JP5315525B2 - X線検出器 - Google Patents

X線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5315525B2
JP5315525B2 JP2008211524A JP2008211524A JP5315525B2 JP 5315525 B2 JP5315525 B2 JP 5315525B2 JP 2008211524 A JP2008211524 A JP 2008211524A JP 2008211524 A JP2008211524 A JP 2008211524A JP 5315525 B2 JP5315525 B2 JP 5315525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
collimator plate
ray detector
collimator
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008211524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010046184A5 (ja
JP2010046184A (ja
Inventor
洋之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2008211524A priority Critical patent/JP5315525B2/ja
Publication of JP2010046184A publication Critical patent/JP2010046184A/ja
Publication of JP2010046184A5 publication Critical patent/JP2010046184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315525B2 publication Critical patent/JP5315525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、同時に複数のスライス画像が得られるマルチスライス型X線CT装置に使用するX線検出器に関する。
従来、被検体のスライス画像を得るX線CT装置においては、スループットを向上させるために検査時間を短縮する必要があり、このため1次元的に配列されていたX線検出素子を、被検体の体軸方向(スライス方向)に複数列配列することにより、1回のスキャン動作で複数のスライス画像が得られるようにしたマルチスライス型X線CT装置が実用化されている。
マルチスライス型X線CT装置は、被検体を中心に回転する回転体に、被検体を挟んで対向するよう設置されたX線管とX線検出器を有しており、X線検出器には、直接型と間接型がある。
直接型X線検出器は、X線を直接電気信号に変換する検出素子を2次元的に配列した検出素子アレイと、検出素子アレイが搭載された基板とから構成されている。
間接型X線検出器は、検出素子がX線を光に変換するシンチレータと、光を電流に変換する光電変換素子とが光学的に結合されて構成されている。
また被検体を透過したX線がX線検出器へ入射する際、X線検出面に垂直に入射するX線以外のX線(以下散乱X線という)がX線入射面に直接入射すると、X線検出器の出力が大きくなって計測パス上の被検体のX線減衰量が実際より小さくなるように計測され、その結果散乱X線を含んだデータにより再構成されたCT画像は画質が劣化する。
このためX線検出器を構成する検出素子アレイの上面には、チャンネル方向にほぼ等間隔に設けられ、かつスライス方向に平行するよう複数枚のコリメータ板が設けられていて、これらコリメータ板により散乱X線がX線入射面に直接入射するのを防止している。
一方散乱X線を除去するコリメータ板を採用したX線検出器が、例えば特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載されたX線CT用固体検出器は、シンチレータアレイと光電変換アレイが基板に搭載された検出器ブロックと、複数のコリメータ板が支持体に固着されたコリメータ装置より構成されている。
そして検出器ブロックの基板の中心線に、シンチレータアレイと光電変換アレイの中心線を合わせ基板上に両者を固着し、その中心線上にコリメータ板の片面と位置決めブロックの基準面が当接するよう基板上位置決めブロックを基板上に固着している。
これによって位置決めブロックとコリメータ板の間に隙間が生じないようにコリメータ板と検出器ブロックを配設できるので、隙間によるバラツキ誤差を発生させず、CT画像上に悪影響を与えない等の効果を有している。
特開平11−304929号公報
一度に多くのスライス画像を短時間で取り込むことができるマルチスライス型X線CT装置には、近年例えば64列のように多数列の検出素子アレイをスライス方向へ配列したX線検出器が使用されている。
検出素子がスライス方向へ多数配列されると、検出素子アレイのスライス方向の長さが長くなるため、各検出素子の間に配置されたコリメータ板の長さもスライス方向の長さに比例して長くなり、前記特許文献1に記載されたコリメータ装置のように、各コリメータ板の両端を支持体により支持した構造では、次のような問題が生じる。
すなわち、X線CT装置に使用するX線検出器は、被検体を挟んで対向するよう回転板に設置されていて、回転体の回転とともに被検体を中心に高速で回転されるが、両端部のみが支持体により支持された引用文献1に記載のコリメータ装置では、コリメータ板の長さが長くなると、X線検出器に作用する遠心力等によりコリメータ板が変形し、その結果計測誤差が発生してCT画像上にアーチファクトとして現れ、X線CT装置の診断能を著しく低下させる問題が発生する。
本発明は、かかる問題を改善するためになされたもので、遠心力等によりコリメータ板が変形するのを防止したX線検出器を提供することを目的とするものである。
本発明のX線検出器は、被検体を透過したX線を電気信号に変換する検出素子がスライス方向及びチャンネル方向に複数配列された検出素子アレイと、検出素子アレイが搭載された基板とにより積層構造のX線検出器本体を構成すると共に、X線検出器本体のX線入射面側に、散乱X線の入射を防止する複数枚のコリメータ板を、スライス方向と平行するように設けたX線検出器であって、コリメータ板の両端部と、少なくともほぼ中間部を支持するコリメータ板支持手段を備えたものである。
本発明のX線検出器は、X線検出器本体を、スライス方向に複数分割されたX線検出モジュールにより形成し、X線検出モジュールの間に中間支持部材を介在させると共に、中間支持部材にコリメータ板のほぼ中間部を支持したものである。
本発明のX線検出器のコリメータ板支持手段は、コリメータ板の両端を支持する両端支持部材と、コリメータ板のほぼ中間部を支持する中間支持部材とから構成され、かつ両端部支持部材及び中間支持部材に、被検体にX線を照射するX線管の焦点を中心とする放射方向に複数のスリットを形成すると共に、各スリットにコリメータ板の両端部とほぼ中間部を嵌着することにより、コリメータ板支持手段によりコリメータ板を支持したものである。
本発明のX線検出器によれば、被検体を中心にX線検出器本体が高速回転される際にコリメータ板に大きな遠心力が作用しても、コリメート板が撓んだり、変形することがなく、これによって計測誤差を軽減することができる。
その結果アーチファクト等に影響されることのない鮮明なX線スライス画像が容易に得られるようになり、X線CT装置の診断能を向上させることができる。
図1はマルチスライス型X線CT装置の概略構成図、図2はX線検出器の拡大図、図3は同分解斜視図,図4はコリメータ板支持手段の拡大断面図、図5は補間によりピッチずれを補正する際の説明図である。
図1に示すマルチスライス型X線CT装置のガントリ1は、中央部に円形の開口部1aを備え、この開口部1aの中心部に、被検体2を寝かせる寝台1bが水平に設置されている。
ガントリ1内には、被検体2を中心に回転する円板状の回転体5が設けられていて、この回転体5に、被検体2を挟んで対向するようX線管3とX線検出器本体4が配置されている。
そして回転体5の回転とともに、X線管3より被検体2へほぼ扇状にX線6が照射され、被検体2を透過したX線6は、X線検出器本体4により受光される。
X線検出器本体4は、図2に示すようにX線管3の焦点Oを中心に円弧状に湾曲され、被検体2を透過したX線6を光に変換するシンチレータアレイ7と、光を電気信号に変換する光電変換素子アレイ8及び基板9の3層構造となっている。
シンチレータアレイ7は、被検体2のスライス方向と直交するチャンネル方向に多数のシンチレータ素子7aが配列されたシンチレータ素子列を、スライス方向に例えば64列設けることにより構成されている。
光電変換素子アレイ8も同様に、チャンネル方向に多数の光電変換素子8aが配列された光電変換素子列を、チャンネル方向に例えば64列設けた構成となっていて、シンチレータアレイ7の各シンチレータ素子7aと光電変換素子アレイ8の各光電変換素子8aを積層することにより、互いに光学的に結合された状態で基板9に搭載されている。
一方回転体5に設置するX線検出器本体4は、スライス方向へシンチレータ素子列及び光電変換素子列を例えば64列することから、X線を検出する検出面の面積が大きくなる。
このため構成部品の歩留まりや組み立ての容易化を考慮して、X線検出器本体4を予め複数のX線検出モジュール10に分割して製造し、これらX線検出モジュール10を精度よく接合して、一体構造のX線検出器本体4を製作してもよい。
各X線検出モジュールの間に、コリメータ板支持手段12の中間支持部材12aを図3に示すようにチャンネル方向に介在させて、各X線検出モジュール10の間が接着剤により接合されている。
なお接着剤としては、X線6の減衰が少ない例えば透明エポキシ樹脂系のものを使用している。
コリメータ支持手段12の中間支持部材12aには、X線による劣化が少なく、かつX線吸収量が少ない、例えば厚さが最大でも数100ミクロン程度のエポキシ樹脂系フィルムが使用されている。
また中間支持部材12aは、図2に示すようにX線検出器本体4の湾曲と一致するよう形成されており、上端側よりX線管3の焦点Oを中心とする放射方向に複数のスリット12bが形成されている。
各スリット12bは、シンチレータアレイ7の各シンチレータ素子7a間に位置するようダイサー加工等の手段により精度よく形成されていて、これらスリット12bに上方からコリメータ板14のほぼ中間部が嵌入されている。
コリメータ板14のほぼ中間部とスリット12bの間は、例えば透明エポキシ樹脂系接着剤により接着されていて、X線CT装置の稼動中に遠心力が作用しても、スリット12bより各コリメータ板14の中間部が抜け出さないようになっている。
コリメータ板14は、散乱X線がX線検出器本体4のX線入射面に入射するのを防止するもので、X線吸収係数の大きい例えばモリブデン系の金属薄板よりなる。
コリメータ板14の高さは、中間支持部材12aの高さよりやや高く、かつ長さはX線検出器本体4のスライス方向の長さとほぼ同じに形成されていて、各コリメータ板14の両端部は、コリメータ支持手段12の端部支持部材12cにより支持されている。
端部支持部材12cは、図4に示すように基板9の両端側上面に固着されていて、中間支持部材12aの側面とほぼ同形状の側面を有している。
端部支持部材12cの互いに対向する側面に、中間支持部材12aに形成されたスリット12bと同配列となるようスリット12dが、ダイサー加工等の手段により精度よく形成されていて、これらスリット12dに各コリメータ板14の両端部が上方より嵌合されている。
各コリメータ板14の両端部とスリット12dの間は、例えば透明エポキシ樹脂系接着剤により接着されていて、X線CT装置の稼動中に遠心力が作用してもスリット12dより各コリメータ板14の両端部が抜け出さないようになっている。
次に前記構成されたX線検出器の作用を説明する。
X線検出器本体4は、前述したように複数のX線検出モジュール10に分割された状態で製作された後、各X線検出モジュール10を接着剤で接合して一体構造のX線検出器本体4とされる。
複数のX線検出モジュール10をスライス方向へ接合する際、スライス方向のほぼ中間位置にコリメータ板支持手段12の中間支持部材12aを介在させた状態で、各X線検出モジュール10を接合し、スライス方向の両端側には、コリメータ板支持手段12の両端支持部材12cを基板9上に固着する。
次に各コリメータ板14の両端部を両端支持部材12cのスリット12dに、そしてほぼ中間部を中間支持部材12aのスリット12bに上方から嵌挿して、シンチレータ7の各シンチレータ素子7a間に各コリメータ板14を位置させ、この状態で各コリメータ板14を接着剤により両端支持部材12cと中間支持部材12aに固着する。
コリメータ板支持手段12の中間支持部材12a及び両端支持部材12cには、ダイサー加工等の手段によりX線管4の焦点Oを中心とする放射方向にスリット12d,12bが精度よく形成されているため、コリメータ板14を各スリット12d,12bへ嵌挿することにより、X線検出器本体4に対しコリメータ板14を精度よく組み立てることができる。
一方前記のようにして組み立てられたX線検出器本体4は、マルチスライス型X線CT装置の回転体5に取り付けられて、次のように使用に供せられる。
回転体5の中心に位置させた被検体2をマルチスライスして、X線スライス画像を得るに当り、まず図示しない操作手段よりスライス幅を設定し、X線CT装置の運転を開始する。
X線CT装置の運転開始とともに回転体5が回転を開始し、同時にX線管3より被検体2に向けてX線6が照射される。
被検体2には図1に示すように、X線が照射されて、被検体2がX線6によりスライスされると共に、被検体2を透過したX線6は、被検体2を挟んでX線管3と対向するように設けられたX線検出器本体4に達する。
X線検出器本体4には、コリメータ板14が設けられていて、X線管3の焦点O方向以外から入射される散乱X線が除去されるため、X線検出器本体4のシンチレータアレイ7には、X線管3の焦点O方向からのX線6のみが受光されるようになる。
シンチレータアレイ7の各シンチレータ素子7aに受光されたX線6は、光に変換された後、シンチレータアレイ7と光学的に結合された光電変換アレイ8の各光電変換素子8aによりX線強度に比例した電気信号に変換されて図示しない画像処理手段へと出力され、画像処理手段により画像が再構成されて、マルチスライスされた被検体2のX線スライス画像が得られるようになる。
一方回転体5が高速回転するのに伴い、回転体5に設置されたX線検出器本体4も被検体2を中心に高速回転されるため、X線検出器本体4に設けられたコリメータ板14に大きな遠心力が作用する。
特にマルチスライス型X線CT装置に設置されたX線検出器本体4は、スライス方向の長さが長く、これに合わせて製作されたコリメータ板14の長さも長いため、コリメータ板14に遠心力が作用すると、金属薄板により形成されたコリメータ板14は、遠心力により変形しようとする。
しかしコリメータ板14のほぼ中間部がコリメータ板支持手段12の中間支持部材12aにより、そして両端部が両端支持部材12cにより強固に支持されているため、コリメータ板14に大きな遠心力が作用してもコリメータ板14が撓んだり、変形することがない。
これによって計測誤差が発生してCT画像上にアーチファクトとして現れ、X線CT装置の診断能を著しく低下させるという従来の問題を解消することができる。
なお前記実施の形態において、X線検出モジュール10の間にコリメータ板支持手段12の中間支持部材12aを介在させると、中間支持部材12aの板厚によりX線検出モジュール10の端部間ピッチがX線検出モジュール10の内部センサ(図示せず)ピッチと異なることがあり、その結果画像処理手段が画像を再構築する際問題が発生することがある。
これを防止するため、ソフトにより補正する方法を、図5を参照して説明する。
いまX線検出モジュール10の内部センサピッチをAmm、X線検出モジュール10の端部間センサピッチを(A+d)mm、X線検出モジュール10のスライス方向のセンサ列数をN列とする。
そして画像処理手段により画像を再構成する際に、X線検出モジュール10内のセンサピッチを[A+d/(N−1)]mmと補間することにより、スライス方向のセンサピッチが全て等間隔となるデータに補正されるため、画像の再構築が問題なく行えるようになる。
なお前記実施の形態では、X線検出モジュール10の間に中間支持部材12aを1個所設けた場合について説明したが、X線検出モジュール10をスライス方向へ接合する際、複数個所に中間支持部材12aを設けるようにしてもよい。
一方マルチスライス型X線CT装置に使用するX線検出器本体4は、スライス方向に複数のX線検出モジュール10を接合してX線検出器本体4を形成しているが、表層部に設けられたシンチレータアレイ7の表面積が中間層に設けられた光電変換アレイ8や下層に設けられた基板9の表面積より小さい場合でも、シンチレータアレイ7と光電変換アレイ8を光学的に結合して基板9に搭載する必要がある。
またシンチレータアレイ7と光電変換アレイ8を光学的に結合する方法としては、透明エポキシ樹脂系の接着剤を使用して接合する方法を採用するが、シンチレータアレイ7の表面積が光電変換アレイ8の表面積より小さい場合、シンチレータアレイ7の接合部に接着剤の一部がはみ出すことがある。
本変形例では、このはみ出した接着剤を利用してコリメータ板14のほぼ中間部を支持し、X線検出器本体4に遠心力が作用しても、コリメータ板14が撓んだり変形するのを防止している。
すなわちX線検出モジュール10をスライス方向へ結合する際、シンチレータアレイ7の間にはみ出した接着剤を除去せずに、そのまま硬化させる。
そして接着剤が硬化したところで各シンチレータ素子7a間にダイサー加工等の手段でスリットを形成し、これらスリットにコリメータ板14のほぼ中間部を挿入して、別の接着剤により固着する。
もしくは、X線検出モジュール10をスライス方向へ結合する際、シンチレータアレイ7の間にはみ出した接着剤が硬化する前に、各シンチレータ素子7a間に設けたコリメータ板14のほぼ中間部を接着剤に押し込んだ状態で接着剤を硬化させ、接着剤にコリメータ板14のほぼ中間部を固定する。
何れの方法でも前記実施の形態と同様に、X線検出器本体4に遠心力が作用しても、コリメータ板14が撓んだり変形するのを防止することができる。
また何れの変形例の場合も、シンチレータアレイ7の間にはみ出した接着剤13の厚みによりX線検出モジュール10の端部間ピッチがX線検出モジュールの内部センサピッチと異なることがあるが、前記実施の形態と同様な方法で補正することにより、画像処理手段が画像を再構築する際発生する問題を解消することができる。
さらに別の変形例としては、シンチレータアレイ7のシンチレータ素子7a間に、ダイサー加工等の手段でスリットを形成し、このスリットにコリメータ板14の下端縁を嵌合して接着剤で固定してもよく、シンチレータアレイ7の表面全体に透明エポキシ樹脂系接着剤を塗布し、接着剤が硬化する前にコリメータ板14の下端縁を接着剤で固定してもよい。
また別の変形例として、前記実施の形態及び各変形例によりX線検出器本体4にコリメータ板14を組み込んだ後、各コリメータ板14の間に、X線の減衰が少ない例えば透明エポキシ樹脂系接着剤を流し込んで、X線検出器本体4と一体となるようコリメータ板14全体をモールドするようにしてもよい。
さらに前記実施の形態では、間接型X線検出器の例について説明したが、直接型X線検出器に対して適用可能であることはいうまでもない。
本発明の実施の形態になるX線検出器を使用したマルチスライス型X線CT装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態になるX線検出器の拡大図である。 本発明の実施の形態になるX線検出器の拡大図である。 本発明の実施の形態になるX線検出器に設けられたコリメータ板支持手段の拡大断面図である。 本発明の実施の形態になるX線検出器の補間によりピッチずれを補正する際の説明図である。
符号の説明
1 マルチスライス型X線CT装置
2 被検体
3 X線管
4 X線検出器本体
5 回転体
6 X線
7 シンチレータアレイ
7a シンチレータ素子
8 光電変換アレイ
8a 光電変換素子
9 基板
10 X線検出モジュール
12 コリメータ板支持手段
12a 中間支持部材
12c 両端支持部材

Claims (3)

  1. 被検体を透過したX線を電気信号に変換する検出素子がスライス方向及び前記スライス方向に直交するチャンネル方向に複数配列された検出素子アレイと、前記検出素子アレイが搭載された基板とにより積層構造のX線検出器本体を構成すると共に、前記X線検出器本体のX線入射面側に、散乱X線の入射を防止する複数枚のコリメータ板を、前記スライス方向と平行するように設けたX線検出器であって、
    前記コリメータ板の両端部と、少なくともほぼ中間部を支持するコリメータ板支持手段を備え
    前記コリメータ板支持手段は、前記コリメータ板の両端を支持する両端支持部材と、前記コリメータ板のほぼ中間部を支持すべく、X線吸収量が前記コリメータ板よりも少ない材質からなる中間支持部材とから構成され、かつ前記両端部支持部材及び前記中間支持部材に複数のスリットを形成すると共に、前記各スリットに前記コリメータ板の両端部とほぼ中間部を嵌着することにより、前記コリメータ板支持手段により前記コリメータ板を支持してなることを特徴とするX線検出器。
  2. 前記X線検出器本体を、スライス方向に複数分割されたX線検出モジュールにより形成し、前記X線検出モジュールの間に前記中間支持部材を介在させて前記コリメータ板のほぼ中間部を支持してなる請求項1に記載のX線検出器。
  3. 前記中間支持部材はエポキシ樹脂系フィルムからなると共に、前記スリットは前記被検体にX線を照射するX線管の焦点を中心とする放射方向に形成されている請求項1または2に記載のX線検出器。
JP2008211524A 2008-08-20 2008-08-20 X線検出器 Active JP5315525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211524A JP5315525B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 X線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211524A JP5315525B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 X線検出器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010046184A JP2010046184A (ja) 2010-03-04
JP2010046184A5 JP2010046184A5 (ja) 2011-09-15
JP5315525B2 true JP5315525B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42063810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211524A Active JP5315525B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 X線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5315525B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102686162A (zh) * 2011-01-07 2012-09-19 株式会社东芝 准直仪及x射线计算机断层摄影装置
JP2013040859A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Toshiba Corp X線検出器及びx線ct装置
JP5972606B2 (ja) * 2012-03-02 2016-08-17 東芝メディカルシステムズ株式会社 コリメータ、x線検出器ユニット及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP5788859B2 (ja) * 2012-12-28 2015-10-07 株式会社島津製作所 散乱x線除去用グリッド
JP6506583B2 (ja) * 2015-03-25 2019-04-24 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線断層撮影装置及び画像生成装置並びにプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239442A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Shimadzu Corp X線ct装置用検出器の製造方法
JP4149110B2 (ja) * 1999-03-19 2008-09-10 富士フイルム株式会社 散乱線除去グリッド
JP2001070295A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2003204958A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP4718970B2 (ja) * 2005-10-31 2011-07-06 株式会社東芝 X線コリメータ装置及びx線ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010046184A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581321B2 (ja) X線ct装置
KR102047391B1 (ko) 콜리메이터 플레이트, 콜리메이터 모듈, 방사선 검출기, 방사선 투과 검사 장치 및 콜리메이터 모듈 조립 방법
JP5315525B2 (ja) X線検出器
JP5674507B2 (ja) 2次元コリメータモジュール、x線検出器、x線ct装置、2次元コリメータモジュールの組立て方法、および2次元コリメータ装置の製造方法。
JP5758304B2 (ja) X線検出器及びx線ct装置
JP6100631B2 (ja) 放射線検出装置、放射線断層撮影装置、及び放射線検出装置を組み立てる方法
JP4718949B2 (ja) X線ct装置及びx線ct装置製造方法
JP2004279419A (ja) セグメント式光学カプラを有するct検出器、並びに該検出器の製造方法
EP2433156B1 (en) Detector array with pre-focused anti-scatter grid
JP2007003521A (ja) 放射線検出器のコリメータおよびコンピュータ断層撮影装置
US20100006781A1 (en) Hollow grid and manufacturing method thereof
JP3549169B2 (ja) X線ct装置
JP5809499B2 (ja) 2次元コリメータモジュール、放射線検出器、x線ct装置、2次元コリメータモジュールの組立て方法、および2次元コリメータ装置の製造方法。
JPH11295432A (ja) Ct用固体検出器
JP4817524B2 (ja) X線固体検出器の製造方法
US20020087073A1 (en) CT detector reflector useful in detector scintillator array
JPH11216136A (ja) コンピュータトモグラフ用のコリメータ
JP2003035777A (ja) X線検出器及びこれを用いたx線ct装置
JP5683807B2 (ja) X線ct装置用x線検出器のコリメータ
JP2001296366A (ja) 2次元アレイ型放射線検出器
JPH11258351A (ja) 放射線検出器の製造方法
JP2001255380A (ja) 放射線検出器とその製造方法及びx線ct装置のデータ補正方法
JP2001356174A (ja) 2次元放射線検出器とその製造方法
US20240255657A1 (en) Detector module for an x-ray detector
JP2001042045A (ja) X線検出器及びこれを用いたx線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5315525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250