JP5326069B2 - インターフェースケーブル、及びセンサ - Google Patents

インターフェースケーブル、及びセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5326069B2
JP5326069B2 JP2009532604A JP2009532604A JP5326069B2 JP 5326069 B2 JP5326069 B2 JP 5326069B2 JP 2009532604 A JP2009532604 A JP 2009532604A JP 2009532604 A JP2009532604 A JP 2009532604A JP 5326069 B2 JP5326069 B2 JP 5326069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
rfid
electrode array
interrogator
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009532604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010522575A (ja
Inventor
ブルーマー,レベッカ
チャモーン,ナッシブ,ジー.
コーデロ,ラファエル,エム.
デビッドソン,マーク
キエリー,ジェームズ,ピー.
Original Assignee
ネルコア ピューリタン ベネット エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネルコア ピューリタン ベネット エルエルシー filed Critical ネルコア ピューリタン ベネット エルエルシー
Publication of JP2010522575A publication Critical patent/JP2010522575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326069B2 publication Critical patent/JP5326069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/303Patient cord assembly, e.g. cable harness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/08Sensors provided with means for identification, e.g. barcodes or memory chips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、一体化RFIDインテロゲータシステムでのRFアイデンティフィケーションプロトコール手段による自動的な認証およびバリデーション確認を提供する生理学センサシステム及びインターフェースケーブルに関するものである。
RFID技術をベースにしたデータの無線伝達は、物理的な接続がなくとも、接触を介した技術と等しい伝達品質を提供することができる効果的なデータ通信およびデータ管理を可能にする。そのような実施形態の1つはコンタクトスマートカードの代用としてRFID技術を利用するか、保存データを通信するためにコンタクトを必要とする他のメモリ装置の代用としてRFID技術を利用することである。
生物医学センサを介して記録および分析をするための生理学信号を取得するとき、センサに関する特定の情報がモニタシステムで利用可能であることはユーザにとり有益である。この情報はセンサタイプ、電極形状、センサ利用回数、センサ製造年月日、センサ製造業者名およびセンサ製造ロット番号を含む。モニタはこの情報を利用してデータの処理方法を決定するか、あるいはセンサの使用を許可するか再使用を制限すべきかを決定する。データを手動で入力する代わりに、メモリ装置内のそのようなデータをセンサ自身と一体化させることができる。生物医学センサ内と医療装置内のメモリ装置の一体化は一般的に多数の従前発明により解説されている。最も代表的なものは米国特許6298255である。この特許(コルデロ外)では、センサ源とセンサ有効性とを認証するためのモニタ、スマートセンサおよび付随するハードウェアとソフトウェアのインターフェースを含んだセンサシステムが解説されている。スマートカードメモリモジュールはセンサに関するデータを保存する目的で電気生理学センサに内蔵される。このメモリモジュールはセンサをモニタに接続するのに使用される剛質コネクタ上に搭載される。本発明のメモリ装置に含まれるデータは米国特許6298255で解説されているものと同一かも知れないが、メモリ装置の性質と、システムをメモリ装置と通信させる方法とは別のものである。
米国特許願2004/0008123A1(カレンダ外)はRFID技術を利用して医療装置をモニタおよび追跡するためにRFIDの利用に焦点を当てている。装置の製造および装置の現況に関する情報がプログラムされたRFIDタッグがモニタ対象の医療装置に取り付けられる。データアクセスのため、検出システムがタッグにカップリングされる。別形態ではデータはデータベースにリンクされた読取装置により読み取られ、校正される。
米国特許願US2005/025842A1(ザレンボ)は埋込み用医療具に関する情報の管理システムと管理方法とを解説する。このシステムは埋込用医療具(IMD)とは別であるがその医療具と共に包装されている使い捨てのRFID器具セットを含む。このRFID器具セットは特にこの装置の製造に関する情報を含んでいる。そのようなデータは在庫情報、製造管理情報、測定結果および追跡情報を含むことができる。RF通信装置はRFID器具セットをインテロゲートするために使用される。このRF通信装置はIMDプログラマーと連関させることができる。または世界規模あるいは病院の通信ネットワークの一部とすることもできる。
医療分野におけるさらに別なRFIDの利用法は薬剤および医療具の偽造防止である。米国特許願2005/0289083(ヌガイ外)では、1つの包装体内に包装された複数の容器内で搬送される製品の認証を目的として2つのRFIDタッグ間の“親子”関係を採用するシステムが解説されている。各容器にはRFID“子”タッグが付され、外側の包装体には“親”タッグが付される。各タッグ(例:UIDタッグ)に保存されたデータおよびデータベースの情報に基づいた様々な方法が使用され、その関係の認証と包装体の認証とが決定される。
本願は2006年10月13日出願の米国仮特許願60/851437「RFアイデンティフィケーションプロトコール手段による自動的な認証およびバリデーション確認を提供する電気生理学センサシステム」の優先権を主張する。
本発明は、患者のインターフェースケーブルを検知することで電極アレイの認証とバリデーション確認の任務を達成するための無線通信技術、特にRFID技術の利用に関する。本発明は受動型RFIDトランスポンダまたはタッグを備えた電極、電極アレイまたは生理学測定装置を検出させ、保存データをRFIDインテロゲータに提供させ、その後に関連生理学モニタシステムに提供させる手段をも含む。このデータは、電極アレイ源を認証し、その電極アレイが使用基準を満たしていること(例:有効期限内であること、使用回数、等の有効性)を確認するために製造業者名、製造履歴情報および電極アレイ使用履歴を含むことができる。キャリブレーションに関するデータもプログラムできる。
この機能はインテロゲータ集積回路(IC)、マイクロプロセッサ、アンテナおよび電極アレイをモニタシステムに接続する可撓性である患者インターフェースケーブル内に位置するアンテナ整合回路を含むインテロゲーションシステムのコンポーネントで実行される。このシステム全体は既存の非RFIDベースのセンサとモニタとのインターフェースに後付け可能とするために限定された電力消費によってこの機能を実行する。本願の発明は米国特許6298255が示すタイプのスマートメモリデバイスベースのシステムを使用したモニタシステムと互換性があるように設計されている。よって電力消費条件および出力データ構造を含んだ該特許において解説されている該装置の全要件を満たさなければならない。なぜならそのデータはスマートメモリモジュールフォーマットであるISO7816が期待するものだからである。センサが信号取得に使用されるとき、すなわち患者インターフェースケーブルと電極アレイとがスナップの接続を介してスナップ式ソケットと係合するとき、RFIDアンテナのペアはせいぜい15mm程度しか離れない。この読み取り距離は典型的な形態よりも短い。その結果、電力消費は減少でき、信頼性は向上する。しかしながら電力消費をさらに制御して限定するにはインテロゲータシステム回路の追加的な改良が必要である。
電気生理学データは電極アレイ上の導電スナップと患者インターフェースケーブルに埋設されたスナップソケットとの間の直接接触によって電極の接触面から生理学モニタに伝達される。これらスナップが係合するとセンサ上に位置するトランスポンダが検出される。本発明では、インテロゲータは電気生理学信号を生物電位モニタに伝達するのに必要であるケーブルシステムと一体化されているという事実によって、RFIDインテロゲータ位置のネットワークの必要性も、手持ち用インテロゲータを持ち運ぶ必要性もない。
トランスポンダが付されている電極アレイがインテロゲータによって発生されている電界内に進入すると測定可能な電圧変化が発生する。この電圧変化はトランスポンダの存在を検出する手段として使用が可能である。このトランスポンダの存在は連続的なインテロゲーションとトランスポンダのレスポンスとで確認できる。トランスポンダが検出されるとそれら2つのコンポーネントはアンテナによって発生されるRF電界のモジュレーションを介して通信できる。
RFIDトランスポンダの検出でインテロゲータはトランスポンダICにその保存データの取得を促す。続いてそのデータはマイクロプロセッサによってレガシモニタシステムが期待するISO7816のメモリフォーマットに変換される。別実施例ではそのデータは追加的安全対策のために変換に先立って解読される必要がある。その後にこの情報は米国特許6298255で解説するように処理される。
病院の施設ではこの生理学センサは電気外科装置と共に頻繁に使用される。この装置はインテロゲータとトランスポンダとの間の通信の大きな妨害源であり得る。従って病院施設内では頻繁に遭遇する電気外科装置(ESU)からの妨害を減少させるためにこのセンサに対してさらなる対処が為される。ESU妨害を減少させるためにフィルタが患者のインターフェースケーブルに追加される。
無線技術のこの利用性は、生理学センサがモニタと物理的接続を形成せず、取得された信号も無線技術によって伝達される状況ではさらに有利であろう。
図1は電気生理学センサシステムのコンポーネントを図示するブロック図である。 図2aは搭載されたRFIDトランスポンダを備えた電極アレイの複数電極実施例を示す斜視図である。 図2bは搭載されたRFIDトランスポンダを備えた電極アレイの単電極実施例を示す斜視図である。 図3はこの適用形態(HF)のためのサンプルRFIDトランスポンダを図示する。 図4aは電気生理学信号を取得するために完成形態の患者インターフェースケーブルの側面図と、その生物医学センサに対する位置関係を図示する。 図4bはワイヤ配置および一体化された部品を示す型枠から取り出された状態の患者インターフェースの平面図である。 図5はインテロゲータとトランスポンダとの間の関係を示すブロック図である。 図6はインテロゲーションプロセス時の検出および通信のフロー図である。
本発明は、患者からの生理学信号を取得するのに使用される電極アレイ3と、電極アレイ3に接続されたインターフェースケーブル2とを含む電気生理学センサを提供する(図1)。このセンサは典型的には生理学信号を保存し、分析し、ユーザに対して表示するメモリ保存部4、プロセッサ5および表示装置6を含む生物電位信号モニタ7に接続されている。
電気生理学データは電極10(図2aと図2b)の接触面からモニタ7(図示せず)に、電極アレイ上の導電スナップ11とインターフェースケーブルに埋設されたスナップ式ソケット30(スナップ式コネクタの上半分)とを直接的に接触させる典型的な方法によって伝達される。患者の皮膚に接着される電極アレイは少なくとも1体の電気生理学電極10(好適には銀/塩化銀製)で構成される。RFIDトランスポンダ12はこの電極アレイに接着される。
RFIDトランスポンダ12はアンテナ21とトランスポンダ集積回路(IC)22とを含む(図3)。RFIDトランスポンダ12のマイクロチップ22は電極アレイの履歴と現況に関するデータによって生物医学センサ製造業者によりプログラムされたメモリ装置である。この実施例ではRFIDトランスポンダ12は好適にはポリエステルまたはポリプロピレン製である可撓性基板23上に構築されている。RFIDトランスポンダはエッチングまたは堆積された銅あるいはアルミ製であるコイルアンテナ21を有している。RFIDトランスポンダIC22は全ての必要なデータを保存するのに適したEEPROMメモリ容量を有している。またはこのメモリはEEPROMあるいはPROM(プログラム可能読取専用メモリ)であってもよい。好適にはこのトランスポンダIC22は256バイトから512バイトのメモリ容量を有する。そのようなICの例はNXP SLIS3001(I−CODE1)(NXPセミコンダクタ・ネザーランドB.V.製、アインドホーベン、オランダ)である。RFIDトランスポンダ12は受動性である。すなわち電池を含まず、消費電力をインテロゲータアンテナ(図示せず)を介してホストシステムから得る。このトランスポンダは高周波数(HF)帯(13.56MHz未満)で共鳴する。
トランスポンダ12は接着性バッキングであり、直径が1.5インチ(38mm)を越えない環状リング形状に形成されている。これは商業的に入手可能なRFIDトランスポンダと同じである。このトランスポンダはアンテナと、電極と接触している表面上のICとを備えた電極に取り付けられており、液体への曝露あるいは不適切な取り扱いにより電子部品を損傷から保護する助けを提供している。これは電極アレイの1電極上の“雄型”EKG電極タイプ突起体または“スナップ”11の周囲に位置する。別実施例ではトランスポンダはそれを電極アレイ上に搭載させることができるどのような形状やデザインであってもよい。さらに別実施例では複数のトランスポンダをアレイの複数の電極上に設置することができる。
電極アレイ3を患者インターフェースケーブル2に接続すると、電気生理学データと電極アレイに関するデータとの両方は生物電位信号モニタ(図示せず)に伝達される。電気生理学データはスナップを介して伝達され、電極アレイの認証、製造情報および有効性確認に関するデータのごときトランスポンダICに保存される電極アレイデータはRFトランスミッション(RF)によって伝達される。
患者インターフェースケーブル2(図4aおよび図4b)は生物電位信号モニタと係合する端部にコネクタ39を有する。反対側端部ではケーブルは電極アレイの各電極の中央でスナップに取り付けられるように設計された複数の埋設されたEKG電極タイプソケット30を有する。ケーブルにはアレイの電極と等しい数のソケットが存在する。ケーブルには1つのソケットだけの場合もある。EKG電極タイプソケット30は一連の導電線31で電気的に接続されている。別実施例ではソケットは可撓性回路ボードの固定位置に搭載され、導電トレースがケーブルを形成し、電極アレイのそれぞれの電極からの信号をモニタにスナップソケットを介して伝達する。さらに別実施例では伝達線は導電トレースであり、可撓性回路ボードの基板の可撓性基板上に印刷された銀/塩化銀(Ag/AgCl)製のごとき導電性インクにより提供される。
EKG電極タイプソケットと導電伝達線を収容する患者インターフェースケーブルは熱可塑性エラストマ材料製の被覆成型体38である。スナップソケットの底面だけが露出されており、電極アレイ3に取り付けられる。この構造によって回路と接触部とをオペレーションルームの厳しい環境から保護し、液体による侵襲の可能性を低減させ、医療担当者による容易な使用と患者に対するフィット性のためのフレキシブルなインターフェースをも創出する。
患者インターフェースケーブル2はRFIDインテロゲータシステムをも収容する。このインテロゲータシステムはインテロゲータIC、インテロゲータ32のためのアンテナおよび2つの整合回路を含む。このインテロゲータICはデータの予備処理のために一体的なマイクロプロセッサを有することができる。
この好適実施例ではインテロゲータシステムはケーブルに埋設された2体のプリント回路ボード(PCB)(テイルPCB40とヘッドPCB33)上に含まれる。このインテロゲータICはMLX90121(メレクシス)チップまたはHF周波数帯(13.56MHz)で作動する類似した商業的に入手できるチップでよい。RFIDインテロゲータICはどのようなISO無接触集積回路プロキシミティおよびビシニティカードプロトコール(例えばISO14443A/B、ISO15693)とも利用できるようなマイクロチップと通信することができる。
この実施例ではインテロゲータアンテナはヘッドPCB33上に位置し、インテロゲータICはテイルPCB40上に位置する。電力を管理し、妨害を低減させるコンポーネントもテイルPCB40に搭載できる。さらに、テイルPCBは、MLX90121の入力を受領するために13.56MHz周辺の相対的に狭い周波数帯受動性フィルタあるいは均等作用のインテロゲータICをも含むことができる。この外部フィルタはESU妨害がMLX90121の入力電圧容量を超えないようにする。
この好適実施例における電力管理のためには、切替式電力供給源が、電力を非効率に使用する標準式電流制限回路ではなくMLX90121の電力アンプに電圧を制限するために使用される。別実施例では電力制限はテイルPCB上のキャパシタ列を使用することで克服される。キャパシタは低速で充電し、高速で電力利用することができる。10mFキャパシタ列は1mAの充電電流により1秒で5ボルトまで充電でき、10mAの電流が0.1秒で利用可能である。
この好適実施例ではインテロゲータアンテナ32がヘッドPCB33上にエッチングされる。100オームの捩りペア線34である2本の導電線34は一端がヘッドPCB33に、他端がテイルPCB40に接続されている。このような導電線はAC信号をヘッドPCBに伝達することでインテロゲータアンテナ32に電力を供給する。図5に示すように、インテロゲータIC50には、インテロゲータIC50の出力インピーダンスを100オームの捩りペア線34にマッチさせるインピーダンス整合回路51が取り付けられている。その他のインピーダンスの伝達線(例:50オームまたは300オーム)も利用できる。伝達線の遠端には整合回路52とアンテナ32が取り付けられている。整合回路52は伝達線34のインピーダンスをアンテナ32のインピーダンスとマッチさせてアンテナとの共鳴回路を形成する。この整合回路は共鳴回路のQを下げてその回路の帯域幅を増加させるためのレジスタを含むことができる。インテロゲータアンテナ32はトランスポンダアンテナ21でRF電界を発生させ、トランスポンダIC22との通信を可能にする。
ヘッドPCB33の設置位置は電極アレイ上の固定トランスポンダに対応する位置のスナップソケットの周囲または脇である。ヘッドPCBはスナップにはんだ付けされている。あるいは熱可塑性被覆成型(またはプレモールド)によって固定することもできる。ヘッドPCBは強度と信頼性とを向上させるため、導電トレースと同じ可撓性基板を共有し、及び/又は可撓性回路ボードと剛質回路ボードの組合せとすることができる。インテロゲータアンテナ32は30mmの最大径を有する。ヘッドPCB33上のインテロゲータアンテナ32は図4aで示すように、ケーブルと電極アレイが係合しているときに、アンテナが電極アレイに取り付けられたRFIDトランスポンダ12の真上で平行に位置するように配置されている。この好適実施例ではテイルPCB40は生物電位信号モニタと係合するコネクタ39と一体化されている。
1実施例では、インテロゲータアンテナとインテロゲータICはヘッドPCB上に共に配置されている。整合回路はその後、インテロゲータアンテナとインテロゲータICとの間の相対的位置の変更を調節するように修正される。さらに別の実施例ではインテロゲータIC、マイクロプロセッサおよび電子部品を含む回路を収容し、インテロゲータアンテナをマッチさせるためのテイルPCB40を独立した容器に収容するか、またはモニタハードウェアへ一体化させることができる。
この利用形態では、電極アレイ3がスナップソケット30と係合する導電スナップ11によって患者インターフェースケーブル2に物理的に取り付けられており、およびインテロゲータアンテナ32とRFIDトランスポンダ12が結果的に相互接近しているとき、ケーブルが電極アレイに接続されている場合のインテロゲータアンテナとトランスポンダとの間の好適な距離は2mmから15mmである。
トランスポンダICがインテロゲータによって発生されている電界内に進入すると、測定可能な電圧変化がアンテナ整合回路52の出力側で測定される。この電圧変化の検出はトランスポンダの存在を検出する手段として使用される。1実施例では、インテロゲータシステムは継続的なモニタリングを介して、絶えず電圧をサンプリングするアナログ‐デジタルコンバータによって電圧変化を継続的にチェックする。別の実施例でも電圧変化を検知するためにハードウェア電圧コンパレータを利用するであろう。この電圧変化はトランスポンダの存在を検出する手段として使用が可能である。トランスポンダ検出の別手段は単純に装置をインテロゲートしてレスポンスの有無を決定することである。
これらの検出方法はインテロゲータシステムにトランスポンダの不存在、または検出電界からトランスポンダが外れていることを検出させることもできる。このようにして生物電位モニタシステムは電極アレイが患者インターフェースケーブルに接続されているかいないかを知る。トランスポンダが検出されるとそれら2つのコンポーネントはRFモジュレーションを介して標準式RFID通信法に従って通信できる。
図6は検出と通信のためのハイレベルステップの概略を示している。このシステムは電圧の変化を検出し(60)、トランスポンダICのインテロゲーション(61)へと進む。トランスポンダがインテロゲータによるインテロゲーションに反応しない場合(62)、システムの状態は電圧変化検出の試行(60)へと戻る。トランスポンダがインテロゲータによるインテロゲーションに反応する場合(63)、インテロゲータはトランスポンダに収容されているトランスポンダICに保存されているデータパケットの読取(64)へと進む。その後、データが予め暗号化されている場合(65)にはマイクロプロセッサによってデータパケットが解読され、レガシホストシステムが期待するスマートモジュールのエミュレートのためにデータ構造がISO7816に変換される(66)。データが変換されるとそれはさらなる処理‐センサの予備認証およびバリデーションのために生物電位信号モニタに送られる(67)。このシステムの認証およびバリデーションについては米国特許6298255で詳細に解説されている。さらに、例えば使用カウンタの増加などのセンサ状況の変化を反映するようにデータパケットが改正され、トランスポンダICに書き込まれる。
電極アレイの出所および製造に関するデータはトランスポンダICに保存されている。このデータはキーコード、製造者コード、OEMコード、製品貯蔵寿命コード、電極タイプコード、ロットコード、および通し番号と使用回数等を含むが、これらに限られない。データの全部または一部は単または多重暗号による暗号化形態で保存されている。データは米国特許6298255で解説されている状態で電極アレイを認証および有効化するためのデジタル署名を含むこともできる。製造者コードは電極アレイ源を認証するために利用されるが、製品貯蔵寿命コード、使用回数およびセンサタイプコードはセンサが使用に必要な基準に合うかを決定するために利用される。電極アレイに関するキャリブレーションデータもまたトランスポンダICに保存され、センサが取り外されて異なるモニタに再接続された場合の再キャリブレーションを回避させる。これは患者移送と関連して医療施設または病院施設で一般的に行なわれている。
別実施例においてレガシシステムによる制限が適用されない場合には、電力制限回路およびコンタクトベースのISO7816データ構造へのデータ変換に関する方法並びにコンポーネントは内蔵されていない。
別実施例では、RFIDトランスポンダは生物信号を取得するために光電子装置に埋設されている。これらの装置は患者に直接接触するコンタクトを含まないため、RFIDトランスポンダは、装置にコンタクトスマートチップ上のコンタクト等の外部コンタクトを不要とするには便利な手段である。
RFIDベースの技術を電子生理学モニタシステムに内蔵させることは技術的および経済的な面の両方でいくつかの大きな利点を提供する。多くの産業におけるRFIDタグ化(すなわちRFIDトランスポンダのあらゆる部品への取り付け)の普及しており、ますます増加する需要によって、RFIDマイクロチップのコストは同様の機能および容量のRFID半導体メモリ装置のコストよりも大幅に下がっている。さらにRFIDをコンタクトスマートチップの代用とすることでセンサへの電気的接続が少なくて済む。このため、センサ側とモニタ側両方への接続用の導電トレースやコンタクトパッドの必要数が減少して製造コストが下がる。コンタクトによる接続や関連するコンタクトパッドおよび導線がないため、接触不良インピーダンスによる装置の不具合や水などの液体や体液が隣接するコンタクトパッド間の空間に侵襲することによる通信不良の可能性を防止し、信頼性を向上させることができる。この無線技術は、生物医学センサがモニタと物理的に接続しないので有利であるが、取得信号は無線技術によっても伝達されるので有利である。このように、本発明は装置の無菌状態を維持するために有益である。
本発明の好適実施例について説明したが、当業者であれば本発明を多様に変更させることが可能であろう。これら変更は添付の「請求の範囲」の範囲内である。

Claims (24)

  1. 電極を生理学モニタに接続するためのインターフェースケーブルであって、
    少なくとも1つの電極を有した電極アレイに接続可能なソケットと、
    前記電極アレイに設けられたRFIDトランスポンダと通信するために、RFIDインテロゲータと、RFIDアンテナ整合回路と、RFIDアンテナと、
    を含んでおり、
    前記RFIDインテロゲータ、前記アンテナ整合回路および前記アンテナは本患者インターフェースケーブルに内蔵されていることを特徴とするインターフェースケーブル。
  2. ソケット周囲に配置された熱可塑性被覆成型体をさらに含んでいることを特徴とする請求項1記載のインターフェースケーブル。
  3. 切替式電力供給源をさらに含んでおり、該切替式電力供給源はRFIDインテロゲータの電力消費を制限するために前記RFIDインテロゲータに接続されていることを特徴とする請求項1記載のインターフェースケーブル。
  4. キャパシタ列をさらに含んでおり、該キャパシタ列はRFIDインテロゲータの電力消費を制限するために前記RFIDインテロゲータに接続されていることを特徴とする請求項1記載のインターフェースケーブル。
  5. 生理学信号を取得するためのセンサであって、
    少なくとも1つの電極を有した電極アレイに接続可能なソケット、RFIDインテロゲータ、RFIDアンテナ整合回路およびRFIDアンテナを含んだインターフェースケーブルを含んでおり、前記RFIDインテロゲータ、前記アンテナ整合回路および前記アンテナは、互いに接続されると共に、前記患者インターフェースケーブルに内蔵されており、
    本センサは、
    前記ソケットに接続可能な少なくとも1つの電極を有した電極アレイと、
    情報を保存するための少なくとも1つのRFIDトランスポンダと、
    をさらに含んでおり、
    前記少なくとも1つのRFIDトランスポンダは、前記電極アレイの少なくとも1つの電極に取り付けられると共に、
    前記RFIDアンテナと通信することを特徴とするセンサ。
  6. RFIDトランスポンダに保存される情報は電極アレイロットコードを含んでいることを特徴とする請求項5記載のセンサ。
  7. RFIDトランスポンダに保存される情報は電極アレイ通し番号を含んでいることを特徴とする請求項5記載のセンサ。
  8. RFIDトランスポンダに含まれる情報は電極アレイ貯蔵寿命コードを含んでいることを特徴とする請求項5記載のセンサ。
  9. RFIDトランスポンダに含まれる情報は電極アレイの販売者を特定するOEMコードを含んでいることを特徴とする請求項5記載のセンサ。
  10. RFIDトランスポンダに含まれる情報は使用残数を示す使用カウンタを含んでいることを特徴とする請求項5記載のセンサ。
  11. RFIDトランスポンダに含まれる情報は認証およびバリデーションのためのデジタル署名を含んでいることを特徴とする請求項5記載のセンサ。
  12. RFIDトランスポンダに保存されているデータを処理するためのインターフェースケーブル内に収容されるマイクロプロセッサをさらに含んでいることを特徴とする請求項5記載のセンサ。
  13. プロセッサは、電極アレイからの生理学信号の取得を許可するまたは許可しないためにOEMコードの値を使用するソフトウェアを作動させることを特徴とする請求項12記載のセンサ。
  14. マイクロプロセッサは、RFIDトランスポンダに保存されている情報をISO7816フォーマットに再フォーマットするソフトウェアを作動させることを特徴とする請求項12記載のセンサ。
  15. マイクロプロセッサは認証ソフトウェアを作動させることを特徴とする請求項12記載のセンサ。
  16. マイクロプロセッサは、RFIDトランスポンダに保存されているデジタル署名をバリデーションする認証ソフトウェアを使用し、電気生理学信号の取得のためにセンサアレイを使用する前に前記デジタル署名のバリデーションが成功する必要があることを特徴とする請求項12記載のセンサ。
  17. インターフェースケーブルをプロセッサを収容するモニタに電気的に接続するための係合差込口を含んでいることを特徴とする請求項3記載のセンサ。
  18. プロセッサはモニタ内に配置されていることを特徴とする請求項17記載のセンサシステム。
  19. RFIDインテロゲータはモニタ内に配置されていることを特徴とする請求項17記載のセンサシステム。
  20. アンテナ整合回路はモニタ内に配置されていることを特徴とする請求項17記載のセンサシステム。
  21. 電極アレイの接続状態をモニタするための手段をさらに含んでいることを特徴とする請求項17記載のセンサシステム。
  22. 電極アレイの接続状態をモニタする手段はRFIDインテロゲータによるRFIDトランスポンダICの継続的なモニタリングを実行することを特徴とする請求項21記載のセンサ。
  23. 電極アレイの接続状態をモニタする手段はアンテナ整合回路の電圧をサンプリングするアナログ‐デジタルコンバータを含んでいることを特徴とする請求項21記載のセンサ。
  24. 電極アレイの接続状態をモニタする手段はアンテナ整合回路の電圧を検知するための電圧コンパレータを含んでいることを特徴とする請求項21記載のセンサ。
JP2009532604A 2006-10-13 2007-10-12 インターフェースケーブル、及びセンサ Expired - Fee Related JP5326069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85143706P 2006-10-13 2006-10-13
US60/851,437 2006-10-13
PCT/US2007/081241 WO2008054980A2 (en) 2006-10-13 2007-10-12 Physiological sensor system with an integrated rfid interrogator system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010522575A JP2010522575A (ja) 2010-07-08
JP5326069B2 true JP5326069B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39344983

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532604A Expired - Fee Related JP5326069B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-12 インターフェースケーブル、及びセンサ
JP2009532607A Expired - Fee Related JP5326068B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-12 Rfidメモリ装置を備えた検出および通信システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532607A Expired - Fee Related JP5326068B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-12 Rfidメモリ装置を備えた検出および通信システム

Country Status (9)

Country Link
US (7) US8077039B2 (ja)
EP (2) EP2050039A2 (ja)
JP (2) JP5326069B2 (ja)
CN (2) CN101790347A (ja)
AU (2) AU2007313908B2 (ja)
BR (2) BRPI0719527A2 (ja)
CA (2) CA2659255A1 (ja)
MX (2) MX2009003922A (ja)
WO (2) WO2008054980A2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9542577B2 (en) 2005-12-09 2017-01-10 Tego, Inc. Information RFID tagging facilities
US9361568B2 (en) 2005-12-09 2016-06-07 Tego, Inc. Radio frequency identification tag with hardened memory system
US9418263B2 (en) 2005-12-09 2016-08-16 Tego, Inc. Operating systems for an RFID tag
US8988223B2 (en) * 2005-12-09 2015-03-24 Tego Inc. RFID drive management facility
WO2008054980A2 (en) 2006-10-13 2008-05-08 Aspect Medical System, Inc. Physiological sensor system with an integrated rfid interrogator system
JP5187896B2 (ja) * 2008-09-02 2013-04-24 独立行政法人日本原子力研究開発機構 Rfidによる廃棄物管理システム
US8652126B2 (en) 2009-11-24 2014-02-18 General Electric Company Method and computer program for authenticating a physiological sensor, a sensor system, a patient monitor, and a physiological sensor
US20110295080A1 (en) * 2010-05-30 2011-12-01 Ralink Technology Corporation Physiology Condition Detection Device and the System Thereof
US8670322B2 (en) 2011-06-06 2014-03-11 Wilocity, Ltd. Single transmission line for connecting radio frequency modules in an electronic device
US20120309331A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 Wilocity, Ltd. Modular millimeter-wave radio frequency system
US20120330179A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Verathon, Inc. Electrode contact-quality evaluation
JP6019950B2 (ja) * 2011-09-13 2016-11-02 ソニー株式会社 電力供給装置および方法、並びにプログラム
US9525439B2 (en) 2011-12-06 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Fully integrated millimeter-wave radio frequency system
US20140015644A1 (en) * 2011-12-27 2014-01-16 The Gillette Company Apparatus and Method for Providing Product Information
US9157773B2 (en) * 2012-05-31 2015-10-13 General Electric Company Sensor validation method, patient monitor, physiological sensor, and computer program product for a patient monitor
US20140066741A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 General Electric Company Disposable ECG Leadwire Connector
US9098786B2 (en) * 2012-08-30 2015-08-04 Intelleflex Corporation RFID tag with remote sensors and/or removable batteries
US9226392B2 (en) * 2013-01-18 2015-12-29 Xac Automation Corp. Tamper protection device and data transaction apparatus
US20150372770A1 (en) * 2013-02-06 2015-12-24 Koninklijke Philips N.V. Body coupled communiication system
WO2015017718A1 (en) 2013-08-01 2015-02-05 Zoll Medical Corporation Systems and methods for utilizing identification devices in a wearable medical therapy device
GB2536163B (en) * 2013-10-17 2017-11-15 Monica Healthcare Ltd Apparatus and method for detecting an abdominal electrophysiological signal
WO2015120409A1 (en) 2014-02-07 2015-08-13 Snowshoefood, Inc. Increased security method for hardware-tool-based authentication
WO2015153726A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Snowshoefood, Inc. Methods for enabling real-time digital object and tangible object interactions
US20160073260A1 (en) 2014-09-08 2016-03-10 Snowshoefood, Inc. Systems and methods for hybrid hardware authentication
US9953193B2 (en) 2014-09-30 2018-04-24 Tego, Inc. Operating systems for an RFID tag
CA2962086A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Woodwelding Ag Medical device, apparatus, and surgical method
US20160183487A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Microware Limited System and Method for Detecting the Absence of a Thin Nutrient Film in a Plant Growing Trough
US10098544B2 (en) 2015-03-11 2018-10-16 Medicomp, Inc. Wireless ECG sensor system and method
US9651597B1 (en) * 2016-06-22 2017-05-16 General Electric Company Systems and methods for monitoring capacitor banks
US10896403B2 (en) * 2016-07-18 2021-01-19 Vocollect, Inc. Systems and methods for managing dated products
US20180034162A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-01 Honeywell International Inc. Flexible printed antenna devices, methods, and systems
US9986314B1 (en) * 2016-11-22 2018-05-29 General Electric Company System and method for controlling authentication of a physiological acquistion device by a patient monitor
GB2561193B (en) * 2017-04-04 2020-09-23 ONiO AS Sensor system and method for continuous and wireless monitoring and analysis of temperature in organisms
US10614914B2 (en) 2017-10-27 2020-04-07 Welch Allyn, Inc. Secure patient data in medical environments
EP3605551B1 (en) 2018-07-30 2023-07-19 Gambro Lundia AB System with a smart filtration and/or diffusion device
RU2700688C1 (ru) 2018-09-24 2019-09-19 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способы калибровки каналов фазированной антенной решетки
US11141062B2 (en) 2018-12-10 2021-10-12 Geissler Companies, Llc System and method for animal location tracking and health monitoring using long range RFID and temperature monitoring
BR112021014496A2 (pt) * 2019-01-25 2021-10-13 Baymatob Pty Ltd Dispositivos, sistemas, métodos e conjuntos para eletrodos médicos
US11871953B2 (en) 2019-04-30 2024-01-16 Stryker Corporation Adapter and methods for coupling an ultrasonic surgical handpiece to a control console
MX2022000180A (es) * 2019-07-01 2022-02-21 Baxter Int Dispositivo y metodo para detectar se?ales de un cuerpo.
US11744501B2 (en) 2020-05-07 2023-09-05 GE Precision Healthcare LLC Multi-sensor patch
CN112070189A (zh) * 2020-09-04 2020-12-11 中国农业机械化科学研究院 一种棉包仓储辅助巡检方法与装置及其便携式巡检装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010041244A (ko) * 1998-12-23 2001-05-15 씨. 필립 채프맨 알에프 에뮬레이팅 회로를 갖는 라디오 주파수 식별 보안시스템
US6298255B1 (en) * 1999-06-09 2001-10-02 Aspect Medical Systems, Inc. Smart electrophysiological sensor system with automatic authentication and validation and an interface for a smart electrophysiological sensor system
US6853294B1 (en) * 2000-07-26 2005-02-08 Intermec Ip Corp. Networking applications for automated data collection
US7514046B2 (en) * 2000-10-31 2009-04-07 Caliper Life Sciences, Inc. Methods and systems for processing microscale devices for reuse
JP4343452B2 (ja) * 2001-02-19 2009-10-14 シャープ株式会社 無線タグ
JP2002248081A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Olympus Optical Co Ltd 医療器
JP3925139B2 (ja) * 2001-10-04 2007-06-06 凸版印刷株式会社 生体情報管理システムおよび無線識別タグ
US6934570B2 (en) * 2002-01-08 2005-08-23 Masimo Corporation Physiological sensor combination
US20040008123A1 (en) 2002-07-15 2004-01-15 Battelle Memorial Institute System and method for tracking medical devices
US7278983B2 (en) * 2002-07-24 2007-10-09 Medtronic Minimed, Inc. Physiological monitoring device for controlling a medication infusion device
US7526791B2 (en) * 2002-07-24 2009-04-28 Broadcom Corporation System and method for an interactive broadband system-on-chip with a reconfigurable interface
WO2004079647A1 (en) 2003-03-06 2004-09-16 Axalto Sa Dual interface micro-module testable on reel
US7059518B2 (en) 2003-04-03 2006-06-13 Avery Dennison Corporation RFID device detection system and method
US20040225199A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Evanyk Shane Walter Advanced physiological monitoring systems and methods
US20050001712A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Yarbrough Craig D. RF ID tag
JP2005046806A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Kazuko Kuboyama 抽出装置
WO2005020135A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-03 Axalto Sa Communication system and method
US7981362B2 (en) * 2003-11-04 2011-07-19 Meso Scale Technologies, Llc Modular assay plates, reader systems and methods for test measurements
US7213766B2 (en) * 2003-11-17 2007-05-08 Dpd Patent Trust Ltd Multi-interface compact personal token apparatus and methods of use
JP4469632B2 (ja) * 2004-02-24 2010-05-26 富士通株式会社 アンテナ整合回路用制御装置
JP2005265727A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Horiba Ltd イオンセンサ
US7472833B2 (en) * 2004-03-25 2009-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Information card
JP2005287547A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Horiba Ltd 接触式センサ及び接触式センサ実装の計測システム
US7240833B2 (en) 2004-05-20 2007-07-10 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method of managing information for an implantable medical device
US20050289083A1 (en) 2004-05-24 2005-12-29 Ngai Francis T System and method for authenticating and validating products
JP4337645B2 (ja) * 2004-06-17 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 Icタグモジュール、電子機器、情報通信システムおよびicタグモジュールの通信制御方法
JP2006058263A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Casio Comput Co Ltd 生体情報測定装置およびプログラム
WO2006026748A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Lifescan Scotland Limited Method of manufacturing an auto-calibrating sensor
US7277016B2 (en) 2004-09-22 2007-10-02 International Business Machines Corporation System and method for disabling RFID tags
JP2006230502A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nec Corp 検知システム、センサー、検知方法およびプログラム
JP2006268279A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Corp ケーブル接続照合方式
JP4631027B2 (ja) * 2005-03-29 2011-02-16 独立行政法人産業技術総合研究所 Icタグ搭載型バイオセンサーおよびその包装体
US7301458B2 (en) 2005-05-11 2007-11-27 Alien Technology Corporation Method and apparatus for testing RFID devices
US8237561B2 (en) * 2005-07-19 2012-08-07 Precision Dynamics Corporation Semi-active RFID tag and related processes
US20070046471A1 (en) 2005-07-28 2007-03-01 Shesh Nyalamadugu RFID system for identifying electrodes
US7557757B2 (en) * 2005-12-14 2009-07-07 The University Of Kansas Inductively coupled feed structure and matching circuit for RFID device
US7733218B2 (en) * 2006-03-31 2010-06-08 Symbol Technologies, Inc. RFID tag receive signal strength indicator
WO2008054980A2 (en) * 2006-10-13 2008-05-08 Aspect Medical System, Inc. Physiological sensor system with an integrated rfid interrogator system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2659226A1 (en) 2008-05-08
US8427321B2 (en) 2013-04-23
US8077039B2 (en) 2011-12-13
BRPI0719527A2 (pt) 2014-10-07
CA2659255A1 (en) 2008-05-08
EP2043517A2 (en) 2009-04-08
JP2010521016A (ja) 2010-06-17
BRPI0719524A2 (pt) 2014-06-03
WO2008054981A3 (en) 2008-07-24
CN101790347A (zh) 2010-07-28
US8994553B2 (en) 2015-03-31
US8896423B2 (en) 2014-11-25
WO2008054981A2 (en) 2008-05-08
AU2007313907B2 (en) 2013-01-10
US8866592B2 (en) 2014-10-21
CN101542500A (zh) 2009-09-23
US8482385B2 (en) 2013-07-09
EP2043517B1 (en) 2016-07-20
AU2007313907A1 (en) 2008-05-08
US20090303001A1 (en) 2009-12-10
WO2008054980A9 (en) 2008-09-12
US20130234830A1 (en) 2013-09-12
WO2008054980A3 (en) 2008-07-24
MX2009003923A (es) 2009-05-12
WO2008054980A2 (en) 2008-05-08
US20150235065A1 (en) 2015-08-20
AU2007313908A1 (en) 2008-05-08
JP5326068B2 (ja) 2013-10-30
EP2050039A2 (en) 2009-04-22
WO2008054981A9 (en) 2008-09-12
US20120098646A1 (en) 2012-04-26
JP2010522575A (ja) 2010-07-08
MX2009003922A (es) 2009-05-12
AU2007313908B2 (en) 2011-10-20
US20110273270A1 (en) 2011-11-10
CA2659226C (en) 2016-08-02
US20130293357A1 (en) 2013-11-07
US9411995B2 (en) 2016-08-09
US20140159917A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326069B2 (ja) インターフェースケーブル、及びセンサ
EP2268261B1 (en) Multi-mode communication ingestible event markers and systems, and methods of using the same
US20110215946A1 (en) Sensing environmental conditions using RFID
US9933410B2 (en) Biological sample measurement device
Cavitt et al. Manufacturing Feasibility Evaluation of RFID Chips Embedded in Artificial Organs
CN117396171A (zh) 安抚奶嘴、***和确定相关信息的方法
Jones et al. Manufacturing feasibility evaluation of RFID chips embedded in artificial organs
CN111616703A (zh) 一种电极传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5326069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees