JP5321181B2 - 燃料電池部材の触媒層と電解質膜の接合体の製造方法 - Google Patents

燃料電池部材の触媒層と電解質膜の接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5321181B2
JP5321181B2 JP2009071573A JP2009071573A JP5321181B2 JP 5321181 B2 JP5321181 B2 JP 5321181B2 JP 2009071573 A JP2009071573 A JP 2009071573A JP 2009071573 A JP2009071573 A JP 2009071573A JP 5321181 B2 JP5321181 B2 JP 5321181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
transfer
electrolyte membrane
transfer film
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009071573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010225421A (ja
Inventor
祐太 小林
秀樹 森
法康 藪下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009071573A priority Critical patent/JP5321181B2/ja
Publication of JP2010225421A publication Critical patent/JP2010225421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321181B2 publication Critical patent/JP5321181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は燃料電池における触媒層と電解質膜の接合体MEAの製造方法およびその装置に関する。
燃料電池は、水素などの燃料と酸素などの酸化剤を供給することで電力を取り出すことができる化学電池である。
燃料電池には様々な燃料が用いられるが、燃料には水素があり、水の電気分解の逆反応である 2H2 + O2 → 2H2O によって電力を取り出す場合が多い。用いられる電気化学反応、電解質の種類などによって燃料電池は分類される。なかでも固体高分子形燃料電池は室温動作が可能かつ小型軽量化が可能であるため、携帯機器、燃料電池自動車などへの応用が期待されている。
燃料電池部材の中に、電解質膜の両面に触媒層を形成する膜・電極接合体MEAがある。MEAにより、発電効率を高めるためには触媒が均質かつ均一に分散された、均一な膜厚の触媒層を形成すること、燃料が触媒層内に拡散されやすいよう触媒層が多孔質形状であることが求められている。
従来製造方法としては特許文献1のようなホットプレス法がある。この方法では触媒層を電解質膜に均一に転写することは可能であるがプレスにかかる時間が長い、間欠動作となるなど生産効率が低いことが問題となる。
ホットプレス法に変わり生産効率をあげる方法としては、加熱ロールによる貼合方法が挙げられる。この方式ではRtoRによる生産が可能となり、生産効率が大幅にあがる。特許文献3に示すような、転写フィルム上に形成された触媒層を電解質膜上に熱ロールにて加熱加圧し転写し、転写フィルムを剥離するものがある。この製造方法では、ラインスピードにより、転写、剥離の速度が決まる、しかし、転写に最適な速度と剥離に最適な速度は異なる場合が多く、この転写剥離に最適なプロセス条件を探し出すのは困難である。また、剥離は一般的に、温度が低いほど離型性が良い場合が多い、しかしこのプロセスでは熱ロールにて剥離を行うため、転写シートへの転写残り、剥離面の表面状態の荒れが品質、性能に悪影響を及ぼす可能性が高い。
転写と剥離の工程を分ける方法としては特許文献3があげられるが、この方法では剥離温度を低下させることは可能となるが、転写、剥離速度が同じであるという問題は残る。
特開2006−278073号公報 (日産) 特開2003−331863号公報 (トヨタ) 特開2006−185762号公報 (大日本)
本発明は均一かつ均質に触媒が分散された多孔質上の任意の形状の触媒層と燃料電池用電解質膜の接合面が界面密着性良好な状態である触媒層と燃料電池用電解質膜の接合体(MEA:Membrane Electrode Assebly)の製造する方法及び装置を生産性の高いRtoR方式で提供することを課題とする。この製造装置により出力が高く耐久性のあるMEAを提供することができる。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、電解質膜の両面に触媒層を形成する固体高分子形燃料電池用電解質膜・触媒層の接合体において、電解質成分と有機溶媒と触媒金属担持粉末を含む触媒溶液を転写フィルムの表面に塗布する塗布工程と、塗布された触媒溶液を乾燥し多孔質状の触媒層とする乾燥工程と、前記転写フィルム上の前記触媒層を電解質膜表面に転写する転写工程と、前記転写フィルムを、前記電解質膜表面に転写された前記触媒層から剥離する剥離工程と、を有し、前記塗布工程では、吸着テーブル上で前記転写フィルムが搬送されており、前記触媒溶液の前記転写フィルムへの塗布は、前記搬送を一旦停止させて吸着テーブル上で前記転写フィルムを保持し、停止された転写フィルム上に塗布ヘッドにより前記触媒溶液を塗布する間欠塗工でなされ、前記転写工程では、吸着プレート上で前記電解質膜と、前記触媒層が形成された前記転写フィルムが搬送されており、前記電解質膜表面への前記触媒層の転写は、前記搬送を一旦停止させて、前記吸着プレート上で転写ロールによって前記転写フィルムを前記電解質膜に押し付けつつ前記転写ロールが前記吸着プレート上で移動することでなされ、前記剥離工程における前記転写フィルムの剥離は、前記転写工程での搬送の停止を継続させた状態で、前記電解質膜の搬送路から離れる方向に前記転写フィルムの搬送路の向きを変える剥離ロールを前記吸着プレート上で移動させることでなされる、ことを特徴とする電解質膜・触媒層接合体の製造方法である。
言い換えると、請求項1に記載の発明は、触媒層の塗布、乾燥、電解質膜表面への触媒層の転写、触媒層と電解質膜の接合体からの転写フィルムの剥離の4工程を持つ、触媒層と電解質膜の接合体の製造方法である。
また、言い換えると、請求項1に記載の発明は、塗布工程においてフィルム搬送を停止し、塗布ヘッドを移動させることにより、塗布に最適なスピードで任意の膜厚、形状の触媒層を形成させるものである。
また、言い換えると、請求項に記載の発明は、図2のように電解質膜に一定のギャップで相対する転写フィルム上の触媒層を図3に示すよう転写ロールにより加熱ラミネートし転写行うものであり、最適な温度、速度、圧力条件にて転写することで触媒層の多孔質形状を崩さず、触媒層と電解質膜の接合面密着性の向上を図るものである。
また、言い換えると、請求項に記載の発明は、図4のように触媒層が電解質膜に転写された後に、図5に示すように、転写フィルムを支持する剥離ロール1と剥離ロール2を水平方向に移動することで、一定の速度、剥離角度、剥離力で剥離を行うことができる。それより、転写シートへの剥離残り、剥離後の触媒層表面形状の荒れを防ぐことができる、触媒層と電解質膜の接合体の製造方法である。
したがって、本発明は、塗布、乾燥、転写、剥離がRtoRの同ライン上にあるものの、上記記載の発明内容であることより、ラインスピードに寄らず、各プロセスに最適のスピードで電解質膜表面に触媒層の形成を行うことのできる、触媒層と電解質膜の接合体の製造装置である。
本発明により、均一かつ均質な多孔質形状の触媒層を有する電解質膜と触媒層の接合体MEAを作製することができる、これにより、燃料(水素、酸素)を触媒へ効率よく供給することができるため、燃料電池の出力の向上を図ることができる。従来の技術と比較し接合部の界面密着性、表面形状の改善が図れることから耐久性も向上も見込まれる。
燃料電池の触媒層と電解質膜の接合体の製造装置概略図 触媒層転写工程説明図 触媒層転写工程説明図 触媒層転写工程説明図 保護フィルム剥離工程説明図 保護フィルム剥離工程説明図 電解質膜両面への触媒層の接合体の製造装置概略図
以下に本発明の燃料電池部材の触媒層と電解質膜の接合体MEAの製造方法及び装置について、図を参照し説明する。
図1は本発明の一実施例である、接合体の製造装置概略図である。実施例の接合体の製造装置は転写フィルム3表面に触媒塗液を塗布する塗布部と、触媒層2の乾燥部、触媒層2を電解質膜1表面に転写する転写部、接合体から転写フィルムを剥離する剥離部からなる。各部の詳細は後述する。
各材料について説明する。転写フィルム3はPET、PPフィルム上をシリコンコーティングしたものや、フッ素樹脂フィルム等の離型性に優れたものを用いる。
電解質膜1はフッ素系イオン交換樹脂(デュポン社製「ナフィオン」など)等の厚さは10〜300μm程度に形成された薄膜を用いる。
触媒塗液は、白金または他金属の触媒と粉末カーボンとフッ素系イオン交換樹脂と有機溶剤(IPA他)を混合したものを用いる。
塗布部においては図1のように、転写フィルム3の搬送を一旦停止し、巻き出された転写フィルム3を吸着テーブル7で保持し、塗布ヘッド6にて触媒塗液を間欠塗布し、転写フィルム上に厚さ5〜50μmの触媒層を形成する。このときフィルム3の搬送は停止しているので、塗布に最適な塗布スピードで塗布を行うことがきる。よって、均一な膜厚の、一様に触媒が分散した、表面形状の良い、触媒層を形成することができる。塗工方式はダイコーティング方式を用いて説明を行っているが、塗工方式はこれに限らず、スクリーン印刷方式、スプレーコーティング、アプリケータ方式等、公知の塗工方法を用いることができる。
乾燥部では図1の乾燥炉8内に塗工後の触媒層が搬送され、触媒塗液中の有機溶剤、水を蒸発させ多孔質状の触媒層を形成する。
転写は図2〜図4に示すように行われる。図2のように、転写部まで触媒層2が搬送され、転写フィルム3および電解質膜1の搬送が一旦停止され、電解質膜1が吸着プレート14に保持される。その後、図3のように転写ロール9により触媒層2が電解質膜1へ押し付けられる。転写ロール9は加熱加圧に耐えうる耐熱性、強度を持つものを用いる。転写ロール9が押し付けたまま水平方向に移動することで、加熱ラミネートを行う。この場合、転写ロール9は回転しつつ移動してもよい。この方法においては任意の最適な温度、圧力、速度にてラミネートを行える。これにより、多孔質形状を崩すことなく触媒層と電解質膜の充分な密着性を得ることができる。
剥離は転写終了後、転写工程での転写フィルム3および電解質膜1の搬送の停止を継続させた状態で、剥離ロール10、17が図5のように水平方向に移動することで行う。すなわち電解質膜1の搬送路から離れる方向に転写フィルム3の搬送路の向きを変える剥離ロール10、17を吸着プレート14上で移動させることでなされる。これより最適な速度にて剥離を行うことができる。よって、転写フィルム3への剥離残り、無理な剥離による表面形状の荒れが軽減される。
電解質膜1上に触媒層2が形成された後、処理面を保護フィルム16によって保護し、巻き取られる。
上記製造方法、装置により、各プロセスを最適な条件によってMEA化を行うことが可能となる。
上記の方法、製造装置により、電解質膜1上の片面に触媒層2を形成することができる。燃料電池MEAでは電解質膜1両面への触媒層2の形成が必要である。
電解質膜1両面へ触媒層2を形成するには、上述の塗布工程、乾燥工程、転写工程、剥離工程を、電解質膜の両面において行ない、転写工程の前に、電解質膜の両面に形成される触媒層の位置合わせを行えばよい。
すなわち、この装置でMEAを行うための一つの方法としては、片面に触媒層2を形成後、再度この装置を用い裏面に触媒層2を形成する。もう一つの方法としては、図に示すように一つの製造装置内で両面に触媒層2を形成する。後者について以下に説明する。
一製造装置内で、電解質膜1両面に触媒層2を形成する装置の場合、図7のようになる。
電解質膜1両面に転写ユニットが相対する為、上述の製造方法により、触媒層を両面に形成することができる。
最初に電解質膜1下面に触媒層2が形成される、この後、上面にも触媒層2を形成する際に、両面の触媒層2のズレがなきようラミネートする必要がある。触媒層2の端点、もしくは塗布時にアライメントマークを付加する工程も付け加えることで、それらをカメラ11で認識し、電解質膜1の巻き出し巻取りのユニット事態を水平方向、回転方向に自由に移動可能な機能とすることで、位置合わせを行える。
正確な位置合わせが行えることで、触媒層2が両面に形成された、発電に有効なエリアを確保することができる。
本発明は、家庭用、車載用、その他用途全ての固体高分子形燃料電池に利用することが可能である。
1・・・電解質膜
2・・・触媒層
3・・・転写フィルム
4・・・転写フィルム巻出
5・・・転写フィルム巻取
6・・・塗布ヘッド
7・・・吸着テーブル
8・・・乾燥炉
9・・・転写ロール
10・・・剥離ロール1
11・・・アライメントカメラ
12・・・電解質膜巻出
13・・・電解質膜巻取
14・・・吸着テーブル
15・・・電解質膜巻出巻取ユニット
16・・・保護フィルム
17・・・剥離ロール2

Claims (2)

  1. 電解質膜の両面に触媒層を形成する固体高分子形燃料電池用電解質膜・触媒層の接合体において、
    電解質成分と有機溶媒と触媒金属担持粉末を含む触媒溶液を転写フィルムの表面に塗布する塗布工程と、
    塗布された触媒溶液を乾燥し多孔質状の触媒層とする乾燥工程と、
    前記転写フィルム上の前記触媒層を電解質膜表面に転写する転写工程と、
    前記転写フィルムを、前記電解質膜表面に転写された前記触媒層から剥離する剥離工程と、を有し、
    前記塗布工程では、吸着テーブル上で前記転写フィルムが搬送されており、
    前記触媒溶液の前記転写フィルムへの塗布は、前記搬送を一旦停止させて吸着テーブル上で前記転写フィルムを保持し、停止された転写フィルム上に塗布ヘッドにより前記触媒溶液を塗布する間欠塗工でなされ、
    前記転写工程では、吸着プレート上で前記電解質膜と、前記触媒層が形成された前記転写フィルムが搬送されており、
    前記電解質膜表面への前記触媒層の転写は、前記搬送を一旦停止させて、前記吸着プレート上で転写ロールによって前記転写フィルムを前記電解質膜に押し付けつつ前記転写ロールが前記吸着プレート上で移動することでなされ、
    前記剥離工程における前記転写フィルムの剥離は、前記転写工程での搬送の停止を継続させた状態で、前記電解質膜の搬送路から離れる方向に前記転写フィルムの搬送路の向きを変える剥離ロールを前記吸着プレート上で移動させることでなされる、
    ことを特徴とする電解質膜・触媒層接合体の製造方法。
  2. 前記塗布工程、前記乾燥工程、前記転写工程、前記剥離工程は、前記電解質膜の両面において行われ、
    前記塗布工程は、第1の転写フィルムの表面に前記触媒溶液を塗布する第1の塗布工程と、第2の転写フィルムの表面に前記触媒溶液を塗布する第2の塗布工程と、を含み、
    前記乾燥工程は、前記第1の転写フィルムに塗布された前記触媒溶液を乾燥し第1の触媒層とする第1の乾燥工程と、前記第2の転写フィルムに塗布された前記触媒溶液を乾燥し第2の触媒層とする第2の乾燥工程と、を含み、
    前記転写工程は、前記第1の転写フィルム上の前記第1の触媒層を前記電解質膜の一方の面に転写する第1の転写工程と、前記電解質膜の一方の面に転写された前記第1の触媒層と前記第2の転写フィルム上の前記第2の触媒層との位置合わせを行う位置合わせ工程と、前記第2の転写フィルム上の前記第2の触媒層を前記電解質膜の他方の面に転写する第2の転写工程と、を含み、
    前記剥離工程は、前記第1の転写フィルムを、前記電解質膜の一方の面に転写された前記第1の触媒層から剥離する第1の剥離工程と、前記第2の転写フィルムを、前記電解質膜の他方の面に転写された前記第2の触媒層から剥離する第2の剥離工程と、を含む、
    ことを特徴とする請求項1記載の電解質膜・触媒層接合体の製造方法。
JP2009071573A 2009-03-24 2009-03-24 燃料電池部材の触媒層と電解質膜の接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5321181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071573A JP5321181B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 燃料電池部材の触媒層と電解質膜の接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071573A JP5321181B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 燃料電池部材の触媒層と電解質膜の接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225421A JP2010225421A (ja) 2010-10-07
JP5321181B2 true JP5321181B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43042398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009071573A Expired - Fee Related JP5321181B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 燃料電池部材の触媒層と電解質膜の接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5321181B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581938B2 (ja) * 2010-09-27 2014-09-03 大日本印刷株式会社 保護シート付き触媒層−電解質膜積層体、保護シート付き触媒層−電解質膜積層体中間体、保護シート付き膜−電極接合体及び保護シート付き触媒層−電解質膜積層体の製造方法
CN102529303A (zh) * 2011-12-31 2012-07-04 武汉理工大学 薄膜双面自动对位间歇式涂敷方法
JP2013157270A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toyota Motor Corp 膜電極接合体の製造方法
JP5776584B2 (ja) * 2012-02-23 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造装置、および、膜電極接合体の製造方法
JP6147985B2 (ja) * 2012-10-15 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 塗工装置および塗工方法
GB2507733A (en) 2012-11-07 2014-05-14 Intelligent Energy Ltd Fuel Cell Components
JP5935743B2 (ja) * 2013-04-01 2016-06-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP6175356B2 (ja) * 2013-11-13 2017-08-02 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池用膜電極複合体の製造方法
JP6062407B2 (ja) * 2013-11-14 2017-01-18 株式会社ダイセル 離型フィルム、積層体及びその製造方法並びに燃料電池の製造方法
JP6090192B2 (ja) * 2014-02-07 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法および膜電極接合体製造装置
JP6217614B2 (ja) * 2014-12-11 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の検査方法
KR102238261B1 (ko) * 2015-08-11 2021-04-09 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 막전극접합체의 제조 방법 및 제조 시스템
JP7020980B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-16 本田技研工業株式会社 膜電極接合体の製造方法及び製造装置
JP2021136074A (ja) 2020-02-24 2021-09-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 転写シート、転写方法及び膜電極接合体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017776B2 (ja) * 2004-12-28 2012-09-05 大日本印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用膜・触媒層接合体の製造方法、固体高分子形燃料電池の製造方法、及び固体高分子形燃料電池用膜・触媒層接合体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010225421A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321181B2 (ja) 燃料電池部材の触媒層と電解質膜の接合体の製造方法
JP5439867B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法及び製造装置
WO2002075834A1 (fr) Procede de realisation de corps de connexion d'electrode a film electrolytique pour pile a combustible
JP2011165460A (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法
KR20080071391A (ko) 연료전지용 막-전극 접합체의 연속제조방법 및연속제조장치
JP5044062B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法
JP2006244930A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜−触媒層接合体の製造方法および製造装置
JP5742457B2 (ja) 燃料電池用電解質膜の製造方法
JP6155989B2 (ja) 膜電極接合体の製造装置、及び製造方法
JP5849418B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP5853194B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及びその製造装置
JP2019164890A (ja) 支持フィルム、貼り付け方法、膜・電極接合体の製造方法および製造装置
KR102031399B1 (ko) 연료 전지 막-전극 접합체 및 이의 제조 방법
JP2009129614A (ja) 触媒層−高分子電解質膜接合体の製造方法および製造装置
JP5137008B2 (ja) 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP6127598B2 (ja) 膜電極接合体製造装置及び膜電極接合体製造方法
JP6079381B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法、及び膜電極接合体の製造装置
JP2014067483A (ja) 固体高分子形燃料電池の製造方法
US11652215B2 (en) Method of manufacturing and device for manufacturing membrane-catalyst assembly
JP6551646B2 (ja) フィルム積層体及びそれを用いた燃料電池部材
JP2010251033A (ja) 膜・触媒接合体の製造方法、膜・触媒接合体および燃料電池
JP2015022858A (ja) 固体高分子型燃料電池の製造方法
JP6175356B2 (ja) 燃料電池用膜電極複合体の製造方法
JP2017010704A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2021082444A (ja) 膜電極ガス拡散層接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5321181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees