JP5335004B2 - ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 - Google Patents

ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5335004B2
JP5335004B2 JP2010550471A JP2010550471A JP5335004B2 JP 5335004 B2 JP5335004 B2 JP 5335004B2 JP 2010550471 A JP2010550471 A JP 2010550471A JP 2010550471 A JP2010550471 A JP 2010550471A JP 5335004 B2 JP5335004 B2 JP 5335004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
code
quantization
matrix
codebook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010550471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010092827A1 (ja
Inventor
薫 佐藤
利幸 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010550471A priority Critical patent/JP5335004B2/ja
Publication of JPWO2010092827A1 publication Critical patent/JPWO2010092827A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335004B2 publication Critical patent/JP5335004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/032Quantisation or dequantisation of spectral components
    • G10L19/038Vector quantisation, e.g. TwinVQ audio
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/06Determination or coding of the spectral characteristics, e.g. of the short-term prediction coefficients
    • G10L19/07Line spectrum pair [LSP] vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/12Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a code excitation, e.g. in code excited linear prediction [CELP] vocoders
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3082Vector coding
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/18Vocoders using multiple modes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0004Design or structure of the codebook
    • G10L2019/0005Multi-stage vector quantisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、LSP(Line Spectral Pairs)パラメータのベクトル量子化を行うベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法に関し、特にインターネット通信に代表されるパケット通信システムや、移動通信システム等の分野で、音声信号の伝送を行う音声符号化・復号化装置に用いられるLSPパラメータのベクトル量子化を行うベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法に関する。
ディジタル無線通信や、インターネット通信に代表されるパケット通信、あるいは音声蓄積などの分野においては、電波などの伝送路容量や記憶媒体の有効利用を図るため、音声信号の符号化・復号技術が不可欠である。その中で特に、CELP(Code Excited Linear Prediction)方式の音声符号化・復号技術が主流の技術となっている。
CELP方式の音声符号化装置は、予め記憶された音声モデルに基づいて入力音声を符号化する。具体的には、CELP方式の音声符号化装置は、ディジタル化された音声信号を10〜20ms程度の一定時間間隔のフレームに区切り、各フレーム内の音声信号に対して線形予測分析を行い線形予測係数(LPC:Linear Prediction Coefficient)と線形予測残差ベクトルを求め、線形予測係数と線形予測残差ベクトルとをそれぞれ個別に符号化する。線形予測係数を符号化する方法としては、線形予測係数をLSP(Line Spectral Pairs)パラメータに変換し、LSPパラメータを符号化することが一般的である。また、LSPパラメータを符号化する方法としては、LSPパラメータに対してベクトル量子化を行うことが多い。ベクトル量子化とは、代表的なベクトル(コードベクトル)を複数持つ符号帳(コードブック)の中から、量子化対象のベクトルに最も近いコードベクトルを選択し、選択されたコードベクトルに付与されているインデックス(符号)を量子化結果として出力する方法である。ベクトル量子化においては、使用できる情報量に応じてコードブックのサイズが決まる。例えば、8ビットの情報量でベクトル量子化を行う場合、コードブックは256(=2)種類のコードベクトルを用いて構成することができる。
また、ベクトル量子化における情報量、計算量を低減するために、多段ベクトル量子化(MSVQ:Multi-Stage Vector Quantization)、または分割ベクトル量子化(SVQ:Split Vector Quantization)などの様々な技術が用いられている(例えば、非特許文献1参照)。多段ベクトル量子化とは、ベクトルを一度ベクトル量子化した後に量子化誤差を更にベクトル量子化する方法であり、分割ベクトル量子化とは、ベクトルを複数に分割して得られた分割ベクトルをそれぞれ量子化する方法である。
また、量子化対象となるLSPとの相関を有する音声的特徴(例えば、音声の有声性、無声性、モード等の情報)に応じて、ベクトル量子化に用いるコードブックを適宜切り替えることにより、LSPの特徴に適したベクトル量子化を行い、LSP符号化の性能をさらに高める技術として分類ベクトル量子化(分類VQ)がある(例えば、非特許文献2参照)。例えば、スケーラブル符号化においては、広帯域LSP(広帯域信号から求められるLSP)と狭帯域LSP(狭帯域信号から求められるLSP)との相互関係を利用し、狭帯域LSPに対して特徴によって分類を行い、狭帯域LSPの特徴の種類(以下、狭帯域LSPの種類と略称する)に応じて多段ベクトル量子化の1段目のコードブックを切り替え、広帯域LSPをベクトル量子化する。
また、多段ベクトル量子化と分類ベクトル量子化とを組み合わせてベクトル量子化を行
うことが検討されている。この場合、多段ベクトル量子化の複数の段により構成されるコードブック群(1段目のコードブック、2段目のコードブック、…)を、狭帯域LSPの種類に応じて複数用意することにより量子化性能を向上させることができる一方、コードブック群を複数用意する必要があるため、より大きなメモリが必要となる。そこで、多段ベクトル量子化と分類ベクトル量子化とを組み合わせてベクトル量子化を行う場合、1段目のコードブックのみ狭帯域LSPの種類に応じて切り替え、2段目以降のコードブックは全ての狭帯域LSPの種類において共通とすることが検討されている(例えば、特許文献1参照)。これにより、多段ベクトル量子化において、分類ベクトル量子化による量子化性能向上の効果を得つつ、メモリの増加を抑えることができる。
国際公開第2006/030865号
Allen Gersho、Robert M. Gray著、古井、外3名訳、「ベクトル量子化と情報圧縮」、コロナ社、1998年11月10日、p.506、524-531 Allen Gersho、Robert M. Gray著、古井、外3名訳、「ベクトル量子化と情報圧縮」、コロナ社、1998年11月10日、p.491-493
上記のような分類ベクトル量子化を利用する多段ベクトル量子化においては、狭帯域LSPの種類に対応するコードブックを用いて1段目のベクトル量子化が行われるため、1段目のベクトル量子化の量子化誤差の分布の偏りは狭帯域LSPの種類によって異なる。しかし、2段目以降のベクトル量子化では狭帯域LSPの種類にかかわらず共通の1つのコードブックを用いるため、2段目以降のベクトル量子化精度が不十分になってしまうという問題がある。
図1は、上記の多段ベクトル量子化における問題点を説明するための図である。図1において、黒丸は2次元のベクトルを示し、破線の円はベクトル集合の分散の大きさを模式的に示し、円の中心は、ベクトル集合の平均を示す。また、図1において、CBa1、CBa2、…、CBanは、狭帯域LSPの各種類に対応し、1段目のベクトル量子化に用いられる複数のコードブックそれぞれを示す。CBbは、2段目のベクトル量子化に用いられるコードブックを示す。
図1に示すように、コードブックCBa1、CBa2、…、CBanそれぞれを用いて1段目のベクトル量子化を行った結果、複数サンプルによる量子化誤差ベクトルの分布(図1に示す黒丸の分布)の偏りはそれぞれ異なる。このような分布の偏りが異なる量子化誤差ベクトルに対し、共通の第2コードベクトルを用いて2段目のベクトル量子化を行うと、2段目の量子化精度が劣化してしまう。
本発明の目的は、量子化対象ベクトルとの相関を有する特徴の種類に応じて1段目のコードブックが切り替わる多段ベクトル量子化において、2段目以降のベクトル量子化の量子化精度を向上することができるベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法を提供することである。
本発明のベクトル量子化装置は、複数の分類用コードベクトルの中から、量子化対象ベクトルとの相関を有する特徴の種類を示す分類用コードベクトルを選択する第1選択手段
と、複数の第1コードブックの中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1コードブックを選択する第2選択手段と、選択された前記第1コードブックを構成する複数の第1コードベクトルを用いて前記量子化対象ベクトルを量子化し、第1符号を得る第1量子化手段と、複数の行列の中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1行列を選択する第3選択手段と、複数の第2コードベクトルおよび選択された前記第1行列を用い、前記第1符号が示す前記第1コードベクトルと、前記量子化対象ベクトルとの差である第1残差ベクトルを量子化し、第2符号を得る第2量子化手段と、を具備する構成を採る。
本発明のベクトル逆量子化装置は、ベクトル量子化装置において量子化対象ベクトルを量子化して得られた第1符号と、前記量子化の量子化誤差をさらに量子化して得られた第2符号と、を受信する受信手段と、複数の分類用コードベクトルの中から、前記量子化対象ベクトルとの相関を有する特徴の種類を示す分類用コードベクトルを選択する第1選択手段と、複数の第1コードブックの中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1コードブックを選択する第2選択手段と、選択された前記第1コードブックを構成する複数の第1コードベクトルの中から、前記第1符号に対応する第1コードベクトルを指定する第1逆量子化手段と、複数の行列の中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する行列を選択する第3選択手段と、複数の第2コードベクトルの中から前記第2符号に対応する第2コードベクトルを指定し、指定された前記第2コードベクトルと、選択された前記行列と、指定された前記第1コードベクトルとを用い、量子化ベクトルを得る第2逆量子化手段と、を具備する構成を採る。
本発明のベクトル量子化方法は、複数の分類用コードベクトルの中から、量子化対象ベクトルとの相関を有する特徴の種類を示す分類用コードベクトルを選択するステップと、複数の第1コードブックの中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1コードブックを選択するステップと、選択された前記第1コードブックを構成する複数の第1コードベクトルを用いて前記量子化対象ベクトルを量子化し、第1符号を得るステップと、複数の行列の中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1行列を選択するステップと、複数の第2コードベクトルおよび選択された前記第1行列を用い、前記第1符号が示す前記第1コードベクトルと、前記量子化対象ベクトルとの差である第1残差ベクトルを量子化し、第2符号を得るステップと、を有するようにした。
本発明のベクトル逆量子化方法は、ベクトル量子化装置において量子化対象ベクトルを量子化して得られた第1符号と、前記量子化の量子化誤差をさらに量子化して得られた第2符号と、を受信するステップと、複数の分類用コードベクトルの中から、前記量子化対象ベクトルとの相関を有する特徴の種類を示す分類用コードベクトルを選択するステップと、複数の第1コードブックの中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1コードブックを選択するステップと、選択された前記第1コードブックを構成する複数の第1コードベクトルの中から、前記第1符号に対応する第1コードベクトルを指定するステップと、複数の行列の中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する行列を選択するステップと、複数の第2コードベクトルの中から前記第2符号に対応する第2コードベクトルを指定し、指定された前記第2コードベクトルと、選択された前記行列と、指定された前記第1コードベクトルとを用い、量子化ベクトルを得るステップと、を有するようにした。
本発明によれば、量子化対象ベクトルとの相関を有する特徴の種類に応じて1段目のコードブックを切り替える多段ベクトル量子化において、上記種類に対応する行列を用いて2段目以降のベクトル量子化を行うことにより、2段目以降のベクトル量子化の量子化精度を向上することができる。
従来技術の多段ベクトル量子化における問題点を説明するための図 本発明の一実施の形態に係るLSPベクトル量子化装置の主要な構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係るLSPベクトル逆量子化装置の主要な構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係るLSPベクトル量子化の効果を概念的に説明するための図 本発明の一実施の形態に係るLSPベクトル量子化装置を備えるCELP符号化装置の主要な構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係るLSPベクトル逆量子化装置を備えるCELP復号装置の主要な構成を示すブロック図
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明に係るベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法として、LSPベクトル量子化装置、LSPベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法を例にとって説明する。
また、本発明の実施の形態では、スケーラブル符号化の広帯域LSP量子化器において、広帯域LSPをベクトル量子化対象とし、ベクトル量子化対象との相関を有する狭帯域LSPの種類を用いて、1段目の量子化に用いるコードブックを切り替える場合を例にとって説明する。なお、狭帯域LSPの代わりに、量子化狭帯域LSP(図示しない狭帯域LSP量子化器によって予め量子化された狭帯域LSP)を用いて1段目の量子化に用いるコードブックを切り替えてもよい。また、量子化狭帯域LSPを広帯域形態に変換し、変換後の量子化狭帯域LSPを用いて1段目の量子化に用いるコードブックを切り替えてもよい。
また、本発明の実施の形態において、コードブックを構成するコードベクトル全てに対して行列演算することにより、コードベクトルの分布の偏りを移動させるための行列のことを、マッピング行列と称することとする。なお、実際には、マッピング行列は、コードベクトルに対して行列演算するために用いられるよりも、本発明の実施の形態のように量子化対象であるベクトルに対して行列演算するために用いられることが多い。
図2は、本発明の実施の形態に係るLSPベクトル量子化装置100の主要な構成を示すブロック図である。ここでは、LSPベクトル量子化装置100において、入力されるLSPベクトルを3段階の多段ベクトル量子化により量子化する場合を例にとって説明する。
図2において、LSPベクトル量子化装置100は、分類器101、スイッチ102、第1コードブック103、加算器104、誤差最小化部105、行列決定部106、行列演算部107、第2コードブック108、加算器109、行列演算部110、第3コードブック111および加算器112を備える。
分類器101は、狭帯域LSPベクトルの複数の種類それぞれを示す複数の分類情報からなる分類用コードブックを予め格納している。分類器101は、ベクトル量子化対象である広帯域LSPベクトルの種類を示す分類情報を分類用コードブックの中から選択し、スイッチ102、および行列決定部106に出力する。具体的には、分類器101は、狭帯域LSPベクトルの各種類に対応するコードベクトル(分類用コードベクトル)からな
る分類用コードブックを内蔵している。分類器101は、分類用コードブックを探索することにより、入力される狭帯域LSPベクトルとの二乗誤差が最小となるコードベクトルを求める。分類器101は、探索により求めたコードベクトルのインデックスを、LSPベクトルの種類を示す分類情報とする。
スイッチ102は、分類器101から入力される分類情報に対応するサブコードブックを第1コードブック103の中から1つ選択し、そのサブコードブックの出力端子を加算器104に接続する。
第1コードブック103は、狭帯域LSPの各種類に対応したサブコードブック(CBa1〜CBan)を予め格納している。すなわち、例えば狭帯域LSPの種類の総数がnである場合、第1コードブック103を構成するサブコードブックの数もnとなる。第1コードブック103は、スイッチ102で選択されたサブコードブックを構成する複数の第1コードベクトルの中から、誤差最小化部105からの指示により指示された第1コードベクトルをスイッチ102に出力する。
加算器104は、ベクトル量子化対象として入力される広帯域LSPベクトルと、スイッチ102から入力される第1コードベクトルとの差を求め、この差を第1残差ベクトルとして誤差最小化部105に出力する。また、加算器104は、すべての第1コードベクトルそれぞれに対応する第1残差ベクトルのうち、誤差最小化部105の探索により最小となると分かった1つを行列演算部107に出力する。
誤差最小化部105は、加算器104から入力される第1残差ベクトルを二乗した結果を広帯域LSPベクトルと第1コードベクトルとの二乗誤差とし、第1コードブックを探索することによりこの二乗誤差が最小となる第1コードベクトルを求める。同様に、誤差最小化部105は、加算器109から入力される第2残差ベクトルを二乗した結果を第1残差ベクトルと第2コードベクトルとの二乗誤差とし、第2コードブックを探索することによりこの二乗誤差が最小となる第2コードベクトルを得る。同様に、誤差最小化部105は、加算器112から入力される第3残差ベクトルを二乗した結果を第2残差ベクトルと第3コードベクトルとの二乗誤差とし、第3コードブックを探索することによりこの二乗誤差が最小となる第3コードベクトルを得る。誤差最小化部105は、探索により得られた3つのコードベクトルに付与されているインデックスを纏めて符号化し、符号化データとして出力する。
行列決定部106は、狭帯域LSPベクトルの各種類に対応するマッピング行列からなるマッピング行列コードブックを予め格納している。ここでは、マッピング行列コードブックは、第1マッピング行列コードブックおよび第2マッピング行列コードブックの2種類のマッピング行列コードブックで構成される。また、第1マッピング行列コードブックは、第1コードベクトルに対して行列演算を行うために用いられる第1マッピング行列からなり、第2マッピング行列コードブックは、第2コードベクトルに対して行列演算を行うために用いられる第2マッピング行列からなる。行列決定部106は、分類器101から入力される分類情報に対応する第1マッピング行列および第2マッピング行列を、マッピング行列コードブックの中から選択する。そして、行列決定部106は、選択した第1マッピング行列の逆行列を行列演算部107に出力し、選択した第2マッピング行列の逆行列を行列演算部110に出力する。
行列演算部107は、加算器104から入力された第1残差ベクトルに対して、行列決定部106から入力される第1マッピング行列の逆行列を用いて行列演算を行い、行列演算後のベクトルを加算器109に出力する。
第2コードブック(CBb)108は、複数の第2コードベクトルからなり、誤差最小化部105からの指示により指示された第2コードベクトルを加算器109に出力する。
加算器109は、行列演算部107から入力される、行列演算後のベクトルと、第2コードブック108から入力される第2コードベクトルとの差を求め、この差を第2残差ベクトルとして誤差最小化部105に出力する。また、加算器109は、すべての第2コードベクトルそれぞれに対応する第2残差ベクトルのうち、誤差最小化部105の探索により最小となると分かった1つを行列演算部110に出力する。
行列演算部110は、加算器109から入力された第2残差ベクトルに対して、行列決定部106から入力される第2マッピング行列の逆行列を用いて行列演算を行い、行列演算後のベクトルを加算器112に出力する。
第3コードブック111(CBc)は、複数の第3コードベクトルからなり、誤差最小化部105からの指示により指示された第3コードベクトルを加算器112に出力する。
加算器112は、行列演算部110から入力される行列演算後のベクトルと、第3コードブック111から入力される第3コードベクトルとの差を求め、この差を第3残差ベクトルとして誤差最小化部105に出力する。
次に、量子化対象となる広帯域LSPベクトルの次数がR次である場合を例にとって、LSPベクトル量子化装置100が行う動作について説明する。なお、以下の説明では、広帯域LSPベクトルをLSP(i)(i=0,1,…,R−1)と記す。
分類器101は、狭帯域LSPベクトルのn個の種類それぞれに対応するn個のコードベクトル(分類用コードベクトル)からなる分類用コードブックを内蔵している。分類器101は、コードベクトルを探索することにより、入力される狭帯域LSPベクトルとの二乗誤差が最小となるm番目のコードベクトルを求める。分類器101は、m(1≦m≦n)を分類情報としてスイッチ102、および行列決定部106に出力する。
スイッチ102は、分類情報mに対応するサブコードブックCBamを第1コードブック103の中から選択し、そのサブコードブックの出力端子を加算器104に接続する。
第1コードブック103は、n個のサブコードブックCBa1〜CBanのうち、CBamを構成する各第1コードベクトルCODE_1(d1)(i)(d1=0,1,…,D1−1、i=0,1,…,R−1)の中から、誤差最小化部105からの指示d1’により指示された第1コードベクトルCODE_1(d1’)(i)(i=0,1,…,R−1)をスイッチ102に出力する。ここで、D1は第1コードブックのコードベクトルの総数であり、d1は第1コードベクトルのインデックスである。ここで、第1コードブック103は、d1’=0からd1’=D1−1までのd1’の値を順次誤差最小化部105から指示される。
加算器104は、ベクトル量子化対象として入力される広帯域LSPベクトルLSP(i)(i=0,1,…,R−1)と、第1コードブック103から入力される第1コードベクトルCODE_1(d1’)(i)(i=0,1,…,R−1)との差を下記の式(1)に従って求め、この差を第1残差ベクトルErr_1(d1’)(i)(i=0,1,…,R−1)として誤差最小化部105に出力する。また、加算器104は、d1’=0からd1’=D1−1までのd1’それぞれに対応する第1残差ベクトルErr_1(d1’)(i)(i=0,1,…,R−1)のうち、誤差最小化部105の探索により最小となると分かった第1残差ベクトルErr_1(d1_min)(i)(i=0,1,
…,R−1)を行列演算部107に出力する。
Figure 0005335004
誤差最小化部105は、d1’=0からd1’=D1−1までのd1’の値を順次第1コードブック103に指示し、d1’=0からd1’=D1−1までのd1’それぞれに対して、加算器104から入力される第1残差ベクトルErr_1(d1’)(i)(i=0,1,…,R−1)を下記の式(2)に従って二乗し、二乗誤差Errを求める。
Figure 0005335004
誤差最小化部105は、二乗誤差Errが最小となる第1コードベクトルのインデックスd1’を第1インデックスd1_minとして記憶する。
行列決定部106は、分類情報mに対応する第1マッピング行列の逆行列MM_1−1(m)を第1マッピング行列コードブックの中から選択し、行列演算部107に出力する。また、行列決定部106は、分類情報mに対応する第2マッピング行列の逆行列MM_2−1(m)を第2マッピング行列コードブックの中から選択し、行列演算部110に出力する。
行列演算部107は、下記の式(3)に従って、加算器104から入力される第1残差ベクトルErr_1(d1_min)(i)(i=0,1,…,R−1)に対して、行列決定部106から入力される第1マッピング行列の逆行列MM_1−1(m)を用いて行列演算を行い、得られるMap_Err_1(d1_min)(i)(i=0,1,…,R−1)を加算器109に出力する。
Figure 0005335004
第2コードブック108は、コードブックを構成する各第2コードベクトルCODE_2(d2)(i)(d2=0,1,…,D2−1、i=0,1,…,R−1)の中から、誤差最小化部105からの指示d2’により指示されたコードベクトルCODE_2(d2’)(i)(i=0,1,…,R−1)を加算器109に出力する。ここで、D2は第2コードブックのコードベクトルの総数であり、d2はコードベクトルのインデックスである。第2コードブック108は、d2’=0からd2’=D2−1までのd2’の値を順次誤差最小化部105から指示される。
加算器109は、行列演算部107から入力される、行列演算後の第1残差ベクトルM
ap_Err_1(d1_min)(i)(i=0,1,…,R−1)と、第2コードブック108から入力される第2コードベクトルCODE_2(d2’)(i)(i=0,1,…,R−1)との差を下記の式(4)に従って求め、この差を第2残差ベクトルErr_2(d2’)(i)(i=0,1,…,R−1)として誤差最小化部105に出力する。また、加算器109は、d2’=0からd2’=D1−1までのd2’それぞれに対応する第2残差ベクトルErr_2(d2’)(i)(i=0,1,…,R−1)のうち、誤差最小化部105の探索により最小となると分かった第2残差ベクトルErr_2(d2_min)(i)(i=0,1,…,R−1)を行列演算部110に出力する。
Figure 0005335004
ここで、誤差最小化部105は、d2’=0からd2’=D2−1までのd2’の値を順次第2コードブック108に指示し、d2’=0からd2’=D2−1までのd2’それぞれに対して、加算器109から入力される第2残差ベクトルErr_2(d2’)(i)(i=0,1,…,R−1)を下記の式(5)に従って二乗し、二乗誤差Errを求める。
Figure 0005335004
誤差最小化部105は、二乗誤差Errが最小となる第2コードベクトルのインデックスd2’を第2インデックスd2_minとして記憶する。
行列演算部110は、下記の式(6)に従って、加算器109から入力される第2残差ベクトルErr_2(d2_min)(i)(i=0,1,…,R−1)に対して、行列決定部106から入力される第2マッピング行列の逆行列MM_2−1(m)を用いて行列演算を行い、得られるMap_Err_2(d2_min)(i)(i=0,1,…,R−1)を加算器112に出力する。
Figure 0005335004
第3コードブック111は、コードブックを構成する各第3コードベクトルCODE_3(d3)(i)(d3=0,1,…,D3−1、i=0,1,…,R−1)の中から、誤差最小化部105からの指示d3’により指示された第3コードベクトルCODE_3(d3’)(i)(i=0,1,…,R−1)を加算器112に出力する。ここで、D3は第3コードブックのコードベクトルの総数であり、d3はコードベクトルのインデックスである。第3コードブック111は、d3’=0からd3’=D3−1までのd3’の値を順次誤差最小化部105から指示される。
加算器112は、行列演算部110から入力される、行列演算後の第2残差ベクトルMap_Err_2(d2_min)(i)(i=0,1,…,R−1)と、第3コードブック111から入力されるコードベクトルCODE_3(d3’)(i)(i=0,1,…,R−1)との差を下記の式(7)に従って求め、この差を第3残差ベクトルErr_3(d3’)(i)(i=0,1,…,R−1)として誤差最小化部105に出力する。
Figure 0005335004
ここで、誤差最小化部105は、d3’=0からd3’=D3−1までのd3’の値を順次第3コードブック111に指示し、d3’=0からd3’=D3−1までのd3’それぞれに対して、加算器112から入力される第3残差ベクトルErr_3(d3’)(i)(i=0,1,…,R−1)を下記の式(8)に従って二乗し、二乗誤差Errを求める。
Figure 0005335004
次いで、誤差最小化部105は、二乗誤差Errが最小となる第3コードベクトルのインデックスd3’を第3インデックスd3_minとして記憶する。そして、誤差最小化部105は、第1インデックスd1_min、第2インデックスd2_min、第3インデックスd3_minを纏めて符号化し、符号化データとして出力する。
図3は、本実施の形態に係るLSPベクトル逆量子化装置200の主要な構成を示すブロック図である。LSPベクトル逆量子化装置200は、LSPベクトル量子化装置100において出力される符号化データを復号し、量子化LSPベクトルを生成する。
LSPベクトル逆量子化装置200は、分類器201、符号分離部202、スイッチ203、第1コードブック204、行列決定部205、第2コードブック(CBb)206、行列演算部207、加算器208、第3コードブック(CBc)209、行列演算部210および加算器211を備える。なお、第1コードブック204は、第1コードブック103が備えるサブコードブック(CBa1〜CBan)と同一内容のサブコードブックを備え、行列決定部205は、行列決定部106が備えるマッピング行列コードブックと同一内容のマッピング行列コードブックを備える。また、第2コードブック206は、第2コードブック108が備えるコードブックと同一内容のコードブックを備え、第3コードブック209は、第3コードブック111が備えるコードブックと同一内容のコードブックを備える。
分類器201は、狭帯域LSPベクトルの複数の種類それぞれを示す複数の分類情報からなる分類用コードブックを予め格納している。分類器201は、ベクトル量子化対象である広帯域LSPベクトルの種類を示す分類情報を分類用コードブックの中から選択し、スイッチ203、および行列決定部205に出力する。具体的には、分類器201は、狭帯域LSPベクトルの各種類に対応するコードベクトル(分類用コードベクトル)からなる分類用コードブックを内蔵している。分類器201は、分類用コードブックを探索することにより、図示しない狭帯域LSP量子化器から入力される量子化狭帯域LSPベクトルとの二乗誤差が最小となるコードベクトルを求める。分類器201は、探索により求め
たコードベクトルのインデックスを、LSPベクトルの種類を示す分類情報とする。
符号分離部202は、LSPベクトル量子化装置100から送信される符号化データを第1インデックス、第2インデックスおよび第3インデックスに分離する。符号分離部202は、第1インデックスを第1コードブック204に指示し、第2インデックスを第2コードブック206に指示し、第3インデックスを第3コードブック209に指示する。
スイッチ203は、分類器201から入力される分類情報に対応するサブコードブック(CBam)を第1コードブック204の中から1つ選び、そのサブコードブックの出力端子を加算器208に接続する。
第1コードブック204は、スイッチ203で選択された第1コードブック(サブコードブック)を構成する複数の第1コードベクトルの中から、符号分離部202により指示された第1インデックスに対応する1つの第1コードベクトルをスイッチ203に出力する。
行列決定部205は、分類器201から入力される分類情報に対応する第1マッピング行列を第1マッピング行列コードブックの中から選択し、選択した第1マッピング行列を行列演算部207および行列演算部210に出力する。また、行列決定部205は、分類器201から入力される分類情報に対応する第2マッピング行列を第2マッピング行列コードブックの中から選択し、選択した第2マッピング行列を行列演算部210に出力する。
第2コードブック206は、符号分離部202により指示された第2インデックスに対応する1つの第2コードベクトルを行列演算部207に出力する。
行列演算部207は、第2コードブック206から入力される第2コードベクトルに対して、行列決定部205から入力される第1マッピング行列を用いて行列演算を行い、行列演算結果を加算器208に出力する。
加算器208は、スイッチ203から入力される第1コードベクトルと、行列演算部207から入力される行列演算結果とを加算し、得られる加算結果を加算器211に出力する。
第3コードブック209は、符号分離部202により指示された第3インデックスに対応する1つの第3コードベクトルを行列演算部210に出力する。
行列演算部210は、第3コードブック209から入力される第3コードベクトルに対して、行列決定部205から入力される第2マッピング行列を用いて行列演算を行い、行列演算結果を加算器211に出力する。
加算器211は、加算器208から入力される加算結果と、行列演算部210から入力される行列演算結果とを加算し、得られる加算結果を量子化広帯域LSPベクトルとして出力する。
次に、LSPベクトル逆量子化装置200の動作について説明する。
分類器201は、狭帯域LSPベクトルのn個の種類それぞれに対応するn個のコードベクトル(分類用コードベクトル)からなる分類用コードブックを内蔵している。分類器201は、コードベクトルを探索することにより、図示しない狭帯域LSP量子化器から
入力される量子化狭帯域LSPベクトルとの二乗誤差が最小となるm番目のコードベクトルを求める。分類器201は、m(1≦m≦n)を分類情報としてスイッチ203および行列決定部205に出力する。
符号分離部202は、LSPベクトル量子化装置100から送信される符号化データを第1インデックスd1_min、第2インデックスd2_minおよび第3インデックスd3_minに分離する。符号分離部202は、第1インデックスd1_minを第1コードブック204に指示し、第2インデックスd2_minを第2コードブック206に指示し、第3インデックスd3_minを第3コードブック209に指示する。
スイッチ203は、分類器201から入力される分類情報mに対応するサブコードブックCBamを第1コードブック204の中から選び、そのサブコードブックの出力端子を加算器208に接続する。
第1コードブック204は、サブコードブックCBamを構成する各第1コードベクトルCODE_1(d1)(i)(d1=0,1,…,D1−1、i=0,1,…,R−1)の中から、符号分離部202からの指示d1_minにより指示された第1コードベクトルCODE_1(d1_min)(i)(i=0,1,…,R−1)をスイッチ203に出力する。
行列決定部205は、分類器201から入力される分類情報mに対応する第1マッピング行列MM_1(m)を第1マッピング行列コードブックの中から選択し、行列演算部207および行列演算部210に出力する。また、行列決定部205は、分類器201から入力される分類情報mに対応する第2マッピング行列MM_2(m)を第2マッピング行列コードブックの中から選択し、行列演算部210に出力する。
第2コードブック206は、第2コードブックを構成する各第2コードベクトルCODE_2(d2)(i)(d2=0,1,…,D2−1、i=0,1,…,R−1)の中から、符号分離部202からの指示d2_minにより指示された第2コードベクトルCODE_2(d2_min)(i)(i=0,1,…,R−1)を行列演算部207に出力する。
行列演算部207は、下記の式(9)に従って、第2コードブック206から入力される第2コードベクトルCODE_2(d2_min)(i)(i=0,1,…,R−1)に対して、行列決定部205から入力される第1マッピング行列MM_1(m)を用いて行列演算を行い、得られる行列演算結果TMP_1(i)(i=0,1,…,R−1)を加算器208に出力する。
Figure 0005335004
加算器208は、下記の式(10)に従って、行列演算部207から入力される行列演算結果TMP_1(i)と、スイッチ203から入力される第1コードベクトルCODE
_1(d1_min)(i)(i=0,1,…,R−1)とを加算し、得られる加算結果TMP_2(i)(i=0,1,…,R−1)を加算器211に出力する。
Figure 0005335004
第3コードブック209は、第3コードブックを構成する各第3コードベクトルCODE_3(d3)(i)(d3=0,1,…,D3−1、i=0,1,…,R−1)の中から、符号分離部202からの指示d3_minにより指示された第3コードベクトルCODE_3(d3_min)(i)(i=0,1,…,R−1)を行列演算部210に出力する。
行列演算部210は、下記の式(11)に従って、第3コードブック209から入力される第3コードベクトルCODE_3(d3_min)(i)(i=0,1,…,R−1)に対して、行列決定部205から入力される第1マッピング行列MM_1(m)を用いて行列演算を行い、行列演算結果TMP_3(i)(i=0,1,…,R−1)を得る。そして、行列演算部210は、下記の式(12)に従って、行列演算結果TMP_3(i)(i=0,1,…,R−1)に対して、行列決定部205から入力される第2マッピング行列MM_2(m)を用いて行列演算を行い、得られる行列演算結果TMP_4(i)(i=0,1,…,R−1)を加算器211に出力する。
Figure 0005335004
Figure 0005335004
加算器211は、下記の式(13)に従って、加算器208から入力される加算結果TMP_2(i)(i=0,1,…,R−1)と、行列演算部210から入力される行列演算結果TMP_4(i)(i=0,1,…,R−1)とを加算し、加算結果となるベクトルQ_LSP(i)(i=0,1,…,R−1)を量子化広帯域LSPベクトルとして出力する。
Figure 0005335004
LSPベクトル量子化装置100およびLSPベクトル逆量子化装置200で用いられる第1コードブック、マッピング行列コードブック、第2コードブックおよび第3コードブックは、予め学習により求めて作成されたものであり、これらのコードブックの学習方法について説明する。
第1コードブック103および第1コードブック204が備える第1コードブックを学習により求めるためには、まず多数の学習用の音声データから得られる多数の、例えばV個のLSPベクトルを用意する。次いで、V個のLSPベクトルを種類(n種類)毎にグループ化し、各グループに属するLSPベクトルを用いて、LBG(Linde Buzo Gray)アルゴリズム等の学習アルゴリズムに従いD1個の第1コードベクトルCODE_1(d1)(i)(d1=0,1,…,D1−1、i=0,1,…,R−1)を求め、各サブコードブックを生成する。
第2コードブック108および第2コードブック206が備える第2コードブックを学習により求めるためには、上記のV個のLSPベクトルを用いて、上記方法で求めた第1コードブックによる1段目のベクトル量子化を行い、加算器104が出力する第1残差ベクトルErr_1(d1_min)(i)(i=0,1,…,R−1)をV個求める。次いで、V個の第1残差ベクトルErr_1(d1_min)(i)(i=0,1,…,R−1)を用いて、LBG(Linde Buzo Gray)アルゴリズム等の学習アルゴリズムに従いD2個の第2コードベクトルCODE_2(d2)(i)(d2=0,1,…,D1−1、i=0,1,…,R−1)を求め、第2コードブックを生成する。
行列決定部106および行列決定部205が備える第1マッピング行列コードブックを学習により求めるためには、上記のV個のLSPベクトルを用いて、上記方法で求めた第1コードブックによる1段目のベクトル量子化を行い、加算器104が出力する第1残差ベクトルErr_1(d1_min)(i)(i=0,1,…,R−1)をV個求める。次いで、求めたV個の第1残差ベクトルを種類(n種類)毎にグループ化し、各グループに属する第1残差ベクトル集合のセントロイド(平均)C1を求める。
次いで、第1コードブックと同様にして、第2コードブックにおいても、すべての第2コードベクトルの平均を計算することによりセントロイドD1を求める。
このようにして各種類(n種類)において、第1コードブックのセントロイドC1および第2コードブックのセントロイドD1を求める。そして、種類mに対応するセントロイドD1に対して行列演算を行い、セントロイドC1とセントロイドD1とが一致する行列を求め、求めた行列を種類mに対応する第1マッピング行列とする。各種類(n種類)において第1マッピング行列を求め、各種類の第1マッピング行列に通し番号を付して格納することにより、第1マッピング行列コードブックを生成する。
例えば、ベクトルの次元数Rが2次元の場合、種類mにおける第1マッピング行列MM_1(d2)は下記の式(14)の連立方程式を解くことにより求められる。
Figure 0005335004
また、ベクトルの次元数Rが3次元以上の場合、2次元単位でマッピング行列を求め、得られたマッピング行列の行列積を求めることにより、第1マッピング行列MM_1(m)を生成することができる。例えば、ベクトルの次元数Rが3次元の場合、下記の式(15)の連立方程式を解くことにより、1,2次に相当するベクトル要素をマッピングできる行列TMP_1を求める。
Figure 0005335004
次いで、下記の式(16)の連立方程式を解くことにより、2,3次に相当するベクトル要素をマッピングできる行列TMP_2を求める。
Figure 0005335004
そして、下記の式(17)に従って行列TMP_1および行列TMP_2の行列積を求めることにより、第1マッピング行列MM_1(m)を生成する。
Figure 0005335004
このように、ベクトルの次元数Rが3次元以上の場合、2次元単位で行列を求め、最終的にすべての行列の行列積を求めることによりマッピング行列を求める。
第3コードブック111および第3コードブック209が備える第3コードブックを学習により求めるためには、上記のV個のLSPベクトルを用いて、上記方法で求めた第1コードブックによる1段目のベクトル量子化を行う。次いで、上記方法で求めた第1マッピング行列コードブックを用いて、第1マッピング行列演算後の第1残差ベクトルMap_Err_1(d1_min)(i)(i=0,1,…,R−1)をV個求める。次いで、上記方法で求めた第2コードブックによる2段目のベクトル量子化を行い、加算器109が出力する第2残差ベクトルErr_2(d2_min)(i)(i=0,1,…,R−1)をV個求める。次いで、V個の第2残差ベクトルErr_2(d2_min)(i)(i=0,1,…,R−1)を用いて、LBG(Linde Buzo Gray)アルゴリズム等の学習アルゴリズムに従いD3個の第3コードベクトルCODE_3(d3)(i)(d3=0,1,…,D1−1、i=0,1,…,R−1)を求め、第3コードブックを生成する。
行列決定部106および行列決定部205が備える第2マッピング行列コードブックを学習により求めるためには、上記のV個のLSPベクトルを用いて、上記方法で求めた第1コードブックによる1段目のベクトル量子化を行い、上記方法で求めた第1マッピング行列を用いて行列演算を行い、上記方法で求めた第2コードブックによる2段目のベクトル量子化を行い、加算器109が出力する第2残差ベクトルErr_2(d2_min)(i)(i=0,1,…,R−1)をV個求める。次いで、求めたV個の第2残差ベクトルを種類(n種類)毎にグループ化し、各グループに属する第2残差ベクトル集合のセントロイドC2を求める。
次いで、第3コードブックにおいても、すべての第3コードベクトルの平均を計算することによりセントロイドD2を求める。
各種類(n種類)において、セントロイドC2および第3コードブックのセントロイドD2を求める。そして、種類mに対応するセントロイドD2に対して行列演算を行い、セントロイドC2とセントロイドD2とが一致する行列を求め、求めた行列を種類mに対応する第2マッピング行列とする。各種類(n種類)において第2マッピング行列を求め、各種類の第2マッピング行列に通し番号を付して格納することにより、第2マッピング行列コードブックを生成する。
第2マッピング行列MM_2(m)は、上記の第1マッピング行列MM_1(m)を求める方法において、セントロイドC1をセントロイドC2に置き換え、セントロイドD1をセントロイドD2に置き換えた後に、同様の手順を行うことにより求めることができる。
これらの学習の方法は一例であって、上記の方法以外で各コードブックを生成しても良い。
このように、本実施の形態によれば、広帯域LSPベクトルとの相関を有する狭帯域LSPベクトルの種類により1段目のベクトル量子化のコードブックを切り換え、1段目のベクトル量子化誤差(第1残差ベクトル)の統計的な分布の偏りが種類毎に異なる多段ベクトル量子化において、狭帯域LSPベクトルの分類結果に対応する第1マッピング行列を用いて、第1残差ベクトルに対する行列演算を行う。これにより、2段目のコードベクトルの分布の偏りを1段目のベクトル量子化誤差の統計的な分布の偏りに適応させることができ、従って広帯域LSPベクトルの量子化精度を向上することができる。また、狭帯域LSPベクトルの分類結果に対応する第2マッピング行列を用いて、第2残差ベクトルに対する行列演算を行う。これにより、3段目のコードベクトルの分布の偏りを2段目のベクトル量子化誤差の分布の偏りに適応させることができ、従って、広帯域LSPベクトルの量子化精度を向上することができる。
図4は、本実施の形態に係るLSPベクトル量子化の効果を概念的に説明するための図である。図4において、「回転」と書いてある矢印は、第2コードベクトルの集合に対してマッピング行列を用いて行列演算する処理を示す。図4に示すように、本実施の形態においては、狭帯域LSPの種類に対応する第1コードブックCBam(m<=n)を用いてベクトル量子化を行って得られる量子化誤差ベクトルに対して、この種類に対応するマッピング行列を用いて行列演算する。これにより行列演算後の量子化誤差ベクトルの集合の分布の偏りを、2段目のベクトル量子化に用いる共通の第2コードブックCBbを構成する第2コードベクトルの集合の分布の偏りに一致させることができる。従って、2段目のベクトル量子化の量子化精度を向上することができる。
なお、本実施の形態においては、1段目のベクトル量子化誤差の統計的な分布の偏りを2段目のコードベクトルの分布の偏りに応じて変更し、2段目のベクトル量子化誤差の統計的な分布の偏りを3段目のコードベクトルの分布の偏りに応じて変更する場合を例にとって説明した。ただし、本発明はこれに限定されず、2段目のベクトル量子化対象に用いるコードベクトルの分布の偏りを1段目のベクトル量子化誤差の統計的な分布の偏りに応じて変更し、3段目のベクトル量子化対象に用いるコードベクトルの分布の偏りを2段目のベクトル量子化誤差の統計的な分布の偏りに応じて変更してもよい。これによっても、本実施の形態と同様に、広帯域LSPベクトルの量子化精度を向上する効果が得られる。
また、本実施の形態では、行列決定部106および行列決定部205が備えるマッピング行列コードブックを構成するマッピング行列は狭帯域LSPベクトルの種類に対応している場合を例にとって説明した。ただし、本発明はこれに限定されず、行列決定部106および行列決定部205が備えるマッピング行列コードブックを構成するマッピング行列は、音声の特徴を分類した各種類に対応していてもよい。かかる場合、分類器101は、狭帯域LSPベクトルではなく音声の特徴を表すパラメータを音声特徴情報として入力し、入力された音声特徴情報に対応する音声特徴の種類を分類情報としてスイッチ102および行列決定部106に出力する。例えば、VMR−WB(Variable-Rate Multimode Wideband Speech Codec)のように、音声の有声性、雑音性等の特徴でエンコーダのタイプを切り換えるというような符号化装置に本発明を適用する場合、エンコーダのタイプの情報をそのまま音声特徴量として用いてよい。
また、本実施の形態では、LSPベクトルに対して3段のベクトル量子化を行う場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されず、2段のベクトル量子化、もしくは、4段以上のベクトル量子化を行う場合にも適用できる。
また、本実施の形態では、LSPベクトルに対して3段の多段ベクトル量子化を行う場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されず、分割ベクトル量子化と併用してベクトル量子化を行う場合にも適用できる。
また、本実施の形態では、量子化対象として広帯域LSPベクトルを例にとって説明したが、量子化対象はこれに限定されず、広帯域LSPベクトル以外のベクトルであっても良い。
また、本実施の形態では、マッピング行列を用いて行列演算することにより、コードベクトルの分布の偏りを移動させる場合を例にとって説明した。しかし、本発明はこれに限定されず、回転行列を用いて行列演算することにより、コードベクトルの分布の偏りを移動させてもよい。
また、本実施の形態では、LSPベクトル逆量子化装置200は、LSPベクトル量子化装置100において出力される符号化データを復号するとした。ただし、本発明はこれに限定されず、LSPベクトル逆量子化装置200で復号可能な形式の符号化データであれば、LSPベクトル逆量子化装置で受信して復号することが可能であることは言うまでもない。
また、本実施の形態では、LSPベクトル量子化装置100およびLSPベクトル逆量子化装置200が、R次元のベクトルに対してR×Rのマッピング行列を用いて行列演算する例を挙げて説明した。ただし、本発明はこれに限定されず、LSPベクトル量子化装置100およびLSPベクトル逆量子化装置200は、例えば、2×2のマッピング行列を複数用意し、R次元のベクトルの2次毎ベクトル要素に対して複数の2×2のマッピング行列をそれぞれ用いて行列演算してもよい。この構成によれば、マッピング行列を格納するのに必要なメモリを削減することができ、さらに、行列演算に要する演算量を削減することができる。
例えば、ベクトルが6次元であり、3つの2×2のマッピング行列(MMA_1(m)、MMB_1(m)およびMMC_1(m))を用いて行列演算する場合、上記の式(3)は下記の式(18)に示すようになり、上記の式(8)は下記の式(19)に示すようになる。
Figure 0005335004
Figure 0005335004
ここで、マッピング行列(MMA_1(m)、MMB_1(m)およびMMC_1(m))を学習により求めるには、上述したベクトルの次元数Rが2次元である場合の学習方法(上記の式(14))を、2次毎のベクトル要素に対して行えばよい。
また、本実施の形態に係るベクトル量子化装置およびベクトル逆量子化装置は、音声信号や楽音信号等を符号化/復号するCELP符号化装置/CELP復号装置に用いることが可能である。CELP符号化装置においては、入力信号を線形予測分析して得られた線形予測係数から変換されたLSPを入力して量子化処理を行い、量子化された量子化LSPを合成フィルタに出力する。例えば、本実施の形態に係るLSPベクトル量子化装置100をCELP型音声符号化装置に適用する場合は、量子化LSPを表す量子化LSP符号を符号化データとして出力するLSP量子化部のところに、本実施の形態に係るLSPベクトル量子化装置100を配置する。これにより、ベクトル量子化精度を向上することが可能となるため、復号時の音声品質も向上する。一方、CELP復号装置においては、受信した多重化符号データを分離して得られた量子化LSP符号から量子化LSPを復号する。本発明に係るLSPベクトル逆量子化装置200をCELP型音声復号装置に適用する場合には、復号した量子化LSPを合成フィルタに出力するLSP逆量子化部のとこ
ろに、本実施の形態に係るLSPベクトル逆量子化装置200を配置すればよく、上記と同様の作用効果が得られる。以下、図5および図6を用いて本実施の形態に係るLSPベクトル量子化装置100およびLSPベクトル逆量子化装置200を備えるCELP符号化装置400およびCELP復号装置450について説明する。
図5は、本実施の形態に係るLSPベクトル量子化装置100を備えるCELP符号化装置400の主要な構成を示すブロック図である。CELP符号化装置400は、入力される音声・楽音信号を複数サンプルずつ区切り、複数サンプルを1フレームとしてフレーム毎に符号化を行う。
前処理部401は、入力される音声信号または楽音信号に対して、DC成分を取り除くハイパスフィルタ処理を行い、また後続する符号化処理の性能改善のための波形整形処理もしくはプリエンファシス処理を行う。そして、前処理部401は、これらの処理により得られる信号XinをLSP分析部402および加算器405に出力する。
LSP分析部402は、前処理部401から入力される信号Xinを用いて線形予測分析を行い、得られるLPCをLSPベクトルに変換してLSPベクトル量子化部403に出力する。
LSPベクトル量子化部403は、LSP分析部402から入力されるLSPベクトルに対して量子化を行う。LSPベクトル量子化部403は、得られる量子化LSPベクトルをフィルタ係数として合成フィルタ404に出力し、量子化LSP符号(L)を多重化部414に出力する。ここで、LSPベクトル量子化部403としては、本実施の形態に係るLSPベクトル量子化装置100を適用する。すなわち、LSPベクトル量子化部403の具体的な構成および動作は、LSPベクトル量子化装置100と同様である。この場合、LSPベクトル量子化装置100に入力される広帯域LSPベクトルと、LSPベクトル量子化部403に入力されるLSPベクトルとは対応する。また、LSPベクトル量子化装置100が出力する符号化データと、LSPベクトル量子化部403が出力する量子化LSP符号(L)とは対応する。合成フィルタ404に入力されるフィルタ係数は、LSPベクトル量子化部403内において量子化LSP符号(L)を用いて逆量子化して得られた量子化LSPベクトルである。なお、LSPベクトル量子化装置100に入力される狭帯域LSPベクトルは、例えばCELP符号化装置400の外部から入力される。例えば、広帯域CELP符号化部(CELP符号化装置400に対応)と狭帯域CELP符号化部とを有するスケーラブル符号化装置(図示せず)にこのLSPベクトル量子化装置100を適用する場合には、狭帯域CELP符号化部から出力される狭帯域LSPベクトルがLSPベクトル量子化装置100に入力される。
合成フィルタ404は、LSPベクトル量子化部403から入力される量子化LSPベクトルに基づくフィルタ係数を用いて、後述する加算器411から入力される駆動音源に対して合成処理を行い、生成される合成信号を加算器405に出力する。
加算器405は、合成フィルタ404から入力される合成信号の極性を反転させ、前処理部401から入力される信号Xinに加算することにより誤差信号を算出し、誤差信号を聴覚重み付け部412に出力する。
適応音源符号帳406は、過去に加算器411から入力された駆動音源をバッファに記憶しており、パラメータ決定部413から入力される適応音源ラグ符号(A)によって特定される切り出し位置から1フレーム分のサンプルをバッファより切り出し、適応音源ベクトルとして乗算器409に出力する。ここで、適応音源符号帳406は、加算器411から駆動音源が入力されるたびにバッファの内容を更新する。
量子化利得生成部407は、パラメータ決定部413から入力される量子化音源利得符号(G)によって、量子化適応音源利得と量子化固定音源利得とを決定し、それぞれを乗算器409と乗算器410とに出力する。
固定音源符号帳408は、パラメータ決定部413から入力される固定音源ベクトル符号(F)によって特定される形状を有するベクトルを固定音源ベクトルとして乗算器410に出力する。
乗算器409は、量子化利得生成部407から入力される量子化適応音源利得を、適応音源符号帳406から入力される適応音源ベクトルに乗じて、加算器411に出力する。
乗算器410は、量子化利得生成部407から入力される量子化固定音源利得を、固定音源符号帳408から入力される固定音源ベクトルに乗じて、加算器411に出力する。
加算器411は、乗算器409から入力される利得乗算後の適応音源ベクトルと、乗算器410から入力される利得乗算後の固定音源ベクトルとを加算し、加算結果を駆動音源として合成フィルタ404および適応音源符号帳406に出力する。ここで、適応音源符号帳406に入力される駆動音源は、適応音源符号帳406のバッファに記憶される。
聴覚重み付け部412は、加算器405から入力される誤差信号に対して聴覚的重み付け処理を行い、符号化歪みとしてパラメータ決定部413に出力する。
パラメータ決定部413は、聴覚重み付け部412から入力される符号化歪みを最小とする適応音源ラグを適応音源符号帳406から選択し、選択結果を示す適応音源ラグ符号(A)を適応音源符号帳406および多重化部414に出力する。ここで、適応音源ラグとは、適応音源ベクトルを切り出す位置を示すパラメータである。また、パラメータ決定部413は、聴覚重み付け部412から出力される符号化歪みを最小とする固定音源ベクトルを固定音源符号帳408から選択し、選択結果を示す固定音源ベクトル符号(F)を固定音源符号帳408および多重化部414に出力する。また、パラメータ決定部413は、聴覚重み付け部412から出力される符号化歪みを最小とする量子化適応音源利得と量子化固定音源利得とを量子化利得生成部407から選択し、選択結果を示す量子化音源利得符号(G)を量子化利得生成部407および多重化部414に出力する。
多重化部414は、LSPベクトル量子化部403から入力される量子化LSP符号(L)、パラメータ決定部413から入力される適応音源ラグ符号(A)、固定音源ベクトル符号(F)、および量子化音源利得符号(G)を多重化して符号化情報を出力する。
図6は、本実施の形態に係るLSPベクトル逆量子化装置200を備えるCELP復号装置450の主要な構成を示すブロック図である。
図6において、分離部451は、CELP符号化装置400から伝送される符号化情報に対して分離処理を行い、量子化LSP符号(L)、適応音源ラグ符号(A)、量子化音源利得符号(G)、固定音源ベクトル符号(F)を得る。分離部451は、量子化LSP符号(L)をLSPベクトル逆量子化部452に出力し、適応音源ラグ符号(A)を適応音源符号帳453に出力し、量子化音源利得符号(G)を量子化利得生成部454に出力し、固定音源ベクトル符号(F)を固定音源符号帳455に出力する。
LSPベクトル逆量子化部452は、分離部451から入力される量子化LSP符号(L)から量子化LSPベクトルを復号し、量子化LSPベクトルをフィルタ係数として合
成フィルタ459に出力する。ここで、LSPベクトル逆量子化部452としては、本実施の形態に係るLSPベクトル逆量子化装置200を適用する。すなわち、LSPベクトル逆量子化部452の具体的な構成および動作は、LSPベクトル逆量子化装置200と同様である。この場合、LSPベクトル逆量子化装置200に入力される符号化データと、LSPベクトル逆量子化部452に入力される量子化LSP符号(L)とは対応する。また、LSPベクトル逆量子化装置200が出力する量子化広帯域LSPベクトルと、LSPベクトル逆量子化部452が出力する量子化LSPベクトルとは対応する。なお、LSPベクトル逆量子化装置200に入力される狭帯域LSPベクトルは、例えばCELP復号装置450の外部から入力される。例えば、広帯域CELP復号部(CELP復号装置450に対応)と狭帯域CELP復号部とを有するスケーラブル復号装置(図示せず)にこのLSPベクトル逆量子化装置200を適用する場合には、狭帯域CELP復号部から出力される狭帯域LSPベクトルがLSPベクトル逆量子化装置200に入力される。
適応音源符号帳453は、分離部451から入力される適応音源ラグ符号(A)により特定される切り出し位置から1フレーム分のサンプルをバッファより切り出し、切り出したベクトルを適応音源ベクトルとして乗算器456に出力する。ここで、適応音源符号帳453は、加算器458から駆動音源が入力されるたびにバッファの内容を更新する。
量子化利得生成部454は、分離部451から入力される量子化音源利得符号(G)が示す量子化適応音源利得と量子化固定音源利得とを復号し、量子化適応音源利得を乗算器456に出力し、量子化固定音源利得を乗算器457に出力する。
固定音源符号帳455は、分離部451から入力される固定音源ベクトル符号(F)が示す固定音源ベクトルを生成し、乗算器457に出力する。
乗算器456は、適応音源符号帳453から入力される適応音源ベクトルに、量子化利得生成部454から入力される量子化適応音源利得を乗じて加算器458に出力する。
乗算器457は、固定音源符号帳455から入力される固定音源ベクトルに、量子化利得生成部454から入力される量子化固定音源利得を乗じて加算器458に出力する。
加算器458は、乗算器456から入力される利得乗算後の適応音源ベクトルと、乗算器457から入力される利得乗算後の固定音源ベクトルとを加算して駆動音源を生成し、生成される駆動音源を合成フィルタ459および適応音源符号帳453に出力する。ここで、適応音源符号帳453に入力される駆動音源は、適応音源符号帳453のバッファに記憶される。
合成フィルタ459は、加算器458から入力される駆動音源と、LSPベクトル逆量子化部452で復号されたフィルタ係数とを用いて合成処理を行い、生成される合成信号を後処理部460に出力する。
後処理部460は、合成フィルタ459から入力される合成信号に対して、ホルマント強調やピッチ強調などの音声の主観的な品質を改善する処理、および定常雑音の主観的品質を改善する処理を施し、得られる音声信号または楽音信号を出力する。
このように、本実施の形態に係るCELP符号化装置/CELP復号装置によれば、本実施の形態によるベクトル量子化装置/ベクトル逆量子化装置を用いることにより、符号化時にベクトル量子化精度を向上させることが可能となるため、復号時の音声品質も向上させることができる。
なお、本実施の形態では、CELP復号装置450は、CELP符号化装置400において出力される符号化データを復号する場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されず、CELP復号装置450で復号可能な形式の符号化データであれば、CELP復号装置で受信して復号することが可能であることは言うまでもない。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、本発明に係るベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法は、上記各実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。
たとえば、上記実施の形態では、ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法において、音声信号または楽音信号を対象として説明したが、その他の可能な信号に適用しても良い。
また、LSPは、LSF(Line Spectral Frequency)と呼ばれることもあり、LSPをLSFと読み替えてもよい。また、LSPの代わりにISP(Immittance Spectrum Pairs)をスペクトルパラメータとして量子化する場合はLSPをISPに読み替え、ISP量子化/逆量子化装置として本実施の形態を利用することができる。LSPの代わりにISF(Immittance Spectrum Frequency)をスペクトルパラメータとして量子化する場合はLSPをISFに読み替え、ISF量子化/逆量子化装置として本実施の形態を利用することができる。
また、本発明に係るベクトル量子化装置およびベクトル逆量子化装置は、音声や楽音等の伝送を行う移動体通信システムにおける通信端末装置や基地局装置に搭載することが可能である。これにより上記と同様の作用効果を有する通信端末装置や基地局装置を提供することができる。
また、ここでは、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明をソフトウェアで実現することも可能である。例えば、本発明に係るベクトル量子化方法およびベクトル逆量子化方法のアルゴリズムをプログラミング言語によって記述し、このプログラムをメモリに記憶しておいて情報処理手段によって実行させることにより、本発明に係るベクトル量子化装置およびベクトル逆量子化装置と同様の機能を実現することができる。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、ここではLSIとしたが、集積度の違いによって、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSI等と呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラム化することが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続もしくは設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらに、半導体技術の進歩または派生する別技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適用等が可能性としてあり得る。
2009年2月13日出願の特願2009−031651の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明に係るベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法は、音声符号化および音声復号等の用途に適用することができる。

Claims (8)

  1. 複数の分類用コードベクトルの中から、量子化対象ベクトルとの相関を有する特徴の種類を示す分類用コードベクトルを選択する第1選択手段と、
    複数の第1コードブックの中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1コードブックを選択する第2選択手段と、
    選択された前記第1コードブックを構成する複数の第1コードベクトルを用いて前記量子化対象ベクトルを量子化し、第1符号を得る第1量子化手段と、
    複数の第1回転行列の中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1回転行列を選択する第3選択手段と、
    記第1符号が示す前記第1コードベクトルと前記量子化対象ベクトルとの差である第1残差ベクトルに対して、前記選択された第1回転行列の逆行列を用いた行列演算を行い、複数の第2コードベクトルを用いて前記行列演算後の前記第1残差ベクトルを量子化し、第2符号を得る第2量子化手段と、
    を具備するベクトル量子化装置。
  2. 複数の分類用コードベクトルの中から、量子化対象ベクトルとの相関を有する特徴の種類を示す分類用コードベクトルを選択する第1選択手段と、
    複数の第1コードブックの中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1コードブックを選択する第2選択手段と、
    選択された前記第1コードブックを構成する複数の第1コードベクトルを用いて前記量子化対象ベクトルを量子化し、第1符号を得る第1量子化手段と、
    複数の第1回転行列の中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1回転行列を選択する第3選択手段と、
    数の第2コードベクトルそれぞれに対して、選択された前記第1回転行列を用いた行列演算を行い、前記行列演算後の前記複数の第2コードベクトルを用いて、前記第1符号が示す前記第1コードベクトルと前記量子化対象ベクトルとの差である第1残差ベクトルを量子化し、第2符号を得第2量子化手段と
    を具備するベクトル量子化装置。
  3. 前記第3選択手段は、さらに、複数の第2回転行列の中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第2回転行列を選択し、
    記第2符号が示す前記第1残差ベクトルと前記第2コードベクトルとの差である第2残差ベクトルに対して、前記選択された第2回転行列を用いた行列演算を行い、複数の第3コードベクトルを用いて前記行列演算後の前記第2残差ベクトルを量子化し、第3符号を得る第3量子化手段、をさらに具備する、
    請求項1記載のベクトル量子化装置。
  4. 前記第3選択手段は、さらに、複数の第2回転行列の中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第2回転行列を選択し、
    複数の第3コードベクトルそれぞれに対して、選択された前記第2回転行列を用いた行列演算を行い、前記行列演算後の前記複数の第3コードベクトルを用いて、前記第2符号が示す前記第1残差ベクトルと前記第2コードベクトルとの差である第2残差ベクトルを量子化し、第3符号を得る第3量子化手段、をさらに具備する、
    請求項2記載のベクトル量子化装置。
  5. ベクトル量子化装置において量子化対象ベクトルを量子化して得られた第1符号と、前記量子化の量子化誤差をさらに量子化して得られた第2符号と、を受信する受信手段と、
    複数の分類用コードベクトルの中から、前記量子化対象ベクトルとの相関を有する特徴の種類を示す分類用コードベクトルを選択する第1選択手段と、
    複数の第1コードブックの中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1コードブックを選択する第2選択手段と、
    選択された前記第1コードブックを構成する複数の第1コードベクトルの中から、前記第1符号に対応する第1コードベクトルを指定する第1逆量子化手段と、
    複数の第1回転行列の中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1回転行列を選択する第3選択手段と、
    複数の第2コードベクトルの中から前記第2符号に対応する第2コードベクトルを指定し、指定された前記第2コードベクトルに対して前記選択された第1回転行列を用いた行列演算を行い、指定された前記第1コードベクトルと前記行列演算後の前記第2コードベクトルとを加算して、量子化ベクトルを得る第2逆量子化手段と、
    を具備するベクトル逆量子化装置。
  6. 複数の分類用コードベクトルの中から、量子化対象ベクトルとの相関を有する特徴の種類を示す分類用コードベクトルを選択するステップと、
    複数の第1コードブックの中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1コードブックを選択するステップと、
    選択された前記第1コードブックを構成する複数の第1コードベクトルを用いて前記量子化対象ベクトルを量子化し、第1符号を得るステップと、
    複数の第1回転行列の中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1回転行列を選択するステップと、
    記第1符号が示す前記第1コードベクトルと前記量子化対象ベクトルとの差である第1残差ベクトルに対して、前記選択された第1回転行列の逆行列を用いた行列演算を行い、複数の第2コードベクトルを用いて前記行列演算後の前記第1残差ベクトルを量子化し、第2符号を得るステップと、
    を有するベクトル量子化方法。
  7. 複数の分類用コードベクトルの中から、量子化対象ベクトルとの相関を有する特徴の種類を示す分類用コードベクトルを選択するステップと、
    複数の第1コードブックの中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1コードブックを選択するステップと、
    選択された前記第1コードブックを構成する複数の第1コードベクトルを用いて前記量子化対象ベクトルを量子化し、第1符号を得るステップと、
    複数の第1回転行列の中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1回転行列を選択するステップと、
    複数の第2コードベクトルそれぞれに対して、選択された前記第1回転行列を用いた行列演算を行い、前記行列演算後の前記複数の第2コードベクトルを用いて、前記第1符号が示す前記第1コードベクトルと前記量子化対象ベクトルとの差である第1残差ベクトルを量子化し、第2符号を得るステップと、
    を有するベクトル量子化方法。
  8. ベクトル量子化装置において量子化対象ベクトルを量子化して得られた第1符号と、前記量子化の量子化誤差をさらに量子化して得られた第2符号と、を受信するステップと、
    複数の分類用コードベクトルの中から、前記量子化対象ベクトルとの相関を有する特徴の種類を示す分類用コードベクトルを選択するステップと、
    複数の第1コードブックの中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1コードブックを選択するステップと、
    選択された前記第1コードブックを構成する複数の第1コードベクトルの中から、前記第1符号に対応する第1コードベクトルを指定するステップと、
    複数の第1回転行列の中から、選択された前記分類用コードベクトルに対応する第1回転行列を選択するステップと、
    複数の第2コードベクトルの中から前記第2符号に対応する第2コードベクトルを指定し、指定された前記第2コードベクトルに対して前記選択された第1回転行列を用いた行列演算を行い、指定された前記第1コードベクトルと前記行列演算後の前記第2コードベクトルとを加算して、量子化ベクトルを得るステップと、
    を有するベクトル逆量子化方法。
JP2010550471A 2009-02-13 2010-02-12 ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法 Expired - Fee Related JP5335004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550471A JP5335004B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-12 ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031651 2009-02-13
JP2009031651 2009-02-13
JP2010550471A JP5335004B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-12 ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法
PCT/JP2010/000881 WO2010092827A1 (ja) 2009-02-13 2010-02-12 ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010092827A1 JPWO2010092827A1 (ja) 2012-08-16
JP5335004B2 true JP5335004B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42561675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550471A Expired - Fee Related JP5335004B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-12 ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8493244B2 (ja)
EP (1) EP2398149B1 (ja)
JP (1) JP5335004B2 (ja)
RU (1) RU2519027C2 (ja)
WO (1) WO2010092827A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9236063B2 (en) 2010-07-30 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for dynamic bit allocation
US9208792B2 (en) 2010-08-17 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for noise injection
RU2541168C2 (ru) * 2010-09-02 2015-02-10 Майкрософт Корпорейшн Формирование и применение кодовой подкниги кодовой книги кодирования с контролем ошибок
EP2831757B1 (en) * 2012-03-29 2019-06-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Vector quantizer
JP6096896B2 (ja) * 2012-07-12 2017-03-15 ノキア テクノロジーズ オーユー ベクトル量子化
KR102626320B1 (ko) 2014-03-28 2024-01-17 삼성전자주식회사 선형예측계수 양자화방법 및 장치와 역양자화 방법 및 장치
CN107077857B (zh) 2014-05-07 2021-03-09 三星电子株式会社 对线性预测系数量化的方法和装置及解量化的方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08275163A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2956473B2 (ja) * 1994-04-21 1999-10-04 日本電気株式会社 ベクトル量子化装置
WO2006030865A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スケーラブル符号化装置、スケーラブル復号化装置、スケーラブル符号化方法、スケーラブル復号化方法、通信端末装置および基地局装置
WO2008047795A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Panasonic Corporation Dispositif de quantification vectorielle, dispositif de quantification vectorielle inverse et procédé associé

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257386A (ja) 1990-03-07 1991-11-15 Toshiba Corp 発電機脱調予測の誤判定防止方法
JPH04351018A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Fujitsu Ltd ゲイン・シェープベクトル量子化方式
US5765127A (en) * 1992-03-18 1998-06-09 Sony Corp High efficiency encoding method
JP3224955B2 (ja) * 1994-05-27 2001-11-05 株式会社東芝 ベクトル量子化装置およびベクトル量子化方法
DE69628083T2 (de) 1995-03-31 2003-12-04 Canon Kk Bildverarbeitungsgerät und Methode
JPH09120300A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Fujitsu Ltd ベクトル量子化装置
JP3257386B2 (ja) * 1996-02-01 2002-02-18 松下電器産業株式会社 ベクトル量子化方法
JPH09258794A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Fujitsu Ltd ベクトル量子化装置
JPH09311732A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Olympus Optical Co Ltd 光学的手法を用いたベクトル照合装置とそれを用いたベクトル量子化演算装置
AU9404098A (en) * 1997-09-23 1999-04-12 Voxware, Inc. Scalable and embedded codec for speech and audio signals
US6067515A (en) * 1997-10-27 2000-05-23 Advanced Micro Devices, Inc. Split matrix quantization with split vector quantization error compensation and selective enhanced processing for robust speech recognition
KR100910282B1 (ko) * 2000-11-30 2009-08-03 파나소닉 주식회사 Lpc 파라미터의 벡터 양자화 장치, lpc 파라미터복호화 장치, 기록 매체, 음성 부호화 장치, 음성 복호화장치, 음성 신호 송신 장치, 및 음성 신호 수신 장치
US7003454B2 (en) * 2001-05-16 2006-02-21 Nokia Corporation Method and system for line spectral frequency vector quantization in speech codec
CA2415105A1 (en) * 2002-12-24 2004-06-24 Voiceage Corporation A method and device for robust predictive vector quantization of linear prediction parameters in variable bit rate speech coding
EP1818913B1 (en) * 2004-12-10 2011-08-10 Panasonic Corporation Wide-band encoding device, wide-band lsp prediction device, band scalable encoding device, wide-band encoding method
JP5147323B2 (ja) 2007-07-30 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2956473B2 (ja) * 1994-04-21 1999-10-04 日本電気株式会社 ベクトル量子化装置
JPH08275163A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
WO2006030865A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スケーラブル符号化装置、スケーラブル復号化装置、スケーラブル符号化方法、スケーラブル復号化方法、通信端末装置および基地局装置
WO2008047795A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Panasonic Corporation Dispositif de quantification vectorielle, dispositif de quantification vectorielle inverse et procédé associé

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010092827A1 (ja) 2012-08-16
US8493244B2 (en) 2013-07-23
RU2519027C2 (ru) 2014-06-10
WO2010092827A1 (ja) 2010-08-19
US20110316732A1 (en) 2011-12-29
EP2398149A4 (en) 2012-11-28
RU2011134054A (ru) 2013-03-20
EP2398149A1 (en) 2011-12-21
EP2398149B1 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419714B2 (ja) ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法
JP5300733B2 (ja) ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法
JP5335004B2 (ja) ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法
JPWO2008047795A1 (ja) ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法
JP5190445B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
WO2009090875A1 (ja) ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、およびこれらの方法
JP5687706B2 (ja) 量子化装置及び量子化方法
JP6195138B2 (ja) 音声符号化装置及び音声符号化方法
JPH0764599A (ja) 線スペクトル対パラメータのベクトル量子化方法とクラスタリング方法および音声符号化方法並びにそれらの装置
WO2012053149A1 (ja) 音声分析装置、量子化装置、逆量子化装置、及びこれらの方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees