JP5314840B2 - Content playback apparatus and content playback method - Google Patents

Content playback apparatus and content playback method Download PDF

Info

Publication number
JP5314840B2
JP5314840B2 JP2006215987A JP2006215987A JP5314840B2 JP 5314840 B2 JP5314840 B2 JP 5314840B2 JP 2006215987 A JP2006215987 A JP 2006215987A JP 2006215987 A JP2006215987 A JP 2006215987A JP 5314840 B2 JP5314840 B2 JP 5314840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
playback
startup
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006215987A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008040893A (en
JP2008040893A5 (en
Inventor
裕 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006215987A priority Critical patent/JP5314840B2/en
Publication of JP2008040893A publication Critical patent/JP2008040893A/en
Publication of JP2008040893A5 publication Critical patent/JP2008040893A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314840B2 publication Critical patent/JP5314840B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reproduce desired content easily when a content reproduction device is started. <P>SOLUTION: It is determined whether designation of content is carried out or not, and when designation of the content is carried out, content attribute information such as a URI and a tile of the designated content is acquired and stored. Then, information about a reproduction condition of the content to be reproduced in starting and the content reproduction condition such as sequence information of the content to be reproduced in starting are set. When content is not designated, it is determined whether designation of a folder is carried out or not. When designation of the folder is carried out, folder attribute information such as an ID and a tile of the designated folder is acquired and stored. Content designation method information such as a reproduction content designation method within the designated folder is set. Subsequently, the content reproduction condition is set. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、コンテンツ再生技術に関し、特に、ネットワークに接続された各種の機器間で、映像や音楽などのコンテンツを検索または伝送するためのサービスを受けるコンテンツ技術に関する。   The present invention relates to a content reproduction technique, and more particularly to a content technique for receiving a service for searching or transmitting content such as video and music between various devices connected to a network.

近年、家庭内には、HDDレコーダ、フラットパネルディスプレイなどのデジタル家電や、PC(Personal Computer)が普及してきている。これらの機器は、近時の通信ネットワーク技術や通信デバイスの発達に伴い、通信ネットワークへの接続機能を有するものが増えている。このため、家庭内の機器同士を、通信ネットワークを介して通信可能に接続した、いわゆる家庭内ネットワークが普及し始めている。   In recent years, digital home appliances such as HDD recorders and flat panel displays, and PCs (Personal Computers) have become widespread in the home. Along with the recent development of communication network technology and communication devices, these devices have increased the function of connecting to a communication network. For this reason, so-called home networks in which home devices are communicably connected via a communication network have begun to spread.

このような家庭内ネットワークでは、機器間でデータ通信を行なうことにより、各機器に記憶されたデジタルコンテンツ(以下、単に「コンテンツ」と称する。)の共有が可能となるため、ユーザに利便性および快適性を提供することができる。したがって、家庭内ネットワークは、今後ますます普及していくことが予想される。   In such a home network, data communication between devices makes it possible to share digital content (hereinafter simply referred to as “content”) stored in each device. Comfort can be provided. Therefore, home networks are expected to become increasingly popular in the future.

家庭内ネットワーク向けに、音楽・写真・動画といったコンテンツを、家電・PC・モバイル機器などの多種多様な機器間でシームレスに共有させるための規格として、例えばDLNA(Digital Living Network Alliance)が発行した設計ガイドライン(Home Networked Device Interoperability Guidelines version 1.0)が知られている。以下では、この設計ガイドラインを「DLNAガイドライン」と称する。   Designed by DLNA (Digital Living Network Alliance), for example, as a standard for seamlessly sharing music, photos, video, and other content for home networks among a wide variety of devices such as home appliances, PCs, and mobile devices Guidelines (Home Networked Device Interoperability Guidelines version 1.0) are known. Hereinafter, this design guideline is referred to as “DLNA guideline”.

DLNAガイドラインは、家庭内ネットワークにおいて高い相互接続性を達成するために、既存の規格を選定して策定されたものである。機器間の物理的な接続手段は、有線・無線に関わらず、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)のパケットが通信可能なものであればよいと規定されている。例えば、有線であればイーサネット(登録商標)での接続、無線であればIEEE802.11a/b/gでの接続をそれぞれ規定しており、その上でTCP/IPのパケットが通信可能であればよい。   The DLNA guidelines were developed by selecting existing standards in order to achieve high interoperability in home networks. The physical connection means between the devices is defined as long as it can communicate with TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) packets regardless of wired or wireless. For example, if a wired connection is specified for Ethernet (registered trademark), and if a wireless connection is specified for IEEE 802.11a / b / g, then TCP / IP packets can be communicated. Good.

さらに、DLNAガイドラインでは、家庭内ネットワーク上での機器の発見・制御方法の定義やコンテンツの検索・選択・管理方法の定義のために、UPnP(Universal Plug and Play)を規定している。また、コンテンツの伝送方法と再生制御方法との定義のためにHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を規定している。最後に、機器の相互接続性と共生とのために各コンテンツのフォーマットを定義している。   Furthermore, the DLNA guidelines stipulate UPnP (Universal Plug and Play) for defining a device discovery / control method on a home network and a content search / selection / management method. Also, HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) is defined for the definition of the content transmission method and the playback control method. Finally, each content format is defined for device interoperability and symbiosis.

図10は、DLNAガイドラインにおける一般的なネットワーク構成例を示す図である。コンテンツを保有するDMS(Digital Media Server)100・101と、ネットワークを経由してDMSのコンテンツを再生するDMP(Digital Media Player)102・103とから構成される。ネットワークはTCP/IPのパケットを通信するものであり、DMSとDMPはネットワーク上に何台接続されていても良い。   FIG. 10 is a diagram illustrating a typical network configuration example according to the DLNA guidelines. It is composed of DMS (Digital Media Server) 100 and 101 holding content, and DMP (Digital Media Player) 102 and 103 for reproducing DMS content via a network. The network communicates TCP / IP packets, and any number of DMSs and DMPs may be connected on the network.

UPnPでは、プレイヤーにおいて、サーバ上にあるコンテンツを再生する手順が定められている。図11は、一般的なUPnPにおけるコンテンツ再生までの手順を示す図である。プレイヤーはS101でサーバの検出を行なう。サーバを検出(発見)したプレイヤーはS102で検出されたサーバ一覧を表示し、ユーザに特定のサーバの選択を促す。   In UPnP, a procedure for playing content on a server in a player is defined. FIG. 11 is a diagram showing a procedure until content reproduction in general UPnP. The player detects the server in S101. The player who detects (discovers) the server displays the server list detected in S102 and prompts the user to select a specific server.

プレイヤーは、選択されたサーバに対し、S103で特定のフォルダ内のコンテンツ一覧を要求(最初にサーバにアクセスする場合はサーバ内のフォルダ一覧の要求)するコンテンツリスト取得要求を送信し、それを受信したサーバは要求されたコンテンツリストをS104で送信する。コンテンツリストを受信したプレイヤーはS105でコンテンツリストを表示する。コンテンツリストにはフォルダとコンテンツとが含まれており、目的のフォルダまたはコンテンツを選択する。フォルダを選択した場合には、階層的な構造になっているために、再度コンテンツリスト取得処理を行い、目的のコンテンツを選択するまで処理を繰り返す。コンテンツを選択したプレイヤーは、S106でサーバにコンテンツデータ取得要求を送信し、サーバはS107でコンテンツデータをプレイヤーに送信する。コンテンツデータを受信したプレイヤーはS108でコンテンツの再生処理を行なう。   In S103, the player transmits a content list acquisition request for requesting a content list in a specific folder (request for a folder list in the server when accessing the server for the first time) to the selected server, and receives it. The server transmits the requested content list in S104. The player who has received the content list displays the content list in S105. The content list includes a folder and content, and a target folder or content is selected. When a folder is selected, since it has a hierarchical structure, the content list acquisition process is performed again, and the process is repeated until the target content is selected. The player who has selected the content transmits a content data acquisition request to the server in S106, and the server transmits the content data to the player in S107. The player who has received the content data performs content reproduction processing in S108.

図12は、サーバのフォルダ構成例を示す図である。図12に示す構成例では、サーバ100とサーバ101との2つのサーバがネットワーク上に接続されており、それぞれのサーバ内がフォルダの階層構造を形成してコンテンツが格納されている。サーバ100(アドレス192.168.10.1)で公開しているコンテンツがVIDEO、PHOTO、MUSICという3つのフォルダをルートで公開しており、例えばVIDEOというフォルダの中にはA、Bという2つのコンテンツとVIDEO2というフォルダが存在する。さらにVIDEO2というフォルダの中にはA2、B2、C2という3つのコンテンツがある。同様に、PHOTOというフォルダ中にはコンテンツがなく、MUSICというフォルダにはD、Eの2つのコンテンツが存在する。サーバ101(アドレス192.168.10.2)も同様に複数のフォルダとコンテンツから階層的に構成される。   FIG. 12 is a diagram illustrating a folder configuration example of the server. In the configuration example shown in FIG. 12, two servers, a server 100 and a server 101, are connected on a network, and contents are stored in each server forming a hierarchical structure of folders. The content published on the server 100 (address 192.168.10.1) has three folders, VIDEO, PHOTO, and MUSIC, disclosed in the root. For example, two folders A and B are included in the folder VIDEO. There is a folder called Content and VIDEO2. Further, the folder VIDEO2 has three contents A2, B2, and C2. Similarly, there is no content in the folder called PHOTO, and there are two contents D and E in the folder called MUSIC. Similarly, the server 101 (address 192.168.10.2) is hierarchically configured from a plurality of folders and contents.

このフォルダ構成に図11の手順を当てはめてみると、プレイヤーはまずS101のサーバ検出においてサーバ100とサーバ101とを検出する。プレイヤーがサーバ100にアクセスする場合には、まずS103でコンテンツリスト取得を行なうと、S104でVIDEO、PHOTO、MUSICの3つのフォルダが返ってくる。さらにVIDEOというフォルダの中を見たいときに、もう一度S103でコンテンツリスト取得処理を行うと、S104でA、Bの2つのコンテンツとVIDEO2というフォルダが返ってくる。さらに、VIDEO2というフォルダの中を見たいときに、もう一度S103でコンテンツリスト取得を行うと、S104でA2、B2、C2の3つのコンテンツが返ってくる。ここでB2のコンテンツを再生したい場合にはS106でコンテンツデータ取得要求を出し、S107でサーバからB2のデータが返ってきて、S108でプレイヤーでの再生ができる。   When the procedure of FIG. 11 is applied to this folder structure, the player first detects the server 100 and the server 101 in the server detection of S101. When the player accesses the server 100, first, when a content list is acquired in S103, three folders of VIDEO, PHOTO, and MUSIC are returned in S104. Further, when it is desired to look inside the folder named VIDEO, if the content list acquisition process is performed again in S103, the two contents A and B and the folder named VIDEO2 are returned in S104. Furthermore, when it is desired to view the VIDEO2 folder, if the content list is acquired again in S103, three contents A2, B2, and C2 are returned in S104. If it is desired to reproduce the B2 content, a content data acquisition request is issued in S106, the B2 data is returned from the server in S107, and the player can reproduce it in S108.

特許文献1には、DLNAガイドラインで選定されたUPnPを用いて、ネットワーク上のサーバにあるコンテンツを再生するクライアント装置(プレイヤー)が記載されている。ネットワーク上にコンテンツを保有する複数のサーバが設けられ、各サーバ内は多数でかつ深い階層構造になっているフォルダ構成になっており、そのフォルダの中にコンテンツデータが格納されている。プレイヤーは、再生したいコンテンツのあるサーバにアクセスし、目的のコンテンツがあるフォルダを選択(階層構造のため複数回フォルダ選択が必要な場合もある)して、コンテンツを選択する。このとき、アクセスしたサーバをプレイヤー内のメモリに記憶しておくことにより、次にネットワーク上のコンテンツを再生したいときに、メモリに記憶された前回アクセスしたサーバにアクセスすることにより、サーバ選択の手間を省くことができる。(具体的には、図11の構成例におけるS101とS102の処理を省くことによって実現している。)   Patent Document 1 describes a client device (player) that reproduces content in a server on a network using UPnP selected by the DLNA guidelines. A plurality of servers holding contents are provided on the network, and each server has a folder structure having a large and deep hierarchical structure, and content data is stored in the folders. The player accesses the server with the content to be played back, selects a folder with the desired content (a folder structure may be required multiple times due to the hierarchical structure), and selects the content. At this time, by storing the accessed server in the memory in the player, the next time you want to play the content on the network, you can access the previously accessed server stored in the memory, thereby making it easier to select the server. Can be omitted. (Specifically, this is realized by omitting the processing of S101 and S102 in the configuration example of FIG. 11).

特開2005−122619号公報(2005年5月12日公開)Japanese Patent Laying-Open No. 2005-122619 (published on May 12, 2005)

上記特許文献1では、コンテンツ再生装置(プレイヤー)が前回アクセスしたサーバをメモリに記憶しておくことにより、次にコンテンツ再生装置からネットワークにアクセスするときはメモリに記憶されているサーバにアクセスするものである。しかしながら、この技術ではサーバへのアクセスの手間は省けるが、例えばサーバ内のフォルダ構造が複雑な場合やコンテンツ数が多い場合などは、コンテンツを探すのが大変であるという問題があった。   In the above-mentioned Patent Document 1, the server that the content playback device (player) accessed last time is stored in the memory, so that the next time the content playback device accesses the network, the server stored in the memory is accessed. It is. However, this technique saves the trouble of accessing the server. However, for example, when the folder structure in the server is complicated or the number of contents is large, there is a problem that it is difficult to search for contents.

本発明の目的は、コンテンツ再生装置を起動した際に所望のコンテンツを簡易に再生するコンテンツ再生装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a content reproduction apparatus that easily reproduces desired content when the content reproduction apparatus is activated.

本発明は、ネットワークに接続された複数のサーバに記憶されているコンテンツを再生するコンテンツ再生装置であって、前記コンテンツ再生装置は、前記サーバに記憶されているコンテンツの属性情報を取得し、前記取得したコンテンツの属性情報にもとづいて起動時に再生するコンテンツを決定する再生コンテンツ決定手段と、前記決定されたコンテンツを起動時に再生するコンテンツ再生処理手段と、を備える構成である。   The present invention is a content playback device that plays back content stored in a plurality of servers connected to a network, wherein the content playback device acquires attribute information of the content stored in the server, and The reproduction content determining means for determining the content to be played at startup based on the acquired content attribute information, and the content playback processing means for playing back the determined content at startup.

本発明の一観点によれば、ネットワークに接続された複数のサーバに記憶されているコンテンツを再生するコンテンツ再生装置であって、起動前に前記サーバに記憶されているコンテンツの識別情報を取得するコンテンツ情報取得部と、該コンテンツ情報取得部が取得した前記コンテンツの識別情報に基づいて起動時に再生するコンテンツを決定する再生コンテンツ決定部と、前記決定されたコンテンツを起動時に再生するコンテンツ再生処理部と、を備えることを特徴とするコンテンツ再生装置が提供される。前記コンテンツ情報取得部は、前記コンテンツの識別情報とコンテンツに関連する関連情報とを含むコンテンツ属性情報を取得することが好ましい。   According to one aspect of the present invention, a content playback apparatus that plays back content stored in a plurality of servers connected to a network, and acquires identification information of the content stored in the server before activation. A content information acquisition unit, a playback content determination unit that determines content to be played back at startup based on the content identification information acquired by the content information acquisition unit, and a content playback processing unit that plays back the determined content at startup And a content playback apparatus characterized by comprising: Preferably, the content information acquisition unit acquires content attribute information including identification information of the content and related information related to the content.

前記再生コンテンツ決定部は、前記サーバに記憶されコンテンツが格納されているフォルダ内におけるコンテンツの構成に関する情報を含むフォルダの属性情報を取得し、取得した前記フォルダ内のコンテンツの中から起動時に再生するコンテンツを指定するための方法に関する情報であるコンテンツ指定方法情報を設定し、前記取得したフォルダの属性情報と前記設定したコンテンツ指定方法情報とに基づいて、起動時に再生するコンテンツを決定することが好ましい。前記コンテンツ指定方法情報は、前記フォルダへのアクセスを行うための情報を含むことが好ましい。   The reproduction content determination unit acquires folder attribute information including information related to a content configuration in a folder stored in the server and stores the content, and reproduces the content from the acquired content in the folder at startup. It is preferable to set content specifying method information, which is information relating to a method for specifying content, and to determine content to be played at startup based on the acquired folder attribute information and the set content specifying method information. . The content specifying method information preferably includes information for accessing the folder.

また、前記再生コンテンツ決定部は、前記決定した起動時に再生するコンテンツの再生条件に関する情報を設定し、前記設定した再生条件にもとづいて起動時にコンテンツを再生することも可能である。前記再生コンテンツ決定部は、前記決定した起動時に再生するコンテンツの順序情報を設定し、前記設定した順序情報にもとづいて起動時に再生するコンテンツの再生順序を決定するようにしても良い。また、前記再生コンテンツ決定部は、
複数の起動時再生コンテンツ決定情報を管理することにより前記起動時再生コンテンツ決定情報ごとに起動時に再生するコンテンツを決定可能に構成されていることが好ましい。
In addition, the reproduction content determination unit can set information regarding the reproduction condition of the content to be reproduced at the determined activation, and can reproduce the content at the activation based on the set reproduction condition. The playback content determination unit may set the order information of the content to be played at the determined startup, and may determine the playback order of the content to be played at startup based on the set order information. In addition, the playback content determination unit
It is preferable that the content to be played at startup is determined for each of the startup playback content determination information by managing a plurality of startup playback content determination information.

本発明の他の観点によれば、ネットワークに接続された複数のサーバに記憶されているコンテンツを再生するコンテンツ再生方法であって、前記サーバに記憶されているコンテンツの識別情報を取得し、取得した前記コンテンツの識別情報にもとづいて起動時に再生するコンテンツを決定する再生コンテンツ決定ステップと、前記決定されたコンテンツを起動時に再生するコンテンツ再生処理ステップと、を有することを特徴とするコンテンツ再生方法が提供される。前記コンテンツ識別情報を、前回再生時に取得し記憶しておくことが好ましい。本発明は、これらのステップを、コンピュータにより実行させるためのプログラムであっても良い。   According to another aspect of the present invention, there is provided a content reproduction method for reproducing content stored in a plurality of servers connected to a network, wherein the content identification information stored in the server is acquired and acquired. What is claimed is: 1. A content playback method comprising: a playback content determination step for determining a content to be played back at startup based on the content identification information; and a content playback processing step for playing back the determined content at startup Provided. The content identification information is preferably acquired and stored at the time of previous reproduction. The present invention may be a program for causing a computer to execute these steps.

ネットワーク上にサーバが複数存在したり、サーバ内にコンテンツが多数存在したり、さらにサーバ内のフォルダ構成の階層構造が複雑な場合に、プレイヤーを起動するだけで簡易にコンテンツの再生を行い、ユーザが利用しやすいプレイヤーを提供することができる。   When there are multiple servers on the network, there are many contents in the server, and the hierarchical structure of the folder structure in the server is complicated, the contents can be played back simply by starting the player. Can provide an easy-to-use player.

〔実施の形態:ホームネットワークシステム〕
以下、本発明の一実施の形態について図1から図9までを参照しつつ説明する。図1は、本実施の形態による家庭内ネットワークシステムの概要を示す機能ブロック図である。尚、家庭内ネットワークシステムの他に、通信ネットワークシステムに適用することが可能である。
[Embodiment: Home Network System]
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a functional block diagram showing an outline of a home network system according to the present embodiment. In addition to the home network system, the present invention can be applied to a communication network system.

図1に示すように、本実施の形態による家庭内ネットワークシステムは、デジタルメディアサーバ(DMS:以下、単に「サーバ」と称する。)、デジタルメディアプレイヤー(DMP:以下、単に「プレイヤー」と称する。)とが通信ネットワークを介して接続されている。DMS及びDMPは、例えばDLNAガイドラインに準拠した規格の機器によって構成される。   As shown in FIG. 1, the home network system according to the present embodiment is referred to as a digital media server (DMS: hereinafter simply referred to as “server”) and a digital media player (DMP: hereinafter simply referred to as “player”). Are connected via a communication network. The DMS and DMP are configured by, for example, standard equipment that conforms to the DLNA guidelines.

サーバ400は、種々のデータをコンテンツとして記憶している。これらのコンテンツの例としては、写真などの静止画データ、動画や放送などのビデオデータ、楽曲などの音楽データなどが挙げられる。サーバは、プレイヤーからの要求に応じて上記のコンテンツを提供するサービスを行う。   The server 400 stores various data as contents. Examples of these contents include still image data such as photographs, video data such as videos and broadcasts, music data such as music. The server provides a service for providing the content in response to a request from the player.

プレイヤー401は、通信ネットワークを介してサーバ400に要求することにより、サーバ400から通信ネットワークを介してコンテンツを取得し、取得したコンテンツを参照して再生するものである。具体的には、プレイヤーは、取得したコンテンツが静止画データである場合、プレイヤーにおけるディスプレイから表示出力する。取得したコンテンツが音楽データである場合、プレイヤーにおけるスピーカからサウンドを出力する。取得したコンテンツがビデオデータである場合、プレイヤーにおけるディスプレイとスピーカとから出力する。   The player 401 makes a request to the server 400 via the communication network, acquires content from the server 400 via the communication network, and plays back the content by referring to the acquired content. Specifically, when the acquired content is still image data, the player displays and outputs from the display on the player. If the acquired content is music data, sound is output from the speaker in the player. When the acquired content is video data, it is output from the display and speaker in the player.

尚、図1では、プレイヤーとして、PC301・TV302・オーディオ機器304を例示しているが、携帯電話・プリンタなどの通信ネットワークに接続可能な種々の電子機器および家電機器を利用することもできる。同様にサーバとして、PC301・HD/DVDレコーダ300・NAS303を例示しているが、コンテンツを格納できて通信ネットワークに接続可能な種々の電子機器及び家電機器を利用することができる。なお、サーバとプレイヤーとの両方の機能を一台に有することもでき、ここで例示しているPC301はサーバとプレイヤーとの両方の機能を有しているものとして例示している。   In FIG. 1, PC 301, TV 302, and audio device 304 are illustrated as players. However, various electronic devices and home appliances that can be connected to a communication network such as a mobile phone and a printer can also be used. Similarly, although the PC 301, the HD / DVD recorder 300, and the NAS 303 are illustrated as servers, various electronic devices and home appliances that can store content and can be connected to a communication network can be used. Note that the functions of both the server and the player can also be provided in one unit, and the PC 301 illustrated here is illustrated as having both functions of the server and the player.

通信ネットワークは、IPパケットが通信可能なものである。尚、通信ネットワークの下位レイヤ(主に物理レイヤ)に関しては、有線および無線の何れでもよい。例えば、有線の通信ネットワークであれば、イーサネット(登録商標)のフレームでIPパケットの送受信が行われる。一方、無線の通信ネットワークであれば、IEEE802.11a/b/gのプロトコル上でIPパケットの送受信が行われる。   The communication network can communicate IP packets. The lower layer (mainly the physical layer) of the communication network may be either wired or wireless. For example, in the case of a wired communication network, IP packets are transmitted and received using Ethernet (registered trademark) frames. On the other hand, in the case of a wireless communication network, IP packets are transmitted / received over the IEEE802.11a / b / g protocol.

同様に、ホームネットワーク内にとどまらず、ホームネットワークの外からプレイヤーでホーム内のサーバにあるコンテンツを再生することも可能である。ホームネットワーク内のゲートウェイ310を介して、外部のインターネットに接続し、携帯電話やノートパソコンなどの携帯端末をはじめとする外部にある端末320であるプレイヤーからホームネットワーク内のサーバにアクセス(ゲートウェイでホームネットワーク内のサーバのコンテンツを全て集めてまとめて見せることも可能で、その場合はゲートウェイにアクセス)してコンテンツを再生することができる。   Similarly, it is possible not only to stay in the home network, but also to play content on a server in the home by a player from outside the home network. Connect to an external Internet through a gateway 310 in the home network, and access to a server in the home network from a player, which is an external terminal 320 such as a mobile terminal such as a mobile phone or a laptop computer. It is also possible to collect all the contents of the servers in the network and show them together, in which case the contents can be reproduced by accessing the gateway).

図1では、ホームネットワークのアドレスを192.168.10.1などのローカルIPアドレスを割り当て、ホーム外のネットワークには10.20.30.1などのグローバルIPアドレスを割り当てている。しかし、IPv6のように全ての機器にグローバルIPアドレスを割り当てることも可能である。   In FIG. 1, a local IP address such as 192.168.10.1 is assigned to the home network address, and a global IP address such as 10.0.20.30.1 is assigned to the network outside the home. However, it is also possible to assign a global IP address to all devices like IPv6.

〔実施の形態:プレイヤーにおけるコンテンツ再生〕
図2は、本実施の形態によるプレイヤーの一構成例を示す図であり、コンテンツ再生の手順を合わせて示す図である。サーバ400は、例えば図1におけるDMS機能を持つHD/DVDレコーダ300、PC301、NAS303であり、プレイヤー401は、例えば図1におけるDMP機能を持つPC301、TV302、オーディオ機器304である。プレイヤー401は、現在起動しているサーバの情報を管理するサーバ情報管理手段460からサーバ検出に関する情報を、ネットワーク上でIPパケットの通信を行なう通信手段410を介してサーバ400と通信してサーバの検出(S1)を行なう。サーバ400を含め複数のサーバを検出したプレイヤー401は、ディスプレイなどの表示機能を持つ表示処理/出力部432でのサーバ一覧を表示(S2)し、リモコンなどの操作や機器本体でのユーザによる操作を受け付ける操作部431においてユーザがサーバ一覧の中から特定のサーバを選択する。ここではサーバ400を選択するものとして、プレイヤー401は、選択されたサーバ400に対し、指定したフォルダ内のコンテンツ一覧を要求するコンテンツリスト取得要求をコンテンツ情報要求部421から通信手段410を介して送信(S3)し、それを受信したサーバ400はコンテンツリストを送信(S4)する。通信手段410を介してコンテンツ情報取得部422でコンテンツリストを受信したプレイヤー401は、表示処理/出力部432でコンテンツリストを表示(S5)する。リストにはフォルダとコンテンツが含まれており、目的のフォルダまたはコンテンツを操作部431で選択する。フォルダを選択した場合には、階層的な構造になっているために、再度コンテンツリスト取得を行い、目的のコンテンツを選択するまで繰り返す。コンテンツを選択したプレイヤー401は、再生するコンテンツのデータをシーク(コンテンツデータの再生位置の指定)なども含めて要求するコンテンツ制御部441から通信手段410を介してサーバ400にコンテンツデータ取得要求を送信(S6)し、サーバ400はコンテンツデータをプレイヤー401に送信(S7)する。通信手段410を介してコンテンツ受信部442でコンテンツデータを受信したプレイヤー401は、表示処理/出力部432とスピーカなどの音声処理/出力部433でコンテンツの再生(S8)を行なう。
[Embodiment: Content Playback in Player]
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a player according to the present embodiment, and is a diagram showing a procedure for content reproduction. The server 400 is, for example, the HD / DVD recorder 300, the PC 301, and the NAS 303 having the DMS function in FIG. 1, and the player 401 is, for example, the PC 301, the TV 302, and the audio device 304 having the DMP function in FIG. The player 401 communicates information related to server detection from the server information management unit 460 that manages information on the server that is currently running, via the communication unit 410 that performs IP packet communication over the network, and transmits the server information. Detection (S1) is performed. The player 401 that has detected a plurality of servers including the server 400 displays a server list on the display processing / output unit 432 having a display function such as a display (S2), and operates the remote controller or the user on the device body. The user selects a specific server from the server list in the operation unit 431 for receiving the request. Here, assuming that the server 400 is selected, the player 401 transmits a content list acquisition request for requesting a content list in the designated folder from the content information request unit 421 to the selected server 400 via the communication unit 410. (S3), and the server 400 that receives it transmits the content list (S4). The player 401 that has received the content list by the content information acquisition unit 422 via the communication unit 410 displays the content list by the display processing / output unit 432 (S5). The list includes folders and contents, and the target folder or contents are selected by the operation unit 431. When a folder is selected, the content list is acquired again because of the hierarchical structure, and the process is repeated until the target content is selected. The player 401 that has selected the content transmits a content data acquisition request to the server 400 via the communication unit 410 from the content control unit 441 that requests the content data to be reproduced including seek (designation of the reproduction position of the content data). (S6) Then, the server 400 transmits the content data to the player 401 (S7). The player 401 having received the content data by the content receiving unit 442 via the communication unit 410 reproduces the content (S8) by the display processing / output unit 432 and the audio processing / output unit 433 such as a speaker.

尚、上記構成においては、コンテンツ情報要求部421とコンテンツ情報取得部422とをコンテンツ情報制御手段420としてモジュール化し、操作部431と表示処理/出力部432と音声処理/出力部433をUI(User Interface)手段としてモジュール化し、コンテンツ制御部441とコンテンツ受信部442をコンテンツ再生処理手段440としてモジュール化している。   In the above configuration, the content information request unit 421 and the content information acquisition unit 422 are modularized as the content information control unit 420, and the operation unit 431, the display processing / output unit 432, and the audio processing / output unit 433 are combined with a UI (User The content control unit 441 and the content reception unit 442 are modularized as the content reproduction processing unit 440.

〔実施の形態:プレイヤー起動時の再生情報の設定〕
図2において、再生コンテンツ決定手段450は起動時の再生情報を設定して、起動時に再生するコンテンツを決定する。表示処理/出力部432に設定画面が表示されているコンテンツリストなどを操作部431で操作して、起動時の再生情報の設定をする起動時再生コンテンツ設定部451で設定を行なう。起動時再生コンテンツ管理部452は、設定した起動時再生設定情報を管理し、起動時に再生するコンテンツを決定する。電源ONやプレイヤーアプリケーションの起動などの起動操作を受け付ける起動操作部434で起動を受け付けたときに、起動時再生コンテンツ管理部452から起動時に再生するコンテンツの情報を読み込み、コンテンツ再生処理手段440でコンテンツが再生される。
[Embodiment: Setting of playback information at player startup]
In FIG. 2, the playback content determination means 450 sets the playback information at startup and determines the content to be played back at startup. A content list on which a setting screen is displayed on the display processing / output unit 432 is operated by the operation unit 431, and setting is performed by a start-up playback content setting unit 451 for setting playback information at startup. The start-up playback content management unit 452 manages the set start-up playback setting information, and determines the content to be played back at startup. When activation is accepted by the activation operation unit 434 that accepts activation operations such as power-on and activation of the player application, information on the content to be reproduced at the time of activation is read from the activation content management unit 452 at the time of activation. Is played.

図3はプレイヤーにおける起動時再生設定を行なう処理の流れを示すフローチャート図である。起動時再生設定は主として起動時再生コンテンツ設定部451において行なわれる。処理を開始すると(START)、まず、コンテンツを指定するかどうかの判断(S201)が行なわれる。コンテンツを指定する場合には(Yes)、S202において、指定したコンテンツのURI(Uniform Resource Identifier)やタイトルなどのコンテンツ属性情報をコンテンツ情報制御手段420で取得し、起動時再生コンテンツ管理部452に記憶する。その後、ステップS203において、起動時に再生するコンテンツの再生条件に関する情報や起動時に再生するコンテンツの順序情報などのコンテンツ再生条件を設定する。尚、コンテンツ再生条件には、コンテンツ再生時にシークを行なう、ダイジェストで再生する、コンテンツの再生順序、コンテンツが無かった場合にどうするかなどの条件があり、これらを設定することができる。ステップS201でコンテンツを指定しなかった場合には(No)、フォルダを指定するかどうかの判断(ステップS204)を行なう。フォルダを指定する場合には(Yes)、ステップS205において、指定したフォルダのIDやタイトルなどのフォルダの属性情報をコンテンツ情報制御手段420で取得し、起動時再生コンテンツ管理部452に記憶する。   FIG. 3 is a flowchart showing a flow of processing for performing playback setting at start-up in the player. The startup playback setting is mainly performed in the startup playback content setting unit 451. When the process is started (START), first, it is determined whether or not content is designated (S201). When the content is designated (Yes), content attribute information such as the URI (Uniform Resource Identifier) and title of the designated content is acquired by the content information control unit 420 and stored in the start-up playback content management unit 452 in S202. To do. After that, in step S203, content playback conditions such as information regarding the playback conditions of the content to be played at startup and the order information of the content to be played at startup are set. The content playback conditions include conditions such as seek during content playback, playback by digest, content playback order, and what to do when there is no content, and these can be set. If no content is designated in step S201 (No), it is determined whether or not a folder is designated (step S204). When a folder is designated (Yes), in step S205, folder attribute information such as the designated folder ID and title is acquired by the content information control means 420 and stored in the start-up playback content management unit 452.

さらに、ステップS206において、上記指定したフォルダ内の再生コンテンツ指定方法など再生するコンテンツの指定方法情報の設定を行なう。再生コンテンツ指定方法設定は、指定したフォルダ内の日付の新しいものを優先して再生する、タイトルをアルファベット順に並べて優先順位をつける、などのフォルダ内のコンテンツをどの順序で再生するかに関する設定である。その後、コンテンツ指定した場合と同様に、ステップS203に進み、コンテンツ再生条件を設定する。尚、コンテンツ再生条件の設定後は、サーバが起動しているか、コンテンツやフォルダが削除されていたりしないか、コンテンツやフォルダのURIやIDが変更(コンテンツ属性情報のタイトルや日付は変わっていないために、コンテンツ属性情報から判断する)していないか、などを定期的にチェックすることによって、設定情報を更新した方がよいかどうかを判断する。また、ユーザによって設定画面から操作して設定情報を削除や修正することにより設定情報が更新されることもある。   Further, in step S206, the setting method information for the content to be reproduced, such as the reproduction content designation method in the designated folder, is set. The playback content designation method setting is a setting related to the order in which the content in the folder is played, such as playing the newest date in the specified folder with priority, or arranging the titles in alphabetical order. . Thereafter, similarly to the case where the content is designated, the process proceeds to step S203, and the content reproduction condition is set. After setting the content playback conditions, whether the server is running, the content or folder has not been deleted, or the URI or ID of the content or folder has changed (because the title or date of the content attribute information has not changed) Whether or not it is better to update the setting information by periodically checking whether or not it is determined from the content attribute information). The setting information may be updated by the user operating the setting screen to delete or correct the setting information.

ここで、図3におけるプレイヤーにおける起動時再生設定は、設定画面を表示して操作部から設定を行う方法を例にして説明したが、コンテンツの視聴履歴に基づき判断して設定する方法(例えばよく視聴するコンテンツを自動的に設定する)や、コンテンツの途中まで見たものを設定する方法(コンテンツを途中まで視聴してやめた場合、途中まで見たコンテンツをステップS202においてコンテンツ情報として記憶し、ステップS203で途中まで見たその時点をシークとして記憶し、プレイヤー起動時に記憶していた時点を参照してその続きから視聴できるように設定する)など、プレイヤーが自動で設定することも可能である。   Here, the start-up playback setting in the player in FIG. 3 has been described by taking an example of a method in which a setting screen is displayed and setting is performed from the operation unit. Automatically setting the content to be viewed) or setting the content viewed halfway (when the content is not viewed halfway, the content viewed halfway is stored as content information in step S202, It is also possible for the player to set automatically, for example, by storing the time point seen halfway in S203 as a seek and referring to the time point stored at the time of starting the player so that it can be viewed from the subsequent point.

図4は、コンテンツ情報管理テーブルの一例を示す図である。コンテンツ情報管理テーブルは、図3で説明した起動時再生設定で設定された情報を管理するためのテーブルである。このコンテンツ情報管理テーブルは、起動時再生コンテンツ管理部452において管理される。起動時再生設定時にコンテンツを指定するときに、ステップS202においてコンテンツ情報としてURI(サーバのアドレス、ID、この例では記述していないがポート番号を含むものもある)・タイトル・日付を、そのコンテンツを取得した際に記憶しておき管理する。また、ステップS203において、コンテンツ再生条件(通常再生、再生位置を指定するシーク再生、倍速などで再生するダイジェスト再生)や、再生順序も併せて管理する。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a content information management table. The content information management table is a table for managing information set in the start-up playback setting described with reference to FIG. This content information management table is managed in the start-up playback content management unit 452. When content is specified at the time of start-up reproduction setting, in step S202, URI (server address, ID, which is not described in this example includes a port number), title, date, content It is memorized and managed when it is acquired. In step S203, the content playback conditions (normal playback, seek playback for specifying the playback position, digest playback for playback at double speed, etc.) and playback order are also managed.

図6は、図1に示す家庭内ネットワークシステムにおけるサーバのフォルダ構成例を示す図であり、階層構造により示す図である。図6においては、PC301、NAS303、HD/DVDレコーダ300の各サーバ内のフォルダ構成例を示している。この構成を例にして、コンテンツ情報管理テーブルの例を説明する。図4に示すコンテンツ情報管理テーブルにおいて、例えば、1行目はPC301内のVIDEOフォルダ下のコンテンツAを設定してあるものであり、コンテンツ情報(図6に属性情報を記載)として、URIをhttp://192.168.10.1/data/v1、タイトルA、日付2006/1/30を管理しており、再生順序は優先順位2番目で、再生はシーク(再生開始位置をスタートから30分後にする)で行なうことを意味する。図4に示すコンテンツ情報管理テーブルの2行目はPC301内のVIDEOフォルダ下のコンテンツBを設定してあるものであり、コンテンツ情報として、URIをhttp://192.168.10.1/data/v2、タイトルB、日付2006/2/10を管理しており、再生順序は優先順位3番目で、再生は通常で行なうことを意味する。   FIG. 6 is a diagram showing a folder configuration example of the server in the home network system shown in FIG. 1, and is a diagram showing a hierarchical structure. FIG. 6 shows a folder configuration example in each server of the PC 301, NAS 303, and HD / DVD recorder 300. Taking this configuration as an example, an example of the content information management table will be described. In the content information management table shown in FIG. 4, for example, the first line is set with content A under the VIDEO folder in the PC 301, and the URI is http as the content information (attribute information is shown in FIG. 6). : /192.168.10.1/data/v1, title A, date 2006/1/30 are managed, playback order is second priority, playback is seek (playback start position is 30 from start) Means after a minute). The second line of the content information management table shown in FIG. 4 is set with the content B under the VIDEO folder in the PC 301. As content information, the URI is http://192.168.10.1/data. / V2, title B and date 2006/2/10 are managed, and the playback order is the third priority, which means that playback is performed normally.

図4の3行目はHD/DVDレコーダ300内のRECORDフォルダ下のさらに20060601フォルダ下のコンテンツ20060601_1を設定してあるものであり、コンテンツ情報として、URIをhttp://192.168.10.5/video/20060601_1.mpg、タイトル20060601_1、日付2006/6/1を管理しており、再生順序は優先順位4番目で、再生はダイジェスト(倍速など)で行なうことを意味する。4行目はNAS303内の公開フォルダ下のコンテンツXを設定してあるものであり、コンテンツ情報として、URIをhttp://192.168.10.2/D.jpg、タイトルD、日付2006/5/5を管理しており、再生順序は優先順位5番目で、再生は通常で行なうことを意味する。   The third line in FIG. 4 is set with content 20060601_1 under the 20060601 folder under the RECORD folder in the HD / DVD recorder 300, and as the content information, the URI is http: //192.168.10. 5 / video / 20060601_1. mpg, title 2006060601_1, and date 2006/6/1 are managed, which means that the reproduction order is fourth in priority order, and reproduction is performed in a digest (such as double speed). The fourth line is set with content X under the public folder in NAS 303. As content information, the URI is http://192.168.10.2/D. jpg, title D and date 2006/5/5 are managed, and the reproduction order is the fifth priority, which means that reproduction is performed normally.

図5は、フォルダ情報管理テーブルの一例を示す図である。図3で説明した起動時再生設定で設定された情報を管理し、フォルダ情報管理テーブルは起動時再生コンテンツ管理部452において管理される。起動時再生設定時にフォルダを指定するときに、ステップS205でフォルダ情報としてサーバのアドレス・ID・タイトル・日付を取得した際に記憶しておき管理する。また、ステップS206で再生コンテンツ指定方法の設定(日付順に新しいものから再生、名前順に再生、ランダム再生)や、ステップS203でコンテンツ再生条件(通常再生、シーク再生、ダイジェスト再生)や、再生順序も併せて管理する。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a folder information management table. Information set in the start-up playback setting described with reference to FIG. 3 is managed, and the folder information management table is managed in the start-up playback content management unit 452. When a folder is designated at the time of starting playback setting, it is stored and managed when the server address / ID / title / date is acquired as folder information in step S205. Also, in step S206, the setting of the playback content designation method (playback from newest in date order, playback in name order, random playback), content playback conditions (normal playback, seek playback, digest playback) and playback order are also included in step S203. Manage.

上記図4の説明の場合と同様に図6の構成例を参照しながら図5に示すフォルダ情報管理テーブルの例について説明する。例えば、1行目はHD/DVDレコーダ300内のRECORDフォルダ下の最新録画フォルダを設定してあるものであり、フォルダ情報として、サーバアドレスを192.168.10.5、IDをnew、タイトルを最新録画フォルダ、日付2006/6/3を管理しており、このフォルダ内の再生コンテンツは日付の新しいものから再生して、再生順序は優先順位1番目で、再生は通常で行なうことを意味する。これは、新しく録画したものをこの録画フォルダに格納するようにした場合には、プレイヤー起動時に最新の録画コンテンツが再生される設定となる。2行目はPC301内のVIDEOフォルダ下のお気に入りフォルダを設定してあるものであり、フォルダ情報として、サーバアドレスを192.168.10.1、IDをc1、タイトルをお気に入りフォルダ、日付2006/5/10を管理しており、このフォルダ内の再生コンテンツはランダムに再生して、再生順序は優先順位6番目で、再生は通常で行なうことを意味する。   The example of the folder information management table shown in FIG. 5 will be described with reference to the configuration example of FIG. 6 as in the case of the description of FIG. For example, the first line sets the latest recording folder under the RECORD folder in the HD / DVD recorder 300. As the folder information, the server address is 192.168.10.5, the ID is new, and the title is The latest recording folder, date 2006/6/3 is managed, and the playback contents in this folder are played back from the newest date, the playback order is the first priority, and playback is normally performed. . This is a setting in which the latest recorded content is reproduced when the player is activated when a newly recorded video is stored in this recording folder. The second line sets a favorite folder under the VIDEO folder in the PC 301. As folder information, the server address is 192.168.10.1, the ID is c1, the title is the favorite folder, and the date 2006/5. This means that the playback content in this folder is played back randomly, the playback order is the sixth priority, and playback is normal.

〔実施の形態:プレイヤー起動時の再生〕
図7は、プレイヤーにおける起動時の再生処理を行なうフローチャート図である。処理が開始されると(START)、まず、起動操作部434において起動操作が行なわれ、プレイヤーが起動(ステップS301)される。次に、ステップS302で、起動時再生コンテンツ管理部452で管理している起動時再生設定を読み込む。このとき、優先順位が付されている場合は、1番優先順位の高いコンテンツ/フォルダの設定について起動時再生設定を読み込む。起動時再生設定でコンテンツを指定しているかどうかの判断(ステップS303)を行い、コンテンツの指定している場合は(Yes)、ステップS306において指定しているコンテンツに関する再生条件を読み込む。ステップS303でコンテンツの指定ではない場合は(No)、起動時再生設定時にフォルダを指定しているかどうかの判断(ステップS304)を行い、フォルダを指定している場合は、ステップS305で再生コンテンツの指定方法を読み込み、フォルダの中をブラウズして再生するコンテンツを特定し、ステップS306で指定しているコンテンツの再生条件を読み込む。ステップS304でフォルダの指定も行なわれていない場合には(No)、起動時に再生する設定がないので、通常のプレイヤーを起動したときと同様にサーバ一覧からの表示(ステップS312)を行なう。ステップS306までで、起動時に再生するコンテンツに関する設定情報が全て読み込まれると、起動時に再生するコンテンツが存在するかどうかの判断(ステップS307)を行なう。このコンテンツが存在するかどうかの判断には、単純にコンテンツ/フォルダ情報管理テーブルに登録されているURI(またはサーバアドレス、ID)のものが存在するか否かだけではなく、URIやIDで見つからない場合にURIやIDが変更されていることも考慮に入れてコンテンツのタイトルや日付などのメタデータが一致するコンテンツの検索も行った上でコンテンツが存在するかどうかの判断を行うようにしても良い。
[Embodiment: Playback at Player Startup]
FIG. 7 is a flowchart for performing a reproduction process at the time of activation in the player. When the process is started (START), first, a start operation is performed in the start operation unit 434, and the player is started (step S301). Next, in step S302, the start-up playback settings managed by the start-up playback content management unit 452 are read. At this time, when the priority is assigned, the reproduction setting at start-up is read for the setting of the content / folder having the highest priority. It is determined whether or not the content is specified in the start-up playback setting (step S303). If the content is specified (Yes), the playback condition related to the content specified in step S306 is read. If the content is not specified in step S303 (No), it is determined whether or not a folder is specified at the time of starting playback setting (step S304). If a folder is specified, the content of the playback content is determined in step S305. The designation method is read, the contents to be reproduced are specified by browsing through the folder, and the reproduction conditions of the contents designated in step S306 are read. If no folder is specified in step S304 (No), there is no setting for playback at startup, so display from the server list (step S312) is performed in the same manner as when a normal player is started. When all the setting information related to the content to be played back at startup is read up to step S306, it is determined whether there is content to be played back at startup (step S307). In determining whether this content exists, not only whether or not a URI (or server address, ID) registered in the content / folder information management table exists, but it is found by URI or ID. If there is no content, the content and the content such as the title and date of the content are also searched after taking into account that the URI and ID have been changed. Also good.

コンテンツが存在する場合には、設定されている再生条件に基づき、コンテンツ再生処理手段440でコンテンツの再生(ステップS310)を行なう。ステップS307でコンテンツが存在しなかった場合には(No)、同じサーバ内にフォルダが存在するかどうかを判断する(ステップS308)。フォルダが存在する場合には(Yes)、ステップS311でフォルダ一覧の表示を行なう。ステップS308でフォルダが存在しなかった場合には(No)、サーバが存在するかどうかを判断する(ステップS309)。サーバが存在する場合には(Yes)、サーバの最上位のフォルダ一覧を表示する(ステップS311)。ステップS309でサーバが存在しなかった場合には(No)、通常のプレイヤーを起動したときと同様にサーバ一覧からの表示(ステップS312)を行なう。   If the content exists, the content reproduction processing unit 440 reproduces the content based on the set reproduction condition (step S310). If no content exists in step S307 (No), it is determined whether a folder exists in the same server (step S308). If the folder exists (Yes), the folder list is displayed in step S311. If the folder does not exist in step S308 (No), it is determined whether or not the server exists (step S309). If the server exists (Yes), the top folder list of the server is displayed (step S311). If the server does not exist in step S309 (No), the server list is displayed (step S312) in the same manner as when a normal player is activated.

尚、サーバ一覧とは、図6の例の場合には「PC301」、「NAS303」、「HD/DVDレコーダ300」の3つのサーバ一覧が画面に表示されることを意味する。図4の例の場合で、例えば1行目の「A」というコンテンツをステップS306までで条件を読み込んで再生しようとした場合に、「A」がサーバで削除されているなどの理由で存在しなかった場合(ステップS307でNO)に、上位フォルダの「VIDEO」があるかどうか調べる(ステップS308)。ここで、上位フォルダの「VIDEO」が存在すれば(ステップS308でYES)、上位フォルダの「VIDEO」、「PHOTO」、「MUSIC」、「TV tuner」のフォルダ一覧を表示する。   In the case of the example of FIG. 6, the server list means that three server lists of “PC 301”, “NAS 303”, and “HD / DVD recorder 300” are displayed on the screen. In the case of the example in FIG. 4, for example, when the content “A” on the first line is read and played back until step S306, “A” is deleted on the server. If not (NO in step S307), it is checked whether or not there is a “VIDEO” in the upper folder (step S308). Here, if the upper folder “VIDEO” exists (YES in step S308), the folder list of the upper folders “VIDEO”, “PHOTO”, “MUSIC”, and “TV tuner” is displayed.

このときに上位フォルダ「VIDEO」がなかった場合(ステップS308でNO)に、さらに上位のフォルダは存在しないため、サーバ「PC301」が存在するか否かを調べる(コンテンツ「A」が存在しないときは、サーバ自体の電源が入っていない場合も考えられる)。サーバ「PC301」が見つかれば(ステップS309でYES)、「VIDEO」以外で存在している上位フォルダを表示し(「VIDEO」以下が削除されたと判断)、見つからなかった場合(ステップS309でNO)には、見つかったサーバ一覧(例えば、「NAS303」、「HD/DVDレコーダ300」の2つ)を表示する。   If there is no upper folder “VIDEO” at this time (NO in step S308), since there is no higher folder, it is checked whether or not the server “PC301” exists (when content “A” does not exist). May be when the server itself is not powered on). If the server “PC301” is found (YES in step S309), the upper folders other than “VIDEO” are displayed (determined that “VIDEO” and the following are deleted), and if not found (NO in step S309). Displays a list of found servers (for example, “NAS303” and “HD / DVD recorder 300”).

図8はプレイヤーにおける再生処理を行なうフローチャート図である。再生処理はコンテンツ再生処理手段440で行なわれ、前述のとおり起動時にコンテンツが再生(ステップS401)されている。次に、ステップS402で現在再生されているコンテンツが最後まで再生(動画や音楽コンテンツの場合は再生時間の最後までの再生、静止画コンテンツの場合には一定時間の再生)されているか、または、次のコンテンツが選択(操作部431で次のコンテンツを選択する操作が行われる)されたかに関する判断を行なう。   FIG. 8 is a flowchart for performing the playback process in the player. The reproduction process is performed by the content reproduction processing means 440, and the content is reproduced at the time of activation as described above (step S401). Next, in step S402, the currently played content has been played to the end (playback to the end of the playback time for video and music content, playback for a fixed time for still image content), or It is determined whether the next content has been selected (operation for selecting the next content is performed on the operation unit 431).

最後まで再生されていない場合には、操作部431によってコンテンツの再生を停止する操作が行なわれているか否かを判断する(ステップS403)。コンテンツの再生を停止する操作が行なわれていなければ(No)、ステップS401に戻りコンテンツは再生され続ける。コンテンツの再生を停止する操作が行なわれていた場合には(Yes)、ステップS404において再生していたコンテンツの存在するフォルダの一覧を表示して終了する。ステップS402でコンテンツの再生が最後まで再生されたか次のコンテンツが選択された場合には(Yes)、ステップS405で次の再生順序のコンテンツがあるかどうかの判断を行なう。この処理は、図4、図5のテーブル内に示される再生順序の項目に対応するものであり、例えば現在タイトルA(再生順序2)のコンテンツが再生を終了した場合には、再生順序3のタイトルBのコンテンツがあるので、この場合には次の再生順序のコンテンツがあると判断される。また別の例では、フォルダ指定している場合に、フォルダ内に3つのファイルがある場合には残りのファイルがあるか否かに基づいて判断される。ステップS405で次の再生順序のコンテンツがあると判断された場合には(Yes)、図7の起動時の再生処理と同様に、次の再生順序のコンテンツの再生設定条件などを読み込み、コンテンツの再生を行なう。ステップS405で次の再生順序のコンテンツがないと判断された場合には、ステップS404で再生していたコンテンツの存在するフォルダの一覧を表示して終了する(END)。   If it has not been played back to the end, it is determined whether or not an operation for stopping the playback of the content has been performed by the operation unit 431 (step S403). If the operation for stopping the reproduction of content has not been performed (No), the process returns to step S401 and the content continues to be reproduced. If an operation for stopping the reproduction of content has been performed (Yes), a list of folders containing the content being reproduced in step S404 is displayed and the process ends. If the content has been played back to the end or the next content is selected in step S402 (Yes), it is determined in step S405 whether there is content in the next playback order. This processing corresponds to the items of the reproduction order shown in the tables of FIGS. 4 and 5. For example, when the reproduction of the content of the current title A (reproduction order 2) ends, the reproduction order 3 Since there is content of title B, in this case, it is determined that there is content of the next reproduction order. In another example, when a folder is designated and there are three files in the folder, the determination is made based on whether or not there are remaining files. If it is determined in step S405 that there is content in the next playback order (Yes), the playback setting conditions of the content in the next playback order are read in the same manner as the playback processing at the time of startup in FIG. Perform playback. If it is determined in step S405 that there is no content in the next reproduction order, a list of folders containing the content reproduced in step S404 is displayed and the process ends (END).

〔実施の形態:設定ごとにプレイヤー起動〕
起動時に再生したいコンテンツが複数ある場合には、起動時再生設定ごとにプレイヤーを起動する例を示す。図9は、プレイヤーが起動する画面例と各コンテンツ情報管理テーブル/フォルダ情報管理テーブル例を示す図である。この例では、プレイヤーは画面91上のアイコンをクリックすると起動するアプリケーションである。画面上に「DMP1」93と「DMP2」95と「DMP3」97との3つのアイコンが用意されている。DMP1(93)をクリックした場合には、DMP1(93)用の起動時再生設定が読み込まれてプレイヤーが起動する。下図に示すように、ここでは、192.168.10.5のサーバの最新録画フォルダ内の一番新しいコンテンツ(すなわち、録画予約して録画が終わったものの中で最新なもの)が起動時に再生される。DMP2(95)をクリックした場合には、DMP2(95)用の起動時再生設定が読み込まれてプレイヤーが起動する。ここでは、192.168.10.1のサーバのタイトルAのコンテンツが起動時に再生される。DMP3(97)をクリックした場合には、DMP3(97)用の起動時再生設定が読み込まれてプレイヤーが起動する。ここでは、192.168.10.1のサーバの8CH(TVのチューナから入力した放送コンテンツをビデオコンテンツとして公開している)のコンテンツが起動時に再生される。このようにして、コンテンツが複数存在する場合でも、起動時に再生させたいコンテンツの設定ごとにプレイヤーを起動させることができる。このように、起動時に再生させたいコンテンツが複数ある場合でも、プレーヤ毎に起動させるためのアイコンと、再生条件に関する表を準備しておくことにより、対応が可能である。
[Embodiment: Player activation for each setting]
In the case where there are a plurality of contents to be played at startup, an example is shown in which the player is started for each startup playback setting. FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen on which the player is activated and an example of each content information management table / folder information management table. In this example, the player is an application that starts when an icon on the screen 91 is clicked. Three icons “DMP1” 93, “DMP2” 95 and “DMP3” 97 are prepared on the screen. When DMP1 (93) is clicked, the start-up playback setting for DMP1 (93) is read and the player is started. As shown in the figure below, here, the newest content in the latest recording folder of the 192.168.10.5 server (that is, the latest one that has been scheduled for recording and finished recording) is played back at startup. Is done. When DMP2 (95) is clicked, the playback setting at startup for DMP2 (95) is read and the player is started. Here, the content of the title A of the server of 192.168.10.1 is played at the time of activation. When DMP3 (97) is clicked, the start-up playback setting for DMP3 (97) is read and the player is started. Here, the content of 8CH of the server of 192.168.10.1 (broadcast content input from a TV tuner is disclosed as video content) is played back at startup. In this way, even when there are a plurality of contents, the player can be activated for each setting of contents to be reproduced at the time of activation. As described above, even when there are a plurality of contents to be reproduced at the time of activation, it is possible to cope with them by preparing an icon for activation for each player and a table regarding reproduction conditions.

本実施の形態によるコンテンツ再生技術によれば、ネットワーク上にサーバが複数存在したり、サーバ内にコンテンツが多数存在したり、さらにサーバ内のフォルダ構成の階層構造が複雑な場合に、プレイヤーを起動するだけで簡易にコンテンツの再生を行い、ユーザが利用しやすいプレイヤーを提供することができる。(具体的には、図11のS101(サーバ発見)〜S105(コンテンツリスト表示)までを省くことができるため、上記特許文献1に記載の技術に比べて処理がさらに簡単になる。)   According to the content reproduction technology according to the present embodiment, the player is activated when there are a plurality of servers on the network, a large number of contents exist in the server, and the hierarchical structure of the folder structure in the server is complicated. It is possible to simply reproduce the content and provide a player that is easy for the user to use. (Specifically, since S101 (server discovery) to S105 (content list display) in FIG. 11 can be omitted, the processing is further simplified as compared with the technique described in Patent Document 1.)

尚、この例ではアイコンは便宜上DMP1と記したが、例えば「録画フォルダ」などのわかりやすい記述で表すことや、絵などで表してもよい。また、複数のユーザで1台のプレイヤーを使用するときに、ユーザごとに起動時再生設定を行ってプレイヤーを起動させることも可能である。さらに、視聴途中のコンテンツや見たいコンテンツを予め設定することにより視聴を予約することでプレイヤーを起動したときにすぐに視聴することができ、録画するフォルダ(コンテンツ)を予め設定しておけばプレイヤーを起動したときに最新録画コンテンツをすぐに再生することで視聴することもできるので、それぞれの用途に合わせてプレイヤーを起動させることも可能である。   In this example, the icon is described as DMP1 for the sake of convenience. However, the icon may be expressed by an easy-to-understand description such as “recording folder” or a picture. In addition, when a single player is used by a plurality of users, it is also possible to start up the player by performing a playback setting at startup for each user. In addition, by setting the content that is being viewed or the content that you want to watch in advance, you can reserve the viewing by starting up the player, so that you can watch it immediately, and if you set the recording folder (content) in advance, the player Since the latest recorded content can be viewed immediately after starting up, it is also possible to start up the player for each application.

本発明に係る通信ネットワークシステムは、例えば家庭内ネットワークシステムのように、サーバからクライアントへのコンテンツの提供時に、サーバが多い場合や、サーバ内のコンテンツが多く、さらにフォルダの階層構造が複雑な場合の通信ネットワークシステムに好適である。また、インターネットなどその他の通信ネットワークシステムにも適用できる。   The communication network system according to the present invention, for example, in a home network system, when providing content from a server to a client, when there are many servers, when there are many contents in the server, and the hierarchical structure of folders is complicated It is suitable for the communication network system. It can also be applied to other communication network systems such as the Internet.

本実施の形態によるコンテンツ再生装置を含む家庭内ネットワークシステムの概要の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the outline | summary of the home network system containing the content reproduction apparatus by this Embodiment. 本実施の形態によるコンテンツ再生装置を含む家庭内ネットワークシステムにおけるプレイヤーの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the player in the home network system containing the content reproduction apparatus by this Embodiment. 本実施の形態によるコンテンツ再生装置を含むプレイヤーにおける起動時再生設定を行なうフローチャート図である。It is a flowchart figure which performs the reproduction | regeneration setting at the time of starting in the player containing the content reproduction apparatus by this Embodiment. 本実施の形態によるコンテンツ再生装置を含むコンテンツ情報管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content information management table containing the content reproduction apparatus by this Embodiment. 本実施の形態によるコンテンツ再生装置におけるフォルダ情報管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the folder information management table in the content reproduction apparatus by this Embodiment. 図1の家庭内ネットワークシステムにおけるサーバのフォルダ構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a folder structure of the server in the home network system of FIG. 本実施の形態によるプレイヤーにおける起動時の再生処理を行なうフローチャートである。It is a flowchart which performs the reproduction | regeneration processing at the time of starting in the player by this Embodiment. 本実施の形態によるプレイヤーにおける再生処理を行なうフローチャートである。It is a flowchart which performs the reproduction | regeneration processing in the player by this Embodiment. 本実施の形態によるプレイヤーが起動する画面例と各コンテンツ情報管理テーブル/フォルダ情報管理テーブルの一例である。It is an example of the screen which the player by this Embodiment starts, and an example of each content information management table / folder information management table. DLNAガイドラインにおける一般的なネットワーク構成を示す図である。It is a figure which shows the general network structure in a DLNA guideline. 一般的なUPnPにおけるコンテンツ再生までの手順を示す図である。It is a figure which shows the procedure until the content reproduction | regeneration in general UPnP. 一般的なサーバにおけるフォルダ構成例を示す図である。It is a figure which shows the folder structural example in a general server.

符号の説明Explanation of symbols

100、101 DMS
102,103 DMP
300 DMS(HDD/DVDレコーダ)
301 DMS/DMP(PC)
302 DMP(TV)
303 DMS(NAS)
304 DMP(オーディオ)
310 ゲートウェイ
320 端末(DMP)
400 サーバ
401 プレイヤー
410 通信手段
420 コンテンツ情報制御手段
421 コンテンツ情報要求部
422 コンテンツ情報取得部
430 UI手段
431 操作部
432 表示処理/出力部
433 音声処理/出力部
434 起動操作部
440 コンテンツ再生処理手段
441 コンテンツ制御部
442 コンテンツ受信部
450 再生コンテンツ決定手段
451 起動時再生コンテンツ設定部
452 起動時再生コンテンツ管理部
460 サーバ情報管理手段
100, 101 DMS
102,103 DMP
300 DMS (HDD / DVD recorder)
301 DMS / DMP (PC)
302 DMP (TV)
303 DMS (NAS)
304 DMP (Audio)
310 Gateway 320 terminal (DMP)
400 server 401 player 410 communication unit 420 content information control unit 421 content information request unit 422 content information acquisition unit 430 UI unit 431 operation unit 432 display processing / output unit 433 audio processing / output unit 434 activation operation unit 440 content reproduction processing unit 441 Content control unit 442 Content reception unit 450 Playback content determination unit 451 Startup playback content setting unit 452 Startup playback content management unit 460 Server information management unit

Claims (11)

ネットワークに接続されたサーバが配信するコンテンツを受信し再生するコンテンツ再生処理部と、
前記サーバが配信するコンテンツに関するコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得部と、
前記コンテンツ情報取得部が取得した前記コンテンツ情報に基づいて、前記コンテンツ再生処理部がコンテンツ再生装置の起動時に最初に再生するコンテンツを決定する再生コンテンツ決定部を備え、
前記コンテンツ再生処理部は前記再生コンテンツ決定部が決定した前記コンテンツを起動時に再生し、
前記再生コンテンツ決定部は、指定されたフォルダ内の日付の最も新しいコンテンツを、起動時に最初に再生するコンテンツとして決定するか、指定されたフォルダ内のタイトルをアルファベット順に並べて最も先頭になるコンテンツを、起動時に最初に再生するコンテンツとして決定するか、の何れかであることを特徴とするコンテンツ再生装置。
A content reproduction processing unit that receives and reproduces content distributed by a server connected to the network;
A content information acquisition unit that acquires content information related to content distributed by the server;
Based on the content information acquired by the content information acquisition unit, the content playback processing unit includes a playback content determination unit that determines the content to be played first when the content playback device is activated,
The content reproduction processing unit reproduces the content determined by the reproduction content determination unit at startup,
The playback content determination unit determines the latest content of the date in the specified folder as the content to be played back first at startup, or arranges the titles in the specified folder in alphabetical order , content reproducing apparatus, wherein the or determined as the content to be reproduced first is either on startup.
さらに、
起動時に再生するコンテンツを指定するためのコンテンツ再生条件に関する情報であるコンテンツ指定方法情報が装置に設定されていた場合には、
前記コンテンツ情報と前記コンテンツ再生条件とに基づいて、起動時にコンテンツを再生することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
further,
When content specifying method information, which is information related to content playback conditions for specifying content to be played at startup, is set in the device,
2. The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein the content is reproduced at startup based on the content information and the content reproduction condition.
前記再生コンテンツ決定部は、
前記サーバに記憶されたコンテンツが格納されているフォルダ内におけるコンテンツの構成に関する情報を含むフォルダの属性情報を前記コンテンツ情報取得部から取得し、取得した前記フォルダ内のコンテンツの中から起動時に再生するコンテンツを指定するための方法に関する情報であるコンテンツ指定方法情報を設定し、
前記取得したフォルダの属性情報と前記設定したコンテンツ指定方法情報とに基づいて、起動時に再生するコンテンツを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ再生装置。
The playback content determination unit
Acquires attribute information of a folder including information related to a configuration of content in a folder in which content stored in the server is stored from the content information acquisition unit, and reproduces the acquired content in the folder at startup Set content specification method information, which is information about the method for specifying content,
3. The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein content to be reproduced at startup is determined based on the acquired folder attribute information and the set content designation method information.
前記コンテンツ情報取得部は、前記コンテンツの識別情報とコンテンツに関連する関連情報とを取得することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載のコンテンツ再生装置。   The content reproduction apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the content information acquisition unit acquires the identification information of the content and related information related to the content. 前記コンテンツ指定方法情報は、
前記決定した起動時に再生するコンテンツの再生条件に関する情報であり、
前記設定した再生条件にもとづいて起動時にコンテンツを再生することを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載のコンテンツ再生装置。
The content designation method information is
Information regarding the playback conditions of the content to be played at the determined startup,
The content reproduction apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the content is reproduced at startup based on the set reproduction condition.
前記コンテンツ指定方法情報は、
前記決定した起動時に再生するコンテンツの順序情報であり、
前記設定した順序情報にもとづいて起動時に再生するコンテンツの再生順序を決定する請求項1から5までのいずれか1項に記載のコンテンツ再生装置。
The content designation method information is
The order information of the content to be played at the determined startup time,
6. The content playback apparatus according to claim 1, wherein a playback order of content to be played back at startup is determined based on the set order information.
前記再生コンテンツ決定部は、
複数の起動時再生コンテンツ決定情報を管理することにより前記起動時再生コンテンツ決定情報ごとに起動時に再生するコンテンツを決定可能に構成されていることを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載のコンテンツ再生装置。
The playback content determination unit
6. The system according to claim 1, wherein the content to be played at startup is determined for each of the startup playback content determination information by managing a plurality of startup playback content determination information. The content reproduction device according to item.
ネットワークに接続されたサーバが配信するコンテンツを受信し再生するコンテンツ再生処理ステップと、
前記サーバが配信するコンテンツに関するコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得ステップと、
前記コンテンツ情報取得ステップにおいて取得した前記コンテンツ情報に基づいて、前記コンテンツ再生処理ステップでコンテンツ再生装置の起動時に最初に再生するコンテンツを決定する再生コンテンツ決定ステップとを備え、
前記コンテンツ再生処理ステップは前記再生コンテンツ決定ステップが決定した前記コンテンツを起動時に再生し、
前記再生コンテンツ決定ステップでは、指定されたフォルダ内の日付の最も新しいコンテンツを、起動時に最初に再生するコンテンツとして決定するか、指定されたフォルダ内のタイトルをアルファベット順に並べて最も先頭になるコンテンツを、起動時に最初に再生するコンテンツとして決定するか、の何れかであることを特徴とするコンテンツ再生方法。
A content playback processing step of receiving and playing back content distributed by a server connected to the network;
A content information acquisition step of acquiring content information related to the content distributed by the server;
Based on the content information acquired in the content information acquisition step, a playback content determination step of determining a content to be played first when the content playback device is activated in the content playback processing step,
The content reproduction processing step reproduces the content determined by the reproduction content determination step at the time of activation,
In the playback content determination step, the latest content of the date in the specified folder is determined as the content to be played back first when starting up, or the title in the specified folder is arranged in alphabetical order in the topmost content , A content reproduction method characterized in that the content is determined as the content to be reproduced first at the time of activation .
さらに、
起動時に再生するコンテンツを指定するためのコンテンツ再生条件に関する情報であるコンテンツ指定方法情報が装置に設定されていた場合には、
前記コンテンツ情報と前記コンテンツ再生条件とに基づいて、起動時にコンテンツを再生することを特徴とする請求項8に記載のコンテンツ再生方法。
further,
When content specifying method information, which is information related to content playback conditions for specifying content to be played at startup, is set in the device,
9. The content reproduction method according to claim 8, wherein the content is reproduced at startup based on the content information and the content reproduction condition.
前記コンテンツ情報を、前回再生時に取得し記憶しておくステップを有することを特徴とする請求項8又は9に記載のコンテンツ再生方法。   10. The content reproduction method according to claim 8, further comprising a step of acquiring and storing the content information at the time of previous reproduction. 請求項8から10までのいずれか1項に記載のコンテンツ再生方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。   The program for making a computer perform the content reproduction method of any one of Claim 8-10.
JP2006215987A 2006-08-08 2006-08-08 Content playback apparatus and content playback method Expired - Fee Related JP5314840B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215987A JP5314840B2 (en) 2006-08-08 2006-08-08 Content playback apparatus and content playback method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215987A JP5314840B2 (en) 2006-08-08 2006-08-08 Content playback apparatus and content playback method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008040893A JP2008040893A (en) 2008-02-21
JP2008040893A5 JP2008040893A5 (en) 2009-10-22
JP5314840B2 true JP5314840B2 (en) 2013-10-16

Family

ID=39175804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215987A Expired - Fee Related JP5314840B2 (en) 2006-08-08 2006-08-08 Content playback apparatus and content playback method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5314840B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278229A (en) * 2008-05-13 2009-11-26 Funai Electric Co Ltd Information reproduction device
JP2012514275A (en) * 2008-12-30 2012-06-21 株式会社Access Image push
JP5549221B2 (en) * 2009-12-28 2014-07-16 ソニー株式会社 REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP5716302B2 (en) 2010-06-30 2015-05-13 ソニー株式会社 Information processing apparatus, content providing method, and program
JP4837122B1 (en) * 2010-07-26 2011-12-14 株式会社東芝 Information processing apparatus and content acquisition method
JP5678532B2 (en) * 2010-09-13 2015-03-04 ソニー株式会社 Signal processing apparatus and signal processing method
US20130174196A1 (en) * 2010-09-17 2013-07-04 Thomson Licensing Method and system for determining identity/presence of a mobile device user for control and interaction in content distribution
JP2012194654A (en) * 2011-03-15 2012-10-11 Panasonic Corp Electronic apparatus, communication method, communication program and communication system
KR20130071879A (en) * 2011-12-21 2013-07-01 삼성전자주식회사 Client device connectable to server and control method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4141799B2 (en) * 2002-10-31 2008-08-27 シャープ株式会社 Removable recording medium, recording / reproducing apparatus, environment setting method for recording / reproducing apparatus, and environment setting program
JP2004295569A (en) * 2003-03-27 2004-10-21 Sony Corp Information processor, information processing method, and computer program
JP2004334992A (en) * 2003-05-08 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recorder and reproducer
JP4529067B2 (en) * 2003-12-17 2010-08-25 ソニー株式会社 Management unit information acquisition apparatus, management unit information acquisition method, management unit information acquisition program, content management system
JP4542372B2 (en) * 2004-05-28 2010-09-15 シャープ株式会社 Content playback device
JP2006166303A (en) * 2004-12-10 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for generating contents list, method for displaying contents list and method for switching contents

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008040893A (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11297363B2 (en) Method of integrating remote content with hospitality media system and media system thereof
JP5314840B2 (en) Content playback apparatus and content playback method
JP5187191B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US8914464B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
US8443386B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system
KR101249232B1 (en) System and method for providing “universal follow-me” functionality in a UPnP AV network
US9003301B2 (en) Image management method and system using thumbnail in DLNA system
JP2012505467A (en) System and method for controlling media rendering in a network using mobile devices
US20070239668A1 (en) Apparatus and method for managing digital contents distributed over network
EP1683045A1 (en) Virtual content directory service
JP2010067097A (en) Information processing apparatus and method, and information processing system
JP5089916B2 (en) Control apparatus and control method
US8452802B2 (en) Distributed audio visual system and content directory management system and method thereof
KR100782836B1 (en) Method, apparatus and storage medium for managing contents and adaptive contents playback method using the same
JP2007053538A (en) Server and method of controlling same, communication network system, server control program, and recording medium with the program recorded thereon
US20140082012A1 (en) Methods and systems for enhanced access to multimedia contentt
JP4379579B2 (en) Network device and information search method
JP5085883B2 (en) Content management apparatus and content management method
JP4529478B2 (en) Information reproducing system, information providing apparatus, information reproducing method, and information management program
EP1814261A1 (en) A method of restoring AV session and a control point for the same
KR101501923B1 (en) Method and system for Adaptive Data Transmission based on DLNA network
JP2010061306A (en) Information processing apparatus, content management server, information processing method, connection management method, and information processing system
JP5146329B2 (en) Content playback device
JP2010226523A (en) Content server device, content transmission method, and content transmission program
JP4695044B2 (en) Information processing apparatus, content viewing reservation apparatus, content viewing reservation system, and content viewing reservation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees