JP5331085B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5331085B2
JP5331085B2 JP2010251082A JP2010251082A JP5331085B2 JP 5331085 B2 JP5331085 B2 JP 5331085B2 JP 2010251082 A JP2010251082 A JP 2010251082A JP 2010251082 A JP2010251082 A JP 2010251082A JP 5331085 B2 JP5331085 B2 JP 5331085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
engagement
cover part
electrode
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010251082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012104336A (ja
Inventor
正紀 小暮
大介 智葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010251082A priority Critical patent/JP5331085B2/ja
Priority to US13/284,548 priority patent/US9017840B2/en
Priority to CN2011204367524U priority patent/CN202474053U/zh
Publication of JP2012104336A publication Critical patent/JP2012104336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331085B2 publication Critical patent/JP5331085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、複数の電極板が積層された電極積層体と、電極端子と、該電極積層体中の複数の電極板から伸びるタブを電極端子に電気的に接続する集電リードと、を備えている電池に関する。
電池の種類の一つとして、例えば、特許文献1に記載されているように、複数の電極板が積層された電極積層体と、この電極積層体を収納する電池ケースと、この電池ケースに接続されている電極端子と、電極積層体中の複数の電極板から伸びるタブを電極端子に電気的に接続するリードと、を備えている電池がある。
この特許文献1に記載の技術では、リードが収まる空間となるリード取出し孔が形成されている絶縁部材を設け、電極積層体を収納する金属製の電池ケースの内面と、リードとの間の絶縁性を確保している。この技術では、電極積層体から伸びるタブと電池ケースの蓋に固定されている電極端子とをリードで接続した後では、絶縁部材のリード取出し孔にリードを入れることができなくなる。このため、この技術では、電極積層体のタブとリードの一方の端部とを接続した後、このリードを絶縁部材のリード取出し孔に入れ、この状態でリードの他方の端部と電極端子とを接続している。そして、電極積層体と電池ケースの蓋とがリードでつながり、且つこのリードに絶縁部材がぶら下がっている状態のものをハンドリングして、電極積層体を電池ケース内へ収納し、以降の製造作業を行っている。
特開平11−273638号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、前述したように、リードを絶縁部材のリード取出し孔に入れ、この状態のリードを電極端子に接続しなければならず、この接続作業が面倒である等、製造作業の手間がかさんでしまう。
そこで、本発明は、リードと電池ケースとの間の絶縁性を確保しつつ、製造作業の手間を軽減することができる電池を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための電池に係る第一発明は、
正負の電極板がセパレータを介して交互に積層された電極積層体と、前記電極積層体が収納される収納凹部が形成されているケース本体、及び該ケース本体の開口を塞ぐ蓋を有する電池ケースと、前記電極積層体を収納する電池ケースと、前記電池ケースの内外を連通するように、前記蓋に設けられた正負の電極端子と、前記電極積層体の前記電極板から延びているタブと前記電極端子とを電気的に接続する集電リードと、前記電池ケースにおける前記ケース本体の内周面と対向する側板を有し、該側板により前記集電リードが収まる空間が形成されていると共に、前記電極端子の一方の端部が該空間内に入り込む端子貫通孔が形成されている絶縁性のリード絶縁カバーと、を備え、
前記リード絶縁カバーは、互いに共同して前記空間及び前記端子貫通孔を形成する第一カバー部品と第二カバー部品とを有し、前記第一カバー部品と前記第二カバー部品とは、それぞれ、互いに着脱可能に係合する係合部を有する、ことを特徴とする。
第一発明によれば、電極端子と電極積層体から伸びるタブとを集電リードで接続した後であっても、第一カバー部品と第二カバー部品とを係合して、リード絶縁カバーを構成すれば、このリード絶縁カバーの空間内に集電リードを収めることができる。
前記課題を解決するための電池に係る第二発明は、
前記第一発明において、前記第一カバー部品は、前記リード絶縁カバーの部分のうち、前記複数の電極板が積層されている第一方向の一方の側の部品を成し、前記第二カバー部品は、該リード絶縁カバーの部分のうち、該第一方向の他方の側の部品を成し、前記第一カバー部品の前記係合部と前記第二カバー部品の前記係合部とを係合させたとき、前記第一方向に対して垂直な方向であって、前記電極積層体に対する前記電極端子の遠近方向である第二方向と、該第一方向及び該第二方向に垂直な第三方向と、に関して、該第一カバー部品を該第二カバー部品に対して相対移動不能に拘束する、ことを特徴とする。
第二発明では、第一カバー部品の係合部と第二カバー部品の係合部とが係合すると、第二方向と第三方向との二方向に関して、第一カバー部品は第二カバー部品に対して相対移動不能に拘束されるので、両部品の係合状態を比較的容易に維持することができる。
前記課題を解決するための電池に係る第三発明は、
前記第二発明において、前記第一カバー部品は、前記係合部として、第一係合部及び第二係合部を有し、前記第二カバー部品は、前記係合部として、前記第一カバー部品の前記第一係合部と係合する第一係合部と、前記第一カバー部品の前記第二係合部と係合する第二係合部を有し、前記第一カバー部品の前記第一係合部には、前記第二方向の一方の向きに向いている係止面が形成され、前記第二カバー部品の前記第一係合部には、該係止面に接する被係止面が形成され、前記第二カバー部品の前記第二係合部には、前記第二方向の前記一方の向きを向いている係止面が形成され、前記第一カバー部品の前記第二係合部には、該係止面に接する被係止面が形成されている、ことを特徴とする。
第三発明では、各カバー部品に設けられた第一係合部及び第二係合部により、第二方向に関して、第一カバー部品を第二カバー部品に対して相対移動不能に拘束することができる。
前記課題を解決するための電池に係る第四発明は、
前記第二又は第三発明において、前記第一カバー部品の前記係合部には、前記第三方向の一方の向きに向いている係止面と、該第三方向の他方の向きに向いている被係止面とが形成され、前記第二カバー部品の前記係合部には、前記第一カバー部品の前記係止面に接触する被係止面と、前記第一カバー部品の前記被係止面が接触する係止面とが形成されている、ことを特徴とする。
第四発明では、係合部により、第三方向に関して、第一カバー部品を第二カバー部品に対して相対移動不能に拘束することができる。
前記課題を解決するための電池に係る第五発明は、
前記第二から第四のいずれか一の発明において、前記第一カバー部品の前記係合部と、前記第二カバー部品の前記係合部とのうち、一方の係合部は、前記第一方向と異なる向きに突出した爪部と、該爪部の位置が該爪部の突出方向に変位可能に、該爪部を支持する弾性支持部を有し、前記第一カバー部品の前記係合部と、前記第二カバー部品の前記係合部とのうち、他方の係合部は、前記爪部が入り込む凹部を有している、ことを特徴とする。
第五発明では、係合部により、第一方向に関して、第二カバー部品に対する第一カバー部品の相対移動を規制することができる。また、第一カバー部品と第二カバー部品とが係合していても、第一方向、つまり電極積層体の積層方向に関して、第二カバー部品に対して第一カバー部品をある程度相対移動させることができる。このため、電極積層体を構成する電極板の枚数の変更や電極板の厚み変更等の仕様変更に対応することができる。
前記課題を解決するための電池に係る第六発明は、
前記第一から第五のいずれか一の発明において、前記電池ケースには、該電池ケース内で発生したガスにより、該電池ケース内が所定圧力以上になると動作する安全弁が設けられ、前記リード絶縁カバーは、前記空間側から前記安全弁に向かって貫通する第一ガス通過口が形成され、且つ、前記側板として、前記複数の電極板が積層されている積層方向である第一方向に垂直な方向であって、前記電極積層体に対する前記電極端子の遠近方向である第二方向にも垂直な第三方向において、互いに対向する一対の側板を有し、前記リード絶縁カバーの前記一対の側板には、前記複数の電極板の外周辺であって、前記タブが伸びている外周辺に隣接する外周辺と前記電池ケースの内面との間に溜まった前記ガスを、前記空間内に導く第二ガス通過口が形成されている、ことを特徴とする。
第六発明では、リード絶縁カバーが存在していても、電極積層体で発生したガスを確実に安全弁へ導くことができる。
前記課題を解決するための電池に係る第七発明は、
前記第一から第六のいずれか一の発明において、前記第一カバー部品と前記第二カバー部品とは、同一形状で且つ同一寸法である、ことを特徴とする。
第七発明では、各カバー部品が同一部品であるため、製造コストを低減することができる。
本発明では、電極端子と電極積層体から伸びるタブとを集電リードで接続した後であっても、第一カバー部品と第二カバー部品とを係合して、リード絶縁カバーを構成すれば、このリード絶縁カバーの空間内に集電リードを収めることができ、集電リードと電池ケースとの間の絶縁性を確保することができる。したがって、本発明では、従来技術のように、集電リードと電池ケースとの間の絶縁性を確保する絶縁部材のリード取出し孔に、集電リードを入れた状態で、この集電リードを外部接続端子に接続するという、面倒な作業を回避することができる。さらに、電極積層体と電池ケースの蓋とが集電リードでつながり、且つこの集電リードに絶縁部材がぶら下がっている状態のものをハンドリングする作業も回避することできる。
よって、本発明によれば、電池の製造作業の手間を軽減することができる。
本発明に係る一実施形態における電池の展開斜視図である。 本発明に係る一実施形態における電池の要部切欠き斜視図である。 図2において、電池ケースを切り欠いた際のIII矢視図である。 本発明に係る一実施形態における、部品が未係合時のリード絶縁カバーの平面図である。 図4におけるV−V線断面図である。 図4におけるVI−VI線断面図である。 本発明に係る一実施形態における、部品が未係合時のリード絶縁カバーの背面図である。 本発明に係る一実施形態における、部品が係合時のリード絶縁カバーの背面図(その1)である。 本発明に係る一実施形態における、部品が係合時のリード絶縁カバーの背面図(その2)である。 本発明に係る一実施形態における第一変形例のリード絶縁カバーの断面図である。 本発明に係る一実施形態における第二変形例のリード絶縁カバーの背面図である。
以下、本発明に係る電池の実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態における電池は、図1及び図2に示すように、複数の正極板10と、複数の負極板20と、負極板20を覆うセパレータ30と、電解液と、これらを収納する金属製の電池ケース60と、を備えている。
各電極板10,20は、アルミニウム箔や銅箔等の矩形状の芯材に、活物質等が付着した極板本体11,21と、この極板本体11,21の芯材の縁から伸びているタブ14,24と、を有している。負極板20の極板本体21は、セパレータ30により完全に覆われ、負極板20のタブ24は、一部がセパレータ30から露出している。
複数の正極板10と、それぞれがセパレータ30で覆われている複数の負極板20とは、それぞれタブ14,24が同じ側へ突出するよう、交互に積層されて、電極積層体40を形成している。複数の正極板10と複数の負極板20とが積層されている状態では、正極タブ14と負極タブ24とは、この積層の方向に対して垂直な方向に並んでいる。ここで、複数の正極板10及び複数の負極板20が積層されている積層方向をZ方向(第一方向)、Z方向に垂直な方向であって、正極タブ14と負極タブ24とが並んでいる方向をX方向(第三方向)、Z方向及びX方向に垂直な方向をY方向(第二方向)とする。
電池ケース60は、電極積層体40が収納される直方体形状の収納凹部が形成されているケース本体61と、このケース本体61の矩形状の開口を塞ぐ蓋65と、を有している。ケース本体61は、矩形状を成し、互いに対向している一対の第一側板63と、同じく矩形状を成し互いに対向する一対の第二側板64と、矩形状の底板62とを有し、これらの板62,63,64で収納凹部を形成している。ここで、一対の第一側板63は、Z方向において互いに対向し、一対の第二側板64は、X方向において互いに対向している。また、このケース本体61の開口は、底板62に対して(+)Y側に形成されている。
蓋65は、ケース本体61の矩形状の開口の形状に対応して矩形板状を成している。この蓋65には、正極端子70及び負極端子75が絶縁材79を介して固定されている。蓋65には、さらに、正極端子70と負極端子75との中間位置に、電池ケース60内の圧力が所定以上になると作動する安全弁78が設けられている。ここで、正極端子70と負極端子75と安全弁78とは、X方向に並んでいる。また、矩形板状の蓋65の4角のうち、(+)Z側であって(−)X側の角の近傍、及び(−)Z側であって(+)X側の角の近傍には、ケース本体61内に電解液を入れるための注入口66が形成されている。但し、この注入口66は、電池ケース60内に電解液が入れられた後、封印される。
正極端子70及び負極端子75は、図1及び図3に示すように、それぞれ、蓋65から電池ケース60外へ、つまり(+)Y方向に突出した外部接続部70a,75aと、蓋65から電池ケース60内へ、つまり(−)Y方向に突出したリード接続部70b,75bとを有している。なお、図3は、図2中のIII矢視図である。但し、図3において、電池ケース60のみは断面である。
電極積層体40の正極タブ14は、図3に示すように、正極リード50の一方の端部50aに融着され、この正極リード50の他方の端部50bは、例えば、ビス57により、正極端子70のリード接続部70bと接続されている。また、電極積層体40の負極タブ24は、負極リード55の一方の端部55aに融着され、この負極リード55の他方の端部55bは、例えば、ビス57により、負極端子75のリード接続部75bと接続されている。
正極リード50及び負極リード55は、図2及び図3に示すように、電池ケース60内で、絶縁性の樹脂で形成されているリード絶縁カバー100で覆われている。言い換えると、このリード絶縁カバー100は、これらのリード50,55が収まる空間101を形成する。また、このリード絶縁カバー100には、図9に示すように、正極端子70のリード接続部70b,75bが貫通する円形の正極端子貫通孔102と、負極端子75のリード接続部70b,75bが貫通する円形の負極端子貫通孔103と、空間101から安全弁78に向かって貫通する円形の第一ガス通過口104と、電池ケース60本体の第二側板64側から空間101内に向かって貫通する第二ガス通過口105と、電池ケース60の蓋65の注入口66と連通する電解液通過口が形成されている。なお、図9は、リード絶縁カバー100の背面図である。
リード絶縁カバー100は、図1、図4〜図7に示すように、(+)Z側の第一カバー部品110と、(−)Z側の第二カバー部品150とを有して構成されている。なお、これらの図は、いずれも、第一カバー部品110と第二カバー部品150とが離れている状態を示し、図4は、この状態でのリード絶縁カバー100の平面図((+)Y側からの矢視図)で、図5は図4中のV−V線断面図で、図6は図4中のVI−VI線断面図で、図7はこの状態でのリード絶縁カバー100の背面図((−)Y側からの矢視図)である。
第一カバー部品110及び第二カバー部品150は、それぞれ、電池ケース60の蓋65と対向する蓋対向板115,155と、電池ケース60の一対の第二側板64に対向する一対の第二側板112,152と、を有している。さらに、第一カバー部品110は、電池ケース60の一対の第一側板63のうち、(+)Z側の第一側板63に対向する第一側板111を有し、第二カバー部品150は、電池ケース60の(−)Z側の第一側板63に対向する第一側板151を有している。
第一カバー部品110の第一側板111と第二カバー部品150の第一側板151とは、X方向の長さが同じで、この長さは電池ケース本体61の開口のX方向の幅より僅かに短い。また、第一カバー部品110の一対の第二側板112と第二カバー部品150の一対の第二側板152とは、Z方向の長さが同じで、各第二側板112,152のZ方向の長さを合わせた長さは、電池ケース本体61の開口のZ方向の幅より僅かに短い。
第一カバー部品110の蓋対向板115と、第二カバー部品150の蓋対向板155とは、互いに共同して、リード絶縁カバー100の蓋対向板を形成する。また、第一カバー部品110の一方の第二側板112と、第二カバー部品150の一方の第二側板152とは、互いに共同して、リード絶縁カバー100の一方の第二側板を形成し、第一カバー部品110の他方の第二側板112と、第二カバー部品150の他方の第二側板152とは、互いに共同して、リード絶縁カバー100の他方の第二側板を形成する。また、第一カバー部品110の第一側板111は、この第一側板111のみで、リード絶縁カバー100の一対の第一側板のうちの一方の第一側板を形成し、第二カバー部品150の第一側板151は、この第一側板151のみで、リード絶縁カバー100の一対の第一側板のうちの他方の第一側板を形成する。
第一カバー部品110の蓋対向板115及び第二カバー部品150の蓋対向板155には、それぞれ、互いに着脱可能に係合する係合部121,161,…が形成されている。さらに、第一カバー部品110の蓋対向板115及び第二カバー部品150の蓋対向板155には、それぞれ、互いに共同して前述の正極端子貫通孔102を形成する正極端子割り孔102a,102bと、互いに共同して前述の負極端子貫通孔103を形成する負極端子割り孔103a,103bと、互いに共同して前述の第一ガス通過口104を形成する第一割り口104a,104bと、が形成されている。第一カバー部品110の正極端子割り孔102a、負極端子割り孔103a、及び第一割り口104a、さらに、第二カバー部品150の正極端子割り孔102b、負極端子割り孔103b、及び第一割り口104bの縁の形状は、いずれも半円状である。
第一カバー部品110の一対の第二側板112及び第二カバー部品150の一対の第二側板152には、それぞれ、互いに共同して、前述の第二ガス通過口105を形成する第二割り口113,153が形成されている。各割り口113,153は、各カバー部品110,150の第二側板112,152を、(−)Y側から(+)Y側に向かって凹ませた矩形状の切欠きである。
第一カバー部品110の蓋対向板115,155の係合部には、Y方向に垂直で且つ(+)Y向きに向いているY方向係止面127,134を有する第一係合部121,131と、Y方向に垂直で且つ(−)Y向きを向いているY方向被係止面147,138を有する第二係合部141,135とがある。また、第二カバー部品150の蓋対向板115,155の係合部には、Y方向に垂直で且つ(−)Y向きを向いているY方向被係止面167,174を有する第一係合部161,171と、Y方向に垂直で且つ(+)Y向きを向いているY方向係止面187,178を有する第二係合部181,175とがある。
第一カバー部品110及び第二カバー部品150の第一係合部121,131,161,171は、第一カバー部品110と第二カバー部品150とのZ方向の相対移動を規制する第一係合部(A)121,161と、この相対移動を規制しない第一係合部(B)131,171とがある。また、第一カバー部品110及び第二カバー部品150の第二係合部141,135,181,175にも、第一カバー部品110と第二カバー部品150とのZ方向の相対移動を規制する第二係合部(A)141,181と、この相対移動を規制しない第二係合部(B)135,175とがある。
第一カバー部品110の第一係合部(A)121と第二カバー部品150の第一係合部(A)161とは、いずれも、対応カバー部品110,150の第一割り口104a,104bと負極端子割り孔103a,103bとの間に形成され、両係合部121,161は互いに係合する。また、第一カバー部品110の第一係合部(B)131と第二カバー部品150の第一係合部(B)171とは、いずれも、対応カバー部品110,150の(−)X側の第二側板112,152と正極端子割り孔102a,102bとの間に形成され、両者131,171は互いに係合する。
第一カバー部品110の第二係合部(A)141と第二カバー部品150の第二係合部(A)181とは、いずれも、対応カバー部品110,150の正極端子割り孔102a,102bと第一割り口104a,104bとの間に形成され、両係合部141,181は互いに係合する。また、第一カバー部品110の第二係合部(B)135と第二カバー部品150の第二係合部(B)175とは、いずれも、対応カバー部品110,150の負極端子割り孔103a,103bと(+)X側の第二側板112,152との間に形成され、両者135,175は互いに係合する。
第一カバー部品110の第一係合部(B)131は、(−)Z側、つまり第二カバー部品150側に突出した舌片部133と、蓋対向板115の(+)Y側の面つまり蓋対向面から(−)Y側に凹んだ溝部132と、を有している。この舌片部133の(+)Y側の面と溝部132の底面とは、Y方向に垂直で且つ(+)Y向きに向い、面一で、これらの面が前述のY方向係止面134を形成している。
第二カバーの第一係合部(B)171は、(+)Z側、つまり第一カバー部品110側に突出した舌片部173と、蓋対向板155の(−)Y側の面つまり蓋対向板155の内面から(+)Y側に凹んだ溝部172と、を有している。この舌片部173の(−)Y側の面と溝部172の底面とは、Y方向に垂直で且つ(−)Y向きに向いて、面一で、これらの面が、第一カバーの第一係合部(B)131のY方向係止面134に接するY方向被係止面174を形成している。
第一カバー部品110の第一係合部(B)131の溝部132は、第二カバー部品150の第一係合部(B)171の舌片部173が入り込めるよう、X方向の幅がこの舌片部173のX方向の幅より僅かに広い。また、第二カバー部品150の第一係合部(B)171の溝部172は、第一カバー部品110の第一係合部(B)131の舌片部133が入り込めるよう、X方向の幅がこの舌片部133のX方向の幅より僅かに広い。なお、本実施形態では、第一カバー部品110の第一係合部(B)131の溝部132と、第二カバー部品150の第一係合部(B)171の溝部172とは、溝幅及び溝深さが同じである。また、本実施形態では、第一カバー部品110の第一係合部(B)131の舌片部133と、第二カバー部品150の第一係合部(B)171の舌片部173とは、幅(X方向の寸法)及び厚み(Y方向の寸法)が同じである。
各舌片部133,173で、X方向において対向している一対の側面のうち、(+)X向きの面は、X方向係止面を形成し、(−)X向きの面は、X方向被係止面を形成している。また、各溝部132,172で、X方向において対向している一対の溝側面のうち、(+)X向きの面は、X方向係止面を形成し、(−)X向きの面は、X方向被係止面を形成している。
各舌片部133,173のX方向係止面は、各舌片部133,173が対応する溝部172,132に入り込んだ際、対応溝部172,132のX方向被係止面と接する。また、各舌片部133,173のX方向被係止面は、各舌片部133,173が対応する溝部172,132に入り込んだ際、対応溝部172,132のX方向係止面と接する。
第一カバー部品110の第二係合部(B)135は、(−)Z側、つまり第二カバー部品150側に突出した舌片部137と、蓋対向板115の内面から(+)Y側に凹んだ溝部136と、を有している。この舌片部137の(−)Y側の面と溝部136の底面とは、Y方向に垂直で且つ(−)Y向きに向いて、面一で、これらの面が前述のY方向被係止面138を形成している。すなわち、この第一カバー部品110の第二係合部(B)135は、前述の第二カバー部品150の第一係合部(B)171と、点対称の関係であり、両者の向きが異なることを除いて、同一である。
第二カバー部品150の第二係合部(B)175は、(+)Z側、つまり第一カバー部品110側に突出した舌片部177と、蓋対向板155の蓋対向面から(−)Y側に凹んだ溝部176と、を有している。この舌片部177の(+)Y側の面と溝部176の底面とは、面一であり、いずれもY方向に垂直で且つ(+)Y向きに向いている。そして、これらの面が、第一カバー部品110の第二係合部(B)135のY方向被係止面138に接するY方向係止面178を形成している。すなわち、この第二カバー部品150の第二係合部(B)175は、前述の第一カバー部品110の第一係合部(B)131と、点対称の関係であり、両者の向きが異なることを除いて、同一である。
第一カバー部品110の第一係合部(A)121は、X方向に突出した爪部124を有する一対のZ方向規制部123と、蓋対向面から(−)Y側に凹んだ溝部122と、を有している。このZ方向規制部123の(+)Y側の面と溝部122の底面とは、面一であり、いずれもY方向に垂直で且つ(+)Y向きに向いている。そして、これらの面がY方向係止面127を形成している。
一対のZ方向規制部123のうち、一方のZ方向規制部123は、(+)X方向に突出した前述の爪部124と、この爪部124の位置がX方向に変位可能に、この爪部124を支持する弾性支持部125(図4参照)と、を有している。また、他方のZ方向規制部123は、(−)X方向に突出した前述の爪部124と、この爪部124の位置がX方向に変位可能に、この爪部124を支持する弾性支持部125と、を有している。各弾性支持部125は、第一係合部(A)121の溝部122の(+)Z側の縁から、(−)Z方向に伸び、その先に爪部124が設けられている。
第二カバー部品150の第一係合部(A)161は、第一カバー部品110側に突出した舌片部163と、蓋対向板155の内面から(+)Y側に凹んだ溝部162を有している。この舌片部163の(−)Y側の面と溝部162の底面とは、Y方向に垂直で且つ(−)Y向きに向いて、面一で、これらの面が、第一カバー部品110の第一係合部(A)121のY方向係止面127に接するY方向被係止面167を形成している。
第一係合部(A)161の溝部162には、X方向において互いに対向する一対の溝側面aと、この一対の溝側面aの(−)Z側の端辺をつなぐ溝側面bとが形成されている。この一対の溝側面aには、それぞれ、一方の溝側面aから他方の溝側面a側へ突出した突起164が形成されている。この溝側面aのうち、突起164を基準にして(−)Z側部分は、この突起164の頂点から相対的にX方向に凹み、第一カバー部品110の第一係合部(A)121,の爪部124が入り込むZ方向規制凹部168を成している。
第二カバー部品150の第一係合部(A)161の突起164と、この第一係合部(A)161の(−)Z側の溝側面bとの間の距離、言い換えると、Z方向規制凹部168のZ方向の長さは、この凹部168に入り込む爪部124のZ方向の幅より遥かに長い。このため、爪部124は、Z方向規制凹部168,148に入り込むと、突起164により、そのZ方向の移動が規制されるものの、Z方向規制凹部168のZ方向の長さと爪部124のZ方向の幅との差分だけ、Z方向に移動可能である。
第二カバー部品150の第二係合部(A)181は、第一カバー部品110の第一係合部(A)121と、点対称の関係であり、両者の向きが異なることを除いて、同一である。すなわち、第二カバー部品150の第二係合部(A)181は、X方向に突出した爪部1184及びこれを支持する弾性支持部185を有する一対のZ方向規制部183と、蓋対向面から(−)Y側に凹んだ溝部182と、を有している。なお、このZ方向規制部183の(+)Y側の面と溝部182の底面とは、面一であり、いずれもY方向に垂直で且つ(+)Y向きに向いている。そして、これらの面がY方向係止面187を形成している。
第一カバー部品110の第二係合部(A)141は、第二カバー部品150の第一係合部(A)161と、点対称の関係であり、両者の向きが異なることを除いて、同一である。すなわち、第一カバー部品110の第二係合部(A)141は、第二カバー部品150側に突出した舌片部143と、蓋対向板115の内面から(+)Y側に凹んだ溝部142を有している。この舌片部143の(−)Y側の面と溝部142の底面とは、Y方向に垂直で且つ(−)Y向きに向いて、面一で、これらの面が、第二カバー部品150の第二係合部(A)181のY方向係止面187に接するY方向被係止面147を形成している。また、第二係合部(A)141の溝部142において、X方向において互いに対向する一対の溝側面には、一方の溝側面から他方の溝側面側へ突出した突起144が形成されている。溝側面のうち、突起144を基準にして(+)Z側部分は、第二カバー部品150の第二係合部(A)181の爪部184が入り込むZ方向規制凹部148を成している。
第一カバー部品110の第一側板111と第二カバー部品150の第一側板151とには、それぞれ、他方の第一側板側に突出した突っ張り棒材117,157が設けられている。各突っ張り棒材117,157は、第一側板111,151におけるX方向の中央位置であって、第一側板111,151におけるY方向の中央位置に設けられている。各突っ張り棒材117,157の(+)Y側の面と、対応するカバー部品の蓋対向板115,155の内面との間には、隙間が存在する。これは、突っ張り棒材117,157の(+)Y側に、第一割り口104a,104bが存在し、第一カバー部品110と第二カバー部品150とが係合してリード絶縁カバー100を構成した際、第一割り口104a,104bで形成される第一ガス通過口104の開口面積を確保するためである。
各突っ張り棒117,157のZ方向の長さは、対応するカバー部品110,150の第二側板112,152のZ方向の長さと同じである。このため、第一カバー部品110の第二側板112の(−)Z側端面112aと、第二カバー部品150の第二側板152の(+)Z側端面152aとを突き合わせると、第一カバー部品110の突っ張り棒材117の(−)Z側端面117aと、第二カバー部品150の突っ張り棒材157の(+)Z側端面157aとが当接することになる。
ところで、以上で説明した第一カバー部品110と第二カバー部品150とは、同一の物である。これは、例えば、図4において、第一カバー部品110を紙面内で180°回転させると、第二カバー部品150と完全に重なり合うことからも理解できる。したがって、繰り返すことになるが、第一カバー部品110の第一係合部(A)121と第二カバー部品150の第二係合部(A)181とは形状及びサイズが同一であると共に、部品内に位置の及び向きも同一である。以下、同様に、第一カバー部品110の第一係合部(B)131と第二カバー部品150の第二係合部(B)175とが同一で、第一カバー部品110の第二係合部(A)141と第二カバー部品150の第一係合部(A)161とが同一で、第一カバー部品110の第二係合部(B)135と第二カバー部品150の第一係合部(B)171とが同一である。
次に、電池の製造手順について説明する。
まず、アルミニウム箔や銅箔等の矩形状の芯材に活物質等を付着させて、各電極板10,20を形成する。次に、負極板本体21をセパレータ30で覆う。そして、複数の正極板10と、それぞれがセパレータ30で覆われている複数の負極板20とを、交互に積層して、電極積層体40を形成し、この電極積層体40を絶縁シート49(図3)で覆う。但し、この際、電極積層体40のタブ14,24は、絶縁シート49で覆わない。
次に、図3に示すように、電極積層体40の正極タブ14及び負極タブ24のそれぞれに、リード50,55の一方の端部を融着する。続いて、治具を用いて、リード50,55を折り曲げる。そして、これらのリード50,55の他方の端部と、電池ケース60の蓋65に固定されている各端子70,75のリード接続部70b,75bとを、例えば、ビス57等で接続する。
電池ケース60の蓋65に固定されている各端子70,75と電極積層体40とがリード50,55により接続された後、このリード50,55をリード絶縁カバー100で覆う。このリード50,55をリード絶縁カバー100で覆うタイミングとしては、電池ケース60の蓋65に固定されている各端子70,75と電極積層体40とをリード50,55により接続した後から、図1に示すように、電極積層体40を電池ケース本体61内に入れるまで(リード50,55が電池ケース本体61から露出している状態のときまで)の間である。
リード50,55をリード絶縁カバー100で覆う際には、リード絶縁カバー100の第一カバー部品110及び第二カバー部品150の各蓋対向板115,155を(+)Y側に向け、各カバー部品110,150の正極端子割り孔102a,102bを正極端子70のリード接続部70b,75bに対向させると共に、各カバー部品110,150の負極端子割り孔103a,103bを負極端子75のリード接続部70b,75bに対向させる。言い換えると、各端子70,75を挟むようして、第一カバー部品110の第一係合部(B)131と第二カバー部品150の第一係合部(B)171とを対向させ、第一カバー部品110の第二係合部(A)141と第二カバー部品150の第二係合部(A)181とを対向させ、第一カバー部品110の第一係合部(A)121と第二カバー部品150の第一係合部(A)161とを対向させ、第一カバー部品110の第二係合部(B)135と第二カバー部品150の第二係合部(B)175とを対向させる。
次に、各カバー部品110,150の相互間隔を狭める。この過程で、図1、図4〜図7に示すように、第一カバー部品110の第一係合部(B)131の溝部132内に、第二カバー部品150の第一係合部(B)171の舌片部173が入り込むと共に、第二カバー部品150の第一係合部(B)171の溝部172内に、第一カバー部品110の第一係合部(B)131の舌片部133が入り込む。すなわち、第一カバー部品110の第一係合部(B)131と第二カバー部品150の第一係合部(B)171とが係合する。この結果、第一カバー部品110の第一係合部(B)131の(+)Y側を向いているY方向係止面134と、第二カバー部品150の第一係合部(B)171の(−)Y側を向いているY方向被係止面174とが接触する(特に、図5参照)。
さらに、第一カバー部品110の第一係合部(B)131のX方向係止面と、第二カバー部品150の第一係合部(B)171のX方向被係止面とが接触すると共に、第一カバー部品110の第一係合部(B)131のX方向被係止面と、第二カバー部品150の第一係合部(B)171のX方向係止面とが接触する。つまり、第一カバー部品110の第一係合部(B)131の舌片部133の両側面と、第二カバー部品150の第一係合部(B)171の溝部172の両溝側面とが接触し、第一カバー部品110の第一係合部(B)131の溝部132の両溝側面と、第二カバー部品150の第一係合部(B)171の舌片部173の両側面とが接触する。
このため、第一カバー部品110の第一係合部(B)131と第二カバー部品150の第一係合部(B)171とが係合すると、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、(±)X方向に相対移動できなくなる。この係合では、第一カバー部品110の第一係合部(B)131の(+)Y側を向いているY方向係止面134と、第二カバー部品150の第一係合部(B)171の(−)Y側を向いているY方向被係止面174との接触で、Y方向の相対移動を規制しているため、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、(−)Y方向に相対移動できなくなるものの、(+)Y方向には相対移動可能である。
また、各カバー部品110,150の相互間隔を狭める過程で、第一カバー部品110の第二係合部(B)135の溝部136内に、第二カバー部品150の第二係合部(B)175の舌片部177が入り込むと共に、第二カバー部品150の第二係合部(B)175の溝部176内に、第一カバー部品110の第二係合部(B)135の舌片部137が入り込む。すなわち、第一カバー部品110の第二係合部(B)135と第二カバー部品150の第二係合部(B)175とが係合する。この結果、第一カバー部品110の第二係合部(B)135の(−)Y側を向いているY方向被係止面138と、第二カバー部品150の第二係合部(B)175の(+)Y側を向いているY方向係止面178とが接触する。
さらに、第一カバー部品110の第二係合部(B)135のX方向係止面と、第二カバー部品150の第二係合部(B)175のX方向被係止面とが接触すると共に、第一カバー部品110の第二係合部(B)135のX方向被係止面と、第二カバー部品150の第二係合部(B)175のX方向係止面とが接触する。つまり、第一カバー部品110の第二係合部(B)135の舌片部137の両側面と、第二カバー部品150の第二係合部(B)175の溝部176の両溝側面とが接触し、第一カバー部品110の第二係合部(B)135の溝部136の両溝側面と、第二カバー部品150の第二係合部(B)175の舌片部177の両側面とが接触する。
このため、第一カバー部品110の第二係合部(B)135と第二カバー部品150の第二係合部(B)175とが係合すると、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、(±)X方向に相対移動できなくなる。この係合では、第一カバー部品110の第二係合部(B)135の(−)Y側を向いているY方向被係止面138と、第二カバー部品150の第二係合部(B)175の(+)Y側を向いているY方向係止面178との接触で、Y方向の相対移動を規制しているため、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、(+)Y方向に相対移動できなくなるものの、(−)Y方向には相対移動可能である。
ところで、前述したように、第一カバー部品110の第一係合部(B)131と第二カバー部品150の第一係合部(B)171との係合で、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、(−)Y方向に相対移動できなくなり、第一カバー部品110の第二係合部(B)135と第二カバー部品150の第二係合部(B)175との係合で、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、(+)Y方向に相対移動できなくなる。このため、第一カバー部品110の第一係合部(B)131と第二カバー部品150の第一係合部(B)171との係合、及び第一カバー部品110の第二係合部(B)135と第二カバー部品150の第二係合部(B)175との係合により、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、(±)X方向及び(±)Y方向に相対移動できなくなる。
また、各カバー部品110,150の相互間隔を狭める過程で、第一カバー部品110の第一係合部(A)121の溝部122内に、第二カバー部品150の第一係合部(A)161の舌片部163が入り込むと共に、第二カバー部品150の第一係合部(A)161の溝部162内に、第一カバー部品110の第一係合部(A)121の一対のZ方向規制部123が入り込む。このZ方向規制部123が溝部162内に入り込む際、Z方向規制部123のX方向に突出した爪部124が、溝側面のX方向に突出した突起164と接触する。この爪部124が溝側面の突起164と接触しても、さらに、Z方向規制部123がさらに溝部162内に入り込もうとすると、この爪部124を支持する弾性支持部125がX方向に弾性変形し、爪部124のX方向の位置が変位して、爪部124は、溝側面の突起164を乗り越え、溝部162のZ方向規制凹部168内に入り込む。これにより、第一カバー部品110の第一係合部(A)121と第二カバー部品150の第一係合部(A)161とが係合する。
この結果、第一カバー部品110の第一係合部(A)121の(+)Y側を向いているY方向係止面127と、第二カバー部品150の第一係合部(A)161の(−)Y側を向いているY方向被係止面167とが接触する(特に、図6参照)。さらに、第一カバー部品110の第一係合部(A)121の各爪部124の先端と、第二カバー部品150の第一係合部(A)161のZ方向規制凹部168の底面、つまり、溝部162の溝側面に接触する。
このため、第一カバー部品110の第一係合部(A)121と第二カバー部品150の第一係合部(A)161とが係合すると、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、(±)X方向に相対移動が規制されると共に、(−)Y方向に相対移動できなくなる。さらに、第二カバー部品150の第一係合部(A)161の溝部内であって、X方向に凹んでいるZ方向規制凹部168内に、第一カバー部品110の第一係合部(A)121のX方向に突出した爪部124が入り込んでいるため、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、Z方向の相対移動が規制される。但し、Z方向規制凹部168のZ方向の長さが爪部124のZ方向の幅より長く、爪部124は、Z方向規制凹部168のZ方向の長さと爪部124のZ方向の幅との差分だけ、Z方向に相対移動可能であるから、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、この差分だけ、Z方向に相対移動できる。
また、各カバー部品の相互間隔を狭める過程で、第一カバー部品110の第二係合部(A)141の溝部142内に、第二カバー部品150の第二係合部(A)181の一対のZ方向規制部183が入り込むと共に、第二カバー部品150の第二係合部(A)181の溝部182内に、第一カバー部品150の第二係合部(A)141の舌片部143が入り込む。この場合も、前述の場合と同様、第一カバー部品110の第二係合部(A)141の溝部142のZ方向規制凹部148内に、第二カバー部品150の第二係合部(A)181の爪部184が入り込む。これにより、第一カバー部品110の第二係合部(A)141と第二カバー部品150の第二係合部(A)181とが係合する。
この結果、第一カバー部品110の第二係合部(A)141の(−)Y側を向いているY方向被係止面147と、第二カバー部品150の第二係合部(A)181の(+)Y側を向いているY方向係止面187とが接触する。さらに、第二カバー部品150の第二係合部(A)181の各爪部184の先端と、第一カバー部品110の第二係合部(A)141のZ方向規制凹部148の底面、つまり、溝部142の溝側面に接触する。
このため、第一カバー部品110の第二係合部(A)141と第二カバー部品150の第二係合部(A)181とが係合すると、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、(±)X方向に相対移動が規制されると共に、(+)Y方向に相対移動できなくなる。さらに、第一カバー部品110の第二係合部(A)141の溝部142内であって、X方向に凹んでいるZ方向規制凹部148内に、第二カバー部品150の第二係合部(A)181のX方向に突出した爪部184が入り込んでいるため、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、Z方向の相対移動が規制される。但し、この場合も、Z方向規制凹部148のZ方向の長さと爪部184のZ方向の幅との差分だけ、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、Z方向に相対移動できる。
なお、前述したように、第一カバー部品110の第一係合部(A)121と第二カバー部品150の第一係合部(A)161との係合で、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、(−)Y方向に相対移動できなくなり、第一カバー部品110の第二係合部(A)141と第二カバー部品150の第二係合部(A)181との係合で、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、(+)Y方向に相対移動できなくなる。このため、第一カバー部品110の第一係合部(A)121と第二カバー部品150の第一係合部(A)161との係合、及び第一カバー部品110の第二係合部(A)141と第二カバー部品150の第二係合部(A)181との係合により、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、(±)Y方向に相対移動できなくなる。
ところで、Z方向において、各カバー部品の相互間隔を狭める過程で、第一カバー部品110の第二側面112の(−)Z側端面112aと、第二カバー部品150の第二側面152の(+)Z側端面152aとが突き当たり、第一カバー部品110の突っ張り棒材117の(−)Z側端面117aと、第二カバー部品150の突っ張り棒材157の(+)Z側端面157aとが突き当たると、各カバー部品110,150の相互間隔をこれ以上狭めることはできない。すなわち、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、これらの端面相互の突き当たりにより、(+)Z方向に相対移動できなくなる。
第一カバー部品110に対する第二カバー部品150を(+)Z方向に相対移動させる場合、まず、第二カバー部品150の第一係合部(A)161のZ方向規制凹部168内に、第一カバー部品110の第一係合部(A)121の爪部124が入り込み、これと同時に、第一カバー部品110の第二係合部(A)141のZ方向規制凹部148内に、第二カバー部品150の第二係合部(A)181の爪部184が入り込み、その後、上記端面相互が突き当たる。このため、各Z方向規制凹部168,148に対応する爪部124,184が入り込んだ状態で、言い換えると、第一カバー部品110と第二カバー部品150とが係合している状態で、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、図8に示すように、Z方向規制凹部168,148に対応する爪部124,184が入り込んだ直後のZ方向の当該部品150の相対位置から、図9に示すように、上記端面相互が突き当る、当該部品150の相対位置までの間で、Z方向に相対移動できる。
以上のように、第一カバー部品110が第二カバー部品150に係合すると、第二カバー部品150は、第一カバー部品110に対して、X方向及びY方向の相対移動ができなくなると共に、Z方向では相対移動の範囲が制限させる。
第一カバー部品110が第二カバー部品150に係合し、これらの部品110,150によりリード絶縁カバー100が構成されると、このリード絶縁カバー100内に各リード50,55は収まる。具体的には、各リード50,55の(±)X方向がリード絶縁カバー100の一対の第二側板112,152で遮られ、各リードの(+)Y方向がリード絶縁カバー100の蓋対向板115,155で遮られ、各リードの(±)Z方向がリード絶縁カバー100の第一側板111,151で遮られる。
次に、電極積層体40、この電極積層体40に接続されているリード50,55、このリード50,55を覆っているリード絶縁カバー100を、電池ケース本体61内に完全に入れて、このケース本体61の開口を蓋65で塞ぐ。この際、リード絶縁カバー100の第一カバー部品110の第一側板111と第二カバー部品150の第一側板151とのZ方向の間隔を、Z方向の相対移動可能な範囲内で狭めてから、このリード絶縁カバー100を電池ケース本体61内に入れることが好ましい。そして、蓋65の縁と電池ケース本体61の縁とを溶接する。
次に、蓋65の注入口66から、電池ケース60内に電解液を注入する。この電解液は、蓋65の注入口66からリード絶縁カバー100の電解液通過口116,156を通って、電池ケース60内に流れ込む。電池ケース60内に、所定量の電解液を注入すると、蓋65の注入口66を封止する。
この電池において、各リード50,55と電池ケース60の一対の第一側板63との間の絶縁は、リード絶縁カバー100の一対の第一側板111,151で確保され、各リード50,55と電池ケース60の一対の第二側板64との間の絶縁は、リード絶縁カバー100の第二側板112,152で確保される。また、各リード50,55と電池ケース60の蓋65との間の絶縁は、リード絶縁カバー100の蓋対向板115,155で確保される。
以上、本実施形態では、リード絶縁カバー100が、リード収納空間101を互いに共同して形成する二つの部品110,150で構成されているので、電極端子70,75と電極積層体40から伸びるタブ14,24とをリード50,55で接続した後でも、二つの部品110,150を係合させれば、リード50,55は空間101内に収まり、リード50,55と電池ケース60との間の絶縁性を確保することができる。したがって、従来技術のように、リードと電池ケースとの間の絶縁性を確保する絶縁部材のリード取出し孔に、リードを入れた状態で、このリードを外部接続端子に接続するという、面倒な作業を回避することができる。さらに、電極積層体と電池ケースの蓋とがリードでつながり、且つこのリードに絶縁部材がぶら下がっている状態のものをハンドリングする作業も回避することできる。よって、電池の製造作業の手間を軽減することができる。
さらに、本実施形態では、リード絶縁カバー100の第一カバー部品110の第一側板111と第二カバー部品150の第一側板151とのZ方向の間隔を所定の範囲内で変えることができるので、電極積層体40の電極板の枚数変更や、電極板の厚み変更等の仕様変更に対応することができる。
また、本実施形態では、リード絶縁カバー100を二つの部品110,150で構成しているものの、二つの部品110,150は同一のものであるため、リード絶縁カバー100の製造コストを抑えることができる。
なお、本実施形態では、第一カバー部品110に対する第二カバー部品150のZ方向の相対移動を規制するために、X方向に突出した爪部124,184と、X方向に凹んだZ方向規制凹部168,148を設けているが、この爪部124,184の突出方向及びこの凹部168,148の凹み方向は、Z方向と異なっていれば、X方向である必要はなく、例えば、図10に示すように、爪部124aをY方向に突出させ、Z方向規制凹部164aをY方向に凹ませてもよい。
また、本実施形態では、図7に示すように、第一カバー部品110及び第二カバー部品150において、(−)X側から順に、第一係合部(B)131,171、第二係合部(A)141,181、第一係合部(A)121,161、及び第二係合部(B)135,175を設けているが、図11に示すように、第一カバー部品110及び第二カバー部品150において、(−)X側から順に、第一係合部(B)131,171、第二係合部(B)135,175、第一係合部(B)131,171、及び第二係合部(B)135,175を設けてもよい。この場合、部品110,150相互のZ方向の相対移動を規制する係合部(A)141,181がないため、第一カバー部品110に対して第二カバー部品150は、Z方向に自由に相対移動することができる。すなわち、本発明は、第一カバー部品110と第二カバー部品150とが係合し、この係合状態において、リード絶縁カバー100が構成されていればよく、第一カバー部品110に対して第二カバー部品150が、必ずしも、特定の方向に相対移動できないようにする必要はない。また、第一カバー部品110及び第二カバー部品150において、(−)X側から順に、第一係合部(A)121,161、第二係合部(A)141,181、第一係合部(A)121,161、及び第二係合部(A)141,181を設けてもよい。
また、本実施形態では、第一カバー部品110及び第二カバー部品150において、第一係合部(B)131,171、第二係合部(A)141,181、第一係合部(A)121,161、及び第二係合部(B)135,175を設けているが、第二係合部(A)141,181及び第一係合部(A)121,161のみを設けてもよいし、第一係合部(B)131,171及び第二係合部(B)135,175のみを設けてもよい。
10:正極板、11:正極板本体、14:正極タブ14、20:負極板、21:負極板本体、24:負極タブ、30:セパレータ、40:電極積層体、50:正極リード、55:負極リード、60:電池ケース、61:ケース本体、65:蓋、70:正極端子、75:負極端子、78:安全弁、100:リード絶縁カバー、101:リード収納空間、102:正極端子貫通孔、102a,102b:正極端子割り孔、103:負極端子貫通孔、103a,103b:負極端子割り孔、104:第一ガス通過口、104a,104b:第一割り口、105:第二ガス通過口、110:第一カバー部品、121,161:第一係合部(A)、131,171:第一係合部(B)、141,181:第二係合部(A)、135,175:第二係合部(B)、122,132,136,142,162,172,176,182:溝部、133,137,143,163,173,177:舌片部、127,134,178,187:Y方向係止面、138,147,174,167:Y方向被係止面、123,183:Z方向係合部、124,184:爪部、144,164:突起、148,168:Z方向規制凹部、150:第二カバー部品

Claims (7)

  1. 正負の電極板がセパレータを介して交互に積層された電極積層体と、
    前記電極積層体が収納される収納凹部が形成されているケース本体、及び該ケース本体の開口を塞ぐ蓋を有する電池ケースと、
    前記電極積層体を収納する電池ケースと、
    前記電池ケースの内外を連通するように、前記蓋に設けられた正負の電極端子と、
    前記電極積層体の前記電極板から延びているタブと前記電極端子とを電気的に接続する集電リードと、
    前記電池ケースにおける前記ケース本体の内周面と対向する側板を有し、該側板により前記集電リードが収まる空間が形成されていると共に、前記電極端子の一方の端部が該空間内に入り込む端子貫通孔が形成されている絶縁性のリード絶縁カバーと、
    を備え、
    前記リード絶縁カバーは、互いに共同して前記空間及び前記端子貫通孔を形成する第一カバー部品と第二カバー部品とを有し、
    前記第一カバー部品と前記第二カバー部品とは、それぞれ、互いに着脱可能に係合する係合部を有する、
    ことを特徴とする電池。
  2. 請求項1に記載の電池において、
    前記第一カバー部品は、前記リード絶縁カバーの部分のうち、前記複数の電極板が積層されている第一方向の一方の側の部品を成し、前記第二カバー部品は、該リード絶縁カバーの部分のうち、該第一方向の他方の側の部品を成し、
    前記第一カバー部品の前記係合部と前記第二カバー部品の前記係合部とを係合させたとき、前記第一方向に対して垂直な方向であって、前記電極積層体に対する前記電極端子の遠近方向である第二方向と、該第一方向及び該第二方向に垂直な第三方向と、に関して、該第一カバー部品を該第二カバー部品に対して相対移動不能に拘束する、
    ことを特徴とする電池。
  3. 請求項2に記載の電池において、
    前記第一カバー部品は、前記係合部として、第一係合部及び第二係合部を有し、
    前記第二カバー部品は、前記係合部として、前記第一カバー部品の前記第一係合部と係合する第一係合部と、前記第一カバー部品の前記第二係合部と係合する第二係合部を有し、
    前記第一カバー部品の前記第一係合部には、前記第二方向の一方の向きに向いている係止面が形成され、前記第二カバー部品の前記第一係合部には、該係止面に接する被係止面が形成され、
    前記第二カバー部品の前記第二係合部には、前記第二方向の前記一方の向きを向いている係止面が形成され、前記第一カバー部品の前記第二係合部には、該係止面に接する被係止面が形成されている、
    ことを特徴とする電池。
  4. 請求項2又3に記載の電池において、
    前記第一カバー部品の前記係合部には、前記第三方向の一方の向きに向いている係止面と、該第三方向の他方の向きに向いている被係止面とが形成され、
    前記第二カバー部品の前記係合部には、前記第一カバー部品の前記係止面に接触する被係止面と、前記第一カバー部品の前記被係止面が接触する係止面とが形成されている、
    ことを特徴とする電池。
  5. 請求項2から4のいずれか一項に記載の電池において、
    前記第一カバー部品の前記係合部と、前記第二カバー部品の前記係合部とのうち、一方の係合部は、前記第一方向と異なる向きに突出した爪部と、該爪部の位置が該爪部の突出方向に変位可能に、該爪部を支持する弾性支持部を有し、
    前記第一カバー部品の前記係合部と、前記第二カバー部品の前記係合部とのうち、他方の係合部は、前記爪部が入り込む凹部を有している、
    ことを特徴とする電池。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の電池において、
    前記電池ケースには、該電池ケース内で発生したガスにより、該電池ケース内が所定圧力以上になると動作する安全弁が設けられ、
    前記リード絶縁カバーは、前記空間側から前記安全弁に向かって貫通する第一ガス通過口が形成され、且つ、前記側板として、前記複数の電極板が積層されている積層方向である第一方向に垂直な方向であって、前記電極積層体に対する前記電極端子の遠近方向である第二方向にも垂直な第三方向において、互いに対向する一対の側板を有し、
    前記リード絶縁カバーの前記一対の側板には、前記複数の電極板の外周辺であって、前記タブが伸びている外周辺に隣接する外周辺と前記電池ケースの内面との間に溜まった前記ガスを、前記空間内に導く第二ガス通過口が形成されている、
    ことを特徴とする電池。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の電池において、
    前記第一カバー部品と前記第二カバー部品とは、同一形状で且つ同一寸法である、
    ことを特徴とする電池。
JP2010251082A 2010-11-09 2010-11-09 電池 Active JP5331085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251082A JP5331085B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 電池
US13/284,548 US9017840B2 (en) 2010-11-09 2011-10-28 Battery
CN2011204367524U CN202474053U (zh) 2010-11-09 2011-11-07 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251082A JP5331085B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012104336A JP2012104336A (ja) 2012-05-31
JP5331085B2 true JP5331085B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=46019915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010251082A Active JP5331085B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9017840B2 (ja)
JP (1) JP5331085B2 (ja)
CN (1) CN202474053U (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140045006A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP5590165B2 (ja) * 2013-01-31 2014-09-17 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
DE102013002153A1 (de) * 2013-02-07 2014-08-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrische Vorrichtung und Kontaktelement dafür
KR101711984B1 (ko) * 2013-07-16 2017-03-03 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP6191588B2 (ja) 2014-12-09 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2018028963A (ja) * 2014-12-26 2018-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
DE102015200911A1 (de) * 2015-01-21 2016-07-21 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Kunststoffbauteil, sowie Batterie
JP2018007050A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社日立エルジーデータストレージ ヘッドマウントディスプレイ
KR102201347B1 (ko) * 2017-06-15 2021-01-08 주식회사 엘지화학 배터리 모듈과 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102267588B1 (ko) * 2017-09-26 2021-06-18 주식회사 엘지에너지솔루션 전지팩용 전류차단 부재 벤딩 장치
JP7227075B2 (ja) * 2019-05-27 2023-02-21 アズビル株式会社 端子台カバーのロック構造
JP7183995B2 (ja) * 2019-08-29 2022-12-06 住友電装株式会社 電池配線モジュール
CN115347283A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 中创新航科技股份有限公司 电池和电池组

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128648B2 (ja) 1998-03-19 2008-07-30 株式会社東芝 密閉電池およびその製造方法
JP3574772B2 (ja) * 1999-12-28 2004-10-06 Necトーキン株式会社 円筒形電池およびその製造方法
JP2003007340A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池及びその製造方法
JP5218956B2 (ja) * 2007-12-11 2013-06-26 Necエナジーデバイス株式会社 角形密閉電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9017840B2 (en) 2015-04-28
CN202474053U (zh) 2012-10-03
US20120114987A1 (en) 2012-05-10
JP2012104336A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331085B2 (ja) 電池
JP5823532B2 (ja) 二次電池モジュール
US9865849B2 (en) Assembled battery and method for manufacturing assembled battery
KR20130018312A (ko) 전지 모듈
JP7149540B2 (ja) 拘束部材および電池モジュール
WO2015137060A1 (ja) 蓄電装置
CN110521018B (zh) 电池模块以及蓄电单元
US20150228942A1 (en) Electricity storage module
US10529963B2 (en) Energy storage apparatus
US10665887B2 (en) Energy storage apparatus including aligning projection contacting energy storage devices
JP6629140B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2016185662A1 (ja) 組電池
WO2018012349A1 (ja) 電池モジュール
WO2015159717A1 (ja) 角型電池用電気絶縁シート、角型電池、及び角型電池の製造方法
JP2016207584A (ja) 組電池および導電部材
JP6535982B2 (ja) 蓄電素子
EP2814079B1 (en) Sealed battery
JP2015185470A (ja) 蓄電素子
JP6621481B2 (ja) 組電池
EP2750218B1 (en) Battery Module
WO2020238531A1 (zh) 二次电池
JP6677107B2 (ja) 蓄電装置
US20210036298A1 (en) Energy storage device
JP6744101B2 (ja) 組電池
JP6561866B2 (ja) 積層型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5331085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250