JP5318142B2 - 電子内視鏡 - Google Patents

電子内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5318142B2
JP5318142B2 JP2011079256A JP2011079256A JP5318142B2 JP 5318142 B2 JP5318142 B2 JP 5318142B2 JP 2011079256 A JP2011079256 A JP 2011079256A JP 2011079256 A JP2011079256 A JP 2011079256A JP 5318142 B2 JP5318142 B2 JP 5318142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
view
direct
observation
observation optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011079256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012213440A (ja
Inventor
亮 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011079256A priority Critical patent/JP5318142B2/ja
Priority to US13/407,284 priority patent/US8602979B2/en
Publication of JP2012213440A publication Critical patent/JP2012213440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318142B2 publication Critical patent/JP5318142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00181Optical arrangements characterised by the viewing angles for multiple fixed viewing angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00177Optical arrangements characterised by the viewing angles for 90 degrees side-viewing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0623Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for off-axis illumination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、挿入方向と直交する側視方向の被検体内を観察する電子内視鏡に関する。
医療分野では、電子内視鏡を用いた診断や治療が数多く行われている。電子内視鏡は、被検体内に挿入される挿入部の先端部に、被検体内の像光を取り込むための観察光学系と、観察光学系により取り込んだ像光が結像される撮像素子とを備えている。観察光学系は、挿入部の挿入方向と平行な直視方向からの像光を取り込むために、挿入部先端面から露呈するように配されることが一般的である。
従来より、観察光学系の焦点距離を可変する機構を備え、通常観察及び拡大観察の間で焦点距離を切り換える電子内視鏡がある(例えば、特許文献1)。このような電子内視鏡では、挿入部の先端面が被検体の表面に近接しているときに、拡大観察用の焦点距離に切り換えると、観察光学系の被写界深度が狭くなり、被検体の表面にピントを合わせることが難しくなる。
そこで、特許文献1では、挿入部の先端部に装着され、観察光学系と、被検体の表面との間に所定距離を置くフードを使用する電子内視鏡が記載されており、このフードの先端面の位置が、観察光学系のベストピント位置に一致するように形成されているため、フードの先端面が被検体の表面に接することで、観察光学系のピントを被検体の表面に合わせやすくなっている。
一方、食道などの内径が小さい管内では、挿入部の先端部の向きを変えることが難しいため、挿入部の挿入方向と直交する径方向(側視方向)を観察可能な電子内視鏡を使用する(特許文献2〜5)。さらに、特許文献2,3記載の電子内視鏡では、側視方向と直視方向の両方を観察可能な構成であり、挿入部を被検体内に挿入させたとき、先ず直視方向の観察を行い、異常部位が発見された場合、側視方向を観察する観察光学系を異常部位に近づけて側視方向の観察を行う。
特開平11−342104号公報 特開2010−12079号公報 特開昭61−261713号公報 特開平10−311954号公報 特開平3−269407号公報
しかしながら、上記特許文献2〜5記載の内視鏡では、側視方向を観察する観察光学系で拡大観察を行う場合、被検体の表面に近付き過ぎると、ピントを合わせることが困難になるという問題がある。そこで、上記特許文献1のように、観察光学系と被検体の表面との間に所定距離を置くフードを設けることが考えられるが、上記特許文献2〜5のように側視方向を観察する内視鏡に上記特許文献1のようなフードを設けた場合、フードの厚みのために先端部の外径が大きくなり、さらに側視方向において所定距離を置くことも考慮すると、フードの径方向の寸法が大きくなり、先端部の小型化を妨げることになる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、被検体の表面に容易にピントを合わせることが可能であり、且つ先端部の小径化を図ることを可能とする電子内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の電子内視鏡は、被検体内に挿入される挿入部の先端面から前記挿入部の軸心に平行に形成され、前記挿入部の外周面から凹む第1凹み面、前記軸心に対し傾斜し前記第1凹み面に連続する第2傾斜凹み面を有する凹み部と、前記先端面から露呈する位置に設けられ、前記挿入部の軸心に平行な直視方向の入射光を透過する直視観察光学系と、前記先端面から露呈する位置に設けられ、前記直視観察光学系の観察範囲に向けて照明光を照射する直視照明光学系と、前記直視観察光学系からの透過光を撮像する撮像素子と、前記第1凹み面から露呈する位置に設けられ、前記軸心に直交する側視方向の入射光を透過する側視観察光学系と、前記側視観察光学系からの透過光を前記撮像素子に向けて反射させ、前記直視観察光学系からの透過光を前記撮像素子に向けて透過させる光路変換部材と、前記第2傾斜凹み面から露呈する位置に設けられ、前記側視観察光学系の観察範囲に向けて照明光を照射する側視照明光学系と、前記第2傾斜凹み面に露呈する位置に設けられ、処置具が出入りする鉗子出口と、前記側視観察光学系及び前記直視観察光学系の焦点距離を、通常観察及び拡大観察の間で可変させて、前記側視観察光学系による拡大観察時のベストピント位置を、前記側視方向における前記外周面の延長線上に一致させ、且つ前記通常観察時の被写界深度の範囲内に、前記側視方向における前記外周面の延長線上を位置させる焦点可変手段と、前記直視観察光学系及び前記側視観察光学系のいずれか一方に入射される入射光を透過させる透過状態と、他方に入射される入射光を遮断する遮光状態との間で切り換える切り換え手段とを備えることを特徴とする。
なお、前記側視観察光学系は、前記側視方向からの像光を取り込む側視観察レンズを前記第2傾斜凹み面から露呈する位置に有することが好ましい。また、前記直視観察光学系は、前記直視方向からの像光を取り込む直視観察レンズを前記先端面から露呈する位置に有することが好ましい。
前記光路変換部材はハーフミラーであることが好ましい。前記切り換え手段は、前記直視観察光学系及び前記側視観察光学系にそれぞれ設けられ、入射光を遮断する遮光状態と、入射光を透過させる透過状態との間で切り替えられる液晶パネルであることが好ましい。
前記焦点可変手段は、前記側視観察レンズ及び前記光路変換部材とともに前期側視観察光学系を構成するズームレンズと、前記ズームレンズを光軸方向に移動させるズームレンズ移動手段とを有することが好ましい。
前記軸心を含む断面内に、前記側視観察光学系の光軸、前記直視観察光学系の光軸、前記側視照明光学系の光軸が位置することが好ましい。
前記第2傾斜凹み面内で、前記側視照明光学系を挟むように一方に前記鉗子出口が、他方にウォータージェット噴射口が配されることが好ましい。
前記先端面に、前記直視観察光学系を挟むように、1対の直視照明光学系が配されることが好ましい。また、前記先端面に、前記直視観察光学系と前記直視照明光学系の一方との間で、且つ第1凹み面側に前記直視観察光学系に向けて送気または送水する送気・送水ノズルを備えることが好ましい。
本発明によれば、側視観察光学系を使用して拡大観察を行うときのベストピント位置が、側視方向における先端部外周面の延長線上に一致するので、被検体の表面に容易にピントを合わせることが可能であり、且つ先端部の小径化を図ることができる。
電子内視鏡システムの外観斜視図である。 電子内視鏡の先端部の構成を示す斜視図である。 側視観察光学系及び直視観察光学系に沿って切断した先端部の断面図である。 電子内視鏡システムの電気的構成の概要を示すブロック図である。 電子内視鏡の使用時の状態を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態の構成を示す断面図である。
図1に示すように、電子内視鏡システム10は、電子内視鏡11、プロセッサ装置12、光源装置13、送気・送水装置14、及び送液装置15などから構成されている。送気・送水装置14は、光源装置13に内蔵され、エアーの送気を行う周知の送気装置(ポンプなど)14aと、光源装置13の外部に設けられ、洗浄水を貯留する洗浄水タンク14bから構成されている。電子内視鏡11は、被検体内に挿入される挿入部16と、挿入部16の基端部分に連設された手元操作部17と、プロセッサ装置12及び光源装置13に接続されるコネクタ18と、手元操作部17とコネクタ18との間を繋ぐユニバーサルコード19とを有する。
挿入部16は、その先端に設けられ、被検体内撮像用の撮像素子としてのCCD型イメージセンサ(図3参照。以下、CCDという)44等が内蔵された先端部16aと、先端部16aの基端に連設された湾曲自在な湾曲部16bと、湾曲部16bの基端に連設された可撓性を有する可撓管部16cとからなる。
コネクタ18は複合タイプのコネクタであり、プロセッサ装置12、及び光源装置13、送気・送水装置14がそれぞれ接続される。また、コネクタ18には、連結チューブ20を介して送液装置15が接続される。手元操作部17には、湾曲部16bを上下左右に湾曲させるためのアングルノブ21や、送気・送水ノズル36(図2参照)からエアー、水を噴出させるための送気・送水ボタン22といった操作部材が設けられている。また、手元操作部17には、鉗子チャンネル(図示せず)に電気メス等の処置具を挿入するための鉗子入口23が設けられている。
プロセッサ装置12は、光源装置13と電気的に接続され、電子内視鏡システム10の動作を統括的に制御する。プロセッサ装置12は、ユニバーサルコード19や挿入部16内に挿通された伝送ケーブルを介して電子内視鏡11に給電を行い、後述するCCD44、液晶パネル45,46などの駆動を制御する。また、プロセッサ装置12は、伝送ケーブルを介してCCD44から出力された撮像信号を取得し、各種画像処理を施して画像データを生成する。プロセッサ装置12で生成された画像データは、プロセッサ装置12にケーブル接続されたモニタ24に観察画像として表示される。
図2に示すように、先端部16aは、円柱形状の外周面25の一部を切り欠いた凹み部26と、先端側に位置する先端面27とが形成されている。
凹み部26には、後述する側視観察光学系47を構成する側視観察レンズ28と、側視照明光学系としての側視照明レンズ29と、鉗子出口30と、ウォータージェット噴射口31とが設けられている。側視観察レンズ28は、挿入部16の挿入方向と直交する側視方向Sに沿って光軸が配されている。
凹み部26は、側視方向Sと直交する平面状の第1の凹み面32と、外周面25と第1の凹み面32に囲まれ、先端側に向かって傾斜する平面状の第2の凹み面33とから形成される。側視観察レンズ28は、第1の凹み面32に形成された貫通孔32aから露呈する位置に取り付けられており、且つ光入射面となる表面が第1の凹み面32と同一面上に位置し、側視方向Sからの像光を取り込む。
側視照明レンズ29は、第2の凹み面33に形成された貫通孔33aから露呈する位置に取り付けられ、側視照明レンズ29の奥には、後述するライトガイド37aの出射端が面している。側視照明レンズ29は、ライトガイド37aによって導かれた照明光を側視観察光学系47が像光を取り込む観察範囲に向かって照射する。
また、第2の凹み面33には、鉗子出口30及びウォータージェット噴射口31が設けられている。鉗子出口30は、鉗子管路(図示せず)を介して手元操作部17の鉗子入口23に連通している。鉗子入口23から挿入された各種処置具は、鉗子管路に導かれ、鉗子出口30から先端を突出して処置を行うことができる。
ウォータージェット噴射口31は、洗浄水や薬液などの液体を観察対象に向けて噴射するために設けられており、挿入部16、手元操作部17及びユニバーサルコード19内に配設されたウォータージェット管路(図示せず)に連通している。ウォータージェット管路は、連結チューブ20を介して送液装置15に接続される。ウォータージェット噴射口31は、第2の凹み面33と直交する方向に沿って形成されており、送液装置15から連結チューブ20を介してウォータージェット管路へ送り込まれた液体を被検体内へ直接吹き付けることができる。
先端面27は、凹み部26の第1の凹み面32と先端と連続し、挿入方向と直交する平面状に形成されている。先端面27には、後述する直視観察光学系48を構成する直視観察レンズ34、直視照明光学系としての直視照明レンズ35a,35b、送気・送水ノズル36とが設けられている。直視観察レンズ34は、挿入方向と平行な直視方向Fに沿って光軸が配される。先端面27は、直視方向Fと直交する。
直視観察レンズ34は、先端面27に形成された貫通孔27aから露呈する位置に取り付けられ、且つ光入射面となる表面が先端面27と同一面上に位置し、直視方向Fからの被検体内の像光を取り込む。
直視照明レンズ35a,35bは、直視観察レンズ34を挟んで対称な位置に配されており、直視照明レンズ35a,35bの奥には、ライトガイド37b,37c(図4参照)の出射端が配置されている。直視照明レンズ35a,35bは、ライトガイド37b,37cによって導かれた照明光を直視観察光学系48が像光を取り込む観察範囲に向かって照射する。
ライトガイド37a〜37cは、多数の光ファイバー(例えば、石英からなる)を束ねており、外周面にチューブを被覆して形成されたものである。ライトガイド37a〜37cは、挿入部16、手元操作部17、ユニバーサルコード19、及びコネクタ18の内部を通って光源装置13からの照明光を側視照明レンズ29、直視照明レンズ35a,35bにそれぞれ導く。
送気・送水ノズル36は、送気・送水装置14から供給されたエアーや洗浄水を直視観察レンズ34に向けて噴射して、直視観察レンズ34に付着した汚れなどを洗い流すことができる。
図3に示すように、先端部16aには、撮像部40が組み込まれている。撮像部40は、側視観察レンズ28、直視観察レンズ34、プリズム41(光路変換部材)、ズームレンズ42、レンズ移動機構43、CCD44、液晶パネル45,46とを備える。
この撮像部40は、側視観察光学系47及び直視観察光学系48を兼ねる構成となっている。プリズム41及びズームレンズ42は側視観察光学系47及び直視観察光学系48の両方に共通な構成となっており、すなわち、側視観察光学系47は、側視観察レンズ28、プリズム41、ズームレンズ42から構成され、直視観察光学系48は、直視観察レンズ34、プリズム41、ズームレンズ42から構成される。
プリズム41は、45°直角二等辺三角形のプリズムであり、直角と対向する斜面に入射光を透過及び反射させるハーフミラー41aが形成されている。このプリズム41は、側視観察レンズ28の光軸の延長上と直視観察レンズ34の光軸の延長上とが交差する位置にハーフミラー41aの位置を合わせ、側視観察レンズ28及び直視観察レンズ34の光軸に対してハーフミラー41aが45°の交差角度で交差して配されている。このプリズム41では、直視観察レンズ34の光軸の延長上に出射面41bが位置する。これにより、側視観察レンズ28からの入射光はハーフミラー41aで反射し、直視観察レンズ34からの入射光は、ハーフミラー41aを透過して出射面41bから出射する。
CCD44は、プリズム41の出射面41b側、且つ直視観察レンズ34の光軸の延長上に位置している。このCCD44は、側視方向Sと平行、且つ直視方向Fと直交に配置されている。ズームレンズ42は、プリズム41の出射面41b側、且つプリズム41及びCCD44の間に位置し、プリズム41及びCCD44に対して光軸の位置を合わせて配されている。直視観察レンズ34からの入射光がハーフミラー41aを透過した透過光、あるいは側視観察レンズ28からの入射光がハーフミラー41aを反射した反射光は、ズームレンズ42を経てCCD44の受光面(図示せず)に結像され、撮像信号に変換される。
液晶パネル45は、側視観察レンズ28の背後、且つ側視観察レンズ28と中心位置を合わせて固定されている。液晶パネル46は、直視観察レンズ34の背後、且つ直視観察レンズ34と中心位置を合わせて固定されている。
観察光学系の切り換え手段としての液晶パネル45,46は、後述する液晶ドライバ63によって駆動制御され、側視観察レンズ28及び直視観察レンズ34に入射した光を透過させる透過状態、及び入射光を遮断する遮光状態にそれぞれ切り換えられる。なお、液晶パネル45,46は、例えば印加電圧によって透過光量が制御され、上述した透過状態のときは、液晶パネル45,46の全面が最も光透過率の高い状態となり、遮光状態のときは、液晶パネル45,46の全面が最も光透過率の低い状態となる。
撮像部40では、被検体の撮像を行う際、側視観察光学系47及び直視観察光学系48のいずれか一方を使用するために、液晶パネル45,46のいずれか一方を透過状態とし、他方を遮光状態とする。すなわち、液晶パネル45を透過状態、且つ液晶パネル46を遮光状態としたときは、側視観察光学系47が使用可能な状態となり、液晶パネル45を遮光状態、液晶パネル46を透過状態としたときは、直視観察光学系48が使用可能な状態となる。
ズームレンズ42及びレンズ移動機構43は焦点可変手段を構成し、レンズ移動機構43がズームレンズ42を光軸方向に沿って進退移動させることにより、側視観察光学系47及び直視観察光学系48の焦点距離が可変する。このレンズ移動機構43は、ズームレンズ42を保持するレンズ保持部材としての移動筒51と、移動筒51をガイドするガイド部材としての固定筒52と、アクチュエータ53とからなる。固定筒52は、先端部16aの内部に固定され、軸方向がズームレンズ42の光軸と平行に配されている。なお、固定筒52の後端部には、CCD44が固定されている。
移動筒51の外周面は、固定筒52の内周面とスライド自在に嵌合する。これにより、ズームレンズ42を光軸方向にガイドする。移動筒51には、接続部54が一体に設けられている。この接続部54は、固定筒52に形成されたスリット55を通して固定筒52の外部に突出する。アクチュエータ53は、接続部54を介して移動筒51に接続されている。アクチュエータ53としては、例えばソレノイドが用いられる。アクチュエータ53の駆動によって、移動筒51とともにズームレンズ42を進退移動させることができる。
レンズ移動機構43では、後述するアクチュエータドライバ64によりアクチュエータ53が駆動制御される。これにより、側視観察光学系47及び直視観察光学系48は、アクチュエータ53の駆動でズームレンズ42が進退移動することにより、通常観察と、通常観察よりも焦点距離が長い拡大観察との間で、焦点距離を可変させることができる。以下では、通常観察時のズームレンズ42の位置を通常観察位置(図3の2点鎖線で示す位置)、拡大観察時のズームレンズ42の位置を拡大観察位置(図3の実線で示す位置)と称する。
先端部16aでは、上述したように側視観察レンズ28の表面が、第1の凹み面32と同一面上に位置している。すなわち、側視方向Sにおける側視観察レンズ28の表面の位置と、外周面25の延長線上の位置との間には、凹み部26の凹み量に等しい所定距離Lを有する。この所定距離Lは、側視観察光学系47を使用して拡大観察を行うとき、すなわちズームレンズ42が拡大観察位置にあるとき、側視観察光学系47のベストピント位置BPが、側視方向Sにおける外周面25の延長線上に一致するように設定されている。
一方、ズームレンズ42が通常観察位置にあるときには、側視観察光学系47のベストピント位置は側視方向Sにおける外周面25の延長線上に一致していないが、側視観察光学系47の被写界深度の範囲内に、側視方向Sにおける外周面25の延長線上が位置するように、上記の所定距離Lが設定されている。
また、側視観察レンズ28及び側視照明レンズ29は、互いに異なる面である第1の凹み面32及び第2の凹み面32から露呈するように設けられているため、側視照明レンズ29が照明光を照射する照明方向は、側視観察光学系47が像光を取り込む側視方向Sに対して交差する。
図4は、電子内視鏡システム10の電気的構成の概略を示す。電子内視鏡11には、撮像部40の他に、AFE61、撮像制御部62、液晶ドライバ63、アクチュエータドライバ64を備えている。CCD44は、上述したように受光面に結像された被検体内の像を光電変換して信号電荷を蓄積し、蓄積した信号電荷を撮像信号として出力する。出力された撮像信号はAFE61に送られる。AFE61は、AFE61は、相関二重サンプリング(CDS)回路、自動ゲイン調節(AGC)回路、A/D変換器など(いずれも図示は省略)から構成されている。CDSは、CCD44が出力する撮像信号に対して相関二重サンプリング処理を施し、CCD44を駆動することによって生じるノイズを除去する。AGCは、CDSによってノイズが除去された撮像信号を増幅する。
撮像制御部62は、電子内視鏡11とプロセッサ装置12とが接続されたとき、プロセッサ装置12内のコントローラ69に接続され、コントローラ69から指示がなされたときにCCD44に対して駆動信号を送る。CCD44は、撮像制御部62からの駆動信号に基づいて、所定のフレームレートで撮像信号をAFE61に出力する。
プロセッサ装置12は、デジタル信号処理回路(DSP)65、デジタル画像処理回路(DIP)66、表示制御回路67、VRAM68、コントローラ69、操作部70等を備える。
コントローラ69は、プロセッサ装置12全体の動作を統括的に制御する。DSP65は、電子内視鏡11のAFE61から出力された撮像信号に対し、色分離、色補間、ゲイン補正、ホワイトバランス調整、ガンマ補正等の各種信号処理を施し、画像データを生成する。DSP65で生成された画像データは、DIP66の作業メモリに入力される。また、DSP65は、例えば生成した画像データの各画素の輝度を平均した平均輝度値等、照明光量の自動制御(ALC制御)に必要なALC制御用データを生成し、コントローラ69に入力する。
DIP66は、DSP65で生成された画像データに対して、電子変倍、色強調処理、エッジ強調処理等の各種画像処理を施す。DIP66で各種画像処理が施された画像データは、観察画像としてVRAM68に一時的に記憶された後、表示制御回路67に入力される。表示制御回路67は、VRAM68から観察画像を選択して取得し、モニタ24上に表示する。
操作部70は、プロセッサ装置12の筐体に設けられる操作パネル、マウスやキーボード等の周知の入力デバイスからなる。コントローラ69は、操作部70や電子内視鏡11の手元操作部17からの操作信号に応じて、電子内視鏡システム10の各部を動作させる。
光源装置13は、光源71、集光レンズ72、光源制御部73、光ファイバ74などを備えている。光源71としては、キセノン管などの白色光源からなり、光源71から供給される白色光は集光レンズ72等を介して光ファイバ74に導光される。光ファイバ74は、コネクタ18を介して電子内視鏡11のライトガイド37a〜37cに接続される。このため、光源71が発光した白色光は、ライトガイド37a〜37cに導かれ、照明レンズ29,35a,35bに入射する。そして、照明レンズ29,35a,35bにより照明光として被検体内に照射される。光源制御部73は、プロセッサ装置12のコントローラ69から入力される調節信号や同期信号にしたがって光源71の点灯/消灯のタイミングを調節する。
液晶ドライバ63、及びアクチュエータドライバ64は、電子内視鏡11とプロセッサ装置12とが接続されたとき、AFE61、撮像制御部62とともに、コントローラ69に接続される。液晶ドライバ63は、コントローラ69から観察光学系の切り換え指示がなされたときに、液晶パネル45,46を駆動制御して透過状態及び遮光状態の切り換えを行う。
アクチュエータドライバ64は、コントローラ69からズームレンズ42の移動指示がなされたときに、アクチュエータ53を駆動制御してズームレンズ42を通常観察位置または拡大観察位置に移動させる。
上記構成の作用について、図5を参照して説明する。図5(A)に示すように、被検体内に挿入部16を挿入し、電子内視鏡11での観察を行う際、初期状態では、撮像部40は直視観察光学系48が使用可能、且つ通常観察可能(ズームレンズ42が通常観察位置)な状態となっている。この状態で通常観察を行い、被検体内を撮像した観察画像がモニタ24上に表示される。
直視観察光学系48を使用して直視方向Fの通常観察を行っているときに、被検体内に病変部などの異常部位X(図5(B)参照)が発見された場合、術者は、直視観察光学系48が使用可能な状態から、側視観察光学系47が使用可能な状態に切り換える操作を操作部70により行う。コントローラ69は、操作部70の操作に応じて、液晶ドライバ63を制御して液晶パネル45を透過状態、且つ液晶パネル46を遮光状態に切り換える。
これにより、撮像部40は、側視観察光学系47が使用可能な状態となる。上述したように、撮像部40では、側視観察光学系47を使用して通常観察を行うときの被写界深度の範囲内に、側視方向Sにおける外周面25の延長線上が位置するように所定距離Lが設定されているので、外周面25と密着する被検体の表面にピントを合わせることが可能となっている。そして、この状態で側視観察光学系47を使用して側視方向Sの通常観察を行い、異常部位Xの位置に側視観察光学系47による観察範囲、すなわち側視方向Sから側視観察レンズ28に像光が入射する位置を合わせることができる。
異常部位についてさらに精細な観察画像を見たい場合、術者は通常観察から拡大観察に切り換える操作を操作部70により行う。コントローラ69は、操作部70の操作に応じて、アクチュエータドライバ64を制御してズームレンズ42を通常観察位置から拡大観察位置に移動させる。これにより、側視観察光学系47は拡大観察が可能な状態になる。図5(B)に示すように、撮像部40は、拡大観察時の側視観察光学系47のベストピント位置BPが、側視方向Sにおける外周面25の延長線上に一致するように所定距離Lが設定されているので、外周面25を被検体の表面に密着させた場合、被検体の表面に側視観察光学系47のベストピント位置を一致させることができる。さらに、電子内視鏡11では、被検体の表面との間に所定距離を置くフードなどを先端部16aに設ける必要が無いので、先端部16aの小径化を図ることができる。また、撮像部40は、側視観察光学系47及び直視観察光学系48から取り込まれる被検体の像光を、共通のプリズム41を用いて1つのCCD44に結像させる構成であることから、部品点数を減少させて先端部16aのさらなる小型化を図ることができる。なお、側視照明レンズ29が照明光を照射する照明方向は、側視観察光学系47が像光を取り込む側視方向Sに対して交差するため、側視観察光学系47と被検体との距離に関係なく、被検体に照明光を照射して側視観察光学系47の観察範囲を明るくすることができる。
なお、上記第1実施形態では、撮像部40が直視観察光学系48を使用可能な状態から、側視観察光学系47を使用可能な状態に切り換わったときに、ズームレンズ42が通常観察位置の状態を維持しているが、本発明はこれに限るものではなく、撮像部40が直視観察光学系48を使用可能な状態から、側視観察光学系47を使用可能な状態に切り換わったときに、液晶パネル45,46の切り換えに連動してズームレンズ42を通常観察位置から拡大観察位置に移動させ、拡大観察に切り換える構成としてもよい。
上記第1実施形態においては、側視観察光学系47及び直視観察光学系48を切り換える切り換え手段として液晶パネル45,46を設けているが、これに限るものではなく、入射光を遮光する遮光板、及びこの遮光板を移動させる移動機構を側視観察光学系及び直視観察光学系にそれぞれ設け、側視観察光学系及び直視観察光学系のいずれか一方のみを遮光する構成としてもよい。あるいは、複数の絞り板からなり、閉じ状態と開放状態との間で切り換えられる絞り機構を側視観察光学系及び直視観察光学系にそれぞれ設けてもよい。また、上記第1実施形態では、側視観察光学系47を構成する光路変換部材としてハーフミラー41aが形成されたプリズム41を用いているが、これに限らず、板状のハーフミラーでもよい。
また、上記第1実施形態では、プリズム41とCCD44との間にズームレンズ42を配置しているが、本発明はこれに限らず、例えば側視観察レンズ28とプリズム41との間にズームレンズ42を配置してもよく、ズームレンズ42の移動により側視観察光学系47の焦点距離が可変する配置であればよい。さらにまた、上記第1実施形態では、側視観察光学系47及び直視観察光学系48の両方を備えた先端部16aの構成を示しているが、本発明はこれに限るものではなく、直視観察光学系48を省略し、側視観察光学系47のみを備える構成でもよく、この場合、例えば、上記第1実施形態の構成から直視観察レンズ34、直視照明レンズ35a,35b、送気・送水ノズル36、ライトガイド37a,37bを省略した構成にしてもよい。また、直視観察光学系48を省略し、側視観察光学系47のみを備える構成では、光路変換部材としては、ハーフミラーに限定せず、例えば全反射するミラーが形成されたプリズム、又は板状のミラーなど、側視方向Sからの入射光をCCD44へ入射させる方向へ反射させる部材であればよい。
上記第1実施形態では、共通のプリズムを用いて1つのCCD44に被検体の像光を結像させ、側視観察光学系47及び直視観察光学系48を兼用する撮像部40が先端部に組み込まれる構成としているが、先端部としては上記の構成に限定されるものではなく、図6に示す電子内視鏡の先端部80のように、側視観察光学系81及び直視観察光学系82をそれぞれ独立して設け、異なるCCD83,84に被検体の像光を結像させる構成としてもよい。
この第2実施形態の電子内視鏡では、先端部80は、円柱形状の外周面85の一部を切り欠いた凹み部86と、先端側に位置する先端面87とが形成されている。凹み部86には、側視観察光学系81を構成する側視観察レンズ88と、側視照明光学系としての側視照明レンズ89とが設けられている。側視観察レンズ88は、側視方向Sに沿って光軸が配されている。
凹み部86は、上記第1の実施形態の凹み部26と同様に、第1及び第2の凹み面32,33とから形成されている。側視観察レンズ88は、第1の凹み面32に形成された貫通孔32aから露呈する位置に取り付けられており、且つ光入射面となる表面が第1の凹み面32と同一面上に位置し、側視方向Sからの像光を取り込む。側視照明レンズ89は、第2の凹み面33に形成された貫通孔33aから露呈する位置に取り付けられ、ライトガイド37aによって導かれた照明光を側視観察光学系81の観察範囲に向かって照射する。
先端面87は、凹み部86の第1の凹み面32と先端と連続し、挿入方向と直交する平面状に形成されている。先端面27には、直視観察光学系82を構成する直視観察レンズ90が設けられている。直視観察レンズ90は、挿入方向と平行な直視方向Fに沿って光軸が配される。直視観察レンズ90は、先端面87に形成された貫通孔87aから露呈する位置に取り付けられ、且つ光入射面となる表面が先端面87と同一面上に位置し、直視方向Fからの被検体内の像光を取り込む。なお、先端部80には、上記の他に、詳しくは図示しないが上記第1実施形態の先端部16aと同様の鉗子出口、ウォータージェット噴射口、送気・送水ノズル、直視照明レンズなどが設けられている。
側視観察光学系81は、側視観察レンズ88、ズームレンズ91から構成され、直視観察光学系82は、直視観察レンズ90から構成される。ズームレンズ91は、レンズ移動機構92とともに側視観察光学系81の焦点距離を可変させる焦点可変手段を構成し、通常観察位置及び拡大観察位置の間で移動する。レンズ移動機構92は、上記第1実施形態のレンズ移動機構43と同様に、レンズ保持部材、ガイド部材、アクチュエータなどからなる。レンズ移動機構92のアクチュエータには、アクチュエータドライバ(図示せず)が接続され、プロセッサ装置12のコントローラ69から指示がなされたとき、アクチュエータドライバはアクチュエータを駆動制御してズームレンズ91を通常観察位置または拡大観察位置に移動させる。
先端部80では、上記第1実施形態の先端部16aと同様に、側視方向における側視観察レンズ88の表面の位置と、外周面85の延長線上の位置との間には、凹み部86の凹み量に等しい所定距離Lを有する。この所定距離Lは、ズームレンズ91が拡大観察位置にあるとき、側視観察光学系81のベストピント位置BPが側視方向Sにおける外周面85の延長線上に一致するように設定されている。一方、ズームレンズ91が通常観察位置にあるときには、被写界深度の範囲内に側視方向Sにおける外周面85の延長線上が位置するように、所定距離Lが設定されている。
ズームレンズ91の背後には、側視観察用のCCD83が配され、直視観察レンズ90の背後には、直視観察用のCCD84が配される。CCD83,84は、先端部80の内部に固定される。側視観察光学系81からの入射光はCCD83の受光面に、直視観察光学系82からの入射光はCCD84の受光面にそれぞれ入射する。CCD83,84には、撮像制御部93、AFE(図示せず)が接続される。
本実施形態では、側視観察光学系81及び直視観察光学系82のいずれか一方に切り換える切り換え手段として撮像制御部93が機能する。すなわち、コントローラ69から指示がなされたとき、撮像制御部93は、CCD83,84のいずれか一方のみに対して駆動信号を送る。駆動信号が送られたCCD83,84の一方は、撮像制御部93からの駆動信号に基づき撮像信号をAFEに出力する。これにより、側視観察光学系81及び直視観察光学系82のうちいずれか一方から取り込んだ像光を観察画像として得ることができる。
先端部80では、通常観察時の側視観察光学系81の被写界深度の範囲内に、側視方向Sにおける外周面85の延長線上が位置するように所定距離Lが設定されているので、上記第1実施形態と同様に、被検体の表面にピントを合わせることが可能となっている。さらに、拡大観察時の側視観察光学系81のベストピント位置が、側視方向Sにおける外周面85の延長線上に一致するように所定距離Lが設定されているので、上記第1実施形態と同様に被検体の表面に側視観察光学系81のベストピント位置を合わせることができる。
上記第2実施形態では、側視観察光学系81及び直視観察光学系82の両方を備えた先端部80の構成を示しているが、本発明はこれに限るものではなく、側視観察光学系81のみを備える構成でもよく、この場合、例えば、上記第1実施形態の構成から直視観察光学系82及び直視観察用のCCD84を省略した構成としてもよい。
なお、上記各実施形態では、レンズ保持部材、ガイド部材、アクチュエータを備えるレンズ移動機構を備えているが、これに限らず、例えば回転駆動を直進駆動に変換してズームレンズを進退させるカム部材、カム部材を回転駆動する駆動源としてのステッピングモータなどを備えた構成でもよい。また、上記各実施形態においては、レンズ移動機構のアクチュエータとしてソレノイドを用いているが、これに限らず、例えば圧電素子を用いた圧電アクチュエータなど、ズームレンズを進退移動させることが可能なアクチュエータであればよい。
上記各実施形態では、焦点可変手段としてズームレンズとレンズ移動機構からなる構成を用いているが、これに限らず、側視観察光学系の焦点距離を通常観察及び拡大観察の間で可変させる構成であればよく、例えばCCDを光軸方向に移動させて側視観察光学系の焦点距離を可変させる構成を用いてもよい。また、上記各実施形態では、側視観察光学系又は直視観察光学系で取り込んだ被検体内の像光を撮像する撮像素子としてCCDを用いているが、CCDに限らず、CMOSでもよい。
10 電子内視鏡システム
11 電子内視鏡
16 挿入部
16a,80 先端部
25,85 外周面
26,86 凹み部
28,88 側視観察レンズ
29,89 側視照明レンズ
32 第1の凹み面
33 第2の凹み面
34,90 直視観察レンズ
41 プリズム
42,91 ズームレンズ
43,92 レンズ移動機構
44,83,84 CCD
47,81 側視観察光学系
48,82 直視観察光学系

Claims (10)

  1. 被検体内に挿入される挿入部の先端面から前記挿入部の軸心に平行に形成され、前記挿入部の外周面から凹む第1凹み面、前記軸心に対し傾斜し前記第1凹み面に連続する第2傾斜凹み面を有する凹み部と、
    前記先端面から露呈する位置に設けられ、前記挿入部の軸心に平行な直視方向の入射光を透過する直視観察光学系と、
    前記先端面から露呈する位置に設けられ、前記直視観察光学系の観察範囲に向けて照明光を照射する直視照明光学系と、
    前記直視観察光学系からの透過光を撮像する撮像素子と、
    前記第1凹み面から露呈する位置に設けられ、前記軸心に直交する側視方向の入射光を透過する側視観察光学系と、
    前記側視観察光学系からの透過光を前記撮像素子に向けて反射させ、前記直視観察光学系からの透過光を前記撮像素子に向けて透過させる光路変換部材と、
    前記第2傾斜凹み面から露呈する位置に設けられ、前記側視観察光学系の観察範囲に向けて照明光を照射する側視照明光学系と、
    前記第2傾斜凹み面に露呈する位置に設けられ、処置具が出入りする鉗子出口と、
    前記側視観察光学系及び前記直視観察光学系の焦点距離を、通常観察及び拡大観察の間で可変させて、前記側視観察光学系による拡大観察時のベストピント位置を、前記側視方向における前記外周面の延長線上に一致させ、且つ前記通常観察時の被写界深度の範囲内に、前記側視方向における前記外周面の延長線上を位置させる焦点可変手段と、
    前記直視観察光学系及び前記側視観察光学系のいずれか一方に入射される入射光を透過させる透過状態と、他方に入射される入射光を遮断する遮光状態との間で切り換える切り換え手段と
    を備えることを特徴とする電子内視鏡。
  2. 前記側視観察光学系は、前記側視方向からの像光を取り込む側視観察レンズを前記第2傾斜凹み面から露呈する位置に有することを特徴とする請求項1記載の電子内視鏡。
  3. 前記直視観察光学系は、前記直視方向からの像光を取り込む直視観察レンズを前記先端面から露呈する位置に有することを特徴とする請求項1または2記載の電子内視鏡。
  4. 前記光路変換部材はハーフミラーであることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の電子内視鏡。
  5. 前記切り換え手段は、前記直視観察光学系及び前記側視観察光学系にそれぞれ設けられ、入射光を遮断する遮光状態と、入射光を透過させる透過状態との間で切り替えられる液晶パネルであることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の電子内視鏡。
  6. 前記焦点可変手段は、前記側視観察レンズ及び前記光路変換部材とともに前期側視観察光学系を構成するズームレンズと、前記ズームレンズを光軸方向に移動させるズームレンズ移動手段とを有することを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の電子内視鏡。
  7. 前記軸心を含む断面内に、前記側視観察光学系の光軸、前記直視観察光学系の光軸、前記側視照明光学系の光軸が位置することを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の電子内視鏡。
  8. 前記第2傾斜凹み面内で、前記側視照明光学系を挟むように一方に前記鉗子出口が、他方にウォータージェット噴射口が配されることを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載の電子内視鏡。
  9. 前記先端面に、前記直視観察光学系を挟むように、1対の直視照明光学系が配されることを特徴とする請求項1から8いずれか1項記載の電子内視鏡。
  10. 前記先端面に、前記直視観察光学系と前記直視照明光学系の一方との間で、且つ第1凹み面側に前記直視観察光学系に向けて送気または送水する送気・送水ノズルを備えることを特徴とする請求項1から9いずれか1項記載の電子内視鏡。
JP2011079256A 2011-03-31 2011-03-31 電子内視鏡 Expired - Fee Related JP5318142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079256A JP5318142B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 電子内視鏡
US13/407,284 US8602979B2 (en) 2011-03-31 2012-02-28 Electronic endoscope having front-view and side-view image capturing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079256A JP5318142B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 電子内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012213440A JP2012213440A (ja) 2012-11-08
JP5318142B2 true JP5318142B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=46928109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011079256A Expired - Fee Related JP5318142B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 電子内視鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8602979B2 (ja)
JP (1) JP5318142B2 (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10154163A1 (de) 2001-11-03 2003-05-22 Advanced Med Tech Vorrichtung zum Aufrichten und Stabilisieren der Wirbelsäule
US8979931B2 (en) 2006-12-08 2015-03-17 DePuy Synthes Products, LLC Nucleus replacement device and method
AU2008308426A1 (en) 2007-10-05 2009-04-09 Synthes Gmbh Dilation system and method of using the same
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9474440B2 (en) 2009-06-18 2016-10-25 Endochoice, Inc. Endoscope tip position visual indicator and heat management system
US9402533B2 (en) * 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US10130246B2 (en) 2009-06-18 2018-11-20 Endochoice, Inc. Systems and methods for regulating temperature and illumination intensity at the distal tip of an endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US10524645B2 (en) 2009-06-18 2020-01-07 Endochoice, Inc. Method and system for eliminating image motion blur in a multiple viewing elements endoscope
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9554692B2 (en) 2009-06-18 2017-01-31 EndoChoice Innovation Ctr. Ltd. Multi-camera endoscope
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
KR20130055675A (ko) 2010-09-08 2013-05-28 코비디엔 엘피 영상 조립체를 갖는 카테터
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
EP2618718B1 (en) 2010-09-20 2020-04-15 EndoChoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US10663714B2 (en) 2010-10-28 2020-05-26 Endochoice, Inc. Optical system for an endoscope
EP3540495A1 (en) 2010-10-28 2019-09-18 EndoChoice Innovation Center Ltd. Optical systems for multi-sensor endoscopes
US9706908B2 (en) 2010-10-28 2017-07-18 Endochoice, Inc. Image capture and video processing systems and methods for multiple viewing element endoscopes
EP3420886B8 (en) 2010-12-09 2020-07-15 EndoChoice, Inc. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
EP2649648A4 (en) 2010-12-09 2014-05-21 Endochoice Innovation Ct Ltd FLEXIBLE ELECTRONIC CIRCUIT BOARD FOR MULTI-CAMERA ENDOSCOPE
US20170325665A1 (en) * 2011-02-07 2017-11-16 Endochoice, Inc. Illuminator Circuit Board Assembly for An Endoscope
US11304590B2 (en) 2011-02-07 2022-04-19 Endochoice, Inc. Illuminator circuit board assembly for an endoscope
CN103491854B (zh) 2011-02-07 2016-08-24 恩多卓斯创新中心有限公司 用于多摄影机内窥镜的多元件罩
US10517464B2 (en) 2011-02-07 2019-12-31 Endochoice, Inc. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
US9622779B2 (en) 2011-10-27 2017-04-18 DePuy Synthes Products, Inc. Method and devices for a sub-splenius / supra-levator scapulae surgical access technique
US9808232B2 (en) 2011-11-01 2017-11-07 DePuy Synthes Products, Inc. Dilation system
EP2604175B1 (en) 2011-12-13 2019-11-20 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
CA2798729A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Rotatable connector for an endoscope
US20150209124A1 (en) * 2012-04-03 2015-07-30 Donovan Berkely Adapters with light sources for dental air/water syringes
US9265490B2 (en) 2012-04-16 2016-02-23 DePuy Synthes Products, Inc. Detachable dilator blade
KR20140005418A (ko) * 2012-07-03 2014-01-15 삼성전자주식회사 내시경 및 내시경 시스템
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9517184B2 (en) 2012-09-07 2016-12-13 Covidien Lp Feeding tube with insufflation device and related methods therefor
USD717340S1 (en) 2012-09-07 2014-11-11 Covidien Lp Display screen with enteral feeding icon
USD716841S1 (en) 2012-09-07 2014-11-04 Covidien Lp Display screen with annotate file icon
US9198835B2 (en) 2012-09-07 2015-12-01 Covidien Lp Catheter with imaging assembly with placement aid and related methods therefor
USD735343S1 (en) 2012-09-07 2015-07-28 Covidien Lp Console
US9480855B2 (en) 2012-09-26 2016-11-01 DePuy Synthes Products, Inc. NIR/red light for lateral neuroprotection
EP4115791A1 (en) 2013-02-01 2023-01-11 DEKA Products Limited Partnership Endoscope with pannable camera
US10616491B2 (en) 2013-02-01 2020-04-07 Deka Products Limited Partnership Endoscope with pannable camera and related method
US9636003B2 (en) 2013-06-28 2017-05-02 Endochoice, Inc. Multi-jet distributor for an endoscope
US10595714B2 (en) 2013-03-28 2020-03-24 Endochoice, Inc. Multi-jet controller for an endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US9667935B2 (en) 2013-05-07 2017-05-30 Endochoice, Inc. White balance enclosure for use with a multi-viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US9949623B2 (en) 2013-05-17 2018-04-24 Endochoice, Inc. Endoscope control unit with braking system
US10064541B2 (en) 2013-08-12 2018-09-04 Endochoice, Inc. Endoscope connector cover detection and warning system
EP3033039B1 (en) 2013-08-15 2022-07-06 Berkely, Donovan, Winston Syringe tip
DE102013218229B4 (de) * 2013-09-11 2015-08-20 Olympus Winter & Ibe Gmbh Endoskop mit einstellbarer Blickrichtung
WO2015044996A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の制御方法
US9943218B2 (en) 2013-10-01 2018-04-17 Endochoice, Inc. Endoscope having a supply cable attached thereto
US9968242B2 (en) 2013-12-18 2018-05-15 Endochoice, Inc. Suction control unit for an endoscope having two working channels
WO2015112747A2 (en) 2014-01-22 2015-07-30 Endochoice, Inc. Image capture and video processing systems and methods for multiple viewing element endoscopes
KR102314027B1 (ko) * 2014-03-28 2021-10-20 한국전자통신연구원 영상촬영장치
US11234581B2 (en) 2014-05-02 2022-02-01 Endochoice, Inc. Elevator for directing medical tool
EP3171752B1 (en) 2014-07-21 2019-12-11 EndoChoice, Inc. Multi-focal, multi-camera endoscope systems
US9980737B2 (en) 2014-08-04 2018-05-29 Medos International Sarl Flexible transport auger
JP6665164B2 (ja) 2014-08-29 2020-03-13 エンドチョイス インコーポレイテッドEndochoice, Inc. 内視鏡アセンブリ
JP6121058B2 (ja) * 2014-09-08 2017-04-26 オリンパス株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
US10264959B2 (en) 2014-09-09 2019-04-23 Medos International Sarl Proximal-end securement of a minimally invasive working channel
US10111712B2 (en) 2014-09-09 2018-10-30 Medos International Sarl Proximal-end securement of a minimally invasive working channel
US9924979B2 (en) 2014-09-09 2018-03-27 Medos International Sarl Proximal-end securement of a minimally invasive working channel
US10123684B2 (en) 2014-12-18 2018-11-13 Endochoice, Inc. System and method for processing video images generated by a multiple viewing elements endoscope
US10271713B2 (en) 2015-01-05 2019-04-30 Endochoice, Inc. Tubed manifold of a multiple viewing elements endoscope
US10376181B2 (en) 2015-02-17 2019-08-13 Endochoice, Inc. System for detecting the location of an endoscopic device during a medical procedure
US10078207B2 (en) 2015-03-18 2018-09-18 Endochoice, Inc. Systems and methods for image magnification using relative movement between an image sensor and a lens assembly
US10786264B2 (en) 2015-03-31 2020-09-29 Medos International Sarl Percutaneous disc clearing device
US10401611B2 (en) 2015-04-27 2019-09-03 Endochoice, Inc. Endoscope with integrated measurement of distance to objects of interest
WO2016187124A1 (en) 2015-05-17 2016-11-24 Endochoice, Inc. Endoscopic image enhancement using contrast limited adaptive histogram equalization (clahe) implemented in a processor
US11744447B2 (en) 2015-09-04 2023-09-05 Medos International Surgical visualization systems and related methods
CN113143355A (zh) 2015-09-04 2021-07-23 美多斯国际有限公司 多护罩脊柱进入***
US10987129B2 (en) 2015-09-04 2021-04-27 Medos International Sarl Multi-shield spinal access system
US11439380B2 (en) 2015-09-04 2022-09-13 Medos International Sarl Surgical instrument connectors and related methods
US11672562B2 (en) 2015-09-04 2023-06-13 Medos International Sarl Multi-shield spinal access system
EP3367950A4 (en) 2015-10-28 2019-10-02 Endochoice, Inc. DEVICE AND METHOD FOR FOLLOWING THE POSITION OF AN ENDOSCOPE IN THE BODY OF A PATIENT
JP6995749B2 (ja) 2015-11-24 2022-01-17 エンドチョイス インコーポレイテッド 内視鏡用の使い捨ての空気/水バルブ
WO2017110351A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡用アダプタ
US10299838B2 (en) 2016-02-05 2019-05-28 Medos International Sarl Method and instruments for interbody fusion and posterior fixation through a single incision
WO2017147001A1 (en) 2016-02-24 2017-08-31 Endochoice, Inc. Circuit board assembly for a multiple viewing element endoscope using cmos sensors
US10292570B2 (en) 2016-03-14 2019-05-21 Endochoice, Inc. System and method for guiding and tracking a region of interest using an endoscope
USD842480S1 (en) 2016-05-12 2019-03-05 Donovan Winston Berkely Dental air/water syringe
USD832443S1 (en) 2016-05-12 2018-10-30 Donovan Winston Berkely Dental air/water syringe tip
EP3429478B1 (en) 2016-06-21 2021-04-21 Endochoice, Inc. Endoscope system with multiple connection interfaces to interface with different video data signal sources
USD832444S1 (en) 2016-11-09 2018-10-30 Donovan Winston Berkely Dental air/water syringe
CN106725246A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 安徽尤泰克医疗科技有限公司 一种内窥镜探头
CN115736792A (zh) * 2017-02-01 2023-03-07 波士顿科学国际有限公司 具有多个观察方向的内窥镜
KR20210005682A (ko) 2018-04-26 2021-01-14 데카 프로덕츠 리미티드 파트너쉽 회전 가능한 카메라를 갖는 내시경 및 관련 방법
WO2020122814A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 National University Of Singapore Assembly and method for switching direction of camera view
US11013530B2 (en) 2019-03-08 2021-05-25 Medos International Sarl Surface features for device retention
US11241252B2 (en) 2019-03-22 2022-02-08 Medos International Sarl Skin foundation access portal
US11129727B2 (en) 2019-03-29 2021-09-28 Medos International Sari Inflatable non-distracting intervertebral implants and related methods
US11813026B2 (en) 2019-04-05 2023-11-14 Medos International Sarl Systems, devices, and methods for providing surgical trajectory guidance
US11771517B2 (en) 2021-03-12 2023-10-03 Medos International Sarl Camera position indication systems and methods
US20230319254A1 (en) * 2022-04-02 2023-10-05 Mantis Health, Inc. Stereoscopic camera adapter for enabling down-hole data capture and transmission

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261713A (ja) 1985-05-16 1986-11-19 Olympus Optical Co Ltd 電子式内視鏡装置
JPH0664243B2 (ja) * 1986-04-30 1994-08-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
US4868644A (en) * 1987-04-01 1989-09-19 Olympus Optical Co. Electronic endoscope with solid state imaging device
US4846154A (en) * 1988-06-13 1989-07-11 Macanally Richard B Dual view endoscope
US4838247A (en) * 1988-10-06 1989-06-13 Baxter International, Inc. Dual-view arthroscope
JPH03269407A (ja) 1990-03-19 1991-12-02 Olympus Optical Co Ltd 側視型内視鏡
US5782751A (en) * 1994-05-26 1998-07-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Side view endoscope
US5940126A (en) * 1994-10-25 1999-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiple image video camera apparatus
US5976076A (en) * 1995-02-22 1999-11-02 Kolff; Jack Stereo laparoscope with synchronized optics
JP2001500029A (ja) * 1996-08-12 2001-01-09 エムゲーベー エンドスコピッシェ ゲレーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベルリン 照射系を有する硬性(内視)鏡
JP3645055B2 (ja) * 1996-12-26 2005-05-11 松下電器産業株式会社 ビデオスコープ
JP4011673B2 (ja) * 1997-05-13 2007-11-21 オリンパス株式会社 内視鏡先端部光学系
JPH11192207A (ja) * 1997-11-07 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオスコープおよび携帯収納ケース
JP4172845B2 (ja) 1998-06-01 2008-10-29 Hoya株式会社 ズーム内視鏡
US6488619B1 (en) * 1998-09-08 2002-12-03 Olympus Optical Co., Ltd. Distal endoscope part having light emitting source such as light emitting diodes as illuminating means
JP2001258822A (ja) * 2000-03-14 2001-09-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002136472A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2009056105A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Olympus Medical Systems Corp 焦点距離可変付き内視鏡
US20090112061A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Dhs Company Ltd. Endoscope capable of varying field of vision
JP2010012079A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Fujinon Corp 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012213440A (ja) 2012-11-08
US20120253121A1 (en) 2012-10-04
US8602979B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318142B2 (ja) 電子内視鏡
JP4754871B2 (ja) 内視鏡の先端部
KR100852310B1 (ko) 내시경 및 내시경 시스템
JP4354425B2 (ja) 内視鏡用挿入部及び内視鏡
US8394013B2 (en) Endoscope
EP2057930B1 (en) Distal end hood for endoscope and endoscope with hood
JP4451316B2 (ja) 内視鏡用挿入部及び内視鏡
JP5279863B2 (ja) 電子内視鏡及び電子内視鏡システム
JP4542438B2 (ja) 内視鏡用挿入部および内視鏡
WO2006073121A1 (ja) 内視鏡用挿入部
JP2005169009A (ja) 内視鏡システム、及び内視鏡
JP2006320366A (ja) 内視鏡の先端部
JP2006320367A (ja) 内視鏡の先端部
JP2009025401A (ja) 内視鏡
JP2015112336A (ja) 内視鏡システム
JP2005080819A (ja) 内視鏡
JP4996153B2 (ja) 拡大観察用内視鏡装置
JP5639522B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP4451333B2 (ja) 内視鏡用挿入部及び内視鏡
JP4434964B2 (ja) 内視鏡用挿入部及び内視鏡
WO2006073122A1 (ja) 内視鏡用挿入部
JP6407044B2 (ja) 内視鏡装置
JP6573280B2 (ja) 内視鏡
JP2013000179A (ja) 内視鏡
WO2017183152A1 (ja) 撮像装置および内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees