JP5320796B2 - 給電システム並びに給電装置及び受電装置 - Google Patents

給電システム並びに給電装置及び受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5320796B2
JP5320796B2 JP2008091626A JP2008091626A JP5320796B2 JP 5320796 B2 JP5320796 B2 JP 5320796B2 JP 2008091626 A JP2008091626 A JP 2008091626A JP 2008091626 A JP2008091626 A JP 2008091626A JP 5320796 B2 JP5320796 B2 JP 5320796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
signal
power receiving
duty ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008091626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009247137A (ja
Inventor
優 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008091626A priority Critical patent/JP5320796B2/ja
Publication of JP2009247137A publication Critical patent/JP2009247137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320796B2 publication Critical patent/JP5320796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、給電システム並びに給電装置及び受電装置の技術分野に属し、より詳細には、電磁誘導現象を利用して非接触にて電力を伝送する給電システム並びに当該給電システムを構成する給電装置及び受電装置の技術分野に属する。
従来、例えば家庭用電話機の子機に対応する充電器の如く、非接触で電力を供給する給電システムについての研究が盛んである。
ここで、当該給電システムとして本発明に関連する背景技術としては、例えば、下記特許文献1に開示されているものがある。当該特許文献1に開示されている給電システムでは、給電モジュールに備えられた一次コイルと受電モジュールに備えられた二次コイルとを対向させつつ近接して配置し、当該コイル間において、電磁誘導現象を利用して電力を伝送すると共に「満充電の情報」等のデータを伝送している。
特開2006−141170公報(例えば第2図等)
しかしながら、上述した特許文献1には、当該給電システムにおけるデータの伝送において通常必要とされる、いわゆる変調方法については、具体的な記載が一切ない。
また、当該特許文献1に開示されている給電システムでは、電力と並行してデータをも伝送するに当たり、電力に相当する信号とデータに相当する信号とを用いて予め設定されている搬送波信号を夫々別個に変調して送信する構成とされている。このため、当該給電システムでは都合三つの信号を夫々生成して用いる必要があり、結果として給電システムとしての構成が複雑化してしまうという問題点があった。
そこで、本発明は上記の問題点に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、電磁誘導現象を用いて電力とデータ(情報)とを非接触で伝送する給電システムにおいて、当該給電システムとしての構成を簡略化しつつ当該電力及びデータを伝送することが可能な給電システム並びに当該給電システムを構成する給電装置及び受電装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、電磁誘導現象を利用して電力及び情報を非接触で授受する給電装置と受電装置とからなる給電システムにおいて、前記給電装置は、給電すべき前記電力に対応したデューティ比で給電パルスが連続するパルス信号を生成する発振部等のパルス信号生成手段と、送信すべき前記情報の内容に応じて情報信号のオン/オフが切り替わる情報担持期間と、前記情報を担持せず当該情報信号が一定レベルとなる情報非担持期間と、を有する当該情報信号を生成するデータ生成部等の情報信号生成手段と、前記生成されたパルス信号を搬送波と見なし、当該パルス信号と前記生成された情報信号とを合成して合成信号を生成する合成部等の合成信号生成手段と、前記電磁誘導現象を利用して非接触で前記生成された合成信号を前記受電装置に給電する給電ヘッド等の給電手段と、前記情報担持期間と前記情報非担持期間との差に対応して、必要とされる前記電力が給電できるように前記デューティ比を制御する発振部等のデューティ比制御手段と、を備え、前記受電装置は、前記電磁誘導現象を利用して非接触で前記給電された合成信号を受電する受電ヘッド等の受電手段と、前記受電した合成信号から前記パルス信号と前記情報信号とを分離する受電ヘッド等の分離手段と、前記分離されたパルス信号から電力信号を生成する整流部等の電力信号生成手段と、前記分離された情報信号から前記情報を抽出するローパスフィルタ等の情報抽出手段と、を備える。
よって、電磁誘導現象を用いて電力と情報とを非接触で授受する場合において、当該電力に対応するパルス信号を搬送波と見なして情報信号を伝送するので、搬送波を別途用いて電力と情報とを授受する場合に比して給電システムとしての構成を簡略化しつつ当該電力及び情報を授受することができる。
また、情報信号における情報担持期間と情報非担持期間との差に対応して、必要とされる電力が給電できるようにパルス信号におけるデューティ比を制御するので、必要な電力を有効に伝送しつつ併せて情報も伝送することができる。
上記の課題を解決するために、請求項に記載の発明は、請求項に記載の給電システムにおいて、前記デューティ比制御手段は、前記情報非担持期間に対して前記情報担持期間が長くなるほど、前記デューティ比が相対的に大きくなるように当該デューティ比を制御するように構成される。
よって、情報非担持期間に対して情報担持期間が長くなるほどデューティ比が相対的に大きくなるように当該デューティ比を制御するので、合成信号において電力が伝送される情報非担持期間が短くなっても必要な電力を授受することができる。
上記の課題を解決するために、請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の給電システムにおいて、前記給電手段及び前記受電手段は、前記電磁誘導現象を用いるためのコイル手段を夫々備えており、前記受電手段における当該コイル手段は、前記給電された合成信号における前記パルス信号の成分を受電する電力受電コイル手段と、当該電力受電コイル手段に対して同軸状に形成され、前記給電された合成信号における前記情報信号の成分を受電する情報受電コイル手段と、から形成されている。
よって、受電手段におけるコイル手段が、電力受電コイル手段と、当該電力受電コイル手段と同軸状に形成された情報受電コイルと、から形成されているので、受電手段としての小型化、省スペース化を実現することができる。
上記の課題を解決するために、請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載された給電システムに含まれる前記給電装置であって、前記パルス信号生成手段と、前記情報信号生成手段と、前記合成信号生成手段と、前記給電手段と、 前記デューティ比制御手段と、を備える。
よって、電磁誘導現象を用いて電力と情報とを非接触で送信する場合において、当該電力に対応するパルス信号を搬送波と見なして情報信号を送信するので、搬送波を別途用いて電力と情報とを授受する場合に比して給電システムとしての構成を簡略化しつつ当該電力及び情報を送信することができる。
また、情報信号における情報担持期間と情報非担持期間との差に対応して、必要とされる電力が給電できるようにパルス信号におけるデューティ比を制御するので、必要な電力を有効に伝送しつつ併せて情報も伝送することができる。
上記の課題を解決するために、請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載された給電システムに含まれる前記受電装置であって、前記受電手段と、前記分離手段と、前記電力信号生成手段と、前記情報抽出手段と、を備える。
よって、電磁誘導現象を用いて電力と情報とを非接触で受信する場合において、当該電力に対応するパルス信号を搬送波と見なして情報信号を受信するので、搬送波を別途用いて電力と情報とを授受する場合に比して給電システムとしての構成を簡略化しつつ当該電力及び情報を受信することができる。
また、情報信号における情報担持期間と情報非担持期間との差に対応して、必要とされる電力が給電できるようにパルス信号におけるデューティ比を制御するので、必要な電力を有効に伝送しつつ併せて情報も伝送することができる。
本発明によれば、電磁誘導現象を用いて電力と情報とを非接触で授受する場合において、当該電力に対応するパルス信号を搬送波と見なして情報信号を伝送するので、搬送波を別途用いて電力と情報とを授受する場合に比して給電システムとしての構成を簡略化しつつ当該電力及び情報を授受することができる。
また、情報信号における情報担持期間と情報非担持期間との差に対応して、必要とされる電力が給電できるようにパルス信号におけるデューティ比を制御するので、必要な電力を有効に伝送しつつ併せて情報も伝送することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について、図1乃至図3を用いて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、給電装置と受電装置とが電磁誘導現象を利用して非接触に接続されてなる給電システムに対して本発明を適用した場合の実施の形態である。
また、図1は実施形態に係る給電システムの概要構成を示すブロック図であり、図2及び図3は当該給電システムに係る波形例を示すタイミングチャートである。
図1に示すように、実施形態に係る給電システムSは、給電装置TMと、受電装置RVと、により構成されている。そして、給電装置TMから受電装置RVに対して、電磁誘導現象を利用して非接触で電力が供給される。
また、給電装置TMは、直流電源Bと、パルス信号生成手段及びデューティ比制御手段としての発振部Tと、情報信号生成手段としてのデータ生成部Dと、合成信号生成手段としての合成部Mと、給電手段としての給電ヘッドTHと、対向検出部DTと、により構成されている。更に、受電装置RVは、受電手段及び分離手段としての第1受電ヘッドRH1と、電力信号生成手段としての整流部BGと、電力出力端子OPと、受電手段及び分離手段としての第2受電ヘッドRH2と、情報抽出手段としてのローパスフィルタLと、データ出力端子ODと、により構成されている。
次に、給電装置TMにおける動作について、図1及び図2を用いて説明する。
給電装置TM内の直流電源Bは、予め設定された電圧値(例えば12ボルト)及び電流値を有する直流電圧/電流(以下、当該直流電圧/電流を、単に直流電力と称する)を発生させて発振部Tに出力する。これにより発振部Tは、直流電源Bから出力された直流電力に基づき、受電装置RVに電送すべき電力の値に対応して予め例えば実験的に設定されているデューティ比を有する電力信号Sp(図2上から三段目参照)を生成して合成部Mに出力する。このディーティ比の例としては、例えば周波数に換算して238キロヘルツに相当するデューティ比とされている。また発振部Tは、後述するデータ信号Sinにおけるデータオン期間Tonとデータオフ期間Toffとの相違(例えば両者の比)に応じて電力信号Spのデューティ比を変えることが可能に構成されている。
一方、データ生成部Dは、例えば外部から入力され且つ電力と共に受電装置RVに伝送されるべきデータを担持する上記データ信号Sinを生成して合成部Mに出力する。
ここで、実施形態に係るデータ生成部Dは、図2最上段に示すように、例えば9600bps(bit per Second。周波数4.8キロヘルツに相当)に相当するデータ信号Sinにおいて、伝送すべきデータの内容に対応してそのオン/オフ(又は「HIGH」/「LOW」。以下、同様)が切り替わる期間(当該期間をデータオン期間Tonと称する)と、データを担持せず例えばオン(「HIGH」)のレベルを維持したままの期間(当該期間をデータオフ期間Toffと称する)と、が交互に現出するように当該データ信号Sinを生成する。図2に例示する場合は、データオン期間Tonの長さと、データオフ期間Toffの長さと、の比が1対1.2とされている。
上記電力信号Sp及びデータ信号Sinが夫々入力される合成部Mでは、データ信号Sinを反転させて図2上から二段目に示す反転データ信号Sinvとした上で、当該反転データ信号Sinvと電力信号Spとを加算する処理を行う。この結果、合成部Mからは、データ信号Sinにおけるオンの期間(「HIGH」の期間)に電力信号Spが重畳されてなる合成信号Sm(図2上から四段目参照)が、給電ヘッドTHに出力される。
ここで、当該合成信号Smにおいて電力信号Spが担持されている部分について、図2において符号「100」で示す部分を時間軸上で拡大して具体的に説明すると、データ信号Sinにおいてオン(「HIGH」)である期間では、電力信号Spに相当するデューティ比DY(図2に例示する場合は、ディーティ比DYが約24.8%)で当該合成信号Smのオン/オフが切り替わることとなる。
次に、合成信号Smを受信した給電ヘッドTHは、図示しないコア及び当該コアの周囲に所定回数(例えば12回)巻回されたコイルにより構成されている。そして、給電ヘッドTHは、受電装置RV内の第1受電ヘッドRH1及び第2受電ヘッドRH2との間で電磁誘導現象により非接触且つ電気的に接続され、合成信号Smとして入力されてくる直流電力及びデータを当該第1受電ヘッドRH1及び第2受電ヘッドRH2に給電する。このとき、給電ヘッドTHは、第1受電ヘッドRH1及び第2受電ヘッドRH2が当該給電ヘッドTHに対向し且つ予め設定されている距離(例えば0.7ミリメートル)にまで近接していることが対向検出部DTにおいて検出された場合のみ、上記給電動作を実行する。
次に、受電装置RVにおける動作について、図1及び図2を用いて説明する。
受電装置RV内の第1受電ヘッドRH1及び第2受電ヘッドRH2は、図示しない一のコアを共通のコアとし、この共通コアと、当該共通コアの周囲に同軸状に所定回数夫々巻回されたコイルから構成されている。このとき、当該コイルの巻き数は、例えば電力受電用の第1受電ヘッドRH1が6回、データ受信用の第2受電ヘッドRH2が8回とされる。そして、当該第1受電ヘッドRH1及び第2受電ヘッドRH2は、共に給電装置TM内の給電ヘッドTHとの間で電磁誘導現象により非接触且つ電気的に接続されている。
この構成において、第1受電ヘッドRH1は、給電ヘッドTHから送信されて来た合成信号Smを受信して整流部BGに出力する。これにより整流部BGは、当該受信された合成信号Smに対して予め設定された整流処理及び増幅処理等を施し、当該合成信号Smに担持されていた直流電力に相当する直流電力Spwを取り出して電力出力端子OPに出力する。この電力出力端子OPから、図示しない外部機器に対して直流電力Spwが給電される。
これに対し、第2受電ヘッドRH2は、給電ヘッドTHから送信されて来た合成信号Smを同様に受信してローパスフィルタLに出力する。ここで、当該ローパスフィルタLは、そのカットオフ周波数が例えば40キロヘルツに設定されており、更に予め設定された閾値(例えば4ボルト)以下の電圧値を有する合成信号Smのみを通過させるコンパレータとしても機能するように設定されている。これによりローパスフィルタLは、当該受信した合成信号Smから上記電力信号Spに相当する成分を除去し、例えば図2下から二段面及び最下段(当該下から二段目は、最下段において符号「101」で示す部分を時間軸上で拡大して示すものである)に例示するようなデータ出力信号Sdoを生成してデータ出力端子ODに出力する。このデータ出力端子ODから、図示しない外部機器に対して当該データが出力される。
以上説明したように、実施形態に係る給電システムSでは、給電装置TMから電力とデータとを同時に受電装置RVに送信するに当たり、電力信号Spを言わば搬送波として用い、これをデータ信号Sinの内容に応じて変調することにより、当該電力とデータとを同時に授受する。そしてこのとき、データ信号Sinにおいてデータオフ期間Toffが設けられていることから、十分な電力をデータと共に伝送できる。
更に、電力信号Spにおけるデューティ比をデータオン期間Tonとデータオフ期間Toffとの相違(例えば比)に応じて可変とすることから、データオフ期間Toffがたとえ短くとも必要な電力をデータと共に伝送できることになる。なおこの場合、通常は、データオフ期間Toffが短くなるほど、電力信号Spのディーティ比を増大させることが好ましい。
また、図1及び図2を用いて説明した実施形態では、データ信号Sinがオンの期間に電力信号Spを担持させることとしたが、これ以外に、図3に例示するようにデータ信号Sinがオフ(「LOW」)の期間に電力信号Spを担持させることもできる。このときには、合成信号Smにおける電力信号Spの担持部分が、図2を用いて説明した合成信号Smの部分以外の部分となる(図3上から四段目参照)。このため、図3最下段に例示するように、受電装置RVの最終段においてデータ出力信号Sdoを反転させて反転データ出力信号Sdovとした上で、データ出力端子ODに出力する必要がある。
次に、実施形態に係る給電装置TM及び受電装置RVに係る具体的な回路構成を、図4を用いて例示する。
先ず、給電装置TMに係る具体的な回路構成について図4を用いて説明する。
図4に示すように、給電装置TMは、例えば12ボルトの直流電圧が印加される直流電源Bと、上記発振部TとしてのIC(Integrated Circuit)と、合成部Mとしてのトランジスタと、対向検出部DTとしてのフォトダイオードと、給電ヘッドTHと、の他に、コンデンサ1乃至17並びに29及び30と、抵抗群40、41及び72と、抵抗42乃至54及び60乃至63並びに67乃至71と、スイッチ群73と、トランジスタ80乃至87及び89と、IC91及び92と、サイリスタ93と、ダイオード201と、が図4に例示するように接続されて構成されている。このうち、コンデンサ29及び30と、抵抗60及び61と、抵抗群72と、スイッチ群73と、トランジスタ89と、IC92と、が図4に例示するように接続されてデータ生成部Dが構成されている。
他方、受電装置RVは、上記第1受電コイルRH1及び第2受電コイルRH2と、四つのダイオードからなる上記整流部BGと、IC90、コンデンサ33及び34並びに抵抗59並びに64乃至66からなるローパスフィルタLと、電力出力端子OPと、データ出力端子ODと、の他に、コンデンサ18乃至28並びに31及び32と、抵抗55乃至58と、トランジスタ88及び94と、ダイオード200と、が図4に例示するように接続されて構成されている。
そして、この図4に示す回路構成を有する給電システムSにより、電力出力端子OPから、電圧5ボルト、電流22.3ミリアンペアの直流電力を取り出せることが実験的に確認できた。
以上夫々説明したように、実施形態及び実施例に係る給電システムSの構成によれば、よって、電磁誘導現象を用いて電力とデータとを非接触で授受する場合において、当該電力に対応する電力信号Spを搬送波と見なしてデータ信号Sinを伝送するので、搬送波を別途用いて電力とデータとを授受する場合に比して給電システムSとしての構成を簡略化しつつ当該電力及びデータを授受することができる。
また、データ信号Sinにおけるデータオン期間Tonとデータオフ期間Toffとの差に対応して、必要とされる電力が給電できるように電力信号Spにおけるデューティ比を制御するので、必要な電力を有効に伝送しつつ併せてデータも伝送することができる。
更に、データオフ期間Toffに対してデータオン期間Tonが長くなるほどデューティ比が相対的に大きくなるように当該デューティ比を制御するので、合成信号Smにおいて電力が伝送されるデータオフ期間Toffが短くなっても必要な電力を授受することができる。
更にまた、受電装置RVにおける受電ヘッドRHが、第1受電ヘッドRH1と、当該第1受電ヘッドRH1と同軸状に形成された第2受電ヘッドRH2と、から形成されているので、受電装置RVとしての小型化、省スペース化を実現することができる。
以上夫々説明したように、本発明は給電システムの分野に利用することが可能であり、特に給電装置と受電装置とを非接触で接続して電力を伝送する給電システムの分野に適用すれば特に顕著な効果が得られる。
実施形態に係る給電システムの概要構成を示すブロック図である。 実施形態に係る給電システムにおける波形例を示すタイミングチャート(I)である。 実施形態に係る給電システムにおける波形例を示すタイミングチャート(II)である。 実施形態に係る給電システムの回路構成を例示する回路図である。
符号の説明
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34 コンデンサ
40、41、72 抵抗群
42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71 抵抗
73 スイッチ群
80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、94 トランジスタ
90、91、92 IC
93 サイリスタ
200、201 ダイオード201
S 給電システム
B 直流電源
T 発振部
D データ生成部
L ローパスフィルタ
M 合成部
TM 給電装置
RV 受電装置
TH 給電ヘッド
DT 対向検出部
BG 整流部
OP 電力出力端子
OD データ出力端子
RH1 第1受電ヘッド
RH2 第2受電ヘッド

Claims (5)

  1. 電磁誘導現象を利用して電力及び情報を非接触で授受する給電装置と受電装置とからなる給電システムにおいて、
    前記給電装置は、
    給電すべき前記電力に対応したデューティ比で給電パルスが連続するパルス信号を生成するパルス信号生成手段と、
    送信すべき前記情報の内容に応じて情報信号のオン/オフが切り替わる情報担持期間と、前記情報を担持せず当該情報信号が一定レベルとなる情報非担持期間と、を有する当該情報信号を生成する情報信号生成手段と、
    前記生成されたパルス信号を搬送波と見なし、当該パルス信号と前記生成された情報信号とを合成して合成信号を生成する合成信号生成手段と、
    前記電磁誘導現象を利用して非接触で前記生成された合成信号を前記受電装置に給電する給電手段と、
    前記情報担持期間と前記情報非担持期間との差に対応して、必要とされる前記電力が給電できるように前記デューティ比を制御するデューティ比制御手段と、
    を備え、
    前記受電装置は、
    前記電磁誘導現象を利用して非接触で前記給電された合成信号を受電する受電手段と、
    前記受電した合成信号から前記パルス信号と前記情報信号とを分離する分離手段と、
    前記分離されたパルス信号から電力信号を生成する電力信号生成手段と、
    前記分離された情報信号から前記情報を抽出する情報抽出手段と、
    を備えることを特徴とする給電システム。
  2. 請求項1に記載の給電システムにおいて、
    前記デューティ比制御手段は、前記情報非担持期間に対して前記情報担持期間が長くなるほど、前記デューティ比が相対的に大きくなるように当該デューティ比を制御することを特徴とする給電システム。
  3. 請求項1又は2に記載の給電システムにおいて、
    前記給電手段及び前記受電手段は、前記電磁誘導現象を用いるためのコイル手段を夫々備えており、
    前記受電手段における当該コイル手段は、
    前記給電された合成信号における前記パルス信号の成分を受電する電力受電コイル手段と、
    当該電力受電コイル手段に対して同軸状に形成され、前記給電された合成信号における前記情報信号の成分を受電する情報受電コイル手段と、
    から形成されていることを特徴とする給電システム。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載された給電システムに含まれる前記給電装置であって、
    前記パルス信号生成手段と、
    前記情報信号生成手段と、
    前記合成信号生成手段と、
    前記給電手段と、
    前記デューティ比制御手段と、
    を備えることを特徴とする給電装置
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載された給電システムに含まれる前記受電装置であって、
    前記受電手段と、
    前記分離手段と、
    前記電力信号生成手段と、
    前記情報抽出手段と、
    を備えることを特徴とする受電装置。
JP2008091626A 2008-03-31 2008-03-31 給電システム並びに給電装置及び受電装置 Active JP5320796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091626A JP5320796B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 給電システム並びに給電装置及び受電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091626A JP5320796B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 給電システム並びに給電装置及び受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009247137A JP2009247137A (ja) 2009-10-22
JP5320796B2 true JP5320796B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=41308443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091626A Active JP5320796B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 給電システム並びに給電装置及び受電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5320796B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155793A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 電力供給システム
KR101226239B1 (ko) 2011-03-29 2013-02-04 주식회사 삼보컴퓨터 무접점 충전 시스템
KR101910379B1 (ko) * 2011-07-06 2018-10-22 엘지전자 주식회사 양방향 통신이 가능한 무선 전력 전송장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103037A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nippon Ido Tsushin Kk 給電装置、被給電装置および給電システム
JPH09326736A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Mitsubishi Electric Corp ワイヤレス送受信システム用2次側回路装置およびワイヤレス送受信システム用誘導コイル
JP2002315209A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Terumo Corp 植え込み型充電式医療装置用充電器及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009247137A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002513B2 (ja) 非接触給電システム、端末装置および非接触給電方法
JP6152388B2 (ja) 変調リップルが改善されたワイヤレス電力伝送
US10027169B2 (en) Wireless power supply system, power transmitting apparatus and power receiving apparatus
US11626759B2 (en) System and method for providing inductive power at multiple power levels
JP5563346B2 (ja) 送電装置及びそれに用いられる波形モニタ回路
CN107911147B (zh) 一种用于nfc近场通信的控制电路和智能卡
CN103457361B (zh) 感应式电源供应器中控制同步整流开关来传输数据的装置
KR20160053994A (ko) 와이어리스 수전 장치, 그 제어 회로 및 제어 방법
JP6319702B2 (ja) 金属環境磁界共振無線電力伝送システム用送信機
US9882431B2 (en) Wireless power transmitter apparatus receiving load-modulated signal transmitted from wireless power receiver apparatus by changing power consumption of wireless power receiver apparatus
US20150002087A1 (en) Induction charging device
TW201351836A (zh) 無線供電裝置
KR20130099152A (ko) 송전 장치, 수전 장치, 비접촉 전력 전송 시스템, 및, 비접촉 전력 전송 시스템에 있어서의 송전 전력의 제어 방법
CN104162728A (zh) 焊接装置以及焊接装置的通信方法
JP5320796B2 (ja) 給電システム並びに給電装置及び受電装置
JP2011114886A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2005312285A (ja) 非接触給電装置および非接触受電装置内蔵デバイス、並びに非接触給電方法
WO2016167123A1 (ja) 受電装置、受電方法、および給電システム
JP2013115917A (ja) 非接触電力伝送送電装置、非接触電力伝送受電装置、非接触電力伝送及び通信システム
CN105436668A (zh) 焊接***以及焊接***的通信方法
US9425646B2 (en) Fast charging apparatus
JP7144192B2 (ja) ワイヤレス送電装置、その制御回路
JP2017017988A (ja) 端末装置
JP2011250615A (ja) 非接触電力伝送及び通信システム
JP6559209B2 (ja) 端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150