JP5327960B2 - 変調装置、復調装置、通信システム - Google Patents

変調装置、復調装置、通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5327960B2
JP5327960B2 JP2009055963A JP2009055963A JP5327960B2 JP 5327960 B2 JP5327960 B2 JP 5327960B2 JP 2009055963 A JP2009055963 A JP 2009055963A JP 2009055963 A JP2009055963 A JP 2009055963A JP 5327960 B2 JP5327960 B2 JP 5327960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
period
symbol
output
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009055963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010212926A (ja
Inventor
孝一 水谷
格 海老原
Original Assignee
国立大学法人 筑波大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 筑波大学 filed Critical 国立大学法人 筑波大学
Priority to JP2009055963A priority Critical patent/JP5327960B2/ja
Publication of JP2010212926A publication Critical patent/JP2010212926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327960B2 publication Critical patent/JP5327960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、位相変調を用いる無線通信のための変調装置、復調装置、無線通信システムに関する。
ディジタル変復調技術として、振幅偏移変調(ASK;Amplitude Shift Keying)、周波数偏移変調(FSK;Frequency Shift Keying)、位相偏移変調(PSK;Phase Shift Keying)、直交振幅変調(QAM;Quadrature Amplitude Modulation)等が知られている(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。
上述したディジタル変復調技術は、「0」及び「1」からなるバイナリデータ系列を、基準信号(搬送波)における振幅、周波数、位相のいずれかを変化させることによって変調して変調信号とするものである。PSKは、ASK、FSKと比較して優れた性能を有することが確かめられている。
一般的な無線通信において、受信装置により無線信号から変換された電気信号は、変調信号と無線通信路のインパルス応答との畳み込みの形で記述される。ここでの無線通信路は、送信装置において電気信号を無線信号へ変換する送信素子と、伝搬路と、受信装置において無線信号を電気信号へ変換する受信素子とを含む。
無線通信のうち、音響通信は、送信素子及び受信素子に質量を有する振動子(それぞれ電気−機械エネルギー変換素子、機械−電気エネルギー変換素子)を用いる。そのため、音響通信と電波通信において、無線通信路のインパルス応答の時間長を比較すると、音響通信の値は電波通信の値より大きい。
S. Haykin: Communication Systems (Wiley, New York, 2001) p. 417. A. Burr: Modulation and Coding for Wireless Communications (Prentice-Hall, New York, 2001) p. 36.
搬送波の位相を急激に変化させるPSK及びQAMを用いる場合、インパルス応答の時間長が長い素子(例えばメカニカルQ値が大きい圧電セラミック等の振動子、重量が無視できない振動子)を用いる無線通信路を通過した電気信号は、大きく歪むという問題がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、無線通信路に起因する歪みを軽減する変調装置、復調装置、無線通信システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の一態様は、無線通信のための変調を行う変調装置であって、データを取得してシンボル値に変換する変換部と、変換部により変換されたシンボル値により搬送波を位相変調して第1信号を生成する第1信号生成部と、搬送波と異なる周波数を有する第2信号を生成する第2信号生成部と、変換部により変換されたシンボル値毎に、所定の時間長の第1期間と無線通信の系のインパルス応答の時間長に基づく第2期間とを設定し、第1期間中に第1信号生成部により生成された第1信号を出力し、第2期間中に第2信号生成部により生成された第2信号を出力する出力部とを有する。
また、本発明の一態様は、変調装置により変調されて無線通信を経て受信された信号の復調を行う復調装置であって、変調装置が、データを取得してシンボル値に変換し、シンボル値により搬送波を位相変調して第1信号を生成し、搬送波と異なる周波数を有する第2信号を生成し、シンボル値毎に、所定の時間長の第1期間と無線通信の系のインパルス応答の時間長に基づく時間長の第2期間とを設定し、第1期間中に第1信号を出力すると共に第2期間中に第2信号を出力し、シンボル周期毎に、第1期間に対応して搬送波を出力し、第2期間に対応して搬送波と異なる周波数を有する第3信号を出力する参照信号生成部と、変調装置の出力と参照信号生成部の出力とを乗算する乗算部とを有する。
また、本発明の一態様は、位相変調を用いてデータを伝送する無線通信システムであって、データを取得して所定のシンボル周期毎にシンボル値に変換する変換部と、変換部により変換されたシンボル値により搬送波を位相変調して第1信号を生成する第1信号生成部と、第1信号と異なる第2信号を生成する第2信号生成部と、シンボル周期毎に、シンボル周期より短い第1期間において第1信号生成部により生成された第1信号を出力し、シンボル周期から第1期間を除いた残りの期間である第2期間において第2信号生成部により生成された第2信号を出力する出力部と、出力部の出力を無線信号として送信する送信部と、送信部により送信された無線信号を受信する受信部と、シンボル周期毎に、第1期間において搬送波を出力し、第2期間において搬送波と異なる第3信号を出力する搬送波生成部と、変調装置の出力と搬送波生成部の出力とを乗算する乗算部とを有する。
本発明によれば、無線通信路に起因する歪みを軽減することができる。
実施の形態1における音響通信システムの構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1における変調装置の構成の一例を示すブロック図である。 復調装置の構成の一例を示すブロック図である。 比較例における変調装置の構成の一例を示すブロック図である。 比較例における復調装置の構成の一例を示すブロック図である。 送信ベースバンド信号の波形を示す波形図である。 比較例における信号の波形を示す波形図である。 実施の形態1における信号の波形を示す波形図である。 実施の形態2における音響通信システムの構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2における変調装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2における信号の波形を示す波形図である。 実験システムの構成の一例を示すブロック図である。 実験システムにおける無線通信路のインパルス応答の測定結果を示す波形図である。 実験システムにおける変調信号波形を示す波形図である。 実験システムによるBER対SNRの測定結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
以下、本発明を適用した音響通信システムの例について説明する。ここでの音響通信システムは、BPSK(Bi-Phase Shift Keying)を用い、1シンボルで1ビットの情報を伝達する。
<実施の形態1>
実施の形態1における音響通信システムの構成について以下に説明する。
図1は、実施の形態1における音響通信システムの構成の一例を示すブロック図である。この音響通信システムは、変調装置1a、振動子21、振動子41、復調装置2a、情報処理装置4a,4bを有する。情報処理装置4aから出力されたバイナリビット系列は、変調装置1aにより変調され、振動子21により音波信号に変換され、媒体中の伝搬路3へ出力される。次に、伝搬路3を介して振動子21から振動子41へ伝搬した音波信号は、振動子41により電気信号に変換され、復調装置2aにより復調されてバイナリビット系列として情報処理装置4bへ出力される。変調装置1a、振動子21は、送信装置を構成する。振動子41、復調装置2aは、受信装置を構成する。
図2は、実施の形態1における変調装置1aの構成の一例を示すブロック図である。変調装置1aは、バイポーラコンパレータ11(Bipolar Comparator)、搬送波周波数生成器12(Carrier Frequency Oscillator)、ミキサ13(Mixer)、バッファシグナル周波数生成器14、マルチプレクサ15(Multiplexer)を有する。
図3は、復調装置2aの構成の一例を示すブロック図である。復調装置2aは、搬送波周波数生成器42(Carrier Frequency Oscillator)、ミキサ43、参照電圧源44(Reference Potential)、マルチプレクサ45(Multiplexer)、LPF46(Low-Pass Filter)、データ判定部48(Data Decision)を有する。
変調装置1aの動作について以下に説明する。
バイポーラコンパレータ11は、情報処理装置4aから入力されたバイナリビット系列の「0」,「1」をそれぞれ「−1」,「1」に変換して送信ベースバンド信号とする。
ここで、変調装置1aと復調装置2aの間の同期のための信号を生成する同期信号生成部を設けても良い。例えば、同期信号生成部は、バイポーラコンパレータ11出力のデータの間に同期のための基準信号を付加する処理を行う。あるいは、変調装置1aは、同期信号生成部の代わりにDPSK(Differential Phase Shift Keying:差動位相偏移変調)変調を行う機能を有しても良い。
搬送波周波数生成器12は、搬送波として、振幅A、周波数fcの正弦波を生成する。ミキサ13は、バイポーラコンパレータ11出力と搬送波周波数生成器12出力とを乗算することにより、BPSK信号を生成する。
バッファシグナル周波数生成器14は、現在のシンボル値と直前のシンボル値との比較を行い、比較結果に基づいて周波数fbを決定する。例えば、バッファシグナル周波数生成器14は、現在のシンボル値が直前のシンボル値と等しい場合、fbを1/ΔTに設定し、現在のシンボル値が直前のシンボル値と異なる場合、fbを2/ΔTに設定する。
バッファシグナル周波数生成器14は、BS(Buffer Signal)として、振幅B、周波数fbの正弦波を生成する。ここで、シンボルタイムをT、ガードタイムをΔT、無線通信路のインパルス応答継続時間をIとする。Iと所定の係数Kを用いて、ΔT=K・Iとする。Kは1の近傍とする。即ち、ΔTは、Iの近傍とする。インパルス応答継続時間Iは、インパルス応答のピークレベルから−60dBになるまでの時間である。
マルチプレクサ15は、シンボルタイミングに従って、2つの入力の切り替えを行って変調信号を出力する。ここで、マルチプレクサ15は、まず時間長Tの第1期間中に、ミキサ13出力を選択して出力し、次に時間長ΔTの第2期間中に、バッファシグナル周波数生成器14出力を選択して出力し、更にこの動作を繰り返す。
振動子21は、マルチプレクサ15出力である変調信号を音波信号(無線信号)に変換して伝搬路3へ出力する。
ここで、時刻をt、シンボル値をm(t)、信号振幅をA,B、ガードタイム長をΔT、変調信号をs(t)とする。ここでの無線通信路は、振動子21、伝搬路3、振動子41を有する。実施の形態1における変調信号s(t)は、次式(1)で表される。
Figure 0005327960
復調装置2aの動作について以下に説明する。
振動子41は、振動子21から送信され伝搬路3を伝搬した音波信号を受信して電気信号に変換する。
搬送波周波数生成器42は、搬送波周波数生成器12と同様、搬送波として、振幅A、周波数fcの正弦波を生成する。参照電圧源44は、搬送波周波数生成器42出力のDCレベルと等しい電圧を出力する。
変調装置1aと復調装置2aの間の同期のために同期部を設けても良い。例えば、同期部は、振動子41の出力から基準信号を検出してシンボルタイミングを生成する。或いは、変調装置1bが上述のDPSK変調を用いる場合、同期部は、DPSK復調を行う。
マルチプレクサ45は、シンボルタイミングに従って、2つの入力の切り替えを行う。ここで、マルチプレクサ45は、まず第1期間に対応する時間長Tの期間中に、搬送波周波数生成器42出力を選択して出力し、次に第2期間に対応する時間長ΔTの期間中に、参照電圧源44出力を選択して出力し、更にこの動作を繰り返す。
ミキサ43は、振動子41出力とマルチプレクサ45出力とを乗算する。LPF46は、ミキサ43出力の高周波成分を除去し、ミキサ43出力のベースバンド成分を通過させて復調信号とする。データ判定部48は、シンボルタイミングに従って復調信号からデータを判定して復調データとし、復調データを情報処理装置4bへ出力する。
ミキサ13,43は、二重平衡変調器(Double Balanced Mixer)により実現される。
上述した実施の形態1の変復調方式を以下ではBS方式と呼ぶ。
実施の形態1の音響通信システム内の波形について、比較例の音響通信システムと比較しながら説明する。
比較例の音響通信システムは、変調装置1xと復調装置2xを有する。
図4は、比較例における変調装置1xの構成の一例を示すブロック図である。この図において、変調装置1aの構成と同一符号は変調装置1aの構成に示された対象と同一又は相当物を示しており、ここでの説明を省略する。変調装置1aと比較すると、変調装置1xは、バッファシグナル周波数生成器14、マルチプレクサ15を持たない。
図5は、比較例における復調装置2xの構成の一例を示すブロック図である。この図において、復調装置2xの構成と同一符号は復調装置2aの構成に示された対象と同一又は相当物を示しており、ここでの説明を省略する。復調装置2aと比較すると、復調装置2xは、参照電圧源44、マルチプレクサ45を持たない。
以下の波形図において、横軸は、時間を示し、縦軸は、絶対値の最大値を1とする相対振幅を示す。図6は、送信ベースバンド信号の波形を示す波形図である。この送信ベースバンド信号a0は、バイポーラコンパレータ11出力に対応する。バイポーラコンパレータ11は、入力されたデータ値「0」及び「1」に対応してそれぞれシンボル値「1」及び「−1」を出力する。
図7は、比較例における信号の波形を示す波形図である。この図は、上から順に波形b1,c1,d1,e1を示す。波形b1は、比較例のBPSKにおける変調信号を示す。波形b1は、比較例のBPSKにおける理想的な受信信号(変調信号)を示す。波形c1は、比較例のBPSKにおける実際の受信信号(変調信号に無線通信系のインパルス応答が重畳された信号)を示す。波形d1は、比較例のBPSKにおける理想的な復調信号(理想的な受信信号が復調された信号)を示す。波形e1は、比較例のBPSKにおける実際の復調信号(実際の受信信号が復調された信号)を示す。理想的な波形d1と比較すると、実際の波形e1は、振幅の変動が大きい。
図8は、実施の形態1における信号の波形を示す波形図である。この図は、上から順に波形b2,c2,d2,e2を示す。波形b2は、実施の形態1のBS方式における理想的な受信信号を示す。波形c2は、実施の形態1のBS方式における実際の受信信号を示す。波形d2は、実施の形態1のBS方式における理想的な復調信号を示す。波形e2は、実施の形態1のBS方式における受信信号が復調されたベースバンド信号を示す。比較例における実際の復調信号の波形e1と比較すると、実施の形態1における実際の復調信号の波形e2は、振幅の変動が小さい。
<実施の形態2>
実施の形態2における音響通信システムの構成について以下に説明する。
図9は、実施の形態2における音響通信システムの構成の一例を示すブロック図である。この図において、図1の構成と同一符号は図1の構成に示された対象と同一又は相当物を示しており、ここでの説明を省略する。実施の形態1における音響通信システムと比較すると、実施の形態2における音響通信システムは、変調装置1aの代わりに変調装置1bを有する。
変調装置1bの構成について以下に説明する。
図10は、実施の形態2における変調装置1bの構成の一例を示すブロック図である。この図において、変調装置1aの構成と同一符号は変調装置1aの構成に示された対象と同一又は相当物を示しており、ここでの説明を省略する。変調装置1aと比較すると、変調装置1bは、バッファシグナル周波数生成器14の代わりに参照電圧源17を有する。バッファシグナル周波数生成器14と比較すると、参照電圧源17は、0レベルのDC電圧を出力する。
マルチプレクサ15は、シンボルタイミングに従って、2つの入力の切り替えを行って変調信号を出力する。ここで、マルチプレクサ15は、まず時間長Tの第1期間中に、ミキサ13出力を選択して出力し、次に時間長ΔTの第2期間中に、参照電圧源17出力を選択して出力し、更にこの動作を繰り返す。マルチプレクサ15のうち、参照電圧源17出力が選択されている期間の信号をGT(Guard Time)とする。
実施の形態2における変調信号s(t)は、次式(2)で表される。
Figure 0005327960
この式は、式(1)において、B=0としたものである。
復調装置2aは、実施の形態1と同様にして、変調装置1bから受信した信号を復調する。
上述した実施の形態2の変復調方式を以下ではGT方式と呼ぶ。
音響通信システム内の波形について、比較例と比較しながら説明する。
図11は、実施の形態2における信号の波形を示す波形図である。この図は、上から順に波形b3,c3,d3,e3を示す。波形b3は、実施の形態2のGT方式における理想的な受信信号を示す。波形c3は、実施の形態2のGT方式における実際の受信信号を示す。波形d3は、実施の形態2のGT方式における理想的な復調信号を示す。波形e3は、実施の形態2のGT方式における実際の復調信号を示す。比較例における実際の復調信号の波形e1と比較すると、実施の形態2における実際の復調信号の波形e3は、振幅の変動が小さい。
BS方式及びGT方式の実験例について説明する。
図12は、実験システムの構成の一例を示すブロック図である。この評価システムは、PC61、DAC(Digital Analog Converter)62、増幅器63、スピーカ64(SP)、マイク66(MIC)、増幅器67、ADC(Analog Digital Converter)68を有する。
スピーカ64は、振動子21に対応する。マイク66は、振動子41に対応する。PC61は、CPU及び記憶装置を有し、記憶装置に格納された計測制御ソフトウェアを実行することにより、情報処理装置4a、変調装置1a,1b,1x、復調装置2a,2x、情報処理装置4bの機能を実現する。
本発明を適用しないBPSKの評価において、PC61は、変調装置1x、復調装置2xの機能を実現する。BS方式を適用したBPSKの評価において、PC61は、変調装置1a、復調装置2aの機能を実現する。GT方式を適用したBPSKの評価において、PC61は、変調装置1b、復調装置2aの機能を実現する。
更に、PC61は、増幅器67の出力にWGN(White Gaussian Noise)を加算してAWGN(Additive White Gaussian Noise)通信路を実現し、BER(Bit Error Rate)対SNR(Signal to Noise Ratio)の測定を行う。
ここで、搬送波周波数fc=200Hz、シンボルタイムT=5ms、スピーカ64とマイク66の間の距離L=1.8mとする。
この実験システムの無線通信路は、スピーカ64、空間65、マイク66を有する。図13は、実験システムにおける無線通信路のインパルス応答の測定結果を示す波形図である。この図において、横軸は時間を示し、縦軸はピークレベルを1とする相対振幅を示す。ここで、インパルス応答継続時間I=1msである。インパルス応答による通信性能への影響を防ぐためにK=1.25とすると、ガードタイムΔT=1.25msである。
図14は、実験システムにおける変調信号波形を示す波形図である。この図において、(g1)は、本発明を適用しないBPSKの変調信号を示し、(g2)は、GT方式を適用したBPSKの変調信号を示し、(g3)は、BS方式を適用したBPSKの変調信号を示す。この図の(g1)、(g2)、(g3)において、横軸は時間を示し、縦軸は絶対値の最大値を1とする相対振幅を示す。上述したように、シンボルタイムT=5ms、ガードタイムΔT=1.25msである。(g2)、(g3)に示すように、GT方式及びBS方式においては、各シンボルタイム間にガードタイムが挿入される。(g2)に示すようにGT方式のガードタイムにおける変調信号は、0レベルのDC信号である。(g3)に示すようにBS方式のガードタイムにおける変調信号は、シンボルタイムにおける搬送波周波数と異なる周波数且つ直前と現在のシンボル値に基づく周波数を有する正弦波(バッファシグナル)である。
この実験システムは、PC61内に変調装置と復調装置の機能を有するため、完全に同期を取ることができる。
図15は、実験システムによるBER対SNRの測定結果を示す図である。この図において、横軸はSNR[dB]を示し、縦軸はBERを示す。また、この図は、BER対SNRの計算値f1、BER対SNRの測定値f2,f3,f4を示す。ここで、f1は、理想的なBPSKのBER対SNRの計算値を示す。f2は、本発明を適用しないBPSKを用いる実験システムのBER対SNRの測定値を示す。f3は、GT方式を適用したBPSKを用いる実験システムのBER対SNRの測定値を示す。f4は、BS方式を適用したBPSKを用いる実験システムのBER対SNRの測定値を示す。本発明の変復調方式を適用しない測定値f2と比較すると、本発明の変復調方式を適用した測定値f3及びf4は、理想的な計算値f1に近づく。
本発明を適用しない従来の無線通信システムにおいて、無線通信路のインパルス応答の影響を軽減するためにシンボルタイムを長くすると、通信速度は低下する。一方、本発明を適用した無線通信システムによれば、通信速度を著しく低下させることなく、インパルス応答の影響を軽減することができる。
上述した各実施の形態の無線通信システムによれば、無線通信路から出力される信号の歪みが小さくなることにより、外部雑音などの外乱に対する対雑音性能が向上する。
PSKを用いる従来の無線通信システムの性能は、理想的なPSKの性能に比べて大きく劣る。性能とは、例えばBER対SNRである。上述の実施の形態の変復調方式を無線通信システムに適用することにより、無線通信システムの性能を改善することができる。
上述の実施の形態における音響通信システムは、BPSKの代わりに、PSK、QAMを用いることができる。
上述の実施の形態において、搬送波周波数fcは、可聴周波数帯域に限らない。
本発明は、音波に限らず、電波、光等を用いる無線通信システムに適用することができる。
変換部は、実施の形態におけるバイポーラコンパレータ11に対応する。第1信号生成部は、実施の形態における搬送波周波数生成器12及びミキサ13に対応する。第2信号生成部は、実施の形態におけるバッファシグナル周波数生成器14又は参照電圧源17に対応する。出力部は、実施の形態におけるマルチプレクサ15に対応する。参照信号生成部は、実施の形態における参照電圧源44に対応する。乗算部は、実施の形態におけるミキサ43に対応する。
無線送信部は、実施の形態における振動子21に対応する。無線受信部は、実施の形態における振動子41に対応する。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態は、あらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、何ら拘束されない。更に、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、全て本発明の範囲内のものである。
1a,1b 変調装置
2a 復調装置
3 伝搬路
4a,4b 情報処理装置
11 バイポーラコンパレータ
12 搬送波周波数生成器
13 ミキサ
14 バッファシグナル周波数生成器
15 マルチプレクサ
17 参照電圧源
21,41 振動子
42 搬送波周波数生成器
43 ミキサ
44 参照電圧源
45 マルチプレクサ
46 LPF
48 データ判定部

Claims (8)

  1. 信のための変調を行う変調装置であって、
    データを取得してシンボル値に変換する変換部と、
    前記変換部により変換された前記シンボル値により搬送波を位相変調して第1信号を生成する第1信号生成部と、
    前記搬送波と異なる周波数を有する第2信号を生成する第2信号生成部と、
    前記変換部により変換された前記シンボル値毎に、所定の時間長の第1期間と前記通信の系のインパルス応答の時間長に基づく第2期間とを設定し、前記第1期間中に前記第1信号生成部により生成された前記第1信号を出力し、前記第2期間中に前記第2信号生成部により生成された前記第2信号を出力する出力部と
    を備える変調装置。
  2. 前記第2信号は、DC信号である、
    請求項1に記載の変調装置。
  3. 前記第2信号生成部は、前記シンボル値に基づいて第2信号の周波数を決定する、
    請求項1に記載の変調装置。
  4. 前記第2信号生成部は、現在のシンボル値が直前のシンボル値と等しい場合の前記第2信号の周波数が、現在のシンボル値が直前のシンボル値と異なる場合の前記第2信号の周波数より小さくなるように、前記第2信号の周波数を決定する、
    請求項3に記載の変調装置。
  5. 更に、
    前記出力部の出力を無線送信する送信部を備え、
    記通信の系は、前記送信部を含む、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の変調装置。
  6. 変調装置から出力された信号を通信路を経て受信しかつ復調を行う復調装置であって、
    前記変調装置、データを取得してシンボル値に変換し、前記シンボル値により搬送波を位相変調して第1信号を生成し、前記搬送波と異なる周波数を有する第2信号を生成し、前記シンボル値毎に、所定の時間長の第1期間と前記通信路のインパルス応答の時間長に基づく時間長の第2期間とを設定し、前記第1期間中に前記第1信号を前記信号として前記通信路に出力し、かつ前記第2期間中に前記第2信号を信号として通信路に出力するものであり
    前記復調装置は、前記シンボル周期毎に、前記第1期間に対応して前記搬送波を出力し、前記第2期間に対応して前記搬送波と異なる周波数を有する第3信号を出力する参照信号生成部と、
    前記通信路を介して受信された前記変調装置の出力信号と前記参照信号生成部の出力とを乗算する乗算部と
    を備える復調装置。
  7. 前記復調装置は、更に、前記変調装置の出力信号前記通信路を介して受信する無線受信部を備え、
    前記通信路は、前記無線受信部を含む、
    請求項6に記載の復調装置。
  8. 位相変調を用いてデータを伝送する通信システムであって、
    データを取得して所定のシンボル周期毎にシンボル値に変換する変換部と、
    前記変換部により変換された前記シンボル値により搬送波を位相変調して第1信号を生成する第1信号生成部と、
    前記第1信号と異なる第2信号を生成する第2信号生成部と、
    シンボル周期毎に、前記シンボル周期より短い第1期間において前記第1信号生成部により生成された前記第1信号を出力し、前記シンボル周期から前記第1期間を除いた残りの期間である第2期間において前記第2信号生成部により生成された前記第2信号を出力する出力部と、
    前記出力部の出力を信号として送信する送信部と、
    前記送信部により送信された信号を受信する受信部と、
    前記シンボル周期毎に、前記第1期間において前記搬送波を出力し、前記第2期間において前記搬送波と異なる第3信号を出力する搬送波生成部と、
    前記変調装置の出力と前記搬送波生成部の出力とを乗算する乗算部と
    を備える通信システム。
JP2009055963A 2009-03-10 2009-03-10 変調装置、復調装置、通信システム Expired - Fee Related JP5327960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055963A JP5327960B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 変調装置、復調装置、通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055963A JP5327960B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 変調装置、復調装置、通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212926A JP2010212926A (ja) 2010-09-24
JP5327960B2 true JP5327960B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42972671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055963A Expired - Fee Related JP5327960B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 変調装置、復調装置、通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5327960B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191130A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Hitachi Denshi Ltd トレ−ニング信号発生装置
JPH07123291B2 (ja) * 1986-05-02 1995-12-25 株式会社日立製作所 自動追尾カメラシステム
JP3880370B2 (ja) * 2001-08-24 2007-02-14 株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所 マルチキャリヤcdma受信装置
JP3929299B2 (ja) * 2001-12-13 2007-06-13 東京瓦斯株式会社 音響通信装置および音響信号通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010212926A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106464623B (zh) 一种传输信号的方法和装置
KR20160107239A (ko) 합성된 진폭-시간 변조 및 위상 변조
CN103701492B (zh) 线性调频信号调制解调的水声跳频通信方法
JP2014187686A (ja) 変調装置、復調装置、音響伝送システム、プログラム及び復調方法
US20040218521A1 (en) Method for data communication between a single-carrier system and a multi-carrier system
JP2007202088A (ja) 受信装置、搬送波周波数オフセット補正方法
KR20140146436A (ko) 송신기 및 수신기, 무선 통신 방법
EP1734709A1 (en) Transmission signal producing apparatus
US10615884B2 (en) Low frequency ultrasonic communication system, low frequency ultrasonic communication method, low frequency ultrasonic transmitting apparatus, and low frequency ultrasonic receiving apparatus
JP2008206154A (ja) ベースバンドデジタルスペクトル変換用の方法及び装置
JP5327960B2 (ja) 変調装置、復調装置、通信システム
US9706315B2 (en) Transceiver for a hearing aid and a method for operating such a transceiver
JP2008177632A (ja) 無線音声通信回路
JP2022523004A (ja) ワイヤレス通信システムにおけるデュアル変調送信
Nishihara et al. Design of secure near-field communication for smartphones using sound and vibration
JP2004527967A (ja) 位相シフトキーイングアナログ波形からパルスを発生させるための方法および装置
JP5304593B2 (ja) 音響変調装置、送信装置および音響通信システム
JP2006054542A (ja) 通信装置および通信方法
JP6753394B2 (ja) 送信装置および方法、並びにプログラム
JP5239735B2 (ja) データ通信装置、および通信データ制御方法
JP3943447B2 (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ符号化方法、及びデータ復号化方法、
KR20160020170A (ko) 초음파 신호 송수신 방법
JP2014036279A (ja) 最小偏移変調方法および最小偏移変調受信方法
KR20170054596A (ko) 통신용 2진 펄스 변환장치 및 이를 이용한 신호 송신장치
Reddy et al. Performance Evaluation of Various Digital Modulation Techniques Using GNU Radio

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees