JP5315695B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5315695B2
JP5315695B2 JP2007555902A JP2007555902A JP5315695B2 JP 5315695 B2 JP5315695 B2 JP 5315695B2 JP 2007555902 A JP2007555902 A JP 2007555902A JP 2007555902 A JP2007555902 A JP 2007555902A JP 5315695 B2 JP5315695 B2 JP 5315695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
gate electrode
film
storage layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007555902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007086304A1 (ja
Inventor
真之 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007555902A priority Critical patent/JP5315695B2/ja
Publication of JPWO2007086304A1 publication Critical patent/JPWO2007086304A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315695B2 publication Critical patent/JP5315695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、FLASHメモリに代表される書き換え可能な不揮発性半導体メモリを含む半導体装置およびその製造技術に関するものである。
FLASHメモリを含むLSIにおいては不断に微細化が進められており、現行の0.13μmノード、90nmノードの時代から65nmノードの時代を迎えようとしている。而して、FLASHメモリでは、0.13μm世代までは主としてFloating Gate(FG)型メモリセルを用い、セル面積縮小や絶縁膜の薄膜化に対応してきたが、90nm世代以降では、保持特性確保の観点から絶縁膜の薄膜化が困難になったため、電荷を捕獲するのに絶縁膜中に離散的に含まれるトラップを利用するトラップ型メモリが注目されるようになった。トラップ型メモリは、FG型メモリと比べて、トンネル酸化膜の薄膜化を含めた酸化膜換算膜厚の低減が可能であり、デバイス構造がFG型と比較して単純であるなどの優位性を持つ。また、電荷の局所性を利用することにより、1セルあたり2ビット以上の書き込み状態を実現することが可能であり、1ビットあたりのセル面積縮小にも有利である。
図1は、従来のトラップ型メモリの平面図であり、図2(a)、(b)はそのA−A線、B−B線での断面図である。図1、図2に示すように、シリコン基板1の表面領域内には、活性領域を区画する素子分離絶縁膜2が、図1の上下方向に延在するように、ライン&スペース状に複数本形成されている。シリコン基板1上には、第1のゲート絶縁膜3、電荷蓄積層4、第2のゲート絶縁膜5からなる積層絶縁膜が形成され、その上には活性領域と直交するように(即ち、素子分離絶縁膜2と直交するように)ゲート導電体6が所定本数ライン&スペース状に形成されている。ゲート導電体6の側面には絶縁体からなるゲート側壁7が形成され、さらにその外側には絶縁体からなるサイドウォール8が形成されている。ここで、第1のゲート絶縁膜3、電荷蓄積層4および第2のゲート絶縁膜5は、ゲート導電体6と自己整合的にパターニングされており、ゲート導電体6の外側には電荷蓄積層4は存在しない。以下、この構造のトラップ型メモリを第1の従来例という。
図3は、第1の従来例の製造方法を示す図であって、図1のA−A線に沿って切断された断面での工程順の断面図である。まず、図3(a)に示すように、素子分離絶縁膜(図示なし)が形成されたシリコン基板1上に第1のゲート絶縁膜3、電荷蓄積層4、第2のゲート絶縁膜5、シリコン膜6aを順次積層する。その後、図3(b)に示すように、リソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、シリコン膜6aをパターニングしてライン状のゲート導電体6を形成する。さらに、パターニングされたゲート導電体6をマスクにして露出した第2のゲート絶縁膜5、電荷蓄積層4、第2のゲート絶縁膜5をエッチング除去する。次に、絶縁膜の堆積とエッチバックを行なうことで図3(c)に示すように、ゲート側壁7を形成する。次に、ソース・ドレイン領域となる不純物拡散層9を形成し、最後に、図3(d)に示すように、絶縁膜の堆積とエッチバックを行なうことによりサイドウォール8を形成する。以上のようにして、第1の従来例のトラップ型メモリを形成することができる。
上述した第1の従来例のトラップ型メモリでは、以下の重大な問題点がある。その問題点をドレイン端近傍の拡大図である図4を用いて説明する。トラップ型メモリではドレイン領域(不純物拡散層9)およびゲート導電体6に正の電圧をかけ、ドレイン端近傍の電荷蓄積層4にチャネルホットエレクトロン(CHE)を注入することで書き込みを行なう。CHE注入による電子の分布は図28の分布11で現される。この際、注入電子の一部である分布11の破線部分は積層絶縁膜(3、4、5)から成る電荷蓄積領域から外れるため、電荷蓄積層4に蓄積されずに電極もしくは基板に抜けてしまう。そのため、注入電荷の書き込み効率が低下し書き込み時間が増大する。
また、上述の従来構造では、図3(b)で示した第2のゲート絶縁膜5、電荷蓄積層4、第1のゲート絶縁膜3のエッチング過程において、ゲート端部のこれらの絶縁膜に欠陥が発生する。欠陥はゲート側壁7形成後もゲート端部に残るため、欠陥を介してのリーク電流の増大や蓄積電荷の漏洩が起き、歩留まり低下の原因となる。また、ゲート側壁7をゲート導電体6の熱酸化により形成した場合には、ゲート端部の積層絶縁膜(3、4、5)も同時に酸化され、前述した欠陥の一部は回復する。しかし、この熱酸化によりゲート端部の基板においてバーズビーク(bird's beak)が形成されるため、ゲート端付近の第1のゲート絶縁膜の欠陥密度が増大し、かえって歩留まりが低下してしまう。
これらの第1の従来例の問題を回避するべく、電荷蓄積層4をゲート導電体6から突出させた構造が特許文献1により提案されている。図5は、特許文献1にて開示されたトラップ型メモリの平面図であり、図6(a)、(b)はそのA−A線、B−B線での断面図である。図5、図6において、図1、図2に示す第1の従来例と同等の部分には同一の参照記号を付し、重複する説明は適宜省略するが、本従来例においては、電荷蓄積層4を含む積層絶縁膜(3〜5)が、ゲート導電体6の端部から突出している。以下、この構造を第2の従来例という。
次に、図7を参照して第2の従来例のトラップ型メモリの製造方法について説明する。図7は、この従来例の製造方法を示す工程順の断面図である。まず、図7(a)に示すように、シリコン基板1上に第1のゲート絶縁膜3、電荷蓄積層4、第2のゲート絶縁膜5、ゲート電極を形成するためのシリコン膜6aを順次積層する。次に、図7(b)に示すように、ドライエッチング技術を用いて、シリコン膜6aをパターニングしてゲート導電体6を形成する。このとき、エッチングを第2のゲート絶縁膜5で止める。その後、図7(c)に示すように、熱酸化により、ゲート導電体6の表面にゲート側壁7を形成する。さらに、ゲート導電体およびゲート側壁7をマスクとしてイオン注入を行ないソース・ドレイン領域となる不純物拡散層9を形成する。次に、図7(d)に示すように、絶縁膜の堆積とエッチバックを行なうことによりサイドウォール8を形成する。最後にゲート導電体6とサイドウォール8をマスクとして、露出した第2のゲート絶縁膜5、電荷蓄積層4および第1のゲート絶縁膜3をエッチング除去する。
この第2の従来例によると、上述した第1の従来例の問題点を解決することができる。第2の従来例のドレイン領域付近の拡大図を図8に示す。この従来例の場合、ゲート側壁7の外側にも電荷蓄積層6が広がっているため、注入されるCHEの分布11内の電子が効果的に電荷蓄積層4に蓄積されることになり、CHE注入の書き込み効率が改善される。また、ドライエッチングによってゲート端の絶縁膜(3〜5)にダメージが発生することがないことから、蓄積電荷の基板および電極への漏洩を改善することができる。
特開2003−60096号公報
しかし、この改善された第2の従来例についても以下の問題点がある。まず、図8に示すように電子分布11をもって書き込まれた蓄積電荷がゲートの外側方向にも拡散してしまうため、蓄積電荷を完全に消去することが困難になる。また、図7(c)に示すように、積層絶縁膜(3〜5)を突き抜けてイオン注入することで不純物拡散層9を形成しているため、ゲート電極から露出した絶縁膜部分には注入欠陥が生成され、その欠陥を介して蓄積電荷が漏れるため保持特性が劣化する。さらに、イオン注入時に注入されるチャージアップ中和用電子が電荷蓄積層4の露出部分を介して拡散し、電荷蓄積層4に流入するため、初期しきい値VTの増大と均一性の劣化が起きる。
本発明の課題は、上述した従来技術の問題点を解決することであって、その目的は、初期しきい値VTが低くかつ均一で、さらに書き込み特性、消去特性および保持特性に優れたトラップ型メモリを提供できるようにすることである。
上記の目的を達成するため、本発明によれば、ソース・ドレイン領域が形成された半導体基板上に半導体基板側から順に形成された第1のゲート絶縁膜、電荷蓄積層、第2のゲート絶縁膜を含む積層絶縁膜およびその上に形成された第1のゲート電極を有する不揮発性メモリセルを複数個備えた半導体装置において、積層絶縁膜は第1のゲート電極の端部より外側に突出しており、かつ、電荷蓄積層の第1のゲート電極端部直下を境界として境界の外側における電荷トラップ面密度が境界の内側の領域に比べて低いことを特徴とする半導体装置が提供される。
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、側面にゲート側壁が形成された第1のゲート電極と、ソース・ドレイン領域が形成された半導体基板上に形成されたシリコン酸化膜もしくはシリコン酸窒化膜からなる下地酸化膜、第1のゲート電極の下面に接して形成されたシリコン酸化膜もしくはシリコン酸窒化膜からなる上部酸化膜、および、下地酸化膜と上部酸化膜との間に形成されたシリコン窒化膜を含む積層絶縁膜と、を有する不揮発性メモリセルを複数個備えた半導体装置において、積層絶縁膜は第1のゲート電極の端部より外側に突出しており、かつ、第1のゲート電極端部直下を境界として境界の外側のシリコン窒化膜厚が第1のゲート電極の内側領域に比べて薄いか、または、シリコン窒化膜は第1のゲート電極端部直下を境界として境界の外側においてその膜厚が連続的にもしくは段階的に薄くなる領域を有しているか、または、第1のゲート電極直下を境界として境界の外側もしくはゲート側壁直下を境界として境界の外側においてはシリコン窒化膜が存在しないか、または、第1のゲート電極直下を境界として境界の外側もしくはゲート側壁直下を境界として境界の外側における上部酸化膜の膜厚が第1のゲート電極直下よりの上部酸化膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする半導体装置、が提供される。
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、ソース・ドレイン領域が形成された半導体基板上に半導体基板側から順に形成された第1のゲート絶縁膜、電荷蓄積層、第2のゲート絶縁膜を含む積層絶縁膜およびその上に形成された第1のゲート電極を有する不揮発性メモリセルを複数個備えた半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、第1のゲート絶縁膜上に電荷蓄積層を形成する工程と、電荷蓄積層上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、第2のゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程と、シリコン膜をパターニングして第1のゲート電極を形成する工程と、第1のゲート電極の側面にゲート側壁を形成する工程とを含み、電荷蓄積層の第1のゲート電極端部直下を境界として境界の外側の部分を電荷トラップ面密度が元の電荷蓄積層よりも小さい膜に変える工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法、が提供される。
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、ソース・ドレイン領域が形成された半導体基板上に半導体基板側から順に形成された第1のゲート絶縁膜、電荷蓄積層、第2のゲート絶縁膜を含む積層絶縁膜およびその上に形成された第1のゲート電極を有する不揮発性メモリセルを複数個備えた半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、第1のゲート絶縁膜上に電荷蓄積層を形成する工程と、電荷蓄積層上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、第2のゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程と、シリコン膜をパターニングして第1のゲート電極を形成する工程と、第1のゲート電極の側面にゲート側壁を形成する工程とを含み、電荷蓄積層の第1のゲート電極およびゲート側壁直下を境界として境界から露出した部分およびゲート側壁下部分の一部を電荷トラップ密度が元の電荷蓄積層より小さい膜に変える工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法、が提供される。
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、ソース・ドレイン領域が形成された半導体基板上に半導体基板側から順に形成された第1のゲート絶縁膜、電荷蓄積層、第2のゲート絶縁膜を含む積層絶縁膜およびその上に形成された第1のゲート電極を有する不揮発性メモリセルを複数個備えた半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、第1のゲート絶縁膜上に電荷蓄積層を形成する工程と、電荷蓄積層上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、第2のゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程と、シリコン膜をパターニングして第1のゲート電極を形成する工程と、第1のゲート電極の側面にゲート側壁を形成する工程とを含み、電荷蓄積層の前記第1のゲート電極および前記ゲート側壁直下を境界として境界から露出した部分およびゲート側壁下部分の一部を酸化して酸化シリコン膜もしくは酸素組成の高い膜に変えることを特徴とする半導体装置の製造方法、が提供される。
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、ソース・ドレイン領域が形成された半導体基板上に半導体基板側から順に形成された第1のゲート絶縁膜、電荷蓄積層、第2のゲート絶縁膜を含む積層絶縁膜およびその上に形成された第1のゲート電極を有する不揮発性メモリセルを複数個備えた半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、第1のゲート絶縁膜上に電荷蓄積層を形成する工程と、電荷蓄積層上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、第2のゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程と、シリコン膜をパターニングして第1のゲート電極を形成する工程とを含み、電荷蓄積層の前記第1のゲート電極直下を境界として境界から露出した部分を酸化して酸化シリコン膜に変えると同時に前記第1のゲート電極の側壁を酸化してゲート側壁を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法、が提供される。

本発明のトラップ型メモリでは、ゲート電極直下の電荷トラップ面密度がゲート電極外側のそれより高くなされているので、CHE注入による書き込み時にゲート電極直下の電荷トラップにより多くの電荷が蓄積されるようになり書き込み特性および消去特性が向上する。また、ゲート電極下に蓄積された電荷のゲート電極外側領域への拡散が抑制されるため、保持特性が改善される。更に、ソース・ドレイン領域を形成するためのイオン注入時に中和用に注入される電子のゲート電極下への拡散が抑制されるため、初期しきい値VTが増大することがなくまたそのバラツキも抑制される。
以下、添付した図を参照して、本発明の望ましい実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図9は、本発明の第1の実施の形態に係るトラップ型メモリの平面図であり、図10(a)、(b)はそのA−A線、B−B線での断面図である。図9、図10に示すように、シリコン基板1の表面領域内には、活性領域を区画する素子分離絶縁膜2が、図9の上下方向に延在するように、複数本形成されている。シリコン基板1上には、第1のゲート絶縁膜3、電荷蓄積層4、第2のゲート絶縁膜5からなる積層絶縁膜が形成され、その上には活性領域と直交するように(即ち、素子分離絶縁膜2と直交するように)ゲート導電体6が所定本数形成されている。ゲート導電体6の両側面にはゲート側壁7が形成されており、ゲート側壁7の外側にはさらにサイドウォール8が形成されている。シリコン基板1の活性領域内にはソース・ドレイン領域を構成する不純物拡散層9が形成されている。第1のゲート絶縁膜3、電荷蓄積層4、第2のゲート絶縁膜5からなる積層絶縁膜は、ゲート導電体6から突出してサイドウォール8の外端部下にまで到達している。
本実施の形態においては、電荷蓄積層4は、ゲート導電体6直下の高トラップ面密度領域4aと、ゲート導電体6の外側に延びる低トラップ面密度領域4bとを含んでいる。低トラップ面密度領域4bは、高トラップ面密度領域4aよりトラップ面密度の低い領域であって、トラップ面密度0の領域ないし場合を含む。高トラップ面密度領域4aと低トラップ面密度領域4bの境界は、ゲート導電体6の端部もしくはゲート側壁7の下部にあることが望ましい。電荷トラップ面密度は電荷蓄積層の単位体積あたりの電子トラップ密度を変えるか、電子トラップを高密度に含有する電荷蓄積層の膜厚を変えることで制御する。図9および図10の場合、低トラップ面密度領域4bにおける単位体積あたりの電子トラップ密度が高トラップ面密度領域4aにおけるそれより低くなるようにした。
次に、本発明の第1の実施の形態の製造方法について説明する。図11は、図9のA−A線に沿って切断された断面での工程順の断面図である。
まず、図11(a)に示すように、素子分離絶縁膜(図示なし)が形成されたシリコン基板1表面を窒素希釈された酸素雰囲気で酸化することによりシリコン酸化膜からなる第1のゲート絶縁膜3を形成する。続いて、第1のゲート絶縁膜3の上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて電荷蓄積層4を形成するためのシリコン窒化膜を堆積する。さらに、このシリコン窒化膜の上部をISSG(In Situ Steam Generation)で酸化することにより第2のゲート絶縁膜5となるシリコン酸化膜を形成する。ここで、酸化されずに残されたシリコン窒化膜が電荷蓄積層4となる。その後、第2のゲート絶縁膜5上にCVD法を用いて、リン添加されたシリコン膜6aを堆積する。
次に、図11(b)に示すように、シリコン膜6aをパターニングしてゲート導電体6を形成する。ここでは、まず、シリコン膜6a上に反射防止膜およびレジスト膜を堆積し、露光・現像することによりレジスト膜をゲート形状にパターニングする。その後、ドライエッチャを用いてシリコン膜6aをエッチングしゲート導電体6を形成する。エッチングはゲート部以外の不要なシリコン膜6aが完全にエッチングできた時点で止め、シリコン酸化膜(第2のゲート絶縁膜5)へのダメージを最小限にすることが望ましい。
次に、図11(c)に示すように、電荷蓄積層4のゲート電極から露出した部分の電子トラップ面密度を低密度化する。ここでは、電荷蓄積層4の一部がゲート電極から露出した状態でアニール処理をすることにより、露出部分を低トラップ密度化する。電荷蓄積層の膜厚を薄くする場合、O2、H2O、NO、N2Oもしくは酸素ラジカルを含む雰囲気で電荷蓄積層の上層部を酸化する。このようにして、ゲート電極端を境界とする高電子トラップ面密度領域4aと低電子トラップ面密度領域4bが形成される。この方法によると、低電子トラップ面密度領域4bをトラップを含まないシリコン酸化膜に変換する場合であっても、ドライエッチングを用いてゲート電極から露出した電荷蓄積層を全て除外する従来方法と異なり、ゲート端における電荷蓄積層の欠陥が発生しないため、良好な高電子トラップ面密度領域4aの境界部を形成することが可能である。よって、第1の従来例に比較して保持特性が改善される。
次に、図11(d)に示すように、基板全面に、ここではシリコン窒化膜を堆積し、エッチバックを行ってゲート側壁7を形成する。次に、図11(e)に示すように、ゲート導電体6とセルフアラインでイオン注入を行ない、その後活性化処理を行なうことでソース・ドレイン領域となる不純物拡散層9を形成した。
次に、図11(f)に示すように、全面にNSG(Non-doped Silicate Glass)膜を堆積し、エッチバックを行うことでサイドウォール8を形成した。さらに、サイドウォールとセルフアラインで第2のゲート絶縁膜5、電荷蓄積層4の低トラップ面密度領域4bおよび第1のゲート絶縁膜3をエッチング除去した。以上のようにして、本発明の第1の実施の形態の半導体装置を形成することができる。
図12は、本発明によるトラップ型メモリセルのドレイン付近の、書き込み時の電子トラップ密度と蓄積電荷分布を図示した概念図である。空の電子トラップ、電子を捕獲した電子トラップをそれぞれ白抜きと斜線付きの四角で示してある。ゲートおよびドレインに正の高電圧を印加した場合、チャネルホットエレクトロン(CHE)の発生により分布11のように電子が電荷蓄積層4中に注入される。このとき、空のトラップがある領域に電子が注入される場合は捕獲されるが、トラップが埋まっている領域に電子が注入される場合、注入された電子はゲート電極側に抜けるか、電荷蓄積層を横方向に拡散し空のトラップに捕獲される。電荷蓄積層4内の電子は高電子トラップ面密度領域4aでは拡散し易く低電子トラップ面密度領域4bでは拡散しにくい。特に電荷トラップ面密度が1011cm-2以下の場合、トラップされた電子はほとんど電荷蓄積層内を拡散しない。よって、本発明によれば、溢れた電子のゲート電極の外側方向への拡散および外側領域での捕獲とそれに伴う消去不良を抑制することができる。
さらに、注入電子の分布はゲート電極端付近に集中しているため、高トラップ面密度領域4aと低電子トラップ面密度領域4bの境界をゲート電極端もしくはゲート側壁下に合わせた場合、電荷の書き込み効率を改善することができると共に、前述した消去不良もより効果的に抑制することができる。
図13(a)、(b)は、製造プロセスにおける電荷蓄積層への電荷流入および書き込みによる蓄積電荷の流出の付加的要因を示した概念図である。図13(a)に示す高電流イオン注入時において、チャージアップ中性化用電子ビームの一部が積層絶縁膜(3〜5)に流入し電荷蓄積層4に蓄積される。流入電荷は熱処理プロセスにおいてゲート電極下の高トラップ面密度領域4aまで拡散するため、初期しきい値VTが増大してしまう。また、電荷蓄積層4のゲート電極からの露出した低トラップ面密度領域4bにはイオン注入ダメージが入る。ゲート電極からの露出した電荷蓄積層4が高トラップ面密度領域である場合には、イオン注入ダメージを経由するため電荷はより拡散し易くなる。図5において、捕獲電子の拡散のし易さを白抜き矢印にて示す。本発明のメモリセル構造では、ゲート電極端部外側の電子トラップ面密度を低くし、電荷の横方向拡散を抑えることにより、電子トラップ面密度が高い領域が全面に露出した第2の従来例の場合と比較してゲート電極外側からの電子流入による初期しきい値VTの増大を抑制することができる。
また、電荷蓄積層4に書き込まれた蓄積電荷は、ゲート電極からの露出した電荷蓄積層4が高トラップ面密度領域である場合にはイオン注入時に導入されたダメージを経由するため、より流出し易くなり保持特性劣化してしまう。本発明のゲート電極端部外側の電子トラップ面密度を低くしたメモリセル構造では、電荷の横方向拡散が抑制されることにより、イオン注入欠陥を経由した電荷の流出を改善することができる。
図14は、本発明の実施例1の平面図であり、図15(a)、(b)はそのA−A線、B−B線での断面図である。図14、図15において、図9、図10に示す第1の実施の形態の部分と同等の部分には図9、図10と同じ参照記号を付し、重複する説明は省略する。本実施例においては、電荷蓄積層4は、ゲート導電体6直下の部分が高トラップ面密度領域4aになされており、ゲート導電体外側の部分の一部がトラップ面密度が高トラップ面密度領域4aより低い低トラップ面密度領域4bに、その外側の部分が電荷トラップを含有しない無トラップ領域4cになされている。無トラップ領域4cは、窒素を含まず、ほぼ完全にシリコン酸化膜に変換された領域である。実施例1のメモリセルでは、サイドウォール8端付近における電荷蓄積層4の電子トラップを無くすことで外部からの電荷流入をより効果的に抑制することができる。
図16は、本発明の実施例2の平面図であり、図17(a)、(b)はそのA−A線、B−B線での断面図である。図16、図17において、図9、図10に示す第1の実施の形態の部分と同等の部分には図9、図10と同じ参照記号を付し、重複する説明は省略する。本実施例においては、電荷蓄積層4は、ゲート導電体6直下の部分が高トラップ面密度領域4aになされており、ゲート導電体端部外側の部分が電荷トラップを含有しない無トラップ領域4cになされている。ゲート導電体端部外側の無トラップ領域4cは、窒素を含まず、ほぼ完全にシリコン酸化膜に変換された領域である。実施例2のメモリセルでは、ゲート電極外側部では電荷トラップは存在せず、ゲート導電体6もしくはゲート導電体6とゲート側壁7の内側のみ電荷蓄積層4を電荷トラップ面密度の高い領域としている。この実施例の場合、外部からの電子流入と蓄積電荷のゲート外側方向への拡散をより確実に抑制することができる。
図18は、本発明の実施例3の平面図であり、図19(a)、(b)はそのA−A線、B−B線での断面図である。図18、図19において、図9、図10に示す第1の実施の形態の部分と同等の部分には図9、図10と同じ参照記号を付し、重複する説明は省略する。本実施例においては、電荷蓄積層4は、ゲート導電体6の直下の領域では、元の膜厚のままの初期膜厚領域4dとなっているが、ゲート導電体の外側領域では元の膜厚より薄い薄膜化領域4eとなされている。このとき、電荷蓄積層4の一部は無トラップ領域4cとなっている。本実施例では、ゲート電極端部外側における電荷トラップを含有する電荷蓄積層(4e)の膜厚をゲート電極内の電荷蓄積層(4d)の膜厚に比べて薄くすることによりゲート電極外側における電荷トラップ面密度をゲート電極内側より下げることができ、外部からの電子流入と蓄積電荷のゲート外側方向への拡散を抑制することができる。特に電荷蓄積層の膜厚が変わる境界部分をゲート導電体6端かもしくはゲート側壁7下に合わせることで、より高い効果を得ることができる。
図20は、本発明の実施例4の平面図であり、図21(a)、(b)はそのA−A線、B−B線での断面図である。図20、図21において、図18、図19に示す実施例3の部分と同等の部分には図18、図19と同じ参照記号を付し、重複する説明は省略する。本実施例の実施例3と相違する点は、電荷蓄積層4の薄膜化領域4eが、サイドウォール8の外端部まで到達していないで、サイドウォール8の途中までしか形成されていない点である。そして、その外側の電荷蓄積層4は全膜厚に渡って無トラップ領域4cになされている。この実施例4の構造を用いた場合、サイドウォール端における電子トラップを無くすことで外部からの電子流入をより効果的に抑制することができる。
本発明のメモリセル構造をスプリットゲートトラップ型メモリに適用した例を図22に示す。図22において、図9、図10に示す第1の実施の形態の部分と同等の部分には図9、図10と同じ参照記号を付し、重複する説明は省略する。この実施例においては、シリコン基板1上にゲート絶縁膜16を介して形成されたワードゲート13のチャネル側に積層絶縁膜15を挟んでコントロールゲート14が設置されており、コントロールゲート14下のシリコン基板上には第1のゲート絶縁膜3、電荷蓄積層4および第2のゲート絶縁膜5が形成されている。本実施例では、電荷蓄積層4は、コントロールゲート14の直下の領域では、元の膜厚のままの初期膜厚領域4dとなっているが、ゲート導電体6の外側領域では電荷蓄積層4は薄膜化領域4eと無トラップ領域4cとなっている。この電荷蓄積層の構成により、書き込み効率を向上させることができ、かつ消去不良を低減することができる。また、ゲート側壁よりも外側の電荷トラップ面密度を1011cm-2以下にすることでプロセス中におけるゲート端外側からの電荷流入や蓄積電荷の流出を抑制でき、
初期しきい値VTの均一性や蓄積電荷の保持特性を向上できる。
(第2の実施の形態)
図23は、本発明の第2の実施の形態に係るトラップ型メモリの平面図であり、図24(a)、(b)はそのA−A線、B−B線での断面図である。さらに、メモリセルのドレイン領域付近の拡大図を図25に示す。図23、図24に示すように、シリコン基板1の表面領域内には、活性領域を限定する素子分離絶縁膜2が、図23の上下方向に延在するように、複数本形成されている。シリコン基板1上には、第1のゲート絶縁膜3、電荷蓄積層4、第2のゲート絶縁膜5からなる積層絶縁膜が形成され、その上には活性領域と直交するように(即ち、素子分離絶縁膜2と直交するように)ゲート導電体6が所定本数形成されている。ゲート導電体6の両側面にはゲート側壁7が形成されており、ゲート側壁7の外側にはさらにサイドウォール8が形成されている。シリコン基板1の活性領域内にはソース・ドレイン領域を構成する不純物拡散層9が形成されている。第1のゲート絶縁膜3、電荷蓄積層4、第2のゲート絶縁膜5からなる積層絶縁膜は、ゲート導電体6から突出してサイドウォール8の外端部下にまで延在している。図24、図25に示すように、電荷蓄積層4は、ゲート導電体6の直下の領域では、元の膜厚のままの初期膜厚領域4dとなっているが、ゲート導電体の外側領域では元の膜厚より薄い薄膜化領域4eとなされている。そして、初期膜厚領域4dと薄膜化領域4eとの間では電荷トラップを高密度に含有する電荷蓄積層の膜厚が連続的に変化している。すなわち、高電荷トラップ面密度の領域(4d)と低電荷トラップ面密度の領域(4e)に挟まれての電荷トラップ面密度がゲート外側方向に向かって連続的に低くなる領域を一部含んでいることが第2の実施の形態の特徴である。また、図25に示すように、電荷蓄積層4の薄膜化領域4eの形成された部分では無トラップ領域4cが厚く形成されている。そのため、ゲート導電体6の外側領域では、第2のゲート絶縁膜5は持ち上げられている。
図23および図24に示す例では、電荷トラップを高密度に含有する電荷蓄積層の膜厚をゲート側壁下部で連続的に減少させることで、電荷トラップ面密度を連続的に変化させているが、単位体積あたりの電子トラップ密度を連続的に変化させても同様の電子トラップ密度分布を形成することが可能である。また、電子トラップ密度を段階的に変化させても同様の効果が得られる。ゲート側壁部よりも外側の電子トラップ密度は1011cm-2以下であることが望ましい。
前記第1のゲート絶縁膜3としては、シリコン基板1を熱酸化して形成したシリコン酸化膜を用い、電荷蓄積層4としてはシリコン窒化膜を用い、前記第2のゲート絶縁膜5としてはシリコン酸化膜を用いることが望ましい。ただし、前記第1のゲート絶縁膜3および第2のゲート絶縁膜5としてシリコン酸窒化膜を用いても同様の効果が得られる。
次に、図26を参照して本発明の第2の実施の形態の製造方法を説明する。まず、図26(a)に示すように、素子分離絶縁膜2(図示なし)を備えたシリコン基板1表面を窒素希釈された酸素雰囲気で酸化することにより第1のゲート絶縁膜3となるシリコン酸化膜を形成する。続いて第1のゲート絶縁膜3上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いてシリコン窒化膜を堆積する。さらに、このシリコン窒化膜の上部をISSG(In Situ Steam Generation)で酸化することにより、第1のゲート絶縁膜3上に電荷蓄積層4を残すと共に第2のゲート絶縁膜5となるシリコン酸化膜を形成する。その後、第2のゲート絶縁膜5上にCVD法を用いて、リン添加されたシリコン膜6aを堆積する。
次に、図26(b)に示すように、シリコン膜6aをパターニングしてゲート導電体6を形成する。ここでは、まず、シリコン膜6a上に反射防止膜およびレジスト膜を堆積し、露光・現像することによりレジスト膜をゲート形状にパターニングする。その後、ドライエッチャを用いてリン添加されたシリコン膜6aをエッチングする。エッチングはゲート部以外の不要なシリコン膜6aが完全にエッチングできた時点で止め、シリコン酸化膜である第2のゲート絶縁膜5へのダメージを最小限にするのが望ましい。
次に、図26(c)に示すように、基板全面に、ここではシリコン窒化膜を堆積し、エッチバックを行なってゲート側壁7を形成する。その後、ゲート電極から突出したシリコン窒化膜をO2、H2O、NO、N2Oもしくはラジカル酸素を含んだ雰囲気でアニールして酸化する。ここではISSGを用いたラジカル酸化を行なった。図27(a)、(b)に酸化処理前後のゲート電極端近傍の構造を示す。図27(a)に示すように、ISSG酸化の酸化種である酸素ラジカルの一部がゲート側壁端からゲート側壁下のシリコン窒化膜(電荷蓄積層4)まで拡散してシリコン窒化膜を酸化する。ゲート側壁部下の窒化膜の酸化量は酸素ラジカルの拡散量によって支配されるため、ゲート側壁から離れるに従って窒化膜の酸化量が小さくなる。よって、図27(b)に示すように、ゲート電極外側に行くほど窒化膜の膜厚が薄い構造となる。特に、ゲート側壁7を酸素が透過しない材料で形成した場合、ゲート側壁端のみから酸素が拡散するため、その傾向は顕著となる。さらに、ゲート側壁7を形成した後で酸化を行なうことにより、ゲート導電体6下端部にバーズビークができるのを回避することができ、局所的なストレスが増大するのを抑制することができる。また、この酸化を電荷蓄積層4のゲート電極からの露出部分を完全に酸化するかもしくはその手前で終了することで、余剰酸化による基板側バーズビークの発生も阻止することができる。この方法を用いてゲート電極外の電荷蓄積層を完全酸化膜化した場合、ドライエッチングを用いてゲート電極外側の電荷蓄積層を除外する従来方法とは異なり、ゲート端における電荷蓄積層に欠陥が発生しないため、良好な電荷蓄積層のゲート端境界部を形成することが可能である。よって、第1の従来例に比べて保持特性が改善する。この酸化処理によってシリコン窒化膜がシリコン酸化膜に変換されると膜厚は元の膜厚より厚くなる。その結果、図27(b)に示されるように、第2のゲート絶縁膜5は、ゲート導電体6の外側で持ち上げられる。
なお、本実施の形態では、ゲート側壁7の形成後にゲート側壁部と露出部の窒化膜の酸化を行っているが、ゲート側壁部形成前に酸化処理を行なうことで窒化膜の酸化と同時にゲート導電体6の表面を酸化してゲート側壁を形成するようにしてもよい。この方法によれば、絶縁膜の堆積とそのエッチバックの工程を省略することができ工程数が削減できるが、前述したようにゲート導電体6下端部にバーズビークが発生し易くなる。
次に、図26(d)に示すように、ゲート電極とセルフアラインでイオン注入を行ない、その後活性化処理を行なうことでソース・ドレイン領域となる不純物拡散層9を形成する。次に、図26(e)に示すように、全面にNSG(Non-doped Silicate Glass)膜を堆積し、エッチバックを行なってサイドウォール8を形成する。以上の各工程を経て、本実施の形態のトラップ型メモリを形成することができる。
図28は、本実施の形態によるトラップ型メモリセルのドレイン付近の、書き込み時の電子トラップ密度と蓄積電荷分布を図示した概念図である。空の電子トラップ、電子を捕獲した電子トラップをそれぞれ白抜きと斜線付きの四角で示してある。ゲートおよびドレインに正の高電圧を印加した場合、チャネルホットエレクトロン(CHE)の発生により分布11のように電子が電荷蓄積層4中に注入される。このとき、空のトラップがある領域に電子が注入される場合は捕獲されるが、トラップが埋まっている領域に電子が注入される場合、注入された電子はゲート電極側に抜けるか、電荷蓄積層を横方向に拡散し空のトラップに捕獲される。電荷蓄積層4内の電子は電子トラップ面密度が高い初期膜厚領域4dでは拡散し易く電子トラップ面密度が低い薄膜化領域4eでは拡散しにくい。特に電荷トラップ面密度が1011cm-2以下の場合、トラップされた電子はほとんど電荷蓄積層内を拡散しない。よって、本発明によれば、溢れた電子のゲート電極の外側方向への拡散およびゲート電極外側領域での電子捕獲とそれに起因する消去不良を抑制することができる。
また、電子トラップ面密度が連続的に変化している領域においては、溢れた注入電荷は電子トラップ面密度が高い方向に拡散しやすい。そのため、溢れた電荷をより効率的に高トラップ面密度側に集めることができ、書き込み効率を向上させることができる。特に、電荷トラップ面密度が連続的もしくは段階的に低くなる領域がゲート側壁部下にある場合、注入電荷分布はゲート側壁下でも高いため、より効果的に電荷を蓄積できる。
図29(a)、(b)は、製造プロセスにおける電荷蓄積層への電荷流入および書き込まれた蓄積電荷の流出の付加的要因を示す概念図である。高電流イオン注入時においてチャージアップ中性化用電子ビームの一部がゲート電極外側から流入し電荷蓄積層4に蓄積される。この流入電荷は初期しきい値VT増大の要因となっている。本実施の形態においては、電荷蓄積層4のゲート電極外側部を薄膜化して電子トラップ面密度を下げると共に、ゲート電極の端部外側におけるシリコン酸化膜(第2のゲート絶縁膜5+無トラップ領域4c)の膜厚を厚くすることにより、チャージアップ中性化用電子がゲート電極外部の電荷蓄積層を経由もしくは直接ゲート電極下に流入してくるのを大幅に抑制することができる。
さらに、本実施の形態の製造方法によれば、ゲート側壁7と第2のゲート絶縁膜5の境界部に欠陥17が生成されるのを抑制することができる。よって、境界部での欠陥17を介した蓄積電荷の流出を抑制することができる。
図30は、本発明の実施例6の平面図であり、図31(a)、(b)はそのA−A線、B−B線での断面図である。図30、図31において、図23、図24に示す第2の実施の形態の部分と同等の部分には図23、図24と同じ参照記号を付し、重複する説明は省略する。本実施例においては、電荷蓄積層4は、ゲート導電体6の直下の領域では、元の膜厚のままの初期膜厚領域4dとなっているが、ゲート側壁4の外側領域では薄膜化領域は消滅して電荷蓄積層4は全膜厚に渡って酸化されて無トラップ領域4cとなっている。そして、初期膜厚領域4dと電荷トラップの無い領域に挟まれた領域では電荷トラップ面密度が高い電荷蓄積層の膜厚がゲート外側方向に向かって連続的に低くなっている。ゲート電極端部外側での電荷トラップを無くすことで外部からの電荷流入を抑制することができる。また、ホットエレクトロン注入による電荷はゲート電極端付近に分布を持つため、電荷トラップ面密度が高い電荷蓄積層の膜厚がゲート側壁下において徐々に厚くなることで、電荷書き込み効率を向上し、なおかつゲート電極外部への蓄積電荷流出を抑制することができる。
本発明のメモリセル構造をツインMONOS型トラップメモリに適用した例を実施例7として図32に示す。図32において、図23、図24に示す第2の実施の形態の部分と同等の部分には図23、図24と同じ参照記号を付し、重複する説明は省略する。この実施例においては、シリコン基板1上にゲート絶縁膜16を介して形成されたワードゲート13の両脇に積層絶縁膜15を挟んでコントロールゲート14が設置されており、コントロールゲート14下のシリコン基板上に第1のゲート絶縁膜3、電荷蓄積層4、第2のゲート絶縁膜5が形成されている。本実施例では、電荷蓄積層4は、コントロールゲート14の直下の領域では、元の膜厚のままの初期膜厚領域4dとなっているが、ゲート側壁4の外側領域では電荷蓄積層4は全膜厚に渡って酸化されて無トラップ領域4cとなっている。そして、コントロールゲート14のゲート側壁7の下における電荷トラップを高密度に含む電荷蓄積層の膜厚をコントロールゲートの外側ほど薄くなるようになされている。この構造は、コントロールゲート14およびそのゲート側壁7から電荷蓄積層4が露出した状態で酸化を行ないゲート電極から露出した電荷蓄積層を酸化シリコン膜に変えることにより製作することができる。この電荷蓄積層の構成により、書き込み効率を向上させることができ、かつ消去不良を低減することができる。また、ゲート側壁部下およびその外側でのシリコン酸化膜(第2のゲート絶縁膜+無トラップ領域4c)の膜厚を厚くし、さらにゲート側壁よりも外側の電荷トラップ面密度を1011cm-2以下にすることでプロセス中におけるゲート端外側からの電荷流入や蓄積電荷の流出を抑制でき、初期しきい値VTの均一性や蓄積電荷の保持特性を向上できる。
以上、ゲート構造が単純なトラップ型メモリ、スプリットゲートトラップ型メモリおよびツインMONOSタイプのトラップ型メモリについて説明したが、本発明はこれらに限定されずトラップ層とゲート電極を備える全てのトラップ型メモリについて適用可能である。また、電荷蓄積層として主に窒化膜を用いた場合について説明したが、窒化膜の代わりにAl2O3、HfO2、AlxSiyOzおよびHfxSiyOzを用いても同様の効果が得られる。また、本発明のトラップ型メモリは、これのみによってLSIを構成することも可能であるが論理回路やDRAMとの混載することも可能である。
トラップ型メモリの第1の従来例を示す平面図。 図1のA−A線およびB−B線での断面図。 第1の従来例の製造方法を示す工程順の断面図。 第1の従来例のメモリセルのドレイン付近の部分拡大断面図とCHE注入によって絶縁膜中に注入される電子分布を示す図。 トラップ型メモリの第2の従来例を示す平面図。 図5のA−A線およびB−B線での断面図。 第2の従来例の製造方法を示す工程順の断面図。 第2の従来例のメモリセルのドレイン付近の部分拡大断面図とCHE注入によって絶縁膜中に注入される電子分布を示す図。 本発明の第1の実施の形態のトラップ型メモリの平面図。 図9のA−A線およびB−B線での断面図。 本発明の第1の実施の形態のトラップ型メモリセルの製造方法を示す工程順の断面図。 本発明の第1の実施の形態のトラップ型メモリセルのドレイン付近の電子トラップ密度および電荷蓄積機構の説明図。 イオン注入工程における電荷蓄積層への電荷流入および蓄積電荷の拡散についての説明図。 本発明の実施例1の平面図。 図14のA−A線およびB−B線での断面図。 本発明の実施例2の平面図。 図16のA−A線およびB−B線での断面図。 本発明の実施例3の平面図。 図18のA−A線およびB−B線での断面図。 本発明の実施例4の平面図。 図20のA−A線およびB−B線での断面図。 本発明をスプリットゲートトラップ型メモリセルに適用した実施例5の構造を示す断面図。 本発明の第2の実施の形態のトラップ型メモリの平面図。 図23のA−A線およびB−B線での断面図。 本発明の第2の実施の形態のトラップ型メモリセルのドレイン付近の部分拡大断面図。 本発明の第2の実施の形態のトラップ型メモリセルの製造方法を示す工程順の断面図。 本発明の第2の実施の形態の電荷蓄積層のラジカル酸化による、電荷蓄積層の露出部分の酸化膜化工程とゲート端付近の積層絶縁膜の形状説明図。 本発明の第2の実施の形態のトラップ型メモリセルのドレイン付近の電子トラップ密度および電荷蓄積機構の説明図。 イオン注入工程における電荷蓄積層への電荷流入および蓄積電荷の拡散についての説明図。 本発明の実施例6の平面図。 図30のA−A線およびB−B線での断面図。 本発明をツインMONOS型メモリセルに適用した実施例7の構造を示す断面図。
符号の説明
1 シリコン基板
2 素子分離絶縁膜
3 第1のゲート絶縁膜
4 電荷蓄積層
4a 高トラップ面密度領域
4b 低トラップ面密度領域
4c 無トラップ領域
4d 初期膜厚領域
4e 薄膜化領域
5 第2のゲート絶縁膜
6 ゲート導電体
6a シリコン膜
7 ゲート側壁
8 サイドウォール
9 不純物拡散層
11 CHE注入による書き込みの電子分布
13 ワードゲート
14 コントロールゲート
15 積層絶縁膜
16 ゲート絶縁膜
17 境界部に生成される欠陥

Claims (24)

  1. ソース・ドレイン領域が形成された半導体基板上に半導体基板側から順に形成された第1のゲート絶縁膜、電荷蓄積層、第2のゲート絶縁膜を含む積層絶縁膜およびその上に形成された第1のゲート電極を有する不揮発性メモリセルを複数個備えた半導体装置において、前記積層絶縁膜は前記第1のゲート電極の端部より外側に突出しており、かつ、前記電荷蓄積層の前記第1のゲート電極端部直下を境界として前記境界の外側における電荷トラップ面密度が前記境界の内側の領域に比べて低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のゲート電極の両側面にはゲート側壁が形成されており、前記ソース・ドレイン領域は前記第1のゲート電極を挟むように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のゲート電極に隣接して、または、一対の第1のゲート電極に挟まれて半導体基板上に電荷蓄積層を有しないゲート絶縁膜を介して第2のゲート電極が形成され、前記第1、第2のゲート電極の他のゲート電極に隣接しない側の側面にはゲート側壁が形成されており、前記ソース・ドレイン領域は前記第1および第2のゲート電極を挟むように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート側壁の外側にはサイドウォールが形成されており、前記積層絶縁膜は、前記第1のゲート電極下から前記第1のゲート電極に前記ゲート側壁を介して設置された前記サイドウォールの外端部下に到達するように形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 電荷トラップ面密度が低い電荷蓄積層は、単位体積あたりのトラップ数が前記第1のゲート電極の内側の領域と同等である領域の膜厚が前記第1のゲート電極端から内側の領域に比べて薄いか、もしくは、単位体積あたりのトラップ数が前記ゲート電極の内側の領域に比べて少ない膜であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 電荷蓄積層は、電荷トラップ面密度が前記第1のゲート電極の外側方向に向かって連続的もしくは段階的に低くなる領域を少なくとも一部は含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記電荷トラップ面密度が連続的もしくは段階的に低くなる領域は、単位体積あたりのトラップ数が前記第1のゲート電極の内側の領域と同等である領域の膜厚が連続的もしくは段階的に薄くなる領域であるか、もしくは、単位体積あたりのトラップ数が連続的もしくは段階的に少なくなる領域であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 電荷トラップ面密度が低い電荷蓄積層と電荷トラップ面密度が高い電荷蓄積層の境界が第1のゲート電極端もしくは第1のゲート電極の側面に形成されたゲート側壁部下にあることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 電荷蓄積層の電荷トラップ面密度が連続的もしくは段階的に低くなる領域が前記第1のゲート電極の側面に形成されたゲート側壁部下にあることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  10. 前記第1のゲート電極端部外側における前記第2のゲート絶縁膜の表面高さが前記第1のゲート電極内部の第2のゲート絶縁膜の表面高さよりも高いことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記電荷蓄積層の電荷トラップ面密度が前記第1のゲート電極の内側の領域より低い領域での電荷トラップ面密度が1011cm −2 以下であることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 少なくとも前記第1のゲート電極直下の前記電荷蓄積層は、窒化シリコン膜もしくは酸窒化シリコン膜もしくは高誘電率絶縁膜より形成され、前記第2のゲート絶縁膜は酸化シリコン膜もしくは酸窒化シリコン膜により形成されていることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記ゲート側壁は、酸素を透過しにくい材料で形成されていることを特徴とする請求項2から12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記ゲート側壁は、シリコン窒化膜単層もしくはシリコン窒化膜を含む積層膜で形成されていることを特徴とする請求項2から12のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 側面にゲート側壁が形成された第1のゲート電極と、
    ソース・ドレイン領域が形成された半導体基板上に形成されたシリコン酸化膜もしくはシリコン酸窒化膜からなる下地酸化膜、前記第1のゲート電極の下面に接して形成されたシリコン酸化膜もしくはシリコン酸窒化膜からなる上部酸化膜、および、前記下地酸化膜と前記上部酸化膜との間に形成されたシリコン窒化膜を含む積層絶縁膜と、
    を有する不揮発性メモリセルを複数個備えた半導体装置において、
    前記積層絶縁膜は前記第1のゲート電極の端部より外側に突出しており、かつ、前記第1のゲート電極端部直下を境界として前記境界の外側の前記シリコン窒化膜厚が前記境界の内側領域に比べて薄いことを特徴とする半導体装置。
  16. 側面にゲート側壁が形成された第1のゲート電極と、
    ソース・ドレイン領域が形成された半導体基板上に形成されたシリコン酸化膜もしくはシリコン酸窒化膜からなる下地酸化膜、前記第1のゲート電極の下面に接して形成されたシリコン酸化膜もしくはシリコン酸窒化膜からなる上部酸化膜、および、前記下地酸化膜と前記上部酸化膜との間に形成されたシリコン窒化膜を含む積層絶縁膜と、
    を有する不揮発性メモリセルを複数個備えた半導体装置において、
    前記積層絶縁膜は前記第1のゲート電極の端部より外側に突出しており、かつ、前記シリコン窒化膜は前記第1のゲート電極端部直下を境界として前記境界の外側においてその膜厚が連続的にもしくは段階的に薄くなる領域を有していることを特徴とする半導体装置。
  17. 側面にゲート側壁が形成された第1のゲート電極と、
    ソース・ドレイン領域が形成された半導体基板上に形成されたシリコン酸化膜もしくはシリコン酸窒化膜からなる下地酸化膜、前記第1のゲート電極の下面に接して形成されたシリコン酸化膜もしくはシリコン酸窒化膜からなる上部酸化膜、および、前記下地酸化膜
    と前記上部酸化膜との間に形成されたシリコン窒化膜を含む積層絶縁膜と、
    を有する不揮発性メモリセルを複数個備えた半導体装置において、
    前記積層絶縁膜は前記第1のゲート電極の端部より外側に突出しており、かつ、前記第1のゲート電極直下を境界として前記境界の外側もしくは前記ゲート側壁直下を境界として前記境界の外側においてはシリコン窒化膜が存在しないことを特徴とする半導体装置。
  18. ソース・ドレイン領域が形成された半導体基板上に半導体基板側から順に形成された第1のゲート絶縁膜、電荷蓄積層、第2のゲート絶縁膜を含む積層絶縁膜およびその上に形成された第1のゲート電極を有する不揮発性メモリセルを複数個備えた半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜上に電荷蓄積層を形成する工程と、前記電荷蓄積層上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2のゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程と、前記シリコン膜をパターニングして第1のゲート電極を形成する工程と、第1のゲート電極の側面にゲート側壁を形成する工程とを含み、
    前記電荷蓄積層の第1のゲート電極端部直下を境界として前記境界の外側の部分を電荷トラップ面密度が元の電荷蓄積層よりも小さい膜に変える工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. ソース・ドレイン領域が形成された半導体基板上に半導体基板側から順に形成された第1のゲート絶縁膜、電荷蓄積層、第2のゲート絶縁膜を含む積層絶縁膜およびその上に形成された第1のゲート電極を有する不揮発性メモリセルを複数個備えた半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶
    縁膜上に電荷蓄積層を形成する工程と、前記電荷蓄積層上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2のゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程と、前記シリコン膜をパターニングして第1のゲート電極を形成する工程と、第1のゲート電極の側面にゲート側壁を形成する工程とを含み、
    電荷蓄積層の第1のゲート電極および前記ゲート側壁直下を境界として前記境界から露出した部分およびゲート側壁下部分の一部を電荷トラップ密度が元の電荷蓄積層より小さい膜に変える工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. ソース・ドレイン領域が形成された半導体基板上に半導体基板側から順に形成された第1のゲート絶縁膜、電荷蓄積層、第2のゲート絶縁膜を含む積層絶縁膜およびその上に形成された第1のゲート電極を有する不揮発性メモリセルを複数個備えた半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜上に電荷蓄積層を形成する工程と、前記電荷蓄積層上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2のゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程と、前記シリコン膜をパターニングして第1のゲート電極を形成する工程と、第1のゲート電極の側面にゲート側壁を形成する工程とを含み、
    前記電荷蓄積層の前記第1のゲート電極および前記ゲート側壁直下を境界として前記境界から露出した部分およびゲート側壁下部分の一部を酸化して酸化シリコン膜もしくは酸素組成の高い膜に変えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 電荷蓄積層のゲート電極およびゲート側壁から露出した部分およびゲート側壁下の一部の酸化が前記電荷蓄積層のゲート側壁部からの露出部分を完全に酸化するかその手前で終了することを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. ソース・ドレイン領域が形成された半導体基板上に半導体基板側から順に形成された第1のゲート絶縁膜、電荷蓄積層、第2のゲート絶縁膜を含む積層絶縁膜およびその上に形成された第1のゲート電極を有する不揮発性メモリセルを複数個備えた半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜上に電荷蓄積層を形成する工程と、前記電荷蓄積層上に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第2のゲート絶縁膜上にシリコン膜を形成する工程と、前記シリコン膜をパターニングして第1のゲート電極を形成する工程とを含み、
    前記電荷蓄積層の前記第1のゲート電極直下を境界として前記境界から露出した部分を酸化して酸化シリコン膜に変えると同時に前記第1のゲート電極の側面を酸化してゲート側壁を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 電荷蓄積層の前記第1のゲート電極から露出した部分の酸化が前記電荷蓄積層の露出部分を完全に酸化するかその手前で終了することを特徴とする請求項22に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記酸化がO 、H O、NO、N Oもしくは酸素ラジカルを含む雰囲気で行なわれることを特徴とする請求項20から23のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007555902A 2006-01-25 2007-01-18 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5315695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007555902A JP5315695B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-18 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015866 2006-01-25
JP2006015866 2006-01-25
PCT/JP2007/050688 WO2007086304A1 (ja) 2006-01-25 2007-01-18 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007555902A JP5315695B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-18 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086304A1 JPWO2007086304A1 (ja) 2009-06-18
JP5315695B2 true JP5315695B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=38309098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555902A Expired - Fee Related JP5315695B2 (ja) 2006-01-25 2007-01-18 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7791129B2 (ja)
JP (1) JP5315695B2 (ja)
CN (1) CN101375390B (ja)
WO (1) WO2007086304A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786707B1 (ko) * 2006-12-21 2007-12-18 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법
JP5379366B2 (ja) * 2007-09-20 2013-12-25 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
JP2009252874A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009252875A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5238332B2 (ja) * 2008-04-17 2013-07-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5230274B2 (ja) * 2008-06-02 2013-07-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5361335B2 (ja) * 2008-11-06 2013-12-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5398388B2 (ja) 2009-06-30 2014-01-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011071240A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
TWI398946B (zh) * 2010-01-28 2013-06-11 Macronix Int Co Ltd 快閃記憶體及其製造方法與操作方法
US8441063B2 (en) * 2010-12-30 2013-05-14 Spansion Llc Memory with extended charge trapping layer
US8916432B1 (en) * 2014-01-21 2014-12-23 Cypress Semiconductor Corporation Methods to integrate SONOS into CMOS flow
JP2016039329A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9530511B1 (en) * 2015-12-15 2016-12-27 United Microelectronics Corp. Operating method of memory device
JP2019102520A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2021129042A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN113471285B (zh) * 2020-03-30 2022-08-02 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法
CN114765184A (zh) * 2021-01-13 2022-07-19 联华电子股份有限公司 存储器结构及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318290A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005026300A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005294498A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100395755B1 (ko) 2001-06-28 2003-08-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US8673716B2 (en) * 2002-04-08 2014-03-18 Spansion Llc Memory manufacturing process with bitline isolation
KR100432888B1 (ko) * 2002-04-12 2004-05-22 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP3972196B2 (ja) 2002-09-18 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3664160B2 (ja) 2002-10-30 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004296683A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4242822B2 (ja) * 2004-10-22 2009-03-25 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
KR100812933B1 (ko) * 2006-06-29 2008-03-11 주식회사 하이닉스반도체 Sonos 구조를 갖는 반도체 메모리 소자 및 그것의제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318290A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005026300A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005294498A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007086304A1 (ja) 2007-08-02
US20090050983A1 (en) 2009-02-26
CN101375390A (zh) 2009-02-25
US7791129B2 (en) 2010-09-07
CN101375390B (zh) 2013-06-05
JPWO2007086304A1 (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315695B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5376122B2 (ja) 半導体装置
KR100395755B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100620223B1 (ko) 스플릿 게이트 플래쉬 이이피롬의 제조방법
KR20050106821A (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
KR19990045444A (ko) 불휘발성 반도체 메모리소자와 그 제조방법
TWI240384B (en) Method of manufacturing non-volatile memory cell
JP2009253259A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013131772A (ja) 不揮発性記憶装置
KR20100080243A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5030047B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100597646B1 (ko) 플래쉬 메모리의 플로팅 게이트 제조 방법
JP2004228575A (ja) Eepromセル及びその製造方法
JP2005260197A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR100642383B1 (ko) 개선된 소거효율을 갖는 플래시 메모리소자 및 그 제조방법
KR20060136186A (ko) 비휘발성 메모리 셀 및 그 제조방법
US20080254584A1 (en) Method of manufacturing flash memory device
JP3298469B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4584736B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5252169B2 (ja) 半導体装置
JP3097607B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリセルおよびその製造方法
KR20060005177A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 게이트 전극 및 그 형성방법
KR100651595B1 (ko) 플래시 메모리소자 및 그 제조방법
JP5260989B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100079159A (ko) 반도체 플래시 메모리 제조 방법, 이를 구현하기 위한 플래시 메모리 셀

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees