JP5329637B2 - ジフルオロ酢酸およびこの塩の調製方法 - Google Patents

ジフルオロ酢酸およびこの塩の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5329637B2
JP5329637B2 JP2011500150A JP2011500150A JP5329637B2 JP 5329637 B2 JP5329637 B2 JP 5329637B2 JP 2011500150 A JP2011500150 A JP 2011500150A JP 2011500150 A JP2011500150 A JP 2011500150A JP 5329637 B2 JP5329637 B2 JP 5329637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
chromium
reaction
fluoride
hydrofluoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011500150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011515354A (ja
Inventor
メツツ,フランソワ
サン−ジヤルム,ローラン
Original Assignee
ロデイア・オペラシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロデイア・オペラシヨン filed Critical ロデイア・オペラシヨン
Publication of JP2011515354A publication Critical patent/JP2011515354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329637B2 publication Critical patent/JP5329637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/04Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/58Preparation of carboxylic acid halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ジフルオロ酢酸およびこの塩の調製方法に関する。
本発明は、ジフルオロ酢酸の調製における中間生成物として使用されるジフルオロアセチルフルオリドの調製にも関する。
特に、本発明は、気相中でのジフルオロアセチルフルオリドの調製方法に関する。
ジフルオロ酢酸またはこの塩の調製のための種々の方法が存在する。
特に、フッ化カリウムを、ジクロロ酢酸誘導体、例えばN,N−ジエチルクロロフルオロアセトアミド(Chemical Abstracts 88,(1),6300m)またはN−ピロリジン−クロロフルオロアセトアミド(Chemical Abstracts 108,(19),166949q)とを反応させることによる塩素−フッ素交換反応によりジフルオロ酢酸を調製することが周知の実施方法である。
ジフルオロ酢酸を得るための全く異なる方法の1つは、1−ブロモ−2,2−ジフルオロエタンの加水分解によって得られるジフルオロエタノールの酸化反応によるものである[Y.Desirant,Bull.Sci.Acad.Roy.Belg.[5]15,966−82(1929)]。
別の合成経路の1つは、モノクロロジフルオロ酢酸から出発する脱ハロゲン化水素反応に基づく。特にUS5,455,376を参照することができ、この文献には、アルミナなどの担体上に堆積させた貴金属、パラジウム、または白金を主成分とする触媒の存在下でのモノクロロジフルオロ酢酸の気相水素化によるジフルオロ酢酸の生成が記載されている。
EP1 137 615に記載される、ラネー(Raney)ニッケルの存在下でのモノクロロジフルオロ酢酸の水酸化ナトリウム媒体中での液相水素による調製方法も存在する。この化学収率は良好であるが、このような方法の生産効率は改善の必要がある。副生成物として、特に毒性の生成物であるモノフルオロ酢酸が形成され得る。さらに、ナトリウム型で酸が得られ、これは反応媒体からの回収が困難である。
米国特許出願公開第5,455,376号明細書 欧州特許第1 137 615号明細書
Chemical Abstracts 88,(1),6300m Chemical Abstracts 108,(19),166949q Y.Desirant,Bull.Sci.Acad.Roy.Belg.[5]15,966−82(1929)
本発明の目的は、異なる性質の出発基質を使用するジフルオロ酢酸の調製方法を提案することである。
ここで、ジクロロアセチルクロリドとフッ化水素酸とを、気相中、クロム系触媒の存在下で反応させることによってジフルオロアセチルフルオリドを調製するステップと、続いて、得られたジフルオロアセチルフルオリドを加水分解するステップとを含むことを特徴とする、ジフルオロ酢酸の調製方法が見出され、これが本発明の主題を構成する。
本発明の別の主題はジフルオロアセチルフルオリドの調製方法である。
本発明の別の主題は、ジフルオロ酢酸塩の調製方法である。
クロム系フッ素化触媒は本発明の方法に含まれる。
使用される触媒は、好ましくは、金属元素、例えばニッケル、コバルト、マグネシウム、または亜鉛で場合によりドープされた、クロムの酸化物、ハロゲン化物、オキシハロゲン化物、または無機塩を含む。
酸化クロム、フッ化クロム、もしくはオキシフッ化クロム、または金属元素、例えばニッケルもしくマグネシウムでドープされたクロムが好ましい。
触媒は、熱処理および/またはフッ素化処理によって活性化することができる。特に、フッ素化中に活性化させることができる。温度は、好都合には100℃から400℃の間、好ましくは200℃から300℃の間から選択される。
クロムは、特に、種々の酸化度を有する酸化物の形態、および/または粉末もしくはゲルの形態の水酸化物の形態で使用される。
例えば、アルカリ金属水酸化物、好ましくは水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム、または水酸化アンモニウムを使用して、水溶性クロムIII塩、例えば塩化物、硝酸塩、酢酸塩、または硫酸塩を沈殿させることによって調製された活性化酸化クロムIIIを使用することができる。この沈殿物は、約110℃で乾燥され、700℃未満の温度、好ましくは400から600℃の間の温度で焼成される。
無水酸化クロムは、クロム酸アンモニウムもしくは硝酸クロムなどの無機クロム塩の焼成によって得ることができ、または、有機クロム塩、例えばシュウ酸クロムもしくはギ酸クロムの焼成を、窒素雰囲気下350℃で行うことによって得ることができる。
2から3の間のクロム原子価および0から2の間のニッケル原子価を有し、原子百分率で表されるニッケル量が0.1%から10%であるCr−Ni型触媒を特に使用することができる。
この触媒の調製方法の1つは、1種類以上の有機クロム塩(例えばシュウ酸塩)と1種類以上のニッケル塩(例えばシュウ酸塩)とを別々にまたは混合物として熱分解を行い、混合物を形成し、形成された触媒をフッ素化することである。
熱分解は一般に、370℃から400℃の間で、不活性ガス、例えば窒素の雰囲気下で行われる。
得られた触媒の成形は、非酸化条件下、例えば押出成形によって行うことができ、成形された生成物は次に約120℃から130℃で乾燥させ、次に不活性雰囲気370℃から400℃で焼成する。
この触媒を、100℃から500℃の間で、フッ化水素酸下、1から12時間の間加熱する。
Cr−Mg型触媒を使用することもできる。
これは、特に、溶液中のクロム塩(例えば硝酸塩)を酸化マグネシウムまたは水酸化マグネシウムと混合し、例えば100℃において12から24時間の間の長時間の乾燥を行い、次にフッ化水素酸を使用して、例えば200℃において活性化することによって得ることができる。
活性相は、微粉砕された形態で提供することができ、または担体上に形成もしくは堆積することができる。
言及することができる担体の例としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、および酸化チタンが挙げられる。好ましくは、クロムは、触媒重量の0.5%から5%の比率で担体上に堆積される。
触媒は、本発明の方法において、粉末、顆粒(例えば押出物またはビーズ)、押出成形、成形、圧縮またはその他の種類の周知の方法によって得られるペレットなどの成形製品の種々の形態で存在することができる。実際には、工業用では、触媒は顆粒またはビーズの形態であり、これらは、効率および使用しやすさの両方の観点から最大限の利点が得られる。
本発明の方法によると、フッ素化反応は、第1のステップにおいて、ジクロロアセチルクロリドとフッ化水素酸とを、気相中、フッ素化触媒の存在下で反応させることにより行われる。
フッ化水素酸とジクロロアセチルクロリドとの比率は広範囲で変動させることができる。一般に、フッ化水素酸は過剰量で存在する。従って、フッ化水素酸のモル数とジクロロアセチルクロリドのモル数との間の比は、通常1から30の間の範囲である。好都合には6から10の間で選択される。
本発明による方法は、高温、一般に200℃を超える温度で実施される。250℃から400℃の間、好ましくは250℃から300℃の間の温度で実施することが推奨される。
単純性の理由から、本発明の方法は大気圧で実施される。しかし、より低いまたはより高い圧力で行うことも可能である。
実際的な検知から、本発明の方法は、バッチ方式または連続方式で行うことができる。
最初に、ジクロロアセチルクロリドとフッ化水素酸とが、任意の様式で互いに混合される。
従って前記試薬は混合ゾーン中で互いに混合することができ、次に、得られた混合物を触媒床上に移動させることができる。
本発明の方法がバッチ方式で実施される場合、ジクロロアセチルクロリドの単位重量当たりの触媒重量として表される、使用されるフッ素化触媒の量は、例えば0.5%から20%の間、好ましくは0.5%から5%の間で変動させることができる。
本発明の別の変形は、連続方式で、固定床として配置された固体触媒を含む管型反応器中で反応を行うことにある。
ジクロロアセチルクロリドおよびフッ化水素酸は、別々に、または混合物として反応器中に導入することができる。前述したように、これらは混合ゾーン中で互いに混合することができ、次に、得られた混合物を触媒床上に移動させることができる。
反応混合物は、触媒床を、好ましくは底部から上方に向かって通過する。
触媒の見掛けの体積とガス流の流量との間の比として定義される接触時間は、広範囲で変動させることができ、通常は0.2から100秒の間である。接触時間は好ましくは5から50秒の間から選択される。
触媒の単位重量当たりおよび1時間当たりに使用される基質の重量は、0.01h−1から2h−1の間の範囲、好ましくは0.05h−1から0.5h−1の間の範囲である。
反応終了時に、ジフルオロアセチルフルオリドと、過剰のフッ化水素酸、反応によって形成された塩酸とを含む気相が回収される。
本発明の方法によると、ジフルオロアセチルフルオリドを加水分解してジフルオロ酢酸を得るステップが次に行われる。
このために、ガス流が水と接触するように配置される。使用される水の量は、化学量論量に少なくとも等しい量である。
一般に、ガス流を加水分解塔に送ることによって作業が行われ、塔の底部から上昇するガス流に対して向流方向に水が送られる。
例えば無機強酸溶液、例えば30重量%の塩酸を使用することによって、酸加水分解を行うことも可能である。
従って、ジフルオロ酢酸は塔の底部から回収され、塩化水素ガスは塔の上部から回収される。
ジフルオロ酢酸塩は、特に塩基、好ましくは水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムとの反応によって、酸から容易に製造することができる。
本発明の方法は、フッ化水素酸によって生じる腐食に耐えることができる装置中で好都合には実施される。このため、例えば、ガラス鋼(vitrified steel)またはハステロイ(Hastelloy)(登録商標)鋼などの材料が選択される。
本発明の変形の1つによると、ジフルオロアセチルフルオリドと、過剰のフッ化水素酸と、反応によって形成された塩酸とを含む前記ガス流からのジフルオロアセチルフルオリドの回収は、−40℃から10℃の間、好ましくは−20℃から0℃の間に温度を下げることによって前記ガス流を凝縮させ、続いてこの凝縮流を蒸留することによって行われる。
本発明の方法は、安価な出発物質を使用し良好な生産効率を有するため特に好都合である。
以下の実施例によって本発明を説明するが、本発明を限定するものではない。
略語は以下の意味を有する:
DCAC:ジクロロアセチルクロリド
DFAF:ジフルオロアセチルフルオリド
実施例において、得られた反応率および収率が定義される。
反応率(DC)は、変換されたDCAC基質のモル数と、使用されたDCAC基質のモル数との間の比に相当する。
収率(RY)は、形成されたDFAF生成物のモル数と、使用されたDCAC基質のモル数との間の比に相当する。
収率(CY)は、形成されたDFAF生成物のモル数と、変換されたDCAC基質のモル数との間の比に相当する。
種々の実施例で使用される作業手順を以下に示す。
反応は、クロム16%、モリブデン16%、鉄5%、タングステン4%、コバルト2.5%、マンガン1%、バナジウム0.35%、ケイ素0.08%、および炭素0.01%を含むニッケル基合金(57重量%)であるハステロイC276でできた反応器中で行う。
長さ60cmおよび外径2.5cmの管で形成され、一定重量となるまであらかじめ乾燥させフッ素化(250℃で24時間)した酸化クロムIIIを主成分とする触媒(約150g)が充填されたハステロイC276反応器中に、あらかじめ蒸留しておいたジクロロアセチルクロリド(DCAC)を0.11mol/h(約15g/h)の流量で投入し、無水HFを1.1から2.6mol/h(22から52g/h)の流量で投入する。
この試験によると、等温または温度勾配として、温度を200℃から350℃に設定する。
これらの条件下で、滞留時間tを10から20秒の間の範囲とする。
反応後、ジフルオロアセチルフルオリド(DFAF)の分析を、ジフルオロ酢酸のカリウム塩の形態に変換することによって行う。
出口流を、直列に取り付けられた複数の水酸化カリウムスパージャー中で加水分解し、得られた種々の酸を、カリウムの形態でイオンクロマトグラフィーによって分析する。
(実施例1から9)
以下の実施例は、温度、HF/DCAC比、および滞留時間の影響を示している。
Figure 0005329637

Claims (19)

  1. ジクロロアセチルクロリドとフッ化水素酸とを、気相中、クロム系触媒存在下で反応させることによって、ジフルオロアセチルフルオリドを調製するステップと、続いて、得られたジフルオロアセチルフルオリドを加水分解するステップとを含むことを特徴とする、ジフルオロ酢酸の調製方法。
  2. フッ素化触媒が、金属元素でドープされた、クロムの酸化物、ハロゲン化物、オキシハロゲン化物、または無機塩を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 金属元素が、ニッケル、コバルト、マグネシウム、または亜鉛である請求項2に記載の方法。
  4. フッ素化触媒が、酸化クロム、フッ化クロム、もしくはオキシフッ化クロム、または金属元素でドープされたクロムを含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  5. 触媒に対して、熱処理および/またはフッ素化処理による活性化が行われ、活性化がフッ素化中に行われることを特徴とする、請求項1から4の一項に記載の方法。
  6. 触媒が、フッ素化処理による活性化が行われている酸化クロムIIIであることを特徴とする、請求項1から5の一項に記載の方法。
  7. 活性相が、微粉砕された形態であるか、または、担体上に形成または堆積されるかであることを特徴とする、請求項1から6の一項に記載の方法。
  8. 触媒重量の0.5%から5%の比率でクロムが担体上に堆積されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. フッ化水素酸のモル数とジクロロアセチルクロリドのモル数との間の比が1から30の間であることを特徴とする、請求項1から8の一項に記載の方法。
  10. 反応温度が250℃から400℃の間であることを特徴とする、請求項1から9の一項に記載の方法。
  11. バッチ方式または連続方式で行われることを特徴とする、請求項1から10の一項に記載の方法。
  12. 反応が連続方式で、固定床に配置された固体触媒を含む管型反応器中で行われることを特徴とする、請求項1から11の一項に記載の方法。
  13. ジクロロアセチルクロリドとフッ化水素酸とを混合ゾーン中で互いに混合し、次に、得られた混合物を触媒床に移動させることを特徴とする、請求項1から12の一項に記載の方法。
  14. 触媒の見掛けの体積とガス流の流量との間の比として定義される接触時間が0.2から100秒の間の範囲であることを特徴とする、請求項1から13の一項に記載の方法。
  15. 触媒の単位重量当たり1時間当たりに使用される基質の重量が0.01h−1から2h−1間の範囲であることを特徴とする、請求項1から14の一項に記載の方法。
  16. 反応終了時に、ジフルオロアセチルフルオリドと、過剰のフッ化水素酸と、反応によって形成された塩酸とを含む気相を回収することを特徴とする、請求項1から15の一項に記載の方法。
  17. 次に、ガス流を水と接触するように配置することによって、ジフルオロアセチルフルオリドを加水分解してジフルオロ酢酸を得るステップが行われることを特徴とする、請求項1から16の一項に記載の方法。
  18. 得られたジフルオロ酢酸を塩基と反応させることを特徴とする、請求項1から17の一項に記載の方法。
  19. クロロアセチルクロリドとフッ化水素酸とを、気相中、クロム系触媒の存在下で反応させることによって、ジフルオロアセチルフルオリドが得られることを特徴とする、ジフルオロアセチルフルオリドの調製方法。
JP2011500150A 2008-03-19 2009-03-09 ジフルオロ酢酸およびこの塩の調製方法 Expired - Fee Related JP5329637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0801513A FR2928919B1 (fr) 2008-03-19 2008-03-19 Procede de preparation de l'acide difluoroacetique et de ses sels
FR0801513 2008-03-19
PCT/EP2009/052740 WO2009115426A1 (fr) 2008-03-19 2009-03-09 Procede de preparation de l'acide difluoroacetique et de ses sels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011515354A JP2011515354A (ja) 2011-05-19
JP5329637B2 true JP5329637B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40043991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500150A Expired - Fee Related JP5329637B2 (ja) 2008-03-19 2009-03-09 ジフルオロ酢酸およびこの塩の調製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8299300B2 (ja)
EP (1) EP2268601B1 (ja)
JP (1) JP5329637B2 (ja)
CN (1) CN101977885A (ja)
FR (1) FR2928919B1 (ja)
RU (1) RU2467997C2 (ja)
WO (1) WO2009115426A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8716526B2 (en) 2010-03-29 2014-05-06 Central Glass Company, Limited Method for producing difluoroacetyl chloride
CN102093195A (zh) * 2011-01-29 2011-06-15 锦州惠发天合化学有限公司 一种氟代酸的制备方法
CN103420836A (zh) * 2012-05-21 2013-12-04 上海品沃化工有限公司 含氟低碳脂肪酸的提纯方法
FR2999177A1 (fr) * 2012-12-10 2014-06-13 Rhodia Operations Procede de fluoration et agent de fluoration
EP2810931B1 (en) * 2013-06-06 2018-04-25 Solvay SA Process for the preparation of halogenated carboxylic anhydrides
CN106748747B (zh) * 2016-11-18 2020-04-07 江西省汉氏贵金属有限公司 三氟乙酸钯的制备方法
CN109534987B (zh) * 2018-12-30 2022-02-15 山东华安新材料有限公司 一种二氟乙酸的制备方法
US20220402850A1 (en) * 2020-01-22 2022-12-22 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Method of purifying carboxylic acid fluoride
CN111995516B (zh) * 2020-09-03 2023-08-04 科莱博(江苏)科技股份有限公司 一种二氟乙酰氟的合成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB976316A (en) * 1962-07-31 1964-11-25 Du Pont Process for preparing fluorinated perhalo compounds
SU290697A1 (ru) * 1969-09-22 1975-12-05 Способ получени дифторацетонитрила
FR2501062A1 (fr) * 1980-12-29 1982-09-10 Ugine Kuhlmann Catalyseurs de fluoruration en phase gazeuse de derives chlores aliphatiques, a base de microbilles d'oxyde de chrome, et procedes de fluoruration utilisant ces catalyseurs
JPH06228043A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Asahi Glass Co Ltd ジフルオロ酢酸の製造方法
DE4342187A1 (de) * 1993-12-10 1995-06-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatischen omega-Difluorcarboxylverbindungen
JPH07242587A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Asahi Glass Co Ltd ジフルオロ酢酸およびジフルオロ酢酸アミドの製造方法
JPH0853388A (ja) * 1994-06-08 1996-02-27 Asahi Glass Co Ltd ジフルオロ酢酸ハライドおよびジフルオロ酢酸の製造方法
DE4423386A1 (de) * 1994-07-04 1996-01-18 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Trifluoracetylfluorid
JP3632243B2 (ja) * 1994-07-28 2005-03-23 旭硝子株式会社 ジフルオロ酢酸フルオリドおよびジフルオロ酢酸エステルの製造方法
US5905169A (en) * 1995-03-20 1999-05-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing polyfluoroacyl compositions
IT1298091B1 (it) * 1998-01-09 1999-12-20 Ausimont Spa Processo per la preparazione degli alogenuri di diclorofluoroacetile
FR2787107B1 (fr) 1998-12-11 2003-11-14 Rhodia Chimie Sa Procede d'hydrogenodeshalogenation selective
GB0329314D0 (en) * 2003-12-18 2004-01-21 Pfizer Ltd Substituted arylpyrazoles
JP2005336164A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Showa Denko Kk 1,1−ジクロロエタンの精製方法およびその方法を用いる1,1−ジフルオロエタンの製造方法
JP5013692B2 (ja) * 2004-09-16 2012-08-29 昭和電工株式会社 フルオロメタンの製造方法およびその製品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2268601A1 (fr) 2011-01-05
US8299300B2 (en) 2012-10-30
WO2009115426A1 (fr) 2009-09-24
RU2010142466A (ru) 2012-04-27
EP2268601B1 (fr) 2014-09-17
FR2928919A1 (fr) 2009-09-25
CN101977885A (zh) 2011-02-16
RU2467997C2 (ru) 2012-11-27
US20110065955A1 (en) 2011-03-17
JP2011515354A (ja) 2011-05-19
FR2928919B1 (fr) 2011-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329637B2 (ja) ジフルオロ酢酸およびこの塩の調製方法
KR101392030B1 (ko) 할로게노세틸 플루오라이드 및 이의 유도체의 제조방법
CN102405203B (zh) 制备2,3,3,3-四氟丙烯的方法
CN102105422B (zh) 制备2,3,3,3-四氟丙烯和1,3,3,3-四氟丙烯的方法
CN102105423B (zh) 制备2,3,3,3-四氟丙烯的方法
JP5413451B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製法
CN104159877A (zh) 四氟丙烯的制备方法
WO1994029251A1 (fr) Procede de production de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane et/ou de 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
CN111039771B (zh) 一种3,3,3-三氟丙酸的制备方法
JP2009091301A (ja) シス−1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法
CN111116305B (zh) 制备氟苯及其催化剂的工艺
JP3500617B2 (ja) ヘキサフルオロシクロブタンの製造方法
JPS6154024B2 (ja)
CN115925509A (zh) 一种3,3,3-三氟丙烯的制备方法
JP2005002031A (ja) フッ化アルキルアミンの製造方法
WO2010087465A1 (en) Process for preparing fluorine-containing olefin

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees