JP5326743B2 - 有機薄膜太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

有機薄膜太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5326743B2
JP5326743B2 JP2009082960A JP2009082960A JP5326743B2 JP 5326743 B2 JP5326743 B2 JP 5326743B2 JP 2009082960 A JP2009082960 A JP 2009082960A JP 2009082960 A JP2009082960 A JP 2009082960A JP 5326743 B2 JP5326743 B2 JP 5326743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
solar cell
organic thin
film solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009082960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010238793A (ja
Inventor
裕行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009082960A priority Critical patent/JP5326743B2/ja
Publication of JP2010238793A publication Critical patent/JP2010238793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326743B2 publication Critical patent/JP5326743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、有機薄膜太陽電池及びその製造方法に関する。
有機薄膜太陽電池の変換効率値を高めるためには、有機薄膜からなる光電変換層と電極との電気的な接続状態を適切に制御することが重要である。光電変換層と電極との接合界面におけるエネルギー障壁を低下させることで、光電変換層で発生した電荷が速やかに電極へと移動することができるようになる。
光電変換層と電極との接合状態は、材料種や成膜方法などの要因により影響を受ける。一般的に、材料のエネルギー状態は固有値として定義されるが、現実的には成膜方法を始めとする外的要因により変化する。そのため、良好な接合状態を形成するためには、成膜方法などの外的要因を適切に制御することが重要である。
成膜方法以外の外的要因としては、加熱、加圧、化学反応などが考えられる。これらの外的要因を効果的に利用することで、接合状態を向上させることが可能である。例えば、真空蒸着法により光電変換層上にアルミニウム(Al)電極を形成した後に加熱処理を行うことで高い変換効率値が得られることが報告されている(非特許文献1参照。)。これは、加熱処理により電子受容性材料とAl電極の間に安定な結合状態が形成されることが原因であると考えられる。
しかしながら、これまでに試みられてきた各種の外的要因の制御は、光電変換層と電極との接合状態に影響するだけでなく、光電変換層のバルクにも影響を与える。その結果、光電変換層の光電変換特性が劣化して光電変換効率を向上させることができないという問題があった。
W・マ(Ma)他、アドバンスド・ファンクショナル・マテリアルズ(Adv. Func. Mater.)、2005年、第15巻、p.1617
上記問題点を鑑み、本発明の目的は、光電変換効率の向上が可能な有機薄膜太陽電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、第1電極と、電子供与性材料及び電子受容性材料を含み、前記第1電極の上方に設けられた光電変換層と、光電変換層表面に設けられた表面改質層と、表面改質層表面に形成された第2電極とを備える有機薄膜太陽電池が提供される。
本発明の第2の態様によれば、第1電極を形成する工程と、第1電極上に電子供与性材料及び電子受容性材料を含む光電変換層を形成する工程と、光電変換層に紫外線を照射して光電変換層の表面に表面改質層を形成する工程と、表面改質層の表面上に第2電極を形成する工程とを含む有機薄膜太陽電池の製造方法が提供される。
本発明によれば、光電変換効率の向上が可能な有機薄膜太陽電池及びその製造方法を提供することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る有機薄膜太陽電池の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る有機薄膜太陽電池の製造方法の一例を示す工程断面図(その1)である。 本発明の実施の形態に係る有機薄膜太陽電池の製造方法の一例を示す工程断面図(その2)である。 本発明の実施の形態に係る有機薄膜太陽電池の製造方法の一例を示す工程断面図(その3)である。 本発明の実施の形態に係る有機薄膜太陽電池の製造方法の一例を示す工程断面図(その4)である。 本発明の実施の形態に係る有機薄膜太陽電池の製造方法の一例を示す工程断面図(その5)である。
以下図面を参照して、本発明の形態について説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号が付してある。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
又、以下に示す本発明の実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
本発明の実施の形態に係る有機薄膜太陽電池は、図1に示すように、基板10、基板10上の第1電極12、第1電極12上の正孔取出し層14、正孔取出し層14上の光電変換膜16、光電変換膜16の表面に設けられた第2電極20を備える。光電変換膜16は、光電変換層17及び表面改質層18を含む。また、光電変換膜16は、電子供与性材料及び電子受容性材料を含む。
光電変換膜16の光電変換層17は、電子供与性材料と電子受容性材料が混在したバルクヘテロ接合、あるいは電子供与性材料膜上に電子受容性材料膜を積層したヘテロ接合を有する。光電変換効率を高くするためには、バルクヘテロ接合が望ましい。また、末端が未修飾の電子供与性材料及び電子受容性材料を用いることが望ましい。末端が修飾された電子供与性材料及び電子受容性材料を用いると、光電変換層の結晶性が不良となるため、導電性が悪くなり、光電変換効率が低下するためである。
光電変換膜16の表面改質層18は、光電変換膜16表面を改質して形成される。例えば、紫外線照射等により、光電変換膜16の表面近傍において、光電変換膜16に含まれる電子供与性材料や電子受容性材料の共有結合が均等開裂することで、光電変換膜16よりも高濃度の不対電子を有する表面改質層18が形成される。表面改質層18は、第2電極20との接触抵抗を低下させる。
光電変換膜16の膜厚としては、例えば、0.2nm〜3000nmの範囲内、好ましくは1nm〜600nmの範囲内である。光電変換膜16の膜厚が3000nmより厚いと、光電変換膜16の体積抵抗が高くなる場合がある。一方、膜厚が0.2nmより薄いと、光を十分に吸収できなかったり、電極間で短絡が生じたりする場合がある。表面改質層18の厚さは、実質的に約0.001nm〜約0.01nmである。
光電変換膜16の電子供与性材料としては、電子供与体としての機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、湿式塗工法により成膜可能なものであることが好ましい。中でも電子供与性の導電性高分子材料であることが好ましい。導電性高分子はいわゆるπ共役高分子であり、炭素−炭素またはヘテロ原子を含む二重結合または三重結合が、単結合と交互に連なったπ共役系から成り立っており、半導体的性質を示すものである。また、導電性高分子材料は、導電性高分子材料を溶媒に溶解もしくは分散させた塗工液を用いることで湿式塗工法により容易に成膜可能であることから、大面積の有機薄膜太陽電池を高価な設備を必要とせず低コストで製造できるという利点がある
電子供与性材料としては、例えば、ポリチオフェン(P3HT)、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリシラン、ポリカルバゾール、ポリビニルカルバゾール、ポルフィリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリフルオレン、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、およびこれらの誘導体、ならびにこれらの共重合体、あるいは、フタロシアニン含有ポリマ、カルバゾール含有ポリマ、有機金属ポリマ等の高分子材料が用いられる。上記の中でも、チオフェン−フルオレン共重合体、ポリアルキルチオフェン、フェニレンエチニレン−フェニレンビニレン共重合体、フェニレンエチニレン−チオフェン共重合体、フェニレンエチニレン−フルオレン共重合体、フルオレン−フェニレンビニレン共重合体、チオフェン−フェニレンビニレン共重合体等が好ましく用いられる。これらの電子供与性材料は、多くの電子受容性材料に対して、最低非占有分子軌道(LUMO)のエネルギー準位差が適切なヘテロ接合を形成することが可能である。
光電変換膜16の電子受容性材料としては、電子受容体としての機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、湿式塗工法により成膜可能なものであることが好ましい。電子受容性材料としては、例えば、ポリフェニレンビニレン、ポリフルオレン、及びこれらの誘導体、ならびにこれらの共重合体等の高分子材料、あるいは、カーボンナノチューブ(CNT)、フェニルC61−ブチリック酸メチルエスタ(PCBM)等のフラーレン誘導体、シアノ(CN)基又はトリフルオロメチル(CF3)基含有ポリマ、及びそれらの(CF3)基置換ポリマ等が用いられる。
第1電極12としては、導電性を有する材料であれば特に限定されないが、光の照射方向や、後述する第2電極20を形成する材料の仕事関数等を考慮して適宜選択することが好ましい。例えば、第2電極20を、仕事関数が低い導電材料とした場合には、第1電極12は、仕事関数が高い導電材料が好ましい。仕事関数が高い導電材料としては、例えば金(Au)、銀(Ag)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、導電性炭素(C)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ(SnO2)、フッ素(F)をドープしたSnO2、酸化亜鉛(ZnO)等が用いられる。また、基板10側を受光面とする場合には、第1電極12を透明電極とすることが好ましく、この場合、一般的に透明電極として使用されているものを用いることができる。具体的には、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ITO、AlドープZnO、酸化亜鉛スズ(ZnSnO)等が用いられる。
第1電極12の全光線透過率は、85%以上、好ましくは90%以上、更に好ましくは92%以上である。基板10を受光面とする場合、第1電極12の全光線透過率が85%以上であれば、第1電極12は光を十分に透過することができ、光電変換膜16にて光を効率的に吸収することができる。第1電極12は、単層であってもよく、また、異なる仕事関数の材料を積層したものであってもよい。第1電極12の膜厚は、0.1nm〜500nmの範囲、好ましくは1nm〜300nmの範囲である。膜厚が0.1nmより薄い場合は、第1電極12のシート抵抗が大きくなりすぎ、発生した光電荷を十分に外部回路へ伝達することが困難となる。一方、膜厚が500nmより厚い場合には、全光線透過率が低下し、光電変換効率を低下させてしまう。
第2電極20としては、導電性を有するものであれば特に限定されないが、光の照射方向や、第1電極12を形成する材料の仕事関数等を考慮して適宜選択することが好ましい。例えば、第1電極12が透明電極の場合には、第2電極20は透明でなくともよい。また、第1電極12を仕事関数が高い材料とした場合には、第2電極20は仕事関数が低い材料とすることが好ましい。具体的には、仕事関数が低い材料としては、リチウム(Li)、インジウム(In)、Al、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、サマリウム(Sm)、テルビウム(Tb)、イッテルビウム(Yb)、ジルコニウム(Zr)、フッ化リチウム(LiF)等が用いられる。特に、成膜及び加工が容易なAlは、第2電極20の材料として好ましい。
また、第2電極20は、単層であってもよく、また、異なる仕事関数の材料を積層したものであってもよい。第2電極20の膜厚は、0.1nm〜500nmの範囲、好ましくは1nm〜300nmの範囲である。膜厚が0.1nmより薄い場合は、第2電極20のシート抵抗が大きくなりすぎ、発生した光電荷を十分に外部回路へ伝達することが困難となる。一方、膜厚が500nmより厚い場合には、光の透過率が低下し、光電変換効率を低下させる可能性がある。
第1電極12と光電変換膜16との間に設けられた正孔取出し層14は、光電変換膜16で生成された正孔を、正孔取出し電極である第1電極12へと容易に取り出すためのものである。これにより、光電変換膜16から第1電極12への正孔取出し効率が高められるため、光電変換効率を向上させることが可能となる。
正孔取出し層14としては、光電変換膜16から正孔の取出しを安定化させる材料であれば特に限定されるものではない。具体的には、ドープされたポリアニリン、ポリフェニレンビニレン、P3HT、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、トリフェニルジアミン(TPD)等の導電性有機化合物、又はテトラチオフルバレン、テトラメチルフェニレンジアミン等の電子供与性化合物と、テトラシアノキノジメタン、テトラシアノエチレン等の電子受容性化合物とからなる電荷移動錯体を形成する有機材料等が用いられる。また、Au、In、Ag、パラジウム(Pd)等の金属薄膜も使用することができる。さらに、金属薄膜は、単独で形成してもよく、上記の有機材料と組み合わせて用いてもよい。特に、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、TPDが好ましく用いられる。
正孔取出し層14の膜厚は、有機材料を用いた場合は、10nm〜200nmの範囲が好ましく、金属薄膜を用いた場合は、0.1nm〜5nmの範囲が好ましい。
なお、第2電極20を正孔取出し電極とする場合は、光電変換膜16と第2電極20との間に正孔取出し層14が形成される。また、正孔取出し層14を省略してもよい。
基板10は、第1電極12を表面に形成できるものであれば、材質や厚さは限定されない。基板10として、板状やフィルム状の樹脂、ガラス等が用いられる。例えば、基板10側を受光面とする場合、基板10には、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)等の透明樹脂、透明ガラス等が用いられる。
従来の有機薄膜太陽電池は、第2電極は、光電変換層表面に直接設けられる。一方、本発明の実施の形態では、第2電極20は、光電変換膜16の表面に設けた表面改質層18表面に設けられる。表面改質層18の存在により、第2電極20と光電変換膜16の間の接触抵抗が低減し、第2電極20と光電変換膜16の電気的な接続状態を改善することができる。その結果、光電変換膜16で発生した電荷を効率よく外部回路に取り出すことができ、光電変換効率の向上が可能となる。
次に、本発明の実施の形態に係る有機薄膜太陽電池の製造方法を、図2〜図6に示す工程断面図を用いて説明する。
図2に示すように、物理蒸着(PVD)法等により酸化シリコン(SiO2)薄膜が形成された基板10の表面に、圧力勾配型プラズマガンを用いた反応性イオンプレーティング法等によりITO膜を成膜する。ITO膜を成膜した後に、フォトリソグラフィ及びエッチング等によりパターンニングをして第1電極12が形成される。
基板10は、厚さが約125μmのPENフィルムである。第1電極12は、膜厚が約150nmで、シート抵抗が約20Ω/□の透明電極である。ITO膜の反応性イオンプレーティングの条件は、パワーが約3.7kW、酸素分圧が約73%、成膜圧力が0.3Pa、成膜速度が約150nm/分、基板温度が約20℃である。次いで、第1電極12が形成された基板10をアセトン、基板洗浄液、及びイソプロパノール(IPA)等を用いて洗浄する。
図3に示すように、スピンコート法によりポリ−(3,4−エチレンジオキシチオフェン)を分散した導電性高分子ペーストを第1電極12上に成膜する。成膜した導電性高分子ペーストを約150℃で約30分間乾燥させ正孔取出し層14を形成する。正孔取出し層14の膜厚は、約100nmである。
P3HT及びPCBMをクロロベンゼン等の溶媒に溶解させ、固形分濃度が約1.4重量%の塗工溶液を準備する。図4に示すように、スピンコート法により、準備した塗工溶液を正孔取出し層14上に回転数約600rpmの条件で塗布して光電変換膜16を形成する。
図5に示すように、光電変換膜16の表面に紫外線を照射して、光電変換膜16の光電変換層17表面上に表面改質層18を形成する。紫外線照射は、例えば、キセノン(Xe)ランプを用いて、電流約14A、電圧約14V、照射時間約1時間の条件で行う。なお、紫外線を出力可能な水銀(Hg)ランプなどを用いてもよい。
図6に示すように、表面改質層18の表面上にAlを真空蒸着法により成膜して第2電極20を形成する。第2電極20の膜厚は約100nmである。
次に、温度約150℃のホットプレート上で、第1電極12、正孔取出し層14、光電変換膜16、及び第2電極20が形成された基板10を加熱乾燥する。その後、封止用ガラス材及び接着性封止材等により第2電極20上から封止する。このようにして、有機薄膜太陽電池が製造される。
光電変換膜16表面に紫外線を照射すると、電子供与性材料または電子受容性材料の共有結合が均等開裂することで不対電子の濃度が高くなり、光電変換膜16の表面が改質される。その結果、光電変換膜16表面に、光電変換膜16よりも高濃度の不対電子を有する表面改質層18が形成される。紫外線照射により形成した表面改質層18を有する有機薄膜太陽電池の太陽電池特性を評価した。また、比較例として、表面改質層がない従来構造の有機薄膜太陽電池の太陽電池特性を評価した。太陽電池特性に関しては、エアマス(AM)1.5の擬似太陽光(出力100mW/cm2)を照射光源とし、ソースメジャーユニット等の電流電圧源を用いて電流電圧特性の測定を行った。測定した電流電圧特性より、有機薄膜太陽電池の直列抵抗及び光電変換効率を評価した。
表面改質層18を形成した有機薄膜太陽電池の直列抵抗は約7.7Ω/cm2で、光電変換効率は約2.4%である。一方、比較例の有機薄膜太陽電池の直列抵抗は約15.4Ω/cm2で、光電変換効率は約1.2%である。表面改質層18が高濃度の不対電子を有しているため、第2電極20のAlと強い結合を形成するためである。このように、本発明の実施の形態に係る表面改質層18を有する有機薄膜太陽電池では、第2電極20と光電変換膜16の間の接触抵抗を実質的に低減させることができる。その結果、有機薄膜太陽電池の直列抵抗が低減し、光電変換効率が増大していることが確認されている。
なお、表面改質層18の形成工程の紫外線の照射時間は、15分から2時間が好ましい。照射時間が15分未満では、光電変換膜16表面の改質が不十分で、接触抵抗が十分には低減されない。照射時間が2時間より大きくなると、紫外線の加熱効果により光電変換膜16の光電変換層17が変質して光電変換特性が劣化する。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の実施の形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者にはさまざまな代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係わる発明特定事項によってのみ定められるものである。
10…基板
12…第1電極
14…正孔取出し層
16…光電変換膜
17…光電変換層
18…表面改質層
20…第2電極

Claims (8)

  1. 第1電極と、
    電子供与性材料及び電子受容性材料を含み、前記第1電極の上方に設けられた光電変換層と、
    前記電子供与性材料及び前記電子受容性材料の少なくとも一方の共有結合が均等開裂して前記光電変換層よりも高濃度の不対電子を有し、前記光電変換層表面に設けられた表面改質層と、
    前記表面改質層表面に形成された第2電極
    とを備えることを特徴とする有機薄膜太陽電池。
  2. 前記第1電極は、透明な基板上に設けられた透明電極であることを特徴とする請求項1に記載の有機薄膜太陽電池。
  3. 前記第1電極と前記光電変換層との間に設けられた正孔取出し層を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機薄膜太陽電池。
  4. 前記第2電極が、アルミニウムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機薄膜太陽電池。
  5. 第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上に電子供与性材料及び電子受容性材料を含む光電変換層を形成する工程と、
    前記光電変換層表面に紫外線を照射して前記電子供与性材料または前記電子受容性材料の少なくとも一方の共有結合を均等開裂させて前記光電変換層の表面に前記光電変換層よりも高濃度の不対電子を有する表面改質層を形成する工程と、
    前記表面改質層の表面上に第2電極を形成する工程
    とを含むことを特徴とする有機薄膜太陽電池の製造方法。
  6. 前記第1電極は、透明な基板上に形成された透明電極であることを特徴とする請求項5に記載の有機薄膜太陽電池の製造方法。
  7. 前記光電変換層を形成する前に、前記第1電極上に正孔取出し層を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項5又は6に記載の有機薄膜太陽電池の製造方法。
  8. 前記第2電極が、アルミニウムであることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の有機薄膜太陽電池の製造方法。
JP2009082960A 2009-03-30 2009-03-30 有機薄膜太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5326743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082960A JP5326743B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 有機薄膜太陽電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082960A JP5326743B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 有機薄膜太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010238793A JP2010238793A (ja) 2010-10-21
JP5326743B2 true JP5326743B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43092883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009082960A Expired - Fee Related JP5326743B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 有機薄膜太陽電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5326743B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105489764B (zh) * 2015-12-21 2017-12-01 嵊州北航投星空众创科技有限公司 一种钙钛矿‑云母光伏材料及其制备方法
JP6813982B2 (ja) * 2016-08-01 2021-01-13 株式会社日本マイクロニクス 二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0407661D0 (en) * 2004-04-03 2004-05-05 Univ Hull Liquid crystalline interpenetrating polymer networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010238793A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shao et al. Enhanced performance of inverted polymer solar cells by using poly (ethylene oxide)-modified ZnO as an electron transport layer
Jung et al. High-efficiency polymer solar cells with water-soluble and self-doped conducting polyaniline graft copolymer as hole transport layer
JP5397379B2 (ja) 有機光電変換素子、及びその製造方法
JP4985717B2 (ja) 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
KR100986159B1 (ko) 에너지 전환 효율이 향상된 유기 태양전지 및 이의 제조방법
JP2006245073A (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2011100923A (ja) 太陽電池の製造方法
JP5287137B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP5673343B2 (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
Shah et al. Optimization of active-layer thickness, top electrode and annealing temperature for polymeric solar cells
JP5444743B2 (ja) 有機光電変換素子
Benten et al. Design of Multilayered Nanostructures and Donor–Acceptor Interfaces in Solution‐Processed Thin‐Film Organic Solar Cells
KR101189664B1 (ko) 고전도성 버퍼층 및 저 일함수 금속 버퍼층을 도입한 유기 태양전지 및 그의 제조방법
JP5359255B2 (ja) 有機光電変換素子
JPWO2010090123A1 (ja) 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池、及び光センサアレイ
JP5326743B2 (ja) 有機薄膜太陽電池及びその製造方法
KR20150002055A (ko) Igzo를 포함하는 역구조 유기 태양전지 및 그의 제조 방법
JP4803146B2 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP5944120B2 (ja) 有機光電変換素子とその製造方法、およびそれを用いた有機太陽電池
JPWO2010101241A1 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP5326744B2 (ja) 有機薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2013077760A (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
WO2013175874A1 (ja) 有機薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP5245123B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池および光センサアレイ
JP2009076667A (ja) 有機薄膜太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees