JP5322797B2 - 車両用懸架装置 - Google Patents

車両用懸架装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5322797B2
JP5322797B2 JP2009144893A JP2009144893A JP5322797B2 JP 5322797 B2 JP5322797 B2 JP 5322797B2 JP 2009144893 A JP2009144893 A JP 2009144893A JP 2009144893 A JP2009144893 A JP 2009144893A JP 5322797 B2 JP5322797 B2 JP 5322797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
respect
vehicle
stopper
spring constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009144893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011002010A (ja
Inventor
賢二 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2009144893A priority Critical patent/JP5322797B2/ja
Priority to CN201010203625XA priority patent/CN101929522A/zh
Publication of JP2011002010A publication Critical patent/JP2011002010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322797B2 publication Critical patent/JP5322797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両、バス、トラック自動車等に用いられる車両用懸架装置に係り、詳しくは、空気ばねとストッパーとが上下直列に配備されて成る車両用懸架装置に関するものである。
この種の車両用懸架装置は、車体側の上支持部、台車側の下支持部、及びそれら両者に亘って配備されるダイヤフラムを設けて成る空気ばねと、主軸と外筒との間に、複数の弾性層と硬質隔壁とを交互に積層して断面がハ字状を呈する積層ゴム構造の弾性部を介装して成るストッパーとを上下直列に有しており、特許文献1において開示されたものが知られている。
空気ばねは、基本的には上下方向の荷重や振動に対して緩衝機能するように構成されているものであるが、中には構造上捩れ方向の力が作用する場合がある。それは、前述した特許文献2に示されるボルスタレス台車に空気ばねが適用される場合である。ボルスタレス台車Bの構造を簡単に説明すると、図8に示すように、レール101上を転がる左右一対の車輪102対を有する前後一対の車軸107を回転自在に支持する支持フレーム103と、支持フレーム103を鉄道車体104に上下軸心P周りに回動自在に支承するための回転軸105と、鉄道車体104の底面と支持フレーム103との間に介装される左右一対でゴム製のダイヤフラムから成る空気ばね106とから構成されている。
このように支持フレーム103と鉄道車体104とが直接に空気ばね106を介して接続されている構造では、鉄道車体が直線走行している状況では、図9(a)に示すように、台車Bと鉄道車体104とは平行であり、空気ばね106には上下方向の荷重のみが作用しており、自由状態のときの平面視形状である円筒形が維持されている。
しかしながら、曲線走行する状況においては、図9(b)に示すように、台車Bと鉄道車体104とは軸心Pを中心として回動移動するので、進行方向(矢印ロ方向)で前側の台車Bについては、曲線外側の空気ばね106はその支持フレーム103側部分が略前側に引張られ、曲線内側の空気ばね106はその支持フレーム103側部分が略後側に引張られることになり、それぞれ水平方向に捩れてせん断力が作用することになる。この空気ばねの捩れ量、即ちせん断力は、レールの曲線半径が短ければ短い程大きくなり、主に車両進行方向の前後に対して作用する。
しかしながら、空気ばねに対するせん断力は、構造上、左右方向には殆ど作用しない。従って、バネ定数等の懸架装置のセッティングを、せん断力が生じる前後方向に照準を合せた柔かいものとすると左右方向には腰砕けとなって不安定になる。また、左右方向に照準を合せたしっかりとしたセッティングにすれと、前後方向にはバネ定数が必要以上に強くなって水平方向のせん断変形がし難くなり、前述の曲線走行に悪影響が出るおそれがある。このように、車両用懸架装置を前後左右のいずれにも好適なものとするには改善の余地が残されているものであった。
特開2006−329280号公報 特開2002−187548号公報
本発明の目的は、ボルスタレス台車を備えた鉄道車両に好適なものとすべく、前後方向には弾性が柔かく、かつ、左右方向には弾性が硬いといった具合に、空気ばねと弾性部とを上下直列に有して成る車両用懸架装置を、方向によってバネ定数等の特性が異なる仕様のものとして提供する点にある。
請求項1に係る発明は、車両用懸架装置において、主軸4とこれと互いに同一又はほぼ同一の軸心Pを有する外筒2Bとの間に、複数の弾性層5A〜5Cと硬質隔壁5a,5bとを前記軸心Pと同心又はほぼ同心状態で径内外方向で交互に積層する積層ゴム構造で、かつ、前記軸心Pに沿う方向での断面視形状がハ字状を呈する弾性部5が介装されて成るストッパーbと、
車体側の上支持部1、その下方に配置される台車側の下支持部2、及びそれら両者1,2に亘って配備される弾性材製のダイヤフラム3を設けて成る空気ばねaとが上下直列に配備されるとともに、
前記弾性部5における前記軸心Pに関する特定方向の箇所に、前記弾性層5A〜5Cを前記軸心Pに関する径方向において部分的に欠如させて成る肉抜き部nを形成することで構成される異方設定手段6が装備されており、
前記肉抜き部nが、前記軸心P方向に貫通する状態で前記複数の弾性層5A〜5Cの全てに形成され、
各前記弾性層5A〜5Cのそれぞれに形成される前記肉抜き部nは、互いに前記軸心Pに関する角度範囲が等しく、かつ、互いに径内側端部に形成される状態に設定されていることを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両用懸架装置において、前記特定方向が進行方向の前後に設定される鉄道車両用のものであることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、肉抜き部を弾性層に設けることにより、左右方向に比べて前後方向のバネ定数が柔かいものとして、曲線通過等によって空気ばねにせん断力が生じる前後方向には柔かいバネ定数が設定され、かつ、左右方向には腰砕けとならないように踏ん張りの効くように硬いバネ定数が設定される鉄道車両用懸架装置といった具合に、全体としての弾性条件を方向によって異なるようにすることが可能になる。しかも、肉抜き部は径方向で部分的に欠如させて成るものであるから、撓み初期のソフトな弾性と、撓み途中からの踏ん張りの効く弾性との双方を得ることも可能である。
さらに、詳しくは実施形態の項にて説明するが、径方向で部分的に欠如させて成る肉抜き部によって、上下方向荷重に対しても非線形な特性を発揮させることができ、荷重が増につれてバネ定数が大になるといった具合の非線形なものに設定できて、踏ん張りの効くようにしながら乗車感の改善が可能となる利点も得られる。しかもそのための手段が、弾性層を部分的に欠如させるだけのものであるから、構造簡単で、しかも周辺の構成要素に一切の改造が要求されない合理的、経済的であり、現行機種に容易に後付け装着可能等、実用上の利点も大である。
その結果、ボルスタレス台車を備えた鉄道車両に好適なものとすべく、前後方向には弾性が柔かく、かつ、左右方向には弾性が硬いといった具合に、空気ばねと弾性部とを上下直列に有して成る車両用懸架装置を、構造の複雑化やコストアップを招かない合理的で経済的な手段でありながら、方向によってバネ定数等の特性が異なるばかりでなく、バネ定数の非線形化も行え、さらには上下方向のバネ定数の非線形化も可能となる優れた仕様のものとして提供することができる。
肉抜き部としては、請求項1のように、互いに径内側端部に形成するとか、請求項1のように、肉抜き部が弾性層を軸心方向に貫通形成されるとか、請求項1のように、複数の弾性層の全てに形成するとか、請求項1のように、複数の弾性層において角度範囲が互いに等しく設定する等、必要に応じた効果を発揮可能な構成を選択することができる。
請求項2の発明によれば、前後に柔かいストッパーとなるので、前述のボルスタレス台車を備える鉄道車両の懸架装置として好適なものとなる利点がある。
鉄道車両懸架装置の構造を示す断面図(実施例1) ストッパー部を示す一部切欠きの平面図 図2のストッパーの自由状態における縦断面図 図2のストッパーが若干上下方向に撓んだ状態での縦断面図 図2のストッパーが図4に示す場合よりさらに撓んだ状態での縦断面図 図2のストッパーに関する前後及び上下の荷重−変位特性グラフを示す図 鉄道車両懸架装置の別構造を示す断面図(参考実施例 ボルスタレス台車の概略構造を示す正面図 ボルスタレス台車の平面図で、(a)は直線走行時、(b)は曲線走行時
以下に、本発明による車両用懸架装置の実施の形態を、鉄道車両に適用されるものとして図面を参照しながら説明する。尚、構造を分り易くするために、図1は図2のZ−Z線での断面図として描いてある。
〔実施例1〕
実施例1による鉄道車両用懸架装置Aは、上支持部1と下支持部2とダイヤフラム3とで成る空気ばねaと、その下方に直列配備される積層ゴム構造のストッパーbと、を有して構成されており、鉄道車両(図示省略)と台車(図示省略)との上下間に介装されている。
空気ばねaは、客車等の被支持体(図示省略)に固定される縦軸心Pを中心とする略円板状の上支持部1と、円盤状の上蓋部2Aと筒状のリング部2Bとから成る下支持部2と、これら両者1,2に亘って配備されるゴム(弾性材の一例)製で略横倒しドーナツ状を呈するダイヤフラム(ベローズ)3と、を有して構成されている。
ストッパーbは、主軸4と、これと互いに同一(又はほぼ同一)の縦軸心Pを有するリング部(外筒の一例)2Bとの間に、複数の弾性層5A〜5Cと硬質隔壁5a,5bとを縦軸心Pと同心(又はほぼ同心)状態で径内外方向で交互に積層する積層ゴム構造で、かつ、縦軸心Pに沿う方向での断面視形状がハ字状を呈する弾性部5が介装されることで構成されている。このように断面がハ字形状を呈するストッパーbと空気ばねaとが上下直列に配備されて成るものは、通常、「コニカルストッパー型空気ばね」と呼ばれる。
上蓋部2Aは、皿を伏せたような形状の金属材等で形成されており、上面側には上下に扁平な下滑り板7がスクリュー止めされている。この下滑り板7は、ダイヤフラムがパンク等によってエアレス状態になった場合に、上支持部1の下面に装備される上滑り板10との当接に備えたものとして配備されている。リング部2Bは、下方ほど径が若干大きくなるように傾斜が付けられたテーパ内周面8を有するとともに、ダイヤフラム3を抜け止め状に嵌装するための環状突起9が外周面側に形成されている。上蓋部2Aとリング部2Bとは、互いに嵌合するインロー段差構造によって互いに共有の縦軸心Pを有する状態でのボルト止めで一体的に連結されることで下支持部2に構成されている。
上支持部1は、その外径側端で成る取付外周部1aと、その下面側にボルト止めされる断面形状が略鉤状の装着リング14とにより、ダイヤフラム3の大径側周端部(上ビード部)3aを気密状に挟持保持するように形成されている。また、ダイヤフラム3の小径側周端部(下ビード部)3bは、環状突起9に沿う状態でその上側においてリング部2Bに気密状に外嵌装着されている。これにより、ダイヤフラム3の内部空間Sは外部と気密状に遮断されており、空気の圧縮による緩衝作用(エアクッション)が生じるように構成されている。尚、上支持部1の中心部に一体化されているボス部1Bを介して、ダイヤフラム3内に対する空気の出し入れにより、エアクッションの硬軟調節を行う構成を採ることが可能である。
主軸4は、内部下方開放となるように抉り取り内部空間rを設けて軽量化された円錐台軸部4Aと、これを載せ付ける支持板4Bと、支持板4Bの下側に一体化される枢支軸部4Cとを有して構成されている。円錐台軸部4Aの外周は、最内側の弾性層5A(後述)を支持する円錐外周面4aに形成されている。枢支軸部4Cは図示しない台車に落とし込み支持される。
弾性部5は、ゴム材による内外三重の第1〜第3弾性層5A,5B,5Cと、これらの間に介在される金属板製で内外二重の第1及び第2硬質隔壁5a,5bとから成る積層ゴム構造のものに構成されている。これら各弾性層5A,5B,5C及び各硬質隔壁5a,5bはいずれも環状のものであり、第1弾性層5Aの内周面が支持部材4の外周面4aに加硫接着等の手段によって固着されるとともに、第3弾性層5Cの外周面がリング部2Bのテーパ内周面8に加硫接着等の手段によって固着されている。つまり、主軸4と下支持2とが弾性部5を介して連結一体化されている。
この懸架装置Aには、車両進行方向である前方向(矢印イ方向)及び後方向(矢印ロ方向)の弾性に関するバネ定数を、左右方向(矢印ハ及びニの方向)の弾性に関するバネ定数に比べて小さくする異方設定手段6が装備されている。異方設定手段6は、図1,図2に示すように、弾性部5における前後方向(「軸心に関する特定方向」の一例)の箇所に、弾性層5A〜5Cを軸心Pに関する径方向において部分的に欠如させて成る肉抜き部nを形成することで構成されている。
即ち、具体的には、各弾性層5A,5B,5Cにおける縦軸心Pを中心とする前後の左右45度ずつの範囲で、かつ、径内側端部には、上下に貫通する状態(軸心P方向に貫通する状態)で各弾性層5A,5B,5Cを部分的に欠如させて成る第1〜第3肉抜き部11(n),12(n),13(n)を設けることにより、前述の異方設定手段6が構成されている。各肉抜き部11〜13の径方向寸法は、描かれている図面での寸法比で、弾性層5A〜5Cの径方向寸法の1/4〜1/5程度であるが、これにはこだわらない。尚、抜き抜き部11〜13の径内側にゴム膜が存在しているが、これは各硬質隔壁5a,5b及び円錐台軸部4Aの防錆上の処理である。つまり、肉抜き部nが複数の弾性層5A〜5Cの全ての径内側端部に上下貫通状態で形成されており、それら第1〜第3肉抜き部11〜13の縦軸心Pに関する角度範囲が互いに等しく(90度)設定されている。
ストッパーbにおいて、ゴム製弾性層5A〜5Bを径方向に部分的に取り除くこと、即ち、弾性層5A〜5Cを縦軸心Pに関する径方向において部分的に欠如させて成る肉抜き部nを設けることにより、縦軸心Pに関するその方向のバネ定数が肉抜き部nのない箇所に比べて柔らかくなる。故に、空気ばねaを含む懸架装置A全体としても前記方向(実施例1では前後方向)のバネ定数を柔かくすることができる。
つまり、肉抜き部nによる異方設定手段6を設けることにより、左右方向に比べて前後方向のバネ定数が柔かい鉄道車両用懸架装置Aが実現できる。これにより、曲線通過等によって空気ばねaにせん断力が生じる前後方向には柔かいバネ定数が設定され、かつ、左右方向には腰砕けとならないように踏ん張りの効くように硬いバネ定数が設定されるという改善された理想的な鉄道車両用懸架装置Aになっている。
加えて、肉抜き部nが、径方向において弾性層5A〜5Cを部分的に欠如させることで成る構造であるから、その方向(前後方向)のバネ定数が非線形に増加する利点もある。即ち、ストッパーbが前後方向に撓む場合、肉抜き部nが存在している間は前後各90度の範囲に亘って弾性層5A〜5Cが無いのと同じ条件となり、柔かいバネ定数になる。尚も前後に撓んで肉抜き部nが径方向で消滅すると、肉抜き部nの径外側に存在している第1〜第3残存層15〜17の弾性が加わるので、バネ定数がその分増えることになる。
つまり、図6に示す「荷重−変位特性グラフ」の上下方向荷重に関するラインXを見れば分るように、ストッパーbがある程度前後方向に撓むに従ってバネ定数が大きくなる非線形特性(プログレッシブ特性)が得られるのであり、撓み初期のソフトな弾性と、撓み途中からの踏ん張りの効く弾性との双方が得られる。従って、通常のカーブ通過時には空気ばねaが前後方向に容易に変形してボルスタレス台車付の鉄道車両が円滑に曲線走行できる。
そして、パンク等の空気ばねaがエアレス状態になった時にはその空気ばねaが機能しなくなる不利があるが、ストッパーbがある程度前後方向に変形したらばね定数が大になって踏ん張りが効く特性が得られるので、前後方向に不測の大荷重が作用しても良好な懸架性能が得られて安定的に曲線走行できる利点がある。尚、そのバネ定数の変化点は、肉抜き部nの径方向幅が小さければ低荷重側に移行し、肉抜き部nの径方向幅が多きければ高荷重側に移行する。
加えて、本車両用懸架装置Aの有する異方設定手段6においては、上下方向の荷重に関してもより良好な懸架性能が発揮できるという作用や効果もある。即ち、図3〜図5に示すように、無荷重或いは軽荷重状態では、図3に示すように、ストッパーbは上下方向に撓まない或いは殆ど撓まないので、各第1〜第3肉抜き部11〜13はそのまま或いはほぼそのまま存在している。
ある程度の上下荷重が作用すると、図4に示すように、各弾性層5A〜5Cは円錐台軸部4A等のその径内側に存在する部分に対して下方にずれ移動するが、ハの字傾斜構造によって引き攣れられる上下両端に比べて上下方向変形に制約を受ける上下中間部分は径方向に迫り出し変形(孕み出し変形)する。それにより、上下中間部分から径方向寸法が増えて径内側の部分(円錐台軸部4Aや第1硬質隔壁5a等)に当接し始める。つまり、残存層15,16,17の弾性が部分的に加わり始めることになるから、図6に示す「荷重−変位特性グラフ」の上下方向荷重に関するラインYに示すように、それまではほぼ線形を呈する変化状況が崩れ、ばね定数変化開始点sにおいてバネ定数が増大し始める。
尚も上下方向荷重が増えて行くと、各肉抜き部ぬ11〜13が次第に減少して行き、終には図5に示すように、肉抜き部が消滅して各残存層15,16,17がその上下に亘って内側の部分(円錐台軸部4A、第1硬質隔壁5a、第2硬質隔壁5b)に当接する(ラインYにおけるばね定数変化終了点e)。それよりさらに上下方向荷重が増大する場合には最大ばね定数によって変位が増える(ラインYにおけるばね定数変化終了点eより大荷重側の部分を参照)。
以上のように、肉抜き部nは上下方向荷重に対してもストッパーbとしてのバネ定数が、上下方向荷重の増大に伴って非線形に、即ち漸増するプログレッシブ特性が得られるものとなっている。これにより、空車時〜定員乗車時にはソフトに作用し、満員時やそれ以上の乗車時には踏ん張りが効くという、即ち乗り心地の改善されるとともに大荷重にも耐える優れたストッパーbを有する鉄道車両用懸架装置Aが実現されている。
しかもそのための手段としては、ストッパーbにおける弾性層5A〜5Cを径方向おいて部分的に欠如させるだけの簡単で、しかも周辺の構成要素に一切の改造が要求されない合理的なものになる。よって、経済的であるとともに、現行機種に容易に後付け装着が可能になる等、実用上の利点が大である。
また、図示は省略するが、トラック(自動車)に適用される場合において、通常はソフトに作用するが急ブレーキによる強い減速Gには踏ん張って耐えるべく、縦軸心Pに関する前方に肉抜き部nを設けて前方のバネ定数が非線形でプログレッシブなものに設定される車両用懸架装置Aとすることも可能である。
〔別実施例〕
肉抜き部nは、前方のみや後方のみに設けるとか、軸心Pに関する60度の範囲とか120度の範囲とか、その設定は、要求条件に対応させて任意に変更可能である。
〔参考実施例〕
ストッパーbは、図7に示すように、各肉抜き部11〜13(n)が各弾性層5A〜5Cにおける径外側端部に形成される構造の異方設定手段6を有する参考構造のものがある
1 上支持部
2 下支持部
2B 外筒
3 ダイヤフラム
5 弾性部
5A〜5C 弾性層
5a,5b 硬質隔壁
6 異方設定手段
P 軸心
a 空気ばね
b ストッパー
n 肉抜き部

Claims (2)

  1. 主軸とこれと互いに同一又はほぼ同一の軸心を有する外筒との間に、複数の弾性層と硬質隔壁とを前記軸心と同心又はほぼ同心状態で径内外方向で交互に積層する積層ゴム構造で、かつ、前記軸心に沿う方向での断面視形状がハ字状を呈する弾性部が介装されて成るストッパーと、
    車体側の上支持部、その下方に配置される台車側の下支持部、及びそれら両者に亘って配備される弾性材製のダイヤフラムを設けて成る空気ばねとが上下直列に配備されるとともに、
    前記弾性部における前記軸心に関する特定方向の箇所に、前記弾性層を前記軸心に関する径方向において部分的に欠如させて成る肉抜き部を形成することで構成される異方設定手段が装備されており、
    前記肉抜き部が、前記軸心方向に貫通する状態で前記複数の弾性層の全てに形成され、
    各前記弾性層のそれぞれに形成される前記肉抜き部は、互いに前記軸心に関する角度範囲が等しく、かつ、互いに径内側端部に形成される状態に設定されている車両用懸架装置。
  2. 前記特定方向が進行方向の前後に設定される鉄道車両用のものである請求項1に記載の車両用懸架装置。
JP2009144893A 2009-06-18 2009-06-18 車両用懸架装置 Expired - Fee Related JP5322797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144893A JP5322797B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 車両用懸架装置
CN201010203625XA CN101929522A (zh) 2009-06-18 2010-06-12 车辆用悬架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144893A JP5322797B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 車両用懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011002010A JP2011002010A (ja) 2011-01-06
JP5322797B2 true JP5322797B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43368871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144893A Expired - Fee Related JP5322797B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 車両用懸架装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5322797B2 (ja)
CN (1) CN101929522A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102401071A (zh) * 2011-06-21 2012-04-04 贺劼 一种静刚度容积调节动刚度随位移调节的空气弹簧
CN102410330A (zh) * 2011-07-24 2012-04-11 杨洁 一种可变容积和隔膜孔调静动刚度加减冲的空气弹簧
JP6041702B2 (ja) * 2013-02-22 2016-12-14 東洋ゴム工業株式会社 空気ばね
EP3299662A4 (en) * 2015-05-19 2019-02-13 CRRC Qingdao Sifang Rolling Stock Research Institute Co., Ltd. NONLINEAR AUXILIARY SPRING, BELT CAPSULE, AND PNEUMATIC SPRING
CN108496021B (zh) 2016-03-11 2019-11-05 Nok株式会社 缓冲制动器
JP6731840B2 (ja) * 2016-12-21 2020-07-29 Toyo Tire株式会社 軸ばね
CN116842663B (zh) * 2023-08-31 2023-12-08 华东交通大学 一种基于机器学习的汽车板簧非线性时变应力值测量方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454767U (ja) * 1990-09-14 1992-05-11
JP3252744B2 (ja) * 1997-03-04 2002-02-04 住友電気工業株式会社 空気バネ
DE20018194U1 (de) * 2000-10-25 2002-02-28 Alstom Lhb Gmbh Abstützung von Schienenfahrzeugen mittels Luftfedersysteme
JP4714505B2 (ja) * 2005-05-25 2011-06-29 東洋ゴム工業株式会社 空気バネ
JP2007064301A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ゴム部材
CN200995689Y (zh) * 2006-06-23 2007-12-26 株洲时代新材料科技股份有限公司 铁道车辆空气弹簧用空气弹簧排水装置
JP2009079622A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 鉄道車両用軸ばね

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011002010A (ja) 2011-01-06
CN101929522A (zh) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322797B2 (ja) 車両用懸架装置
JP2011002000A (ja) 車両用懸架装置
US11001113B2 (en) Dual-rate leaf spring suspension for a vehicle
US10138972B2 (en) Air spring and carriage for vehicle
JP5803930B2 (ja) 車両用空気ばねとそれを用いた台車
JP2008275009A (ja) 軸ばね装置
JP5873891B2 (ja) 懸架コイルばね及びストラット型懸架装置
JP2008247229A (ja) 鉄道車両の軸箱支持装置
JP4844231B2 (ja) 空気ばねおよび、その空気ばねを用いたサスペンション
JP2007326524A (ja) 鉄道車両の牽引装置及びそれ用の緩衝ゴム
JP4589567B2 (ja) 鉄道車両の軸箱支持装置
JP4967358B2 (ja) 鉄道車両用軸箱支持装置および鉄道車両用台車
CN110435698B (zh) 一种铁道车辆准零刚度一系悬挂***
JP3579767B2 (ja) 鉄道車両用台車
JP5981958B2 (ja) 懸架コイルばね及びストラット型懸架装置
JP2006023117A (ja) 車両衝突試験用台車
JP5033499B2 (ja) 軸ばね装置
JP2007120550A (ja) 車両用空気ばね
CN110281721B (zh) 一种独立悬架***以及车辆
JP4989387B2 (ja) 車両用軸ばねシステム
JP2009079622A (ja) 鉄道車両用軸ばね
JP5097839B2 (ja) 軸ばね装置
JP7277748B2 (ja) 鉄道車両用台車および鉄道車両
JP5005697B2 (ja) 車両ホイール用インターフェースディスク
JP6731840B2 (ja) 軸ばね

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees