JP5325852B2 - 無線通信システム、基地局装置、無線通信方法、及びプログラム - Google Patents

無線通信システム、基地局装置、無線通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5325852B2
JP5325852B2 JP2010192866A JP2010192866A JP5325852B2 JP 5325852 B2 JP5325852 B2 JP 5325852B2 JP 2010192866 A JP2010192866 A JP 2010192866A JP 2010192866 A JP2010192866 A JP 2010192866A JP 5325852 B2 JP5325852 B2 JP 5325852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
base station
station apparatus
frequency band
csg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010192866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012050038A (ja
Inventor
功旭 宮崎
聡 小西
暁秋 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2010192866A priority Critical patent/JP5325852B2/ja
Priority to US13/218,524 priority patent/US20120052899A1/en
Publication of JP2012050038A publication Critical patent/JP2012050038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325852B2 publication Critical patent/JP5325852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、基地局装置、無線通信方法、及びプログラムに関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)などの無線インターフェースの標準化団体では、W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)などの第3世代システムのさらなる周波数利用効率の改善を目指して、LTE(Long Term Evolution)に代表される、第3世代の後継システムの標準化が進められている。LTEは、無線アクセス方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式を用いる。
OFDMA方式を適用した無線通信システムでは、システム帯域幅を複数のサブキャリア群に分割し、分割したサブキャリア群を異なる端末装置(User Equipment;UE)にトラヒックチャネルとして割り当てることができる。また、サブキャリア群の構成や、各サブキャリア群に割り当てる端末装置は、時間とともに変更させることができる。
従って、OFDMA方式において、各端末装置に割り当てる無線リソースは、周波数方向と、時間方向とにより、二次元的に分割され、通信状況に応じて柔軟に無線リソースの割り当てを行うことができる。
ところで、LTEでは、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)を用いて、基地局装置から端末装置への下りリンクにおけるトラヒックチャネル(Physical Downlink Shared Channel;PDSCH)の時変する割り当てを示す制御信号を端末装置に通知する。
また、LTEでは、基地局装置(evolved Node B;eNB)が、端末装置から基地局装置への上りリンクにおけるトラヒックチャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)の割り当ても行う。そのため、基地局装置は、PDSCHの割り当てと、PUSCHの割り当てとを示す制御信号を、PDCCHパケットを用いて端末装置に通知する。
基地局装置は、端末装置にPDSCH又はPUSCH、あるいは両方を割り当てる場合、その割り当てを示すPDCCHパケットを端末装置に通知するために、PDCCHリソースを当該端末装置に割り当てる。
図6は、LTEにおいて、システムの帯域幅が10MHzのときの下りサブフレームの構成を示す図である。同図に示すように、LTEの下りサブフレームは、周波数方向に600サブキャリア、時間方向に14OFDMシンボルに分割された2次元の無線リソースである。下りサブフレームにおいて、時間方向に2つに分割された一方がPDCCHを割り当てるPDCCH領域であり、他方がPDSCHを割り当てるPDSCH領域である。
PDCCH領域は、下りサブフレームにおいて、先頭OFDMシンボルから最大で3OFDMシンボルを占有する。なお、PDCCH領域には、PDCCH以外の下り制御チャネル、例えば、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)や、PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel)なども割り当てられる。
図7は、PDCCH領域におけるPDCCHリソース割り当ての一例を示す図である。PDCCHリソースは、CCE(Control Channel Element)と呼ばれる単位で割り当てられる。1個のCCEは、9個のREG(Resource Element Group)から構成され、1個のREGは、4個のRE(Resource Element=サブキャリア)から構成される。
図7に示すように、REGのインデックスは、時間方向から先に付与される。1つの端末装置に対して与えられるPDCCHリソースの数は、CCEが1、2、4、8個のいずれかである。このCCEの数は、アグリゲーションレベルに相当し、例えば、アグリゲーションレベルが8のとき、端末装置に割り当てるCCEの数も8個となる。
各サブフレームにおいて、端末装置に対して割り当て可能なCCEのインデックスの集合は、当該サブフレームのインデックスと、端末装置を識別する識別子(インデックス)によって一意に決まる。例えば、アグリゲーションレベルが4の場合、CCEのインデックスの集合は「12、13、14、15」と「16、17、18、19」の二通りというように決まる。
UEに対するPDCCHパケットは誤り訂正符号化されて生成され、その符号化率は、
CCEの数が多くなるほど、小さくなるように定められている。例えば、PDCCHのペイロード長が48ビットの場合、CCEの数が1、2、4、8のときの符号化率は、それぞれ、2/3、2/6、2/12、2/24となる。PDCCHパケットは、PDSCH及びPUSCHの割り当てを示す情報である。
また、UEに対するPDCCHパケットは、PDCCH領域においていずれのリソースに割り当てられているか通知されないため、UEは、PDCCH領域の全ての割り当て候補を復号するブラインド復号を行う。UEがブラインド復号を行う範囲をサーチスペースと呼び、サーチスペースの算出式は標準規格にて定められている。
図8は、基地局装置における下り制御チャネルリソース割り当て機構の構成を示す概略ブロック図である。下り制御チャネルリソース割り当て機構は、対応関係記憶部91、アグリゲーションレベル算出部92、PDCCHリソース割当制御部93、PDCCH情報生成部94、PDCCHリソース割当部95、無線通信部96を備えている。
対応関係記憶部91は、CQI対アグリゲーションレベル対応表を予め記憶している。CQI対アグリゲーションレベル対応表には、CQIの値ごとにアグリゲーションレベルが対応付けられて記憶されている。
図9は、CQI対アグリゲーションレベル対応表の一例を示す図である。同図に示すように、CQIの値ごとにアグリゲーションレベルが対応付けられている。例えば、CQI「4」に対して、アグリゲーションレベル「4」が対応付けられている。なお、CQIと、アグリゲーションレベルの対応は、規格などにより予め定められている。
図8に戻って、アグリゲーションレベル算出部92は、PDCCHパケットの送信先の端末装置(UE)からフィードバックされたUE−CQI信号が入力され、UE−CQI信号が示すCQI値に対応するアグリゲーションレベルを対応関係記憶部91から読み出し、読み出したアグリゲーションレベルをPDCCHリソース割当制御部93に出力する。ここで、UE−CQI信号は、当該信号をフィードバックした端末装置のCQIを示す信号である。
PDCCHリソース割当制御部93には、アグリゲーションレベル算出部92が出力するUEアグリゲーションレベル、送信するサブフレームのインデックスを示すサブフレームインデックス信号、端末装置を識別するインデックスを示すUEインデックス信号が入力される。
また、PDCCHリソース割当制御部93は、入力されるUEアグリゲーションレベル、サブフレームインデックス信号、UEインデックス信号から、PDCCHパケットを割り当てるCCEのインデックスを示す割当リソース情報を端末装置ごとに算出する。
PDCCH情報生成部94は、端末装置に割り当てるPDSCH及びPUSCHを示すPDCCHパケットを生成する。
PDCCHリソース割当部95は、PDCCHリソース割当制御部93が算出した割当リソース情報が示すCCEに、PDCCH情報生成部94が生成したPDCCHパケットを割り当て、割り当てたPDCCHパケットの送信電力をPDCCH送信電力の規定値としたOFDMシンボルを生成する。
無線通信部96は、PDCCHリソース割当部95が生成したOFDMシンボルを含むサブフレームを送信する。
上述の構成により、接続されている端末装置から受信するUE−CQI信号に基づいて、アグリゲーションレベルを算出し、算出したアグリゲーションレベルに応じたCCE数(帯域幅)をPDCCHリソースに割り当る。そして、PDCCHパケットが、割り当てられたPDCCHリソース(CCE)に配置されて送信される。
ところで、3GPPでは、通信エリアを低コストで迅速に展開できるヘテロジニアスネットワーク(HetNet)の検討が活発に行われている。このヘテロジニアスネットワークは、広域な通信エリアをカバーするマクロ基地局装置に加えて、送信電力が小さくカバーする通信エリアが狭いピコ基地局装置やフェムト基地局装置などの様々なローカル基地局装置(ノード)を併用して、通信エリアの拡充、及び通信品質の向上を図るものである。
ここで、マクロ基地局装置(Macro e-Node B;MeNB)と同一周波数を使用するCSG(Closed-Subscriber Group)基地局装置が、マクロ基地局装置がカバーする通信エリア内に展開されたと仮定する。CSG基地局装置は、接続が許可されている端末装置に対してのみ通信を提供する基地局装置である。
このとき、CSG基地局装置は、接続が許可されていない端末装置(非CSG端末装置)が接近して自装置がカバーする通信エリア内にある場合、非CSG端末装置に対するハンドオフの要求を受け付けない。そのため、非CSG端末装置は、マクロ基地局装置からCSG基地局装置にハンドオフされず、CSG基地局装置が送信する電波によって強い干渉を受けてしまう。
また、PDCCHパケットが割り当てられるCCEは、上述のように、サブフレームのインデックスと、端末装置のインデックスとから、干渉の状況に関係なく決まってしまうため、非CSG端末装置がCSG基地局装置から強い干渉を受ける場合、この非CSG端末装置は、マクロ基地局装置から送信される自装置宛のPDCCHパケットを復調できなくなることがある。このような場合、非CSG端末装置は、PDSCH領域に割り当てられるトラヒックチャネルの復調もできなくなり、非CSG端末装置の通信が破綻してしまうという問題が生じる。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、基地局装置に接続が許可されていない端末装置が当該基地局装置に接近した場合に、他の基地局装置から当該端末装置に送信する制御信号に対する干渉を低減することができる無線通信システム、及び基地局装置、無線通信方法、及びプログラムを提供することにある。
(1)上記問題を解決するために、本発明は、第1基地局装置と、該第1基地局装置に接続が予め許可されている第1端末装置と、該第1基地局装置に接続が許可されていない第2端末装置と、該第1基地局装置が該第1端末装置との接続に用いる周波数帯と同一の周波数帯を用いて該第2端末装置と接続する第2基地局装置とを具備する無線通信システムであって、前記第1基地局装置は、前記第2端末装置が自装置の通信エリア内に位置しているか否かを判定する第1近接判定部と、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していないと前記第1近接判定部が判定した場合、自装置と前記第1端末装置との間の無線品質に応じて定められる第1周波数帯域を前記第1端末装置に割り当て、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していると前記第1近接判定部が判定した場合、前記第1周波数帯域より狭い周波数帯域を前記第1端末装置に割り当てる第1割当制御部と、前記第1割当制御部が前記第1端末装置に割り当てた周波数帯域を用いて、トラフィックチャネルの割り当てを示す制御信号を前記第1端末装置に送信する第1無線通信部とを備えていることを特徴とする無線通信システムである。
(2)また、本発明は、上記に記載の発明において、前記第1基地局装置は、更に、前記第1端末装置との間の通信品質と、該通信品質を満たすときの信号対雑音干渉電力比とを対応付けて記憶している対応関係記憶部と、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していないと前記第1近接判定部が判定した場合、前記第1無線通信部が前記制御信号を送信する際の送信電力値を予め定められた規定値にさせ、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していると前記第1近接判定部が判定した場合、予め定められた目標通信品質に対応する信号対雑音干渉電力比である目標電力比と、現在の前記第1端末装置との間の通信品質に対応する信号対雑音干渉電力比である現在電力比とを前記対応関係記憶部から読み出し、該目標電力比から該現在電力比を減算して得られるバイアス値により前記規定値を補正し、前記第1無線通信部が前記制御信号を送信する際の送信電力値を前記補正した規定値にさせる送信電力算出部とを備えていることを特徴とする。
(3)また、本発明は、上記に記載の発明において、前記第2基地局装置は、自装置と接続している第2端末装置が前記第1基地局装置の通信エリア内に位置しているか否かを判定する第2近接判定部と、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していないと前記第2近接判定部が判定した場合、自装置と前記第2端末装置との間の無線品質に応じて定められる第2周波数帯域を前記第2端末装置に割り当て、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していると前記第2近接判定部が判定した場合、前記第2周波数帯域より広い周波数帯域を前記第2端末装置に割り当てる第2割当制御部と、前記第2割当制御部が前記第2端末装置に割り当てた周波数帯域を用いて、前記制御信号を前記第2端末装置に送信する第2無線通信部とを備えていることを特徴とする。
(4)また、本発明は、上記に記載の発明において、前記第2基地局装置は、前記第2端末装置との接続を要求するハンドオフ要求を前記第1基地局装置に送信する第2ハンドオフ制御部を更に備え、前記第2近接判定部は、直近の予め定められた期間内において、前記第2ハンドオフ制御部がハンドオフ要求の応答としてハンドオフ要求を拒絶するメッセージを受信した回数を検出し、検出した受信の回数が予め定められたしきい値以上の場合、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していると判定し、前記検出した受信の回数が前記しきい値未満の場合、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していないと判定することを特徴とする。
(5)また、本発明は、上記に記載の発明において、前記第1基地局装置は、前記第2端末装置との接続を要求するハンドオフ要求を受信すると、該ハンドオフ要求の送信元にハンドオフ要求を拒絶するメッセージを送信する第1ハンドオフ制御部を更に備え、前記第1近接判定部は、直近の予め定められた期間内において、前記第1ハンドオフ制御部が前記メッセージを送信した回数を検出し、検出した送信の回数が予め定められたしきい値以上の場合、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していると判定し、前記検出した送信の回数が前記しきい値未満の場合、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していないと判定することを特徴とする。
(6)また、本発明は、基地局装置と、該基地局装置に接続が予め許可されている第1端末装置と、該基地局装置に接続が許可されていない第2端末装置と、該基地局装置が該第1端末装置との接続に用いる周波数帯と同一の周波数帯を用いて該第2端末装置と接続する第2基地局装置とを具備する無線通信システムにおける基地局装置であって、前記第2端末装置が自装置の通信エリア内に位置しているか否かを判定する第1近接判定部と、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していないと前記第1近接判定部が判定した場合、自装置と前記第1端末装置との間の無線品質に応じて定められる第1周波数帯域を前記第1端末装置に割り当て、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していると前記第1近接判定部が判定した場合、前記第1周波数帯域より狭い周波数帯域を前記第1端末装置に割り当てる割当制御部と、前記割当制御部が前記第1端末装置に割り当てた周波数帯域を用いて、トラフィックチャネルの割り当てを示す制御信号を前記第1端末装置に送信する第1無線通信部とを備えていることを特徴とする基地局装置である。
(7)また、本発明は、第1基地局装置と、該第1基地局装置に接続が予め許可されている第1端末装置と、該第1基地局装置に接続が許可されていない第2端末装置と、該第1基地局装置が該第1端末装置との接続に用いる周波数帯と同一の周波数帯を用いて該第2端末装置と接続する第2基地局装置とを具備する無線通信システムにおける無線通信方法であって、前記第1基地局装置が、前記第2端末装置が自装置の通信エリア内に位置しているか否かを判定する近接判定ステップと、前記第1基地局装置が、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していないと前記近接判定ステップにおいて判定した場合、自装置と前記第1端末装置との間の無線品質に応じて定められる第1周波数帯域を前記第1端末装置に割り当て、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していると前記近接判定ステップにおいて判定した場合、前記第1周波数帯域より狭い周波数帯域を前記第1端末装置に割り当てる割当制御ステップと、前記第1基地局装置が、前記割当制御ステップにおいて前記第1端末装置に割り当てた周波数帯域を用いて、トラフィックチャネルの割り当てを示す制御信号を前記第1端末装置に送信する無線通信ステップとを有していることを特徴とする無線通信方法である。
(8)また、本発明は、第1基地局装置と、該第1基地局装置に接続が予め許可されている第1端末装置と、該第1基地局装置に接続が許可されていない第2端末装置と、該第1基地局装置が該第1端末装置との接続に用いる周波数帯と同一の周波数帯を用いて該第2端末装置と接続する第2基地局装置とを具備する無線通信システムにおける第1基地局装置に備えられているコンピュータに、前記第2端末装置が自装置の通信エリア内に位置しているか否かを判定する近接判定ステップと、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していないと前記近接判定ステップにおいて判定した場合、自装置と前記第1端末装置との間の無線品質に応じて定められる第1周波数帯域を前記第1端末装置に割り当て、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していると前記近接判定ステップにおいて判定した場合、前記第1周波数帯域より狭い周波数帯域を前記第1端末装置に割り当てる割当制御ステップと、前記割当制御ステップにおいて前記第1端末装置に割り当てた周波数帯域を用いて、トラフィックチャネルの割り当てを示す制御信号を前記第1端末装置に送信する無線通信ステップとを実行させるためのプログラムである。
この発明によれば、基地局装置に接続が許可されていない端末装置が当該基地局装置に接近した場合において、当該端末装置に送信する制御信号に対する干渉を低減することができる。
本実施形態における無線通信システム1の構成例を示す概略図である。 同実施形態におけるCSG基地局装置100の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるCQI・アグリゲーションレベル・SINR対応表の一例を示す図である。 同実施形態におけるマクロ基地局装置200の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態の無線通信システム1の動作例を示すシーケンス図である。 システムの帯域幅が10MHzのときの下りサブフレームの構成を示す図である。 PDCCH領域におけるPDCCHリソース割り当ての一例を示す図である。 基地局装置における下り制御チャネルリソース割り当て機構の構成を示す概略ブロック図である。 CQI対アグリゲーションレベル対応表の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における無線通信システムを説明する。
図1は、本実施形態における無線通信システム1の構成例を示す概略図である。無線通信システム1は、LTEに規定されている通信方式を用いて通信を行う。また、無線通信システム1は、同図に示すように、非CSG(closed subscriber Group)端末装置300と、CSG端末装置301と、非CSG端末装置300及びCSG端末装置301と接続して通信をするマクロ基地局装置200と、CSG端末装置301と接続して通信するCSG基地局装置100と、CSG基地局装置100とマクロ基地局装置200とを有線により接続するネットワーク5とを具備している。
同図において、破線にて示されている通信エリア100A、200Aは、CSG基地局装置100、マクロ基地局装置200の通信エリアを示している。また、CSG基地局装置100は、マクロ基地局装置200の通信エリア内に配置されている。
CSG基地局装置100は、マクロ基地局装置200が非CSG端末装置300及びCSG端末装置301と通信に用いる周波数帯と同じ周波数帯を用いて、CSG端末装置301と通信をする。
また、CSG基地局装置100は、例えば、送信電力が小さくカバーする通信エリアが小さいピコ基地局やフェムト基地局などである。また、マクロ基地局装置200は、例えば、広域な通信エリアをカバーするマクロ基地局である。
非CSG端末装置300は、マクロ基地局装置200と接続することにより、他の端末装置などと通信を行う。また、非CSG端末装置300は、CSG基地局装置100に接続が許可されていない端末装置である。
CSG端末装置301は、CSG基地局装置100、又はマクロ基地局装置200と接続することにより他の端末装置などと通信を行う。CSG端末装置301は、CSG基地局装置100に接続することが許可されている点が、非CSG端末装置300と異なる。
以下、マクロ基地局装置200と接続している非CSG端末装置300が、CSG基地局装置100に近接した場合において、非CSG端末装置300が受けるCSG基地局装置100からの干渉を低減するための具体的な構成及び処理を説明する。
図2は、本実施形態におけるCSG基地局装置100の構成を示す概略ブロック図である。CSG基地局装置100は、同図に示すように、接続許可リスト記憶部101、ハンドオフ制御部102、通信ログ記憶部103、非CSG端末装置近接判定部104、対応関係記憶部105、CSGアグリゲーションレベル算出部106、PDCCHリソース割当制御部107、送信電力バイアス算出部108、加算部109、PDCCH情報生成部110、PDCCHリソース割当部111、無線通信部112を備えている。
接続許可リスト記憶部101は、自装置との接続が許可されている端末装置のインデックスが予め記憶されている。端末装置のインデックスは、予め端末装置に付与され、当該端末装置を一意に識別するための識別子である。
ハンドオフ制御部102は、ネットワーク5を介して、端末装置を識別するインデックスと、自装置に対する当該端末装置のハンドオフ要求(HO(Hand-Off)Request)とを含むメッセージを他の基地局装置から受信し、受信したメッセージに含まれるインデックスが接続許可リスト記憶部101に記憶されているか否かを判定する。
そして、ハンドオフ制御部102は、端末装置のインデックスが接続許可リスト記憶部101に記憶されている場合、ネットワーク5を介して、自装置に対するハンドオフ要求に応じるメッセージを当該ハンドオフ要求の送信元に送信し、端末装置のインデックスが接続許可リスト記憶部101に記憶されていない場合、ネットワーク5を介して、自装置に対するハンドオフ要求を拒絶するメッセージ(HO Preparation Failure)を当該ハンドオフ要求の送信元に送信する。また、ハンドオフ制御部102は、送信したメッセージを通信ログ記憶部103に記憶させる。
通信ログ記憶部103には、ハンドオフ制御部102が送信するメッセージが記憶されている。
非CSG端末装置近接判定部104は、通信ログ記憶部103に記憶されているメッセージの履歴に基づいて、自装置に接続が許可されていない非CSG端末装置300が、自装置に近接しているか否かを判定する。
ここで、非CSG端末装置300が自装置に近接しているとは、非CSG端末装置300において、自装置が送信した信号の受信電力が、他の基地局装置が送信した信号の受信電力より大きくなる状態となる位置(通信エリア100A内)に非CSG端末装置300が位置することをいう。換言すると、CSG基地局装置100が形成する通信エリア100A内に非CSG端末装置300が位置することをいう。
自装置に接続が許可されていない非CSG端末装置300が近接しているか否かの判定は、以下のようにして行う。非CSG端末装置近接判定部104は、通信ログ記憶部103に記憶されているメッセージのうち、直近の予め定められた期間内に送信されたハンドオフを拒絶するメッセージの数を検出し、検出した数が予め定められたしきい値以上であるか否かを判定する。そして、非CSG端末装置近接判定部104は、検出した数がしきい値以上である場合、自装置に非CSG端末装置300が近接していると判定する。逆に、検出した数がしきい値未満である場合、非CSG端末装置近接判定部104は、自装置に非CSG端末装置300が近接していない、すなわち、自装置から非CSG端末装置300が離れていると判定する。
対応関係記憶部105には、CQI(Channel Quality Indicator)・アグリゲーションレベル・SINR(Signal to Interference and Noise Ratio;信号対雑音干渉電力比)対応表が予め記憶されている。CQI・アグリゲーションレベル・SINR対応表には、CQIごとに、所要SINRと、アグリゲーションレベルとが対応付けられている。なお、CQIごとに対応する所要SINR、及びアグリゲーションレベルは、規格などにより予め定められている。
図3は、本実施形態におけるCQI・アグリゲーションレベル・SINR対応表の一例を示す図である。同図に示すように、CQI対アグリゲーションレベル対応表は、CQI、所要SINR、アグリゲーションレベルの各項目を有する表である。CQI・アグリゲーションレベル・SINR対応表の各行は、CQIごとに存在する。CQIは、受信チャネルの無線品質を示す指標であり、所要SINR、アグリゲーションレベルが対応付けられている。所要SINRは、対応するCQIを満たすための値である。
例えば、CQI「5」には、所要SINR「10[dB]」と、アグリゲーションレベル「2」とが対応付けられている。
図2に戻って、CSGアグリゲーションレベル算出部106には、接続しているCSG端末装置301からフィードバックされたCQIを示すUE−CQI信号と、CSG−ターゲットアグリゲーションレベル信号(CSG−TAG信号)と、非CSG端末装置近接判定部104の判定結果とが入力される。また、CSGアグリゲーションレベル算出部106は、入力されるUE−CQI信号、CSG−TAG信号、及び判定結果に基づいて、UE−CQI信号をフィードバックしたCSG端末装置301に対するアグリゲーションレベル(UE−アグリゲーションレベル)を算出する。
ここで、CSG−TAG信号は、非CSG端末装置300が自装置に近接しているときに、自装置が接続しているCSG端末装置301に対して用いるアグリゲーションレベルを示す信号である。また、CSG−TAG信号が示すアグリゲーションレベルは、シミュレーションや、実測されたアグリゲーションレベル等に基づいて定められ、CSG端末装置301に対して設定されるアグリゲーションレベルの平均値より小さい値である。例えば、平均のアグリゲーションレベルが「4」の場合、ターゲットアグリゲーションレベルには「1」又は「2」が設定される。また、ターゲットアグリゲーションレベルには、最小のアグリゲーションレベルを設定するようにしてもよい。
具体的には、CSGアグリゲーションレベル算出部106は、非CSG端末装置近接判定部104が、自装置に非CSG端末装置300が近接していると判定したとき、入力されるCSG−TAG信号が示すアグリゲーションレベルをUEアグリゲーションレベルとして出力する。逆に、非CSG端末装置近接判定部104が、自装置に非CSG端末装置300が近接していないと判定したとき、CSGアグリゲーションレベル算出部106は、入力されたUE−CQI信号が示すCQIの値に対応するアグリゲーションレベルを、対応関係記憶部105から読み出し、読み出したアグリゲーションレベルをUEアグリゲーションレベルとして出力する。
PDCCHリソース割当制御部107には、CSGアグリゲーションレベル算出部106が算出するUE−アグリゲーションレベルと、送信するサブフレームのインデックスを示すサブフレームインデックス信号と、PDCCHリソースを割り当てるCSG端末装置301を識別するインデックスを示すUEインデックス信号とが入力される。また、PDCCHリソース割当制御部107は、UEアグリゲーションレベルと、サブフレームインデックス信号と、UEインデックス信号とに基づいて、CSG端末装置301に割り当てるCCEを選択し、選択したCCEを示す割当リソース情報を出力する。このCCEの割り当ては、例えば、規格に従った割り当て方式を用いて行う。
送信電力バイアス算出部108には、UE−CQI信号と、CSG−TAG信号と、非CSG端末装置近接判定部104の判定結果とが入力される。また、送信電力バイアス算出部108は、入力されるUE−CQI信号、CSG−TAG信号、及び判定結果と、対応関係記憶部105に記憶されているCQI・アグリゲーションレベル・SINR対応表とに基づいて、CSG端末装置301に送信するPDCCHパケットの送信電力に対するバイアス値を算出する。
具体的には、送信電力バイアス算出部108は、非CSG端末装置300が近接していると非CSG端末装置近接判定部104が判定したとき、次式(1)を用いてCCEごとにバイアス値を算出し、非CSG端末装置300が近接していないと非CSG端末装置近接判定部104が判定したとき、バイアス値「0[dB]」を出力する。
(バイアス値)=min(f2(CSG−TAG))−f1(UE−CQI)…(1)
ここで、CSG−TAGは、CSG−TAG信号が示すアグリゲーションレベルであり、UE−CQIは、UE−CQI信号が示すCQIの値である。また、関数f1()は、CQIからそのCQIを満たす所要SINRを算出する。また、関数f2()は、アグリゲーションレベルから所要SINRを算出する。また、関数min()は、最小値を算出する。この関数f1()、関数f2()は、対応関係記憶部105に記憶されているCQI・アグリゲーションレベル・SINR対応表における対応関係に基づく関数である。
すなわち、送信電力バイアス算出部108は、入力されたUE−CQI信号に対応する所要SINR(現在電力比)を対応関係記憶部105から読み出すとともに、CSG−TAG信号が示すアグリゲーションレベルに対応する所要SINRのうち最も小さい所要SINR(目標電力比)を対応関係記憶部105から読み出す。送信電力バイアス算出部108は、CSG−TAG信号に対応する所要SINRから、UE−CQI信号に対応する所要SINRを減算して、バイアス値を算出する。
例えば、UE−CQI信号がCQI「2」を示し、CSG−TAG信号がアグリゲーションレベル「1」を示している場合、バイアス値は、以下のようになる。図3に示すCQI・アグリゲーションレベル・SINR対応表より、UE−CQI信号に対応する所要SINRは、「−5[dB]」となる。また、CSG−TAG信号に対応する所要SINRは、「20[dB]」、「25[dB]」、「30[dB]」であり、このうち最も小さい値「20[dB]」が、CSG−TAG信号に対応する値となる。その結果、算出されるバイアス値は、20[dB]−(−5[dB])=25[dB]となる。
加算部109は、入力されるPDCCH送信電力の規定値と、送信電力バイアス算出部108が算出したバイアス値とを加算し、加算結果をUE−PDCCH送信電力として出力する。PDCCH情報生成部110は、CSG端末装置301に割り当てるPDSCH及びPUSCHを示すPDCCHパケットを生成する。すなわち、トラフィックチャネルの割り当てを示すPDCCHパケット(制御信号)を生成する。
ここで、PDCCH送信電力の規定値は、規格などで予め定められている値であり、サブキャリアごとの電力値である。
上述した送信電力バイアス算出部108と加算部109とは、自装置に非CSG端末装置300が近接しているときに、CSG−TAG信号に対応する所要SINRである目標電力比と、現在のCSG端末装置301との間のCQIに対応するSINRである現在電力比とを対応関係記憶部105から読み出し、当該目標電力比から当該現在電力比を減算して得られるバイアス値により、PDCCH送信電力の規定値を補正した値を送信電力とする。
PDCCHリソース割当部111は、PDCCHリソース割当制御部107が算出した割当リソース情報が示すCCEに、PDCCH情報生成部110が生成したPDCCHパケットを割り当てる。また、PDCCHリソース割当部111は、割り当てたPDCCHパケットの送信電力が、加算部109から出力されるUE−PDCCH送信電力となるようにOFDMシンボルを生成する。
無線通信部112は、PDCCHリソース割当部111が生成したOFDMシンボルを含むサブフレームを送信する。
次に、マクロ基地局装置200の構成について説明する。
図4は、本実施形態におけるマクロ基地局装置200の構成を示す概略ブロック図である。マクロ基地局装置200は、ハンドオフ制御部202、通信ログ記憶部203、非CSG端末装置近接判定部204、対応関係記憶部205、アグリゲーションレベル算出部206、PDCCHリソース割当制御部207、PDCCH情報生成部210、PDCCHリソース割当部211、無線通信部212を備えている。
ハンドオフ制御部202は、無線通信部212を介して、接続している非CSG端末装置300から無線品質の劣化を通知するメッセージが入力されると、当該端末装置が近接している基地局装置に対して、当該端末装置のハンドオフ要求をネットワーク5を経由して送信する。また、ハンドオフ制御部202は、送信したハンドオフ要求に対応する応答のメッセージを受信し、受信したメッセージを通信ログ記憶部203に記憶させる。
通信ログ記憶部203には、ハンドオフ制御部202が受信したメッセージが記憶されている。
非CSG端末装置近接判定部204は、通信ログ記憶部203に記憶されているメッセージに基づいて、自装置が接続している非CSG端末装置300が、CSG基地局装置100に近接しているか否かを判定する。自装置に接続している非CSG端末装置300が、CSG基地局装置100に近接しているか否かの判定は、以下のようにして行う。
非CSG端末装置近接判定部204は、通信ログ記憶部203に記憶されているメッセージのうち、直近の予め定められた期間内に受信した非CSG端末装置300のハンドオフ要求を拒絶するメッセージの数を検出し、検出した数が予め定められたしきい値以上であるか否かを判定する。
そして、非CSG端末装置近接判定部204は、検出した数がしきい値以上の場合、自装置と接続している非CSG端末装置300がCSG基地局装置100に近接していると判定する。逆に、検出した数がしきい値未満である場合、非CSG端末装置近接判定部204は、自装置と接続している非CSG端末装置300がCSG基地局装置100に近接していないと判定する。
対応関係記憶部205には、CQI対アグリゲーションレベル対応表が予め記憶されている。CQI対アグリゲーションレベル対応表には、図9に示したように、CQIの値ごとにアグリゲーションレベルが対応付けられている。
アグリゲーションレベル算出部206には、接続している非CSG端末装置300からフィードバックされたCQIを示すUE−CQI信号と、非CSG−ターゲットアグリゲーションレベル信号(非CSG−TAG信号)と、非CSG端末装置近接判定部204の結果とが入力される。また、アグリゲーションレベル算出部206は、入力されるUE−CQI信号、非CSG−TAG信号、及び判定結果に基づいて、UE−CQI信号をフィードバックした非CSG端末装置300に対するアグリゲーションレベル(UE−アグリゲーションレベル)を算出する。
ここで、非CSG−TAG信号は、自装置に接続している非CSG端末装置300が、CSG基地局装置100に近接しているときに、当該非CSG端末装置300に対して用いるアグリゲーションレベルである。また、非CSG−TAG信号が示すアグリゲーションレベルは、シミュレーションや、実測されたアグリゲーションレベル等に基づいて定められ、非CSG端末装置300に対して設定されるアグリゲーションレベルの平均値より大きい値である。例えば、平均のアグリゲーションレベルが「4」の場合、マクロ基地局装置200におけるターゲットアグリゲーションレベルには「8」が設定される。あるいは、ターゲットアグリゲーションレベルは、最大の値を設定するようにしてもよい。
具体的には、アグリゲーションレベル算出部206は、非CSG端末装置近接判定部204が、自装置が接続している非CSG端末装置300が、CSG基地局装置100に近接していると判定したとき、入力される非CSG−TAG信号が示すアグリゲーションレベルをUEアグリゲーションレベルとして出力する。逆に、非CSG端末装置近接判定部204が、自装置が接続している非CSG端末装置300が、CSG基地局装置100に近接していないと判定したとき、アグリゲーションレベル算出部206は、入力されたUE−CQI信号が示すCQIに対応するアグリゲーションレベルを、対応関係記憶部205から読み出し、読み出したアグリゲーションレベルをUEアグリゲーションレベルとして出力する。
PDCCHリソース割当制御部207は、CSG基地局装置100に備えられているPDCCHリソース割当制御部107と同様に、入力されるUE−アグリゲーションレベルと、サブフレームインデックス信号と、非CSG端末装置300のUEインデックス信号とから、当該非CSG端末装置300に割り当てるCCEを選択し、選択したCCEを示す割当リソース情報を出力する。
PDCCH情報生成部210は、非CSG端末装置300に割り当てるPDSCH及びPUSCHを示すPDCCHパケットを生成する。
PDCCHリソース割当部211は、PDCCHリソース割当制御部207が算出した割当リソース情報が示すCCEに、PDCCH情報生成部210が生成したPDCCHパケットを割り当てる。また、PDCCHリソース割当部211は、割り当てたPDCCHパケットの送信電力が、PDCCH送信電力の規定値となるようにOFDMシンボルを生成する。
無線通信部212は、PDCCHリソース割当部211が生成したOFDMシンボルを含むサブフレームを送信する。
続いて、マクロ基地局装置200に接続されている非CSG端末装置300が、CSG基地局装置100に近づいて、CSG基地局装置100の通信エリア100A内に位置した後に、通信エリア100Aの外へ移動した場合におけるCSG基地局装置100と、マクロ基地局装置200との処理について説明する。
図5は、本実施形態の無線通信システム1の動作例を示すシーケンス図である。
非CSG端末装置300がCSG基地局装置100に近接すると、接続しているマクロ基地局装置200から送信される信号が、CSG基地局装置100から送信される信号により干渉を受けて、非CSG端末装置300の無線品質が劣化する(ステップS10)。
非CSG端末装置300は、無線品質が劣化したことを示すメッセージをマクロ基地局装置200に送信する(ステップS15)。
このメッセージは、例えば、Measurement ReportのTriggerA3や、TriggerA5である。TriggerA3は、接続しているマクロ基地局装置200(サービングセクタ)からの受信電力と、近づいているCSG基地局装置100(ネイバーセクタ)からの受信電力との大小関係に基づいて送信される。また、TriggerA5は、接続しているマクロ基地局装置200(サービングセクタ)からの受信電力が閾値未満になり、かつ、近づいているCSG基地局装置100(ネイバーセクタ)からの受信電力が閾値以上になったときに送信される。
マクロ基地局装置200のハンドオフ制御部202は、接続している非CSG端末装置300から無線品質が劣化していることを示すメッセージを受信すると、非CSG端末装置300が近づいているCSG基地局装置100に対して、非CSG端末装置300のインデックスと、非CSG端末装置300のハンドオフ要求とを含むメッセージを送信する(ステップS20)。
CSG基地局装置100のハンドオフ制御部102は、マクロ基地局装置200から受信したメッセージに含まれるインデックスが接続許可リスト記憶部101に記憶されていないと判定し、ハンドオフを拒絶するメッセージをマクロ基地局装置200に送信する(ステップS25)。
非CSG端末装置300がマクロ基地局装置200に近接し続けると、上記のステップS15、S20、S25の処理が繰り返して行われる。すなわち、CSG基地局装置100に備えられているハンドオフ制御部102は、ハンドオフの要求を拒絶するメッセージ(HO Preparation Failure)を送信し続ける。その結果、CSG基地局装置100の通信ログ記憶部103と、マクロ基地局装置200の通信ログ記憶部203とに記憶されるハンドオフを拒絶するメッセージの数が増加する。
そして、CSG基地局装置100において、直近の予め定められた期間内における通信ログ記憶部103に記憶されているハンドオフを拒絶するメッセージの数がしきい値以上になり、非CSG端末装置300が近接していると非CSG端末装置近接判定部104が判定する(ステップS30)。
非CSG端末装置近接判定部104の判定結果に基づいて、CSGアグリゲーションレベル算出部106がUEアグリゲーションレベルをCSG−TAG信号により示されるアグリゲーションレベルに変更して、UEアグリゲーションレベルを低くする。そして、PDCCHリソース割当制御部107が、UEアグリゲーションレベルの変更に応じて、CSG端末装置301に対して割り当てるCCE数を減少させる。
また、非CSG端末装置近接判定部104の判定結果に基づいて、送信電力バイアス算出部108が、CSG−TAG信号により示されるアグリゲーションレベルに対応する所要SINRが得られるようにバイアス値を算出して、CSG端末装置301に割り当てられるCCEの送信電力を増加させる。すなわち、CSG端末装置301に割り当てられる周波数帯域を狭くする(ステップS35)。
このとき、マクロ基地局装置200においても同様に、通信ログ記憶部203に記憶されているハンドオフを拒絶するメッセージの数がしきい値以上になり、自装置に接続している非CSG端末装置300がCSG基地局装置100に近接していると非CSG端末装置近接判定部204が判定する(ステップS40)。
非CSG端末装置近接判定部204の判定結果に基づいて、アグリゲーションレベル算出部206が、非CSG端末装置300に対するUEアグリゲーションレベルを、非CSG−TAG信号により示されるアグリゲーションレベルに変更する。そして、PDCCHリソース割当制御部207が、UEアグリゲーションレベルの変更に応じて、非CSG端末装置300に割り当てるCCE数を増加させる。すなわち、非CSG端末装置300に割り当てられる周波数帯域を広くする(ステップS45)。
非CSG端末装置300がCSG基地局装置100から離れて通信エリア100Aから外に出ると、無線品質が回復する。そして、非CSG端末装置300は、無線品質が劣化したことを示すメッセージをマクロ基地局装置200に送信しなくなる(ステップS50)。
マクロ基地局装置200は、ハンドオフの要求メッセージ(HO Preparation Failure)をCSG基地局装置100に送信しなくなる。その結果、CSG基地局装置100の通信ログ記憶部103と、マクロ基地局装置200の通信ログ記憶部203とに記憶されるハンドオフを拒絶するメッセージのうち、直近の予め定められた期間内におけるメッセージの数が減少する。
CSG基地局装置100において、通信ログ記憶部103に記憶されているハンドオフを拒絶するメッセージの数がしきい値未満になり、非CSG端末装置300が近接していないと非CSG端末装置近接判定部104が判定する(ステップS60)。
非CSG端末装置近接判定部104の判定結果に基づいて、CSGアグリゲーションレベル算出部106は、CSG端末装置301に対するUEアグリゲーションレベルを、CSG端末装置301からフィードバックされるUE−CQI信号に対応するアグリゲーションレベルに変更する。また、送信電力バイアス算出部108が、CSG端末装置301に対するPDCCHパケットの送信電力を、PDCCH送信電力の規定値に変更する(ステップS65)。
このとき、マクロ基地局装置200においても同様に、通信ログ記憶部203に記憶されているハンドオフを拒絶するメッセージの数がしきい値未満になり、自装置に接続している非CSG端末装置300がCSG基地局装置100に近接していないと非CSG端末装置近接判定部204が判定する(ステップS70)。
非CSG端末装置近接判定部204の判定結果に基づいて、アグリゲーションレベル算出部206は、非CSG端末装置300に対するUEアグリゲーションレベルを、非CSG端末装置300がフィードバックされるUE−CQI信号に対応するアグリゲーションレベルに変更する(ステップS75)。
以上のように、無線通信システム1において、マクロ基地局装置200と接続している非CSG端末装置300が、CSG基地局装置100にハンドオフされずに、CSG基地局装置100に近接していると、CSG基地局装置100の非CSG端末装置近接判定部104、及びマクロ基地局装置200の非CSG端末装置近接判定部204が、非CSG端末装置300がCSG基地局装置100に近接していると判定する。
そして、CSG基地局装置100において、CSGアグリゲーションレベル算出部106は、自装置に非CSG端末装置300が近接している場合、自装置に接続しているCSG端末装置301に対するアグリゲーションレベルを、CSG端末装置301との間の通信品質に応じて定められるアグリゲーションレベルより小さくする。これにより、CSG端末装置301に送信するPDCCHパケットを配置するCCEの数を少なくする。すなわち、CSG端末装置301に対するPDCCHパケット(制御信号)を送信する際に用いる周波数帯域幅を狭くする。
これにより、マクロ基地局装置200とCSG基地局装置100とが同一の周波数帯域を使用して通信を行っていても、マクロ基地局装置200が非CSG端末装置300に対して送信するPDCCHパケットが配置されている周波数帯域と、CSG基地局装置100がCSG端末装置301に対して送信するPDCCHパケットが配置されている周波数帯域とが重なる確率を下げることができ、非CSG端末装置300に対する干渉を低減することができる。
このとき、マクロ基地局装置200において、非CSG端末装置近接判定部204の判定結果に応じて、非CSG端末装置300に対するアグリゲーションレベルを大きくしてPDCCHパケットを配置するCCEの数を多くする。これにより、非CSG端末装置300に対するPDCCHパケット(制御信号)を送信する際に用いる周波数帯域幅を広くするとともに、符号化率を低くする。
これにより、マクロ基地局装置200が非CSG端末装置300に対して送信するPDCCHパケットが配置されている周波数帯域(リソースエレメントグループ:REG)と、CSG基地局装置100がCSG端末装置301に対して送信するPDCCHパケットが配置されている周波数帯域とが重なったとしても、非CSG端末装置300は、重なっていない周波数帯域から受信できる信号を用いて誤り訂正復号する。すなわち、低い符号化率を適用してPDCCHパケットを送信することにより、PDCCHパケットを正しく復号することができる確率が高くすることができ、非CSG端末装置300に対する干渉を低減することができる。
また、このとき、CSG基地局装置100において、送信電力バイアス算出部108が、減少させたCCE数に応じたバイアス値を算出することにより、CSG端末装置301にPDCCHパケットを送信する送信電力を増加させる。
これにより、CSG端末装置301に対してPDCCHパケットを送信する周波数帯域幅を狭くしたことによる無線品質の劣化を防ぐことができる。
また、CSG基地局装置100は、非CSG端末装置300が近接したときのみに、CSG端末装置301に対するUEアグリゲーションレベルを下げ、送信電力を高くするようにしている。これにより、常にCSG端末装置301に対するCCE数を減らし(周波数帯域幅を狭くし)、送信電力を高くする場合に比べ、CSG基地局装置100が設置されている周辺への影響を低減することができる。また、CSG基地局装置100における処理の負荷の増加を抑えることができる。
このように、CSG基地局装置100と、マクロ基地局装置200とが動作することにより、無線品質に関わらずに、サブフレームのインデックスと、端末装置のインデックスとから配置されるCCE(周波数帯域)が決まってしまうPDCCHパケットに対する干渉を低減することができる。そして、非CSG端末装置300において、マクロ基地局装置200から送信される自装置宛のPDCCHパケットが復調できなくなる可能性を低減して、非CSG端末装置300の通信が破綻してしまうことを回避することができる。
なお、本実施形態では、CSG基地局装置100、マクロ基地局装置200、非CSG端末装置300、CSG端末装置301それぞれが、1つの場合について説明したが、これに限ることなく、それぞれが2つ以上であってもよい。このとき、複数の非CSG端末装置300がCSG基地局装置100に近接しているか否かの判定は、非CSG端末装置300それぞれを識別するUEインデックスを用いて、非CSG端末装置300ごとに行う。また、1つのマクロ基地局装置200の通信エリア200A内に複数のCSG基地局装置100が配置されていてもよい。また、CSG基地局装置100に接続が許可されているCSG端末装置301は、複数であってもよい。
また、CSG基地局装置100が、接続が許可されているCSG端末装置301のUEインデックスが記憶されている接続許可リスト記憶部101を備える構成について説明したが、これに限らずに、CSG基地局装置100に接続が許可されているCSG端末装置301のインデックスのリストを管理するサーバー装置を設けるようにしてもよい。この場合、CSG基地局装置100に備えられているハンドオフ制御部102は、ハンドオフ要求と共に受信するUEインデックスを用いて、サーバー装置に問い合わせて接続の可否を判定するようにしてもよい。
上述のCSG基地局装置100と、マクロ基地局装置200とは内部に、コンピュータシステムを有していてもよい。その場合、上述した接続許可リスト記憶部、ハンドオフ制御部、通信ログ記憶部、非CSG端末装置近接判定部、対応関係記憶部、CSGアグリゲーションレベル算出部、PDCCHリソース割当制御部、送信電力バイアス算出部、PDCCH情報生成部、及びPDCCHリソース割当部の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われることになる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
1…無線通信システム
5…ネットワーク
100…CSG基地局装置
101…接続許可リスト記憶部
102,202…ハンドオフ制御部
103,203…通信ログ記憶部
104,204…非CSG端末装置近接判定部
105,205,91…対応関係記憶部
106…CSGアグリゲーションレベル算出部
107,207,93…PDCCHリソース割当制御部
108…送信電力バイアス算出部
109…加算部
110,210,94…PDCCH情報生成部
111,211,95…PDCCHリソース割当部
112,212,96…無線通信部
200…マクロ基地局装置
206,92…アグリゲーションレベル算出部
300…非CSG端末装置
301…CSG端末装置

Claims (8)

  1. 第1基地局装置と、該第1基地局装置に接続が予め許可されている第1端末装置と、該第1基地局装置に接続が許可されていない第2端末装置と、該第1基地局装置が該第1端末装置との接続に用いる周波数帯と同一の周波数帯を用いて該第2端末装置と接続する第2基地局装置とを具備する無線通信システムであって、
    前記第1基地局装置は、
    前記第2端末装置が自装置の通信エリア内に位置しているか否かを判定する第1近接判定部と、
    前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していないと前記第1近接判定部が判定した場合、自装置と前記第1端末装置との間の無線品質に応じて定められる第1周波数帯域を前記第1端末装置に割り当て、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していると前記第1近接判定部が判定した場合、前記第1周波数帯域より狭い周波数帯域を前記第1端末装置に割り当てる第1割当制御部と、
    前記第1割当制御部が前記第1端末装置に割り当てた周波数帯域を用いて、トラフィックチャネルの割り当てを示す制御信号を前記第1端末装置に送信する第1無線通信部と
    を備えている
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記第1基地局装置は、更に、
    前記第1端末装置との間の通信品質と、該通信品質を満たすときの信号対雑音干渉電力比とを対応付けて記憶している対応関係記憶部と、
    前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していないと前記第1近接判定部が判定した場合、前記第1無線通信部が前記制御信号を送信する際の送信電力値を予め定められた規定値にさせ、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していると前記第1近接判定部が判定した場合、予め定められた目標通信品質に対応する信号対雑音干渉電力比である目標電力比と、現在の前記第1端末装置との間の通信品質に対応する信号対雑音干渉電力比である現在電力比とを前記対応関係記憶部から読み出し、該目標電力比から該現在電力比を減算して得られるバイアス値により前記規定値を補正し、前記第1無線通信部が前記制御信号を送信する際の送信電力値を前記補正した規定値にさせる送信電力算出部と
    を備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記第2基地局装置は、
    自装置と接続している第2端末装置が前記第1基地局装置の通信エリア内に位置しているか否かを判定する第2近接判定部と、
    前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していないと前記第2近接判定部が判定した場合、自装置と前記第2端末装置との間の無線品質に応じて定められる第2周波数帯域を前記第2端末装置に割り当て、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していると前記第2近接判定部が判定した場合、前記第2周波数帯域より広い周波数帯域を前記第2端末装置に割り当てる第2割当制御部と、
    前記第2割当制御部が前記第2端末装置に割り当てた周波数帯域を用いて、前記制御信号を前記第2端末装置に送信する第2無線通信部と
    を備えている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の無線通信システム。
  4. 前記第2基地局装置は、
    前記第2端末装置との接続を要求するハンドオフ要求を前記第1基地局装置に送信する第2ハンドオフ制御部を更に備え、
    前記第2近接判定部は、直近の予め定められた期間内において、前記第2ハンドオフ制御部がハンドオフ要求の応答としてハンドオフ要求を拒絶するメッセージを受信した回数を検出し、検出した受信の回数が予め定められたしきい値以上の場合、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していると判定し、前記検出した受信の回数が前記しきい値未満の場合、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していないと判定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信システム。
  5. 前記第1基地局装置は、
    前記第2端末装置との接続を要求するハンドオフ要求を受信すると、該ハンドオフ要求の送信元にハンドオフ要求を拒絶するメッセージを送信する第1ハンドオフ制御部を更に備え、
    前記第1近接判定部は、直近の予め定められた期間内において、前記第1ハンドオフ制御部が前記メッセージを送信した回数を検出し、検出した送信の回数が予め定められたしきい値以上の場合、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していると判定し、前記検出した送信の回数が前記しきい値未満の場合、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していないと判定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の無線通信システム。
  6. 基地局装置と、該基地局装置に接続が予め許可されている第1端末装置と、該基地局装置に接続が許可されていない第2端末装置と、該基地局装置が該第1端末装置との接続に用いる周波数帯と同一の周波数帯を用いて該第2端末装置と接続する第1基地局装置とを具備する無線通信システムにおける基地局装置であって、
    前記第2端末装置が自装置の通信エリア内に位置しているか否かを判定する第1近接判定部と、
    前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していないと前記第1近接判定部が判定した場合、自装置と前記第1端末装置との間の無線品質に応じて定められる第1周波数帯域を前記第1端末装置に割り当て、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していると前記第1近接判定部が判定した場合、前記第1周波数帯域より狭い周波数帯域を前記第1端末装置に割り当てる割当制御部と、
    前記割当制御部が前記第1端末装置に割り当てた周波数帯域を用いて、トラフィックチャネルの割り当てを示す制御信号を前記第1端末装置に送信する第1無線通信部と
    を備えていることを特徴とする基地局装置。
  7. 第1基地局装置と、該第1基地局装置に接続が予め許可されている第1端末装置と、該第1基地局装置に接続が許可されていない第2端末装置と、該第1基地局装置が該第1端末装置との接続に用いる周波数帯と同一の周波数帯を用いて該第2端末装置と接続する第2基地局装置とを具備する無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記第1基地局装置が、前記第2端末装置が自装置の通信エリア内に位置しているか否かを判定する近接判定ステップと、
    前記第1基地局装置が、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していないと前記近接判定ステップにおいて判定した場合、自装置と前記第1端末装置との間の無線品質に応じて定められる第1周波数帯域を前記第1端末装置に割り当て、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していると前記近接判定ステップにおいて判定した場合、前記第1周波数帯域より狭い周波数帯域を前記第1端末装置に割り当てる割当制御ステップと、
    前記第1基地局装置が、前記割当制御ステップにおいて前記第1端末装置に割り当てた周波数帯域を用いて、トラフィックチャネルの割り当てを示す制御信号を前記第1端末装置に送信する無線通信ステップと
    を有していることを特徴とする無線通信方法。
  8. 第1基地局装置と、該第1基地局装置に接続が予め許可されている第1端末装置と、該第1基地局装置に接続が許可されていない第2端末装置と、該第1基地局装置が該第1端末装置との接続に用いる周波数帯と同一の周波数帯を用いて該第2端末装置と接続する第2基地局装置とを具備する無線通信システムにおける第1基地局装置に備えられているコンピュータに、
    前記第2端末装置が自装置の通信エリア内に位置しているか否かを判定する近接判定ステップと、
    前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していないと前記近接判定ステップにおいて判定した場合、自装置と前記第1端末装置との間の無線品質に応じて定められる第1周波数帯域を前記第1端末装置に割り当て、前記第2端末装置が前記通信エリア内に位置していると前記近接判定ステップにおいて判定した場合、前記第1周波数帯域より狭い周波数帯域を前記第1端末装置に割り当てる割当制御ステップと、
    前記割当制御ステップにおいて前記第1端末装置に割り当てた周波数帯域を用いて、トラフィックチャネルの割り当てを示す制御信号を前記第1端末装置に送信する無線通信ステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2010192866A 2010-08-30 2010-08-30 無線通信システム、基地局装置、無線通信方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5325852B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192866A JP5325852B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 無線通信システム、基地局装置、無線通信方法、及びプログラム
US13/218,524 US20120052899A1 (en) 2010-08-30 2011-08-26 Wireless Communication System, Base Station Device, and Program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192866A JP5325852B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 無線通信システム、基地局装置、無線通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012050038A JP2012050038A (ja) 2012-03-08
JP5325852B2 true JP5325852B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=45904339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192866A Expired - Fee Related JP5325852B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 無線通信システム、基地局装置、無線通信方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5325852B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5949290B2 (ja) * 2012-08-02 2016-07-06 富士通株式会社 基地局装置および無線通信方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2259636B1 (en) * 2008-03-26 2018-11-14 NEC Corporation Radio resource control method, radio station device, recording medium containing radio station control program, and radio communication system
WO2010087172A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 三菱電機株式会社 移動体通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012050038A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2573249C2 (ru) Система и способ передачи и приема каналов управления в системе связи
JP7183047B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US10321348B2 (en) Terminal device, integrated circuit mounted on terminal device, and communication method
JP7320762B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP5317367B2 (ja) キャリアアグリゲーションにおける複数のコンポーネントキャリアを設定する方法及びシステム
US9420591B2 (en) Method and apparatus for reconfiguring control channel in wireless communication system
US20180227838A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
US8989112B2 (en) eICIC carrier aggregation using extension carriers
AU2017425067B2 (en) User terminal and radio communication method
JP5425679B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、通信システム、通信方法、集積回路および移動局装置の制御プログラム
JP7337696B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2020012619A1 (ja) ユーザ端末
US20120052899A1 (en) Wireless Communication System, Base Station Device, and Program
WO2019138531A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
US10412717B2 (en) Management of D2D-related interference
WO2019135286A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018203398A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP5686143B2 (ja) 無線通信システム、基地局、移動局、及び無線通信方法
JPWO2018198343A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
US20210160794A1 (en) Terminal and radio communication method
JP2012503365A (ja) マルチキャリア通信システムにおける干渉管理
KR20200015706A (ko) 유저 단말 및 무선 통신 방법
WO2020008574A1 (ja) ユーザ端末
JPWO2012104970A1 (ja) 無線通信システム、基地局、移動局、及び無線通信方法
WO2020035949A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees