JP5313941B2 - 電力線通信システム - Google Patents

電力線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5313941B2
JP5313941B2 JP2010034651A JP2010034651A JP5313941B2 JP 5313941 B2 JP5313941 B2 JP 5313941B2 JP 2010034651 A JP2010034651 A JP 2010034651A JP 2010034651 A JP2010034651 A JP 2010034651A JP 5313941 B2 JP5313941 B2 JP 5313941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
communication
power
power line
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010034651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011172058A (ja
Inventor
泰司 安部
勇次 杉本
輝 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010034651A priority Critical patent/JP5313941B2/ja
Priority to DE102011004042.0A priority patent/DE102011004042B4/de
Priority to US13/029,164 priority patent/US8653952B2/en
Publication of JP2011172058A publication Critical patent/JP2011172058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313941B2 publication Critical patent/JP5313941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/548Systems for transmission via power distribution lines the power on the line being DC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5416Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines by adding signals to the wave form of the power source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5441Wireless systems or telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5458Monitor sensor; Alarm systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、複数の通信ノード間が電力線を用いて通信を行う電力線通信システムに関する。
車両においては、各部に配置されているECU(Electronic Control Unit)等のノード間で通信を行うため、車載バッテリに接続されている電力線に高周波信号を重畳させて通信を行う電力線通信(PLC:Power Line Communication)システムが検討されている。斯様な電力線通信システムの一例である特許文献1には、電力線に繋がる信号線の平衡状態を維持した上でバッテリ側に高周波信号が伝達されることを阻止するため、平衡型フィルタを挿入した構成が開示されている。
特開2008−244701号公報
しかしながら、特許文献1の構成において電力線通信が行われる区間に大きな電流を供給しようとすると、それに応じて平衡型フィルタを構成する素子のサイズを大きくせざるを得ず、スペースやコスト,重量の増大が問題となる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電力線通信を行わない区間に対する高周波信号の影響を、より簡単な構成で排除できる電力線通信システムを提供することにある。
請求項1記載の電力線通信システムによれば、電源の正側端子と通信線との間,又は通信線と負荷の電源端子との間を接続する直流電力線の途中部位において、直流電力線が通信線に接続されている点から線路長が高周波信号の波長λについて(n×λ/2+λ/4)となる位置で、グランドとの間にコンデンサを接続する。斯様に構成すれば、給電点からみたコンデンサの接続点は、ショートスタブと等価な構造となって高周波インピーダンスが極大となるので、フィルタと同様に作用する。したがって、コンデンサを追加するだけで電源や負荷に対して高周波信号の影響が及ぶことを防止できる。
請求項2記載の電力線通信システムによれば、電源の正側端子と通信線との間,又は通信線と負荷の電源端子との間を接続する直流電力線の線路長を(n×λ/2+λ/4)に設定する。すなわち、電源の正負端子間は一般に、高周波的に低インピーダンスとなっているので、斯様に構成した場合も請求項1と同様にショートスタブと等価な構造をなすことができる。また、負荷についても高周波的に低インピーダンスとなるものであれば同様に作用する。したがって、フィルタを構成するための素子を全く追加することなく、より簡単な構成で電源や負荷に対して高周波信号の影響が及ぶことを防止できる。
請求項3記載の電力線通信システムによれば、通信線が平衡線である場合、電源の正側端子と通信線との間を接続する直流電力線の途中部位において、直流電力線が通信線に接続されている点から線路長が(n×λ/2+λ/4)となる位置で、一対の直流電力線とグランドとの間にそれぞれコンデンサを接続する。したがって、一対の平衡通信線のそれぞれに対して直流電力線が接続されている場合にも、請求項1と同様の効果が得られる。
請求項4記載の電力線通信システムによれば、通信線が平衡線である場合、電源の正側端子と通信線との間を接続する直流電力線の途中部位において、直流電力線が通信線に接続されている点から線路長が(n×λ/2+λ/4)(nは0を含む自然数)となる位置で、一対の直流電力線間にコンデンサを接続する。すなわち、一対の平衡通信線にそれぞれ接続される直流電力線間にコンデンサを接続した場合でも、当該接続点における高周波インピーダンスが低下するので、やはりショートスタブと等価な構造をなすことができ、請求項1と同様の効果が得られる。
請求項5ないし7記載の電力線通信システムによれば、(n×λ/2+λ/4)となる線路長区間を、それぞれツイストペア線(請求項5),同軸線(請求項6),平行2線(請求項7)で構成する。斯様に構成すれば、何れの場合も(n×λ/2+λ/4)の線路長区間における一対の配線間距離が一定となるように維持されるので、ショートスタブと等価な構造をなすための高周波特性を安定させることができる。したがって、フィルタ効果を安定して得ることが可能となる。
第1実施例であり、車両に搭載される電力線通信システムの構成を示す図 高周波信号の通過帯域特性を実測するために用いた実験系を示す図 (a)は、図2の実験系を用いて通信機器間で高周波信号を送信して実験を行った状態、(b)は電力線をコイルを介して接続点に接続して(a)と同様の実験を行った状態を示す図 (a)はコンデンサの容量を22000pFとした場合,(b)は容量をその他の値に変化させた場合の測定結果を示す図 第2実施例を示す図1相当図 図2相当図 測定結果を第1実施例と比較して示す図 第3実施例を示す図1相当図 第4実施例を示す図1相当図 第5実施例を示す図2相当図 図7相当図 第6実施例を示す図1相当図
(第1実施例)
以下、第1実施例について図1ないし図4を参照して説明する。図1は、例えば車両に搭載される電力線通信システムの構成を示すものである。2つのECU(通信ノード)1,2の間は通信線3を介して接続されており、通信線3には、バッテリ(電源)4の正側端子(+)が電力線(直流電力線)5を介して接続されている。尚、通信線3に電力線5が接続されている点を接続点6とする。また、ECU1,2が通信線3を介して接続されているブロックを電力線通信ブロック7とし、バッテリ4を含むブロックを非電力線通信ブロック8とする。
電力線通信ブロック7においては、ECU1,2の間で通信線3を介して双方向通信が行われる。また、これらのECU1,2には、通信線3を介してバッテリ4の電源(+B;例えば12V)が給電されて動作する。ECU1,2は、内部回路に応じて適切な電圧となるように、電源+Bの電圧を必要に応じ適宜降圧して使用する。また通信信号は、通信線3に給電されているバッテリ4の電源に、ECU1,2に内蔵されている通信用のドライバ(図示せず)により、例えば30MHz帯の高周波信号が重畳されることで伝送される。
この場合、電力線通信ブロック7で高周波信号を用いて行われる通信の影響が、非電力線通信ブロック8側に及ばないように対策する必要がある。そこで本実施例では、以下の構成を採用する。高周波信号の波長をλとすると、接続点6から、線路長が
(nλ/2+λ/4,nは0を含む自然数)となる位置で、グランド(ボディアース)との間に整合回路としてコンデンサ9を接続する。尚、上記のグランドは、グランド線10を介して電力線通信ブロック7側のグランドに接続されている。コンデンサ9の容量は、30MHz帯の周波数についてインピーダンスが十分に低くなるように設定する。また、接続点6から線路長が(nλ/2+λ/4)となる位置までの区間を、整合区間11と称する。
斯様に構成することで、以下のような作用により高周波信号のフィルタ効果を得ることができる。コンデンサ9を接続したことにより負荷インピーダンスがゼロとみなせる場合、無損失伝送線路の公式より、接続点6から見たバッテリ4側の入力インピーダンスZinは、以下の式で表わされる。
Zin=j*Z0*tanβL …(1)
尚、Z0は特性インピーダンス,β=2π/λ,Lは接続点6からコンデンサ9の接続点までの距離である。
そして、(1)式にL=(nλ/2+λ/4)を代入すれば、nの値にかかわらず入力インピーダンスZinは無限大(極大)となる。これはいわゆるショートスタブ構造と同様の作用である。したがって、通信線3に重畳されている波長λの高周波信号は、上記ショートスタブ構造の作用によりフィルタリングされ、非電力線通信ブロック8側に伝送されることなく阻止される。尚、ECU1,2の内部においても、電源系統には高周波信号の影響が及ばないように適宜フィルタ等を用いている。
図2は、図1の構成について高周波信号のフィルタリング効果(通過帯域特性)を実測するために用いた実験系を示す。アルミ板12をボディアースとして、バッテリ4を図中左方に載置し、右方に整合回路(コンデンサ9),整合区間11及び電源重畳部(接続点)6が配置されている。これらは、発泡スチロール13に載置されている。整合区間11にはツイストペア線を使用しているが、使用されている配線被覆の比誘電率εr=2.7である。この場合、周波数30MHzの信号の波長λを10mに近似すると、比誘電率εrで補正したλ/4は、以下のようになる。
10m/4/√(2.7)≒1.5m …(2)
尚、√()は括弧内の数値の平方根である。上記に基づき、整合区間11の線路長を1.5m(n=0)に設定している。また、図1では原理を明確に説明する都合上、整合区間11をツイストペア線ではなく、平行2線を用いたイメージで示している。
図3(a)は、図2の実験系を用いて、図1のECU1,2に対応する通信機器(1,2)において、通信機器(1)から通信機器(2)に対して高周波信号(通信帯域30MHz±6MHz)を送信して実験を行ったことを示している(コイルレス)。また、図3(b)は、比較のため電力線5を、コイルを介して接続点6に接続することでフィルタを構成した実験系を示す。
図4(a)は、コンデンサ9の容量を22000pFとした場合の通信機器(1),(2)間の通過特性(S21)を示している。何れの場合も、通信帯域における通過特性は−0.2dB程度であり、本実施例の構成を用いても通信特性に全く影響が無いことを示している。また、図4(b)はコンデンサ9の容量を、100pFから100μFまで変化させた場合(但し(a)に示す22000pFは除く)の通過特性を示している。通信帯域の通過特性に限って言えば、容量が最小の100pFを除いて概ね良好と言えるが、それ以外の減衰特性も併せて見ると、(a)に示す容量が22000pFの場合が最も良好である。
以上のように本実施例によれば、バッテリ4の正側端子(+)と通信線3との間を接続する電力線3の途中部位において、接続点6から線路長が高周波信号の波長λについて(n×λ/2+λ/4)となる位置でグランドとの間にコンデンサ9を接続することで、ショートスタブと等価な構造を採用した。したがって、コンデンサ9を追加するだけでバッテリ4に対して高周波信号の影響が及ぶことを防止できる。そして、整合区間11をツイストペア線にすることで一対の配線間距離が一定となるように維持され、高周波特性を安定させて、フィルタ効果を安定して得ることが可能となる。
尚、整合区間11については、図2に示す実験系のようにツイストペア線を採用せず、図1に示すように平行2線を用いた場合でも電力線5とグランド線10との間隔が一定に維持されるので、フィルタ効果を安定して得ることは可能である。
(第2実施例)
図5乃至図7は第2実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分について説明する。第2実施例の電力線通信システムは、第1実施例の構成よりコンデンサ9を削除しており、バッテリ4の正側端子と接続点6との間の線路長が(n×λ/2+λ/4)となるように、電力線5’の長さを設定している。また、グランド線10は、電力線通信ブロック7のグランドと、バッテリ4の負側端子(非電力線通信ブロック8のグランド)とを直結している。これらが整合区間14を構成している。
すなわち、上記のように整合区間14を介してバッテリ4を直結すると、接続点6から見たバッテリ4側の高周波インピーダンスは十分に低いため、斯様な構成による場合もショートスタブ構造と同様の作用が生じる。
図6は、図5の構成についての実験系を示す。この場合、電源重畳部とバッテリ4の正側,負側端子とを直接接続する整合区間14を、第1実施例と同様にツイストペア線で構成し、その線路長をλ/4≒1.5mに設定している。図7は第1実施例の構成と通過特性S21を比較して示している。第2実施例の場合(整合回路;コンデンサ9なし)、通過帯域内に信号レベルが−1.0dBまで落ち込む点があるが、通信に支障を来たすことはない。
以上のように第2実施例によれば、バッテリ4の正側端子と通信線3との間を接続する電力線5’の線路長を(n×λ/2+λ/4)に設定にすることで、第1実施例とほぼ同様にショートスタブと等価な構造をなすことができ、フィルタを構成するための素子を全く追加することなく、より簡単な構成で非電力線通信ブロック8に対して高周波信号の影響が及ぶことを防止できる。
(第3実施例)
図8は第3実施例であり、第1実施例と異なる部分について説明する。第3実施例は、通信線3が平衡線である場合を示す。すなわち、図8に示す通信線3(+),3(−)に対して、バッテリ4の正側端子に接続される電力線5は、2つの線5a,5bに分岐して接続点6(+),6(−)にそれぞれ接続されている。そして、接続点6(+),6(−)から線路長が(n×λ/2+λ/4)となる位置で、電力線5a,5b間にコンデンサ9が接続されて、整合区間15が構成されている。
以上のように構成される第3実施例によれば、通信線3が平衡線である場合に、バッテリ4の正側端子と通信線3(+),3(−)との間を接続する電力線5a,5bの途中部位に、電力線5a,5bが通信線3(+),3(−)に接続されている接続点6(+),6(−)から線路長が(n×λ/2+λ/4)となる位置で、電力線5a,5b間にコンデンサ9を接続する。斯様に構成した場合も、コンデンサ9の接続点において電力線5a,5b間の高周波インピーダンスが低下するので、第1実施例と同様の効果が得られる。
(第4実施例)
図9は第4実施例であり、第1,第3実施例と異なる部分について説明する。第4実施例は、第3実施例と同様に通信線3が平衡線である場合に、接続点6(+),6(−)から線路長が(n×λ/2+λ/4)となる位置で、電力線5a,5bとグランド線10との間にそれぞれコンデンサ9a,9bを接続して整合区間16を構成する。斯様に構成した場合も、通信線3が平衡線である場合に第1実施例と同様の効果が得られる。
(第5実施例)
図10及び図11は第5実施例を示す。第5実施例は、第2実施例と同様の構成を低インピーダンス負荷であるライト17に適用した場合であり、図10はその実験系を示す。電源重畳部(接続点)からライト17に繋がる電力供給線18(電力線),19(グランド線)をツイストペア線とし、線路長がλ/4≒1.5mとなる位置でライト17(のフィラメント)を接続している。これにより、整合区間20が構成されている。図11は、図10の実験系について通信特性S21の測定結果を示している。通信帯域の下限24MHzでの信号レベルは−0.2dB程度であり、そこからなだらかに低下して上限36MHzでの信号レベルは−0.7dB程度となっているが、通信に特段の障害はない。
以上のように構成される第5実施例によれば、通信線3とライト17との間を接続する電力供給線18,19の線路長を(n×λ/2+λ/4)に設定にすることで、第1実施例とほぼ同様にショートスタブと等価な構造をなすことができ、フィルタを構成するための素子を全く追加することなく、簡単な構成でライト17側に対して高周波信号の影響が及ぶことを防止できる。
(第6実施例)
図12は本発明の第6実施例であり、第1実施例と異なる部分について説明する。第6実施例では、整合区間21の線路を、同軸ケーブル22を用いて構成した場合を示す。すなわち、同軸ケーブル22の心線22aを電力線として、接続点6とバッテリ4の正側端子との間を配線長(n×λ/2+λ/4)で接続し、被覆線22bの一端を電力線通信ブロック7側のグランドに、他端を非電力線通信ブロック8近傍のグランドに接続している。斯様に構成した場合も、第1実施例のツイストペア線,若しくは平行2線による接続と同様に、心線22a(電力線)と被覆線22b(グランド線)との間隔が一定に維持されるので、フィルタ効果を安定して得ることができる。
本発明は上記し、又は図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のような変形又は拡張が可能である。
通信ノードが3つ以上あるシステムに適用しても良い。
第1実施例を、負荷に給電するための電力線に適用しても良い。
整合区間の長さを決定するnの値は、適宜変更すれば良い。
低インピーダンスの負荷についてはライト17に限ることなく、その他の負荷を対象としても良い。
第5実施例の整合区間20に、平行2線や同軸ケーブルを用いても良い。
車載通信に限ることなく、電力線通信システムに広く適用できる。
図面中、1,2はECU(通信ノード)、3は通信線、4はバッテリ(電源)、5は電力線(直流電力線)、6は接続点、9はコンデンサ、10はグランド線、11,14〜16は整合区間、17はライト(負荷)、18,19は電力供給線(電力線,グランド線)、20,21は整合区間、22は同軸ケーブルを示す。

Claims (7)

  1. 複数の通信ノードが、それらの間を接続している直流電力線を通信線として使用し、前記通信線に波長λの高周波信号を重畳して通信を行う電力線通信システムであって、
    電源の正側端子と前記通信線との間,又は前記通信線と負荷の電源端子との間を接続する直流電力線の途中部位において、前記直流電力線が前記通信線に接続されている点から線路長が(n×λ/2+λ/4;nは0を含む自然数)となる位置で、グランドとの間にコンデンサを接続したことを特徴とする電力線通信システム。
  2. 複数の通信ノードが、それらの間を接続している直流電力線を通信線として使用し、前記通信線に波長λの高周波信号を重畳して通信を行う電力線通信システムであって、
    電源の正側端子と前記通信線との間,又は前記通信線と負荷の電源端子との間を接続する直流電力線の線路長を、(n×λ/2+λ/4;nは0を含む自然数)に設定したことを特徴とする電力線通信システム。
  3. 複数の通信ノードが、それらの間を接続している直流電力線を通信線として使用し、前記通信線に波長λの高周波信号を重畳して通信を行う電力線通信システムであって、
    前記通信線が平衡線である場合、電源の正側端子と前記通信線との間を接続する直流電力線の途中部位において、前記直流電力線が前記通信線に接続されている点から線路長が(n×λ/2+λ/4;nは0を含む自然数)となる位置で、一対の直流電力線とグランドとの間にそれぞれコンデンサを接続したことを特徴とする電力線通信システム。
  4. 複数の通信ノードが、それらの間を接続している直流電力線を通信線として使用し、前記通信線に波長λの高周波信号を重畳して通信を行う電力線通信システムであって、
    前記通信線が平衡線である場合、電源の正側端子と前記通信線との間を接続する直流電力線の途中部位において、前記直流電力線が前記通信線に接続されている点から線路長が(n×λ/2+λ/4;nは0を含む自然数)となる位置で、一対の直流電力線間にコンデンサを接続したことを特徴とする電力線通信システム。
  5. 前記(n×λ/2+λ/4)となる線路長区間を、ツイストペア線で構成したことを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の電力線通信システム。
  6. 前記(n×λ/2+λ/4)となる線路長区間を、同軸線で構成したことを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の電力線通信システム。
  7. 前記(n×λ/2+λ/4)となる線路長区間を、平行2線で構成したことを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の電力線通信システム。
JP2010034651A 2010-02-19 2010-02-19 電力線通信システム Expired - Fee Related JP5313941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034651A JP5313941B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 電力線通信システム
DE102011004042.0A DE102011004042B4 (de) 2010-02-19 2011-02-14 Energieleitungskommunikationssystem
US13/029,164 US8653952B2 (en) 2010-02-19 2011-02-17 Power line communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034651A JP5313941B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 電力線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172058A JP2011172058A (ja) 2011-09-01
JP5313941B2 true JP5313941B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44356958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034651A Expired - Fee Related JP5313941B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 電力線通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8653952B2 (ja)
JP (1) JP5313941B2 (ja)
DE (1) DE102011004042B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935793B2 (ja) * 2011-02-23 2016-06-15 ソニー株式会社 バッテリ装置、バッテリ管理方法、および電子機器
FR2986392B1 (fr) 2012-01-31 2016-05-06 Renault Sa Systeme de communication dans une batterie electrique
US9495865B2 (en) 2014-11-24 2016-11-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Power-line communications
US11956026B2 (en) 2022-05-09 2024-04-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for power line communication (PLC) and data flow control

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122739A (en) * 1976-04-07 1977-10-15 Toyota Motor Corp Preventing device for vehicle wire propagation noise
JPH0591045U (ja) 1991-09-17 1993-12-10 株式会社小電力高速通信研究所 配線装置
JP3226509B2 (ja) 1999-04-12 2001-11-05 三菱電機株式会社 Dsrc車載器
JP3552987B2 (ja) * 2000-03-27 2004-08-11 シンクレイヤ株式会社 電源線データ伝送方式及びその伝送装置並びにその配電盤装置
JP3723404B2 (ja) * 2000-03-29 2005-12-07 ユーディナデバイス株式会社 マイクロ波電圧制御発振器
JP4271474B2 (ja) * 2003-03-28 2009-06-03 Tdk株式会社 電力線終端回路および方法、ならびに電力線中継装置
JP4486386B2 (ja) * 2004-03-18 2010-06-23 株式会社日立製作所 電力線搬送通信システム
JP2008244701A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Smk Corp 電力線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110205035A1 (en) 2011-08-25
DE102011004042A1 (de) 2011-08-25
DE102011004042B4 (de) 2020-06-10
JP2011172058A (ja) 2011-09-01
US8653952B2 (en) 2014-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7804188B2 (en) Termination circuit, vehicle-mounted control apparatus, and vehicle-mounted communication system
US9000864B2 (en) Directional coupler
JP2008244701A (ja) 電力線通信システム
JP5313941B2 (ja) 電力線通信システム
WO2018168282A1 (ja) 回路モジュール、ネットワークモジュール、及び車載電子機器
CN102832435A (zh) 定向耦合器
CN111355469A (zh) 一种产生额外传输零点的滤波电路及滤波器
US8587388B2 (en) Multi-section velocity compensated microstrip directional coupler
US7268444B2 (en) Feed line structure
US7548141B2 (en) High frequency filter
JP5890195B2 (ja) 車載電子装置
CN104183914A (zh) 无线耳机及用于无线耳机的天线
WO2022244324A1 (ja) 差動伝送基板および電力重畳差動データ通信装置
JP2018032599A (ja) ジョイントキャップ、接続構造体、及びワイヤーハーネス
US10896872B2 (en) Connecting structure and circuit
JP6548608B2 (ja) プリント回路基板
JP2016165081A (ja) ノイズフィルタ
JP2008282882A (ja) 部品内蔵実装基板
TWI789672B (zh) 信號傳輸裝置與電纜連接電路
CN211063585U (zh) 一种产生额外传输零点的滤波电路及滤波器
US9935350B2 (en) Standing wave damping on a waveguide carrying a signal
JP2008037254A (ja) 車両通信システム
JP2019199165A (ja) 車載電子装置
JP6546404B2 (ja) カプラ、及びこれを用いたワイヤーハーネス
WO2019176353A1 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees