型负离子熔喷非织造布墙纸基纸及其制作方法
CN105821583A (zh) * 2016-04-22 2016-08-03 滁州市莎朗新材料科技有限公司 一种薰衣草香型助睡眠的负离子熔喷非织造布墙纸基纸及其制作方法
CN105862258A (zh) * 2016-04-22 2016-08-17 滁州市莎朗新材料科技有限公司 一种抗腐蚀负离子熔喷非织造布墙纸基纸及其制作方法
CN105926166A (zh) * 2016-04-22 2016-09-07 滁州市莎朗新材料科技有限公司 一种高强度防潮负离子熔喷非织造布墙纸基纸及其制作方法
CN105926155A (zh) * 2016-04-22 2016-09-07 滁州市莎朗新材料科技有限公司 一种阻燃型负离子熔喷非织造布墙纸基纸及其制作方法
CN106120150A (zh) * 2016-08-24 2016-11-16 安徽省太湖泽泓塑业有限公司 一种可连续释放负氧离子的含竹丝纤维无纺布及其制备方法
KR102158800B1 (ko) * 2020-02-24 2020-09-22 최광현 정전기를 이용한 미세먼지 차단용 망체 및 이를 구비한 물품
WO2021172783A1 (ko) * 2020-02-24 2021-09-02 최광현 정전기를 이용한 미세먼지 및 바이러스 차단용 구조체 및 이를 구비한 물품
KR102660133B1 (ko) * 2020-03-11 2024-04-24 최광현 정전기를 이용한 미세먼지 및 바이러스 차단용 구조체 및 이를 구비한 물품
JPWO2021241683A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02
US20230220593A1 (en) * 2020-07-07 2023-07-13 Mitsui Chemicals, Inc. Composite nonwoven fabric and method of producing the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945427B2 (ja) * 2007-12-25 2012-06-06 株式会社エムエムエーム マイナスイオン発生材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010222726A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339191B2 (ja) マイナスイオン発生材料及びその製造方法
Su et al. Hierarchically structured TiO2/PAN nanofibrous membranes for high-efficiency air filtration and toluene degradation
CN109312500B (zh) 用于应对菌的电荷产生纱线、用于应对菌的布、布、衣料、医疗部件、生物体作用电荷产生纱线、以及物质吸附用电荷产生纱线
WO2019077957A1 (ja) フィルタおよび空調装置
JP2011500972A5 (ja)
JPH11200139A (ja) 熱溶融性フッ素樹脂繊維
Ayutthaya et al. Effect of clay content on morphology and processability of electrospun keratin/poly (lactic acid) nanofiber
Ni et al. Zeolite imidazole framework-8 (ZIF-8) decorated keratin-based air filters with formaldehyde removal and photocatalytic disinfection performance
EP1961846A3 (de) Elektrisch leitfähige Fäden, daraus hergestellte Flächengebilde und deren Verwendung
Zohoori et al. Vibration electrospinning of polyamide-66/multiwall carbon nanotube nanocomposite: Introducing electrically conductive, ultraviolet blocking and antibacterial properties
CN113694896A (zh) 一种负载羊毛粉体并具有异味吸附功能的织物及其制备方法
JP4945427B2 (ja) マイナスイオン発生材料及びその製造方法
CN102965756B (zh) 一种保健聚丙烯膨体长丝的制造方法
Song et al. Stereocomplexation-Enhanced Electroactivity of Poly (lactic acid) Nanofibrous Membranes for Long-Term PM Capturing and Remote Respiratory Monitoring
Hu et al. Functionalized multi-effect air filters with bimodal fibrous structure prepared by direction growth of keratin nanofibers
JP4824125B1 (ja) マイナスイオン発生ポリエステル繊維及びそれを用いたマイナスイオン発生製品の製造方法
JPWO2020241432A1 (ja) 糸および布
CN110219066A (zh) 内衣用抗静电竹炭纤维
CN109518292A (zh) 一种保健型空气净化磁性复合纤维及制备方法
JP2015188883A (ja) マイクロプラズマ用ネット状電極及びその製造方法
JP2007191834A (ja) マイナスイオン発生可能な繊維布
Zeytuncu-Gökoğlu et al. Recycling of precious materials by modified electrospun membranes
CN108261848A (zh) 一种可提供高洁净空气量的滤芯
KR100470225B1 (ko) 일라이트 부직포의 제조방법
KR100628667B1 (ko) 항균성 나노금속을 함유한 필터 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees