JP5316385B2 - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5316385B2
JP5316385B2 JP2009273221A JP2009273221A JP5316385B2 JP 5316385 B2 JP5316385 B2 JP 5316385B2 JP 2009273221 A JP2009273221 A JP 2009273221A JP 2009273221 A JP2009273221 A JP 2009273221A JP 5316385 B2 JP5316385 B2 JP 5316385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
pixels
value
binary image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009273221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011119824A (ja
Inventor
俊一 木村
一憲 宋
裕 越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009273221A priority Critical patent/JP5316385B2/ja
Priority to US12/768,274 priority patent/US8488911B2/en
Priority to KR1020100042754A priority patent/KR101369394B1/ko
Priority to CN201010177895.8A priority patent/CN102081789B/zh
Publication of JP2011119824A publication Critical patent/JP2011119824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316385B2 publication Critical patent/JP5316385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理プログラムに関する。
2値画像を対象とした画像処理の技術、例えば、2値画像を縮小する技術がある。
これに関連する技術として、例えば、特許文献1には、縮小画像での画質が大幅に向上し、しかも任意の縮小率に容易に対応することができる画像縮小装置を提供することを課題とし、ラインバッファは、所望する縮小率にしたがって入力2値画像から画素ブロックを生成し、平均値算出器は、画素ブロック内の画素値の平均値を求め、加算器は、平均値算出器の結果に周囲の画素ブロックからの誤差を加算し、閾値比較器は、加算器の加算結果と所定の閾値とを比較し、この結果をラインバッファへ縮小画像の画素として出力し、画素カウンタは、縮小画素の黒画素数を計数し、誤差算出器は、加算器の加算結果と画素カウンタの計数結果とに基づいて前記誤差を算出することが開示されている。
また、例えば、特許文献2には、解像度の異なる画像入出力装置間において、入力画像の大きさを保ち、かつ画質の劣化を抑えることが可能な2値画像の解像度変換法を提供することを課題とし、白黒2値で構成される画像データの解像度を変換する方法において、原画像である2値画像の解像度変換テーブルを、変換前後の解像度より算出される変換比率により作成するステップと、白黒判定閾値を設定するステップと、前記変換テーブルと変換前画像の各ドットにおける2値データより変換後画像の各ドットにおける黒の占める割合を点数を算出するステップと、この算出した各ドットの黒の点数と設定した白黒判定閾値から変換後の白黒判定を行うことにより変換画像を得るステップとを具備することが開示されている。
特開平10−178544号公報 特開2001−358937号公報
本発明は、2値画像を対象とした画像処理において、その画像処理により発生する画質劣化を防止しつつ、対象とした2値画像と画像処理後の2値画像の濃度が変化することを抑制するようにした画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、2値画像の黒画素数又は白画素数を計数する計数手段と、前記2値画像に対する変形量と前記計数手段によって計数された画素数に基づいて、該2値画像を変形した場合の黒画素数又は白画素数を算出する画素数算出手段と、前記2値画像に対して前記変形量に基づいて前記変形を行う変形手段と、前記変形手段によって変形された画像の画素値ごとの画素数と前記画素数算出手段によって算出された画素数に基づいて、前記変形手段によって変形された画像を2値化する場合の閾値を算出する閾値算出手段と、前記閾値算出手段によって算出された閾値に基づいて、前記変形手段によって変形された画像を2値化する2値化手段を具備することを特徴とする画像処理装置である。
請求項2の発明は、前記変形手段は、前記2値画像に対して移動量に基づいて変形することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項3の発明は、前記2値化手段は、前記閾値算出手段によって算出された閾値と前記変形手段によって変形された画像の画素値との比較によって2値化し、該閾値と該画素値が同じ場合は、前記画素数算出手段によって算出された画素数に基づいて、該画素値の画素を2値化することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置である。
請求項4の発明は、対象とする2値画像を矩形に分割する分割手段と、前記2値化手段によって2値化された2値画像を合成する合成手段をさらに具備し、前記計数手段と前記変形手段が対象とする2値画像は、前記分割手段によって矩形に分割された2値画像とすることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置である。
請求項5の発明は、コンピュータを、2値画像の黒画素数又は白画素数を計数する計数手段と、前記2値画像に対する変形量と前記計数手段によって計数された画素数に基づいて、該2値画像を変形した場合の黒画素数又は白画素数を算出する画素数算出手段と、前記2値画像に対して前記変形量に基づいて前記変形を行う変形手段と、前記変形手段によって変形された画像の画素値ごとの画素数と前記画素数算出手段によって算出された画素数に基づいて、前記変形手段によって変形された画像を2値化する場合の閾値を算出する閾値算出手段と、前記閾値算出手段によって算出された閾値に基づいて、前記変形手段によって変形された画像を2値化する2値化手段として機能させることを特徴とする画像処理プログラムである。
請求項1の画像処理装置によれば、2値画像を対象とした画像処理において、その画像処理により発生する画質劣化を防止しつつ、対象とした2値画像と画像処理後の2値画像の濃度が変化することを抑制できる。
請求項2の画像処理装置によれば、画像処理として移動による変形もできる。
請求項3の画像処理装置によれば、2値化の閾値と画素値が同じ場合でも、対象とした2値画像と画像処理後の2値画像の濃度が変化することを抑制できる。
請求項4の画像処理装置によれば、2値画像の矩形毎に画像処理により発生する画質劣化を防止しつつ、対象とした矩形内の2値画像と画像処理後の矩形内の2値画像の濃度が変化することを抑制できる。
請求項5の画像処理プログラムによれば、2値画像を対象とした画像処理において、その画像処理により発生する画質劣化を防止しつつ、対象とした2値画像と画像処理後の2値画像の濃度が変化することを抑制できる。
画像内の1画素の例を示す説明図である。 画素のベクトル表現の例を示す説明図である。 アフィン変換後の画素の例を示す説明図である。 アフィン変換後の画素と出力画像の画素との関係の例を示す説明図である。 アフィン変換後の画素と出力画像の画素との関係の例を示す説明図である。 逆アフィン変換後の画素と対象画像の画素との関係の例を示す説明図である。 逆アフィン変換後の画素と対象画像の画素との関係の例を示す説明図である。 シフト変換の例を示す説明図である。 シフト変換の例を示す説明図である。 シフト変換後の各画素の濃度値の例を示す説明図である。 シフト変換をした後、2値化を行った例を示す説明図である。 シフト変換の例を示す説明図である。 シフト変換をした後、誤差拡散による2値化を行った例を示す説明図である。 画素値と画素数の関係例を示す頻度分布のグラフである。 画素値と画素数の関係例を示す累積頻度分布のグラフである。 累積頻度分布のグラフから2値化の閾値を決定する例を示す説明図である。 シフト変換の例を示す説明図である。 シフト変換をした後、本実施の形態による2値化を行った例を示す説明図である。 本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 累積頻度分布テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 画素値と累積頻度の関係例を表すグラフである。 誤差拡散の例を示す説明図である。 誤差拡散の拡散係数例を示す説明図である。 ブロック毎に変形を行う例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
まず、実施の形態の説明の準備として、2値画像を対象とした画像処理であるアフィン変換、2値化等について説明する。
<1.1. アフィン変換>
まず、アフィン変換の対象である座標(ベクトル)を式(1)とする。
Figure 0005316385
出力座標(ベクトル)を式(2)とする。
Figure 0005316385
ベクトルpがアフィン変換されてベクトルqとなるとき、ベクトルpとベクトルqは(3)式の関係を持つ。
Figure 0005316385
ただし、Aは変形量を表す2×2の行列であり、tはシフト量を表す列ベクトルである((4)式参照)。
Figure 0005316385
例えば、行列Aと列ベクトルtを(5)式のようにすると、変換後のベクトルqは、変換前のベクトルpの2倍の大きさとなる。つまり、2倍拡大されていることになる。
Figure 0005316385
また、例えば、行列Aと列ベクトルtを(6)式のようにすると、変換後のベクトルqは、変換前のベクトルpの1/2倍の大きさとなる。つまり、1/2に縮小されていることになる。
Figure 0005316385
一般にアフィン変換は、平行四辺形を平行四辺形に写す処理といえる。そのため、もともと正方形であった画素は、平行四辺形の形状に変換されることになる。ただし、写った先が平行四辺形であるためには、前記行列Aが正則である(行列式が0ではない、あるいは、逆行列を持つ)ことが必要である。以下の実施の形態では、行列Aが正則である場合に限定した処理を行う。
<1.2. 画素座標の定義>
以下、画像の1画素を縦の長さが1、横の長さが1の正方形で表すこととする。また、画像の各画素を取り囲む線分の座標値は、(x,y)座標系上で整数となるように並ぶとする。例えば、図1の例に示すように、左下を原点(0,0)とした座標系で、処理対象の画像内の1つの画素100の頂点の座標は、(0,0)、(1,0)、(0,1)、(1,1)となり、その他の画素の頂点の座標も(x,y)座標系上で整数となるように並んでいることになる。
処理対象である画像(以下、「対象画像」という場合がある。)の各画素、あるいは、アフィン変換処理を施した出力画像(以下、単に「出力画像」という場合には、対象画像にアフィン変換を施し、2値化する前の画像を指すものとする。)の各画素は、図1の例に示されるような縦横1のグリッド上に配置されることになる。
<1.3. 投影法を用いたアフィン変換>
次に前記の定義を用いて、処理対象の2値画像のアフィン変換を行う方法について説明する。
まず、処理対象の2値画像にN個の画素が含まれているとする。i番目の画素をPiとする。また、Piの4つの頂点の座標をベクトル表現で(pi00、pi10、pi01、pi11)とする。つまり、図2の例に示すように、画像220の左下の頂点は位置ベクトル200(pi00)、左上の頂点は位置ベクトル201(pi01)、右下の頂点は位置ベクトル210(pi10)、右上の頂点位置ベクトル211(pi11)となる。
ここで、画素Piがアフィン変換されるとする。アフィン変換後の画素をQiとする。4つの頂点の位置ベクトルを、(qi00、qi10、qi01、qi11)とすると、(7)式のようになる。
Figure 0005316385
ただし、u∈{0,1}、v∈{0,1}である。
したがって、図3の例に示すような変換となり、アフィン変換後の画素Qi(画像320)の形状は、頂点を位置ベクトル300(qi00)、位置ベクトル301(qi01)、位置ベクトル310(qi10)、位置ベクトル311(qi11)とする平行四辺形となる。
この状態で、出力画像の画素値を求めたい。出力画像の1つの画素は、縦横の長さが1のグリッド(図1の例)である。そこで、図3の例に示す平行四辺形を出力画像のグリッド上(各グリッドは画素を表す)に、重ね合わせて表示した例が図4である。図4で点線で囲まれた正方形(出力画像400を構成する4つの正方形)が出力画像の1画素に相当する。
そこで、出力画像の1つの画素Rjに注目する。出力画像に含まれる画素数がM個であるとして、jは出力画像の画素を示すインデックスである。いま、画素Rj内には、アフィン変換後の画素Qが1又は複数含まれている。図5の例に示すように、出力画像の画素510(Rj)内には、アフィン変換後の画素520内の1又は複数の画素Qが含まれている。
このとき、出力画像の画素Rjの内部に存在している画素Qiの面積を(8)式のように定義する。
Figure 0005316385
画素Rjの面積は1であるから、(8)式は、画素Rjの内部に存在している画素Qiの面積割合を示しているといってもよい。なお、(8)式が0である画素Qiは画素Rjの外側に存在していることになる。
ここで対象画像内のi番目の画素Piの画素値をXiで表すこととする。同様に、j番目の出力画像の画素Rjの画素値をYjで表す。画素値Yjは、(9)式のように算出し得る。
Figure 0005316385
あるいは、出力画像の画素グリッドを逆変換しても算出し得る。
出力画像の画素Rjの4つの頂点の位置ベクトルを、(rj00、rj10、rj01、rj11)とすると、これらのベクトルを(10)式によって逆変換すると、出力画像の画素を対象画像の画素上にマッピングし得る。
Figure 0005316385
ただし、u∈{0,1}、v∈{0,1}である。
(sj00、sj10、sj01、sj11)は、出力画像の画素の頂点位置を、対象画像にマッピングしたときの位置ベクトルである。(sj00、sj10、sj01、sj11)を4頂点とする平行四辺形の画素をSjとする。図6の例に示すように、対象画像の画素630に対して、逆アフィン変換後の画素620は位置ベクトル600(sj00)、位置ベクトル601(sj01)、位置ベクトル610(sj10)、位置ベクトル611(sj11)の頂点を保つ平行四辺形に囲まれている画素である。
このとき、出力画像の画素Sjの内部に存在している対象画像の画素Piの面積を出力画像の画素Sjの面積で割った値(画素Sjの内部に存在しているPiの面積割合)を、(11)式のように定義する。
Figure 0005316385
ここで、(12)式が成り立つので、出力画像の画素値Yjは、(13)式で算出し得る。
Figure 0005316385
Figure 0005316385
実際には、(8)式と(11)式のうち算出の容易なほうを採用すればよい。以下、(8)式と(11)式とを区別する必要はないため、(14)式とする。
Figure 0005316385
本節の結論として、投影法によるアフィン変換後の画素値は、(15)式のようになる。
Figure 0005316385
ただし、ここで算出した画素値Yjは、多値(グレイ値)であり、2値とはなっていない点に注意が必要である。
<1.4. 補間法を用いたアフィン変換>
アフィン変換後の画素値を算出するには、線形補間法(バイリニア法)やキュービックコンボリューション法(バイキュービック法)などのように周囲の画素値を用いて画素と画素との間の値を補間によって求める手法がある。
例えば、線形補間法では下記のような処理となる。
図7の例に示すように、逆アフィン変換後の画素710(Sj)の中心点711(2つの対角線の交点)の座標を(sjx, sjy)とする。同様に、対象画像の画素Piの中心点の座標を(pix, piy)とする。
ここで、Sjの中心点に近い4つの対象画像の画素をP1(画素701)、P2(画素702)、P3(画素703)、P4(画素704)とする。4つの画素P1、P2、P3、P4の画素値をX1、X2、X3、X4とする。このとき、出力画像の画素Sjの画素値Yjは、(16)式とすると、(17)式のような形で表し得る。
Figure 0005316385
Figure 0005316385
(17)式の形は、(15)式の形と同じである。周囲4画素以外の画素に対する重みwijを0と考えればよい。上の説明では、線形補間法を用いたため、出力画像の画素Sjの中心点に近い周囲の4画素の値を用いたが、その他の補間方式、例えば、キュービックコンボリューションでは周囲の16画素の値を用いることになる。その場合でも、(15)式と同じ形の算出式となる。
結局、重みwijを適切に算出することによって、投影法でも補間法でも(15)式の形で出力画像の画素Sjの画素値を求めることになる。
<1.5. 2値化>
(15)式の出力は、一般的には多値となる。2値画像出力とするためには、これを2値化する必要がある。以下、多値データYjを2値化した結果をZjとする。
例えば、ここでは、対象画像の画素値を、0と1の2値であるとする。このとき、(15)式の出力Yjは、
0≦Yj≦1
の実数値となる。これを、0又は1の2値とするため、一般的には、閾値処理が行われる。すなわち、予め定められた閾値THを用いて、(18)式を適用する。
Figure 0005316385
(18)式で、画素値Yjと閾値THの比較を行うとき、等号の場合はZj=0としてもよいし、Zj=1としてもよい。いずれでも構わない。
このように、単一の閾値で2値化を行うと、対象画像の直線や曲線の滑らかさが保存されない場合がある。この不具合例に関して、以下示す。ここでは、単純なアフィン変換としてシフトだけを行う例((19)式)を示す。
Figure 0005316385
この変換では、x方向、y方向にそれぞれ1/3画素シフトすることになる。図8の例を用いて説明すると、実線で囲まれた四角形は変換前の画素、点線で囲まれた四角形は変換後の画素である。
ここで、変換前の画像を図9の例に示すものとする。つまり、下段の行で1つ置きに黒画素が配列されているような画像である。
ここで、変換後の画素値を投影法を用いて算出する。
投影法では面積比を用いて濃度値を算出するため、各画素の2値化前の画素値(グレイ値)は図10の例に示すようになる。つまり、出力画像の上段の左角にある画素の画素値は1/9、その右隣にある画素の画素値は2/9、下段の左角にある画素の画素値は2/9、その右隣にある画素の画素値は4/9である。
通常(18)式の閾値THは0.5を用いることが多い。図10の例の場合、変換後の全ての画素値が閾値TH(0.5)未満であるため、出力の2値画像は、図11の例に示すように、全て白の画像となってしまう。
前述のような不具合(濃度の非保存)が生じる可能性があるため、特許文献1や特許文献2などの従来例では、誤差拡散を行って対象画像の濃度を保存する処理を行う。誤差拡散では、濃度を保存するため、点線が消えてしまうという問題は発生しない。しかし、誤差拡散を行った場合、直線などにガタツキが生じるという問題点がある。以下、誤差拡散の問題例を示す。
アフィン変換を(20)式とする。
Figure 0005316385
このアフィン変換では、y方向に1/3画素だけシフトすることになる。
変換前の画像を図12の例に示す。変換前の画像は、縦1画素幅の横ラインである。この画像(直線画像)を点線の画素位置に変換して、さらに誤差拡散により2値化すると、図13の例に示すようになる。
誤差拡散方式ではできるだけ濃度を保存するように誤差を拡散しているため、もともとの濃度の低い場所であっても、たまたま拡散された誤差が蓄積すると黒画素として2値化されてしまう。さらに、低い濃度の画素が黒画素となってしまうと、濃度を下げる方向に誤差が近隣の画素に拡散されるため、もともと濃度の高い画素が白画素となってしまうことが生じる。
前述のように、誤差拡散を行うと、真っ直ぐな直線にガタツキが発生してしまう。このような問題は直線以外でも発生し、ガタツキとなって感知される。あるいは、ガタツキがボケとなって感知される場合もある。すなわち、近づいて見ると(あるいは低解像度画像では)ガタツキであるが、遠くから見ると(あるいは高解像度画像では)、人間の視覚周波数特性から、ボケとなって知覚される場合がある。
特に、CG(Computer Graphics)で作成した直線や図形や文字などのデータでは、直線性が高かったり、曲線が滑らかであったりするため、拡大、縮小、あるいはアフィン変換した場合にこれらのガタツキ、あるいは、ボケが特に気になる場合がある。
<2. 実施の形態の概要>
まず、以下に示す実施の形態では、処理対象である2値画像の黒画素数を計測する。対象2値画像の黒画素数をKとする。
行列Aを用いるアフィン変換では、変換後の四角形の面積は、変換前の四角形の面積のdet(A)倍になる。ここで、det(A)は、行列Aの行列式である。よって、変換後の2値画像の黒画素数L(目標黒画素数)は、(21)式によって得られる。
Figure 0005316385
単純な拡大あるいは縮小であれば、det(A)は、拡大率(あるいは縮小率)の2乗として計算すればよい。ここで拡大率とは(出力画像の縦あるいは横の画像サイズあるいは画素数)/(対象画像の縦あるいは横の画像サイズあるいは画素数)を示す。縮小率の定義も拡大率の定義と同じとしている。
以下に示す実施の形態では、このLを満たす閾値THを画像毎に算出する。
そのために、変換後の(2値化前の)画像(グレイ値)の頻度分布を算出する。
例えば、ここでは、グレイ値Gを8ビット整数Fで表現するとする。
グレイ値Gは0から1.0までの間の値をとる。この区間[0, 1]を、256分割して、0から255までの値(F)にマッピングすればよい。ただし、ここでは、黒を0、白を255の値にするとする。つまり、グレイ値G=0をF=255にマッピングし、グレイ値G=1をF=0にマッピングする。間の値は線形にマッピングする。
このようにすると、各Fの値毎に、何画素存在しているかというデータ(Fの頻度分布)を取得することができる(図14参照)。
次に、この頻度分布から、累積頻度分布を取得する。これは、画素値F以下の画素数をプロットしたものである(図15参照)。画素値F=255では、出力画像の全画素数となる。
ここで、例えば、変換後の2値画像の黒画素数Lを15000とする。このLを実現する閾値は、図15の例に示す累積頻度分布を用いて、図16の例に示すように求めることができる。すなわち、Lの値に最も近い累積頻度を持つ画素値Fを閾値とする。
最終的に閾値THは、画素値Gと比較できる値でなければならないため、画素値Fで160として算出した閾値を、[0,1.0]内の値にマッピングすればよい。
(あるいは、現実的には、グレイ画素値G自体を[0,1.0]内の実数値として計算するのではなく、0から255までの整数値として計算することが多い。この場合には、画素値Gと画素値Fはまったく同じものになるため、変換の必要はない)
以上で、画素値Fとして8ビット整数を用いたが、これは何ビットでもよい。整数ではなく、固定小数点であると考えてもよい。
画素数K、あるいは目標画素数Lとして、実際の画素数を用いたが、これは、全体の画素数で割った比の値を用いてもよい。その他、画素数Kと目標画素数Lの比が変わらないような値であれば何でもよい。ただし、その値を用いて累積頻度分布をとりさえすればよい。
前述のように閾値THを定めて、(18)式を用いて2値化する。
このようにすることで、図9の例の場合は、図17の例に示すように点線を保持し得る。
また、図12の例に示す場合は、直線性を保持し得る。
<3.1. 第1の実施の形態>
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な各種の実施の形態の例を説明する。
図19は、第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、コンピュータ・プログラム、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
本実施の形態である画像処理装置は、図19に示すように、黒画素数計測モジュール1910、行列式算出モジュール1920、目標黒画素数算出モジュール1930、アフィン変換モジュール1940、頻度分布モジュール1950、累積頻度分布モジュール1960、閾値算出モジュール1970、2値化モジュール1980を有している。
この画像処理装置が受け付けるものは、下記3つである。
(1)処理対象である2値画像1901
(2)変形量A1902
(3)シフト量t1903
2値画像1901の受け付けには、例えば、スキャナ、カメラ等で画像を読み込むこと、ファックス等で通信回線を介して外部機器から画像を受信すること、ハードディスク(コンピュータに内蔵されているものの他に、ネットワークを介して接続されているもの等を含む)等に記憶されている画像を読み出すこと等が含まれる。
変形量A1902は、アフィン変換を示す式(4)内の2×2の行列である。単純な拡大あるいは縮小の場合は、行列ではなくてスカラー値の拡大率あるいは縮小率であっても構わない。
シフト量t1903は、アフィン変換を示す式(4)内の2次元ベクトルである。シフトを行わない場合は、存在していなくても構わない。
変形量A1902、シフト量t1903の受け付けは、例えば、利用者の操作によるもの、通信回線を介して外部機器から値を受信すること、ハードディスク等に記憶されている値を読み出すこと等が含まれる。
黒画素数計測モジュール1910は、2値画像1901を受け取り、目標黒画素数算出モジュール1930と接続されており、黒画素数計測モジュール1910で、2値画像1901の黒画素数を計数し、その計数結果である黒画素数を目標黒画素数算出モジュール1930へ渡す。
行列式算出モジュール1920は、変形量A1902を受け取り、目標黒画素数算出モジュール1930と接続されており、変形量A1902の行列式を計算し、その行列式を目標黒画素数算出モジュール1930へ渡す。単純な拡大あるいは縮小の場合は、拡大率の2乗等の演算でよい。縦横の拡大率が異なる場合は、縦の拡大率×横の拡大率でもよい。いずれにせよ、これらの演算は行列式の演算で包含されている。
目標黒画素数算出モジュール1930は、黒画素数計測モジュール1910、行列式算出モジュール1920、閾値算出モジュール1970と接続されており、黒画素数計測モジュール1910によって計数された黒画素数と行列式算出モジュール1920による行列式算出結果を乗算して、2値画像1901を変形量A1902又はシフト量t1903(変形量A1902だけの場合、変形量A1902とシフト量t1903の両方を含む)に基づいて変形した場合の黒画素数である目標黒画素数を算出し、その算出結果である目標黒画素数を閾値算出モジュール1970へ渡す。
アフィン変換モジュール1940は、2値画像1901、変形量A1902、シフト量t1903を受け取り、頻度分布モジュール1950、2値化モジュール1980と接続されている。2値画像1901に対して変形量A1902又はシフト量t1903(変形量A1902だけの場合、変形量A1902とシフト量t1903の両方を含む)に基づいてアフィン変換を行う。アフィン変換は、前述した方法を用いる。アフィン変換後の画像(グレイ値)を頻度分布モジュール1950、2値化モジュール1980へ渡す。
ここでは、アフィン変換後の画素値を0から255の256値のグレイ値で表現することとする。これは、2値画像1901の白を255、黒を0として、アフィン変換を浮動小数点演算で(あるいは固定小数点演算で)行い、変換結果を、整数に丸めることによって算出するようにしてもよい。もちろん、黒を1、白を0として、アフィン変換を行い、変換結果の0〜1の値を255〜0の値に線形にマッピングするようにしてもよい。
頻度分布モジュール1950は、アフィン変換モジュール1940、累積頻度分布モジュール1960と接続されており、アフィン変換モジュール1940によってアフィン変換された画像内の0から255の各画素値ごとの画素数がどれだけあるかを計測する。計測した結果を累積頻度分布モジュール1960へ渡す。
累積頻度分布モジュール1960は、頻度分布モジュール1950、閾値算出モジュール1970と接続されており、画素値F以下の画素数を算出する。なお、画素値Fは0から255の値である。
累積頻度分布モジュール1960の出力は、図20の例に示すような累積頻度分布テーブル2000となる。図20は、累積頻度分布テーブル2000のデータ構造例を示す説明図である。累積頻度分布テーブル2000は、画素値欄2010、累積頻度分布欄2020を有しており、各画素値以下の画素値を有する画素の数(累積頻度分布)を対応付けている。
閾値算出モジュール1970は、目標黒画素数算出モジュール1930、累積頻度分布モジュール1960、2値化モジュール1980と接続されており、累積頻度分布モジュール1960によって算出された画素数と目標黒画素数算出モジュール1930によって算出された目標黒画素数に基づいて、アフィン変換モジュール1940によってアフィン変換された画像を2値化する場合の閾値THを算出する。つまり、累積頻度分布の値が目標黒画素数に最も近い画素値をTHとして算出する。また、累積頻度分布の値が目標黒画素数よりも大きく、かつ、累積頻度分布の値が目標黒画素数に最も近い画素値をTHとして算出するようにしてもよい。そして、算出した閾値THを2値化モジュール1980へ渡す。
2値化モジュール1980は、アフィン変換モジュール1940、閾値算出モジュール1970と接続されており、閾値算出モジュール1970によって算出された閾値に基づいて、アフィン変換モジュール1940によってアフィン変換された画像を2値化し、その2値化した画像を出力2値画像1999として出力する。
ここで、0〜255の値にマッピングされたアフィン変換後の画素値をFとする。2値化出力をHとする。2値化モジュール1980は、(22)式を用いて2値化を行う。なお、H=0が白、H=1が黒とする。
Figure 0005316385
<3.2. 第2の実施の形態>
前述の第1の実施の形態では、閾値算出モジュール1970では、累積頻度分布の値が目標黒画素数に近い画素値をTHとして求めており、2値化モジュール1980では、(18)式の演算を行って2値画像を出力するようにしている。このような場合に、次のような現象が起きる場合がある。
図21に示す例は、目標画素数より小さい累積頻度分布の値をもつ画素値のうち、目標画素数に最も近い累積頻度分布の値をもつ画素値F1と、目標画素数より大きい累積頻度分布の値をもつ画素値のうち、目標画素数に最も近い累積頻度分布の値をもつ画素値F2との、累積頻度分布の値の差が激しい場合である。このような場合、閾値THをF1とすると目標黒画素数を大きく下回ってしまうこととなる。逆にTHをF2とすると目標黒画素数を大きく上回ってしまうこととなる。
このような場合に対処するため、次の動作を行う。
閾値算出モジュール1970では、累積頻度分布の値が目標黒画素数よりも大きく、かつ、累積頻度分布の値が目標黒画素数に近い画素値をTHとして算出する。図21に示した例では、TH=F2である。なお、F1は、閾値THよりも1低い画素値である。
そして、2値化モジュール1980では、閾値算出モジュール1970によって算出された閾値とアフィン変換モジュール1940によってアフィン変換された画像の画素値との比較によって2値化し、その閾値と画素値が同じ場合は、目標黒画素数算出モジュール1930によって算出された目標黒画素数に基づいて、画素値の画素を2値化する。例えば、その閾値と画素値が同じ場合は、目標黒画素数算出モジュール1930によって算出された目標黒画素数と閾値と画素値が同じ画素の画素数に基づいて、その画素値の画素を2値化するようにしてもよい。そして、その閾値と画素値が同じ場合の2値化は、誤差拡散、距離変換を行って黒画素の塊の外側から削って行くように2値化を行うようにしてもよい。
より具体的には、例えば、(23)式にしたがって2値化処理を行う。
Figure 0005316385
F=THの場合には、画素値が閾値THである画素の一部を黒画素とし、残りを白画素とする。以下、F=THの場合に限定した2値化モジュール1980の処理を示す。
目標黒画素数から、F=F1の場合の累積頻度を引くと、F=THのときに何画素黒画素にしなければならないかが判明する。この画素数をI(画素値が閾値THである画素のうち黒画素とする画素数)とする。さらに、累積頻度分布モジュール1960で算出されているので、F=F2となる画素数Jも判明している。
F=THの場合には、I/Jの確率で黒画素、(J−I)/Jの確率で白画素となるように制御すればよい。
例えば、ランダムに選択してもよいし、I/Jを有理数U/V(ただし、U、Vは、できるだけ小さな自然数)で近似して、U個を続けて黒画素とした後に、V個を続けて白画素とする処理を繰り返してもよい。
あるいは、誤差拡散的に、F=THの場合の濃度目標値をI/Jとして、誤差をF=THの画素のみに拡散させてもよい。すなわち、初期値e=0として、適当な閾値TH2(例えば0.5)を定め、
e+I/J > TH2 のとき、H=1とし、new_e=e+I/J−1を近隣のF=THの画素に分散させる。
e+I/J ≦ TH2 のとき、H=0とし、new_e=e+I/Jを近隣のF=THの画素に分散させる。
ここで、近隣のF=THの画素とは、ラスタスキャンで次に出現するF=THの画素であってもよいし、まだ2値化していない、同一行同一列で次に出現するF=THの画素であってもよい。あるいは、斜め左下や、斜め右下で、次に出現するF=THの画素であってもよい。
通常のFloyd&Steinberg方式の誤差拡散であれば、近隣の4画素へ拡散させる。次に出現する4番目のF=THの画素まで拡散させるという手法もある。
一例として、以下の手法を示す。
図22は、誤差拡散の例を示す説明図である。
まず図22の例に示すように、Xは、2値化を行う対象画素とする。また、F=THであるとする。A,B,C,Dの画素のうち、F=THであるものにFloyd&Steinberg方式と同じ係数で誤差を拡散させる。A,B,C,Dの画素のうち、F=THであるものが4画素とも無い場合、拡散できなかった誤差は、ラスタスキャンで次に出現したF=THの画素に拡散させる。そのときの係数は、拡散できなかった係数のうち、大きなものから順に使用する。
Floyd&Steinberg方式の拡散係数を図23の例に示す。なお、係数はこれ以外にも様々なものがあるため、これに限るものではない。
あるいは、2値画像の距離変換を行ってもよい。距離変換は、2値画像の黒画素の塊の外周からの距離を各画素の値とする変換である。F=FHとなる画素のうち、距離が小さい画素から白画素としていく。この手法によって、黒画素の塊の外側から削って行くようにしてもよい。
<3.3. その他の実施の形態>
前述の実施の形態では、対象画像全体の濃度保存を行う処理を示した。
対象画像の部分毎の濃度保存でもよい。対象画像をブロックに分割して、ブロック毎に黒画素数を計測して、その黒画素数を保存する処理を行ってもよい。つまり、対象とする2値画像1901をブロックに分割する分割モジュールと2値化モジュール1980によって2値化された2値画像を合成して、2値画像1901のアフィン変換後の2値画像を生成する合成モジュールを付加してもよい。この場合、黒画素数計測モジュール1910とアフィン変換モジュール1940が対象とする2値画像は、分割モジュールによってブロックに分割された2値画像となる。
すなわち、図24の例に示すように、分割モジュールは、対象画像である2値画像1901(図24(a)参照)をブロックに分割する(図24(b)参照)。
分割したブロック画像(図24(c)参照)を図19における対象の2値画像1901であるとする。
図19の例に示す構成を用いて、出力2値画像1999を作成する。これを出力ブロック画像とする(図24(d)参照)。
複数のブロック画像(図24(c)参照)に対し、複数の出力ブロック画像(図24(d)参照)を生成する。個々の出力ブロック画像を生成するときに使用した閾値はそれぞれ独立に算出することになる。もちろん、ブロック毎の閾値は異なる値となる場合もあり、同じ値となる場合もある。
そして、合成モジュールは、2値化モジュール1980が複数生成した出力ブロック画像を合わせて、合成後の出力2値画像(図24(e)参照)を生成する。
前述の実施の形態では、対象2値画像の黒画素数を計数していたが、計数するのは白画素数でも構わないのは自明である。もちろん、目標黒画素数も目標白画素数とする。あるいは、対象2値画像の黒画素数又は白画素数を用いて平均濃度などを計測して用いてもよい。いずれにせよ、黒画素数と相互に変換可能な値であれば、同様の処理が可能である。
図25を参照して、前述の実施の形態の画像処理装置のハードウェア構成例について説明する。図25に示す構成は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)などによって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部2517と、プリンタなどのデータ出力部2518を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)2501は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、黒画素数計測モジュール1910、行列式算出モジュール1920、目標黒画素数算出モジュール1930等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)2502は、CPU2501が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)2503は、CPU2501の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス2504により相互に接続されている。
ホストバス2504は、ブリッジ2505を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス2506に接続されている。
キーボード2508、マウス等のポインティングデバイス2509は、操作者により操作される入力デバイスである。ディスプレイ2510は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)などがあり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。
HDD(Hard Disk Drive)2511は、ハードディスクを内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU2501によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクには、受け付けた画像、画素数の計数結果、2値化の閾値、出力画像などが格納される。さらに、その他の各種のデータ処理プログラム等、各種コンピュータ・プログラムが格納される。
ドライブ2512は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体2513に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース2507、外部バス2506、ブリッジ2505、及びホストバス2504を介して接続されているRAM2503に供給する。リムーバブル記録媒体2513も、ハードディスクと同様のデータ記録領域として利用可能である。
接続ポート2514は、外部接続機器2515を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート2514は、インタフェース2507、及び外部バス2506、ブリッジ2505、ホストバス2504等を介してCPU2501等に接続されている。通信部2516は、ネットワークに接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部2517は、例えば、スキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部2518は、例えば、プリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図25に示す画像処理装置のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図25に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図25に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、前述の実施の形態においては、数式を用いて説明したが、数式には、その数式と同等のものが含まれる。同等のものとは、その数式そのものの他に、最終的な結果に影響を及ぼさない程度の数式の変形、又は数式をアルゴリズミックな解法で解くこと等が含まれる。
また、前述の各種の実施の形態を組み合わせてもよく(例えば、ある実施の形態内のモジュールを他の実施の形態内に適用する、入れ替えする等も含む)、各モジュールの処理内容として背景技術で説明した技術を採用してもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
1901…2値画像
1902…変形量A
1903…シフト量t
1910…黒画素数計測モジュール
1920…行列式算出モジュール
1930…目標黒画素数算出モジュール
1940…アフィン変換モジュール
1950…頻度分布モジュール
1960…累積頻度分布モジュール
1970…閾値算出モジュール
1980…2値化モジュール
1999…出力2値画像

Claims (5)

  1. 2値画像の黒画素数又は白画素数を計数する計数手段と、
    前記2値画像に対する変形量と前記計数手段によって計数された画素数に基づいて、該2値画像を変形した場合の黒画素数又は白画素数を算出する画素数算出手段と、
    前記2値画像に対して前記変形量に基づいて前記変形を行う変形手段と、
    前記変形手段によって変形された画像の画素値ごとの画素数と前記画素数算出手段によって算出された画素数に基づいて、前記変形手段によって変形された画像を2値化する場合の閾値を算出する閾値算出手段と、
    前記閾値算出手段によって算出された閾値に基づいて、前記変形手段によって変形された画像を2値化する2値化手段
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記変形手段は、前記2値画像に対して移動量に基づいて変形する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記2値化手段は、前記閾値算出手段によって算出された閾値と前記変形手段によって変形された画像の画素値との比較によって2値化し、該閾値と該画素値が同じ場合は、前記画素数算出手段によって算出された画素数に基づいて、該画素値の画素を2値化する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 対象とする2値画像を矩形に分割する分割手段と、
    前記2値化手段によって2値化された2値画像を合成する合成手段
    をさらに具備し、
    前記計数手段と前記変形手段が対象とする2値画像は、前記分割手段によって矩形に分割された2値画像とする
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. コンピュータを、
    2値画像の黒画素数又は白画素数を計数する計数手段と、
    前記2値画像に対する変形量と前記計数手段によって計数された画素数に基づいて、該2値画像を変形した場合の黒画素数又は白画素数を算出する画素数算出手段と、
    前記2値画像に対して前記変形量に基づいて前記変形を行う変形手段と、
    前記変形手段によって変形された画像の画素値ごとの画素数と前記画素数算出手段によって算出された画素数に基づいて、前記変形手段によって変形された画像を2値化する場合の閾値を算出する閾値算出手段と、
    前記閾値算出手段によって算出された閾値に基づいて、前記変形手段によって変形された画像を2値化する2値化手段
    として機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2009273221A 2009-12-01 2009-12-01 画像処理装置及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP5316385B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273221A JP5316385B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 画像処理装置及び画像処理プログラム
US12/768,274 US8488911B2 (en) 2009-12-01 2010-04-27 Image processing apparatus for processing a binary image, image processing method, and computer readable medium
KR1020100042754A KR101369394B1 (ko) 2009-12-01 2010-05-07 화상 처리 장치, 화상 처리 프로그램을 저장하는 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 및 화상 처리 방법
CN201010177895.8A CN102081789B (zh) 2009-12-01 2010-05-18 图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273221A JP5316385B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119824A JP2011119824A (ja) 2011-06-16
JP5316385B2 true JP5316385B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44068954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273221A Expired - Fee Related JP5316385B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8488911B2 (ja)
JP (1) JP5316385B2 (ja)
KR (1) KR101369394B1 (ja)
CN (1) CN102081789B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102737360B (zh) * 2012-06-20 2014-04-02 四川师范大学 快速二值图像完全距离变换的方法
JP6281309B2 (ja) * 2014-02-13 2018-02-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
CN109615880B (zh) * 2018-10-29 2020-10-23 浙江浙大列车智能化工程技术研究中心有限公司 一种基于雷达图像处理的车流量测量方法
US11378725B2 (en) * 2019-03-13 2022-07-05 Xerox Corporation Apparatus and method for forming a layered diffraction grating and a printed article including a layered diffraction grating
CN111583365B (zh) * 2020-04-24 2023-09-19 完美世界(北京)软件科技发展有限公司 动画元素显示的处理方法及装置、存储介质、终端

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783838A (en) * 1984-12-26 1988-11-08 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Image processing method and apparatus therefor
JPH07114451B2 (ja) * 1988-06-02 1995-12-06 ニスカ株式会社 画像処理方法
DE3904809A1 (de) * 1989-02-17 1990-08-23 Philips Patentverwaltung Verfahren zum verkleinern eines pseudo-halbtonbildes sowie anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
US5054099A (en) * 1989-02-23 1991-10-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Binary image reduction method
JP3433983B2 (ja) * 1993-09-20 2003-08-04 株式会社日立製作所 画像縮小装置および画像縮小方法
US5848198A (en) * 1993-10-08 1998-12-08 Penn; Alan Irvin Method of and apparatus for analyzing images and deriving binary image representations
JPH07123246A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Sharp Corp 二値画像縮小装置
US6707484B1 (en) * 1994-07-28 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing system
JP3471115B2 (ja) * 1995-04-21 2003-11-25 三菱電機株式会社 画像座標変換方法
JPH10178544A (ja) 1996-12-16 1998-06-30 Canon Inc 画像縮小装置及び画像縮小方法
US6798537B1 (en) * 1999-01-27 2004-09-28 The University Of Delaware Digital color halftoning with generalized error diffusion vector green-noise masks
JP2001230929A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Canon Inc 2値画像の縮小処理方法および装置
JP2001251507A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Fujitsu Ltd 画像処理装置
US6778703B1 (en) * 2000-04-19 2004-08-17 International Business Machines Corporation Form recognition using reference areas
JP2001358937A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Toshiba Corp 2値画像の解像度変換方法及び装置並びに記憶媒体
CN101231742B (zh) * 2008-01-08 2011-01-05 北京大学 二值文本图像中数字水印的嵌入和提取的方法及装置
CN101510296B (zh) * 2009-03-31 2011-03-16 北京大学 一种实现二值文字图像缩小的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011119824A (ja) 2011-06-16
KR20110061467A (ko) 2011-06-09
CN102081789B (zh) 2014-12-24
US8488911B2 (en) 2013-07-16
KR101369394B1 (ko) 2014-03-05
US20110129150A1 (en) 2011-06-02
CN102081789A (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657367B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像歪み補正方法
US7149355B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable record medium storing image processing program
JP5837572B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理のためのコンピュータプログラム及び記録媒体
JP4217657B2 (ja) 画像処理方法、プログラム、記憶媒体及び装置
JP5316385B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20100008599A1 (en) Resolution Converting Method
US20130120802A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2006067541A (ja) 映像変換装置及び映像変換方法並びに記録媒体
JP2008263465A (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2000011167A (ja) 勾配を基にした画素補間方法及び装置
JP4857975B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理プログラム
US8493416B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium
US8380011B2 (en) Fast directional image interpolator with difference projection
JP2001086355A (ja) 画像処理装置および記録媒体
CN113989114A (zh) 一种图像缩小处理方法和装置
CN104143175B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JP2001169112A (ja) 不十分な階調精度を有する画像をフィルタリングするための方法および装置
JP4827137B2 (ja) 解像度変換処理方法、画像処理装置、画像表示装置及びプログラム
JP5829894B2 (ja) 演算装置およびホログラムページデータ再生プログラム
JP2010186401A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5410231B2 (ja) 不等間隔標本化装置、そのプログラム、及び、多次元不等間隔標本化装置
JP2009253873A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP3791546B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP2000149009A (ja) 画像処理装置
CN118279147A (zh) 单帧超分辨率图像处理方法及***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5316385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees