JP5329973B2 - リパーゼ触媒を用いるエナンチオ選択的アシル化とその後の硫酸による沈殿によって、ラセミ体の4−(1−アミノエチル)安息香酸メチルエステルから(r)−および(s)−4−(1−アンモニウムエチル)安息香酸メチルエステル硫酸塩を調製する方法 - Google Patents

リパーゼ触媒を用いるエナンチオ選択的アシル化とその後の硫酸による沈殿によって、ラセミ体の4−(1−アミノエチル)安息香酸メチルエステルから(r)−および(s)−4−(1−アンモニウムエチル)安息香酸メチルエステル硫酸塩を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5329973B2
JP5329973B2 JP2008547944A JP2008547944A JP5329973B2 JP 5329973 B2 JP5329973 B2 JP 5329973B2 JP 2008547944 A JP2008547944 A JP 2008547944A JP 2008547944 A JP2008547944 A JP 2008547944A JP 5329973 B2 JP5329973 B2 JP 5329973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzoic acid
ammoniumethyl
methyl ester
aminoethyl
acid methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008547944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009522230A (ja
Inventor
ディトリッヒ,クラウス
ヴィンゼル,ハラルド
ムーラン,ドミニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200510062966 external-priority patent/DE102005062966A1/de
Priority claimed from DE200610001160 external-priority patent/DE102006001160A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009522230A publication Critical patent/JP2009522230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329973B2 publication Critical patent/JP5329973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/38Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/30Preparation of optical isomers
    • C07C227/34Preparation of optical isomers by separation of optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
    • C12P41/007Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures by reactions involving acyl derivatives of racemic amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は(R)-および(S)-4-(1-アンモニウムエチル)安息香酸メチル硫酸塩を調製するための新規な方法に関する。
エステルを用いた酵素触媒反応によるアミン類ラセミ体の光学分割は周知である。Kitaguchiらは、酪酸トリフルオロエチルとサブチリシン触媒を用いるアミン類ラセミ体の光学分割について述べている(非特許文献1参照)。しかしながら、本反応のエナンチオ選択性は、その溶媒に非常に依存する。もっとも好適なものとして述べられている溶媒(3-メチル-3-ペンタノール)を用いても、中程度の選択性が達成されるのみである。
国際公開第91/19002号は、アミン類を酢酸エチルまたは酪酸エチルとサブチリシン触媒によって反応させる、ラセミ体1級アミン類のキラル濃縮法について述べている(特許文献1参照)。しかしながら、その方法によって達成される鏡像体過剰率は不満足なものであり、加えて、1〜数週間の長い反応時間が必要とされる。
Gotorらは、酢酸エチルとブタ膵臓リパーゼ (PPL) 触媒とを用いる2-アミノブタン-1-オールのエナンチオ選択的なアシル化について述べている(非特許文献2参照)。この場合、用いられるエステル(酢酸エチル)は溶媒としても用いられる。他の溶媒または他の酵素を使用すると、満足な結果は達成されない。
Brievaらは、ヘキサン中サブチリシンまたは3-メチル-3-ペンタノール中キャンディダ・シリンドラシア (Candida cylindracea) リパーゼ触媒を用いる2-クロロプロピオン酸との反応による、ラセミ体1級アミン類からアミド類へのエナンチオ選択的な合成について述べている(非特許文献3参照)。
国際公開第95/08636号は、加水分解酵素存在下、エナンチオ選択的なアシル化により、光学活性な1級および2級アミン類を対応するラセミ体から調製する方法について述べている(特許文献2参照)。
しかしながら、本方法によって調製された光学活性なアミン類は、それらの構造によっては保存中非常に不安定であり、更なる副反応を受けやすい。
WO 91/19002号 WO 95/08636号 Kitaguchiら、J. Amer. Chem. Soc., 111巻, 3094-3095頁, 1989年 Gotorら、J. Chem. Soc. Chem. Commun., 14巻, 957-958頁, 1988年 Brievaら、J. Chem. Soc. Chem. Commun., 20巻, 1386-1387頁, 1990年
したがって本発明の目的は、高収率、高光学純度および保存において高安定性である、光学活性な4-(1-アミノエチル)安息香酸メチルの調製を確立する方法を提供することである。
本発明は、リパーゼの存在下、ラセミ体の4-(1-アミノエチル)安息香酸メチルとアシル化剤とを反応させて4-(1-アミノエチル)安息香酸メチルを得、次に硫酸を加えることで4-(1-アンモニウムエチル)安息香酸メチル硫酸塩を沈殿させることにより、光学活性な4-(1-アンモニウムエチル)安息香酸メチル硫酸塩を調製する方法に関する。
本発明の方法に適したアシル化剤は、カルボン酸エステルが好ましい。酸成分がカルボニル炭素原子のα位にヘテロ原子置換を有する、いわゆる活性化されたカルボン酸エステルが特に好適である。メトキシ酢酸エステルをアシル化剤として使用することが好ましい。該カルボン酸エステルのアルコール成分は、分枝または直鎖で、置換されていてもよい、1〜6 個の炭素原子の鎖長を有するアルキルアルコールからなるものが好ましい。メトキシ酢酸イソプロピルが特に好適なアシル化剤である。
本発明の方法には、リパーゼとして多くの酵素を用いることが可能である。特に好ましいのは、例えば酵母または細菌から単離され得る微生物のリパーゼである。特に好適なリパーゼは、シュードモナス (Pseudomonas)から単離されるリパーゼ、例えばAmano P、またはシュードモナス属菌 (Pseudomonas spec.、DSM 8246) 若しくはキャンディダ・アンタークティカ (Candida antarctica) から単離されるリパーゼである。ノボザイムズ社(Novozymes)によりNovozyme 435(登録商標)の名で市販されているリパーゼ (キャンディダ・アンタークティカから単離されたリパーゼB)が、本発明の方法には特に好適である。
使用される該酵素は、天然の形態または固定化された形態で用いることが可能である。
好ましい溶媒は、一般に有機溶剤である。該反応は、例えばMTBE若しくはTHFなどのエーテル中、またはヘキサン、シクロヘキサン、トルエン若しくは塩化メチレンのようなハロゲン化された炭化水素のような炭化水素中で特によく進行する。しかしながら、反応は溶剤不存在下でも実施することが可能である。
アシル化剤とラセミ体の4-(1-アミノエチル)安息香酸メチルとの酵素触媒を用いる反応は、通常室温で実施される。その反応時間は1〜48時間、好ましくは5〜24時間である。
4-(1-アミノエチル)安息香酸メチル1 molあたり1〜2 mol、好ましくは1.2〜1.6 molのアシル化剤を加える。
加えるべきリパーゼの量は、リパーゼの種類および酵素調製物の活性に依存する。反応に最適なリパーゼの量は、簡単な予備試験によって容易に確認し得る。通常は、アミン1 mmolあたり1000ユニットのリパーゼを加える。
反応の進行は慣用の方法、例えばガスクロマトグラフィーによって容易に追跡することができる。ラセミ体の光学分割の場合、ラセミ体のアミンの変換が50%の時に反応を停止するのが賢明である。これは通常、反応空間からの触媒の除去、たとえば酵素の濾別によって行われる。
リパーゼを用いたラセミ体の4-(1-アミノエチル)安息香酸メチルのエナンチオ選択的な反応により、それに対応するアシル化生成物(アミド)が一方のエナンチオマーから生じ、もう一方のエナンチオマーは変化しないままである。このとき存在するアミンとアミドの混合物は、慣用の方法によって容易に分離することが可能である。例えば、抽出または蒸留法は、アミンとアミドの混合物を分離するために非常に適している。選択的にアシル化されるエナンチオマーはリパーゼの選択に依存しており、それは予備試験によって容易に確認することができる。例えば、Novozyme(登録商標) 435は、(R)-4-(1-アミノエチル)安息香酸メチルを選択的にアシル化する。
光学活性な4-(1-アミノエチル)安息香酸メチルを調製した後、硫酸の添加によって光学活性な4-(1-アンモニウムエチル)安息香酸メチル硫酸塩に変換する。完全な塩形成(4-(1-アンモニウムエチル)安息香酸メチル硫酸塩への変換)を確実なものとするためには、反応混合物中の4-(1-アミノエチル)安息香酸メチル1 molあたり少なくとも0.5 molの硫酸を加える。
硫酸は、酵素的アシル化反応系に直接、または反応媒質から4-(1-アミノエチル)安息香酸メチルをあらかじめ単離した後で加えることができる。また、リパーゼを反応媒質から取り除くのみでも可能である。これは固定化されたリパーゼを用いるときに特に有利である。
4-(1-アンモニウムエチル)安息香酸メチル硫酸塩は、通常その反応媒質から沈殿し、それ故溶解しているアシル化された4-(1-アミノエチル)安息香酸メチル(すなわちアミド)から容易に分離し得る。両反応生成物が溶解している場合は、それぞれの異なる物理化学的性質に基づいて、結晶化、抽出、蒸留およびクロマトグラフィーのような標準的な操作によって容易に分離し得る。
4-(1-アンモニウムエチル)安息香酸メチル硫酸塩は反応条件下で安定であり、例えば4-(1-アミノエチル)安息香酸メチルを用いたときに観察されるような分子間アミド化は受けない。4-(1-アンモニウムエチル)安息香酸メチル硫酸塩は、再結晶のようなさらなる精製によって、高い光学純度で得ることが可能である。
(S)-4-(1-アンモニウムエチル)安息香酸メチル硫酸塩 (S-1-硫酸塩)の調製
Figure 0005329973
手順:
メトキシ酢酸イソプロピル(IPMA)(19.8g、0.15 mol)とNovozyme 435 (500mg)を4-(1-アミノエチル)安息香酸メチル1(17.9g、0.1mol)のトルエン(150ml)溶液に加え、室温で撹拌した。24時間後のHPLC分析は、全てのR-1がR-アミドR-2に変換され未反応のS-アミンS-1のみが検出可能となったことを示していた。酵素を、珪藻土を通して吸引しながら濾別し、フィルター上の残渣をトルエン(20 ml) で洗浄し、硫酸(38%水溶液6.45g、25 mmol)を撹拌しながら濾液に加えた。多量の白色沈殿が分離した。沈殿した塩を吸引濾過し、トルエン(2 x 20 ml)で洗浄し、フィルター上の残渣を水(10 ml)から再結晶した。8.9 g (78%) のS-1硫酸塩を結晶性白色固体として単離した。S-アミンS-1はHPLC分析によるとエナンチオピュアであった。融点: 280℃ (分解)、旋光度:[α]D= -3.5° (c=1、H2O)。
合わせたトルエン濾液を水(10 ml)でもう一度洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。油ポンプ真空下50℃で残渣から残留溶剤を除去した。11 g (88%)のR-アミドR-2が、GC分析によると90%純度の油状固体(融点: 50-60℃)として回収された。
1 H-NMRスペクトル:
アミン (1):
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ= 1.40 (d, J= 7 Hz, 3H); 1.60 (s, broad, 2H), 3.90 (s, 3H), 4.15 (q, J= 7 Hz, 1H), 7.45および8.03 (AA, BB 系, JAB= 10.7 Hz, 4H)
S-アミン硫酸塩 (S-1 硫酸塩):
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ= 1.65 (d, J= 7 Hz, 3H); 3.95 (s, 3H), 4.65 (q, J= 7 Hz, 1H), 7.60および8.10 (AA, BB系, JAB= 10.7 Hz, 4H)。
R-アミド (R-2):
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ= 1.55 (d, J= 7 Hz, 3H); 3.42 (s, 3H), 3.88および3.93 (AB 系, JAB= 15 Hz, 2H), 3.90 (s, 3H), 5.23 (sept, J= 7 Hz, 1 H), 6.80 (d (broad), J= 7 Hz, 1H), 7.40および8.03 (AA, BB 系, JAB= 10.7 Hz, 4H)

Claims (7)

  1. リパーゼの存在下、ラセミ体の4-(1-アミノエチル)安息香酸メチルとアシル化剤とを反応させて(S)-4-(1-アミノエチル)安息香酸メチルを得、次に硫酸を加えることで(S)-4-(1-アンモニウムエチル)安息香酸メチル硫酸塩を沈殿させることにより、光学活性な4-(1-アンモニウムエチル)安息香酸メチル硫酸塩を調製する方法。
  2. メトキシ酢酸エステルをアシル化剤として使用する、請求項1に記載の方法。
  3. キャンディタ・アンタークティカから単離されたリパーゼBをリパーゼとして使用する、請求項1に記載の方法。
  4. 反応を溶剤中で実施する、請求項1に記載の方法。
  5. 硫酸を加える前に反応媒質から酵素を取り除く、請求項1に記載の方法。
  6. (S)-4-(1-アンモニウムエチル)安息香酸メチル硫酸塩。
  7. (R)-4-(1-アンモニウムエチル)安息香酸メチル硫酸塩。
JP2008547944A 2005-12-28 2006-12-19 リパーゼ触媒を用いるエナンチオ選択的アシル化とその後の硫酸による沈殿によって、ラセミ体の4−(1−アミノエチル)安息香酸メチルエステルから(r)−および(s)−4−(1−アンモニウムエチル)安息香酸メチルエステル硫酸塩を調製する方法 Expired - Fee Related JP5329973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005062966.0 2005-12-28
DE200510062966 DE102005062966A1 (de) 2005-12-28 2005-12-28 Verfahren zur Herstellung von (R)- und (S)-4-(Ammoniumethyl)benzoesäuremethylester-sulfat
DE200610001160 DE102006001160A1 (de) 2006-01-06 2006-01-06 Verfahren zur Herstellung von (R) und (S)-4-(1-Aminoethyl)benzoesäure-methylester
DE102006001160.0 2006-01-06
PCT/EP2006/069890 WO2007077120A1 (de) 2005-12-28 2006-12-19 VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON (R) - UND (S) -4- (1-AMMONIUMETHYL) BENZOESÄUREMETHYLESTER-SULFAT AUS RACEMISCHEM 4-(l-AMIN0ETHYL)BENZ0ESÄUREMETHYLESTER DURCH LIPASE-KATALYSIERTE ENANTIOSELEKTIVE ACYLIERUNG UND ANSCHLIESSENDEM AUSFÄLLEN MIT SCHWEFELSÄURE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522230A JP2009522230A (ja) 2009-06-11
JP5329973B2 true JP5329973B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=37983555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547944A Expired - Fee Related JP5329973B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-19 リパーゼ触媒を用いるエナンチオ選択的アシル化とその後の硫酸による沈殿によって、ラセミ体の4−(1−アミノエチル)安息香酸メチルエステルから(r)−および(s)−4−(1−アンモニウムエチル)安息香酸メチルエステル硫酸塩を調製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8008062B2 (ja)
EP (1) EP1969129B1 (ja)
JP (1) JP5329973B2 (ja)
AT (1) ATE425258T1 (ja)
DE (1) DE502006003145D1 (ja)
WO (1) WO2007077120A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH709629B1 (de) 2000-10-06 2015-11-30 Chemspeed Technologies Ag Vorrichtung mit einem Werkzeughalter, einem Werkzeug und einer Waage.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991019002A1 (en) 1990-06-01 1991-12-12 Carlbiotech Ltd. A/S A process for chiral enrichment of asymmetric primary amines
DE4332738A1 (de) 1993-09-25 1995-03-30 Basf Ag Racematspaltung primärer und sekundärer Amine durch Enzym-katalysierte Acylierung
JP3714964B2 (ja) * 1995-12-06 2005-11-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 光学活性アミン類の製造方法
NZ504465A (en) * 1997-10-14 2001-11-30 Welfide Corp 1-Phenylacylamino substituted piperazine derivatives which are 4-substituted by a heteroaryl group
AU2005238291A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Pfizer Inc. Substituted methyl aryl or heteroaryl amide compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP1969129B1 (de) 2009-03-11
US20080305530A1 (en) 2008-12-11
US8008062B2 (en) 2011-08-30
DE502006003145D1 (de) 2009-04-23
ATE425258T1 (de) 2009-03-15
EP1969129A1 (de) 2008-09-17
JP2009522230A (ja) 2009-06-11
WO2007077120A1 (de) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789938B2 (ja) 酵素触媒作用アシル化による1級及び2級のヘテロ原子置換アミンのラセミ体分割
EP2294207B1 (en) Process for the stereoselective enzymatic hydrolysis of 5-methyl-3-nitromethyl-hexanoic acid ester
US5728876A (en) Resolution of the racemates of primary and secondary amines by enzyme-catalyzed acylation
US7189847B2 (en) Process for producing benzoxazine derivative and production intermediate thereof
EA010305B1 (ru) Стереоселективное биопревращение алифатических динитрилов в цианокарбоновые кислоты
CA2631110A1 (en) A process for the preparation of (s)(+)-3-(aminomethyl)-5-methylhexanoic acid
JP5329973B2 (ja) リパーゼ触媒を用いるエナンチオ選択的アシル化とその後の硫酸による沈殿によって、ラセミ体の4−(1−アミノエチル)安息香酸メチルエステルから(r)−および(s)−4−(1−アンモニウムエチル)安息香酸メチルエステル硫酸塩を調製する方法
JP4843813B2 (ja) 酵素を用いるR−体又はS−体のα−置換ヘテロサイクリックカルボン酸及びこれと反対鏡像の鏡像異性体のα−置換ヘテロサイクリックカルボン酸エステルの調製方法
WO2010019469A2 (en) Preparation of (s)-2-aminobutyric acid
CN1484631A (zh) 对映体纯的羟基酯和酸的制备
EP4036244B1 (en) Enzymatic process for the preparation of (2s)-2-[(4r)-2-oxo-4-propyl-pyrrolidin-1-yl]butyric acid and its conversion into brivaracetam
JP5092466B2 (ja) 光学活性ピペコリン酸またはその誘導体の製造方法。
CA2300119A1 (en) Method for racemic biochemical resolution of cis- and trans- pyrrolopiperidine
JP2003534807A (ja) 酵素を使用するラセミα−置換ヘテロ環式カルボン酸の光学分割方法
US7662610B2 (en) Synthesis of intermediates for the preparation of pramipexol
JP5092465B2 (ja) ピペコリン酸の立体選択的なエステル化方法
JP2000086605A (ja) L―アリシンアセタ―ルの製造法
DE102005062966A1 (de) Verfahren zur Herstellung von (R)- und (S)-4-(Ammoniumethyl)benzoesäuremethylester-sulfat
WO2010004577A1 (en) Preparation of enantiomerically enriched gamma-nitro acid and pregabalin
JP2001163841A (ja) 光学活性な2−(2,3,4―トリハロゲノアニリノ)−プロピオン酸誘導体の製法
JP2003144190A (ja) 光学活性s−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸の製造方法
MX2008008282A (en) Preparation of gamma-amino acids having affinity for the alpha-2-delta protein
DE102006001160A1 (de) Verfahren zur Herstellung von (R) und (S)-4-(1-Aminoethyl)benzoesäure-methylester

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees