JP5309947B2 - 鉄筋結束機のワイヤ端部保持機構 - Google Patents

鉄筋結束機のワイヤ端部保持機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5309947B2
JP5309947B2 JP2008316889A JP2008316889A JP5309947B2 JP 5309947 B2 JP5309947 B2 JP 5309947B2 JP 2008316889 A JP2008316889 A JP 2008316889A JP 2008316889 A JP2008316889 A JP 2008316889A JP 5309947 B2 JP5309947 B2 JP 5309947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
guide
binding machine
reinforcing bar
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008316889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010137894A (ja
Inventor
一郎 草刈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2008316889A priority Critical patent/JP5309947B2/ja
Priority to TW098138195A priority patent/TWI516415B/zh
Priority to CA3014630A priority patent/CA3014630C/en
Priority to AU2009236028A priority patent/AU2009236028B2/en
Priority to CA3014611A priority patent/CA3014611C/en
Priority to CA2947247A priority patent/CA2947247C/en
Priority to CA2685959A priority patent/CA2685959C/en
Priority to EP09014301.7A priority patent/EP2196600B1/en
Priority to ES09014301.7T priority patent/ES2445192T3/es
Priority to EP14002163.5A priority patent/EP2803785A1/en
Priority to ES10010071.8T priority patent/ES2494415T3/es
Priority to EP10010071.8A priority patent/EP2280136B1/en
Priority to DK10010071.8T priority patent/DK2280136T3/da
Priority to KR1020090122944A priority patent/KR101654370B1/ko
Priority to RU2009146078/13A priority patent/RU2518167C2/ru
Priority to US12/636,103 priority patent/US8752593B2/en
Priority to CN2009102583545A priority patent/CN101748897B/zh
Priority to CN2011101331031A priority patent/CN102322150B/zh
Publication of JP2010137894A publication Critical patent/JP2010137894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309947B2 publication Critical patent/JP5309947B2/ja
Priority to US14/278,467 priority patent/US20140246114A1/en
Priority to US14/734,486 priority patent/US10094127B2/en
Priority to AU2015249026A priority patent/AU2015249026B2/en
Priority to AU2016201246A priority patent/AU2016201246B2/en
Priority to US15/091,858 priority patent/US9556628B2/en
Priority to KR1020160108835A priority patent/KR101731765B1/ko
Priority to US16/109,022 priority patent/US11136770B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

本発明は、ワイヤリールから引き出したワイヤを結束機本体の先端に設けたガイド部から鉄筋のまわりに送り出してその周囲にループ状に巻き回した後に捩って鉄筋を結束する鉄筋結束機に関する。
鉄筋結束用のワイヤは、特許文献1、2に示されるように、鉄筋結束機の先端に設けられた嘴状のガイド部を交叉した2本の鉄筋の表側又は上から反対側に差し込み、鉄筋結束機のワイヤリールから引き出して上記ガイド部で巻き癖をつけたワイヤをカールさせながら送り出して鉄筋のまわりにループ状に巻き回すように構成されている。ワイヤを鉄筋のまわりに巻き回した後、ワイヤの終端部をカッターで切断し、ワイヤループの一部を捩り用フックで掴んで回転させることによりワイヤを捩じり、鉄筋を緊縛して結束する。
ところで、鉄筋を結束するときは、鉄筋結束機のガイド部を2本の鉄筋の交差部の一方(表側)から他方(裏側)に入れ込み、結束後はガイド部を引き出す操作をする。また、鉄筋のまわりに巻き回されたワイヤの始端部と終端部は捩り部分から離れた位置にあるのが普通であり、両端部は必ずフリーになる。したがって通常は、図7(a)に示されるように、ワイヤ5の2つの端部5a、5bは捩り部分5cと反対側に置かれるが、ワイヤを捩るときにワイヤの端部が捩りの影響でワイヤループの横に飛び出すようなことがあり、ワイヤの捩り終了後、ガイド部を鉄筋から外すために鉄筋結束機を引き戻すときに、同図(b)に示されるように、フリーになっているワイヤ5の2つの端部5a、5bのいずれか又は両方がガイド部等に引っかかり、鉄筋結束機とともに、鉄筋の捩り部分5c側に移動してしまうことがある)。この場合、ワイヤの端部は捩り部側にはみ出して鉄筋から離れてしまうので、見栄えが悪くなるだけでなく、この状態でコンクリートを打つと、その表面からワイヤの端部が突出することがある。ワイヤがコンクリート面から露出すると、雨水がワイヤとコンクリートとの間の隙間を通って内部に浸入し、ひび割れを発生させる原因となる。
そのため、カッターとガイド部先端部とにワイヤを変形させて保持させる機構が提案された。これによれば、ワイヤの終端部はガイド部に保持されるので、結束後にガイド部を引き出すとき、ワイヤの始端部は保持されたワイヤの終端部に押さえ込まれるので、両端部ともに鉄筋の裏側にとどめることができる。
実用新案登録第2552384号 特許第3438562号
しかしながら、ワイヤリール内にワイヤの残量がほとんどなくなり、最終回で使用されたワイヤの終端部とワイヤリール側に残ったワイヤの端部との間隔が短いときは、その残りのワイヤ片がカッターとガイド部先端部とに引っかかったまま詰まってしまうことがある。
ワイヤが詰まってしまうと、ワイヤリールを交換して新しいワイヤを送ることができないので、ガイド部を分解してワイヤ片を除去しなければならない。
本発明は上記問題点を解消し、常に確実にワイヤの両端を鉄筋の裏側にとどめることができるとともに、ワイヤ片が詰まるのを良好に防止することができる鉄筋結束機のワイヤ端部保持機構を提供することをその課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、鉄筋を結束する結束機本体に装着したワイヤリールからワイヤを引き出して結束機本体の先端に設けたガイド部に送り、該ガイド部でワイヤに巻き癖を付けてガイド部の内側に配置された鉄筋のまわりに送り出してその周囲に巻き回した後にワイヤの元側を切断するとともに、巻き回した部分を捩って上記鉄筋を結束する鉄筋結束機において、上記ガイド部の内面に固定されて上記ワイヤの送り方向に沿うようにワイヤ貫通孔が貫通形成された切断型と、切断型の周囲に回動可能に設けられて回動時に刃部がワイヤ貫通孔を貫通したワイヤの終端部をワイヤ貫通孔の開口面に沿って切断するカッタ本体とを有するワイヤ切断機構を備え、上記カッタ本体の刃部には、上記カッタ本体が回動したとき、切断したワイヤの終端部近傍に係合して該終端部近傍を折り曲げて保持可能な係合部を形成し、上記係合部は、上記カッタ本体の刃部の先端を鋭角に形成してなるとともに、切断時にワイヤ貫通孔を貫通したワイヤの下面に係合可能な第1の係合面と、第1の係合面の先端部から鋭角に形成されてワイヤ切断後にワイヤの下面に係合可能な第2の係合面とから構成されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明は、結束機本体に、先端のガイド部の内面に固定されて上記ワイヤの送り方向に沿うようにワイヤ貫通孔が貫通形成された切断型と、切断型の周囲に回動可能に設けられて回動時に刃部がワイヤ貫通孔を貫通したワイヤの終端部をワイヤ貫通孔の開口面に沿って切断するカッタ本体とを有するワイヤ切断機構を備え、上記カッタ本体の刃部には、上記カッタ本体が回動したとき、切断したワイヤの終端部近傍に係合して該終端部近傍を折り曲げて保持可能な係合部を形成した構成であるから、ワイヤ端部が切断され、捩り作動が終了して鉄筋を結束し終わるまでワイヤの端部は上記係合部に保持されている。従って、鉄筋結束後にガイド部を引き出すまで、ワイヤの始端部は保持されたワイヤの終端部に押さえ込まれるので、両端部ともに鉄筋の裏側にとどめることができる。また、ワイヤリール内のワイヤの残量がほとんどない状態になって、短いワイヤ片が最後に残っても、このワイヤ片はカッタ本体の刃部の係合部に係合しているだけなので、簡単に外れる。したがって、ワイヤ片が詰まるのを良好に防止することができる。
また、カッタ本体だけでワイヤの終端部の保持ができるので、他の部材の形状を制約することがない。
また、上記係合部は上記カッタ本体の刃部の先端を鋭角に形成してなるものであるから、特別の部材を必要としない。したがって、改良に伴うコストを低く抑えることができる。
図1〜図3において符号1は鉄筋結束機を示す。鉄筋結束機1は、結束機本体2に設けられた収納室3に、鉄筋結束用のワイヤ5を巻き付けたワイヤリールを装着し、トリガ4を引き操作することにより、上記ワイヤリールを回転させながらワイヤ5を結束機本体2の先端に設けられたガイド部6に送り、該ガイド部6でワイヤ5に巻き癖を付けてガイド部6の内側に配置された鉄筋7のまわりに送り出してその周囲に巻き回した後にワイヤ5の元側を切断するとともに、巻き回した部分を捩って上記鉄筋7を結束するものである。
結束機本体2にはワイヤリールから引き出されたワイヤ5を通す案内管8が設けられている。案内管8の一端8aは収納室3に開口し、他端8bはガイド部6の手前に位置している。案内管8の中途部には、ワイヤ5の送り手段が配設され、電動モータ(図示せず)によりワイヤ5を前方に送り出すようになっている。
案内管8の先には、結束機本体2に送り込まれたワイヤ5がカールして出て行くように巻き癖を付けるガイド部6が形成されている。ガイド部6の先端は、円弧状に湾曲しており、ここで巻き癖を付けて下部ガイド9との間で鉄筋7のまわりを周回させるようになっている。
ガイド部6には案内管8の内部を真直状にガイドされて通ってきたワイヤ5をカールさせて巻き癖を付けて送りだす癖付け機構が設けられている。
すなわち、ガイド部6にはJ字形のガイドフレーム13が設けられ、ガイドフレーム13には、ワイヤリールからのワイヤ5の送りをガイドする案内管8の端部と、所定量のワイヤ5を送り出した後に切断するためのワイヤ切断機構11と、ワイヤ切断機構11を経て送られたワイヤ5を湾曲させるカールガイド12とが順に配置固定されている。
案内管8の端部8bはガイドフレーム13の先端に近い湾曲部の基部に配置されている。また、案内管8の端部8bは絞られてワイヤ5が決められた位置から導出されるようになっている。導出されたワイヤ5は所定量送り出されて鉄筋7に巻き回された後、切断機構11によって切断される。
ワイヤ切断機構11は、ワイヤ5の送り量が所定量に達すると、ワイヤ5を切断するように構成されている。すなわち、ワイヤ切断機構11はガイドフレーム13に固定された軸状の切断型14と、切断型14の周囲に回動可能に設けられたカッタ本体15とカッタ本体15を回動させる駆動レバー16とから構成されている。
切断型14には、ワイヤ5の送り方向に沿ってワイヤ貫通孔17が貫通形成されている。ワイヤ貫通孔17の一端は案内管8の端部8bに向かって開口し、他端はカールガイド12に向かって開口している。また、ワイヤ貫通孔17の径は、案内管8から送られたワイヤ5が貫通して通過するときにワイヤ5が接触しない程度に形成されている。
カッタ本体15は回動することによって刃部分15aがワイヤ貫通孔17のカールガイド12側の端部を開口面18に沿って移動するように作動するもので、ワイヤ貫通孔17にワイヤ5を貫通させた後に、駆動レバー16によりカッタ本体15を回動させ、その刃部分をワイヤ貫通孔17のカールガイド12側の端部を開口面に沿って移動するので、ワイヤ5が切断されるようになっている。
次に、カールガイド12は両側のガイドフレーム13の先端側に固定され、図2に示されるように、両側のガイドフレーム13と協働してワイヤ5をカールする方向に案内するガイド溝20を形成している。
なお、ガイド部6には、カールガイド12の隣に、カールガイド12から送り出され、ループ状に周回して戻ってきたワイヤ5の始端部を拾い込み、再び次の周回送りのためにガイドするカール拾いこみガイド22(図3参照)が形成されている。
上記構成において、案内管8から送り出されたワイヤ5は切断型14のワイヤ貫通孔17を通ってカールガイド12のガイド溝20に沿ってさらに送り出されるが、ガイド面にはワイヤ5の送り速度に伴い一定の圧力で接するので、ワイヤ5には湾曲状に曲げられて巻き癖が付けられる。
ところで、上記案内管8の端部(端部近傍でもよい)には、第1のガイドピン23と第2のガイドピン24が設けられている。第1のガイドピン23と第2のガイドピン24は案内管8の内側に突出し、第1のガイドピン23の下端と第2のガイドピン24の上端との間の寸法はワイヤ5の直径とほぼ同じ間隔に設定されている。これにより、ワイヤ5の曲げの外側を構成する外側面は第1のガイドピン23により、またワイヤ5の曲げの内側を構成する内側面は第2のガイドピン24にガイドされて通る。
また、カールガイド12の先端内側には第3のガイドピン25が設けられている。第3のガイドピン25はカールガイド12のガイド面よりもわずかに内側に突出するように取り付けられている。したがって、カールガイド12のガイド溝20に沿って送り出されたワイヤ5の曲げの外側面は第3のガイドピン25に接触して図1の下方に送られる。なお、上記第1〜第3のガイドピン25は超硬ピンやセラミックピンのように硬度が高い材料から構成するのが好ましい。
以上のように、案内管8から送り出されたワイヤは、案内管8の先端側に配置された第1のガイドピン23と第2のガイドピン24に接触し、切断型14を通過した後、ワイヤ5はカールガイド12の内側面に沿って送り出され、第3のガイドピン25に当たって強く曲げの癖が付けられる。このように、ワイヤ5は硬度が高い第1〜第3のガイドピン23〜25に接触し、案内管8の先端や切断型14やガイド溝20に直接に接触することはない。
なお、ガイド部6でワイヤ5に巻き癖を付けてガイド部6の内側に配置された鉄筋7のまわりに送り出してその周囲に巻き回した後、ワイヤ5の元側は切断機構11によって切断されるとともに、巻き回された部分は捩り装置により捩られて上記鉄筋7を結束する。
ワイヤ捩り装置は、図6(a)(b)に示されるように、図1のP部に設けられた1対のフック28を開閉自在に枢着したスリーブ29を電動モータにより前進移動させてフック28を閉じ作動させることにより、同図(c)のように鉄筋のまわりにループ状に巻き回されたワイヤ5を把持した後、スリーブ29とともにフック28を回転させてワイヤ5を捩って鉄筋を結束し、その後フック28を逆回転させるとともにスリーブ29を後退移動させてワイヤ5から離脱させて初期位置に戻すようにしたものである。そして、上記スリーブがワイヤループを掴みに前進するときに上述の切断機構11の駆動レバー16を作動させてワイヤ5を切断(剪断)する。
ところで、図4(a)に示されるように、カッタ本体15の刃部15aにはワイヤの終端部を保持可能な係合部30が形成され、この係合部30によってワイヤ端部保持機構が形成されている。すなわち、上記係合部30は、切断時にワイヤ貫通孔17を貫通したワイヤ5の下面に係合可能な第1の係合面31と、第1の係合面31の先端部から鋭角に形成されてワイヤ5切断後にワイヤ5の下面に係合可能な第2の係合面32とから構成されている。
上記構成によれば、カッタ本体15の刃部15aには係合部30が形成されているから、ワイヤ5がガイド部6で巻き癖を付けられて鉄筋7の周囲に巻き回された後、ワイヤ切断機構11が作動し、カッタ本体15が回動するとき、その途中で、同図(b)のように、係合部30の第1の係合面31が切断されつつあるワイヤ5の終端部5bの近傍に係合してこれを押し上げる。これにより、ワイヤ5の一部はガイド溝20の溝底に当たるがそれ以上は押し上げることはできないから、ワイヤ5終端部近傍は第1の係合面31の先端部33で折り曲げられる。カッタ本体15が回動を終了した後も、同図(c)に示されるように、ワイヤ5の終端部5bは第1の係合面31の先端33に引っかかり、第2の係合面32に係合した状態で保持される。したがって、鉄筋結束後に結束機本体2とともにガイド部6を引き出すまで、図5に示されるように、ワイヤ5の始端部5aは、ガイド部6に保持されたワイヤ5の終端部5bを含む部分に引っかかって押さえ込まれるので、勝手に動くことができず、図7(a)に示されるように、ワイヤ5の両端部5a、5bともに鉄筋の裏側にとどめることができる。また、ワイヤリール内のワイヤ5の残量がほとんどない状態になって、図4(c)のように短いワイヤ片5pが最後に残っても、このワイヤ片5pはカッタ本体15の係合部30に係合しているだけなので、簡単に外れる。したがって、ワイヤ片5pがガイド部6内に詰まるのを良好に防止することができる。
しかも、カッタ本体15だけでワイヤ5の終端部の保持ができるので、他の部材の形状を制約することがない。
本発明に係る鉄筋結束機の側面図 上記鉄筋結束機のガイド部の内部構成図 図2のA−A線上の断面図 (a)(b)(c)は癖付け機構の作動態様説明図 上記鉄筋結束機を斜め下から見た斜視図 (a)(b)(c)は捩り機構の要部を上から見た作動説明図 (a)(b)は鉄筋の結束状態を示す斜視図
5 ワイヤ
6 ガイド部
14 切断型
15 カッタ本体
15a 刃部
17 ワイヤ貫通孔
30 係合部

Claims (1)

  1. 鉄筋を結束する結束機本体に装着したワイヤリールからワイヤを引き出して結束機本体の先端に設けたガイド部に送り、該ガイド部でワイヤに巻き癖を付けてガイド部の内側に配置された鉄筋のまわりに送り出してその周囲に巻き回した後にワイヤの元側を切断するとともに、巻き回した部分を捩って上記鉄筋を結束する鉄筋結束機において、
    上記ガイド部の内面に固定されて上記ワイヤの送り方向に沿うようにワイヤ貫通孔が貫通形成された切断型と、切断型の周囲に回動可能に設けられて回動時に刃部がワイヤ貫通孔を貫通したワイヤの終端部をワイヤ貫通孔の開口面に沿って切断するカッタ本体とを有するワイヤ切断機構を備え、
    上記カッタ本体の刃部には、上記カッタ本体が回動したとき、切断したワイヤの終端部近傍に係合して該終端部近傍を折り曲げて保持可能な係合部を形成し、上記係合部は、上記カッタ本体の刃部の先端を鋭角に形成してなるとともに、切断時にワイヤ貫通孔を貫通したワイヤの下面に係合可能な第1の係合面と、第1の係合面の先端部から鋭角に形成されてワイヤ切断後にワイヤの下面に係合可能な第2の係合面とから構成されていることを特徴とする鉄筋結束機のワイヤ端部保持機構。
JP2008316889A 2008-12-12 2008-12-12 鉄筋結束機のワイヤ端部保持機構 Active JP5309947B2 (ja)

Priority Applications (25)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316889A JP5309947B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 鉄筋結束機のワイヤ端部保持機構
TW098138195A TWI516415B (zh) 2008-12-12 2009-11-11 鐵筋捆紮機
AU2009236028A AU2009236028B2 (en) 2008-12-12 2009-11-12 Reinforcing bar binding machine
CA3014611A CA3014611C (en) 2008-12-12 2009-11-12 Reinforcing bar binding machine
CA2947247A CA2947247C (en) 2008-12-12 2009-11-12 Reinforcing bar binding machine
CA2685959A CA2685959C (en) 2008-12-12 2009-11-12 Reinforcing bar binding machine
CA3014630A CA3014630C (en) 2008-12-12 2009-11-12 Reinforcing bar binding machine
DK10010071.8T DK2280136T3 (da) 2008-12-12 2009-11-16 Forstærkende element indbindingsmaskine
ES09014301.7T ES2445192T3 (es) 2008-12-12 2009-11-16 Máquina de atar barras de armadura
EP14002163.5A EP2803785A1 (en) 2008-12-12 2009-11-16 Reinforcing bar binding machine
ES10010071.8T ES2494415T3 (es) 2008-12-12 2009-11-16 Atadora de barras de refuerzo
EP10010071.8A EP2280136B1 (en) 2008-12-12 2009-11-16 Reinforcing bar binding machine
EP09014301.7A EP2196600B1 (en) 2008-12-12 2009-11-16 Reinforcing bar binding machine
KR1020090122944A KR101654370B1 (ko) 2008-12-12 2009-12-11 철근 결속기
RU2009146078/13A RU2518167C2 (ru) 2008-12-12 2009-12-11 Машина для обвязки арматурных стержней
US12/636,103 US8752593B2 (en) 2008-12-12 2009-12-11 Reinforcing bar binding machine
CN2009102583545A CN101748897B (zh) 2008-12-12 2009-12-14 钢筋捆束机
CN2011101331031A CN102322150B (zh) 2008-12-12 2009-12-14 钢筋捆束机
US14/278,467 US20140246114A1 (en) 2008-12-12 2014-05-15 Reinforcing bar binding machine
US14/734,486 US10094127B2 (en) 2008-12-12 2015-06-09 Reinforcing bar binding machine
AU2015249026A AU2015249026B2 (en) 2008-12-12 2015-10-26 Reinforcing bar binding machine
AU2016201246A AU2016201246B2 (en) 2008-12-12 2016-02-26 Reinforcing bar binding machine
US15/091,858 US9556628B2 (en) 2008-12-12 2016-04-06 Reinforcing bar binding machine
KR1020160108835A KR101731765B1 (ko) 2008-12-12 2016-08-26 철근 결속기
US16/109,022 US11136770B2 (en) 2008-12-12 2018-08-22 Reinforcing bar binding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316889A JP5309947B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 鉄筋結束機のワイヤ端部保持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137894A JP2010137894A (ja) 2010-06-24
JP5309947B2 true JP5309947B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42348383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316889A Active JP5309947B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 鉄筋結束機のワイヤ端部保持機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5309947B2 (ja)
RU (1) RU2518167C2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2982814A2 (en) 2014-07-31 2016-02-10 Max Co., Ltd. Reinforcing bar binding machine
JP2016033320A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 マックス株式会社 鉄筋結束機
JP2016033053A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 マックス株式会社 鉄筋結束機
JP2016210442A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 マックス株式会社 鉄筋結束機
JP2019002276A (ja) * 2018-10-11 2019-01-10 マックス株式会社 鉄筋結束機
JP2019014536A (ja) * 2018-09-05 2019-01-31 マックス株式会社 鉄筋結束機
JP2019116326A (ja) * 2019-04-24 2019-07-18 マックス株式会社 鉄筋結束機
US11505955B2 (en) 2018-06-29 2022-11-22 Max Co., Ltd. Binding machine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI742739B (zh) 2015-07-22 2021-10-11 日商美克司股份有限公司 捆束機
RU2675829C1 (ru) 2015-07-22 2018-12-25 Макс Ко., Лтд. Обвязочная машина
JP7354687B2 (ja) 2018-09-07 2023-10-03 マックス株式会社 結束機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156576B2 (ja) * 1995-12-14 2001-04-16 マックス株式会社 鉄筋結束機におけるワイヤ終端部の振られ防止機構
JP3077731B2 (ja) * 1993-11-08 2000-08-14 マックス株式会社 結束機における結束用ワイヤのガイド機構
DE69610371T2 (de) * 1995-06-30 2001-01-25 Max Co Ltd Drahtführungsvorrichtung für eine Vorrichtung zum Binden von Armierungseisen und Vorrichtung zum Binden von Armierungseisen
JP4396384B2 (ja) * 2004-05-07 2010-01-13 マックス株式会社 鉄筋結束機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2982814A2 (en) 2014-07-31 2016-02-10 Max Co., Ltd. Reinforcing bar binding machine
JP2016033320A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 マックス株式会社 鉄筋結束機
JP2016033053A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 マックス株式会社 鉄筋結束機
US10604285B2 (en) 2014-07-31 2020-03-31 Max Co., Ltd. Reinforcing bar binding machine
US10689139B2 (en) 2014-07-31 2020-06-23 Max Co., Ltd. Reinforcing bar binding machine
US11225344B2 (en) 2014-07-31 2022-01-18 Max Co., Ltd. Reinforcing bar binding machine
JP2016210442A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 マックス株式会社 鉄筋結束機
US11505955B2 (en) 2018-06-29 2022-11-22 Max Co., Ltd. Binding machine
EP4252946A2 (en) 2018-06-29 2023-10-04 Max Co., Ltd. Binding machine
JP2019014536A (ja) * 2018-09-05 2019-01-31 マックス株式会社 鉄筋結束機
JP2019002276A (ja) * 2018-10-11 2019-01-10 マックス株式会社 鉄筋結束機
JP2019116326A (ja) * 2019-04-24 2019-07-18 マックス株式会社 鉄筋結束機

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009146078A (ru) 2011-06-20
JP2010137894A (ja) 2010-06-24
RU2518167C2 (ru) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309947B2 (ja) 鉄筋結束機のワイヤ端部保持機構
TWI516415B (zh) 鐵筋捆紮機
JP5126101B2 (ja) 鉄筋結束機
JP6417772B2 (ja) 鉄筋結束機
JP5310525B2 (ja) 鉄筋結束機におけるイニシャライズ方法
JP2024003089A (ja) 結束機
JP4729817B2 (ja) 鉄筋結束機
JP2009275487A (ja) 鉄筋結束機
JP2003041775A (ja) 鉄筋結束機
JP4747452B2 (ja) 鉄筋結束機
JP6398435B2 (ja) 鉄筋結束機
JP6519301B2 (ja) 鉄筋結束機
JPH09165917A (ja) 鉄筋結束機におけるワイヤ終端部の振られ防止機構
JP2003064876A (ja) 鉄筋結束機
EP3241772A1 (en) Tag mounter
JP6696540B2 (ja) 鉄筋結束機
JP4729818B2 (ja) 鉄筋結束機の結束線クランプ装置
JP2008111266A (ja) 結束機等のワイヤリールにおけるワイヤ巻き取り機構
JP6819895B2 (ja) 鉄筋結束機
JP2004142814A (ja) 鉄筋結束機
JP2003041776A (ja) 鉄筋結束機の結束線クランプ装置
JP2019002276A (ja) 鉄筋結束機
KR200333098Y1 (ko) 철근 결속선
JPH0740411U (ja) 結束機における線材のガイド機構
JPH08114034A (ja) 鉄筋結束機における結束用ワイヤの巻き回し案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150