JP5309235B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5309235B2
JP5309235B2 JP2012043412A JP2012043412A JP5309235B2 JP 5309235 B2 JP5309235 B2 JP 5309235B2 JP 2012043412 A JP2012043412 A JP 2012043412A JP 2012043412 A JP2012043412 A JP 2012043412A JP 5309235 B2 JP5309235 B2 JP 5309235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
image
forming apparatus
insertion path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012043412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013181993A (ja
Inventor
聡 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012043412A priority Critical patent/JP5309235B2/ja
Priority to CN201310061702.6A priority patent/CN103293895B/zh
Priority to US13/778,791 priority patent/US9037006B2/en
Priority to EP13001027.5A priority patent/EP2634645B1/en
Publication of JP2013181993A publication Critical patent/JP2013181993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309235B2 publication Critical patent/JP5309235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1896Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートに画像形成処理を施す画像形成装置に関し、特に、内部に装着される複数のユニットを備えた画像形成装置に関する。
シートに画像形成処理を施す画像形成装置において、内部に、複数のユニットが装着される技術として、特許文献1に記載された技術が知られている。該技術では、第1のユニットとして、プロセスユニットが配置され、第2のユニットとして、感光体ドラムを備えたドラムユニットが配置される。また、ドラムユニットは、画像形成装置内に装着されるにあたり、予め、プロセスユニット内に装着される。
特開2004−29132号公報
上記の技術では、プロセスユニットが装置本体に装着されたか否かを検出するために、専用の検出手段が備えられる。また、ドラムユニットがプロセスユニットに予め装着された上で、プロセスユニットが装置本体に装着されるため、プロセスユニットおよびドラムユニットを別々に、装置本体に装着することができない。このため、組み立て作業やメンテナンス作業において、作業手順に制約が生じてしまう。一方、ドラムユニットおよびプロセスユニットが、個別に装置本体に装着可能とされた場合、ユニットの未装着を検出するための検出手段は、ユニットの個数だけ必要となる。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、内部に複数のユニットが装着される画像形成装置において、各ユニットが個々に装置内部に装着されることが可能であると共に、ユニットの未装着を検出するための専用の検出手段を、可及的に削減することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、画像形成動作を実行する画像形成部と、前記画像形成部が配置される内部空間を備える筐体と、前記筐体に対して開閉可能とされ、閉状態において、前記筐体の一面を形成し、開状態において、前記内部空間を前記筐体の外部に対して開放する壁部と、前記壁部が前記開状態とされることで、前記内部空間の第1の位置に装着される第1ユニットと、前記第1ユニットが前記第1の位置に装着される際に、前記内部空間において前記第1ユニットが通過する第1挿入経路と、前記壁部が前記開状態とされることで、前記内部空間の前記第1の位置よりも前記壁部側の第2の位置に装着される第2ユニットと、前記第2ユニットが前記第2の位置に装着される際に、前記内部空間において前記第2ユニットが通過する第2挿入経路と、前記第1ユニットが前記第1の位置に装着されていない場合に、前記第2挿入経路に突出し、前記第2ユニットに干渉する第1の状態と、前記第1ユニットが前記第1の位置に装着されている場合に、前記第2挿入経路から没する第2の状態との間で、状態変更が可能な第1規制部材と、を有することを特徴とする。
本構成によれば、壁部が筐体に対して開状態とされ、内部空間の第1および第2の位置に、それぞれ、第1ユニットおよび第2ユニットが装着される。第2の位置は、第1の位置よりも壁側に配置される。第1ユニットが第1の位置に装着されていない場合、第1規制部材が、第2挿入経路に突出し、第2ユニットに干渉することで、第2ユニットの第2の位置への装着が妨げられる。第1ユニットが第1挿入経路から第1の位置に装着されると、第1規制部材は、第2挿入経路から没される。この結果、第2ユニットの第2の位置への装着が可能となる。したがって、第1ユニットの第1の位置への装着、未装着に応じて、第2ユニットの装着可否を規定することができる。また、第2ユニットよりも内部空間の奥側に装着される第1ユニットが、第1の位置に装着されているか否かを検出するために、専用のユニット検出手段を備える必要がない。
上記の構成において、前記第1ユニットが前記第1の位置に装着されることに連動して、前記第1規制部材を前記第2挿入経路から没させる連動手段を有することが好ましい。
本構成によれば、第1ユニット手段が第1の位置に装着されることに連動して、連動手段が、第1規制部材を第2挿入経路から没させる。このため、第1ユニットの装着に連動して、第2ユニットが、第2の位置に、確実に装着可能とされる。
上記の構成において、前記壁部が前記開状態とされることで、前記内部空間の前記第1の位置よりも前記壁部側の第3の位置に装着される第3ユニットと、前記第3ユニットが前記第3の位置に装着される際に、前記内部空間において前記第3ユニットが通過する第3挿入経路と、前記第1ユニットが前記第1の位置に装着されていない場合に、前記第3挿入経路に突出する第3の状態と、前記第1ユニットが前記第1の位置に装着されている場合に、前記第3挿入経路から没する第4の状態との間で、状態変更が可能な第2規制部材と、を有することが好ましい。
本構成によれば、第1ユニットが第1の位置に装着されていない場合、第2規制部材が、第3挿入経路に突出することで、第3ユニットの第3の位置への装着が妨げられる。第1ユニットが第1の位置に装着されると、第2規制部材は、第3挿入経路から没される。この結果、第3ユニットの第3の位置への装着が可能となる。したがって、第1ユニットの第1の位置への装着、未装着に応じて、第3ユニットの装着可否を規定することができる。また、第3ユニットよりも内部空間の奥側に装着される第1ユニットが第1の位置に装着されているか否かを検出するために、専用のユニット検出手段を備える必要がない。
上記の構成において、前記第2ユニットまたは前記第3ユニットは、前記画像形成動作に伴って、電圧が印加されるユニットであり、前記画像形成部への電源投入、または、前記壁部の前記開状態から前記閉状態への変化に伴って、前記第2ユニットまたは前記第3ユニットに第1電圧を印加する第1電圧印加手段と、前記第1電圧の印加に伴って、前記第1電圧印加手段から流出される電流値が、予め設定された閾値以下である場合に、前記第2ユニットまたは前記第3ユニットが未装着であることを検出する第1検出手段と、
を有することが好ましい。
本構成によれば、画像形成動作において使用される第1電圧印加手段を用いて、第2ユニットまたは第3ユニットの未装着を検出することができる。このため、第2または第3ユニットを検出するために、専用のユニット検出手段を備える必要がない。
上記の構成において、前記電圧が印加されるユニットは、像担持体を備える像担持体ユニット、または、像担持体に着色剤の画像を形成する現像ユニット、または、像担持体から着色剤の画像を転写させる転写ユニットのうちの何れかであることが好ましい。
本構成によれば、像担持体ユニット、または、現像ユニット、または、転写ユニットを検出するために、専用のユニット検出手段を備える必要がない。
上記の構成において、前記第1ユニットは、前記画像形成部において使用された着色剤が収容される廃棄着色剤ボトルであり、前記第2ユニットは、像担持体に着色剤の画像を形成する現像ユニットであり、前記第3ユニットは、像担持体を備える像担持体ユニットであることが好ましい。
本構成によれば、廃棄着色剤ボトルが第1の位置に装着されているか否かを検出するために、専用のユニット検出手段を備える必要がない。
上記の構成において、前記壁部が前記開状態とされることで、前記内部空間の前記第2の位置よりも前記壁部側の第4の位置に装着される第4ユニットと、前記第4ユニットが前記第4の位置に装着される際に、前記内部空間において前記第4ユニットが通過する第4挿入経路と、前記第2ユニットが前記第2の位置に装着されていない場合に、前記第4挿入経路に突出する第5の状態と、前記第2ユニットが前記第2の位置に装着されている場合に、前記第4挿入経路から没する第6の状態との間で、状態変更が可能な第3規制部材と、を有することが好ましい。
本構成によれば、第1ユニットが第1の位置に装着されていない場合、第1規制部材が、第2挿入経路に突出することで、第2ユニットの第2の位置への装着が妨げられる。第1ユニットが第1の位置に装着されると、第1規制部材は、第2挿入経路から没される。この結果、第2ユニットの第2の位置への装着が可能となる。また、第2ユニットが第2の位置に装着されていない場合、第2規制部材が、第4挿入経路に突出することで、第4ユニットの第4の位置への装着が妨げられる。第2ユニットが第2の位置に装着されると、第2規制部材は、第4挿入経路から没される。この結果、第4ユニットの第4の位置への装着が可能となる。したがって、第1ユニットおよび第2ユニットが、それぞれ第1および第2の位置に装着されているか否かを検出するために、専用のユニット検出手段を備える必要がない。
上記の構成において、前記第4ユニットは、前記画像形成動作に伴って、電圧が印加されるユニットであり、前記画像形成部の電源投入、または、前記壁部の前記開状態から前記閉状態への変化に伴って、前記第4ユニットに第2電圧を印加する第2電圧印加手段と、前記第2電圧の印加に伴って、前記第2電圧印加手段から流出される電流値が、予め設定された閾値以下である場合に、前記第4ユニットが未装着であることを検出する第2検出手段と、を有することが好ましい。
本構成によれば、画像形成動作において使用される第2電圧印加手段を用いて、第4ユニットの未装着を検出することができる。このため、第4ユニットを検出するために、専用のユニット検出手段を備える必要がない。
上記の構成において、前記第4ユニットは、像担持体を備える像担持体ユニット、または、像担持体に着色剤の画像を形成する現像ユニット、または、像担持体から着色剤の画像を転写させる転写ユニットのうちの何れかであることが好ましい。
本構成によれば、像担持体ユニット、または、現像ユニット、または、転写ユニットを検出するために、専用のユニット検出手段を備える必要がない。
上記の構成において、前記第1ユニットは、前記画像形成部において使用された着色剤が収容される廃棄着色剤ボトルであり、前記第2ユニットは、像担持体に着色剤の画像を形成する現像ユニットであり、前記第4ユニットは、像担持体を備える像担持体ユニットであることが好ましい。
本構成によれば、廃棄着色剤ボトルおよび現像ユニットが、それぞれ第1および第2の位置に装着されているか否かを検出するために、専用のユニット検出手段を備える必要がない。
上記の構成において、前記第1ユニットは、像担持体に着色剤の画像を形成する現像ユニットであり、前記第2ユニットは、像担持体を備える像担持体ユニットであり、前記第2ユニットに配設され、前記像担持体の表面を帯電させる帯電手段と、前記帯電手段に帯電電圧を印加する帯電電圧印加手段と、前記帯電電圧印加手段から流出される電流値を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段が検出する電流値が、予め設定された閾値以下の場合に、前記像担持体ユニットが未装着であることを検出する像担持体ユニット検出手段と、を備えることが好ましい。
本構成によれば、現像ユニットが、第1の位置に装着されているか否かを検出するために、専用のユニット検出手段を備える必要がない。また、画像形成動作において使用される帯電電圧印加手段を用いて、像担持体ユニットの未装着を検出することができる。
上記の構成において、前記像担持体ユニットが未装着であることが、前記像担持体ユニット検出手段によって検出された場合に、エラー表示を表示するエラー表示手段を更に備えることが好ましい。
本構成によれば、像担持体ユニットが未装着であることが、エラー表示手段によって表示される。
上記の構成において、前記連動手段は、前記第1の状態において、前記第1挿入経路に突出し、かつ、前記第2の状態において、前記第1ユニットに押圧されることにより、前記第1挿入経路から没される第1被押圧部と、前記第1被押圧部を、前記第1挿入経路に向かって付勢する付勢手段と、前記第1規制部材および前記第1被押圧部を連設させる連結片と、を有することが好ましい。
本構成によれば、第1被押圧部は、付勢手段によって、第1挿入経路に突出する。また、第1被押圧部は、第1の位置に装着される第1ユニットによって、押圧され、第1挿入経路から没される。第1被押圧部が、第1挿入経路から没されると、連結片によって、第1規制部材が、第2挿入経路から没される。したがって、簡易な連動手段の構成によって、第1ユニットの装着に連動して、第2ユニットが、第2の位置に、確実に装着可能とされる。
上記の構成において、前記第1ユニットおよび前記第2ユニットは、前記内部空間において、前記筐体の前記壁部に沿う方向に延伸して配設され、かつ、前記壁部と交差する方向に向かって、前記内部空間に装着されるものであり、前記第1規制部材は、前記筐体のうち、前記壁部と交差する側壁の内壁部から、前記内部空間に向かって突出することが好ましい。
本構成によれば、第1規制部材は、第2ユニットの挿入方向と交差する方向から、第2挿入経路に突出する。このため、確実に、第2ユニットの第2の位置への装着を規制することができる。
上記の構成において、前記第1挿入経路において、前記第1ユニットを前記第1の位置に案内するガイド手段を更に有し、前記ガイド手段は、前記第1ユニットを、前記壁部と交差する方向に向かって案内し、かつ、前記第1の位置の直前で、前記第1ユニットを、前記側壁に向かって案内することが好ましい。
本構成によれば、第1ユニットは、壁部と交差する方向に案内された後、側壁に向かって案内される。このため、第1ユニットが、側壁の内壁部から突出する連動手段の第1被押圧部を確実に押圧することができる。
本発明によれば、内部に複数のユニットが装着される画像形成装置において、各ユニットを個々に装置本体に装着することが可能であると共に、ユニットの未装着を検出するための専用の検出手段を可及的に削減することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構造を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置に廃トナーボトルが装着された状態を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置に廃トナーボトルが装着された状態を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置に廃トナーボトルおよび現像装置が装着された状態を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置に廃トナーボトルおよび現像装置が装着された状態を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置に廃トナーボトル、現像装置およびドラムユニットが装着された状態を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置に廃トナーボトル、現像装置およびドラムユニットが装着された状態を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部であって、廃トナーボトルが装着されていない状態を後方から見た図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部であって、廃トナーボトルが装着されていない状態を後方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部であって、廃トナーボトルが装着されていない状態の拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部であって、廃トナーボトルが装着されていない状態の拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部であって、廃トナーボトルが装着されていない状態の拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部であって、廃トナーボトルが装着された状態を後方から見た図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部であって、廃トナーボトルが装着された状態を後方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部であって、廃トナーボトルが装着された状態を後方から見た図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部であって、廃トナーボトルが装着された状態の一部を後方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部であって、廃トナーボトルが装着される途中の状態を後方から見た図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部であって、廃トナーボトルが装着される途中の状態を後方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部であって、現像装置およびドラムユニットの装着経路を示す拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部であって、廃トナーボトルおよび現像装置が装着された状態の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部であって、廃トナーボトル、現像装置およびドラムユニットが装着された状態を後方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の電気的なブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る画像形成装置の電気的なブロック図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の外観を示す斜視図である。また、図2は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す側断面図である。ここでは、画像形成装置1としてモノクロプリンターを例示するが、画像形成装置は、複写機、ファクシミリ装置、或いは、これらの機能を備える複合機であってもよく、またカラー画像を形成する画像形成装置であっても良い。
画像形成装置1は、略直方体形状の筐体構造を有する本体ハウジング10(筐体)と、この本体ハウジング10内に収容される給紙部20と、画像形成部30と、定着部40とを含む。
本体ハウジング10の前面側には前カバー11が、後面側には後カバー12(壁部)が各々備えられている。前カバー11が開放されることで、図2に示すように、トナーコンテナ収容部50Sが露出する。該トナーコンテナ収容部50Sには、不図示のトナーコンテナが配置される。ユーザーは、トナー切れの際に、トナーコンテナを本体ハウジング10の前面側から取り出すことができる。後カバー12は、シートジャムやメンテナンスの際に開放されるカバーである。画像形成部30及び定着部40の各ユニットは、後カバー12が開放されることで、本体ハウジング10の後面側から取り出し可能となる。また、本体ハウジング10の側面には、左カバー12L(図1)と、左カバー12Lとは反対側の右カバー12R(側壁。図1には表れていない)とが、それぞれ鉛直方向に延伸するように配設されている。左カバー12Lの前側部分には、画像形成装置画像形成装置1内に、空気を取り込むための吸気口12Laが配設されている。また、本体ハウジング10の上面には、画像形成後のシートが排出される排紙部13が備えられている。前カバー11と、後カバー12と、左カバー12Lと、右カバー12Rと、排紙部13とによって内部空間Sが形成され、該内部空間S(図2)に、画像形成を実行するための各種装置が内装される。
給紙部20は、画像形成処理が施されるシートを収容する給紙カセット21を含む。この給紙カセット21は、その一部が本体ハウジング10の前面からさらに前方に突出している。給紙カセット21のうち、本体ハウジング10内に収容されている部分の上面は、給紙カセット天板21Uによって覆われている。給紙カセット21には、前記シートの束が収容されるシート収容空間、前記シートの束を給紙のためにリフトアップする不図示のリフト板等が備えられている。給紙カセット21の後端側の上部にはシート繰出部21Aが設けられている。このシート繰出部21Aには、給紙カセット21内のシート束の最上層のシートを1枚ずつ繰り出すためのピックアップローラー(図略)が配置されている。
画像形成部30は、給紙部20から送り出されるシートにトナー画像を形成する画像形成処理を行う。画像形成部30は、ドラムユニット350と、現像ユニット330と、転写ローラー34と、露光装置370と、廃トナーボトル600と、を備える。
ドラムユニット350は、筐体構造を備え、感光体ドラム31(像担持体)と、この感光体ドラム31の周囲に配置された、帯電装置32(帯電手段)と、クリーニング装置35と、を含む。
感光体ドラム31は、その軸回りに回転し、その周面に静電潜像及びトナー像が形成される。感光体ドラム31としては、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。帯電装置32は、感光体ドラム31の表面を均一に帯電するものであって、感光体ドラム31に当接する帯電ローラーを含む。帯電ローラーには、後記のバイアス印加部502によって帯電バイアスが印加される。クリーニング装置35は、クリーニングブレード等を有し、トナー像転写後の感光体ドラム31の周面に付着したトナーを清掃するとともに、後記の廃トナーボトル600に該トナーを搬送する。
露光装置370は、レーザー光源とミラーやレンズ等の光学系機器とを有し、感光体ドラム31の周面に、パーソナルコンピューター等の外部装置から与えられる画像データに基づいて変調された光を照射して、静電潜像を形成する。
現像ユニット330は、感光体ドラム31上の前記静電潜像を現像してトナー像を形成するために、感光体ドラム31の周面にトナーを供給する。現像ユニット330は、筐体構造を備え、感光体ドラム31に供給するトナーを担持する現像ローラー331と、現像ユニット330の内部で現像剤を攪拌しながら循環搬送する第1搬送スクリュー332及び第2搬送スクリュー333とを含む。現像ローラー331には、不図示の現像バイアス印加部によって、現像バイアスが印加される。なお、本実施形態では、シートに画像を形成するための着色剤として、トナーが使用されるが、着色剤として、液体トナー、インクなどが使用されてもよい。
転写ローラー34は、感光体ドラム31の周面に形成されたトナー像をシート上に転写させるためのローラーであって、感光体ドラム31と転写ニップ部を形成している。この転写ローラー34には、トナーと逆極性の転写バイアスが与えられる。
定着部40は、転写されたトナー像をシート上に定着する定着処理を行う。定着部40は、加熱源を内部に備えた定着ローラー41と、この定着ローラー41に対して圧接され、定着ローラー41との間に定着ニップ部を形成する加圧ローラー42とを含む。トナー像が転写されたシートが前記定着ニップ部に通紙されると、トナー像は、定着ローラー41による加熱および加圧ローラー42による押圧により、シート上に定着される。定着部40は、箱型形状からなる不図示の定着ハウジングに収容されている。
廃トナーボトル600(廃棄着色剤ボトル)は、偏平状の直方体形状を備え、内部に廃トナー(廃棄着色剤)が収容される空間を備える。廃トナーボトル600には、クリーニング装置35で感光体ドラム31から回収された廃トナーが、搬送される。
本体ハウジング10内には、シートを搬送するために、主搬送路22F及び反転搬送路22Bが備えられている。主搬送路22Fは、給紙部20のシート繰出部21Aから画像形成部30及び定着部40を経由して、本体ハウジング10上面の排紙部13に対向して設けられている排紙口14まで延びている。反転搬送路22Bは、シートに対して両面印刷を行う場合に、片面印刷されたシートを主搬送路22Fにおける画像形成部30の上流側に戻すための搬送路である。
主搬送路22Fの、感光体ドラム31と転写ローラー34との転写ニップ部よりも上流側には、レジストローラー対23が配置されている。シートは、レジストローラー対23にて一旦停止され、スキュー矯正が行われた後、画像転写のための所定のタイミングで、前記転写ニップ部に送り出される。主搬送路22F及び反転搬送路22Bの適所には、シートを搬送するための搬送ローラーが複数配置されており、例えば排紙口14の近傍には排紙ローラー対24が配置されている。
反転搬送路22Bは、反転ユニット25の外側面と、本体ハウジング10の後カバー12の内面との間に形成されている。なお、反転ユニット25の内側面には転写ローラー34及びレジストローラー対23の一方のローラーが搭載されている。後カバー12及び反転ユニット25は、それらの下端に設けられた支点部121(図4)の軸回りに、各々回動可能である。反転搬送路22Bにおいてシートジャムが発生した場合、後カバー12が開放される。主搬送路22Fでシートジャムが発生した場合、或いはドラムユニット350や現像ユニット330が外部に取り出される場合には、後カバー12に加えて反転ユニット25も開放される。
次に、図3乃至図8を用いて、本発明の一実施形態に係るユニットの配置について説明する。図3および図4は、画像形成装置1の本体ハウジング10に廃トナーボトル600が装着された状態を示す側断面図である。また、図5および図6は、本体ハウジング10に廃トナーボトル600および現像ユニット330が装着された状態を示す側断面図である。更に、図7および図8は、本体ハウジング10に廃トナーボトル600、現像ユニット330およびドラムユニット350が装着された状態を示す側断面図である。なお、図4、図6、図8には、後カバー12およびその周辺の部材は、現れていない。また、図3、図5、図7では、後記の第1、2、3挿入経路をそれぞれ矢印F1、F2、F3にて示しているが、実際には、第1、2、3挿入経路は、内部空間S内において、各ユニットが通過する空間に相当する。
図3および図4を参照して、後カバー12は、本体ハウジング10に対して、開閉可能とされ、閉状態において、本体ハウジング10の一面を形成し、開状態において、前記内部空間Sを本体ハウジング10の外部に対して開放する。後カバー12が、開かれることで、本体ハウジング10の内側には、各ユニットを装着するための挿入開口面Fが露出する。この際、該後カバー12とともに、転写ローラー34、反転搬送路22B、反転ユニット25が移動される。
廃トナーボトル600は、後カバー12が開状態とされることで、内部空間Sの第1の位置S1に装着される。この際、廃トナーボトル600は、後カバー12と交差する方向(矢印D1)に向かって、挿入開口面Fから第1の位置S1に至る内部空間Sの第1挿入経路F1(第1挿入経路)を通過しながら、第1の位置S1に装着される。第1の位置S1は、本体ハウジング10の内部空間Sにおいて、露光装置370の下方に位置する。
図5および図6を参照して、現像ユニット330は、後カバー12が開状態とされることで、内部空間Sの第2の位置S2に装着される。この際、現像ユニット330は、後カバー12と交差する方向(矢印D1)に向かって、挿入開口面Fから第2の位置S2に至る内部空間Sの第2挿入経路F2(第2挿入経路)を通過しながら、第2の位置S2に装着される。第2の位置S2は、前記第1の位置よりも、内部空間Sの後カバー12側に位置する。
また、本実施形態では、図5に示すように、廃トナーボトル600の下方には、廃トナーボトル600の外形に沿って配設された第1フレーム600Aが配設され、廃トナーボトル600の上方には、第2フレーム600Bが配設される。第2フレーム600Bは、露光装置370と廃トナーボトル600との間に配置される。そして、前記第2の位置S2に配置される現像ユニット330は、上下方向において第1フレーム600Aと第2フレーム600Bとの間であって、廃トナーボトル600の後方を塞ぐように配置される。このため、現像ユニット330が第2の位置S2に装着された状態では、操作者は、廃トナーボトル600にアクセスすることができない。また、本実施形態では、本体ハウジング10の前後方向の幅を可及的に縮小するために、図5に示すように、現像ユニット330の第1搬送スクリュー332を覆う部分が、廃トナーボトル600の後端部600Cの下方に進入するように配置される。このように、隣接するユニットが、部分的に、上下方向に重なるように配置されることで、本体ハウジング10の前後方向の幅が縮小される。
更に、図7および図8を参照して、ドラムユニット350は、後カバー12が開状態とされることで、内部空間Sの第3の位置S3に装着される。この際、ドラムユニット350は、後カバー12と交差する方向(矢印D1)に向かって、挿入開口面Fから第3の位置S3に至る内部空間Sの第3挿入経路F3(第3挿入経路)を通過しながら、第3の位置S3に装着される。第3の位置S3は、前記第1の位置よりも、内部空間Sの後カバー12側であって、かつ、前記第2の位置S2よりも、内部空間Sの後カバー12側に位置する。また、第3の位置S3は、内部空間Sにおいて、前記第2の位置よりも上方に位置する。ドラムユニット350の上方には、第3フレーム40Lが配置される。第3フレーム40Lによって、定着部40とドラムユニット350との間が仕切られる。更に、ドラムユニット350の前端部350Aは、前記第3フレーム40Lと、廃トナーボトル600の後端部600Cとの間に進入するように配置される。
第3の位置S3に配置されたドラムユニット350は、第2の位置S2に配置された現像ユニット330の後方および上方を覆う。このため、ドラムユニット350が第3の位置に装着された状態では、操作者は、現像ユニット330および廃トナーボトル600にアクセスすることができない。
次に、図9から図17を参照して、本実施形態に係る各ユニットの装着構造について、更に、詳述する。図9は、本体ハウジング10の内部であって、廃トナーボトル600が装着されていない状態を後方から見た図であり、図10は、同状態の斜視図であり、図11は、同状態の内部空間の一部を拡大した拡大斜視図である。また、図12は、図11において、右内壁部12Raを取り外した状態の拡大斜視図である。図13は、図12の一部を更に拡大した斜視図である。図14、15、16は、それぞれ、図9、10、11において、廃トナーボトル600が装着された状態を表す図である。また、図17は、廃トナーボトル600の周辺の構造を示した斜視図である。
図9、10に対して、図14、15に示されるように、廃トナーボトル600は、本体ハウジング10の後カバー12(壁部)が開放されることで、第1の位置S1に装着される(図3、4参照)。廃トナーボトル600は、内部空間Sのうち、右カバー12R(側壁)側に偏在した位置に配置される。図11を参照して、本体ハウジング10の右カバー12Rの内側には、右カバー12Rの内壁部に相当する右内壁部12Raが配置される。右内壁部12Raは、該右内壁部12Raから左方向に突設される第1突出壁12Rbおよび第2突出壁12Rcを有する。第1突出壁12Rbおよび第2突出壁12Rcは、右内壁部12Raの一部が、左方向に***して形成される。そして、第1突出壁12Rbには、第1溝部90が配置される。第1溝部90は、第1突出壁12Rbの上端部から前方かつ下方に向かって形成される溝部である。また、第2突出壁12Rcには、第2溝部91が配置される。第2溝部91は、第2突出壁12Rcの下端において、上下方向に延設される溝部である。
第1溝部90の上端部には、左方向に向かって突設される現像規制部702が配置される。また、第2溝部91の下方には、同様に、左方向に向かって突設される第1被押圧片701、第2被押圧片801およびドラム規制部802が配置される。
図12および図13を参照して、上記の第1被押圧片701(第1被押圧部)、現像規制部702(第1規制部材)、第2被押圧片801、ドラム規制部802(第2規制部材)について詳述する。図11に示される右内壁部12Ra(第1突出壁12Rb、第2突出壁12Rcを含む)が取り外されると、現像規制部材70およびドラム規制部材80が現れる。
現像規制部材70は、右内壁部12Raの外側(右側)に配置される。現像規制部材70は、廃トナーボトル600が第1の位置S1に装着されていない状態において、現像ユニット330の第2の位置S2への装着を規制する。現像規制部材70は、第1被押圧片701と、現像規制部702と、第1連結部703(連結片)と、第1回転軸704と、を備える。
第1被押圧片701は、前述のとおり、第2突出壁12Rcの第2溝部91の下方において、左方向に向かって突出する板状部材である。第1被押圧片701は、側面701Aを有する。側面701Aは、廃トナーボトル600の第1の位置への装着方向(前方向)と交差する面であって、上端を頂点とする略三角形状からなる。廃トナーボトル600が、第1の位置S1に装着されると、第1被押圧片701は、廃トナーボトル600によって、右方向に押圧される。更に、第1被押圧片701は、突出片701Bを備える。突出片701Bは、側面701Aから前方にむかって、突設される板状部材である。
現像規制部702は、第1被押圧片701に対向して配置される。現像規制部702は、第1被押圧片701の後方において、第1被押圧片701の側面701Aに対向して配置される。現像規制部702は、左方向に向かって、突出する板状部材である。現像規制部702は、廃トナーボトル600が前記第1の位置S1に装着されていない場合に、前記第2挿入経路F2に突出する第1の状態と、廃トナーボトル600が前記第1の位置S1に装着されている場合に、前記第2挿入経路F2から没する第2の状態との間で、状態変更が可能とされる。
第1連結部703は、左右方向に面する平面を有し、前後方向に延設される板状部材である。第1連結部703は、第1被押圧片701と現像規制部702とを前後方向において連結する。この結果、第1被押圧片701および現像規制部702が、第1連結部703から同じ方向(左方向)に向かって突設される。
第1回転軸704は、第1連結部703の上端に配設され、前後方向に延設される回転軸である。第1回転軸704は、第1被押圧片701の前側および現像規制部702の後側に、所定の長さをもって突出するように配設される。
第2突出壁12Rc(図11)の右側の所定の箇所には、内部に孔を備える一対の軸受である第1軸受部705および第2軸受部706が配置される。そして、第1回転軸704の両端部が、第1軸受部705および第2軸受部706に挿通されることで、現像規制部材70は、図13の矢印D11方向に回動可能とされる。また、第1回転軸704の第2軸受部706側には、ねじりコイルばね707(付勢手段)が配置される。該ねじりコイルばね707は、所定の弾性力が蓄積された状態で、第1回転軸704に巻回され、かつ、第2軸受部706に係合されている。該ねじりコイルばね707は、現像規制部702が、第1溝部90(図11)から左方向に向かって(矢印D11A)、前記第1挿入経路F1に突出するように、現像規制部材70を付勢する。現像規制部702が第1挿入経路F1に突出すると、該現像規制部702は、現像ユニット330に干渉する。
ドラム規制部材80は、右内壁部12Raの右側に配置される。ドラム規制部材80は、廃トナーボトル600が第1の位置S1に装着されていない状態において、ドラムユニット350の第3の位置S3への装着を規制する。ドラム規制部材80は、第2被押圧片801と、ドラム規制部802と、第2連結部803と、第2回転軸804と、を備える。
第2被押圧片801は、前述のとおり、第2突出壁12Rcの第2溝部91の下方において、左方向に向かって突出する板状部材である。第2被押圧片801は、廃トナーボトル600の第1の位置S1への装着方向(前方向)と交差する面を有する。該面は、略矩形形状からなる。廃トナーボトル600が、第1の位置S1に装着されると、第2被押圧片801は、廃トナーボトル600によって、右方向に押圧される。
ドラム規制部802(第2規制部材)は、第2被押圧片801に対向して配置される。ドラム規制部802は、第2被押圧片801の前側において、第2被押圧片801と僅かな間隔をおいて配置される。ドラム規制部802は、左方向に沿って延設される板状部材である。ドラム規制部802は、廃トナーボトル600が前記第1の位置S1に装着されていない場合に、前記第3挿入経路F3に突出する第3の状態と、廃トナーボトル600が前記第1の位置S1に装着されている場合に、前記第3挿入経路F3から没する第4の状態との間で、状態変更が可能とされる。
第2連結部803は、左右方向に面する平面を有し、前後方向に延設される板状部材である。第2連結部803は、第2被押圧片801およびドラム規制部802を前後方向において連結する。更に、第2連結部803は、ドラム規制部802よりも前方に延設されている。
第2回転軸804は、第2連結部803の前側先端部において、上下方向に延伸される回転軸である。第2回転軸804は、第2連結部803の上下端部から、それぞれ上下方向に所定の長さをもって突出するように配設される。
第2突出壁12Rc(図11)の右側の所定の箇所には、内部に孔部を備える一対の軸受部である第3軸受部805および第4軸受部806が、上下方向に間隔をおいて配置される。そして、第3軸受部805および第4軸受部806に、第2回転軸804の両端部が挿通されることで、ドラム規制部材80は、図13の矢印D12方向に回動可能とされる。前述の現像規制部材70の突出片701Aが、第2被押圧片801の右側側面に当接可能に配設される。ねじりコイルばね707によって、矢印D11A方向に付勢された現像規制部材70の突出片701Aが、第2被押圧片801を左方向に押圧する(矢印D12A)。この結果、ねじりコイルばね707の付勢力をもって、第2被押圧片801およびドラム規制部802が、第2溝部91(図11)の下方において、左方向に、突出する。この際、第2被押圧片801は、第1挿入経路F1に突出し、ドラム規制部802は、第3挿入経路F3に突出する。ドラム規制部802が第3挿入経路F3に突出すると、該ドラム規制部802は、ドラムユニット350に干渉する。
図11を参照して、上記のような構成を備えた現像規制部材70およびドラム規制部材80が、右内壁部12Raの右側に配設される。図17に示すように、廃トナーボトル600は、天板601と、左壁部602と、右壁部603と、上端部604と、開口部605と、を備える。天板601は、前後左右方向に延伸される平板部材である。該天板601から下方に延設される一対の側壁である左壁部602および右壁部603と、該一対の側壁を後側で連設させる後壁606とによって、廃トナーボトル600の後方が画定される。上端部604は、天板601の後側端部において、左右方向に延設される。上端部604は、廃トナーボトル600の内部に形成される空間の一部が上方に突出した部分であり、上端部604の右側端部には、上方に向かって開口される開口部605が配置される。該開口部605を介して、不図示のトナー排出経路から、廃トナーボトル600の内部に廃トナーが排出される。
廃トナーボトル600が、図3の第1の位置S1に装着されると、廃トナーボトル600の天板601の右側端部601Aが、前述の第1被押圧片701および第2被押圧片801を、右方向に向かって押圧する。この結果、現像規制部材70およびドラム規制部材80は、それぞれ図13の矢印D11B、D12B方向に移動される。すなわち、第1被押圧片701および第2被押圧片801の移動が、それぞれ第1連結部703および第2連結部803を介して、現像規制部702およびドラム規制部802に伝達される。この結果、現像規制部702およびドラム規制部802が、第1溝部90および第2溝部91において、右方向(右内壁部12Raに没する方向)に移動される。この際、現像規制部702およびドラム規制部802は、それぞれ前記第1挿入経路F1および第2挿入経路F2から没される。
なお、本実施形態は、廃トナーボトル600の天板601の右側端部601Aが、確実に、第1被押圧片701および第2被押圧片801を押圧するために、廃トナーボトル600の装着方向に特徴を有する。図18は、内部空間Sの第1の位置S1に、廃トナーボトル600が装着される直前の様子を後方から見た図であり、図19は、同状態の後方斜視図である。
廃トナーボトル600が、第1の位置S1に向かって、内部空間Sの第1挿入経路F1に挿入される際、廃トナーボトル600は、案内部材12G(ガイド手段)によって、導かれる。案内部材12Gは、第1突出壁12Rbの下方に配置される。案内部材12Gは、上下方向に面し、前後方向に延設される板状部材である。案内部材12Gには、第1突出壁12Rbに向かって傾斜する不図示の突片が配置される。天板601の右側端部601Aが、左右方向において、第1被押圧片701および第2被押圧片801に対して、所定の間隔をもって離間した状態で、廃トナーボトル600が、第1挿入経路F1を前方向に移動される。そして、廃トナーボトル600が第1の位置S1に装着される直前で、廃トナーボトル600は、案内部材12Gによって、前方向かつ、右方向に案内される。この結果、廃トナーボトル600の天板601の右側端部601Aが、右方向に向かって、確実に、第1被押圧片701および第2被押圧片801を押圧することが可能となる。
上記のように、本実施形態では、廃トナーボトル600が第1の位置S1に装着される際に、現像規制部材70の第1被押圧片701と、ドラム規制部材80の第2被押圧片801と、が右方向に押圧される。そして、これに連動して、現像規制部702およびドラム規制部802が、それぞれ右方向に移動される。次に、この現像規制部材70およびドラム規制部材80の動作と、現像ユニット330およびドラムユニット350の装着との関係について説明する。
図20は、本体ハウジング10の内部であって、現像ユニット330およびドラムユニット350の挿入経路を示す拡大斜視図である。図21は、内部空間Sに、廃トナーボトル600および現像ユニット330が装着された状態を後方から見た斜視図である。更に、図22は、内部空間Sに、廃トナーボトル600、現像ユニット330およびドラムユニット350が装着された状態を後方から見た斜視図である。
図20を参照して、現像ユニット330が内部空間Sの第2の位置S2(図5)に装着されるにあたり、現像ユニット330の右側側面から、右方向に突設された不図示の被干渉部が、第1突出壁12Rbの上壁12Rdによって、前方向かつ上方向(矢印DD1)に向かって案内される。第1突出壁12Rbの上壁12Rdは、第2挿入経路F2を形成する部材である。そして、現像ユニット330が、更に、前方向に挿入されると、前記被干渉部は、第1溝部90内に進入する(矢印DD2)。前記被干渉部が、第1溝部90の下端に到達すると、現像ユニット330の第2の位置S2への装着が完了する。なお、現像ユニット330から突設される前記被干渉部および第1突出壁12Rbの上壁12Rd、第1溝部90の構造は、現像ユニット330の左側および左カバー12Lの内側にも、同様に設けられている(不図示)。
現像ユニット330が第2の位置S2に装着される際、予め廃トナーボトル600が第1の位置S1に装着されることによって、現像規制部702が、第1溝部90の内側に、換言すれば、第1挿入経路F1から、没された状態(第2の状態)となっている。このため、内部空間Sに挿入される現像ユニット330の前記突出部が、現像規制部702に突き当たることがない。したがって、図21に示すように、第2の位置S2への現像ユニット330の装着が可能となる。換言すれば、第1の位置S1に廃トナーボトル600が装着されていない場合、現像規制部702は、第1溝部90において、第1挿入経路F1に突出している状態となっている(第1の状態)。このため、内部空間Sに挿入される現像ユニット330の前記突出部が、現像規制部702に突き当たり、現像ユニット330が第2の位置S2に装着されることが妨げられる。したがって、内部空間Sにおいて、廃トナーボトル600が、現像ユニット330より奥側の第1の位置S1に装着されている場合のみ、現像ユニット330を第2の位置S2に装着することができる。このため、各ユニットを内部空間Sに装着させる作業者が、廃トナーボトル600を第1の位置S1に装着することを失念した状態で、現像ユニット330が第2の位置S2に装着されることがない。
同様に、図20において、ドラムユニット350が、内部空間Sの第3の位置S3(図7)に装着される(矢印DR方向)にあたり、ドラムユニット350の前端部350Aが、第3フレーム40Lのフレーム前部40L1と、廃トナーボトル600の後端部600Cとの間に進入される。この際、予め廃トナーボトル600が第1の位置S1に装着されることによって、ドラム規制部802が、第2溝部91において右方向に移動された状態となっている。この場合、ドラム規制部802は、ドラムユニット350が挿入される第3挿入経路F3から没された状態(第4の状態)となっている。このため、内部空間Sに挿入されるドラムユニット350の前端部350Aが、ドラム規制部802に突き当たることがない。したがって、図22に示すように、第3の位置S3へのドラムユニット350の装着が可能となる。換言すれば、第1の位置S1に廃トナーボトル600が装着されていない場合、ドラム規制部802は、第2溝部91から第2挿入経路F2に突出している状態となっている(第3の状態)。このため、内部空間Sに挿入されるドラムユニット350の前端部350Aが、ドラム規制部802に突き当たってしまい、ドラムユニット350が第3の位置S3に装着されることが妨げられる。したがって、内部空間Sにおいて、廃トナーボトル600が、ドラムユニット350より奥側の第1の位置S1に装着されている場合のみ、ドラムユニット350を第3の位置S3に装着することができる。このため、作業者が、廃トナーボトル600を第1の位置S1に装着することを失念した状態で、ドラムユニット350が第3の位置S3に装着されることがない。
以上のように、本実施形態では、複数のユニットが、画像形成装置1内の内部空間Sに装着されるにあたり、廃トナーボトル600の装着状態に応じて、現像ユニット330およびドラムユニット350の装着が規制される。したがって、廃トナーボトル600が内部空間Sに装着されているか否かを検出するための検出手段が必要とされない。更に、本実施形態では、現像ユニット330またはドラムユニット350が画像形成装置1に装着されているか否かを判定するために、元々、画像形成装置1内に実装されている部材が好適に用いられる。
次に、本実施形態において、ドラムユニット350の装着の判定手段について、説明する。画像形成装置1は、当該画像形成装置1の各部の動作を統括的に制御する制御部500を備える。図23は、制御部500の機能ブロック図である。制御部500は、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、CPUの作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)等から構成されている。また、制御部500には、前述の画像形成部30に加え、駆動手段501、バイアス印加部502(第1電圧印加手段、帯電電圧印加手段)、電流計503(電流検出手段)、表示部505(エラー表示手段)などが電気的に接続されている。
駆動手段501は、内部にモーターを備え、感光体ドラム31および帯電装置32を回転駆動させる。また、バイアス印加部502は、帯電装置32に接続され、感光体ドラム31上を一定の電位に帯電するために、帯電装置32に帯電バイアスを印加する。電流計502は、帯電装置32とバイアス印加部502との間に接続され、帯電バイアスの印加に伴って、帯電装置32に流入される電流値(バイアス印加部502から流出される電流値)を検出する。該電流計502は、画像形成動作において、帯電装置32に印加される帯電バイアスの値が適正か否かを判断するためにも、使用される。表示部505は、本体ハウジング10の外装部分に配設され、後記のユニット判定部504の判定結果に応じて、ドラムユニット350の未装着情報を表示する。なお、表示部505は、画像形成装置1に画像データを送信する、公知のパーソナルコンピュータのモニタなどであってもよい。
制御部500は、前記CPUがROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、ユニット判定部504(第1検出手段、像担持体ユニット検出手段)を備えるように機能する。ユニット判定部504は、電流計503が検出する電流値が、予め設定された閾値よりも小さい場合に、前記第3の位置S3にドラムユニット350が装着されていないと判定する。
画像形成装置1のメイン電源がオンされ(電源投入され)、画像形成部30に電圧が供給された状態で、本体ハウジング10の後カバー12(図2)が開状態から閉状態に変化された場合、または、画像形成装置1のメイン電源がオフ状態からオン状態に変化された場合、制御部500が、駆動手段501を制御し、感光体ドラム31および帯電装置32が、予備的に回転駆動される。更に、制御部500が、バイアス印加部502を制御し、予備的に、帯電装置32に、帯電バイアスが印加される。
この際、ドラムユニット350が第3の位置S3に装着されている場合、帯電装置32が備える電気的な抵抗値によって、電流計502が、予め設定された閾値以上の電流値を検出する。一方、第3の位置S3にドラムユニット350が装着されていない場合、電流計502は、上記閾値以下の電流値を検出する。そして、該電流値に基づく電気信号が、制御部500に出力される。ユニット判定部504は、電流計503が検出する電流値が、予め設定された閾値よりも小さい場合に、前記第3の位置S3にドラムユニット350が装着されていないと判定する。そして、ユニット判定部504は、該表示部505に、ドラムユニット350の未装着情報を表示させる。
このように、本実施形態では、廃トナーボトル600よりも、内部空間Sの後側、換言すれば、より後カバー12に近い側に装着されるドラムユニット350の未装着を検出することが、可能となる。この際、ドラムユニット350の未装着を検出するために、専用の検出手段が備えられることがなく、元々、画像形成が実行されるために、画像形成装置1に実装されているバイアス印加部502、電流計503が利用される。このため、画像形成装置1の低コスト化が実現される。なお、ドラムユニット350の未装着の検出と同様に、現像ユニット330の未装着を、同様の構成で検出することができる。図24は、この場合の制御部501の機能ブロック図である。現像ユニット330の未装着が検出される場合、現像ローラー331に現像バイアスを印加するために、元々、画像形成装置1に配設される現像バイアス印加部502Dと、該現像バイアス印加部502Dと現像ローラー331との間に配設される電流計503Dとが利用されることが好ましい。
以上、本発明の実施形態に係る画像形成装置1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記の実施形態では、第1の位置S1に装着されるユニットとして廃トナーボトル600を、また、第2の位置S2、第3の位置S3に装着されるユニットとして、それぞれ、現像ユニット330、ドラムユニット350を用いて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。第2の位置S2および第3の位置S3の位置に装着されるユニットは、現像ユニット330、ドラムユニット350に加え、転写ローラー34を備える転写ユニット(不図示)などであってもよい。また、第1の位置S1に、現像ユニット330が装着され、第2の位置S2に、ドラムユニット350が配置される態様であってもよい。
(2)上記の実施形態では、廃トナーボトル600が、第1の位置S1に装着されている場合に、現像ユニット330およびドラムユニット350が、それぞれ第2の位置S2および第3の位置S3に装着可能とされる態様にて説明した。本発明は、これに限定されるものではない。たとえば、廃トナーボトル600が、第1の位置S1に装着されている場合に、現像ユニット330が第2の位置S2に装着可能とされ、更に、現像ユニット330が第2の位置S2に装着されている場合に、ドラムユニット350が、不図示の第4挿入経路から、第4の位置S4に装着可能とされる態様であってもよい。この場合、先の実施形態において、第1の位置S1に装着された廃トナーボトル600の天板601の右側端部601Aは、現像規制部材70の第1被押圧片701のみを右方向に押圧し、現像規制部702を第1溝部90から没させる。更に、第2の位置S2に装着された現像ユニット330の壁部(不図示)または該壁部から延設される突起(不図示)が、ドラム規制部材80の第2被押圧片801を右方向に押圧する。この結果、現像ユニット330の第2の位置S2への装着に応じて、ドラム規制部802が、第2溝部91から没される。そして、ドラムユニット350の上記第4の位置S4への装着が可能とされる。したがって、現像ユニット330が第2の位置S2に装着されていない場合に、第4挿入経路に突出する状態(第5の状態)と、現像ユニット330が前記第2の位置S2に装着されている場合に、第4挿入経路から没する状態(第6の状態)との間で、ドラム規制部802の状態変更が可能とされる。
(3)また、上記の実施形態では、現像規制部材70の突出片701Aが、第2被押圧片801の右側側面に当接可能に配設され、ねじりコイルばね707の付勢力によって、第2被押圧片801およびドラム規制部802が、左方向に、突出する態様にて説明した。現像規制部材70およびドラム規制部材80の構成は、これに限定されるものではない。現像規制部材70およびドラム規制部材80は、個別に、内部空間Sの内側(左側)に向かって付勢される態様でもよい。この場合、ドラム規制部材80の第2回転軸804に、不図示のねじりコイルバネが巻回され、ドラム規制部材80の第2被押圧片801およびドラム規制部802が、前記ねじりコイルバネによってドラムユニット350の第3挿入経路F3に突出されてもよい。
1 画像形成装置
10 本体ハウジング(筐体)
12 後カバー(壁部)
12R 右カバー
12Ra 右内壁部(内壁部)
12Rb 第1突出壁
12Rc 第2突出壁
12L 左カバー
12La 吸気口
31 感光体ドラム(像担持体)
330 現像ユニット
350 ドラムユニット(像担持体ユニット)
40 定着部
40L 第3フレーム
600 廃トナーボトル(廃棄着色剤ボトル)
601 天板
601A 天板右端部
602 左壁部
603 右壁部
604 上端部
605 開口部
70 現像規制部材
701 第1被押圧片(第1被押圧部)
702 現像規制部(第1規制部材)
703 第1連結部(連結片)
704 第1回転軸
705 第1軸受部
706 第2軸受部
707 ねじりコイルばね(付勢部材)
80 ドラム規制部材
801 第2被押圧片
802 ドラム規制部(第2規制部材)
803 第2連結片
804 第2回転軸
805 第3軸受部
806 第4軸受部
90 第1溝部
91 第2溝部
S 内部空間
F 挿入開口面
S1 第1の位置
S2 第2の位置
S3 第3の位置

Claims (15)

  1. 画像形成動作を実行する画像形成部と、
    前記画像形成部が配置される内部空間を備える筐体と、
    前記筐体に対して開閉可能とされ、閉状態において、前記筐体の一面を形成し、開状態において、前記内部空間を前記筐体の外部に対して開放する壁部と、
    前記壁部が前記開状態とされることで、前記内部空間の第1の位置に装着される第1ユニットと、
    前記第1ユニットが前記第1の位置に装着される際に、前記内部空間において前記第1ユニットが通過する第1挿入経路と、
    前記壁部が前記開状態とされることで、前記内部空間の前記第1の位置よりも前記壁部側の第2の位置に装着される第2ユニットと、
    前記第2ユニットが前記第2の位置に装着される際に、前記内部空間において前記第2ユニットが通過する第2挿入経路と、
    前記第1ユニットが前記第1の位置に装着されていない場合に、前記第2挿入経路に突出し、前記第2ユニットに干渉する第1の状態と、前記第1ユニットが前記第1の位置に装着されている場合に、前記第2挿入経路から没する第2の状態との間で、状態変更が可能な第1規制部材と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1ユニットが前記第1の位置に装着されることに連動して、前記第1規制部材を前記第2挿入経路から没させる連動手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記壁部が前記開状態とされることで、前記内部空間の前記第1の位置よりも前記壁部側の第3の位置に装着される第3ユニットと、
    前記第3ユニットが前記第3の位置に装着される際に、前記内部空間において前記第3ユニットが通過する第3挿入経路と、
    前記第1ユニットが前記第1の位置に装着されていない場合に、前記第3挿入経路に突出する第3の状態と、前記第1ユニットが前記第1の位置に装着されている場合に、前記第3挿入経路から没する第4の状態との間で、状態変更が可能な第2規制部材と、
    を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2ユニットまたは前記第3ユニットは、前記画像形成動作に伴って、電圧が印加されるユニットであり、
    前記画像形成部への電源投入、または、前記壁部の前記開状態から前記閉状態への変化に伴って、前記第2ユニットまたは前記第3ユニットに第1電圧を印加する第1電圧印加手段と、
    前記第1電圧の印加に伴って、前記第1電圧印加手段から流出される電流値が、予め設定された閾値以下である場合に、前記第2ユニットまたは前記第3ユニットが未装着であることを検出する第1検出手段と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記電圧が印加されるユニットは、像担持体を備える像担持体ユニット、または、像担持体に着色剤の画像を形成する現像ユニット、または、像担持体から着色剤の画像を転写させる転写ユニットのうちの何れかであることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1ユニットは、前記画像形成部において使用された着色剤が収容される廃棄着色剤ボトルであり、
    前記第2ユニットは、像担持体に着色剤の画像を形成する現像ユニットであり、
    前記第3ユニットは、像担持体を備える像担持体ユニットであることを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
  7. 前記壁部が前記開状態とされることで、前記内部空間の前記第2の位置よりも前記壁部側の第4の位置に装着される第4ユニットと、
    前記第4ユニットが前記第4の位置に装着される際に、前記内部空間において前記第4ユニットが通過する第4挿入経路と、
    前記第2ユニットが前記第2の位置に装着されていない場合に、前記第4挿入経路に突出する第5の状態と、前記第2ユニットが前記第2の位置に装着されている場合に、前記第4挿入経路から没する第6の状態との間で、状態変更が可能な第3規制部材と、
    を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  8. 前記第4ユニットは、前記画像形成動作に伴って、電圧が印加されるユニットであり、
    前記画像形成部の電源投入、または、前記壁部の前記開状態から前記閉状態への変化に伴って、前記第4ユニットに第2電圧を印加する第2電圧印加手段と、
    前記第2電圧の印加に伴って、前記第2電圧印加手段から流出される電流値が、予め設定された閾値以下である場合に、前記第4ユニットが未装着であることを検出する第2検出手段と、
    を有することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第4ユニットは、像担持体を備える像担持体ユニット、または、像担持体に着色剤の画像を形成する現像ユニット、または、像担持体から着色剤の画像を転写させる転写ユニットのうちの何れかであることを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1ユニットは、前記画像形成部において使用された着色剤が収容される廃棄着色剤ボトルであり、
    前記第2ユニットは、像担持体に着色剤の画像を形成する現像ユニットであり、
    前記第4ユニットは、像担持体を備える像担持体ユニットであることを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1ユニットは、像担持体に着色剤の画像を形成する現像ユニットであり、
    前記第2ユニットは、像担持体を備える像担持体ユニットであり、
    前記第2ユニットに配設され、前記像担持体の表面を帯電させる帯電手段と、
    前記帯電手段に帯電電圧を印加する帯電電圧印加手段と、
    前記帯電電圧印加手段から流出される電流値を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段が検出する電流値が、予め設定された閾値以下の場合に、前記像担持体ユニットが未装着であることを検出する像担持体ユニット検出手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  12. 前記像担持体ユニットが未装着であることが、前記像担持体ユニット検出手段によって検出された場合に、エラー表示を表示するエラー表示手段を更に備えることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記連動手段は、
    前記第1の状態において、前記第1挿入経路に突出し、かつ、前記第2の状態において、前記第1ユニットに押圧されることにより、前記第1挿入経路から没される第1被押圧部と、
    前記第1被押圧部を、前記第1挿入経路に向かって付勢する付勢手段と、
    前記第1規制部材および前記第1被押圧部を連設させる連結片と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  14. 前記第1ユニットおよび前記第2ユニットは、前記内部空間において、前記筐体の前記壁部に沿う方向に延伸して配設され、かつ、前記壁部と交差する方向に向かって、前記内部空間に装着されるものであり、
    前記第1規制部材は、前記筐体のうち、前記壁部と交差する側壁の内壁部から、前記内部空間に向かって突出することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記第1挿入経路において、前記第1ユニットを前記第1の位置に案内するガイド手段を更に有し、
    前記ガイド手段は、前記第1ユニットを、前記壁部と交差する方向に向かって案内し、かつ、前記第1の位置の直前で、前記第1ユニットを、前記側壁に向かって案内することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。

JP2012043412A 2012-02-29 2012-02-29 画像形成装置 Active JP5309235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043412A JP5309235B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 画像形成装置
CN201310061702.6A CN103293895B (zh) 2012-02-29 2013-02-27 图像形成装置
US13/778,791 US9037006B2 (en) 2012-02-29 2013-02-27 Image forming apparatus with a regulating member for regulating insertion of units into an internal space of the apparatus
EP13001027.5A EP2634645B1 (en) 2012-02-29 2013-02-28 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043412A JP5309235B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013181993A JP2013181993A (ja) 2013-09-12
JP5309235B2 true JP5309235B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=47832858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043412A Active JP5309235B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9037006B2 (ja)
EP (1) EP2634645B1 (ja)
JP (1) JP5309235B2 (ja)
CN (1) CN103293895B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7150502B2 (ja) * 2018-07-06 2022-10-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210464A (ja) 1989-02-10 1990-08-21 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH06308782A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH1069199A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Canon Inc クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びクリーニングフレーム
JP3631042B2 (ja) * 1999-04-07 2005-03-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2004029132A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc 画像形成装置及びその自己診断方法
KR100433428B1 (ko) * 2002-07-23 2004-05-31 삼성전자주식회사 인쇄기 및 그 제어방법
KR100452552B1 (ko) 2002-12-06 2004-10-14 삼성전자주식회사 화상형성기의 현상카트리지 인식장치
KR100465337B1 (ko) * 2003-03-26 2005-01-13 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치 및 그 대전전압 제어방법
KR100547129B1 (ko) * 2003-07-04 2006-01-26 삼성전자주식회사 전자사진방식 인쇄기
JP4474178B2 (ja) * 2004-02-27 2010-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4023468B2 (ja) * 2004-03-31 2007-12-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP4135104B2 (ja) * 2004-07-27 2008-08-20 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2006119457A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007199504A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Canon Inc 画像形成装置及びカートリッジの装着状態検知方法
JP4962761B2 (ja) * 2006-07-24 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7831190B2 (en) * 2007-07-04 2010-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Cover opening and closing unit, image forming apparatus having the same, and method of removing and mounting cover
JP5083061B2 (ja) * 2008-06-18 2012-11-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4605821B2 (ja) * 2009-03-23 2011-01-05 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
KR101617229B1 (ko) * 2009-12-16 2016-05-18 삼성전자 주식회사 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN103293895A (zh) 2013-09-11
EP2634645B1 (en) 2016-11-30
JP2013181993A (ja) 2013-09-12
EP2634645A1 (en) 2013-09-04
CN103293895B (zh) 2015-10-21
US20130223854A1 (en) 2013-08-29
US9037006B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210223737A1 (en) Developing Cartridge Provided with Cover
US7890019B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus having movable cartridge supporting member
US9388013B2 (en) Sheet discharging device and image forming apparatus provided with same
US9156635B2 (en) Image forming device having conveying unit
JP2017013915A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009227437A (ja) バネ取付構造、及び画像形成装置
KR20090105044A (ko) 화상형성장치 및 이를 갖춘 화상형성기기
JP5309235B2 (ja) 画像形成装置
JP2017095224A (ja) 画像形成装置
JP5139818B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5352724B2 (ja) トナーコンテナ
US8857811B2 (en) Sheet transport device and image forming apparatus incorporated with the same
JP7512737B2 (ja) 画像形成装置
US11526124B2 (en) Image forming apparatus having improved mountability of a cartridge while conserving space
JP6524960B2 (ja) 画像形成装置
US20210278784A1 (en) Image forming apparatus having detachable image bearing and transfer belt mechanisms
JP6981304B2 (ja) 画像形成装置
US20080317531A1 (en) Image forming apparatus
US10185272B2 (en) Image forming apparatus
JP2022174375A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2022021801A (ja) 画像形成装置
JP5177509B2 (ja) 画像形成装置
JP2010254447A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2020064229A (ja) 画像形成装置
JP2019174738A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5309235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150