JP5309061B2 - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP5309061B2
JP5309061B2 JP2010053104A JP2010053104A JP5309061B2 JP 5309061 B2 JP5309061 B2 JP 5309061B2 JP 2010053104 A JP2010053104 A JP 2010053104A JP 2010053104 A JP2010053104 A JP 2010053104A JP 5309061 B2 JP5309061 B2 JP 5309061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
water
water supply
mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010053104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011185564A (ja
Inventor
寿洋 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2010053104A priority Critical patent/JP5309061B2/ja
Publication of JP2011185564A publication Critical patent/JP2011185564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309061B2 publication Critical patent/JP5309061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、給湯システムに関する。
特許文献1に開示されている給湯システムは、発電ユニットと貯湯槽と混合器と給湯器とを備えている。この給湯システムでは、発電ユニットと貯湯槽が循環経路で接続されており、発電ユニットの発電熱によって加熱された温水が貯湯槽に貯湯される。貯湯槽に貯湯されている温水は混合器に供給され、混合器で水道水と混合されて温度調節される。
貯湯槽から供給される温水が給湯設定温度以上である場合には、貯湯槽から供給される温水と水道水が給湯設定温度となるように混合され、混合後の温水が給湯器を通過して給湯される。貯湯槽から供給される温水が給湯設定温度未満である場合には、給湯器の加熱部が加熱運転し、給湯器で加熱した温水が給湯される。給湯器の加熱量には最低加熱量が存在し、最低温度上昇幅が存在する。そこで、貯湯槽から供給される温水が給湯設定温度未満となると、混合器で混合した後の温水の温度が給湯設定温度から最低温度上昇幅を減じた温度となるように混合し(すなわち混合器の出口温度を低下させる)、給湯器の加熱部が加熱運転を開始する。その結果、給湯器から給湯設定温度に加熱された温水が給湯される。
この給湯システムでは、混合器によって温度を低下させた混合水が給湯器の加熱部にまで移動したはずのタイミングで加熱運転を開始させる。すなわち、混合器によって温度を低下させた後の給湯量が、混合器から加熱部までの配管容量に等しくなったタイミングで加熱運転を開始する。なお実際には、加熱運転の開始指令から実際に加熱し始めるまでに準備期間を要するので、この準備期間をも考慮して加熱運転の開始指令を出力する。これにより、給湯中に貯湯槽に貯湯しておいた温水を消費しつくした場合にも、給湯設定温度に調温された温水を給湯し続けることができる。
特開2005−274055号公報
従来の給湯システムでは、貯湯槽と混合器と給湯器が予め一体化されており、混合器から加熱部までの配管容量が予め定まっている。したがって、既知の配管容量に基づいて、加熱運転の開始指令の出力時期を決定することができる。しかしながら、混合器と給湯器を施工現場で接続する場合には、混合器から加熱部までの配管容量を導出することが必要となる。
特許文献1には、貯湯槽の温水を利用して給湯する際に、混合器出口の水温が給湯設定温度の近似値に達してから加熱部の出口の水温がこの近似値に達するまでに要した期間と、水の流量とに基づいて、混合器出口から加熱部の出口までの配管容量を求める技術が開示されている。この方法では、利用者が実際に利用してみないことには、配管容量を把握することができないため、それまでの間は配管容量を利用して加熱運転の開始時期を決定することができない。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、給湯システムの配管容量が予め設定されていない場合であっても、利用者が給湯システムを実際に利用する前に、混合器から加熱部までの配管容量を導出することができる給湯システムを提供することにある。
本発明の給湯システムは、貯湯槽と混合器と加熱部とを備えている。混合器は、貯湯槽から流出した貯水と水道水とを混合する。加熱部は、混合器から流出した混合水を加熱する。この給湯システムは、さらに、混合器の出口近傍の水温を検出する第1検出手段と、加熱部の近傍の水温を検出する第2検出手段と、試運転プログラムを記憶している記憶手段と、試運転プログラムを実行する制御手段とを備えている。
試運転プログラムは、
(1)混合器の混合比を変化させ、
(2)第1検出手段によって検出される水温が所定温度に達する時期と第2検出手段によって検出される水温がその所定温度に達する時期との時間差を特定し、
(3)混合水の流量を特定し、
(4)前記(2)で特定した時間差と前記(4)で特定した流量から、混合器の出口近傍から加熱部の近傍までの配管容量を導出する処理を含んでいる。
加熱部は給湯器に含まれているものであってもよいし、専用に設計されたものであってもよい。加熱部の近傍とは、加熱部の入口近傍であってもよいし、加熱部の中間位置であってもよいし、出口近傍であってもよい。耐熱措置を講じることによって加熱部の中間位置に温度検出手段を設置することもできる。混合水とは混合器から流出する水をいい、温水である場合もあれば冷水であることもあり、全水量が貯水であって水道水が混合されていないこともある。
上記構成によれば、試運転の際に、混合器の出口近傍から加熱部の近傍までの配管容量が導出される。その配管容量が予め設定されていない場合であっても、利用者が給湯システムを利用するのに先立って、混合器の出口近傍から加熱部の近傍までの配管容量を導出することができる。したがって、利用者が給湯システムを利用する際には、既に導出されている配管容量に基づいて加熱部の加熱運転の開始時期の決定等を行うことができる。
特に、施工現場で混合器と給湯器とを接続して給湯システムを構築する場合には、混合器の出口近傍から加熱部近傍までの配管容量を把握することが難しい。したがって、上記構成によって配管容量を導出することが有効である。
本発明の給湯システムでは、試運転プログラムが、第1検出手段及び第2検出手段によって検出される水温が昇温する際の上記時間差に基づいて配管容量を導出する処理と、導出された昇温時配管容量を記憶しておく処理を含んでおり、給湯利用運転時の制御プログラムが、記憶されている昇温時配管容量を読み出し、読み出された昇温時配管容量に基づいて加熱部の加熱停止時期を決定する処理を含んでいる。
混合器から流出する混合水の温度が給湯設定温度よりも低い場合、混合器から流出した混合水が加熱部を流れる際に加熱されて給湯される。混合器から流出する混合水の温度が上昇して給湯設定温度に達すると、給湯にあたって混合水を加熱する必要がないため、加熱部の加熱が停止される。上記構成では、各検出手段によって検出される水温が上昇する際に配管容量を導出するため、運転中の加熱部を停止する状況と類似する状況で配管容量を導出することができる。したがって、この配管容量を用いて加熱停止時期を決定することで、加熱部の加熱停止時期をより適切に決定することができる。
および/または、本発明の給湯システムでは、試運転プログラムが、第1検出手段及び第2検出手段によって検出される水温が降下する際の上記時間差に基づいて配管容量を導出する処理と、導出された降温時配管容量を記憶しておく処理を含んでおり、給湯利用運転時の制御プログラムが、記憶されている降温時配管容量を読み出し、読み出された降温時配管容量に基づいて加熱部の加熱開始時期が決定する処理を含んでいる。
混合器から流出する混合水の温度が給湯設定温度よりも高い場合、混合器から流出した混合水が加熱部で加熱されることなく、そのまま給湯される。混合器から流出する混合水の温度が低下して給湯設定温度よりも低くなると、給湯にあたって混合水を加熱する必要があるため、加熱部の加熱が開始される。上記構成では、混合器から流出する混合水の温度が降下する際に配管容量を導出するため、加熱部での加熱を開始する状況と類似する状況で配管容量を導出することができる。したがって、この配管容量を用いて加熱開始時期を決定することで、加熱部の加熱開始時期をより適切に決定することができる。
給湯システムの試運転プログラムでは、混合器の混合比を、貯水:水道水を0:1とする冷水モードと、混合水の温度が給湯設定温度に等しくなる混合比とする温水モードとの間で繰り返し切り換えることが好ましい。
上記構成では、各検出手段によって検出される水温を大きく変化させることができる。したがって、各検出手段によって検出される水温が所定温度になった時期をより正確に特定することができるため、各検出手段によって検出される水温が所定温度に達する際の時間差をより正確に特定することができる。その結果、配管容量をより正確に導出することができる。
冷水モードから温水モードへ切り換えることによって、各検出手段が検出する水温が昇温する際の上記時間差に基づいて配管容量を導出するようにしてもよい。あるいは、温水モードから冷水モードへ切り換えることによって、各検出手段が検出する水温が降下する際の上記時間差に基づいて配管容量を導出するようにしてもよい。双方の条件で配管容量を導出し、導出された2種類の配管容量を制御の局面にあわせて選択するようにしてもよい。あるいは、水温上昇時の時間差と水温降下時の時間差の平均値を利用して配管容量を導出してもよい。
試運転プログラムで温水モードと冷水モードが交互に繰り返される場合には、水道水の温度と給湯設定温度との間に前記した所定温度が設定されていることが好ましい。
上記構成では、各検出手段が検出する水温が、水道水の温度から給湯設定温度にまで昇温する過渡期、又は給湯設定温度から水道水の温度にまで降下する過渡期に所定温度に達する。過渡期には単位時間あたりの水温変化が大きいので、各検出手段で検出される水温が所定温度に達した時期を、より正確に特定することができる。そのために、各検出手段によって検出される水温が所定温度に達する時期の時間差をより正確に特定することができる。したがって、配管容量をより正確に導出することができる。
第2検出手段によって検出される水温が安定したことを条件に、冷水モードから温水モードに切り換え、第2検出手段によって検出される水温が再び安定したことを条件に、温水モードから冷水モードに切り換えることが好ましい。
上記構成では、第2検出手段によって検出される水温が安定してからモードが切り換えられるため、第1検出手段及び第2検出手段によって検出される水温が所定温度に達するまでに要する期間が安定化する。したがって、各検出手段によって検出される水温が所定温度に達する時期の時間差をより正確に特定することができる。
試運転プログラムでは、混合水の流量をシャワー流量に設定することが好ましい。
シャワー利用時には、給湯温度が安定していることが特に強く要求される。上記構成では、給湯温度の安定が特に強く要求されるシャワー利用時と同じ流量の水を通水することによって配管容量を導出することができる。シャワー利用時の流量で導出された配管容量に基づいて加熱部の加熱開始時期や停止時期を決定すれば、給湯温度の安定が特に強く要求されるシャワー利用時における給湯温度を安定させることができる。
本発明の給湯システムによれば、給湯システムの配管容量が予め設定されていない場合であっても、利用者が給湯システムを実際に利用する前に、混合器から加熱部までの配管容量を導出することができる。施工現場で混合器と給湯器とを接続して給湯システムを構築する場合には、特に有効である。
実施例1の給湯システムの系統図。 実施例1の試運転プログラムの実行手順を示すフローチャート。 実施例1の試運転プログラムの初期条件設定の実行手順を示すフローチャート。 実施例1の試運転プログラムの温水モードの実行手順を示すフローチャート。 実施例1の試運転プログラムの冷水モードの実行手順を示すフローチャート。 実施例1の混合サーミスタと出湯サーミスタの検出水温を示すタイミングチャート。 実施例2の試運転プログラムの実行手順を示すフローチャート。
以下に説明する実施例の技術的特徴を列記する。
(特徴1)給湯システムでは、温水モードから冷水モードへの切り換えと、冷水モードから温水モードへの切り換えの各々が複数回実行され、複数回実行される温水モードから冷水モードへの切り換えの際に、降温時配管容量が導出され、複数回実行される冷水モードから温水モードへの切り換えの際に、昇温時配管容量が導出される。
(特徴2)給湯システムでは、温水モードと冷水モードとの切り換えが複数回実行され、複数回実行される温水モードでの給湯設定温度Thが複数の温度に設定されている。
(特徴3)給湯システムは、試運転を実行するためのスイッチと、試運転実行中であることを示す表示手段とを備えている。
本発明の給湯システムを具現化した実施例1を、図1〜図6を参照して説明する。図1は給湯システム10の系統図であり、水及び熱媒の流れを矢印で示している。図1に示すように、給湯システム10は、貯湯ユニット20とヒートポンプユニット40と給湯ユニット50とコントローラ11とを備えている。この給湯システム10は、施工時に別体の各ユニット20,50,40を接続することによって構築される。
ヒートポンプユニット40では、圧縮機41の吐出側と四方弁42と第1熱交換器43の熱媒流路43a及び膨張弁44及び第2熱交換器45と圧縮機41の戻り側が、熱媒配管46によって順に接続されており、熱媒がこの順に循環する。第1熱交換器43は、上記熱媒流路43aと循環水流路43bとを備えている。第2熱交換器45の近傍にはファン45aが設置されている。第2熱交換器45は、ファン45aによって送られる外気と熱交換を行う。熱媒配管46には、圧縮機41の吐出側と四方弁42との間と、膨張弁44と第2熱交換器45との間に除霜経路47が接続されている。除霜経路47には、除霜弁47aが設けられている。第1熱交換器43の循環水流路43bの入口側には循環往路接続経路48が接続されており、出口側には循環復路接続経路49が接続されている。循環往路接続経路48には、入口側サーミスタ48aが設けられており、循環復路接続経路49には出口側サーミスタ49aが設けられている。入口側サーミスタ48aは、循環水流路43bに流入する循環水の温度を検出し、出口側サーミスタ49aは、循環水流路43bから流出する循環水の温度を検出する。なお実際には、各サーミスタ48a,49aは水温に応じた検出信号を出力し、この信号がコントローラ11に入力されることにより水温が検出される。以下においても、サーミスタやセンサが検出するという表現は、実際には、これらの検出信号がコントローラ11に入力されることにより温度や水の流量を検出することを意味する。
貯湯ユニット20は、貯湯槽21と混合器24とを備えている。貯湯槽21の底部には、貯湯槽21に水道水を給水する給水経路22が接続されている。給水経路22の水道水入口22aの近傍には、減圧弁23が設けられている。給水経路22には、減圧弁23の下流側に混合器24の混合給水経路26が接続されている。混合給水経路26には、給水制御弁26aが設けられている。減圧弁23は、貯湯槽21と混合器24への給水圧力を調整する。貯湯槽21内の温水が減少したり、給水制御弁26aが開いたりすると、減圧弁23の下流側圧力が低下する。減圧弁23は、下流側圧力が低下すると開き、その圧力を所定の調圧値に維持しようとする。このため、貯湯槽21内の温水が減少したり、混合器24の給水制御弁26aが開いたりすると、これらに水道水が給水される。
給水経路22において、混合給水経路26の接続部よりも下流側には、排水経路31が接続されている。排水経路31の途中には、排水弁32が設けられている。排水弁32は手動で開閉することができる。排水弁32を開くと、貯湯槽21内の水が排水経路31を通じて外部に排水される。
貯湯槽21の底部には、循環往路33の一端が接続されており、貯湯槽21の上部には、循環復路34の一端が接続されている。循環往路33の他端は、ヒートポンプユニット40の循環往路接続経路48に接続されており、循環復路34の他端は、循環復路接続経路49に接続されている。循環往路33には、往路サーミスタ36と循環ポンプ37とが設けられている。往路サーミスタ36は、貯湯槽21から循環往路33に流出した水の温度を検出する。循環ポンプ37が駆動すると、貯湯槽21の下部から循環往路33に水が吸出され、この水が循環水流路43bを流れ、循環復路34を通じて貯湯槽21の上部に戻される。このようにして、貯湯槽21とヒートポンプユニット40との間の循環経路が構成されている。循環復路34の途中には、圧力開放経路38が接続されており、圧力開放経路38には、リリーフ弁38aが設けられている。リリーフ弁38aの開弁圧力は、減圧弁23の調圧値よりも僅かに大きく設定されている。減圧弁23の調圧が不能になった場合には、リリーフ弁38aが開き、貯湯槽21内の圧力が耐圧可能な圧力を超えるのを防止する。貯湯槽21では、その上端から所定量(例えば30リットル)の箇所に上部サーミスタ39が取り付けられている。上部サーミスタ39は、貯湯槽21上部の水温を検出する。
混合器24は、温水制御弁25aと温水流量センサ25bと温水サーミスタ25cと給水流量センサ26bと給水サーミスタ26cと混合サーミスタ(第1検出手段)27aと、上記した給水制御弁26aを備えている。貯湯槽21の上部には、混合器24の温水経路25が接続されている。温水経路25には、温水制御弁25aと温水流量センサ25bと温水サーミスタ25cが設けられている。温水制御弁25aは、貯湯槽21から温水経路25へ流れる水の流量を調整する。温水流量センサ25b及び温水サーミスタ25cは、温水経路25を流れる水の流量及び温度を検出する。混合給水経路26には、上記した給水制御弁26aと、給水流量センサ26bと給水サーミスタ26cとが設けられている。給水制御弁26aは、混合給水経路26を流れる水道水の流量を調整する。給水流量センサ26bと給水サーミスタ26cは、混合給水経路26を流れる水道水の流量及び温度を検出する。温水経路25と混合給水経路26とは合流して第1混合経路27に接続されている。第1混合経路27には、第1混合経路27を流れる混合水の温度を検出する混合サーミスタ27aが設けられている。
貯湯ユニット20は、第1給湯経路29を備えている。第1給湯経路29には、給湯サーミスタ29aが設けられている。第1給湯経路29の先端には、給湯栓60が接続されている。給湯栓60は、浴室、洗面所、台所等に配置されている(図1では、これら複数の給湯栓60を1つで代表している)。第1混合経路27の途中と第1給湯経路29の途中は、給湯バイパス経路28によって接続されている。給湯バイパス経路28には、バイパス制御弁28aが設けられている。バイパス制御弁28aを開いた状態では、第1混合経路27を流れた混合水が給湯バイパス経路28へ流れ、バイパス制御弁28aを閉じた状態では、第1混合経路27を流れた混合水が、後記する給湯ユニット50の第2混合経路51へ流れる。
給湯ユニット50は、バーナ熱交換器(加熱部)52とバーナ53等を備えている。バーナ熱交換器52の入口側は第2混合経路51を介して貯湯ユニット20の第1混合経路27に接続されている。バーナ熱交換器52には、第2混合経路51を通じて混合水が流入する。第2混合経路51には、入水サーミスタ51aと給湯水量センサ51bと水量サーボ51cとが設けられている。入水サーミスタ51aと給湯水量センサ51bは、それぞれ第2混合経路51を流れる水の温度及び流量を検出する。水量サーボ51cは、第2混合経路51を流れる水の流量を調整する。ガス燃焼式のバーナ53は、バーナ熱交換器52を加熱する。バーナ熱交換器52の出口側は第2給湯経路54を介して第1給湯経路29に接続されている。バーナ熱交換器52を流れた温水は第2給湯経路54及び第1給湯経路29を通じて給湯栓60から給湯される。第2給湯経路54には、バーナ熱交換器52の出口近傍に、缶体サーミスタ55が設けられており、その下流側に出湯サーミスタ(第2検出手段)56が設けられている。
第2混合経路51における水量サーボ51cの下流側と、第2給湯経路54の缶体サーミスタ55と出湯サーミスタ56との間には、熱源機バイパス経路57が接続されている。第2混合経路51と熱源機バイパス経路57との接続部には、熱源機バイパス制御弁58が設けられている。熱源機バイパス制御弁58の開度を調整することによって、第2混合経路51を流れる水の一部が熱源機バイパス経路57に流れるようになる。
コントローラ11は、CPU、ROM、RAM等を備えている。ROM(記憶手段)には試運転プログラムと利用運転プログラムとが格納されている。RAMには、コントローラ11に入力される各種信号や、CPUが処理を実行する過程で生成される種々のデータが一時的に記憶される。詳細には、RAMには、上記した各種のサーミスタ25c,26c,27a,29a,36,39,48a,49a,51a,55,56及び水量センサ25b,26b,51bの検出信号が入力され、これらの情報が一時的に記憶される。コントローラ11では、CPU(制御手段)がROMやRAMに記憶される情報に基づいて、貯湯ユニット20及び給湯ユニット50の各制御弁やヒートポンプユニット40の各種機器に対して駆動信号を出力する。また、リモコン13には、給湯システム10を操作するためのスイッチやボタン、給湯システム10の動作状態を表示する液晶表示器等が設けられており、リモコン13で設定された情報がコントローラ11に入力される。コントローラ11は、給湯システム10が試運転と給湯利用運転とを行うように制御する。なお、給湯システム10では、施工時に試運転が行われ、その後に給湯利用運転が行われるが、ここでは、給湯利用運転から先に説明する。
(給湯利用運転時の動作)
コントローラ11は、給湯システム10の利用者に給湯を行う利用運転を制御する。
給湯利用運転プログラムでは、
(1)ヒートポンプユニット40によって貯湯槽21の水を加熱して高温の温水とし、この温水を貯湯槽21に貯湯し;
(2)混合器24で貯湯槽21からの貯水(この場合は温水)と水道水とを混合して給湯設定温度Thの混合水となるように調整し;
(3)混合器24で給湯設定温度Thに調整された混合水を給湯バイパス経路28を通じて給湯栓60から給湯する第1給湯運転と、混合器24で給湯設定温度Thよりも低い温度に調整された混合水を給湯ユニット50のバーナ熱交換器52を通過する際に加熱して給湯栓60から給湯する第2給湯運転を行う。
まず、ヒートポンプユニット40を稼動することによって、貯湯槽21に高温の水が貯湯される。ヒートポンプユニット40では、圧縮機41で圧縮された熱媒が、第1熱交換器43の熱媒流路43aを流れる際に循環水流路43bを流れる循環水を加熱する。循環水流路43bから流出した熱媒は、膨張弁44で膨張して冷却され、第2熱交換器45を流れる際に外気から吸熱して加熱される。外気で加熱された熱媒が圧縮機41に流入して再び圧縮される。
なお、ヒートポンプユニット40では、破線矢印に示すように、第2熱交換器45を除霜するため、一時的に除霜弁47aが開いて圧縮機41から吐出した高温の熱媒が、除霜経路47を通じて第2熱交換器45を流れるようにする。
貯湯ユニット20では、循環ポンプ37が作動し、貯湯槽21内の水が貯湯槽21の底部から循環往路33に吸出される。循環往路33に吸出された水は、ヒートポンプユニット40の第1熱交換器43の循環水流路43bを通過する際に加熱されて温度上昇する。温度上昇した温水は、循環復路34を流れて貯湯槽21の上部に戻される。この循環が行われることによって、貯湯槽21では、冷水層の上部に高温層が積層した温度成層が形成される。貯湯槽21に高温の温水が戻され続けると、高温層の厚さ(深さ)は次第に大きくなり、フルに蓄熱された状態では、貯湯槽21の全体に高温の温水が貯まった状態になる。貯湯槽21にフルに蓄熱が行われていなくても、温度成層が形成されることにより、貯湯槽21の上部に接続されている温水経路25には、高温の温水が送り出される。
第1給湯運転及び第2給湯運転は以下のようにして行われる。貯湯槽21の上部サーミスタ39の検出水温が給湯設定温度Thよりも高い基準温度以上である場合には、第1給湯運転が行われる。第1給湯運転では、コントローラ11がバイパス制御弁28aを開状態とする。コントローラ11は、混合サーミスタ27aで検出される水温が給湯設定温度Thとなるように、温水制御弁25aの開度と給水制御弁26aの開度を調整する。給湯設定温度Thに調整された混合水は、第1混合経路27を流れた後に、給湯バイパス経路28及び第1給湯経路29を通じて給湯栓60から給湯される。
一方、上部サーミスタ39の検出水温が前記の基準温度未満である場合には、第2給湯運転が行われる。第2給湯運転では、コントローラ11が、バイパス制御弁28aを全閉状態とし、水量サーボ51cを所定開度に設定する。コントローラ11は、混合サーミスタ27aで検出される水温が給湯設定温度Thよりも低い温度となるように、温水制御弁25aの開度と給水制御弁26aの開度を調整する。給湯設定温度よりも低い温度に調整された混合水は、第1混合経路27を流れ、給湯ユニット50の第2混合経路51を流れてバーナ熱交換器52に流入し、バーナ53により加熱される。バーナ熱交換器52では、バーナ熱交換器52の出口に設けられている缶体サーミスタ55で検出される水温が60℃以上となるように制御される。これにより、配管に結露水が発生することを抑制することができる。給湯設定温度Thが60℃よりも低い場合には、出湯サーミスタ56で検出される水温が給湯設定温度Thとなるように、熱源機バイパス制御弁58の開度が制御される。これにより、第2混合経路51を流れる混合水の一部が熱源機バイパス経路57を通じて第2給湯経路54に流入し、バーナ熱交換器52を流れた60℃以上の温水と、バーナ熱交換器52を流れていない低温の水とが混合されて給湯設定温度Thの温水となる。このようにして、給湯設定温度Thに調温された温水が、第2給湯経路54と第1給湯経路29を通じて給湯栓60から給湯される。これにより、第1給湯運転中に貯湯槽21に貯湯しておいた温水を消費しつくした場合にも、給湯設定温度Thに調温された温水を給湯し続けることができる。
第1給湯運転と第2給湯運転とを切り換える場合、コントローラ11は、バーナ53を以下のように制御する。第1給湯運転から第2給湯運転への切り換えが行われる場合には、コントローラ11は、消火している状態のバーナ53に点火指令を出力する。コントローラ11は、給湯設定温度Thよりも低い温度の混合水がバーナ熱交換器52まで移動したタイミングでバーナ53を点火させる。すなわち、混合器24によって温度を低下させた後に流れた給湯量が、混合器24からバーナ熱交換器52までの配管容量に等しくなったタイミングでバーナ53を点火する。本実施例では、混合器24からバーナ熱交換器52までの配管容量として、混合サーミスタ27aから出湯サーミスタ56までの配管容量を用いる。詳細には、バーナ53の点火時期は、後記する降温時配管容量Vwを用いて決定する。なお実際には、バーナ53の点火指令から点火が開始されるまでにプリパージ動作が行われるため、コントローラ11では、このプリパージ動作に要する期間をも考慮して、バーナ53に点火指令を出力する。
一方、第2給湯運転から第1給湯運転への切り換えが行われる場合には、コントローラ11は、点火している状態のバーナ53を消火する。コントローラ11は、給湯設定温度Thの混合水がバーナ熱交換器52まで移動したタイミングでバーナ53を消火する。すなわち、混合器24によって混合される混合水の温度を上昇させて給湯設定温度Thとした後に流れた給湯量が、混合器24からバーナ熱交換器52までの配管容量に等しくなったタイミングでバーナ53を消火(加熱運転を停止)する。詳細には、バーナ53の消火時期は、後記する昇温時配管容量Vhを用いて決定する。バーナ53は、コントローラ11から消火指令が出力されたタイミングで消火する。
(試運転時の動作)
上記のように、本実施例の給湯システム10では、第1給湯運転と第2給湯運転との切り換えの際に、混合サーミスタ27aから出湯サーミスタ56までの配管容量に基づいてバーナ53の点火時期及び消火時期を決定するようにしている。しかしながら、本実施例の給湯システム10は、別体の貯湯ユニット20と給湯ユニット50とを接続して構築しているため、混合サーミスタ27aから出湯サーミスタ56までの配管容量が予め設定されていない。そこで、本実施例では、給湯システム10の施工時に試運転プログラムを実行することにより、この配管容量を導出するようにしている。試運転プログラムは、実際の給湯利用時と同様に、給湯栓60を開いた状態で行われる。
試運転プログラムは、
(1)混合器24の混合比を変化させ;
(2)混合サーミスタ27aによって検出される水温が所定温度に達する時期と出湯サーミスタ56によって検出される水温が所定温度に達する時期との時間差を特定し;
(3)混合器24の混合比を変化させた後の水の流量を特定し;
(4)(2)で特定した時間差と、(3)で特定した流量から、混合器24の出口近傍からバーナ熱交換器52近傍までの配管容量を導出する処理である。
図2〜図5は、試運転プログラムの実行手順を示すフローチャートである。コントローラ11は、図2〜図5に示すフローチャートに従って給湯システム10の試運転を実行する。図6は、試運転プログラム実行中の混合サーミスタ27aの検出水温(実線A)と出湯サーミスタ56の検出水温(破線B)を示すタイミングチャートである。
図2に示すように、試運転プログラムがスタートすると、まずステップS1において、試運転開始条件が成立したか否かが判定される。試運転開始条件の一つには、貯湯槽21の上部サーミスタ39の検出水温が給湯設定温度Thよりも高い基準温度以上となっていることが挙げられる。貯湯槽21に温水を貯湯するのは、利用運転時と同様に、ヒートポンプユニット40を稼動させることにより行われる。試運転開始条件の他の一つには、試運転スイッチ16がON状態であることが挙げられる。図1に示すように、コントローラ11に試運転スイッチ16が設けられており、施工者は施行現場で給湯システム10を完成した時、あるいはメンテナンスした後に試運転スイッチ16をON状態とする。コントローラ11には、表示画面17が設けられており、試運転プログラムが実行中であることが表示される。試運転スイッチ16は、施工時やメンテナンスの際に施工業者によってのみ利用される。試運転ボタン16をリモコン13に設けていないため、利用者が給湯利用時等に試運転スイッチ16を押すことを回避することができる。ステップS1の判定は、これらの試運転開始条件が成立するまで繰り返し実行される。
試運転開始条件が成立していると判定されると、ステップS2に移る。ステップS2では、試運転の初期条件を設定する。図6に示すように、試運転プログラムの実行前(図6の時期t1以前)には、配管の温度が周囲の環境温度の影響を受け、混合サーミスタ27aの検出温度(図6のA)と出湯サーミスタ56の検出温度(図6のB)が異なることもある。そこで、初期条件の設定では、第1混合経路27から第2給湯経路54までに水道水を流通させることにより、配管の温度(混合サーミスタ27aと出湯サーミスタ56の検出温度)の初期値を水道水の温度Twに一致させる。これにより、試運転プログラムの実行前に配管温度がばらついている場合であっても、配管温度を水道水の温度Twに一致させ、初期条件を均一化することができる。
初期条件設定は、詳細には、図3に示すフローチャートに従って実行される。図3に示すように、初期条件の設定がスタートすると、ステップS21に移り、温水制御弁25aが全閉状態に設定され、給水制御弁26aが全開状態に設定され、バイパス制御弁28aが全閉状態に設定される。これにより、図1の混合器24では、貯湯槽21からの貯水と水道水とが0:1の混合比で混合され、混合器24で調整される混合水は水道水となる。また、バイパス制御弁28aが全閉状態に設定されるため、第1混合経路27を流れた混合水(水道水)は、第2混合経路51を流れ、バーナ熱交換器52を通過した後に、給湯栓60から流出する。
ステップS22では、水量サーボ51cによって混合水の流量がシャワー流量に調整される。シャワー流量は、概ね8〜12リットル/minであるが、本実施例では、給湯水量センサ51bで検出される給湯水の流量が12リットル/minとなるように、水量サーボ51cが調整される。また、試運転プログラムの実行中は、混合水の流量が12リットル/minに維持されるように、水量サーボ51cが調整される。これは、以下の理由による。シャワー利用時には、給湯温度が安定していることが特に強く要求される。したがって、試運転プログラムでは、給湯温度の安定が特に強く要求されるシャワー利用時と同じ流量の水を通水し、この条件で導出される配管容量に基づいてバーナ53の点火時期や消火時期を決定すれば、給湯温度の安定が特に強く要求されるシャワー利用時に、給湯温度を安定させることができるからである。次に、ステップS23に移り、出湯サーミスタ56と給水サーミスタ26cが検出する水温の差が、1℃以下となったか否かが検出される。すなわち、ステップS23では、出湯サーミスタ56の取り付け位置まで水道水が流れ、配管温度のばらつきがなくなったか否かが判定される。ステップS23で肯定判定がなされると、エンドに移り、図2の試運転プログラムのステップS3に移る。
ステップS3では、温水モードが実行される。温水モードは、詳細には、図4に示すフローチャートに従って実行される。温水モードが開始すると、まず、ステップS31に移り、給湯設定温度Thの給湯が行われるように、混合器24の混合比を制御する。詳細には、混合サーミスタ27aで検出される水温が給湯設定温度Thとなるように、温水制御弁25a及び給水制御弁26aの開度が調整される。なお、本実施例では、この給湯設定温度Thとして、一般的な給湯設定温度42℃が予め設定されている。図6に示すように、時期t2に温水モードが開始されると、第1混合経路27から第2給湯経路54に温水が流れることによって、混合サーミスタ27aの検出水温(A)と出湯サーミスタ56の検出水温(B)が徐々に上昇する。
次に、ステップS32に移り、混合サーミスタ27aで検出される水温が、第1所定温度T1以上となったか否かが判定される。第1所定温度T1は、給湯設定温度Thよりも5℃低い温度、すなわち37℃に設定される。ステップS32の判定は、混合サーミスタ27aで検出される水温が第1所定温度T1以上となるまで繰り返し行われる。図6に示すように、時期th1に、混合サーミスタ27aで検出される水温(A)が第1所定温度T1に達すると、図4のステップS32で、混合サーミスタ27aで検出される水温が第1所定温度T1以上となったと判定される。この判定によりステップS33に移り、この時期th1を温水第1時期th1として記憶する。
次にステップS34に移り、出湯サーミスタ56で検出される水温が、第1所定温度T1以上になったか否かが判定される。ステップS34の判定は、出湯サーミスタ56で検出される水温が第1所定温度T1以上となるまで繰り返し行われる。図6に示すように、時期th2に出湯サーミスタ56で検出される水温(B)が第1所定温度T1に達すると、図4のステップS34で、出湯サーミスタ56で検出される水温が第1所定温度T1以上となったと判定される。この判定によりステップS35に移り、この時期th2を温水第2時期th2として記憶する。その後、ステップS36に移り、温水第1時期th1と温水第2時期th2との時間差Δ(th2−th1)が算出される。
温水モードでは、第1混合経路27から第2給湯経路54に給湯設定温度Thの温水を流すようにしているが、ステップS32及びS34では、混合サーミスタ27a及び出湯サーミスタ56で検出される水温が給湯設定温度Thになったか否かを判定するのではなく、給湯設定温度Thよりも5℃低い第1所定温度T1となったか否かを判定している。したがって、図6に示すように、混合サーミスタ27a及び出湯サーミスタ56が検出する水温が、水道水の温度Twから給湯設定温度Thに変化する過渡期(グラフA,Bに示すように単位時間当たりの水温の変化速度が大きい)に第1所定温度T1に達するため、混合サーミスタ27a及び出湯サーミスタ56が検出する水温が第1所定温度T1に達した時期をより正確に特定することができる。そのため、温水第1時期th1と温水第2時期th2との時間差Δ(th2−th1)もより正確に特定することができる。
時間差Δ(th2−th1)が特定された後は、ステップS37に移り、昇温時配管容量Vhが導出される。昇温時配管容量Vhは、温水時間差Δ(th2−th1)に混合水流量(この実施例ではシャワー流量)を乗算することによって導出される。なお、混合サーミスタ27aから出湯サーミスタ56までの配管容量は、混合サーミスタ27aから出湯サーミスタ56までの配管を流れる水の温度が上昇する場合でも下降する場合でも一定の容量である。しかしながら、水温上昇時と下降時とで配管を流れる放熱量などが異なる場合があり、これらの要因が配管容量の導出に影響を与える場合もある。従って、本実施例では、昇温時配管容量Vhと後記する降温時配管容量Vwとを個別に導出するようにしている。
温水モードで導出される昇温時配管容量Vhは、上記した給湯システム10の利用運転時において、第2給湯運転から第1給湯運転に変更される際に、バーナ53の消火時期を決定するために用いられる。すなわち、第2給湯運転では、混合器24から流出する水の温度が給湯設定温度Thよりも低く、混合器24から流出した水がバーナ熱交換器52を流れる際に加熱される。貯湯槽21の上部サーミスタ39の検出水温が上昇し、給湯設定温度Thよりも高い基準温度以上になると、混合器24から流出する水の温度が上昇して給湯設定温度Thに達し、バーナ53が消火されて第1給湯運転に切り換わる。試運転プログラムの初期条件設定から温水モードに切り換わることによって、第1混合経路27と第2混合経路51と第2給湯経路54を流れる水が水道水から給湯設定温度Thの水へと切り換わり、これらの配管を流れる水の温度が上昇する状況は、第2給湯運転から第1給湯運転への切り換え時に配管を流れる水の温度が上昇する状況と類似している。したがって、バーナ53の消火時期を決定するにあたって、この昇温時配管容量Vhを用いることにより、消火時期を適切に決定することができる。
図2において、ステップS3の温水モードが終了すると、次に、ステップS4に移り、冷水モードを実行する。冷水モードは、詳細には、図5に示すフローチャートに従って実行される。冷水モードが開始されると、ステップS41に示すように、混合器24で貯湯槽21からの貯水と水道水との混合比が0:1となるように制御する。すなわち、温水制御弁25aを全閉状態に制御し、給水制御弁26aを全開状態に制御する。これにより、第1混合経路27から第2給湯経路54までには、混合水として再び水道水が流れる。図6では、時期t3に冷水モードが開始されている。
次に、ステップS42に移り、混合サーミスタ27aで検出される水温が、第2所定温度T2以下となったか否かが判定される。第2所定温度T2は、給水サーミスタ26cで検出される水温よりも5℃高い温度、すなわち、水道水の温度Twよりも5℃高い温度に設定される。ステップS42の判定は、混合サーミスタ27aで検出される水温が第2所定温度T2以下となるまで繰り返し行われる。図6に示すように、時期tw1に、混合サーミスタ27aで検出される水温(A)が第2所定温度T2に達すると、図4のステップS42で、混合サーミスタ27aで検出される水温が第2所定温度T2以下となったと判定される。これにより、ステップS43に移り、この時期tw1を冷水第1時期tw1として記憶する。
次にステップS44に移り、出湯サーミスタ56で検出される水温が、第2所定温度T2以下となったか否かが判定される。ステップS44の判定は、出湯サーミスタ56で検出される水温が第2所定温度T2以下となるまで繰り返し行われる。図6に示すように、時期tw2に、出湯サーミスタ56で検出される水温(B)が第2所定温度T2に達すると、図4のステップS44で、出湯サーミスタ56で検出される水温が第2所定温度T2以下となったと判定される。これにより、ステップS45に移り、この時期tw2を冷水第2時期tw2として記憶する。その後、ステップS46に移り、冷水第1時期tw1と冷水第2時期tw2との時間差Δ(tw2−tw1)が算出される。
冷水モードでは、第1混合経路27から第2給湯経路54に水道水を流すようにしているが、ステップS42及びS44では、混合サーミスタ27a及び出湯サーミスタ56で検出される水温が水道水の温度Tw(給水サーミスタ26cで検出される水温)になったか否かを判定するのではなく、水道水の温度Twよりも5℃高い第2所定温度T2となったか否かを判定している。したがって、図6に示すように、混合サーミスタ27a及び出湯サーミスタ56が検出する水温が、給湯設定温度Thから水道水の温度Twに変化する過渡期(グラフA,Bに示すように単位時間当たりの水温の変化速度が大きい)に第2所定温度T2に達するため、混合サーミスタ27a及び出湯サーミスタ56が検出する水温が第2所定温度T2に達した時期を正確に特定することができる。そのため、冷水第1時期tw1と冷水第2時期tw2との冷水時間差Δ(tw2−tw1)も正確に特定することができる。
時間差Δ(th2−th1)が特定された後は、ステップS47に移り、降温時配管容量Vwが導出される。降温時配管容量Vwは、冷水時間差Δ(tw2−tw1)に混合水流量(この実施例ではシャワー流量)を乗算することによって導出される。この降温時配管容量Vwは、給湯の利用運転で第1給湯運転から第2給湯運転に変更される際に、バーナ53の点火時期を決定するために用いられる。すなわち、第1給湯運転では、混合器24から流出する水の温度が給湯設定温度Thであり、貯湯槽21の上部サーミスタ39の検出水温が低下すると、混合器24から流出する水の温度も低下して給湯設定温度Thよりも低くなり、バーナ53が点火される。温水モードの終了後に冷水モードへ切り換えると、第1混合経路27と第2混合経路51と第2給湯経路54には、給湯設定温度Thの温水が流れる状態から水道水が流れる状態へと変化するため、これらの配管を流れる混合水の温度が低下する。この状況は、第1給湯運転から第2給湯運転への切り換えの状態と類似している。したがって、バーナ53の点火時期を決定するにあたり、この降温時配管容量Vwを用いることにより、点火時期を適切に決定することができる。以上のようにして、冷水モードが終了し、図2の試運転プログラムも終了する。
本実施例では、施工時に実施する試運転プログラムによって、混合サーミスタ27aから出湯サーミスタ56までの配管容量として、昇温時配管容量Vh及び降温時配管容量Vwが導出される。そして、給湯の利用運転時には、昇温時配管容量Vhを用いてバーナ53の消火時期を決定し、降温時配管容量Vwを用いてバーナ53の点火時期を決定するようにしている。特に、本実施例では、施工時に貯湯ユニット20と給湯ユニット50とを組み立てるため、その配管容量Vを予め把握することができない。しかしながら、本実施例によれば、利用者が給湯システムを利用するのに先立って、混合器24の出口近傍からバーナ熱交換器52までの配管容量を導出することができる。したがって、利用者が給湯システム10を利用する際には、既に導出されている配管容量Vに基づいてバーナ熱交換器52を加熱するバーナ53の点火及び消火時期を適切に決定することができる。
(実施例1の変形例)
図2のステップS2の初期条件設定では、図3のステップS23で、出湯サーミスタ56の検出水温と給水サーミスタ26cの検出水温が1℃以下となったら、エンドに移り、図2のステップS3の温水モードに移るようにしている。しかしながら、図3のステップS23では、出湯サーミスタ56の検出水温と給水サーミスタ26cの検出水温が1℃以下となってから所定期間(例えば数秒)が経過したか否かを判定するようにしてもよい。
また、図2のステップS2の温水モードからステップS3の冷水モードに移る際にも、出湯サーミスタ56の検出水温が給湯設定温度Thとなってから所定期間(数秒)経過したことを条件に、冷水モードに移るようにしてもよい。
これにより、配管を流れる水温を安定化させた後に他のモードに切り換えることができるため、混合サーミスタ27a及び出湯サーミスタ56によって検出される水温が所定温度に達するまでに要する期間が安定化する。混合サーミスタ27a及び出湯サーミスタ56によって検出される水温が所定温度に達する時期の時間差をより正確に特定することができる。
次に実施例2の給湯システムを図7に基づいて説明する。実施例2の給湯システム10は、図1に示す実施例1と同じ構造である。本実施例では、上記実施例1が図2のフローチャートに従って試運転プログラムが行われていたことに代わり、図7のフローチャートに従って試運転プログラムが行われる。
実施例2の試運転プログラムにおいて、図7のフローチャートに示すステップS11〜ステップS14は、上記実施例1の試運転プログラムのステップS1〜S4と同じ処理である。本実施例では、ステッS14の冷水モードが実行された後に、ステップS15に移り2回目の温水モードが実行される。2回目の温水モードでは、図4に示す一連の処理が行われ、2回目の温水モードでの昇温時配管容量Vhが導出される。さらに、2回目の温水モードでは、ステップS13の先の温水モードで導出された昇温時配管容量Vhと、ステップS15の今回の温水モードで導出される昇温時配管容量Vhとが平均化される処理が行われる。給湯の利用運転時にバーナ53の消火時期を決定する場合には、この平均化された昇温時配管容量Vhが用いられる。
また、本実施例では、ステッS15の温水モードが実行された後に、ステップS16に移り2回目の冷水モードが実行される。そして2回目の冷水モードでは、図5に示す一連の処理が行われ、2回目の冷水モードでの降温時配管容量Vwが導出される。さらに、2回目の冷水モードでは、ステップS14の先の冷水モードで導出された降温時配管容量Vwと、ステップS15の今回の温水モードで導出される降温時配管容量Vwとが平均化される処理が行われる。給湯の利用運転時にバーナ53の点火時期を決定する場合には、この平均化された降温時配管容量Vwが用いられる。
以上のように、本実施例では、温水モードと冷水モードが、それぞれ複数回実行され、各温水モード又は冷水モードで導出された配管容量を平均化した値をバーナ53の点火時期や消火時期を決定するために用いるようにしている。これにより、導出される昇温時配管容量Vh及び降温時配管容量Vwの誤差を低減することができる。
なお、本実施例では、温水モードと冷水モードとをそれぞれ2回ずつ実行するようにしているが、3回以上実行するようにしてもよい。温水モードと冷水モードの実行回数が多いほど、導出される昇温時配管容量Vh及び降温時配管容量Vwの誤差をより低減することができる。
(その他の実施例)
上記各実施例では、試運転プログラムの温水モード実行中の給湯設定温度Thとして、一般的な給湯設定温度(42℃)が予め設定されている。しかしながら、試運転を行う施工者によりコントローラ11の操作ボタンなどによって給湯設定温度が変更されるようにしてもよい。また、実施例2のように温水モードが複数回実行される場合には、1回目の温水モードと2回目の温水モードで給湯設定温度Thが異なる温度となるように予め設定されていてもよい。また、施工者によって、各温水モードの給湯設定温度Thを変化させることができる構成であってもよい。このようにして昇温時配管容量Vhを導出することによって、給湯の利用運転時に複数の給湯設定温度Thが設定された場合でも、バーナ53の点火時期や消火時期を適切に決定することができる。また複数パターンの温水モードを実行することで、昇温時配管容量Vhの誤差をより低減することができる。
上記各実施例では、昇温時配管容量Vhと降温時配管容量Vwのそれぞれを、バーナ53の消火時期と点火時期とを決定するために個別に用いたが、昇温時配管容量Vhと降温時配管容量Vwとを平均化した配管容量をバーナ53の消火時期と点火時期を決定するために用いるようにしてもよい。また、この配管容量をその他の制御に用いるようにしてもよい。
上記各実施例では、バーナ熱交換器51近傍の水温を検出する第2検出手段として出湯サーミスタ55を用いているが、第2検出手段として入水サーミスタ51aを用いるようにしてもよい。なお、出湯サーミスタ56の検出水温に基づいて配管容量を導出した場合には、バーナ熱交換器51の容量も含む配管容量を導出することができるため、この配管容量に基づいてバーナ53の点火及び消火時期を決定することにより、混合器24で調整温度が変更された混合水がバーナ熱交換器51を通過した後にバーナ53の点火及び消火が行われる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:給湯システム
11:コントローラ
13:リモコン
16:試運転スイッチ
17:表示画面
20:貯湯ユニット
21:貯湯槽
22:給水経路
22a:水道水入口
23:減圧弁
24:混合器
25:温水経路
25a:温水制御弁
25b:温水流量センサ
25c:温水サーミスタ
26:混合給水経路
26a:給水制御弁
26b:給水流量センサ
26c:給水サーミスタ
27:第1混合経路
27a:混合サーミスタ
28:給湯バイパス経路
28a:バイパス制御弁
29:第1給湯経路
29a:給湯サーミスタ
31:排水経路
32:排水弁
33:循環往路
34:循環復路
36:往路サーミスタ
37:循環ポンプ
38:圧力開放経路
38a:リリーフ弁
39:上部サーミスタ
40:ヒートポンプユニット
41:圧縮機
42:四方弁
43:第1熱交換器
43a:熱媒流路
43b:循環水流路
44:膨張弁
45:第2熱交換器
45a:ファン
46:熱媒配管
47:除霜経路
47a:除霜弁
48:循環往路接続経路
48a:入口側サーミスタ
49:循環復路接続経路
49a:出口側サーミスタ
50:給湯ユニット
51:第2混合経路
51a:入水サーミスタ
51b:給湯水量センサ
51c:水量サーボ
52:バーナ熱交換器
53:バーナ
54:第2給湯経路
55:缶体サーミスタ
56:出湯サーミスタ
57:熱源機バイパス経路
58:熱源機バイパス制御弁
60:給湯栓

Claims (7)

  1. 貯湯槽と、
    その貯湯槽から流出した貯水と水道水とを混合する混合器と、
    その混合器から流出した混合水を加熱する加熱部と、
    前記混合器の出口近傍の水温を検出する第1検出手段と、
    前記加熱部の近傍の水温を検出する第2検出手段と、
    試運転プログラムを記憶している記憶手段と、
    その試運転プログラムを実行する制御手段とを備えており、
    その試運転プログラムが、
    (1)前記混合器の混合比を変化させ、
    (2)前記第1検出手段によって検出される水温が所定温度に達する時期と前記第2検出手段によって検出される水温が前記所定温度に達する時期との時間差を特定し、
    (3)前記混合水の流量を特定し、
    (4)前記時間差と前記流量から、前記混合器の出口近傍から前記加熱部の近傍までの配管容量を導出する処理を含んでおり、
    前記試運転プログラムが、前記第1検出手段及び前記第2検出手段によって検出される水温が昇温する際の前記時間差に基づいて前記配管容量を導出する処理と、導出された昇温時配管容量を記憶しておく処理を含んでおり、
    給湯利用運転時の制御プログラムが、記憶されている昇温時配管容量を読み出し、読み出された昇温時配管容量に基づいて前記加熱部の加熱停止時期を決定する処理を含んでいることを特徴とする給湯システム。
  2. 前記試運転プログラムが、前記第1検出手段及び前記第2検出手段によって検出される水温が降下する際の前記時間差に基づいて前記配管容量を導出する処理と、導出された降温時配管容量を記憶しておく処理を含んでおり、
    給湯利用運転時の制御プログラムが、記憶されている降温時配管容量を読み出し、読み出された降温時配管容量に基づいて前記加熱部の加熱開始時期を決定する処理を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の給湯システム。
  3. 貯湯槽と、
    その貯湯槽から流出した貯水と水道水とを混合する混合器と、
    その混合器から流出した混合水を加熱する加熱部と、
    前記混合器の出口近傍の水温を検出する第1検出手段と、
    前記加熱部の近傍の水温を検出する第2検出手段と、
    試運転プログラムを記憶している記憶手段と、
    その試運転プログラムを実行する制御手段とを備えており、
    その試運転プログラムが、
    (1)前記混合器の混合比を変化させ、
    (2)前記第1検出手段によって検出される水温が所定温度に達する時期と前記第2検出手段によって検出される水温が前記所定温度に達する時期との時間差を特定し、
    (3)前記混合水の流量を特定し、
    (4)前記時間差と前記流量から、前記混合器の出口近傍から前記加熱部の近傍までの配管容量を導出する処理を含んでおり、
    前記試運転プログラムが、前記第1検出手段及び前記第2検出手段によって検出される水温が降下する際の前記時間差に基づいて前記配管容量を導出する処理と、導出された降温時配管容量を記憶しておく処理を含んでおり、
    給湯利用運転時の制御プログラムが、記憶されている降温時配管容量を読み出し、読み出された降温時配管容量に基づいて前記加熱部の加熱開始時期を決定する処理を含んでいることを特徴とする給湯システム。
  4. 前記試運転プログラムが、前記混合器の混合比を、貯水:水道水を0:1とする冷水モードと、混合水の温度が給湯設定温度に等しくなる混合比とする温水モードとの間で繰り返し切り換えることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の給湯システム。
  5. 前記所定温度が、前記水道水の温度と前記給湯設定温度との間の温度に設定されていることを特徴とする請求項4に記載の給湯システム。
  6. 前記試運転プログラムが、前記第2検出手段によって検出される水温が安定したことを条件に、前記冷水モードと前記温水モードの間で切り換えることを特徴とする請求項4又は5に記載の給湯システム。
  7. 前記試運転プログラムでは、混合水の流量をシャワー流量に設定することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の給湯システム。
JP2010053104A 2010-03-10 2010-03-10 給湯システム Active JP5309061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053104A JP5309061B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053104A JP5309061B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011185564A JP2011185564A (ja) 2011-09-22
JP5309061B2 true JP5309061B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44792070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053104A Active JP5309061B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309061B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031162A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社ノーリツ 貯湯給湯システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414606B2 (ja) * 2010-04-07 2014-02-12 リンナイ株式会社 給湯システム
WO2014132378A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6327499B2 (ja) * 2013-06-17 2018-05-23 株式会社ノーリツ ヒートポンプ給湯装置
JP6385071B2 (ja) * 2014-02-25 2018-09-05 大阪瓦斯株式会社 貯湯式給湯装置
JP6320118B2 (ja) * 2014-03-28 2018-05-09 株式会社ガスター 熱源装置
JP6228880B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-08 株式会社ガスター 熱源装置
JP6508965B2 (ja) * 2015-02-17 2019-05-08 大阪瓦斯株式会社 貯湯式給湯装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642233B2 (ja) * 1999-08-03 2005-04-27 松下電器産業株式会社 給湯機
JP4613459B2 (ja) * 2001-07-26 2011-01-19 株式会社ノーリツ 給湯システム
JP2003050052A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Noritz Corp 給湯システムの出湯制御方法
JP3897672B2 (ja) * 2002-10-09 2007-03-28 株式会社ノーリツ 加熱装置および加熱装置の暖房試運転制御方法
JP4036141B2 (ja) * 2003-05-21 2008-01-23 株式会社ノーリツ 給湯システム
JP4064940B2 (ja) * 2004-03-25 2008-03-19 リンナイ株式会社 給湯システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031162A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社ノーリツ 貯湯給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011185564A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309061B2 (ja) 給湯システム
JP5414606B2 (ja) 給湯システム
US20070179678A1 (en) Water heater energy savings algorithm for reducing cold water complaints
KR101467095B1 (ko) 급탕시스템
WO2010104110A1 (ja) 給湯システム
US10824178B2 (en) Heating and hot water supply apparatus and control method thereof
KR101467088B1 (ko) 저탕식 급탕장치
JP5597669B2 (ja) 熱機器
JP5923369B2 (ja) 給湯器
JP6037640B2 (ja) 熱機器
JP5277194B2 (ja) 給湯システム
JP6628643B2 (ja) 給湯システム
JP2016191494A (ja) 熱機器
JP5816226B2 (ja) 貯湯式給湯装置
KR101586165B1 (ko) 급탕시스템
JP6154286B2 (ja) 給湯風呂装置
JP5470422B2 (ja) 熱機器
JP6129031B2 (ja) 給湯システム
KR20190059671A (ko) 온수저장탱크를 구비한 난방전용 보일러의 온수 난방 자동전환 제어방법
JP6998778B2 (ja) 即時出湯装置
JP6475982B2 (ja) 給湯システム
JP6616927B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP6667359B2 (ja) 給湯システム
JP2515056B2 (ja) 給湯器の制御装置
JP2016191485A (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250