JP5317653B2 - 軽油組成物 - Google Patents

軽油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5317653B2
JP5317653B2 JP2008307326A JP2008307326A JP5317653B2 JP 5317653 B2 JP5317653 B2 JP 5317653B2 JP 2008307326 A JP2008307326 A JP 2008307326A JP 2008307326 A JP2008307326 A JP 2008307326A JP 5317653 B2 JP5317653 B2 JP 5317653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light oil
oil composition
volume
distillation
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008307326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010132722A (ja
Inventor
真人 村瀬
昭雄 鈴木
善克 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2008307326A priority Critical patent/JP5317653B2/ja
Publication of JP2010132722A publication Critical patent/JP2010132722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317653B2 publication Critical patent/JP5317653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

本発明は、軽油組成物、特には、排気ガス中の粒子状物質を低減させることができる軽油組成物に関する。
ディーゼルエンジンの排気ガスには粒子状物質(Particle Matter、以下、PMという)が含まれ、近年、環境問題等の観点から、ディーゼルエンジンを搭載した自動車の排気系にフィルタを設けて大気に放出されるPMを構成する粒子の総粒子数や重量を低減する方法が提案されている。
一方で、PM排出量の削減について燃料の面からも検討されており、排ガス中に含まれるPM全体の量、PMを構成する粒子の総粒子数及び当該粒子のうち直径の分布中心が50nm付近である粒子の粒子数、並びにアルデヒド類の量を同時に且つ十分に低減することが可能な軽油組成物(特許文献1)や、粒子直径が50nm以下の粒子の排出抑制が可能なディーゼルエンジン用燃料油組成物が提案されている(特許文献2及び3)。また、過渡運転時におけるエンジンから排出される窒素酸化物、炭化水素、一酸化炭素、二酸化炭素、PM、微小粒子、直径100nm以下の粒子、アルデヒド類の低減、排ガス跡処理装置の負荷の低減、燃費の向上、運転性及び加速性の向上、燃料噴射ポンプの駆動力の低減、エンジン運転時の騒音の低減、なおかつエンジン始動性に優れ、酸化安定性に優れ、部材への影響を少なくすることができる軽油組成物が提案されている(特許文献4〜6)。
ところで、最近、GTL軽油がPM排出削減の面でも注目されている。GTL軽油は天然ガスや石炭等をガス化し、フィッシャートロプシュ合成によって得られた合成油を分留、必要により水素化分解や異性化等を行って、軽油留分を得たものである。このGTL軽油は、PM生成の原因のひとつとされている芳香族成分をほとんど含まないため、PM排出量は少ないものと考えられている。しかしながら、本発明者が調査したところ、確かに、GTL軽油等の芳香族成分をほとんど含まない軽油留分をディーゼル燃料として用いると、排気ガス中の粒子の総粒子数は少ないが、驚くべきことに、直径が22nm以下の非常に小さい粒子(以下、「微小粒子」という)は、比較的多いということがわかった。この微小粒子も、少ない方が環境上好ましい。
この微小粒子は上記の従来提案の燃料組成物としてもその個数を必ずしも減らすことはできず、PM全体の量が減っても微小粒子の個数が増えることもあったし、さらには燃費が低下するという問題もあった。
特開2004−2550号公報 特開2006−232978号公報 特開2006−232979号公報 特開2004−67899号公報 特開2004−269682号公報 特開2004−269683号公報
本発明は上記課題を解決するもので、ディーゼル排気ガス中のPM全体の重量、構成する粒子の総個数、及び微小粒子の個数を少なくするとともに、燃費が良好な軽油組成物を提供することにある。
本発明者は、軽油の成分および性状と、PM全体の重量、構成する粒子の総個数、及び微小粒子の個数の関係について鋭意研究を進めた結果、軽油の品質として、全芳香族分を11.0〜16.0容量%、2環芳香族分を2.0容量%以下、3環以上の芳香族分を2.0容量%以下、15℃における密度を0.80〜0.82g/cm 30℃における動粘度を2.0〜3.0mm/s、90%留出温度を280〜330℃とすることで、ディーゼル排気ガス中のPM全体の重量、構成する粒子の総個数、及び微小粒子の個数を同時に低減することができ、かつ、燃費も良好であることを見出した。
すなわち、本発明は次の通りである。
(1)全芳香族分が11.0〜16.0容量%、2環芳香族分が2.0容量%以下、3環以上の芳香族分が2.0容量%以下、15℃における密度が0.80〜0.82g/cm3、30℃における動粘度が2.0〜3.0mm2/s、流動点が−18℃以下、90%留出温度が280〜330℃である軽油組成物。
(2)硫黄分が1〜8質量ppm、曇り点が−10℃以下、目詰まり点が−12℃以下、真発熱量42800〜43300kJ/kg、セタン指数が50〜75である上記(1)に記載の軽油組成物。
(3)10%、50%及び90%留出温度の平均値が230〜280℃、90%、95%並びに97%留出温度及び終点の平均値が310〜350℃である上記(1)又は(2)に記載の軽油組成物。
(4)1環芳香族分が5.0〜15.0容量%、ノルマルパラフィン分が18〜30重量%、H/C比が1.8〜2.1である上記(1)〜(3)の何れかに記載の軽油組成物。
本発明の軽油組成物は、ディーゼル排気ガス中のPM全体の重量、構成する粒子の総個数、及び微粒子の個数を同時に低減することができ、かつ、燃費が良好であるという格別の効果を奏する。
(芳香族分)
本発明の軽油組成物においては、全芳香族分を11.0〜16.0容量%の範囲にすることが必要である。全芳香族分をこの範囲にすることで、PM全体の重量、構成する粒子の総個数、及び微小粒子の個数を低減し、低温流動特性や燃費を維持できる。好ましくは11.0〜15.0容量%の範囲である。
また、2環芳香族分は、PM全体の重量、構成する粒子の総個数、及び微小粒子の個数を低減させるためには、2.0容量%以下にする必要があり、好ましくは1.0容量%以下であり、0容量%、すなわち、含まれていなくてもよい。
さらには、同様に、3環以上の芳香族分は、2.0容量%以下にする必要があり、好ましくは1.0容量%以下で、さらには0.5容量%以下で、0容量%であってもよい。
なお、1環芳香族分は、発熱量の維持の観点から、5.0〜15.0容量%の範囲にすることが好ましく、さらには7.0〜14.0容量%、特には10.0〜14.0容量%の範囲が好ましい。
各芳香族分は、JPI−5S−49−97「石油製品―炭化水素タイプ試験方法―高速液体クロマトグラフ法」に規定された方法で測定されるものである。
(密度)
本発明の軽油組成物においては、15℃における密度を0.80〜0.82g/cm3にすることが必要である。これにより燃費を良好に維持でき、PM全体の重量構成する粒子の総個数、及び微小粒子の個数を抑制できる。この密度は0.80〜0.81g/cm3が好ましい。
この密度は、JIS K2249「原油及び石油製品密度試験方法」に規定された方法で測定されるものである。
(動粘度)
また、30℃における動粘度を2.0〜3.0mm2/sの範囲にする必要がある。この範囲にすることにより、燃料噴射ポンプでの潤滑性を保持することができ、また、燃料噴射時の燃料の微粒化を促進し排出ガス性状を良好にすることができる。好ましくは2.0〜2.5mm2/s、さらに好ましくは2.0〜2.2mm2/sの範囲である。
この30℃における動粘度は、JIS K2283「動粘度試験方法」に規定された方法により、30℃で測定されるものである。
(硫黄分)
本発明の軽油組成物においては、硫黄分を1〜8質量ppmの範囲にすることが、排ガス中の硫黄酸化物の低減、排ガスの後処理装置の耐久性向上、および燃料噴射ポンプでの潤滑性維持、さらには燃料の酸化安定性維持の観点から好ましく、特には1〜7質量ppm、さらには2〜6質量ppmの範囲が好ましい。
この硫黄分は、JIS K2541−6「硫黄分試験方法(紫外蛍光法)」に規定された方法で測定されるものである。
(流動点および曇り点)
本発明の軽油組成物においては、低温時の運転性向上および燃費を良好に維持する観点から、流動点を−18℃以下にする必要があり、−20℃以下が好ましく、−23℃以下、−30℃以上がより好ましい。
また、低温時の運転性向上および燃費を良好に維持する観点から、曇り点を−10℃以下にすることが好ましく、特には−11℃以下、−15℃以上がより好ましい。
この流動点および曇り点は、JIS K2269「原油及び石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法」に規定された方法で測定されるものである。
(目詰まり点)
本発明の軽油組成物においては、低温時の運転性向上、燃費の良好な維持、および低温流動性向上剤の添加に係るコストを抑制等の観点から、目詰まり点を−12℃以下にすることが好ましい。特には、−14℃以下、−20℃以上がより好ましい。
この目詰まり点はJIS K2288「軽油−目詰まり点試験方法」に規定された方法で測定されるものである。
(真発熱量)
本発明の軽油組成物においては、燃費を良好にするために、真発熱量を42800〜43300kJ/kg、特には43200〜43300kJ/kgの範囲にすることが好ましい。
この真発熱量は、JIS K2279「原油及び石油製品−発熱量試験方法及び計算による推定方法」に規定された方法により求められるものである。
(セタン指数)
本発明の軽油組成物においては、着火性を良好にするためには、セタン指数を50〜75の範囲にすることが好ましく、また、50〜70の範囲が特に好ましい。
このセタン指数は、JIS K2280「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」に規定された方法で求められるものである。
(蒸留性状)
本発明による軽油組成物においては、PM全体の重量、構成する粒子の総個数、及び微小粒子の個数を低減や燃費を良好に維持する観点から、90%留出温度を280〜330℃の範囲にする必要がある。この90%留出温度は、285℃〜320℃の範囲内が好ましく、さらには290〜310℃の範囲内が特に好ましい。
この蒸留性状は、JIS K2254「蒸留試験方法」に規定された方法により求められるものである。
また、燃焼及び排出ガスを良好に維持する観点から、この蒸留性状において、10%、50%及び90%留出温度の平均値を230〜280℃の範囲にすることが好ましく、また特に、235〜260℃が好ましい。この10%、50%及び90%留出温度の平均値とは、前記各留出温度を加算して、3で割ったものである。
さらに、燃焼及び排出ガスを良好に維持する観点から、この蒸留性状において、90%、95%並びに97%留出温度及び終点の平均値を310〜350℃の範囲にすることが好ましく、特には320〜340℃が好ましい。この90%、95%並びに97%留出温度及び終点の平均値とは、前記各留出温度を加算し、4で割ったものである。
(ノルマルパラフィン分)
本発明の軽油組成物においては、微小粒子の個数のさらなる低減のためには、ノルマルパラフィン分を18〜30重量%の範囲にすることが好ましく、特には18〜25重量%が好ましい。
このノルマルパラフィン分は、JIS K2536「石油製品―成分試験方法」に規定された方法により測定されるものである。
(H/C比)
本発明の軽油組成物においては、微小粒子の個数のさらなる低減のためには、H/C比を1.8〜2.1の範囲にすること好ましく、特には、1.9〜2.1が好ましい。
このH/C比は、有機元素分析によりH分とC分を測定して、H/C比を求めるものである。
本発明の軽油組成物は、原料油として、例えば、常圧蒸留装置、接触分解装置、熱分解装置等から得られる各種の軽油留分、すなわち沸点が140〜400℃の範囲で留出する留分を用いて、適宜混合して水素化脱硫するか、水素化脱硫後に適宜混合することにより得られるが、芳香族を多く含む原料油を処理する場合は、製品の硫黄分や芳香族を所定範囲にするために、反応温度や水素分圧を高くし、また水素/オイル比を高くすることが有効である。なお、芳香族を多く含む原料油は難脱硫成分も多く含むことから、水素化脱硫にあたっては硫黄分を選択的に除去する触媒を用いる必要がある。
水素化脱硫は、Co、Mo及びNiの1種以上を含有し、又所望によりPを担持した水素化触媒を用い、反応温度270〜380℃、好ましくは295〜360℃、反応圧力2.5〜8.5MPa、好ましくは2.7〜7.0MPa、LHSV0.9〜6.0H-1、好ましくは0.9〜5.4H-1、水素/オイル比130〜300Nm3/kLの条件から適宜選択して、上述の軽油組成物が得られる様にするとよい。
本発明では、上記水素化脱硫した軽油留分に、灯油留分、GTL、BTXを製造する際の副生成留分、潤滑油を製造する際の副生成留分、ノルマルパラフィン化合物、ノルマルパラフィン系溶剤、イソパラフィン化合物、イソパラフィン系溶剤、芳香族化合物、芳香族系溶剤、バイオマス由来の燃料基材、ナフテン化合物、ナフテン系溶剤等を適宜配合して、上述の性状、品質に合った軽油組成物を調製することができる。
なお、上記方法で得られた軽油組成物には、低温流動性向上剤、耐摩耗性向上剤、セタン価向上剤、酸化防止剤、金属不活性化剤、腐食防止剤等の公知の燃料添加剤を添加してもよい。低温流動性向上剤としては、エチレン共重合体などを用いることができるが、特には、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなどの飽和脂肪酸のビニルエステルが好ましく用いられる。耐摩耗性向上剤としては、例えば長鎖脂肪酸(炭素数12〜24)又はその脂肪酸エステルが好ましく用いられる。10〜500ppm、好ましくは50〜100ppmの添加量で十分に耐摩耗性が向上する。
本発明をより具体的に実施例により説明する。なお、本発明は、以下の実施例によって限定されるものではない。
軽油組成物の調製
まず以下のようにして、評価試験のために用いる軽油(供試軽油1〜6)を調製した。この供試軽油1〜6の組成等の分析値を表1に示す。分析は、上述した方法によるが、H/C比については、有機元素分析装置(LECO社製CHN-1000型)を用いて、H分とC分を測定して、その比を求めた。
供試軽油1:市販1号軽油を28容量%、市販の灯油を25%、蒸留範囲213〜262℃のイソパラフィン系溶剤であるIPソルベント2028(出光興産株式会社製)を5容量%、蒸留範囲が200〜250℃のナフテン/パラフィン系溶剤であるエクゾールD80(東燃ゼネラル石油株式会社製)を40容量%、蒸留範囲が180〜210℃の芳香族系溶剤であるカクタスソルベントP150(株式会社ジャパンエナジー製)を2容量%、混合して調製した。
供試軽油2:市販1号軽油を35容量%、市販の灯油を53%、蒸留範囲が200〜250℃のナフテン/パラフィン系溶剤であるエクゾールD80(東燃ゼネラル石油株式会社製)を12容量%、混合して調製した。
供試軽油3:蒸留範囲が255〜340℃のイソパラフィン系溶剤であるNAソルベントNAS−5H(日油株式会社製)を50容量%、蒸留範囲が160〜195℃のNAソルベントNAS−3(日油株式会社製)を20容量%、SHNP(株式会社ジャパンエナジー製)を20容量%、炭素数12〜15のYHNP(株式会社ジャパンエナジー製)を10容量%、混合して調製した。
供試軽油4:市販の3号軽油。
供試軽油5:市販1号軽油を15容量%、市販の灯油を10%、蒸留範囲が200〜250℃のナフテン/パラフィン系溶剤であるエクゾールD80(東燃ゼネラル石油株式会社製)を70容量%、蒸留範囲が290〜305℃の高沸点芳香族系溶剤である日石ハイゾールSASグレード296(新日本石油化学株式会社製)を5容量%、混合して調製した。
供試軽油6:市販1号軽油を10容量%、蒸留範囲が200〜250℃のナフテン/パラフィン系溶剤であるエクゾールD80(東燃ゼネラル石油株式会社製)を40容量%、蒸留範囲が290〜305℃の高沸点芳香族系溶剤である日石ハイゾールSASグレード296(新日本石油化学株式会社製)を11容量%、GTL軽油(モスガス社製)37容量%、蒸留範囲が350〜400℃の高沸点芳香族系溶剤である日石ハイゾールSASグレードLH(新日本石油化学株式会社製)を2容量%、混合して調製した。
Figure 0005317653
次に上記供試軽油について、PM全体の重量、構成する粒子の総個数、微小粒子の個数並びに前記総個数に対する微小粒子の個数の割合(以後、単に微小粒子の割合という。)、及び燃費を、以下に示す車両を用い、国内認証試験モードである10・15モードで測定した。
車両諸元
車両名:トヨタエスティマ
エンジン型式:3C−TE
総排気量:2184cc
圧縮比:22.6
最高出力:69kW/4000rpm
最大トルク:206Nm/2200rpm
規制適合:短期規制適合(平成5−6年)
(PM全体の重量測定)
TRIAS 24−4−1999「ディーゼル自動車10・15モード排出ガス試験方法」に規定された方法により測定した。この結果を表2に示した。
(PMを構成する粒子の個数の測定)
車両からの排出ガスを1次希釈器(MD19−2E. Matter Engineering社製)、及び2次希釈器(ASET15−1. Matter Engineering社製)にて、空気で希釈及び加熱した。
その希釈ガスの総粒子数をCondensation Particle Counter(TSI社製)で測定した。この結果を表2に示した。
この結果から、本発明の軽油組成物は、比較例2の市販の軽油や比較例3,4の供試軽油に比較してPM全体の重量、構成する粒子の総個数が少ないことが分かる。なお、比較例1のGTL軽油を主体とした芳香族分をほとんど含まない軽油組成物もPM全体の重量、粒子の総個数が少ないことが分かる。
Figure 0005317653
そこで、本発明に係る軽油組成物と比較例1の供試軽油について、6.04―22.1nmの範囲の粒子数を微小粒子個数と定義し、Engine Exhaust Particle Sizer Spectrometer(TSI社製)で、微小粒子の個数の測定を行なった。また、この微小粒子の個数が上記の総粒子数に占める割合も算出した。この結果を表3に示した。
なお、希釈条件は以下の通りである。
希釈率:105倍(1次希釈)、7倍(2次希釈)
加熱温度:150℃(1次希釈)、300℃(2次希釈)
(燃費の測定)
また、同様の供試軽油について、TRIAS 5−4−1999「ディーゼル自動車10・15モード燃料消費試験方法」に規定された方法(カーボンバランス法)により、燃費を測定した。この結果を表3に示した。
これらの結果から、本発明に係る軽油組成物が、微小粒子も少なく、また燃費にも優れていることが分かる。
Figure 0005317653
本発明の軽油組成物は、ディーゼルエンジン用燃料又はその混合基材として好適に利用できる。

Claims (4)

  1. 全芳香族分が11.0〜16.0容量%、2環芳香族分が2.0容量%以下、3環以上の芳香族分が2.0容量%以下、15℃における密度が0.80〜0.82g/cm、30℃における動粘度が2.0〜3.0mm/s、流動点が−18℃以下、90%留出温度が290〜310℃である軽油組成物。
  2. 硫黄分が1〜8質量ppm、曇り点が−10℃以下、目詰まり点が−12℃以下、真発熱量42800〜43300kJ/kg、セタン指数が50〜75である請求項1に記載の軽油組成物。
  3. 10%、50%及び90%留出温度の平均値が230〜280℃、90%、95%並びに97%留出温度及び終点の平均値が310〜350℃である請求項1又は2に記載の軽油組成物。
  4. 1環芳香族分が5.0〜15.0容量%、ノルマルパラフィン分が18〜30重量%、H/C比が1.8〜2.1である請求項1〜3の何れかに記載の軽油組成物。
JP2008307326A 2008-12-02 2008-12-02 軽油組成物 Active JP5317653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307326A JP5317653B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 軽油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307326A JP5317653B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 軽油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010132722A JP2010132722A (ja) 2010-06-17
JP5317653B2 true JP5317653B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42344325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307326A Active JP5317653B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 軽油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317653B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4119190B2 (ja) * 2002-07-19 2008-07-16 新日本石油株式会社 軽油組成物及びその製造方法
JP5317603B2 (ja) * 2008-09-22 2013-10-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽油組成物
JP5317606B2 (ja) * 2008-09-22 2013-10-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010132722A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593376B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料油組成物
US8152868B2 (en) Fuel compositions
JP4460200B2 (ja) 燃料油基材およびそれを含有する軽油組成物
JP5317605B2 (ja) 軽油組成物
JP5520115B2 (ja) 軽油組成物
JP5520114B2 (ja) 軽油組成物
JP5317604B2 (ja) 軽油組成物
JP5317606B2 (ja) 軽油組成物
JP5317603B2 (ja) 軽油組成物
JP6057509B2 (ja) 軽油燃料組成物
JP5518454B2 (ja) ディーゼルハイブリッド用燃料組成物
JP5317652B2 (ja) 軽油組成物
JP5317653B2 (ja) 軽油組成物
JP4052773B2 (ja) 軽油組成物
JP4119190B2 (ja) 軽油組成物及びその製造方法
JP6057508B2 (ja) 軽油燃料組成物
JP2010537035A (ja) 潤滑油の内燃機関への使用
JP5436041B2 (ja) 軽油組成物
JP5518460B2 (ja) 軽油組成物
JP5357086B2 (ja) 軽油組成物
JP5357088B2 (ja) 軽油組成物
WO2015007694A1 (en) High power fuel compositions
JP5357087B2 (ja) 軽油組成物
JP5436079B2 (ja) 軽油組成物
JP5436078B2 (ja) 軽油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250