JP5322959B2 - バリア装置及び撮影装置 - Google Patents

バリア装置及び撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5322959B2
JP5322959B2 JP2010005857A JP2010005857A JP5322959B2 JP 5322959 B2 JP5322959 B2 JP 5322959B2 JP 2010005857 A JP2010005857 A JP 2010005857A JP 2010005857 A JP2010005857 A JP 2010005857A JP 5322959 B2 JP5322959 B2 JP 5322959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
blade members
pair
main blade
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010005857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010186173A (ja
Inventor
智幸 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010005857A priority Critical patent/JP5322959B2/ja
Publication of JP2010186173A publication Critical patent/JP2010186173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322959B2 publication Critical patent/JP5322959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/043Protective lens closures or lens caps built into cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮影レンズを保護するために撮影光学系の前方に設けられたバリア装置、及び前記バリア装置を有する撮影装置に関する。
デジタルカメラ等の撮影装置は、一般に、撮影レンズを外部から侵入するゴミ等から保護するために、撮影レンズ鏡筒の前面にバリア装置を備えている。この種のバリア装置は、例えば、特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載の撮影レンズ鏡筒のバリア装置は、撮影光学系の前方の撮影用開口部を開閉する一対のバリア羽根を備えており、このバリア羽根は光軸を中心に回転するバリア駆動リングによって開閉駆動される。バリアを閉じる場合には、撮影レンズ鏡筒の回転筒を時計方向に回転させる。回転筒の回転力が連結軸を介してバリア駆動リングに伝達され、バリア駆動リングはバリア開きバネをチャージしながら時計方向に回転する。このとき、バリア羽根は、バリア駆動リングに押されて反時計方向に回動し、バリア羽根が閉じ、撮影光学系の前方の撮影用開口部を覆う。
一方、バリアを開く際には、回転筒を反時計回りに回転させて、バリア駆動リングを反時計回りに回転させる。これにより、バリアに対するバリア駆動リングの押圧が解除され、バリア羽根はチャージされていたバリア開きバネのスプリング力により、時計方向に回動し、この回動により、バリア羽根が開き、撮影光学系の前方の撮影用開口部が開く。
近年、有効光路径が大きいワイドレンズの需要が増加しており、上記公報のように一対のバリア羽根を用いる装置では、広い面積のバリア羽根が必要となる。ただし、バリア羽根の面積が大きくなると、バリア開時の待避場所を確保するため、撮影レンズ鏡筒の径が大型化する。
そこで、個々のバリア羽根の面積を大きくする代わりに、バリア羽根の枚数を増やす方法が考案されている。例えば、特許文献2のバリア装置は、1つの支軸に回転可能に保持された3枚のバリア羽根からなるバリア羽根群と、該バリア羽根群と対を成し、同様に3枚のバリア羽根からなるバリア羽根群とを有している。
そして、各々のバリア羽根群は、2つのスプリングと、1つの駆動レバーを備えている。第1のスプリングは、バリア羽根が閉じる方向に付勢し、第2のスプリングは、第1のスプリングよりも強い弾性力で作用してバリア羽根が開く方向に付勢する。また、駆動レバーは、外力で駆動されることにより第2のスプリングの弾性力のバリア羽根への作用を中断させる。バリアを開く場合には、駆動レバーに外力を与えない。これにより、バリア羽根には第1,第2のスプリングの力が作用するが、第2のスプリングの弾性力が強いため、バリアは開く。バリアを閉じる際には、駆動レバーに外力を与えて第2のスプリングの弾性力がバリア羽根に伝わらないようにする。これにより、バリア羽根は第1のスプリングの弾性力により閉じる。
特開平7―159856号公報 特開2007−102086号公報
しかしながら、特許文献2のバリア装置においては、各々のバリア羽根群に対して、1つの駆動レバーと、2つのスプリングが必要となるため、部品点数が増加し、そのためのスペースも必要となる。
本発明は、撮影レンズの前面の開口が大きい場合でも撮影レンズ鏡筒の外径を大きくすることなく、バリア装置を簡素且つ薄型に構成することができるバリア装置及び撮影装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成させるため、請求項1記載のバリア装置は、撮影光学系の被写体側に設けられ、該撮影光学系の開口部を開閉自在に覆うバリア装置であって、対向して設けられた開閉可能な一対の主羽根部材と、前記一対の主羽根部材のそれぞれの開閉動作に連動して開閉駆動される複数対の副羽根部材と、回転して前記一対の主羽根部材を開閉させるバリア駆動部材と、前記バリア駆動部材と前記一対の主羽根部材のそれぞれとの間に介装され、前記バリア駆動部材と前記一対の主羽根部材とを互いに引き寄せ、前記一対の主羽根部材が閉じる方向に付勢する一対のバリア駆動バネとを有し、閉動作時において、外力により前記バリア駆動部材を前記バリア駆動バネのチャージ量が増加する方向に回転させて、該バリア駆動バネを介して前記一対の主羽根部材を閉じ、開動作時において、外力を解放し、前記バリア駆動バネの力で前記バリア駆動部材を前記バリア駆動バネのチャージ量が減少する方向に回転させ、この回転力を直接、前記一対の主羽根部材に伝えて前記一対の主羽根部材を開くことを特徴とする。
上記の目的を達成させるため、請求項記載の撮像装置は、上記バリア装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、撮像光学系の前面の開口が大きい場合でも撮影レンズ鏡筒の外径を大きくすることなく、バリア装置を簡素且つ薄型に構成することが可能になる。
本発明の実施の形態に係るバリア装置の分解斜視図である。 実施の形態に係るバリア装置の閉状態での正面図である。 実施の形態に係るバリア装置の内部を示す閉状態での正面図である。 実施の形態に係るバリア装置の内部を示す開状態での正面図である。 実施の形態に係るバリア装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る撮像装置の一例であるデジタルカメラの外観斜視図である。 実施の形態に係るデジタルカメラの外観斜視図である。 実施の形態に係るデジタルカメラの電気的な構成を示すブロック図である。 実施の形態に係るデジタルカメラの電源オンから撮影終了までの処理を示すフローチャートである。
以下、本発明のバリア装置及び撮像装置の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明に係る撮影装置の一例であるデジタルカメラに備えられた撮影レンズ鏡筒に連動して動作するバリア装置の構造について、図1〜図5を参照して説明する。
図1〜図5は、本発明の実施の形態に係るバリア装置の構造を示す図であり、図1はバリア装置の分解斜視図、図2はバリア装置の閉状態での正面図、図3はバリア装置の内部を示す閉状態での正面図、図4はバリア装置の内部を示す開状態での正面図、及び図5はバリア装置の断面図である。
図1に示すように、撮影レンズ鏡筒100内に設置された撮影光学系である撮影レンズ1は、撮影レンズ保持部材10に外周を保持されており、ベース部材2の中心に設けられている開口形状のレンズ保持部2bに挿入される。ここで、撮影光学系保持用の撮影レンズ保持部材10は、図5に示すレンズ保持部2bの後部でバリア装置が保持されるベース部材2に接着固定される。なお、本実施形態では、撮影レンズ1の光軸方向において、被写体側(図1の左下方向、図5の上方向)を前方、カメラ側(図1の右上方向、図5の下方向)を後方と定義する。
そして、ベース部材2に組み込まれている撮影レンズ1の前方に、撮影光学系の開口部を開閉自在に覆う少なくとも6枚の羽根部材4,6,7より成るバリア装置200が保持される。また、バリア装置200が保持されるベース部材2上に、撮影レンズ1を保持するレンズ保持部2bが配置される。レンズ保持部2bは、図5に示すように、テーパ状に形成され、撮影レンズ保持部材10の外周に形成されたテーパ部と組み合わされて撮影レンズ保持部材10を保持する。
以下、バリア装置200の構造について詳細に説明する。
本実施の形態に係るバリア装置200は、撮影レンズの前方に設けられたバリア羽根手段の一例である羽根部材4,6,7を開閉駆動させるために撮影レンズ1の光軸周りに回転駆動するバリア駆動部材3を備えている。バリア駆動部材3の中心部には撮影レンズ1を避けるように開口部が形成されている。そして、そのバリア駆動部材3の前方には、開口部で対向して設けられた開閉可能な一対の主羽根部材4と、各主羽根部材4にそれぞれ対応した複数対(この例では二対)の副羽根部材、つまり第1副羽根部材6と第2副羽根部材7が重なるように順次配置されている。
そして、このバリア駆動部材3をベース部材2に対してセットし、回転させることで、バリア駆動部材3がベース部材2に係合して抜けないように保持される。バリア駆動部材3には、バリア駆動部材3の動作の基準となる回転摺動部3c(図5参照)が設けられている。バリア駆動部材3の回転中心である回転摺動部3cは、撮影レンズ1近傍に設けられ、且つレンズ保持部2bの前方に配置されている。このような配置により、回転摺動部3cが、光軸直交方向に対してレンズ保持部2bと重なり、光軸方向でずれる位置に配置されるため、回転摺動部3cを設けたことによる撮影レンズ鏡筒の直径の大型化を防ぐことができる。
バリア駆動部材3の上には主羽根部材4が接するように配置されている。2枚の主羽根部材4は、撮影レンズ1の光軸と略直交する同一面上で開閉するように構成され、4枚の第1及び第2副羽根部材6,7は、主羽根部材4上に具備された回転軸部材4bを中心に回転する。即ち、バリア駆動部材3の回転により2枚の主羽根部材4が駆動され、主羽根部材4の動作に連動して第1及び第2副羽根部材6,7が駆動される。
一対の主羽根部材4に形成された軸状の主羽根回転柱4aは、ベース部材2に設けられたバリア回転穴2aに挿入されている。主羽根部材4に設けられたバリア被駆動部材4dは、バリア駆動部材3に具備されるバリア連動部3bと接することができる。
一対の主羽根部材4とバリア駆動部材3に具備されるスプリング保持部材3aとの間には、主羽根部材4とバリア駆動部材3を互いに引き寄せて主羽根部材4が閉じる方向に付勢するバリア駆動バネ5がそれぞれ介装されている。
また、主羽根部材4の主羽根回転柱4aの真裏に回転軸部材4bが具備されており、この回転軸部材4bに第1副羽根部材6と第2副羽根部材7が順次重なるように設置されている。即ち、回転軸部材4bは、第1副羽根部材6に具備された第1の軸穴6cと、第2副羽根部材7に具備された第2の軸穴7aとに挿入されている。
また、第1及び第2副羽根部材6,7の前方には、バリア装置を保持するバリアカバー部材8が具備されており、回転軸部材4bはバリアカバー部材8に具備されている軸穴8aに挿入されている。そして、バリアカバー部材8がベース部材2に固定され、その上からバリアキャップ部材9が装着されている。
このように、回転軸部材4bはバリアカバー部材8に設けられている軸穴8aに挿入されて、互いが光軸方向でオーバーラップされている。そのため、何らかの動作で第1及び第2副羽根部材6,7が倒れたり、よじれた動作をしても、回転軸部材4bから脱落するのを防止する。また、最終的に軸穴8aはバリアキャップ部材9によって外観に対して覆われるので、外から見えることはない。
バリア装置が閉動作する場合は、撮影レンズ鏡筒100内の図示せぬ駆動装置からの外力によりバリア駆動部材3が図3及び図4で光軸を中心に反時計方向(バリア駆動バネ5のチャージ量が増加する方向)に回転し、バリア駆動バネ5を介して主羽根部材4は主羽根回転柱4aを中心に時計方向へ回転する。主羽根部材4の先端に具備されている第1副羽根閉連動部4cが第1副羽根部材6先端に具備されている第1副羽根閉被連動部6bをバリア閉方向に連動させる。また第1副羽根部材6に具備されている第2副羽根閉連動部6dが第2副羽根部材7に具備されている第2副羽根閉被連動部7bをバリア閉方向に連動させる。このように順番に羽根部材4,6,7に回転力が伝達され、バリア装置200が閉状態になる。
このバリア装置200が閉状態で羽根部材4,6,7のみを無理やり開いても、バリア駆動バネ5のバネ力で羽根部材4,6,7は閉方向に付勢されているため自動復帰する。即ち、バリア駆動部材3を閉位置に設定して羽根部材4,6,7を開くと、該開動作に従って、バリア駆動バネ5のチャージ量が漸次的に増加する。
一方、バリア装置200が開動作する場合は、バリア駆動部材3が外力から開放されてバリア駆動バネ5のバネ力のバランスで時計方向(バリア駆動バネのチャージ量が減少する方向)に回転する。バリア駆動部材3のバリア連動部3bが主羽根部材4に具備されるバリア被駆動部材4dに当接し、主羽根部材4を反時計方向へ回転させる。主羽根部材4の側面によって第1副羽根部材6に設けた第1副羽根開被連動部6aを押し開き、第1副羽根部材6の側面によって第2副羽根部材7に設けた第2副羽根開被連動部7cが押し開かれる。結果として羽根部材4,6,7が開状態になる。このとき、第2副羽根開被連動部7cがベース部材2に当接し、メカ的ストッパとなる。
バリア装置200の閉動作時においては、バリア駆動部材3は、羽根部材4,6,7が撮影用開口部を閉じるように閉位置に移動する。そして、バリア駆動部材3が閉位置から開位置に移動して羽根部材4,6,7が開動作するに従って、バリア駆動バネ5のチャージ量が漸次的に減少する。また、羽根部材4,6,7を開状態で指で押さえて、バリア駆動部材3を閉位置に移動させると、該移動に従って、バリア駆動バネ5のバネ力のチャージ量が漸次的に増加する。
このように、主羽根部材4の開閉動作により、主羽根部材4の直上に配置されている第1副羽根部材6が連動して開閉動作を行う。さらに第1副羽根部材6の直上に配置されている第2副羽根部材7は第1副羽根部材6の開閉動作に連動して開閉動作を行う。
本実施の形態では、主羽根部材4は樹脂製で構成され、第1及び第2副羽根部材6,7は金属で構成されている。このようにすると撮影レンズ1からバリアカバー部材8の前面までの厚みを最小にでき、カメラを薄くすることができる。第1及び第2副羽根部材6,7を樹脂製で構成することも可能である。
本実施の形態によれば、撮影レンズの前面を不使用時に覆うバリア装置を上述したように構成したので、従来に比べて部品点数が少なく簡素に構成することができ、撮影レンズ1の前面の開口が大きくても撮影レンズ鏡筒の外径を小さく構成することができる。さらに、厚みも薄いバリア装置を実現することができる。以下、本実施の形態におけるバリア装置の利点について更に詳細に説明する。
(1)上述したように本実施の形態のバリア装置は、少なくとも羽根部材4,6,7の枚数が6枚以上あり、バリア駆動部材3上に直接設置されている主羽根部材4が、土台となるベース部材2に対して軸嵌合している。主羽根部材4上には副羽根部材6,7の回転中心となる軸4bが設けられ、バリア駆動部材3と主羽根部材4との間には互いに引き合うようにバネ5が設置されている。そして、バリア装置200の閉動作時には、バリア駆動部材3を外力により反時計回りに回転させて、バネ5を介して羽根部材4,6,7閉じる。バリア装置200の開動作時には、外力を解放し、バネ5の力でバリア駆動部材3を時計回りに回転させ、この回転力を直接羽根部材4に伝えて羽根部材4,6,7を開く。これにより、撮影レンズ1の前面の開口が大きい場合でも、撮影レンズ鏡筒100の外径を大きくすることなく、またバネ5の他にスプリング等を追加することなくバリア装置を簡素に構成することができる。
(2)本実施の形態におけるバリア装置200の副羽根部材6,7の光軸前方にはバリアカバー部材8が配置され、主羽根部材4の回転軸がバリアカバー部材8の穴(軸穴8a)に貫通挿入している。これにより、副羽根部材6,7が回転軸から脱落することを防止し、安定的なバリア装置を構成することができる。
(3)バリア駆動部材3の回転摺動部3cが、光軸直交方向に対してレンズ保持部2bと重なり、光軸方向にずれる位置に設けられているため、撮影レンズ鏡筒100の外径を大きくすることなくバリア装置を構成することができる。
(4)主羽根部材4の開閉動作によって第1副羽根部材6が連動して動作し、第1副羽根部材6の動作によって第2副羽根部材7が連動して動作することで、確実にバリア装置を動作させ、安定的なバリア装置を構成することができる。
次に、上述した本実施の形態のバリア装置200を備える撮影レンズ鏡筒100を搭載したデジタルカメラの構成について、図6〜図8を参照して説明する。
図6及び図7は、本実施の形態におけるデジタルカメラの外観斜視図であり、図6は電源をオフにした状態を示し、図7は電源をオンにした状態を示している。
図6及び図7に示すように、本実施の形態のデジタルカメラ12の正面には、必要な場合にオートフォーカスのための補助光を発する補助光投光部16、被写体の構図を決めるために用いられるファインダ17、ストロボ18、及び撮影レンズ鏡筒100が設けられている。カメラ上面には、レリーズボタン13、ズームレバー14、及び電源ボタン15が配置されている。また、図示はしないが、カメラ背面には、機能切換えを行うための操作ボタンが配置されると共に、LCDより成るディスプレイ、ファインダ接眼部などが配置されている。
図8は、本実施の形態におけるデジタルカメラの要部の電気的な構成を示すブロック図である。
このデジタルカメラ12の制御部はCPU46、ROM45、RAM47で構成され、バス44を介して、レリーズボタン13、操作ボタン21〜26、ディスプレイ20、メモリ40、及びメモリカードドライブ42等の各種構成要素が接続されている。バス44を介して制御系と接続する駆動回路43には、ズームモータ駆動部29、フォーカスモータ駆動部31、シャッタ駆動部32、絞り駆動部35、CCDやCMOS等の撮像素子37、及びストロボ18が接続されている。そして、CPU46からの信号により各々の駆動を制御することになる。
ROM45には上述の各機能構成要素を制御するプログラムが記憶されている。RAM47には各制御プログラムに必要なデータが記憶されている。
以上のように、デジタルカメラ12は構成されているが、使用者が電源切換えボタン15を操作することで電源をオフからオンにすると、CPU46はROM45から必要な制御プログラムを読み出して初期動作を開始する。つまり、撮影レンズ鏡筒100を所定の撮影可能領域に移動させ、撮影機能を立ち上げてカメラを撮影スタンバイ状態にする。
撮影を行うためにレリーズボタン13を押すと、撮像素子37により被写体の明るさを検知し、その測光値に基づき絞り値やシャッタスピード、またストロボ18を発光するかどうかを判断する。次に、被写体との距離を測定してフォーカスモータ駆動部31を駆動することにより所定のフォーカス位置へフォーカス部材30を移動させる。
次にシャッタ33の開閉を行い、所望の画像を撮像素子37に取り込む。撮像素子37には、露光制御値に基づいて入射した光の光量に応じた電荷が蓄積され、その電荷が画像信号となり、アナログ信号処理部36へと出力される。アナログ信号処理部36では、取り込まれた画像データにアナログ処理を施し、A/D変換部38に出力する。A/D変換部38では取り込まれたアナログデータをデジタルデータに変換する。このデジタルデータをデジタル信号処理部39に出力し、ここでデジタルデータの処理を行う。最終的にデジタルデータはメモリ40に記憶されることになる。メモリ40に記憶された画像データやメモリカードドライブ42に記憶されている画像データを圧縮伸張部41によって伸張処理を行い、その画像データをバス44を介してディスプレイ20に表示させることができる。
また、ズームレバー14を操作することにより、駆動回路43を介してズームモータ駆動部29を制御して撮影レンズ鏡筒100を光軸方向に移動させて焦点距離を変えることができるようになっている。
次に、デジタルカメラの電源オンから撮影終了までフローについて、図9を参照して説明する。
図9は、本実施の形態におけるデジタルカメラの電源オンから撮影終了までの処理を示すフローチャートである。
まず使用者がデジタルカメラの電源をオンすると(ステップS101)、CPU46はズームモータ駆動部29に指令を送り、ズームモータをCW回転させる(ステップS102)。その後、所定の動作を行い、撮影レンズ鏡筒100が撮影位置に移動したことが確認できたら(ステップS103)、ズームモータを停止させる。このとき、撮影レンズ鏡筒100は図6の位置から図7の位置へ移動する。
次に使用者がレリーズボタン13をオンすると(ステップS104)、測光を行い、被写体の輝度値を得る(ステップS105)。得られた輝度値が既定の閾値より高輝度の場合(ステップS106)、絞り34を光路内に挿入し、入射光量を減少させる(ステップS107)。得られた輝度値が既定の閾値より低輝度の場合(ステップS106)、絞り34の動作は行わず光路より退避した状態にしておく。
その後、フォーカス部材30を作動させて、被写体のピントが合う位置へ移動させ(ステップS108)、そこで画像の取り込みを開始する(ステップS109)。次にシャッタ33を作動させて開閉し(ステップS110)、画像取り込みは終了となる(ステップS111)。その後、絞り34を光路から退避させ(ステップS112)、フォーカス部材30を初期位置に移動させて動作終了となる(ステップS113)。
1 撮影レンズ
2 ベース部材
2a バリア回転穴
2b レンズ保持部
3 バリア駆動部材
3a スプリング保持部材
4 主羽根部材
4b 回転軸部材
4c 第1副羽根閉連動部
5 バリア駆動バネ
6 第1副羽根部材
6c 軸穴部材
7 第2副羽根部材
7a 軸穴部材
8 バリアカバー部材
8a 軸穴部材
100 撮影レンズ鏡筒
200 バリア装置

Claims (5)

  1. 撮影光学系の被写体側に設けられ、該撮影光学系の開口部を開閉自在に覆うバリア装置であって、
    対向して設けられた開閉可能な一対の主羽根部材と、
    前記一対の主羽根部材のそれぞれの開閉動作に連動して開閉駆動される複数対の副羽根部材と、
    回転して前記一対の主羽根部材を開閉させるバリア駆動部材と、
    前記バリア駆動部材と前記一対の主羽根部材のそれぞれとの間に介装され、前記バリア駆動部材と前記一対の主羽根部材とを互いに引き寄せ、前記一対の主羽根部材が閉じる方向に付勢する一対のバリア駆動バネとを有し、
    閉動作時において、外力により前記バリア駆動部材を前記バリア駆動バネのチャージ量が増加する方向に回転させて、該バリア駆動バネを介して前記一対の主羽根部材を閉じ、開動作時において、外力を解放し、前記バリア駆動バネの力で前記バリア駆動部材を前記バリア駆動バネのチャージ量が減少する方向に回転させ、この回転力を直接、前記一対の主羽根部材に伝えて前記一対の主羽根部材を開くことを特徴とするバリア装置。
  2. さらに、前記複数の副羽根部材の被写体側配置され、当該バリア装置を保持するバリアカバー部材を備え、
    前記複数の副羽根部材は、前記各主羽根部材にそれぞれ設置された回転軸を中心に回転し、前記回転軸を、前記バリアカバー部材に具備されている軸穴に挿入したことを特徴とする請求項1に記載のバリア装置。
  3. 前記バリア駆動部材は、該バリア駆動部材の動作の基準となる回転摺動部を有し、
    前記回転摺動部は、前記バリア装置が保持されるベース部材に設けられた撮影光学系保持用のレンズ保持部に対して光軸直交方向で重なり、光軸方向でずれる位置に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載のバリア装置。
  4. 前記複数の副羽根部材は、前記一対の主羽根部材の直上にそれぞれ配置されている第1副羽根部材と、前記各第1副羽根部材の直上にそれぞれ配置されている第2副羽根部材とで構成され、
    前記主羽根部材の開閉動作により前記第1副羽根部材が連動して開閉動作を行い、さらに前記第2副羽根部材が前記第1副羽根部材の開閉動作に連動して開閉動作を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のバリア装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載されたバリア装置を備えたことを特徴とする撮影装置。
JP2010005857A 2009-01-16 2010-01-14 バリア装置及び撮影装置 Expired - Fee Related JP5322959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005857A JP5322959B2 (ja) 2009-01-16 2010-01-14 バリア装置及び撮影装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007755 2009-01-16
JP2009007755 2009-01-16
JP2010005857A JP5322959B2 (ja) 2009-01-16 2010-01-14 バリア装置及び撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186173A JP2010186173A (ja) 2010-08-26
JP5322959B2 true JP5322959B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42337018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005857A Expired - Fee Related JP5322959B2 (ja) 2009-01-16 2010-01-14 バリア装置及び撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8061909B2 (ja)
JP (1) JP5322959B2 (ja)
CN (1) CN101782712B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5762007B2 (ja) * 2011-01-17 2015-08-12 キヤノン株式会社 鏡筒、および鏡筒を有するカメラ
KR20130136825A (ko) * 2012-06-05 2013-12-13 삼성전자주식회사 줌 렌즈 경통 조립체 및 이를 구비한 촬영장치
JP6116261B2 (ja) * 2013-01-28 2017-04-19 キヤノン株式会社 バリア装置、レンズ鏡筒およびそれを備える撮像装置
JP6271973B2 (ja) * 2013-11-29 2018-01-31 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
US9703174B2 (en) * 2014-01-16 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus equipped with barrier mechanism
JP6257342B2 (ja) * 2014-01-16 2018-01-10 キヤノン株式会社 光学機器
JP6238762B2 (ja) * 2014-01-21 2017-11-29 キヤノン株式会社 光学機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159856A (ja) 1993-12-01 1995-06-23 Canon Inc カメラのレンズバリア装置
US20050201745A1 (en) * 2003-12-24 2005-09-15 Nikon Corporation Lens barrel and camera with lens barrel
JP4385840B2 (ja) * 2004-04-19 2009-12-16 ソニー株式会社 撮像装置
JP4996087B2 (ja) 2005-10-07 2012-08-08 株式会社リコー バリア機構、並びにカメラ及び携帯情報端末
JP4939074B2 (ja) * 2006-02-17 2012-05-23 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4871666B2 (ja) * 2006-07-31 2012-02-08 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
JP2008158248A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Sony Corp レンズバリヤ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101782712B (zh) 2012-01-04
US8061909B2 (en) 2011-11-22
US20100183291A1 (en) 2010-07-22
JP2010186173A (ja) 2010-08-26
CN101782712A (zh) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322959B2 (ja) バリア装置及び撮影装置
JP4828221B2 (ja) デジタルカメラ
JP5328181B2 (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP4781439B2 (ja) ブレ補正装置、撮像装置
JP5618499B2 (ja) レンズ鏡筒
US8025447B2 (en) Apparatus for reducing mirror bounce, photographing apparatus comprising the same, and photographing method for the same
US20090232484A1 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP2006065297A (ja) 光量調節装置および撮像装置
US8023212B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
WO2006035580A1 (ja) レンズ鏡胴、および該レンズ鏡胴を備えた撮像装置、カメラ、携帯機器
US10404914B2 (en) Image capturing device with a mode switch to set image-capturing modes
JP2011123107A (ja) バリア機構及び撮影装置
JP2010186085A (ja) レンズアダプタ及びコンバージョンレンズ
JP4328808B2 (ja) 撮像装置
JP5570264B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4542111B2 (ja) 鏡筒及び撮影装置
JP5473341B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP4542109B2 (ja) 鏡筒及び撮影装置
US10884322B2 (en) Imaging device
JP5409026B2 (ja) ストロボポップアップ機構及び撮影装置
JP4954036B2 (ja) 撮影装置
KR101590867B1 (ko) 카메라의 플래시 개폐 장치
JP2008004995A (ja) ミラー装置およびデジタルカメラ
JP2007329852A (ja) 撮影装置
JP2007324795A (ja) レンズ交換式デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5322959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees