JP5319548B2 - 冷凍機用潤滑油組成物およびこれを用いた圧縮機 - Google Patents

冷凍機用潤滑油組成物およびこれを用いた圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5319548B2
JP5319548B2 JP2009542584A JP2009542584A JP5319548B2 JP 5319548 B2 JP5319548 B2 JP 5319548B2 JP 2009542584 A JP2009542584 A JP 2009542584A JP 2009542584 A JP2009542584 A JP 2009542584A JP 5319548 B2 JP5319548 B2 JP 5319548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
refrigerator
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009542584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009066727A1 (ja
Inventor
正人 金子
晴智 池田
徳栄 佐藤
崇行 加藤
隆宏 星田
正人 高松
將弘 鈴木
修一 安田
正誉 武藤
昌三 池島
雅史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2009542584A priority Critical patent/JP5319548B2/ja
Publication of JPWO2009066727A1 publication Critical patent/JPWO2009066727A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319548B2 publication Critical patent/JP5319548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/22Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol, aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/30Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/32Condensation polymers of aldehydes or ketones; Polyesters; Polyethers
    • C10M107/34Polyoxyalkylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/18Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/24Polyethers
    • C10M145/26Polyoxyalkylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/11Ethers
    • C09K2205/112Halogenated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/12Hydrocarbons
    • C09K2205/126Unsaturated fluorinated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/0406Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/042Epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol or ester thereof; bound to an aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical
    • C10M2209/043Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an alcohol or ester thereof; bound to an aldehyde, ketonic, ether, ketal or acetal radical used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/105Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing three carbon atoms only
    • C10M2209/1055Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing three carbon atoms only used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/107Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of two or more specified different alkylene oxides covered by groups C10M2209/104 - C10M2209/106
    • C10M2209/1075Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of two or more specified different alkylene oxides covered by groups C10M2209/104 - C10M2209/106 used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/108Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/108Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups etherified
    • C10M2209/1085Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups etherified used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/097Refrigerants
    • C10N2020/101Containing Hydrofluorocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/66Hydrolytic stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2080/00Special pretreatment of the material to be lubricated, e.g. phosphatising or chromatising of a metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、各種冷凍分野における圧縮型冷凍機に使用される冷凍機用潤滑油組成物およびこれを用いた圧縮機に関する。
一般に、圧縮型冷凍機は圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器から構成され、冷媒と潤滑油との混合液体がこの密閉された系内を循環する構造となっている。このような圧縮型冷凍機においては、冷媒として、従来ジクロロジフルオロメタン(R12)やクロロジフルオロメタン(R22)などが多く用いられ、また潤滑油として種々の鉱油や合成油が用いられてきた。
しかしながら、上記R12やR22などのクロロフルオロカーボンは、成層圏に存在するオゾン層を破壊するなど環境汚染をもたらすおそれがあることから、最近、世界的にその使用に対する規制が厳しくなりつつある。そのため、新しい冷媒としてハイドロフルオロカーボンやハイドロクロロフルオロカーボンなどの水素含有フロン化合物が注目されるようになってきた。この水素含有フロン化合物、特にR134aで代表されるハイドロフルオロカーボンは、オゾン層を破壊するおそれがない上、従来の冷凍機の構造をほとんど変更することなく、R12などとの代替が可能であるなど、圧縮型冷凍機用冷媒として好ましいものである(例えば、特許文献1)。
一方、ハイドロフルオロカーボンも地球温暖化の面で影響が懸念されることから、更に環境保護に適した代替冷媒として二酸化炭素やアンモニアなどのいわゆる自然系冷媒も注目されており、そのような自然系冷媒に対応した冷凍機油も提案されている(例えば、特許文献2)。また、地球温暖化係数が低い冷媒として、例えば不飽和フッ化炭化水素化合物、フッ化エーテル化合物、フッ化アルコール化合物、フッ化ケトン化合物など分子中に特定の極性構造を有する冷媒が見い出されている(例えば、特許文献3、4参照)。
特開平10−008078号公報 特開2000−96075号公報 特表2006−503961号公報 特表平07−507342号公報
しかしながら、上述した特許文献1、2に記載の各冷凍機油は、必ずしも省エネルギー性が十分とはいえず、例えば、カーエアコンディショナーや電気冷蔵庫などの冷凍機のアルミニウム材と鋼材との間の摩擦は依然として大きく、省エネルギーの観点からは問題がある。また、冷媒としては、上記したように非常に多くの種類があるため、単一の冷凍機油では対応が困難である。特に、特許文献3、4に記載の冷媒を用いる冷凍機用潤滑油に対しては、前記冷媒に対する優れた相溶性を有すると共に、安定性に優れることも要求されるが、いまだに十分な安定性を有する潤滑油は提供されていない。特に、不飽和フッ化炭化水素化合物のような不安定な冷媒を用いると、スラッジが発生して冷凍機内で目詰まりを生じたり、生成した酸により冷凍機内のガスケットが剥離を起こしたりすることがある。
そこで本発明は、不飽和フッ化炭化水素化合物のような酸に対して不安定な冷媒を用いた場合でもスラッジを生じたり、ガスケットの剥離を起こしたりすることのない、安定性に優れた冷凍機用潤滑油組成物およびこれを用いた圧縮機を提供することを目的とする。
前記した課題を解決すべく、本発明は、以下のような冷凍機用潤滑油組成物を提供するものである。
[1]基油に酸捕捉剤を配合してなる冷凍機用潤滑油組成物であって、前記酸捕捉剤が、下記式(1)で示されるポリアルキレングリコール誘導体であり、
−[(OR)e−OR]f (1)
(式中、Rは炭素数1〜10の炭化水素基またはグリシジル基、Rは炭素数2〜4のアルキレン基、Rはグリシジル基である。eは5〜40の整数であり、fは1〜10の整数である。fが1の場合は、Rはグリシジル基である。)
前記基油が、ポリビニルエーテル、ポリアルキレングリコール、および、下記式(2)で示されるエーテル系化合物の中から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
Ra―〔(ORb)n―(X)―(ORc)k〕x―Rd (2)
(式中、Ra、Rdはそれぞれ水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアシル基または結合部2〜6個を有する炭素数1〜10の炭化水素基、Rb、Rcはそれぞれ炭素数2〜4のアルキレン基、n、kは0〜20の整数であり、xは1〜6の整数である。(X)は、下記式(3)で示されるモノマー単位を3以上含んだ重合部である。)

(式中、R、RおよびRはそれぞれ水素原子または炭素数1〜8の炭化水素基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、Rは炭素数1〜10の二価の炭化水素基または炭素数2〜20の二価のエーテル結合酸素含有炭化水素基、Rは水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、mはその平均値が0〜10の数を示し、mが複数ある場合には構成単位毎に同一であってもそれぞれ異なっていてもよく、R〜Rは構成単位毎に同一であってもそれぞれ異なっていてもよく、またROが複数ある場合には、複数のROは同一でも異なっていてもよい。また、式(2)におけるk、nが共に0のとき、式(3)において、mは1以上の整数である。)
[2]上述した本発明の冷凍機用潤滑油組成物において、前記捕捉剤の配合量が組成物全量基準で0.1〜30質量%であることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
[3]上述した本発明の冷凍機用潤滑油組成物において、基油の100℃動粘度が2〜50mm/sであることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
[4]上述した本発明の冷凍機用潤滑油組成物において、該冷凍機用潤滑油組成物が下記分子式(A)で示される化合物から選ばれる少なくとも1種の含フッ素有機化合物、または前記含フッ素有機化合物と飽和フッ化炭化水素化合物との組み合わせを含む冷媒用であることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
(A)
(式中、Rは、Cl、Br、Iまたは水素を示し、pは1〜6、qは0〜2、rは1〜14、sは0〜13の整数である。但し、qが0の場合は、pは2〜6であり、分子中に炭素−炭素不飽和結合を1以上有する。)
[5]上述した本発明の冷凍機用潤滑油組成物において、前記分子式(A)で示される化合物が、CHF、CおよびCのいずれかの分子式で示される化合物であることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
[6]上述した本発明の冷凍機用潤滑油組成物において、基油に、極圧剤、油性剤、酸化防止剤、金属不活性化剤および消泡剤の中から選ばれる少なくとも1種の添加剤をさらに配合することを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
[7]上述した本発明の冷凍機用潤滑油組成物において、冷凍機の摺動部分がエンジニアリングプラスチックからなるもの、または有機コーティング膜もしくは無機コーティング膜を有するものであることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
[8]上述した本発明の冷凍機用潤滑油組成物において、前記有機コーティング膜が、ポリテトラフルオロエチレンコーティング膜、ポリイミドコーティング膜、ポリアミドイミドコーティング膜、またはポリヒドロキシエーテル樹脂とポリサルホン系樹脂からなる樹脂基材および架橋剤を含む樹脂塗料を用いて形成された熱硬化型絶縁膜であることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
[9]上述した本発明の冷凍機用潤滑油組成物において、前記無機コーティング膜が、黒鉛膜、ダイヤモンドライクカーボン膜、スズ膜、クロム膜、ニッケル膜またはモリブデン膜であることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
[10]上述した本発明の冷凍機用潤滑油組成物において、開放型カーエアコンディショナー、電動カーエアコンディショナー、ガスヒートポンプ、空調、冷蔵庫、自動販売機、ショーケース、各種給湯システム、または冷凍・暖房システムに用いられることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
[11]上述した本発明の冷凍機用潤滑油組成物において、前記システム内の水分含有量が500質量ppm以下で、残存空気分圧が13kPa以下であることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
[12]上述した本発明の冷凍機用潤滑油組成物を用いたことを特徴とする圧縮機。
[13]上述した本発明の圧縮機において、冷凍機の摺動部分がエンジニアリングプラスチックからなるもの、または有機コーティング膜もしくは無機コーティング膜を有するものであることを特徴とする圧縮機。
[14]上述した本発明の圧縮機において、前記エンジニアリングプラスチックが、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、またはポリアセタール樹脂であることを特徴とする圧縮機。
[15]上述した本発明の圧縮機において、前記有機コーティング膜が、ポリテトラフルオロエチレンコーティング膜、ポリイミドコーティング膜、ポリアミドイミドコーティング膜、またはポリヒドロキシエーテル樹脂とポリサルホン系樹脂からなる樹脂基材および架橋剤を含む樹脂塗料を用いて形成された熱硬化型絶縁膜であることを特徴とする圧縮機。
[16]上述した本発明の圧縮機において、前記無機コーティング膜が、黒鉛膜、ダイヤモンドライクカーボン膜、スズ膜、クロム膜、ニッケル膜またはモリブデン膜であることを特徴とする圧縮機。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物によれば、基油としてポリビニルエーテル、ポリアルキレングリコール、および、特定のエーテル系化合物の中から選ばれる少なくとも1種を用いており、また酸捕捉剤として所定の構造のグリシジルが配合されているので、冷凍機系内に残存する微量の酸を捕捉し、酸が冷媒と反応することを防止できる。それ故、本発明の冷凍機用潤滑油組成物は、冷凍機内でスラッジを生じさせることがなく、また、冷凍機のガスケットに剥離を生じさせることもないので長期間安定して使用することができる。
それ故、本発明の冷凍機用潤滑油組成物およびこれを用いた圧縮機は、特に酸と反応しやすい不飽和フロン冷媒を用いたカーエアコンディショナー、電動カーエアコンディショナー、ガスヒートポンプ、空調、冷蔵庫、自動販売機、ショーケース、各種給湯システム、または冷凍・暖房システム冷凍機に対して好適である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について詳述する。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物は、所定の基油に、酸捕捉剤として所定のグリシジルエーテルを配合してなるものである。
基油としては、ポリビニルエーテル、ポリアルキレングリコール、および、前記した式(2)で示されるエーテル化合物から選ばれる少なくとも1種が用いられる。
以下に、まずこれらの基油について説明する。
[1]ポリビニルエーテル(PVE):
基油として用いられるポリビニルエーテルには、ビニルエーテルモノマーを重合して得られたもの(以下、ポリビニルエーテルIと称する。)、ビニルエーテルモノマーとオレフィン性二重結合を有する炭化水素モノマーとを共重合して得られたもの(以下ポリビニルエーテル共重合体IIと称する。)およびポリビニルエーテルと、アルキレングリコール若しくはポリアルキレングリコール、またはそれらのモノエーテルとの共重合体(以下、ポリビニルエーテル共重合体IIIと称する。)がある。
前記ポリビニルエーテルIの原料として用いるビニルエーテルモノマーとしては、例えばビニルメチルエーテル;ビニルエチルエーテル;ビニル−n−プロピルエーテル;ビニル−イソプロピルエーテル;ビニル−n−ブチルエーテル;ビニル−イソブチルエーテル;ビニル−sec−ブチルエーテル;ビニル−tert−ブチルエーテル;ビニル−n−ペンチルエーテル;ビニル−n−ヘキシルエーテル;ビニル−2−メトキシエチルエーテル;ビニル−2−エトキシエチルエーテル;ビニル−2−メトキシ−1−メチルエチルエーテル;ビニル−2−メトキシ−プロピルエーテル;ビニル−3,6−ジオキサヘプチルエーテル;ビニル−3,6,9−トリオキサデシルエーテル;ビニル−1,4−ジメチル−3,6−ジオキサヘプチルエーテル;ビニル−1,4,7−トリメチル−3,6,9−トリオキサデシルエーテル;ビニル−2,6−ジオキサ−4−ヘプチルエーテル;ビニル−2,6,9−トリオキサ−4−デシルエーテル;1−メトキシプロペン;1−エトキシプロペン;1−n−プロポキシプロペン;1−イソプロポキシプロペン;1−n−ブトキシプロペン;1−イソブトキシプロペン;1−sec−ブトキシプロペン;1−tert−ブトキシプロペン;2−メトキシプロペン;2−エトキシプロペン;2−n−プロポキシプロペン;2−イソプロポキシプロペン;2−n−ブトキシプロペン;2−イソブトキシプロペン;2−sec−ブトキシプロペン;2−tert−ブトキシプロペン;1−メトキシ−1−ブテン;1−エトキシ−1−ブテン;1−n−プロポキシ−1−ブテン;1−イソプロポキシ−1−ブテン;1−n−ブトキシ−1−ブテン;1−イソブトキシ−1−ブテン;1−sec−ブトキシ−1−ブテン;1−tert−ブトキシ−1−ブテン;2−メトキシ−1−ブテン;2−エトキシ−1−ブテン;2−n−プロポキシ−1−ブテン;2−イソプロポキシ−1−ブテン;2−n−ブトキシ−1−ブテン;2−イソブトキシ−1−ブテン;2−sec−ブトキシ−1−ブテン;2−tert−ブトキシ−1−ブテン;2−メトキシ−2−ブテン;2−エトキシ−2−ブテン;2−n−プロポキシ−2−ブテン;2−イソプロポキシ−2−ブテン;2−n−ブトキシ−2−ブテン;2−イソブトキシ−2−ブテン;2−sec−ブトキシ−2−ブテン;2−tert−ブトキシ−2−ブテン等が挙げられる。これらのビニルエーテル系モノマーは公知の方法により製造することができる。
これらのビニルエーテルモノマーは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記ポリビニルエーテル共重合体IIの原料として用いられるビニルエーテルモノマーとしては、前記例示のビニルエーテルモノマーと同じものを挙げることができ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、もう一つの原料であるオレフィン性二重結合を有する炭化水素モノマーとしては、例えばエチレン、プロピレン、各種ブテン、各種ペンテン、各種ヘキセン、各種ヘプテン、各種オクテン、ジイソブチレン、トリイソブチレン、スチレン、α−メチルスチレン、各種アルキル置換スチレンなどを挙げることができる。
これらのオレフィン性二重結合を有する炭化水素モノマーは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、このポリビニルエーテル共重合体IIはブロックまたはランダム共重合体のいずれであってもよい。
前記ポリビニルエーテルIおよびポリビニルエーテル共重合体IIは、例えば以下に示す方法により、製造することができる。
重合の開始には、ブレンステッド酸類、ルイス酸類または有機金属化合物類に対して、水、アルコール類、フェノール類、アセタール類またはビニルエーテル類とカルボン酸との付加物を組み合わせたものを使用することができる。ブレンステッド酸類としては、例えばフッ化水素酸、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。ルイス酸類としては、例えば三フッ化ホウ素、三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、四塩化スズ、二塩化亜鉛、塩化第二鉄などが挙げられ、これらのルイス酸類の中では、特に三フッ化ホウ素が好適である。また、有機金属化合物としては、例えばジエチル塩化アルミニウム、エチル塩化アルミニウム、ジエチル亜鉛などが挙げられる。
ポリマーの重合開始末端は、水、アルコール類、フェノール類を使用した場合は水素が結合し、アセタール類を使用した場合は水素または使用したアセタール類から一方のアルコキシ基が脱離したものとなる。またビニルエーテル類とカルボン酸との付加物を使用した場合には、ビニルエーテル類とカルボン酸との付加物からカルボン酸部分由来のアルキルカルボニルオキシ基が脱離したものとなる。
一方、停止末端は、水、アルコール類、フェノール類、アセタール類を使用した場合には、アセタール、オレフィンまたはアルデヒドとなる。またビニルエーテル類とカルボン酸との付加物の場合は、ヘミアセタールのカルボン酸エステルとなる。このようにして得られたポリマーの末端は、公知の方法により所望の基に変換することができる。この所望の基としては、例えば飽和の炭化水素、エーテル、アルコール、ケトン、ニトリル、アミドなどの残基を挙げることができるが、飽和の炭化水素、エーテルおよびアルコールの残基が好ましい。
この重合反応は、原料や開始剤の種類にもよるが、−80〜150℃の間で開始することができ、通常は−80〜50℃の範囲の温度で行うことができる。また、重合反応は反応開始10秒から10時間程度で終了する。重合反応は、通常溶媒の存在下に行われる。該溶媒については、反応原料を必要量溶解し、かつ反応に不活性なものであればよく特に制限はないが、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素系、およびエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテル系の溶媒を好適に使用することができる。
一方、前記ポリビニルエーテル共重合体IIIは、アルキレングリコール若しくはポリアルキレングリコール、またはそれらのモノエーテルを開始剤とし、前記重合方法に従ってビニルエーテルモノマーを重合させることにより、製造することができる。
このアルキレングリコール若しくはポリアルキレングリコール、またはそれらのモノエーテルとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのアルキレングリコールやポリアルキレングリコール;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルキレングリコールモノエーテルやポリアルキレングリコールモノエーテルを挙げることができる。
また、原料として用いられるビニルエーテルモノマーとしては、前記ポリビニルエーテルIの説明において、ビニルエーテルモノマーとして例示したものと同じものを挙げることができる。このビニルエーテルモノマーは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、前記ポリビニルエーテルは1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物の基油として用いる場合は、40℃動粘度が1〜400mm/sであることが好ましく、5〜250mm/sであることがより好ましい。
[2]ポリアルキレングリコール(PAG):
本発明の冷凍機用潤滑油組成物において、基油として用いられるポリアルキレングリコールとしては、例えば下記式(4)で示される化合物が挙げられる。
−[(OR10m1−OR11n1 (4)
(式中、Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアシル基または結合部2〜6個を有する炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、R10は炭素数2〜4のアルキレン基、R11は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数2〜10のアシル基、n1は1〜6の整数、m1はm1×n1の平均値が6〜80となる数を示す。)
上記式(4)において、R、R11におけるアルキル基は直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。該アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。このアルキル基の炭素数が10を超えると冷媒との相溶性が低下し、相分離を生じる場合がある。好ましいアルキル基の炭素数は1〜6である。
また、R、R11における該アシル基のアルキル基部分は直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。該アシル基のアルキル基部分の具体例としては、上記アルキル基の具体例として挙げた炭素数1〜9の種々の基を同様に挙げることができる。該アシル基の炭素数が10を超えると冷媒との相溶性が低下し、相分離を生じる場合がある。好ましいアシル基の炭素数は2〜6である。
およびR11が、いずれもアルキル基またはアシル基である場合には、RとR11は同一であってもよいし、たがいに異なっていてもよい。
さらにn1が2以上の場合には、1分子中の複数のRは同一であってもよいし、異なっていてもよい。
が結合部位2〜6個を有する炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基である場合、この脂肪族炭化水素基は鎖状のものであってもよいし、環状のものであってもよい。結合部位2個を有する脂肪族炭化水素基としては、例えばエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基などが挙げられる。また、結合部位3〜6個を有する脂肪族炭化水素基としては、例えばトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール;1,2,3−トリヒドロキシシクロヘキサン;1,3,5−トリヒドロキシシクロヘキサンなどの多価アルコールから水酸基を除いた残基を挙げることができる。
この脂肪族炭化水素基の炭素数が10を超えると冷媒との相溶性が低下し、相分離が生じる場合がある。好ましい炭素数は2〜6である。
前記式(4)中のR10は炭素数2〜4のアルキレン基であり、繰り返し単位のオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基が挙げられる。1分子中のオキシアルキレン基は同一であってもよいし、2種以上のオキシアルキレン基が含まれていてもよいが、1分子中に少なくともオキシプロピレン単位を含むものが好ましく、特にオキシアルキレン単位中に50モル%以上のオキシプロピレン単位を含むものが好適である。
前記式(4)中のn1は1〜6の整数で、Rの結合部位の数に応じて定められる。例えばRがアルキル基やアシル基の場合、n1は1であり、Rが結合部位2、3、4、5および6個を有する脂肪族炭化水素基である場合、n1はそれぞれ2、3、4、5および6となる。また、m1はm1×n1の平均値が6〜80となる数であり、m1×n1の平均値が前記範囲を逸脱すると本発明の目的は十分に達せられない。
前記式(4)で示されるポリアルキレングリコールは、末端に水酸基を有するポリアルキレングリコールを包含するものであり、該水酸基の含有量が全末端基に対して、50モル%以下になるような割合であれば、含有していても好適に使用することができる。この水酸基の含有量が50モル%を超えると吸湿性が増大し、粘度指数が低下するので好ましくない。
このようなポリアルキレングリコール類としては、例えばポリプロピレングリコールジメチルエーテル、ポリオキシエチレン、ポリプロピレングリコールジメチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノブチルエーテル、ポリプロピレングリコールジアセテートなどが、経済性および効果の点で好適である。なお、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレン共重合体ジメチルエーテルのようなポリオキシプロピレン(PO)単位とポリオキシエチレン(EO)単位とからなる共重合体では、PO/EOのモル比は99:1〜10:90の範囲であり、ランダム重合体あるいはブロック重合体のいずれでもよい。
なお、前記式(4)で示されるポリアルキレングリコールについては、特開平2−305893号公報に詳細に記載されたものをいずれも使用することができる。
本発明においては、このポリアルキレングリコールは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物の基油として用いる場合は、このポリアルキレングリコールの40℃動粘度は1〜400mm/sであることが好ましく、5〜250mm/sであることがより好ましい。
[3」エーテル系化合物:
本発明の冷凍機用潤滑油組成物において、下記式(2)で示される構造を有するエーテル系化合物が基油として好ましく挙げられる。
Ra―〔(ORb)n―(B)―(ORc)k〕x―Rd (2)
ここで、式中、Ra、Rdはそれぞれ水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアシル基または結合部2〜6個を有する炭素数1〜10の炭化水素基、Rb、Rcはそれぞれ炭素数2〜4のアルキレン基、n、kは0〜20の整数であり、xは1〜6の整数である。(B)は、下記式(3)で示されるモノマー単位を3以上含んだ重合部である。
式(3)において、R、RおよびRはそれぞれ水素原子または炭素数1〜8の炭化水素基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよい。
ここで炭化水素基とは、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、各種メチルシクロヘキシル基、各種エチルシクロヘキシル基、各種ジメチルシクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基、各種メチルフェニル基、各種エチルフェニル基、各種ジメチルフェニル基のアリール基、ベンジル基、各種フェニルエチル基、各種メチルベンジル基のアリールアルキル基を示す。なお、これらのR、RおよびRの各々としては、合成反応の安定性の観点より特に水素原子が好ましい。
一方、Rは炭素数1〜10の二価の炭化水素基または炭素数2〜20の二価のエーテル結合酸素含有炭化水素基を示すが、ここで炭素数1〜10の二価の炭化水素基とは、具体的にはメチレン基、エチレン基、フェニルエチレン基、1,2−プロピレン基、2−フェニル−1、2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、各種ブチレン基、各種ペンチレン基、各種ヘキシレン基、各種ヘプチレン基、各種オクチレン基、各種ノニレン基、各種デシレン基などの二価の脂肪族基;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素に2個の結合部位を有する脂環式基;各種フェニレン基、各種メチルフェニレン基、各種エチルフェニレン基、各種ジメチルフェニレン基、各種ナフチレン基などの二価の芳香族炭化水素基:トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどのアルキル芳香族炭化水素のアルキル基部分と芳香族部分にそれぞれ一価の結合部位を有するアルキル芳香族基;キシレン、ジエチルベンゼンなどのポリアルキル芳香族炭化水素のアルキル基部分に結合部位を有するアルキル芳香族基などがある。これらの中で炭素数2から4の脂肪族基が冷媒との相溶性の点で特に好ましい。
また、炭素数2〜20の二価のエーテル結合酸素含有炭化水素基の具体例としては、メトキシメチレン基、メトキシエチレン基、メトキシメチルエチレン基、1,1−ビスメトキシメチルエチレン基、1,2−ビスメトキシメチルエチレン基、エトキシメチルエチレン基、(2−メトキシエトキシ)メチルエチレン基、(1−メチル−2−メトキシ)メチルエチレン基などを好ましく挙げることができる。なお、式(3)におけるmはROの繰り返し数を示し、その平均値が0〜10、好ましくは0〜5の範囲の数であり、mが複数ある場合には構成単位毎に同一であってもそれぞれ異なっていてもよい。ROが複数ある場合には、複数のROは同一でも異なっていてもよい。また、k,nが共に0のときは、式(3)において、mは1以上の整数である。
は水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基を示すが、この炭化水素基とは、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、各種ペンチル基,各種ヘキシル基,各種ヘプチル基,各種オクチル基,各種ノニル基,各種デシル基などのアルキル基、シクロペンチル基,シクロヘキシル基,各種メチルシクロヘキシル基,各種エチルシクロヘキシル基,各種プロピルシクロヘキシル基,各種ジメチルシクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基,各種メチルフェニル基,各種エチルフェニル基,各種ジメチルフェニル基,各種プロピルフェニル基,各種トリメチルフェニル基,各種ブチルフェニル基,各種ナフチル基などのアリール基、ベンジル基,各種フェニルエチル基,各種メチルベンジル基,各種フェニルプロピル基,各種フェニルブチル基などのアリールアルキル基などを示す。なお、該R〜Rは構成単位毎に同一であっても異なっていてもよい。
前記した式(3)で示されるモノマー単位を有するエーテル系化合物は共重合体にすることにより、冷媒との相溶性を満足しつつ潤滑性、絶縁性、吸湿性等を向上させることができる効果がある。この際、原料となるモノマーの種類、開始剤の種類並びに共重合体の比率を選ぶことにより、冷凍機用潤滑油組成物の上記性能を目的レベルに合わせることが可能となる。従って、冷凍システム潤滑油あるいは空調システム潤滑油におけるコンプレッサーの型式、潤滑部の材質および冷凍能力や冷媒の種類等により異なる潤滑性、相溶性等の要求に応じた油剤を自在に得ることができるという効果がある。
式(2)のエーテル系化合物において、(B)は、式(3)で示されるモノマー単位を3以上含んだ重合部であるが、その繰り返し数(すなわち重合度)は、所望する動粘度に応じて適宜選択すればよい。通常は温度100℃における動粘度が好ましくは2〜50mm/s、より好ましくは5〜50mm/s、更に好ましくは5〜30mm/s、特に好ましくは5〜20mm/sになるように選ばれる。また、式(2)のエーテル系化合物は、その炭素/酸素モル比が4以下であることが好ましい。このモル比が4を超えると、二酸化炭素等の自然系冷媒との相溶性が低下する。
なお、式(2)における(B)は、前記した式(3)で示されるモノマー単位の単独重合部ではなく、下記式(5)で示されるモノマー単位とのブロックまたはランダム共重合部であってもよい。

式(5)において、R18〜R21は、それぞれ水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよい。ここで、炭素数1〜20の炭化水素基としては、上記式(3)におけるRと同様のものを挙げることができる。また、R18〜R21モノマー単位毎に同一であってもそれぞれ異なっていてもよい。
式(3)で示されるモノマー単位と式(5)で示されるモノマー単位とを有し、式(2)で示されるブロックまたはランダム共重合体からなるエーテル系化合物の重合度は、所望する動粘度に応じて適宜選択すればよいが、通常は温度100℃における動粘度が好ましくは5mm/s以上,更に好ましくは5〜20mm/sになるように選ばれる。また、このエーテル系化合物は、その炭素/酸素モル比が4以下であることが好ましい。このモル比が4を超えると、二酸化炭素等自然系冷媒との相溶性が低下する。
前記したようなエーテル系化合物は、それぞれ対応するビニルエーテル系モノマーの重合、および対応するオレフィン性二重結合を有する炭化水素モノマーと対応するビニルエーテル系モノマーとの共重合により製造することができる。
エーテル系化合物としては、次の末端構造を有するもの、すなわち末端が、式(2)においてRaが水素原子、n=0であり、かつ残りの末端が、Rdが水素原子、k=0で表される構造を有するものが合成反応の安定性の点で好ましい。
このようなエーテル系化合物は、モノマーをラジカル重合、カチオン重合、放射線重合などによって製造することができる。例えばビニルエーテル系モノマーについては、以下に示す方法を用いて重合することにより、所望の粘度の重合物が得られる。重合の開始には、ブレンステッド酸類、ルイス酸類または有機金属化合物類に対して、水、アルコール類、フェノール類、アセタール類またはビニルエーテル類とカルボン酸との付加物を組み合わせたものを使用することができる。ブレンステッド酸類としては、例えばフッ化水素酸、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。ルイス酸類としては、例えば三フッ化ホウ素、三塩化アルミニウム、三臭化アルミニウム、四塩化スズ、二塩化亜鉛、塩化第二鉄などが挙げられ、これらのルイス酸類の中では、特に三フッ化ホウ素が好適である。また、有機金属化合物としては、例えばジエチル塩化アルミニウム、エチル塩化アルミニウム、ジエチル亜鉛などが挙げられる。
これらと組み合わせる水、アルコール類、フェノール類、アセタール類またはビニルエーテル類とカルボン酸との付加物は任意のものを選択することができる。ここで、アルコール類としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、各種ペンタノール、各種ヘキサノール、各種ヘプタノール、各種オクタノールなどの炭素数1〜20の飽和脂肪族アルコール、アリルアルコールなどの炭素数3〜10の不飽和脂肪族アルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルキレングリコールのモノエーテルなどが挙げられる。ビニルエーテル類とカルボン酸との付加物を使用する場合のカルボン酸としては、例えば酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、イソ酪酸、n−吉草酸、イソ吉草酸、2−メチル酪酸、ピバリン酸、n−カプロン酸、2,2−ジメチル酪酸、2−メチル吉草酸、3−メチル吉草酸、4−メチル吉草酸、エナント酸、2−メチルカプロン酸、カプリル酸、2−エチルカプロン酸、2−n−プロピル吉草酸、n−ノナン酸、3,5,5−トリメチルカプロン酸、カプリル酸、ウンデカン酸などが挙げられる。
本発明において、上述した基油は単独でも混合して用いてもよいが、いずれの場合でも、100℃粘度は2〜50mm/sが好ましく、より好ましくは5〜50mm/s、更に好ましくは5〜30mm/s、特に好ましくは5〜20mm/sになるように選ばれる。
また、これらの基油の分子量は、蒸発の抑制、引火点、冷凍機油としての性能などの観点から500〜5,000の範囲が好ましく、600〜3000の範囲がより好ましい。また、粘度指数は60以上であることが好ましい。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物では、基油に対して、下記式(1)で示されるポリアルキレングリコール誘導体が酸捕捉剤として配合される。
−[(OR)e−OR]f (1)
ここで、Rは炭素数1〜10の炭化水素基またはグリシジル基である。炭化水素基としては、基油や冷媒との相溶性の点で炭素数10以下のものが好ましい。また、炭化水素基の場合、炭素数が11以上であると、前記した相溶性が悪化するので好ましくない。Rは炭素数2〜4のアルキレン基であり、好ましくはエチレン基またはイソプロピレン基である。Rはグリシジル基である。
また、eは5〜40の整数であり、好ましくは6〜35、より好ましくは7〜30である。eが4以下であると酸捕捉剤としての効果が不足して冷凍機を長期間運転した際にガスケットの剥離が進行しやすい。一方、eが41以上であると冷凍機内でスラッジが発生しやすくなって好ましくない。fは1〜10の整数であり、fが1の場合は、Rはグリシジル基である。
すなわち、本発明の冷凍機用潤滑油組成物に配合される酸捕捉剤は、グリシジル基を1個または複数個有するポリアルキレングリコール誘導体である。例えば、ポリプロピレングリコールモノグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、あるいは、グリセリルトリ(ポリプロピレングリコールグリシジルエーテル)エーテル等が挙げられる。これらの化合物の質量平均分子量(Mw)としては、300〜5000の範囲が好ましく、より好ましくは400〜3000の範囲である。
前記したポリアルキレングリコール誘導体の配合量は、酸捕捉剤としての性能を発揮する観点より、組成物全量基準で0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましく、1〜10質量%がさらに好ましい。配合量が30質量%を超えると、長期間冷凍機を運転した場合に、重合により増粘してしまうので好ましくない。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物が適用される冷媒としては、飽和フッ化炭化水素化合物(HFC)、二酸化炭素(CO)、低沸点炭化水素(HC)、あるいはアンモニアなども挙げられるが、下記分子式(A)で示される化合物から選ばれる少なくとも1種の含フッ素有機化合物、またはこの含フッ素有機化合物と飽和フッ化炭化水素化合物との組み合わせを含む冷媒であれば地球温暖化係数が低い点で好ましい。
(A)
(式中、Rは、Cl、Br、Iまたは水素を示し、pは1〜6、qは0〜2、rは1〜14、sは0〜13の整数である。但し、qが0の場合は、pは2〜6であり、分子中に炭素−炭素不飽和結合を1以上有する。)
以下に、前記分子式(A)で示される冷媒について詳細に説明する。
前記分子式(A)は、分子中の元素の種類と数を示すものであり、式(A)は、炭素原子Cの数pが1〜6である含フッ素有機化合物を表している。炭素数が1〜6の含フッ素有機化合物であれば、冷媒として要求される沸点、凝固点、蒸発潜熱などの物理的、化学的性質を有することができる。
該分子式(A)において、Cで表されるp個の炭素原子の結合形態は、炭素−炭素単結合、炭素−炭素二重結合等の不飽和結合、炭素―酸素二重結合などが含まれる。炭素−炭素の不飽和結合は、安定性の点から、炭素−炭素二重結合であることが好ましく、その数は1以上であるが、1であるものが好ましい。
また、分子式(A)において、Oで表されるq個の酸素原子の結合形態は、エーテル基、水酸基またはカルボニル基に由来する酸素であることが好ましい。この酸素原子の数qは、2であってもよく、2個のエーテル基や水酸基等を有する場合も含まれる。
また、Oにおけるqが0であり分子中に酸素原子を含まない場合は、pは2〜6であって、分子中に炭素−炭素二重結合等の不飽和結合を1以上有する。すなわち、Cで表されるp個の炭素原子の結合形態の少なくとも1つは、炭素−炭素不飽和結合であることが必要である。
また、分子式(A)において、Rは、Cl、Br、IまたはHを表し、これらのいずれであってもよいが、オゾン層を破壊する恐れが小さいことから、Rは、Hであることが好ましい。
上記のとおり、分子式(A)で表される含フッ素有機化合物としては、不飽和フッ化炭化水素化合物、フッ化エーテル化合物、フッ化アルコール化合物およびフッ化ケトン化合物などが好適なものとして挙げられる。
以下、これらの化合物について説明する。
(不飽和フッ化炭化水素化合物)
本発明において、冷凍機の冷媒として用いられる不飽和フッ化炭化水素化合物としては、例えば、分子式(A)において、RがHであり、pが2〜6、qが0、rが1〜12、sは0〜11である不飽和フッ化炭化水素化合物が挙げられる。
このような不飽和フッ化炭化水素化合物として好ましくは、例えば、炭素数2〜6の直鎖状または分岐状の鎖状オレフィンや炭素数4〜6の環状オレフィンのフッ素化物を挙げることができる。
具体的には、1〜3個のフッ素原子が導入されたエチレン、1〜5個のフッ素原子が導入されたプロペン、1〜7個のフッ素原子が導入されたブテン類、1〜9個のフッ素原子が導入されたペンテン類、1〜11個のフッ素原子が導入されたヘキセン類、1〜5個のフッ素原子が導入されたシクロブテン、1〜7個のフッ素原子が導入されたシクロペンテン、1〜9個のフッ素原子が導入されたシクロヘキセンなどが挙げられる。
これらの不飽和フッ化炭化水素化合物の中では、炭素数2〜3の不飽和フッ化炭化水素化合物が好ましく、特にプロペンのフッ化物がより好ましい。具体的には、分子式(A)で示される化合物が、CHF、CおよびCのいずれかの分子式で示される化合物であると、地球温暖化係数が低いので好ましい。これらのプロペンのフッ化物としては、例えばペンタフルオロプロペンの各種異性体、3,3,3−トリフルオロプロペンおよび2,3,3,3−テトラフルオロプロペンなどを挙げることができるが、特に、1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(HFC1225ye)および2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFC1234yf)が地球温暖化係数の低い点で好ましい。
本発明においては、この不飽和フッ化炭化水素化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
また、炭素数1〜2の飽和フッ化炭化水素冷媒と炭素数3の不飽和フッ化炭化水素冷媒との組み合わせも好適に用いられる。このような組み合わせとしては、例えば前記のHFC1225yeとCH(HFC32)との組み合わせ、HFC1225yeとCHFCH(HFC152a)との組み合わせ、および前記のHFC1234yfとCFIとの組み合わせなどを挙げることができる。
(フッ化エーテル化合物)
本発明において、冷凍機の冷媒として用いられるフッ化エーテル化合物としては、例えば、分子式(A)において、RがHであり、pが2〜6、qが1〜2、rが1〜14、sは0〜13であるフッ化エーテル化合物が挙げられる。
このようなフッ化エーテル化合物として好ましくは、例えば、炭素数が2〜6で、1〜2個のエーテル結合を有し、アルキル基が直鎖状または分岐状の鎖状脂肪族エーテルのフッ素化物や、炭素数が3〜6で、1〜2個のエーテル結合を有する環状脂肪族エーテルのフッ素化物を挙げることができる。
具体的には、1〜6個のフッ素原子が導入されたジメチルエーテル、1〜8個のフッ素原子が導入されたメチルエチルエーテル、1〜8個のフッ素原子が導入されたジメトキシメタン、1〜10個のフッ素原子が導入されたメチルプロピルエーテル類、1〜12個のフッ素原子が導入されたメチルブチルエーテル類、1〜12個のフッ素原子が導入されたエチルプロピルエーテル類、1〜6個のフッ素原子が導入されたオキセタン、1〜6個のフッ素原子が導入された1,3−ジオキソラン、1〜8個のフッ素原子が導入されたテトラヒドロフランなどを挙げることができる
これらのフッ化エーテル化合物としては、例えばヘキサフルオロジメチルエーテル、ペンタフルオロジメチルエーテル、ビス(ジフルオロメチル)エーテル、フルオロメチルトリフルオロメチルエーテル、トリフルオロメチルメチルエーテル、ペルフルオロジメトキシメタン、1−トリフルオロメトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタン、ジフルオロメトキシペンタフルオロエタン、1−トリフルオロメトキシ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン、1−ジフルオロメトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタン、1−ジフルオロメトキシ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン、1−トリフルオロメトキシ−2,2,2−トリフルオロエタン、1−ジフルオロメトキシ−2,2,2−トリフルオロエタン、ペルフルオロオキセタン、ペルフルオロ−1,3−ジオキソラン、ペンタフルオロオキセタンの各種異性体、テトラフルオロオキセタンの各種異性体などが挙げられる。
本発明においては、このフッ化エーテル化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(フッ化アルコール化合物)
本発明において、冷凍機の冷媒として用いられる一般式(A)で表されるフッ化アルコール化合物としては、例えば、分子式(A)において、RがHであり、pが1〜6、qが1〜2、rが1〜13、sは1〜13であるフッ化エーテル化合物が挙げられる。
このようなフッ化アルコール化合物として好ましくは、例えば、炭素数が1〜6で、1〜2個の水酸基を有する直鎖状または分岐状の脂肪族アルコールのフッ素化物を挙げることができる。
具体的には、1〜3個のフッ素原子が導入されたメチルアルコール、1〜5個のフッ素原子が導入されたエチルアルコール、1〜7個のフッ素原子が導入されたプロピルアルコール類、1〜9個のフッ素原子が導入されたブチルアルコール類、1〜11個のフッ素原子が導入されたペンチルアルコール類、1〜4個のフッ素原子が導入されたエチレングリコール、1〜6個のフッ素原子が導入されたプロピレングリコールなどを挙げることができる。
これらのフッ化アルコール化合物としては、例えばモノフルオロメチルアルコール、ジフルオロメチルアルコール、トリフルオロメチルアルコール、ジフルオロエチルアルコールの各種異性体、トリフルオロエチルアルコールの各種異性体、テトラフルオロエチルアルコールの各種異性体、ペンタフルオロエチルアルコール、ジフルオロプロピルアルコールの各種異性体、トリフルオロプロピルアルコールの各種異性体、テトラフルオロプロピルアルコールの各種異性体、ペンタフルオロプロピルアルコールの各種異性体、ヘキサフルオロプロピルアルコールの各種異性体、ヘプタフルオロプロピルアルコール、ジフルオロブチルアルコールの各種異性体、トリフルオロブチルアルコールの各種異性体、テトラフルオロブチルアルコールの各種異性体、ペンタフルオロブチルアルコールの各種異性体、ヘキサフルオロブチルアルコールの各種異性体、ヘプタフルオロブチルアルコールの各種異性体、オクタフルオロブチルアルコールの各種異性体、ノナフルオロブチルアルコール、ジフルオロエチレングリコールの各種異性体、トリフルオロエチレングリコール、テトラフルオロエチレングリコール、さらにはジフルオロプロピレングリコールの各種異性体、トリフルオロプロピレングリコールの各種異性体、テトラフルオロプロピレングリコールの各種異性体、ペンタフルオロプロピレングリコールの各種異性体、ヘキサフルオロプロピレングリコールなどのフッ化プロピレングリコール、およびこのフッ化プロピレングリコールに対応するフッ化トリメチレングリコールなどが挙げられる。
本発明においては、これらのフッ化アルコール化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。
(フッ化ケトン化合物)
本発明において、冷凍機の冷媒として用いられるフッ化ケトン化合物としては、例えば、分子式(A)において、RがHであり、pが2〜6、qが1〜2、rが1〜12、sは0〜11であるフッ化ケトン化合物が挙げられる。
このようなフッ化ケトン化合物として好ましくは、例えば、炭素数が3〜6で、アルキル基が直鎖状または分岐状の脂肪族ケトンのフッ素化物を挙げることができる。
具体的には、1〜6個のフッ素原子が導入されたアセトン、1〜8個のフッ素原子が導入されたメチルエチルケトン、1〜10個のフッ素原子が導入されたジエチルケトン、1〜10個のフッ素原子が導入されたメチルプロピルケトン類などが挙げられる。
これらのフッ化ケトン化合物としては、例えばヘキサフルオロジメチルケトン、ペンタフルオロジメチルケトン、ビス(ジフルオロメチル)ケトン、フルオロメチルトリフルオロメチルケトン、トリフルオロメチルメチルケトン、ペルフルオロメチルエチルケトン、トリフルオロメチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルケトン、ジフルオロメチルペンタフルオロエチルケトン、トリフルオロメチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルケトン、ジフルオロメチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルケトン、ジフルオロメチル−1,2,2,2−テトラフルオロエチルケトン、トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチルケトン、ジフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチルケトンなどが挙げられる。
本発明においては、これらのフッ化ケトン化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(飽和フッ化炭化水素化合物)
この飽和フッ化炭化水素化合物は、前記の一般式(A)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の含フッ素有機化合物に、必要に応じて混合することのできる冷媒である。
この飽和フッ化炭化水素化合物としては、炭素数1〜4のアルカンのフッ化物が好ましく、特に炭素数1〜2のメタンやエタンのフッ化物であるトリフルオロメタン、ジフルオロメタン、1,1−ジフルオロエタン、1,1,1−トリフルオロエタン、1,1,2−トリフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,2,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンが好適である。また、飽和フッ化炭化水素化合物としては、上記アルカンのフッ化物を、さらにフッ素以外のハロゲン原子でハロゲン化したものであっても良く、例えば、トリフルオロヨードメタン(CFI)などが例示できる。これらの飽和フッ化炭化水素化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
また、当該飽和フッ化炭化水素化合物の配合量は、冷媒全量に基づき、通常30質量%以下、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、極圧剤、油性剤、酸化防止剤、金属不活性化剤および消泡剤の中から選ばれる少なくとも1種の添加剤を含有させることができる。
極圧剤としては、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、亜リン酸エステル、酸性亜リン酸エステルおよびこれらのアミン塩などのリン系極圧剤を挙げることができる。
これらのリン系極圧剤の中で、極圧性、摩擦特性などの点からトリクレジルホスフェート、トリチオフェニルホスフェート、トリ(ノニルフェニル)ホスファイト、ジオレイルハイドロゲンホスファイト、2−エチルヘキシルジフェニルホスファイトなどが特に好ましい。
また、極圧剤としては、カルボン酸の金属塩も挙げられる。ここでいうカルボン酸の金属塩は、好ましくは炭素数3〜60のカルボン酸、さらには炭素数3〜30、特に12〜30の脂肪酸の金属塩である。また、前記脂肪酸のダイマー酸やトリマー酸並びに炭素数3〜30のジカルボン酸の金属塩を挙げることができる。これらのうち炭素数12〜30の脂肪酸および炭素数3〜30のジカルボン酸の金属塩が特に好ましい。
一方、金属塩を構成する金属としてはアルカリ金属またはアルカリ土類金属が好ましく、特に、アルカリ金属が最適である。
また、極圧剤としては、さらに、上記以外の極圧剤として、例えば、硫化油脂、硫化脂肪酸、硫化エステル、硫化オレフィン、ジヒドロカルビルポリサルファイド、チオカーバメート類、チオテルペン類、ジアルキルチオジプロピオネート類などの硫黄系極圧剤を挙げることができる。
上記極圧剤の配合量は、潤滑性および安定性の点から、組成物全量に基づき、通常0.001〜10質量%が好ましく、0.01〜5質量%がより好ましく、特に0.05〜3質量%の範囲が特に好ましい。
前記の極圧剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
油性剤の例としては、ステアリン酸、オレイン酸などの脂肪族飽和および不飽和モノカルボン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸などの重合脂肪酸、リシノレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸などのヒドロキシ脂肪酸、ラウリルアルコール、オレイルアルコールなどの脂肪族飽和および不飽和モノアルコール、ステアリルアミン、オレイルアミンなどの脂肪族飽和および不飽和モノアミン、ラウリン酸アミド、オレイン酸アミドなどの脂肪族飽和および不飽和モノカルボン酸アミド、グリセリン、ソルビトールなどの多価アルコールと脂肪族飽和または不飽和モノカルボン酸との部分エステル等が挙げられる。
これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その配合量は、組成物全量に基づき、通常0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%の範囲で選定される。
酸化防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)等のフェノール系、フェニル−α−ナフチルアミン、N.N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン等のアミン系の酸化防止剤を配合するのが好ましい。酸化防止剤は、効果および経済性などの点から、組成物中に通常0.01〜5質量%、好ましくは0.05〜3質量%配合する。
金属不活性化剤としては、例えばN−[N’,N’−ジアルキル(炭素数3〜12のアルキル基)アミノメチル]トルトリアゾールなどを挙げることができ、前記消泡剤としては、例えばシリコーン油やフッ素化シリコーン油などを挙げることができる。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物においては、40℃動粘度が、好ましくは1〜400mm/s、より好ましくは3〜300mm/s、さらに好ましくは5〜200mm/sである。体積固有抵抗は、好ましくは109Ω・cm以上、より好ましくは1010Ω・cm以上であり、その上限は、通常1011Ω・cm程度である。また、往復動摩擦試験による摩擦係数は、好ましくは0.119以下、より好ましくは0.117以下、さらに好ましくは0.112以下であり、その下限は、通常0.07程度である。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物を使用する冷凍機の潤滑方法において、前記各種冷媒と冷凍機用潤滑油組成物の使用量については、冷媒/冷凍機用潤滑油組成物の質量比で99/1〜10/90、更に95/5〜30/70の範囲にあることが好ましい。冷媒の量が上記範囲よりも少ない場合は冷凍能力の低下が見られ、また上記範囲よりも多い場合は潤滑性能が低下し好ましくない。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物が好適に使用される冷凍機(冷凍システム)としては、圧縮機、凝縮器、膨張機構(キャピラリチューブ、膨張弁)、蒸発器を必須構成要素とする冷凍システム、あるいはエジェクターサイクルを有する冷凍システムや乾燥装置(乾燥剤:天然・合成ゼオライト)を有する冷凍システムを挙げることができる。
前記圧縮機は、開放型、半密閉型、密閉型のいずれでもよく、密閉型のモーターはACモーターまたはDCモーターである。また、圧縮方式としてはロータリ式、スクロール式、スイング式あるいはピストン式いずれでもよい。圧縮機としては0.2kW程度の小型圧縮機でもよく、30kW程度の大型圧縮機でもよい。
この冷凍システムにおいては、システム内の水分含有量は500質量ppm以下が好ましく、300質量ppm以下がより好ましい。そのためには、前記した乾燥装置内に充填される乾燥剤として、細孔径0.33nm以下のゼオライトからなる乾燥剤を充填することが好ましい。また、このゼオライトとしては、天然ゼオライトや合成ゼオライトを挙げることができ、さらにこのゼオライトは、25℃、COガス分圧33kPaにおけるCOガス吸収容量が1.0%以下のものが一層好適である。このような合成ゼオライトとしては、例えばユニオン昭和(株)製の商品名XH−9、XH−600等を挙げることができる。このような乾燥剤を用いれば、冷凍サイクル中の冷媒を吸収することなく、水分を効率よく除去できると同時に、乾燥剤自体の劣化による粉末化が抑制され、したがって粉末化によって生じる配管の閉塞や圧縮機摺動部への進入による異常摩耗等の恐れがなくなり、冷凍機を長時間にわたって安定的に運転することができる。
また、残存空気分圧は、13kPa以下が好ましく、10kPa以下さらには5kPa以下がより好ましい。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物が適用される冷凍機においては、圧縮機内に様々な摺動部分(例えば軸受など)がある。本発明においては、この摺動部分として特にシール性の点から、エンジニアリングプラスチックからなるもの、または有機コーティング膜もしくは無機コーティング膜を有するものが用いられる。
前記エンジニアリングプラスチックとしては、シール性、摺動性、耐摩耗性などの点で、例えばポリアミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリアセタール樹脂などを好ましく挙げることができる。
また、有機コーティング膜としては、シール性、摺動性、耐摩耗性などの点で、例えばフッ素含有樹脂コーティング膜(ポリテトラフルオロエチレンコーティング膜など)、ポリイミドコーティング膜、ポリアミドイミドコーティング膜などを挙げることができる。
一方、無機コーティング膜としては、シール性、摺動性、耐摩耗性などの点で、黒鉛膜、ダイヤモンドライクカーボン膜、ニッケル膜、モリブデン膜、スズ膜、クロム膜、窒化膜、ホウ素膜などが挙げられる。この無機コーティング膜は、メッキ処理で形成してもよいし、CVD(化学的気相蒸着法)やPVD法(物理的気相蒸着法)で形成してもよい。
なお、当該摺動部分として、従来の合金系、例えばFe基合金、Al基合金、Cu基合金などからなるものを用いることもできる。
本発明の冷凍機用潤滑油組成物は、所定の基油に酸捕捉剤として特定のポリアルキレングリコール誘導体が配合されているので、冷凍機系内に生ずる微量の酸を効率よく捕捉し、酸が冷媒と反応することを防止できる。それ故、本発明の冷凍機用潤滑油組成物は、特に酸と反応しやすい不飽和フロン冷媒を用いたカーエアコンディショナー、電動カーエアコンディショナー、ガスヒートポンプ、空調、冷蔵庫、自動販売機、ショーケース、各種給湯システム、または冷凍・暖房システム冷凍機に対して長期間安定して使用することができる。
本発明の圧縮機(冷凍機用圧縮機)は、前記冷凍機用潤滑油組成物を用いた圧縮機である。すなわち、冷媒として前記分子式(A)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の含フッ素有機化合物、または前記含フッ素有機化合物と飽和フッ化炭化水素化合物との組み合わせを含む冷媒を用い、前記冷凍機用潤滑油組成物を用いた圧縮機である。
この圧縮機の摺動部分は、その一部または全部が、エンジニアリングプラスチックからなるもの、または有機コーティング膜もしくは無機コーティング膜を有するものを用いることが好ましい。摺動部分としては、例えば、斜板式圧縮機においては、斜板とシューとの摺動面、シューとピストンとの摺動面、ピストンとシリンダーブロックとの摺動面などの摺動部分が挙げられる。
このような摺動部分の少なくとも一部が、前記エンジニアリングプラスチックからなるもの、または有機コーティング膜もしくは無機コーティング膜を有するものであることにより、圧縮機、および該圧縮機を含む冷凍機のシール性が向上し、さらに摺動性、耐摩耗性を高めることができる。
エンジニアリングプラスチック、有機コーティング膜、および無機コーティング膜の好ましい例は、前述の通りである。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
〔実施例1〜7および比較例1〜6〕
表1に示す組成の冷凍機用潤滑油組成物を調製し、以下に示すオートクレーブ試験により組成物の安定性を評価した。なお、冷媒としてはHFC1225ye(1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン)を用いた。
<オートクレーブ試験>
内容積200mLのオートクレーブに、組成物/冷媒(30g/10gの比率、組成物中の水分2000質量ppm)と、鉄、銅およびアルミニウムからなる金属触媒、およびガスケットを充填して封管し(空気分圧6.67kPa(50Torr))、温度175℃の条件にて10日間保持した。その後、組成物外観、触媒外観、スラッジの有無およびガスケット剥離の有無を目視観察すると共に、酸価を測定した。なお、酸価は、JIS(Japanese Industrial Standard) K2501に規定される「潤滑油中和試験方法」に準拠し、電位差法により測定した。
<注>
用いた基油は以下の通りである。
A1:ポリプロピレングリコールジメチルエーテル、40℃動粘度46.7mm/s
A2:ポリエチルビニルエーテルポリイソブチルビニルエーテル共重合体(共重合モル比:9/1)、40℃動粘度68.1mm/s
A3:ポリプロピレングリコールポリエチルビニルエーテルブロック重合体(共重合モル比:1/1)、40℃動粘度75.2mm/s
各基油に配合した添加剤は以下の通りである。
(酸捕捉剤)
B1:ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(PO付加モル数e=7、Mw=536)
B2:ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(PO付加モル数e=11、Mw=768)
B3:ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(PO付加モル数e=30、Mw=1870)
B4ポリプロピレングリコールモノグリシジルエーテル(PO付加モル数e=11、Mw=724)
B5:2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(Mw=186)
B6:α−オレフィンオキサイド(C16、Mw=240)
B7:3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート(Mw=252)
B8:ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(PO付加モル数e=3、Mw=214)
B9:ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(PO付加モル数e=50、Mw=3100)
(リン酸エステル系極圧剤)
C1:TCP(トリクレジルホスフェート)
(酸化防止剤)
D1:DBPC(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)
〔評価結果〕
表1の実施例1〜7は、所定の基油に酸捕捉剤として特定のポリアルキレングリコール誘導体を配合してオートクレーブ試験を行った結果であるが、組成物および触媒の外観はいずれも良好であり、スラッジの発生もなかった。また、ガスケットについても剥離は全く認められなかった。一方、比較例1は、酸捕捉剤として2−エチルヘキシルグリシジルエーテルを用いた系であり、比較例2は、酸捕捉剤としてα−オレフィンオキサイドを用いた系であるが、ガスケットに剥離が認められた。比較例3は、酸捕捉剤としてエポキシ基を複数有するシクロヘキサンカルボキシレートを用いた系であるが、組成物が白濁しただけでなく、スラッジの発生も認められた。比較例4は、比較例3における酸捕捉剤の割合を増やした系であるが、さらにガスケットの剥離まで生じており、むしろ酸捕捉性能が悪化している。比較例5で用いた酸捕捉剤は、本発明における酸捕捉剤と構造は類似しているものの、オキシプロピレン(PO)基の付加モル数(式(1)におけるe)が3と少ないため、酸捕捉性能が不足しており、ガスケットの剥離が認められた。一方、比較例6で用いた酸捕捉剤については、本発明における酸捕捉剤と構造は類似しているものの、オキシプロピレン(PO)基の付加モル数(式(1)におけるe)が50と多すぎるため、やはり酸捕捉性能が不足してしまい、組成物が白濁しただけでなく、スラッジの発生も認められた。
本発明は、不飽和フッ化炭化水素化合物のような酸に対して不安定な構造を有する冷媒を用いた場合でも、安定性に優れる冷凍機用潤滑油組成物およびこれを用いた圧縮機を提供することができる。

Claims (16)

  1. 基油に酸捕捉剤を配合してなる冷凍機用潤滑油組成物であって、
    前記酸捕捉剤が、下記式(1)で示されるポリアルキレングリコール誘導体であり、
    −[(OR)e−OR]f (1)
    (式中、Rは炭素数1〜10の炭化水素基またはグリシジル基、Rは炭素数2〜4のアルキレン基、Rはグリシジル基である。eは5〜40の整数であり、fは1〜10の整数である。fが1の場合は、Rはグリシジル基である。)
    前記基油が、ポリビニルエーテル、ポリアルキレングリコール、および、下記式(2)で示されるエーテル系化合物の中から選ばれる少なくとも1種であり、
    前記酸捕捉剤の配合量が組成物全量基準で1〜10質量%であり、
    該冷凍機用潤滑油組成物が下記分子式(A)で示される化合物から選ばれる少なくとも1種の不飽和フッ化炭化水素化合物のみからなる冷媒用であるか、或いは前記不飽和フッ化炭化水素化合物と飽和フッ化炭化水素化合物との組み合わせを含む冷媒用であることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
    Ra―〔(ORb)n―(X)―(ORc)k〕x―Rd (2)
    (式中、Ra、Rdはそれぞれ水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアシル基または結合部2〜6個を有する炭素数1〜10の炭化水素基、Rb、Rcはそれぞれ炭素数2〜4のアルキレン基、n、kは0〜20の整数であり、xは1〜6の整数である。(X)は、下記式(3)で示されるモノマー単位を3以上含んだ重合部である。)

    (式中、R、RおよびRはそれぞれ水素原子または炭素数1〜8の炭化水素基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、Rは炭素数1〜10の二価の炭化水素基または炭素数2〜20の二価のエーテル結合酸素含有炭化水素基、Rは水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、mはその平均値が0〜10の数を示し、mが複数ある場合には構成単位毎に同一であってもそれぞれ異なっていてもよく、R〜Rは構成単位毎に同一であってもそれぞれ異なっていてもよく、またROが複数ある場合には、複数のROは同一でも異なっていてもよい。また、式(2)におけるk、nが共に0のとき、式(3)において、mは1以上の整数である。)
    (A)
    (式中、Rは水素を示し、pは2〜6、qは0、rは1〜12、sは0〜11の整数であり、分子中に炭素−炭素不飽和結合を1以上有する。)
  2. 請求項1に記載の冷凍機用潤滑油組成物において、
    前記酸捕捉剤の配合量が組成物全量基準で1質量%以上5質量%以下であることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
  3. 請求項1または請求項2に記載の冷凍機用潤滑油組成物において、
    基油の100℃動粘度が2〜50mm/sであることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の冷凍機用潤滑油組成物において、
    該冷凍機用潤滑油組成物が前記分子式(A)で示される化合物から選ばれる少なくとも1種の不飽和フッ化炭化水素化合物のみからなる冷媒用であることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の冷凍機用潤滑油組成物において、
    該冷凍機用潤滑油組成物が前記分子式(A)で示される化合物から選ばれる少なくとも1種の不飽和フッ化炭化水素化合物と飽和フッ化炭化水素化合物との組み合わせを含む冷媒用であり、前記飽和フッ化炭化水素化合物の配合量は冷媒全量基準で30質量%以下であることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
  6. 請求項5に記載の冷凍機用潤滑油組成物において、
    前記飽和フッ化炭化水素化合物は、炭素数1〜4のアルカンのフッ化物およびトリフルオロヨードメタンから選ばれる1種又は2種以上の組み合わせであることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載の冷凍機用潤滑油組成物において、
    前記不飽和フッ化炭化水素化合物は、炭素数2〜3の不飽和フッ化炭化水素化合物であることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
  8. 請求項に記載の冷凍機用潤滑油組成物において、
    前記不飽和フッ化炭化水素化合物が、CHF、CおよびCのいずれかの分子式で示される化合物であることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
  9. 請求項8に記載の冷凍機用潤滑油組成物において、
    前記不飽和フッ化炭化水素化合物は、1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペンおよび2,3,3,3−テトラフルオロプロペンのいずれかであることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
  10. 請求項1〜請求項のいずれかに記載の冷凍機用潤滑油組成物において、
    基油に、極圧剤、油性剤、酸化防止剤、金属不活性化剤および消泡剤の中から選ばれる少なくとも1種の添加剤をさらに配合することを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれかに記載の冷凍機用潤滑油組成物において、
    冷凍機の摺動部分がエンジニアリングプラスチックからなるもの、または有機コーティング膜もしくは無機コーティング膜を有するものであることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
  12. 請求項11に記載の冷凍機用潤滑油組成物において、
    前記有機コーティング膜が、ポリテトラフルオロエチレンコーティング膜、ポリイミドコーティング膜、ポリアミドイミドコーティング膜、またはポリヒドロキシエーテル樹脂とポリサルホン系樹脂からなる樹脂基材および架橋剤を含む樹脂塗料を用いて形成された熱硬化型絶縁膜であることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
  13. 請求項11に記載の冷凍機用潤滑油組成物において、
    前記無機コーティング膜が、黒鉛膜、ダイヤモンドライクカーボン膜、スズ膜、クロム膜、ニッケル膜またはモリブデン膜であることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
  14. 請求項1〜請求項13のいずれかに記載の冷凍機用潤滑油組成物において、
    開放型カーエアコンディショナー、電動カーエアコンディショナー、ガスヒートポンプ、空調、冷蔵庫、自動販売機、ショーケース、各種給湯システム、または冷凍・暖房システムに用いられることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
  15. 請求項14に記載の冷凍機用潤滑油組成物において、
    前記システム内の水分含有量が500質量ppm以下で、残存空気分圧が13kPa以下であることを特徴とする冷凍機用潤滑油組成物。
  16. 請求項1に記載の冷凍機用潤滑油組成物を用いたことを特徴とする圧縮機。
JP2009542584A 2007-11-22 2008-11-20 冷凍機用潤滑油組成物およびこれを用いた圧縮機 Active JP5319548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009542584A JP5319548B2 (ja) 2007-11-22 2008-11-20 冷凍機用潤滑油組成物およびこれを用いた圧縮機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302932 2007-11-22
JP2007302932 2007-11-22
JP2009542584A JP5319548B2 (ja) 2007-11-22 2008-11-20 冷凍機用潤滑油組成物およびこれを用いた圧縮機
PCT/JP2008/071110 WO2009066727A1 (ja) 2007-11-22 2008-11-20 冷凍機用潤滑油組成物およびこれを用いた圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009066727A1 JPWO2009066727A1 (ja) 2011-04-07
JP5319548B2 true JP5319548B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40667549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542584A Active JP5319548B2 (ja) 2007-11-22 2008-11-20 冷凍機用潤滑油組成物およびこれを用いた圧縮機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8906250B2 (ja)
EP (1) EP2233555B1 (ja)
JP (1) JP5319548B2 (ja)
KR (1) KR101519690B1 (ja)
CN (1) CN101970624A (ja)
WO (1) WO2009066727A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5435859B2 (ja) * 2007-11-26 2014-03-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2010060262A (ja) * 2008-08-04 2010-03-18 Sanden Corp 冷凍回路用樹脂材料
JP2011021870A (ja) * 2009-06-17 2011-02-03 Sanden Corp 冷凍回路及びその改良法
JP2011021871A (ja) * 2009-06-17 2011-02-03 Sanden Corp 冷凍回路及びその改良法
JP5719105B2 (ja) * 2009-09-11 2015-05-13 サンデン株式会社 冷凍回路
JP6143460B2 (ja) * 2010-01-25 2017-06-07 アーケマ・インコーポレイテッド ヒドロフルオロオレフィンおよびヒドロクロロフルオロオレフィン冷媒を伴う酸素含有潤滑油の伝熱性組成物
JP5525877B2 (ja) * 2010-03-17 2014-06-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP5546918B2 (ja) * 2010-03-19 2014-07-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP5704837B2 (ja) * 2010-05-26 2015-04-22 日本サン石油株式会社 カーエアコン用作動流体
FR2973809B1 (fr) * 2011-04-08 2015-11-13 Ceca Sa Utilisation de zeolithes pour la stabilisation d'huiles
JP2013014673A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物
JP5914066B2 (ja) * 2012-03-12 2016-05-11 出光興産株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
KR102124305B1 (ko) 2012-09-28 2020-06-18 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 압축형 냉동기용 윤활유
US20140142010A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 Basf Se Lubricant Compositions Comprising Epoxide Compounds
JP6033262B2 (ja) * 2013-12-25 2016-11-30 株式会社デンソー 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
JP6519909B2 (ja) * 2014-07-18 2019-05-29 出光興産株式会社 冷凍機油組成物、及び冷凍装置
EP3617504A4 (en) * 2017-04-28 2020-04-22 Panasonic Appliances Refrigeration Devices Singapore HERMETICALLY SEALED REFRIGERANT COMPRESSOR AND COOLING DEVICE WITH USE THEREOF
CN110628389B (zh) * 2019-09-12 2020-08-25 珠海格力电器股份有限公司 一种含cf3i的低可燃或不可燃混合制冷剂

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352995A (ja) * 1989-07-19 1991-03-07 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物
JPH03275799A (ja) * 1990-03-23 1991-12-06 Asahi Denka Kogyo Kk 冷凍機油組成物
JPH0481495A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Asahi Denka Kogyo Kk 冷凍機油
JPH061970A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Nippon San Sekiyu Kk 冷凍機作動流体用組成物
JPH07102275A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Asahi Denka Kogyo Kk 冷凍機用潤滑剤及び冷凍装置用フラッシング油
JP2006316147A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物、これを用いた圧縮機及び冷凍装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768534B2 (ja) 1988-12-06 1995-07-26 出光興産株式会社 圧縮型冷凍機用潤滑油
JP2843119B2 (ja) 1990-06-22 1999-01-06 旭電化工業株式会社 冷凍機油
US5021179A (en) 1990-07-12 1991-06-04 Henkel Corporation Lubrication for refrigerant heat transfer fluids
JPH04110388A (ja) 1990-08-31 1992-04-10 Daikin Ind Ltd 熱伝達用流体
JP2967574B2 (ja) * 1990-11-16 1999-10-25 株式会社日立製作所 冷凍装置
JP2901369B2 (ja) 1991-01-30 1999-06-07 株式会社日立製作所 冷凍機油組成物とそれを内蔵した冷媒圧縮機及び冷凍装置
WO1992017563A1 (en) 1991-04-08 1992-10-15 Allied-Signal Inc. Stabilized polyoxyalkylene glycols
JPH05279658A (ja) 1992-04-02 1993-10-26 Sanken Kako Kk 水素含有フルオロアルカン系冷凍機用組成物の安定化方法
US5605882A (en) 1992-05-28 1997-02-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotrope(like) compositions of pentafluorodimethyl ether and difluoromethane
ES2247745T3 (es) * 1992-06-04 2006-03-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compuesto de poli (eter de vinilo) y procedimiento de preparacion.
DE69420158T2 (de) 1993-02-19 2000-02-10 Idemitsu Kosan Co Ölzusammensetzung für Kältemaschinen
JPH08209180A (ja) 1994-11-15 1996-08-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物
JP4079469B2 (ja) 1996-06-25 2008-04-23 出光興産株式会社 冷凍機油組成物
JP3416080B2 (ja) 1998-07-21 2003-06-16 旭電化工業株式会社 アンモニア冷媒を使用する冷凍機用潤滑剤
KR20010052604A (ko) 1999-04-06 2001-06-25 구보다 다다시 냉매 조성물, 밀폐형 전동 압축기 및 냉동장치
JP4460085B2 (ja) 1999-07-06 2010-05-12 出光興産株式会社 二酸化炭素冷媒用冷凍機油組成物
JP4456708B2 (ja) * 1999-12-28 2010-04-28 出光興産株式会社 環状有機リン化合物を含有する潤滑油組成物
US6260380B1 (en) * 2000-03-23 2001-07-17 Praxair Technology, Inc. Cryogenic air separation process for producing liquid oxygen
EP1281881B1 (en) * 2001-03-16 2019-10-30 Taiho Kogyo Co., Ltd Sliding material
US6994474B2 (en) * 2001-05-29 2006-02-07 Nsk Ltd. Rolling sliding member and rolling apparatus
JP4876331B2 (ja) 2001-05-29 2012-02-15 日油株式会社 冷凍機潤滑油組成物および冷凍機作動流体用組成物
JP3918516B2 (ja) * 2001-11-07 2007-05-23 株式会社豊田自動織機 斜板式圧縮機
US20080292564A1 (en) 2002-10-25 2008-11-27 Honeywell International, Inc. Aerosol compositions containing fluorine substituted olefins and methods and systems using same
EP1578883A4 (en) 2002-10-25 2006-06-21 Honeywell Int Inc COMPOSITIONS BASED ON PENTAFLUOROPROPENE
US9005467B2 (en) 2003-10-27 2015-04-14 Honeywell International Inc. Methods of replacing heat transfer fluids
JP4359066B2 (ja) * 2003-04-14 2009-11-04 株式会社豊田自動織機 摺動部用塗料組成物
US7413674B2 (en) 2004-04-16 2008-08-19 Honeywell International Inc. Azeotrope-like trifluoroiodomethane compositions
WO2005103191A2 (en) 2004-04-16 2005-11-03 Honeywell International, Inc. Azeotrope-like trifluoroiodomethane compositions
MX221601B (en) 2004-05-14 2004-07-22 Basf Ag Functional fluids containing alkylene oxide copolymers having low pulmonary toxicity
US20060243944A1 (en) 2005-03-04 2006-11-02 Minor Barbara H Compositions comprising a fluoroolefin
TWI657070B (zh) 2005-06-24 2019-04-21 美商哈尼威爾國際公司 含有經氟取代之烯烴之組合物及其用途
WO2007029746A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 圧縮型冷凍機用潤滑油、及びそれを用いた冷凍装置
JP5122740B2 (ja) 2005-11-15 2013-01-16 出光興産株式会社 冷凍機油組成物
WO2007105452A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機油組成物
WO2008041483A1 (en) 2006-09-29 2008-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant for compression refrigerating machine and refrigerating apparatus using the same
JP5129491B2 (ja) 2007-02-27 2013-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油組成物および冷凍機用作動流体組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352995A (ja) * 1989-07-19 1991-03-07 Asahi Glass Co Ltd テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物
JPH03275799A (ja) * 1990-03-23 1991-12-06 Asahi Denka Kogyo Kk 冷凍機油組成物
JPH0481495A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Asahi Denka Kogyo Kk 冷凍機油
JPH061970A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Nippon San Sekiyu Kk 冷凍機作動流体用組成物
JPH07102275A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Asahi Denka Kogyo Kk 冷凍機用潤滑剤及び冷凍装置用フラッシング油
JP2006316147A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物、これを用いた圧縮機及び冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101970624A (zh) 2011-02-09
US8906250B2 (en) 2014-12-09
JPWO2009066727A1 (ja) 2011-04-07
EP2233555B1 (en) 2017-01-11
EP2233555A1 (en) 2010-09-29
US20100281912A1 (en) 2010-11-11
EP2233555A4 (en) 2011-10-19
KR20100097707A (ko) 2010-09-03
WO2009066727A1 (ja) 2009-05-28
KR101519690B1 (ko) 2015-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319548B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物およびこれを用いた圧縮機
JP5427040B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP5612250B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP5241262B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP5241261B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP5241263B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP5363980B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物及びこれを用いた圧縮機
KR101437707B1 (ko) 냉동기용 윤활유 조성물
JP5302184B2 (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油、及びそれを用いた冷凍装置
JP2008308610A (ja) 冷凍機油組成物
JP5379486B2 (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油、及びそれを用いた冷凍装置
JP5379483B2 (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油、及びそれを用いた冷凍装置
JPWO2008041508A1 (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油、及びそれを用いた冷凍装置
KR20140142242A (ko) 냉매 조성물 및 불화탄화수소의 분해 억제 방법
JP5379488B2 (ja) 圧縮型冷凍機用潤滑油、及びそれを用いた冷凍装置
JP7032043B2 (ja) 冷凍機油、及び冷凍機用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150