JP5331775B2 - 原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5331775B2
JP5331775B2 JP2010242852A JP2010242852A JP5331775B2 JP 5331775 B2 JP5331775 B2 JP 5331775B2 JP 2010242852 A JP2010242852 A JP 2010242852A JP 2010242852 A JP2010242852 A JP 2010242852A JP 5331775 B2 JP5331775 B2 JP 5331775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
initial operation
state
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010242852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012095242A (ja
Inventor
秀博 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010242852A priority Critical patent/JP5331775B2/ja
Priority to US13/280,655 priority patent/US8355640B2/en
Publication of JP2012095242A publication Critical patent/JP2012095242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331775B2 publication Critical patent/JP5331775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00692Absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/10Command input means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、読み取り対象としての原稿を1枚ずつ送り出す原稿送り装置に関する。又、この原稿送り装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、複数枚の原稿のコピーやスキャンを高速に行えるようにするため、原稿送り装置がスキャナや、複合機、FAX装置等の画像形成装置に装備されることがある。原稿送り装置は、原稿トレイに載置された原稿を1枚ずつ、自動的、連続的に読み取り位置に送り出す。このような、原稿送り装置の一例が、特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、自動原稿搬送手段にセットされた一連の原稿を順次搬送し、搬送された原稿の画像を読み取って記憶手段に記憶し、記憶手段に記憶された画像情報を読み出して画像を形成する画像形成装置において、自動原稿搬送手段で搬送される原稿の紙詰まりが発生した際、記憶手段に記憶済の画像情報の原稿頁を設定する第1の設定手段と、一連の原稿の読み取りを再開させる原稿頁を設定する第2の設定手段と、自動原稿搬送手段に一連の原稿が再度セットされた際、第1の設定手段で設定された原稿頁までは原稿を空排出し、第2の設定手段で設定された原稿頁からは画像を読み取って記憶手段に記憶する制御を行う制御手段と、を具備する画像形成装置が記載されている。この構成により、原稿の搬送中に発生した紙詰まりの復帰処理を正確かつ容易に行えるようにしようとする(特許文献1:請求項1、段落[0013]等参照)。
特開2000−050005号公報
原稿送り装置には、原稿を送り出す回転体(例えば、ローラやコロ)が設けられる。回転体は、最上位の原稿と接する。そして、回転体は駆動し、原稿が送り出される(給紙がなされる)。
ここで、原稿送り装置に積載される原稿の量は、様々である。そのため、原稿給紙用の回転体は、ある程度、上下方向に揺動自在とされる(移動可能とされる)。しかし、回転体が、原稿セット前から下がっていると、載置できる原稿の枚数が少なくなる、適切に原稿を載置できない、といった弊害が生じ得る。そこで、回転体のイニシャル動作(初期動作)を行うことがある。例えば、イニシャル動作は、モータやソレノイドを用いて、回転体を上方(上限)位置に持ち上げる動作である。
しかし、原稿がセットされていると、イニシャル動作を行いづらく、適切にイニシャル動作を行えない場合がある。そこで、イニシャル動作をするとき、原稿がセットされていると、原稿のトレイからの除去と、再度の原稿の載置を求める再セット要求の表示が、例えば、画像形成装置等の液晶パネルになされる。尚、いったん原稿が取り除かれたとき、イニシャル動作が行われる。
ここで、電力供給停止前、きちんとイニシャル動作が行われていたか不明であるので、原稿送り装置への電力供給が再開されたとき、イニシャル動作を行うようにする場合がある。例えば、電力供給は、主電源ONや、スリープモード等の省電力モードが解除されたときに再開される。しかし、省電力モードへの移行前、イニシャル動作がきちんと行われた状態であれば、省電力モード解除に伴う電力供給再開では、再セット要求を行う必要はない。
しかし、従来、原稿送り装置は、電力供給再開が、省電力モード解除によるか、主電源ONによるかの区別をしていない。そのため、省電力モード解除による電力供給再開で、イニシャル動作を行う必要がなくても、原稿がセットされていれば、再セット要求がなされていた。これは、不要な手間(原稿の取り除きと再セット)を使用者に強いるものであり、省電力モードの解除時などで原稿再セットの必要が無いとき、そのまま原稿の読み込みを行えず、煩雑で使いづらいと言う問題があった。更に、昨今の省エネへの配慮から原稿送り装置等を省電力モードにしておく傾向が強く、改善の必要性が高い。
尚、特許文献1記載の発明は、読み取りのジョブの途中で発生した紙詰まり等からの復帰処理を正確かつ容易に行えるようにするものであり、イニシャル動作や、省電力に関するモードに関する記載は無い。従って、不要な再セット要求による使いづらさの問題を解決することはできない。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、原稿送り装置でのイニシャル動作を必要最小限とし、省電力モードの解除のときなど、原稿の再セットの必要がないときは、再セットを求めること無く、そのまま原稿の読み取りを行えるようにし、原稿送り装置の使いやすさを向上させることを課題とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る原稿送り装置は、1又は複数枚の原稿が載置される原稿トレイから原稿を送り出す原稿給紙部と、前記原稿トレイに原稿がセットされているか否かを検知する原稿セット検知部と、装置への電力供給開始が、メインスイッチ投入による主電源ONによるものか、省電力モード解除によるものかを判断する判断部と、原稿がセットされていない状態で、前記原稿給紙部の初期化のためのイニシャル動作を行い、装置への電力供給開始が主電源ONによるとき、前記イニシャル動作を行い、装置への電力供給開始が前記省電力モード解除によるとき、電力供給停止前の装置の状態である停止前状態が異常があったまま、あるいは、イニシャル動作が行われないまま省電力モードとなったような予め定められた状態でなければ、前記イニシャル動作を行わないイニシャル動作部と、前記イニシャル動作を行うときであって、電力供給が開始されたとき、原稿がセットされていると、原稿の再セットを要求する再セット要求を表示し、前記イニシャル動作を行わないときであって、電力供給が開始されたとき、原稿がセットされていると、前記再セット要求を表示しない表示部と、を含むこととした。
この構成によれば、イニシャル動作部は、装置への電力供給開始が主電源ONによるとき、イニシャル動作を行い、装置への電力供給開始が省電力モード解除によるとき、イニシャル動作を行わない。又、表示部は、イニシャル動作を行うときであって、電力供給が開始されたとき、原稿トレイに原稿がセットされていると、原稿の再セットを要求する再セット要求を表示する。これにより、原稿をセットして、省電力モードを解除しても、原稿の再セット要求はなされず、そのまま原稿の読み取りを行うことができる。従って、原稿をセットした状態で、電力供給が再開されても、原稿の再セットをしなくて済む場合があり、原稿送り装置の使いやすさを向上させることができる。
一方、装置への電力供給開始が主電源ONによるとき、イニシャル動作が行われる。主電源のONは、朝一番に行われるなど、頻度は少ない。従って、イニシャル動作に伴って、不要な原稿の再セット要求が行われても、弊害は少なくて済む。むしろ、リセット的に(初期化したいがための)主電源のON/OFFが行われることを考慮すると、主電源ONによる電力供給の再開のとき、イニシャル動作は必ず行うようにし、確実に初期化を行い、原稿搬送でのエラーの発生を防ぐことができる。
又、請求項2に係る発明は、請求項1の発明において、装置の状態を検知する状態検知部と、前記停止前状態を記憶する状態メモリを含み、前記イニシャル動作部は、前記省電力モード解除による電力供給開始がなされたとき、前記停止前状態が、前記予め定められた状態であれば、前記イニシャル動作を行い、前記表示部は、電力供給が開始されたとき、原稿がセットされていると、前記再セット要求を表示することとした。
この構成によれば、停止前状態が、予め定められた状態のとき、イニシャル動作部は、省電力モード解除による電力供給開始でも、イニシャル動作を行い、電力供給が開始されたとき、原稿トレイに原稿がセットされていると、再セット要求が表示される。これにより、異常状態が検知されていたとき、きちんとイニシャル動作を行うことにより、原稿搬送でのエラーの発生を防ぐことができる。
又、請求項3に係る発明は、請求項2の発明において、前記状態検知部は、装置のカバーの開閉を検知するカバー開閉検知部、原稿の搬送経路に設けられジャムを検知するための原稿搬送検知部、前記原稿セット検知部のいずれか1つ、又は、複数であり、前記状態メモリは、前記カバーの開状態、原稿のジャム発生状態、原稿のセット状態のいずれか1つ、又は、複数を、前記予め定められた状態として記憶することとした。
この構成によれば、状態メモリは、カバーの開状態、原稿のジャム発生状態、原稿のセット状態のいずれか1つ、又は、複数を、予め定められた状態として記憶する。これにより、原稿搬送上、異常と認められるような状態のとき、きちんとイニシャル動作を行うことにより、原稿搬送でのエラーの発生を防ぐことができる。
又、請求項4に係る発明は、請求項1乃至3の発明において、前記イニシャル動作部は、前記原稿セット検知部が、前記原稿トレイに原稿が無くなったと検知したとき、前記原稿給紙部を持ち上げるイニシャル動作を行うこととした。
この構成によれば、原稿セット検知部が、原稿トレイに原稿が無くなったと検知したとき、原稿給紙部を持ち上げるイニシャル動作を行う。これにより、コピーや送信のための原稿の搬送が完了したときであって、省電力モードに移行する前(通常モードの間に)、原稿給紙部を持ち上げられるイニシャル動作がなされる。従って、載置できる原稿の枚数が少なくなる、といった原稿搬送上の問題の発生を防ぐことができる。
又、請求項5に係る画像形成装置は、請求項1乃至4のいずれかの原稿送り装置を含むこととした。
この構成によれば、省電力モード解除による電力供給再開のとき、原稿をセットしていても、原稿の再セットをしなくて済み、原稿送り装置が使いやすい画像形成装置を提供することができる。
本発明によれば、イニシャル動作を必要最小限とした原稿送り装置、画像形成装置を提供することができる。又、省電力モードの解除のとき、原稿をセットしていても再セットをせずに済み、そのまま読み取りを行え、使いやすい原稿送り装置、画像形成装置を提供することができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す模型的正面断面図である。 実施形態に係るスキャナ部分の一例を示す模型的断面図である。 実施形態に係る複合機のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る原稿送り装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る通常モードから省電力モードへの移行を説明するための説明図である。 実施形態に係る省電力モードの解除を説明するための説明図である。 実施形態に係る原稿送り装置の起動時の制御の一例を示すフローチャートである。
以下、図1〜図7を用い、本発明の実施形態に係る原稿送り装置1を説明する。なお、本実施形態では、原稿送り装置1が、複合機100(画像形成装置に相当)に含まれる例を説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(画像形成装置の概略)
まず、図1に基づき、本発明の実施形態の複合機100の概略を説明する。図1は本発明の実施形態に係る複合機100の一例を示す模型的正面断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る複合機100は、上方に、画像読取部2と、原稿搬送部1A(原稿送り装置1の主要部)が設けられる。画像読取部2と、原稿搬送部1Aの詳細は後述する。又、画像読取部2の前面には、操作パネル3が設けられる。尚、図1では、操作パネル3を破線で図示している。
操作パネル3は、複合機100の設定用のキーを表示し、使用者の入力を受け付けるタッチパネル式の液晶表示部1B(表示部に相当)を有する。尚、この操作パネル3は複合機100の表示部であるが、原稿送り装置1の表示部としても機能する。例えば、液晶表示部1Bは、複合機100や、原稿搬送部1Aの状態を表示できる。又、操作パネル3にコピー部数等の数字入力を行うためのテンキー部31や、コピー実行を指示するためのスタートキー32等が配される。又、通常モードから省電力モードへの移行を指示するための節電キー33や、電源のON/OFFを行うための電源キー34等、各種のハードキーも設けられる。尚、省電力モードにおいては、電源キー34や節電キー33を押すこと(操作すること)によって、省電力モードの解除(省電力モードから通常モードへの移行)がなされるようにしてもよい。
又、図1に示すように、複合機100本体には、原稿搬送部1A、操作パネル3、画像読取部2の他、給紙部4、搬送路5、画像形成部6、定着部6B等が設けられる。
原稿搬送部1Aは、原稿を1枚ずつ、自動的、連続的に、画像読取部2の読み取り位置(送り読取用コンタクトガラス21)に向けて搬送する。原稿搬送部1Aは、図1の紙面奥行き方向に支点を有し、紙面上下方向に開閉可能である。原稿搬送部1Aは、原稿の複写時、載置読取用コンタクトガラス22に載置された原稿を押さえる。画像読取部2は、原稿を読み取り、原稿の画像データを形成する。又、画像読取部2内には露光ランプ25、ミラー、レンズ24、イメージセンサ26等の光学系部材が設けられる(詳細は後述)。
そして、これらの光学系部材を用い、載置読取用コンタクトガラス22に載置され、あるいは、搬送される原稿に光を照射し、その原稿の反射光を受けたイメージセンサ26の各画素の出力値をA/D変換し、画像データが生成される。複合機100は、読み取りにより得られた画像データに基づき印刷を行うことができる(コピー機能)。
給紙部4は、複数の用紙(例えば、コピー用紙、普通紙、再生紙、厚紙、OHPシート等の各種シート)を収容し、1枚ずつ搬送路5に送り込む。給紙部4は、収納用紙が載置されるカセット41を含む(図1で上方のものに41A、下方のものに41Bの符号を付す)。又、カセット41から搬送路5に送り出すため回転駆動する給紙ローラ42が設けられる(図1で上方のものに42A、下方のものに42Bの符号を付す)。例えば、印刷時には、給紙ローラ42が回転駆動し、印刷に要する用紙が1枚ずつ搬送路5に送り出される。
搬送路5は、給紙部4から供給された用紙を搬送する通路である。用紙搬送経路上には画像形成部6、定着部6B等が配される。そして、搬送路5には、用紙の案内のためのガイドや、用紙搬送の際に回転駆動する搬送ローラ対51、52や、搬送されてくる用紙を画像形成部6の手前で待機させ、トナー像形成のタイミングを合わせて用紙を送り出すレジストローラ対53等が設けられる。
画像形成部6は、画像データに基づきトナー像を形成し、搬送される用紙にトナー像を転写する。そのため、画像形成部6は、図1中に示す矢印方向に回転駆動可能に支持された感光体ドラム61、及び、感光体ドラム61の周囲に配設された帯電装置62、露光装置63、現像装置64、転写ローラ65等を備える。
トナー像形成及び転写プロセスを説明すると、感光体ドラム61は、画像形成部6の略中心に設けられる。感光体ドラム61は、所定方向に回転駆動する。図1において、感光体ドラム61の右斜め上方の帯電装置62は、感光体ドラム61を所定電位に帯電される。図1において、帯電装置62の右側方の露光装置63は、画像データに基づき、レーザ光をから出力し、感光体ドラム61表面を走査露光し、画像データに応じた静電潜像を形成する。尚、画像データは、画像読取部2で得られた画像データや、ネットワーク等により接続される外部のコンピュータ200や相手方FAX装置300(図3参照)から送信された画像データ等が用いられる。
そして、図1において、感光体ドラム61の右斜め下方の現像装置64は、感光体ドラム61に形成された静電潜像にトナーを供給して現像する。感光体ドラム61の左方の転写ローラ65は感光体ドラム61に圧接し、ニップが形成される。そして、トナー像にあわせタイミングを図られ、用紙はニップに進入する。用紙進入時、転写ローラ65には所定の電圧が印加され、用紙に感光体ドラム61上のトナー像が転写される。
定着部6Bは、用紙に転写されたトナー像を定着させる。本実施形態における定着部6Bは主としてヒータ66を内蔵する加熱ローラ67と加圧ローラ68で構成される。加熱ローラ67と加圧ローラ68は圧接しニップを形成する。そして、用紙のニップ通過により、トナーが加熱され、溶融し、トナー像が用紙に定着する。トナー定着後の用紙は、搬送ローラ対51により、排出トレイ54に排出される。コピー機能、プリンタ機能の使用時、画像形成(印刷)が行われる。
(スキャナの構成)
次に、図2を用いて、本発明の実施形態に係る複合機100でのスキャナ部分を説明する。図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のスキャナ部分の一例を示す模型的断面図である。尚、図2では、操作パネル3の図示は省略している。
本実施形態の複合機100は、原稿のスキャンを行うための主なものとして、原稿搬送部1A(原稿送り装置1の一部)と画像読取部2を含む。
まず、原稿搬送部1Aは、画像読取部2の上方に設けられる。そして、原稿搬送部1Aは、送り読取用コンタクトガラス21(読み取り位置)に向けて読み取る原稿(読取対象)を1枚ずつ、自動的に連続して搬送する。原稿搬送部1Aは、原稿搬送方向上流側から順に、原稿トレイ11、原稿給紙ローラ12(原稿給紙部に相当)、原稿搬送路13、複数の原稿搬送ローラ対14、原稿排出ローラ対15、原稿排出トレイ16等を備える。又、原稿搬送部1Aは、図2の紙面奥側を支点として画像読取部2に上下方向に開閉自在に取り付けられ、画像読取部2の各コンタクトガラスを上方から押さえる押さえ板さえ板として機能する。
複数枚の原稿は、原稿トレイ11に載置される。そして、原稿給紙ローラ12は、原稿トレイ11に載置された原稿のうち最上位の原稿に当接する。原稿給紙ローラ12は、破線で示すように、上下方向に移動可能である。尚、例えば、原稿搬送部1A内に設けられたガイド溝により、原稿給紙ローラ12の回転軸が上下方向にのみ移動できるようにされ、原稿給紙ローラ12の移動(揺動)方向は、規制される。
原稿がセットされる前、原稿給紙ローラ12は、破線で示す基本位置に待避される(イニシャル動作)。この待避は、イニシャル動作部9が行う(詳細は後述)。基本位置への待避(イニシャル動作)により、原稿給紙ローラ12は、原稿を載置するとき、邪魔にならない。そして、原稿を送るとき、原稿給紙ローラ12は、下降し、原稿トレイ11に載置された原稿のうち最上位の原稿と接する。スタートキー32の押下等、原稿読取を行う旨の入力が複合機100に入力されると、原稿給紙ローラ12は回転し、原稿搬送路13に原稿を1枚ずつ送り出す。
送り出された原稿は、複数の原稿搬送ローラ対14やガイドに導かれ、画像読取部2上面に設けられた送り読取用コンタクトガラス21の上面を通過する。この通過の際、画像読取部2が読取を行う。そして、読取が完了した原稿は、原稿排出ローラ対15から原稿排出トレイ16に排出される(原稿搬送経路を2点鎖線で図示)。尚、上記の各回転体(原稿給紙ローラ12、原稿搬送ローラ対14、原稿排出ローラ対15)は、搬送モータ17(図5参照)を駆動源として回転する。
次に、本実施形態における画像読取部2を説明する。画像読取部2は、搬送される原稿を読み取るための送り読取用コンタクトガラス21と、載置された原稿を読み取るための載置読取用コンタクトガラス22を上面に有する。
又、図2に示すように、画像読取部2の筐体内に、第1移動枠231、第2移動枠232、ワイヤ233、巻取ドラム234、レンズ24と、いった光学系部材と、原稿に光を照射するランプ25と、原稿に照射された光が入射され、1ライン毎に原稿を読み取り、画像データを生成するためのイメージセンサ26等が配される。イメージセンサ26は、例えば、ライン状に光電変換素子を並べたCCD(Charge Coupled Device)で構成され、原稿の反射光を元に、主走査方向で1ライン毎に原稿を読み取る。主走査方向(原稿搬送方向と垂直な方向)にライン単位で読取が行われ、ライン単位の読取を副走査方向(原稿搬送方向)に連続して繰り返し行って、1枚の原稿が読み取られる。
ランプ25から発せられた光は、送り読取用コンタクトガラス21上の原稿に当たり、反射光を第1ミラー271(第1移動枠231)、第2ミラー272(第2移動枠232)、第3ミラー273(第2移動枠232)といった光学系部材で反射させて、レンズ24に導く。レンズ24は反射光を集光し、イメージセンサ26に入射する。
第1移動枠231及び第2移動枠232には複数本のワイヤ233が取り付けられる(図2では、便宜上1本のみ図示)。ワイヤ233の他端は巻取ドラム234に接続され、巻取モータ(不図示)を駆動源として、巻取ドラム234が正逆回転し、第1移動枠231と第2移動枠232は水平方向に自在に移動する。
まず、原稿搬送部1Aにより搬送される原稿の読取の場合、巻取モータが駆動した後、第1移動枠231と第2移動枠232は、送り読取用コンタクトガラス21の下方位置(読み取り位置)に固定される。そして、通過する原稿に対し、ランプ25は光を照射する。一方、載置読取用コンタクトガラス22上に載置された原稿を読み取る場合、第1移動枠231及び第2移動枠232を、巻取ドラム234やワイヤ233等により、ホームポジションから図2の右方向に水平に移動させ、走査動作を、順次原稿端部まで連続的に行う。
(複合機100のハードウェア構成)
次に、図3を用いて、本発明の実施形態に係る複合機100のハードウェア構成の一例を説明する。図3は、本発明の実施形態に係る複合機100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
まず、複合機100本体内には、主制御部7が設けられる。主制御部7は、複合機100の制御を司る。複合機100の主制御部7には、中央演算処理装置として、CPU71が設けられる。CPU71は、記憶部72に格納され、展開される制御プログラムに基づき演算等を行い、複合機100の各部を制御する。又、主制御部7内(主制御部7外でもよい)に設けられる記憶部72は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)やHDD(Hard disk drive)やフラッシュROM等の不揮発性と揮発性のメモリからなる。
記憶部72は、複合機100を制御するためのプログラム、データ等を記憶する。主制御部7は、記憶部72のプログラムやデータを利用して、各部(原稿搬送部1A、画像読取部2、操作パネル3、給紙部4、搬送路5、画像形成部6、定着部6B等)と通信可能に接続され、制御し、印刷、原稿読み取り、画像データ送信等を行わせる。尚、主制御部7は、全体制御や通信制御や画像処理を行うメイン制御部や、画像形成や各種回転体を回転させるモータ等のON/OFF等を行い、印刷を制御するエンジン制御部等、機能ごとに分割して複数種設けられてもよい。本説明ではこれらの制御部をまとめた形態を示し、説明する。
又、例えば、主制御部7には、画像読取部2で原稿を読み取って得られた画像データや通信部8Aを介して複合機100に入力された画像データに対し、画像処理を施す画像処理部73が設けられる。画像処理部73は、画像処理用のASICやワークメモリ等を含む回路である。画像処理部73が処理した画像データは、例えば、露光装置63に送信されて感光体ドラム61の走査・露光に用いられ、又は、通信部8Aに送信され、外部に送信される。又、主制御部7内のタイマは、省電力モードへの移行等、制御に要する時間を計時する(CPU71が時間を計時してもよい)。
又、主制御部7は、操作パネル3と接続される。主制御部7は、操作パネル3になされた入力を認識し、使用者の設定にあわせてコピー等が行われるように複合機100を制御する。例えば、操作パネル3で、使用する給紙部4を指定してコピーする旨が設定されると、主制御部7は、指定された給紙部4から給紙を行わせる。又。操作パネル3で指定された送信先に、主制御部7は通信部8Aから画像データを送信させる。
そして、複合機100内の通信部8Aは、外部のコンピュータ200等(例えば、パーソナルコンピュータ)と通信を行うため、ネットワーク通信用の回路、通信チップ、各種コネクタ、ソケットなどを含む。そして、主制御部7は、通信部8Aと、通信可能に接続され、通信部8Aでの送受信の制御を行う。又、主制御部7は、通信部8Aで受信された受信データの受け取りや、送信データの通信部8Aへの引き渡しを行う。又、通信部8Aは、画像読取部2で得られた画像データをコンピュータ200に送信することができる。(スキャナ機能)。又、画像読取部2で得られた画像データをEメールに添付して外部のコンピュータ200に送信することもできる。又、外部のコンピュータ200から送信され、複合機100に入力される画像データに基づき印刷を行うこともできる(プリンタ機能)。
又、通信部8Aには、電話回線により外部のFAX装置300と通信を行うための電話線用ソケットやFAXモデム等を含めてもよい。この場合、通信部8Aは、相手方FAX装置300と画像データの送受信を行える(FAX機能)。
又、主制御部7は、電源部8Bと接続される。電源部8Bは、内部に、整流、降圧、昇圧等を行う電力変換部82を有する。電力変換部82は、外部から供給される電力(商用電源)を受け、モータ供給用の電圧(例えば、DC24V)や、主制御部7や、操作パネル3や、記憶部72や、通信部8Aへの供給用の電圧(例えば、DC5V、3.3V、1.8V等)を生成する。
又、電源部8Bは、電源部8B内で生成される電圧や、複合機100の各部への電力の供給と遮断を制御する電力制御部81を有する。電力制御部81は、例えば、通常モードでは、複合機100を動作させる上で必要な全ての種類の電圧を生成するように電力変換部82を制御し、複合機100内の全体への電力供給を行う。一方、省電力モードでは、電力制御部81は、省電力モードでも動作させる部分への供給用の電圧のみを電力変換部82に生成させ、省電力モードでも動作させる部分に対してのみ電力を供給する。そのため、例えば、電力制御部81は、スイッチング回路(素子)を含み、電力を供給する部分と、電力を供給しない部分との切り分けを行う。尚、通常モードと省電力モードについての詳細は、後述する。
尚、本実施形態の複合機100では、外部から供給される電力との接続、遮断を行うためのメインスイッチ83が設けられる。例えば、メインスイッチ83は、複合機100の側面等に設けられる機械的なスイッチである。このメインスイッチ83をON/OFFにより、主電源投入や遮断を切り替えることができる。
(原稿送り装置1のハードウェア構成)
次に、図4を用いて、本発明の実施形態に係る原稿送り装置1のハードウェア構成の一例を説明する。図4は、本発明の実施形態に係る原稿送り装置1の構成の一例を示すブロック図である。
上述したように、本実施形態の複合機100は、原稿を読み取るための構成として、原稿搬送部1Aを含む。そして、原稿送り装置1には、原稿搬送部1Aが含まれる。又、詳細は後述するが、本発明の原稿送り装置1には、再セット要求等の表示を行うため、図4に示すように、操作パネル3(液晶表示部1B)を含めることができる。言い換えると、原稿搬送部1Aや液晶表示部1Bで原稿送り装置1が構成される。尚、原稿送り装置1にその他の部分(例えば、主制御部6など)を含むと解することもできる。尚、本発明を原稿送り装置1を含む画像形成装置と捉えるならば、操作パネル3は、画像形成装置の一部として設けられていればよく、操作パネル3は、任意の箇所に設置されてもかまわない。
そして、原稿搬送部1Aには、原稿搬送部1Aの動作の制御を行う原稿搬送制御部10(判断部に相当)が設けられる。原稿搬送制御部10は、例えば、CPU、マイコン、チップなどを含む基板である。原稿搬送制御部10は、主制御部7等と通信を行い、主制御部7等の指示を受け、原稿搬送部1Aの実際の動作制御を行う。
又、原稿搬送部1A内には、原稿搬送部1Aの制御用のプログラムやデータを記憶する記憶装置としてのメモリ18が設けられる。メモリ18は、例えば、原稿搬送開始や終了のタイミング調整用のデータ、プログラムなどを記憶する。
そして、例えば、コピー等のため、主制御部7から原稿の読取指示があったとき、原稿搬送制御部10は、メモリ18のデータやプログラムを利用して、搬送モータ17を駆動させ、原稿給紙ローラ12や原稿搬送ローラ対14等を回転させる。その結果、原稿の搬送が行われる。
又、原稿搬送制御部10は、原稿給紙ローラ12のイニシャル動作(初期動作)を行うイニシャル動作部9の動作を制御する。イニシャル動作は、原稿トレイ11に載置できる原稿枚数が少なくならないようにする等の観点から、原稿給紙ローラ12を持ち上げる動作である。具体的には、イニシャル動作部9は、モータやソレノイドなど、原稿給紙ローラ12のを持ち上げる部材を含む。
例えば、イニシャル動作は、複合機100や原稿搬送部1Aの主電源がONされたとき、なされる。又、印刷やスキャンのため、搬送していた原稿束が、原稿トレイ11から無くなったとき、次の原稿セットと搬送に備え、イニシャル動作が行われてもよい。即ち、イニシャル動作部9は、原稿セット検知部(原稿セットセンサS3)が、原稿トレイ11に原稿が無くなったと検知したとき、原稿給紙部(原稿給紙ローラ12)を持ち上げるイニシャル動作を行う。あるいは、イニシャル動作は、原稿搬送部1Aでの搬送でジャムが生じたとき、行われてもよい。
又、原稿搬送部1Aには、原稿搬送部1Aの状態を検知するためのセンサ設けられる。例えば、図4に示すように、原稿搬送部1Aには、カバーセンサS1(状態検知部、カバー開閉検知部に相当)、原稿搬送センサS2(状態検知部、原稿搬送検知部に相当)、原稿セットセンサS3(状態検知部、原稿セット検知部に相当)が設けられる(図2参照)。
原稿が詰まったとき(ジャムしたとき)、詰まった原稿を取り除く処理を容易に行えるように、原稿給紙ローラ12や原稿搬送路13の上方の筐体部分(カバー1Ac)は、開けられるようになっている(図2参照、開閉方向の一例を白抜矢印で図示)。これにより、原稿搬送経路を露出させて、詰まった原稿を取り除くことができる。一方、カバー1Acが開いた状態であれば(半開状態を含む)、原稿の搬送はできない。そこで、カバーセンサS1は、カバー1Acの開閉を検知するため設けられる。
カバーセンサS1は、カバー1Acを完全に閉じているときと、閉じていないときの出力が異なる(例えば、インターロックスイッチ)。尚、カバーセンサS1は、例えば、光センサなど、カバー1Acの開閉を検知できるものでもよい。そして、カバーセンサS1の出力は、原稿搬送制御部10に入力され、原稿搬送制御部10は、カバーセンサS1の出力に基づき、カバー1Acの開閉の状態を認識する。
原稿搬送センサS2は、原稿の搬送経路に設けられる。原稿搬送センサS2は、原稿の存在を検知しているときと、検知していないときの出力が異なる(例えば、透過型の光センサ)。尚、原稿搬送センサS2は、光センサに限られず、用紙の存在を検知できるものであればよい。そして、原稿搬送センサS2の出力は、原稿搬送制御部10に入力される。原稿搬送制御部10は、原稿搬送センサS2の出力に基づき、原稿が正しく搬送されているか否かを判断する。
原稿搬送制御部10は、原稿搬送センサS2が原稿の到達(存在)を検知すべき時間から許容範囲を超えても検知しないとき、あるいは、原稿搬送センサS2が原稿の通過(不存在)を検知すべき時間から許容範囲を超えても検知しないとき、原稿のジャムが生じたと認識する。
原稿セットセンサS3は、例えば、原稿トレイ11内部に設けられる(図2参照)。原稿セットセンサS3は、原稿トレイ11に原稿が有るときと、無いときで出力が異なる(例えば、アクチュエータ型の光センサ)。尚、原稿セットセンサS3は、原稿の存在を検知できるものであればよい。そして、原稿セットセンサS3の出力は、原稿搬送制御部10に入力される。原稿搬送制御部10は、原稿セットセンサS3の出力に基づき、原稿トレイ11に原稿が存在するか(セットされているか)否かを判断する。原稿搬送制御部10は、原稿セットセンサS3の出力が、原稿の存在を示す値であれば、原稿が原稿トレイ11にセットされていると認識する。
又、原稿搬送部1Aには、原稿搬送部1Aの状態を、不揮発的に、記憶する状態メモリ19が設けられる。状態メモリ19は、原稿搬送部1Aの状態を記憶する。
原稿搬送制御部10が、カバー1Acの開状態、原稿搬送でジャムが生じている状態、原稿トレイ11に原稿がセットされている状態、といった状態を検知すると、状態メモリ19は、これらの状態と成っていることを記憶する。尚、原稿搬送制御部10が、カバー1Acが閉じられた、ジャム解消、セット原稿無し認識すると、状態メモリ19は、カバー1Acの閉状態、ジャムなし、セット原稿無し、といった状態であることを新たに記憶する。
(電力供給における各モード)
次に、図5、図6に基づき、本発明の実施形態に係る複合機100での電力供給の一例を説明する。図5は、本発明の実施形態に係る通常モードから省電力モードへの移行を説明するための説明図である。図6は、本発明の実施形態に係る省電力モードの解除を説明するための説明図である。
〈主電源投入時〉
まず、メインスイッチ83がOFF状態からON状態となり、主電源が投入されると、電源部8Bは、商用電源と接続される。そして、電源部8Bは、上述したように、複数種の電圧を生成する。
そして、主制御部7や原稿送り装置1など、複合機100の全ての構成に、電源部8Bから電力が供給され、順次起動、ウォームアップが開始される。例えば、電力供給開始により、記憶部72から主電源投入時のメインプログラムの読み出しがなされる。また、例えば、主制御部7や原稿搬送制御部10の起動や、定着部6Bの温めなど、複合機100を使用できる状態とするためのウォームアップが行われる。最終的に、主電源投入によって複合機100の全ての機能が利用できる状態となる。
そして、通常モードとは、例えば、主電源が投入され、ウォームアップが完了し、複合機100を直ちに利用できる状態としておくため、複合機100の(全ての)各部に電力が供給されている状態である。
〈通常モードから省電力モードへの移行〉
次に、図5を用いて、通常モードから省電力モードへの移行を説明する。通常モードでは、直ちに複合機100を利用できるが、主制御部7や原稿送り装置1での待機状態での電力消費や、定着部6Bでの温度維持など、複合機100を使用していない状態でも、一定の電力が消費される。そこで、本実施形態の複合機100は、省電力モードを有する。省電力モードは、消費電力を通常モードよりも減らすモードである。
通常モードから省電力モードへの移行条件が整うと(満たされると)、通常モードから省電力モードへの移行がなされる。移行条件は、任意に定めることができる。例えば、複合機100に対する入力(操作パネル3への入力や、通信部8Aへのデータの入力等)がなくなり、使用されない状態(待機状態)となってから、予め定められた時間が経過すると、主制御部7は、省電力モード移行条件を満たしたと判断する。又、あるいは、操作パネル3に設けられる節電キー33を押すことが、省電力モードへの移行条件とされてもよい。
省電力モードへの移行条件が満たされると、図5に示すように、主制御部7は、電源部8Bの電力制御部81に省電力モードへの移行を指示する。この指示を受け、電力制御部81は、省電力モードでも動作させる部分にのみ電力が供給されるように、電力供給経路のスイッチングを行う。又、電力制御部81は、省電力モードで必要な電圧のみを電力変換部82に生成させる。これにより、原稿送り装置1、画像読取部2、画像形成部6など、複合機100を構成する部分への電力供給が停止される。
〈省電力モードへの解除・省電力モード→通常モード〉
本実施形態の省電力モードでは、電力供給を行う電源部8B、省電力モードの解除条件が満たされたか(解除信号が生じたか)を検知する解除検知部と、解除検知部の出力を受け、省電力モードの解除指示(通常モードの移行指示)を電源部8Bに与える通信部8A、など特定の部分に対してのみ電力の供給がなされる。尚、通信部8Aの代わりに、主制御部7を用いて、省電力モードの解除が行われてもよい(この場合は、主制御部7に省電力モードでも電力供給)。
省電力モードから通常モードへの移行条件(省電力モードの解除条件)が整うと、省電力モードから通常モードへの移行(解除)がなされる。解除条件は、任意に定めることができる。例えば、図6に示すように、外部のコンピュータ200やFAX装置300からの印刷等のジョブデータの受信が解除条件とされてもよい(通信部8Aが解除検知部)。あるいは、図6に示すように、操作パネル3での電源キー34(節電キー33でもよい)が押されたことが、解除条件とされてもよい(操作パネル3が解除検知部)。又、原稿搬送部1Aの持ち上げと持ち下げ(原稿搬送部1Aの開閉)が解除条件とされてもよい。尚、原稿搬送部1Aの開閉を検知するため、画像読取部2の上面に開閉検知センサS4が設けられてもよい(図1参照、開閉検知センサS4が解除検知部)。開閉検知センサS4は、例えば、一定角度以上、原稿搬送部1Aが開けられたことを検知する光センサである。
解除条件が満たされると、通信部8A(主制御部7でもよい)は、電源部8Bの電力制御部81に通常モードへの復帰を指示する。この指示を受け、電力制御部81は、複合機100の全ての部分に電力が供給されるように、電力供給経路を全て閉じるスイッチングを行う。又、電力制御部81は、全種類の電圧を電力変換部82に生成させる。これにより、原稿送り装置1、画像読取部2、画像形成部6など、複合機100を構成する全部への電力供給が再開される。このように、電力制御部81は、予め定められた省電力モードへの移行条件が整うと、各部、各装置への電力供給を停止し、省電力モードの解除条件が整うと、各部、各装置への電力供給を再開する。
尚、省電力モードの解除により、原稿送り装置1や主制御部7などに電力供給が再開されたとき、図6に示すように、電力制御部81が原稿搬送制御部10に通知してもよいし、主制御部7を経由したうえで、原稿搬送制御部10に通知されてもよい。尚、メインスイッチ83の投入による主制御部7や原稿送り装置1への電力供給再開であるとき、電力制御部81は、主電源投入により電力供給再開がなされた旨を、電力制御部81が原稿搬送制御部10に通知してもよいし、主制御部7を経由したうえで、原稿搬送制御部10に通知されてもよい。このような、本体側からの信号に基づき、原稿搬送制御部10は、電力供給再開の原因(主電源ONか、省電力モード解除)を判断できる。
(原稿送り装置1の起動時の制御)
次に、図7を用い、本発明の実施形態に係る原稿送り装置1の起動時の制御の一例を説明する。図7は、本発明の実施形態に係る原稿送り装置1の起動時の制御の一例を示すフローチャートである。
図7のスタートは、メインスイッチ83のONによる主電源投入、あるいは、省電力モード解除により、原稿送り装置1に対して電力供給再開がなされた時点である。
そして、原稿送り装置1中の原稿搬送制御部10は、電力供給再開が主電源ON(メインスイッチ83のON)によるか否かを確認する(ステップ♯1)。具体的に、原稿搬送制御部10には、電力制御部81や主制御部7などから電力供給再開の原因(メインスイッチ83のONによるか、省電力モード解除によるか)が通知される。そこで、原稿搬送制御部10は、この通知内容を確認する。このように、原稿搬送制御部10は、外部から与えられる、電力供給再開の原因を示す情報に基づき、主電源ONか、省電力モード解除かを判断できる。
そして、もし、主電源ONによるものであれば(ステップ♯1のYes)、原稿搬送制御部10は、原稿セットセンサS3の出力を確認し、原稿がセットされているかを確認する(ステップ♯2)。原稿がセットされていれば(ステップ♯2のYes)、操作パネル3の液晶表示部1Bは、原稿再セット要求を表示する(ステップ♯3)。具体的に、原稿搬送制御部10は、原稿再セット要求の表示をすべき旨のデータを、操作パネル3又は主制御部7に送信する。
即ち、本発明の原稿送り装置1は、1又は複数枚の原稿が載置される原稿トレイ11から原稿を送り出す原稿給紙部(原稿給紙ローラ12)と、原稿トレイ11に原稿がセットされているか否かを検知する原稿セット検知部(原稿セットセンサS3)と、装置への電力供給開始が、メインスイッチ83投入による主電源ONによるものか、省電力モード解除によるものかを判断する判断部(原稿搬送制御部10)と、原稿がセットされていない状態で、原稿給紙部(原稿給紙ローラ12)の初期化のためのイニシャル動作を行い、装置への電力供給開始が主電源ONによるとき、イニシャル動作を行い、装置への電力供給開始が省電力モード解除によるとき、イニシャル動作を行わないイニシャル動作部9と、イニシャル動作を行うときであって、電力供給が開始されたとき、原稿がセットされていると、原稿の再セットを要求する再セット要求を表示する表示部(液晶表示部1B)と、を含むこととした。
原稿再セット要求の表示は、特別図示しないが、文字や図(動画でもよい)により、セットされた原稿をいったん取り除き、再びセットして欲しい旨を示す表示である。この原稿再セットの要求は、イニシャル動作を行うためになされる。言い換えると、原稿がセットされているとイニシャル動作ができないので原稿再セット要求を行う。
原稿再セット要求の表示後(ステップ♯3の後)、原稿搬送制御部10は、原稿セットセンサS3の出力を確認し、原稿が抜かれたか(取られたか)を確認する(ステップ♯4)。尚、原稿が抜かれたことの確認は、原稿が抜かれるまで続けられる(ステップ♯4のNo→ステップ♯4のループ)。
そして、主電源ONによる電力供給再開の場合(ステップ♯1のYes)であって、原稿がセットされていないとき(ステップ♯2のNo)、あるいは、原稿がセットされていても、いったん抜かれ、取り除かれたとき(ステップ♯4のYes)、原稿搬送制御部10は、イニシャル動作部9を制御して、原稿給紙ローラ12を上方向に移動させるイニシャル動作を行わせる(ステップ♯5)。
一方、主電源ONによるものでないとき(ステップ♯1のNo)、原稿搬送制御部10は、状態メモリ19により、省電力モードに移行する直前の原稿送り装置1の状態を確認する(ステップ♯6)。そして、原稿搬送制御部10は、省電力モードに移行する直前の原稿送り装置1の状態が、予め定められた状態であるかを確認する(ステップ♯7)。
本実施形態では、省電力モード解除の時、イニシャル動作は原則行わない。しかし、省電力モード移行の直前の状態に異常があり、省電力モードに移行したときに、イニシャル動作がきちんとされていたか不明であるとき、省電力モードの解除のときにもイニシャル動作を行うようにする。
そこで、例えば、「予め定められた状態」は、例えば、カバー1Acの開状態、原稿搬送でジャムが生じている状態、原稿トレイ11に原稿がセットされている状態、というように、異常があったまま、あるいは、イニシャル動作が行われないまま省電力モードとなったと考えられ得る状態とすることができる。一方、省電力モードに移行する直前に、カバー1Ac閉、ジャムなし、セット原稿無し、といった、原稿送り装置1に別段異常が認められないと考えられる状態は、「予め定められた状態」に含める必要はない。
省電力モードに移行する直前の原稿送り装置1の状態が、予め定められた状態であれば(ステップ♯7のYes)、イニシャル動作を行うことが好ましいので、ステップ♯2に移行する。一方、予め定められた状態で無ければ(ステップ♯7のNo)、イニシャル動作を行うことなく、本制御は終了される(エンド)。この結果、必要が無ければ、イニシャル動作が行われない。従って、使用者は、原稿をセットして、省電力モードを解除しても、必要でない限り、原稿の再セットが求められない。
即ち、本発明の原稿送り装置1は、装置の状態を検知する状態検知部(カバーセンサS1、原稿搬送センサS2、原稿セットセンサS3等)と、電力供給停止前の装置の状態である停止前状態を記憶する状態メモリ19を含み、イニシャル動作部9は、省電力モード解除による電力供給開始がなされたとき、停止前状態が、予め定められた状態であれば、イニシャル動作を行い、表示部(液晶表示部1B)は、電力供給が開始されたとき、原稿がセットされていると、再セット要求を表示する。具体的に、状態検知部は、装置のカバー1Acの開閉を検知するカバー開閉検知部(カバーセンサS1)、原稿の搬送経路に設けられジャムを検知するための原稿搬送検知部(原稿搬送センサS2)、原稿セット検知部(原稿セットセンサS3)のいずれか1つ、又は、複数であり、状態メモリ19は、カバー1Acの開状態、原稿のジャム発生状態、原稿のセット状態のいずれか1つ、又は、複数を、予め定められた状態として記憶する。
このようにして、本実施形態の発明によれば、イニシャル動作部9は、装置への電力供給開始が主電源ONによるとき、イニシャル動作を行い、装置への電力供給開始が省電力モード解除によるとき、イニシャル動作を行わない。又、表示部(液晶表示部1B)は、イニシャル動作を行うときであって、電力供給が開始されたとき、原稿トレイ11に原稿がセットされていると、原稿の再セットを要求する再セット要求を表示する。これにより、原稿をセットして、省電力モードを解除しても、原稿の再セット要求はなされず、そのまま原稿の読み取りを行うことができる。従って、原稿をセットした状態で、電力供給が再開されても、原稿の再セットをしなくて済む場合があり、原稿送り装置1の使いやすさを向上させることができる。
一方、装置への電力供給開始が主電源ONによるとき、イニシャル動作が行われる。主電源のONは、朝一番に行われるなど、頻度は少ない。従って、イニシャル動作に伴って、不要な原稿の再セット要求が行われても、弊害は少なくて済む。むしろ、リセット的に(初期化したいがための)主電源のON/OFFが行われることを考慮すると、主電源ONによる電力供給の再開のとき、イニシャル動作は必ず行うようにし、確実に初期化がなされ、原稿搬送でのエラーの発生を防ぐことができる。
又、停止前状態が、予め定められた状態のとき、イニシャル動作部9は、省電力モード解除による電力供給開始でも、イニシャル動作を行い、電力供給が開始されたとき、原稿トレイ11に原稿がセットされていると、再セット要求が表示される。これにより、異常状態が検知されていたとき、きちんとイニシャル動作を行うことにより、原稿搬送でのエラーの発生を防ぐことができる。
又、状態メモリ19は、カバー1Acの開状態、原稿のジャム発生状態、原稿のセット状態のいずれか1つ、又は、複数を、予め定められた状態として記憶する。これにより、原稿搬送上、異常と認められるような状態のとき、きちんとイニシャル動作を行うことにより、原稿搬送でのエラーの発生を防ぐことができる。
又、原稿セット検知部(原稿セットセンサS3)が、原稿トレイ11に原稿が無くなったと検知したとき、原稿給紙部(原稿給紙ローラ12)を持ち上げるイニシャル動作を行う。これにより、コピーや送信のための原稿の搬送が完了したときであって、省電力モードに移行する前に(通常モードの間に)、原稿給紙部(原稿給紙ローラ12)を持ち上げられるイニシャル動作がなされる。従って、載置できる原稿の枚数が少なくなる、といった原稿搬送上の問題の発生を防ぐことができる。
又、省電力モード解除による電力供給再開のとき、原稿をセットしていても、原稿の再セットをしなくて済み、原稿送り装置1が使いやすい画像形成装置(例えば、複合機100)を提供することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、原稿送り装置や、これを備えた画像形成装置に利用可能である。
1 原稿送り装置 1A 原稿搬送部(原稿送り装置の一部)
1B 液晶表示部(表示部、原稿送り装置の一部)
10 原稿搬送制御部(判断部)
11 原稿トレイ 12 原稿給紙ローラ(原稿給紙部)
19 状態メモリ 83 メインスイッチ
9 イニシャル動作部 100 複合機(画像形成装置)
S1 カバーセンサ(状態検知部、カバー開閉検知部)
S2 原稿搬送センサ(状態検知部、原稿搬送検知部)
S3 原稿セットセンサ(状態検知部、原稿セット検知部)

Claims (5)

  1. 1又は複数枚の原稿が載置される原稿トレイから原稿を送り出す原稿給紙部と、
    前記原稿トレイに原稿がセットされているか否かを検知する原稿セット検知部と、
    装置への電力供給開始が、メインスイッチ投入による主電源ONによるものか、省電力モード解除によるものかを判断する判断部と、
    原稿がセットされていない状態で、前記原稿給紙部の初期化のためのイニシャル動作を行い、装置への電力供給開始が主電源ONによるとき、前記イニシャル動作を行い、装置への電力供給開始が前記省電力モード解除によるとき、電力供給停止前の装置の状態である停止前状態が異常があったまま、あるいは、イニシャル動作が行われないまま省電力モードとなったような予め定められた状態でなければ、前記イニシャル動作を行わないイニシャル動作部と、
    前記イニシャル動作を行うときであって、電力供給が開始されたとき、原稿がセットされていると、原稿の再セットを要求する再セット要求を表示し、前記イニシャル動作を行わないときであって、電力供給が開始されたとき、原稿がセットされていると、前記再セット要求を表示しない表示部と、を含むことを特徴とする原稿送り装置。
  2. 装置の状態を検知する状態検知部と、
    前記停止前状態を記憶する状態メモリを含み、
    前記イニシャル動作部は、前記省電力モード解除による電力供給開始がなされたとき、前記停止前状態が、前記予め定められた状態であれば、前記イニシャル動作を行い、
    前記表示部は、電力供給が開始されたとき、原稿がセットされていると、前記再セット要求を表示することを特徴とする請求項1記載の原稿送り装置。
  3. 前記状態検知部は、装置のカバーの開閉を検知するカバー開閉検知部、原稿の搬送経路に設けられジャムを検知するための原稿搬送検知部、前記原稿セット検知部のいずれか1つ、又は、複数であり、
    前記状態メモリは、前記カバーの開状態、原稿のジャム発生状態、原稿のセット状態のいずれか1つ、又は、複数を、前記予め定められた状態として記憶することを特徴とする請求項2に記載の原稿送り装置。
  4. 前記イニシャル動作部は、前記原稿セット検知部が、前記原稿トレイに原稿が無くなったと検知したとき、前記原稿給紙部を持ち上げるイニシャル動作を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の原稿送り装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の原稿送り装置を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2010242852A 2010-10-28 2010-10-28 原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5331775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242852A JP5331775B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置
US13/280,655 US8355640B2 (en) 2010-10-28 2011-10-25 Document feeding device that performs an initial operation, image forming apparatus including the same, and method of controlling a document feeding device that performs an initial operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242852A JP5331775B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012095242A JP2012095242A (ja) 2012-05-17
JP5331775B2 true JP5331775B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=45995821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242852A Expired - Fee Related JP5331775B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8355640B2 (ja)
JP (1) JP5331775B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041522B2 (ja) * 2012-04-18 2016-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR101635716B1 (ko) * 2012-09-26 2016-07-01 쟈트코 가부시키가이샤 로크 기구를 가진 마찰 요소를 구비한 자동 변속기 및 그 제어 방법
JP6135187B2 (ja) * 2013-02-28 2017-05-31 株式会社リコー 自動原稿搬送装置
JP5923475B2 (ja) * 2013-09-25 2016-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US20160330344A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 Xerox Corporation Duplex automatic document handler (dadh) with one-piece platen
JP6927662B2 (ja) * 2015-10-14 2021-09-01 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6487366B2 (ja) * 2016-03-31 2019-03-20 株式会社沖データ 複合装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142323A (en) * 1988-05-13 1992-08-25 Ricoh Company, Ltd. Paper feed control method for a copier
JPH11146156A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Canon Inc 画像読取装置、及びそのシェーディング補正方法
JP2000050005A (ja) 1998-07-24 2000-02-18 Toshiba Corp 画像形成装置
US6999211B2 (en) * 2000-07-19 2006-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Original conveying apparatus, light amount adjustment method for light-emitting section thereof, image forming apparatus, control method therefor, storage control device, storage control method, and storage medium
US6647240B2 (en) * 2001-03-12 2003-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Original feeding apparatus having a plurality of sensors
JP2006184511A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4962686B2 (ja) * 2005-08-04 2012-06-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置およびタンデム画像形成方法
US20070177887A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 William Haas Automatic document feeder sheet misfeed detection system
US20080205912A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
JP2009265436A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120104692A1 (en) 2012-05-03
JP2012095242A (ja) 2012-05-17
US8355640B2 (en) 2013-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331775B2 (ja) 原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5939459B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2005015199A (ja) シート給送装置,画像形成装置
JP6101645B2 (ja) 画像形成装置
JP5081895B2 (ja) 給紙装置、原稿搬送装置、画像形成装置
JP2009296409A (ja) 画像処理装置
US7853166B2 (en) Image forming apparatus with operation disabling feature
JP5091564B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010128364A (ja) 画像形成装置
JP2008122917A5 (ja)
US10969721B2 (en) Image forming apparatus
JP6758941B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US11144003B2 (en) Image forming apparatus
JP2005231887A (ja) 給紙装置,画像形成装置
JP2015138249A (ja) 画像形成装置
JP2005164712A (ja) 画像形成装置
US20230234796A1 (en) Image forming apparatus
JP5802642B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010269924A (ja) シート収納装置、及び画像形成装置
JP2007266913A (ja) プログラム及び原稿読取システム
JP4283202B2 (ja) 記録媒体搬送機構及びその記録媒体搬送機構を備えた画像形成装置
JP2022143100A (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP5383350B2 (ja) 情報処理装置
JP5701794B2 (ja) 画像形成装置
JP6084938B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees