JP5304065B2 - 表示部材の製造方法 - Google Patents

表示部材の製造方法

Info

Publication number
JP5304065B2
JP5304065B2 JP2008181004A JP2008181004A JP5304065B2 JP 5304065 B2 JP5304065 B2 JP 5304065B2 JP 2008181004 A JP2008181004 A JP 2008181004A JP 2008181004 A JP2008181004 A JP 2008181004A JP 5304065 B2 JP5304065 B2 JP 5304065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphere
layer
display
display member
spheres
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008181004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010020130A (ja
Inventor
光俊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008181004A priority Critical patent/JP5304065B2/ja
Publication of JP2010020130A publication Critical patent/JP2010020130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304065B2 publication Critical patent/JP5304065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、センサー、ディスプレイ、パネル、シート、ラベルなどとして利用できる、構造色を発現する表示部材の製造方法に関する。
従来から、球体により形成された周期構造体により構造色を発現する表示部材が各種提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。
しかしながら、これらのものは周期配列度が低い、すなわち規則的な周期構造状態からの位置の変位の程度が大きい、または球体およびマトリックスのいずれも存在しない空洞領域の割合(内部空隙率)が高い状態のものであり、従って、反射スペクトルにおける構造色の発現の波長ピークがブロードなものまたは反射光強度が小さいものであって、表示部材としての使用に伴う要求となる表示色の高い色純度および高い色濃度を十分に満たすものではなかった。
すなわち、従来は、高い周期配列度および低い内部空隙率の両方を有する表示部材はなかった。
特開2004-27195号公報 特開2006-28202号公報
本発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであって、その目的は、反射スペクトルにおける構造色の発現の波長ピークがシャープであって表示色の色純度が高く、かつ、当該波長ピークの反射光強度が大きくて表示色の色濃度の高い表示部材の製造方法を提供することにある。
本発明の表示部材の製造方法は、球体を液体に分散させた分散液による層を形成し、当該層を静置または乾燥させ、当該層における液体含有量が5〜20%となった時点において液体状の充填剤を当該層に対して添加し、前記充填剤を固化することによりマトリックスを形成する工程を経ることにより、
構造色を発現する、周期配列度が90%以上の規則的な周期構造状態を有する、球体およびマトリックスよりなる表示層を有する表示部材を得ることを特徴とする。
本発明の表示部材の製造方法においては、前記球体を液体に分散させた分散液による層を、基板上に当該分散液が塗布されて形成された塗布層としてもよく、また、面状の狭隘な間隙を有するセル中に当該分散液が導入されて形成された層としてもよい。
本発明の表示部材の製造方法によれば、規則的な周期構造状態からの位置の変位の程度を示す周期配列度が極めて高く、しかも球体およびマトリックスのいずれも存在しない空洞領域の割合である内部空隙率が極めて低いので、反射スペクトルにおける構造色の発現の波長ピークがシャープであって表示色に色濁りがなく十分に高い色純度が得られながら大きな反射光強度が得られて表示色に十分に高い色濃度を得ることができる表示部材を確実に製造することができる。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の表示部材は、図1に示されるように、構造色を発現する、球体12およびマトリックスMよりなる表示層10を有し、この表示層10における球体12の規則的な周期構造状態からの位置の変位の程度を示す周期配列度が90%以上であり、かつ、当該表示層10の任意の断面における画像において解析される球体12およびマトリックスMのいずれも存在しない空洞領域の割合である内部空隙率が10%以下であるものである。なお、表示層10における球体12およびマトリックスMのいずれも存在しない空洞領域は、通常、意図せず形成されてしまうものである。
〔表示層〕
本発明の表示部材の表示層10は、具体的には、マトリックスM中に固体の粒子よりなる球体12による周期構造体16が形成されてなるものであり、より詳細には、マトリックスM中に球体12同士が面方向に接触して規則的に形成される球体層15が、厚み方向においても球体12同士が接触する状態で規則的に配された構成を有するものである。
また例えば、マトリックスM中に球体12同士が面方向に非接触状態で規則的に配されて形成される球体層15が、厚み方向においても球体12同士が非接触状態で規則的に配された構成を有していてもよい。
この球体層15は、光が入射する方向に対して一方向に規則的に球体12が配列された構成を有しており、特に、周期構造体が面心立方構造などの立方最密構造や、六方最密構造などの最密充填構造を呈するよう球体12が配列された構成を有することが好ましい。
表示層10は、当該表示層10によって光を反射することのできる構造を有しており、観察角に基づいて規定される波長の光が選択的に反射されることにより、構造色の発現が視認される。
〔周期配列度〕
本発明に係る表示層10における球体12の周期配列度が90%以上であることにより、得られる表示部材が反射スペクトルにおける構造色の発現の波長ピークがシャープなものとなる。表示層10における球体12の周期配列度は95%以上であることがより好ましい。
表示層10における球体12の周期配列度は、理想的な規則的な周期構造状態に対する実際の充填状態を数値化することにより〔式:周期配列度(%)=(実際の周期配列度/理想的な周期配列度)×100〕により算出されるものであり、具体的には、周期配列度の測定は、以下のように行われる。
すなわち、表示層10を、クライオミクロトームを用いて適宜の球体12の中心位置を通る状態で当該表示層10の垂線方向に切断して断面切片を作製し、走査型電子顕微鏡「JSM−7410」(日本電子社製)を用いて当該断面切片の50,000倍の写真を2枚撮影し、この2枚の写真画像における球体12の100個ずつについて、それぞれ理想位置からのズレを測定し、そのズレ総量により下記式(1)を用いて算出される。
ここに、「理想位置からのズレ」とは、球体12を理論上の規則的な周期構造状態の位置からの変位距離をいう。
式(1):周期配列度(%)=[1−{(ズレ総量)/(a×200)}]×100
上記式(1)において、aは、理論上の規則的な周期構造状態における隣り合う球体12の中心間距離であり(図2(a)または図3(a)参照)、ズレ総量は、図2(b)または図3(b)に示されるように、個々の球体121,122,123,124,125・・・の理想位置からの変位距離をaとの比で表したズレ量z1,z2,z3,z4,z5・・・を合計した量(z1+z2+z3+z4+z5・・・)である。なお、図2(b)においてz1,z3およびz5は0であり、図3(b)においてz2,z4およびz5は0である。
この周期配列度の測定において、ズレの測定の対象となる200個すべての球体12が理論上の規則的な周期構造状態の位置にある場合は、周期配列度は100%となる。
〔内部空隙率〕
また、本発明に係る表示層10における球体12の内部空隙率が10%以下であることにより、得られる表示部材が大きな反射光強度を有するものとなる。表示層10における球体12の内部空隙率は5%以下であることがより好ましい。
表示層10の内部空隙率は、以下のように測定されるものである。
すなわち、表示層10を、クライオミクロトームを用いて断面切片を作製し、走査型電子顕微鏡「JSM−7410」(日本電子社製)を用いて当該断面切片の50,000倍の写真を2枚撮影し、この2枚の写真画像における任意の10cm×10cmの領域について、それぞれ球体12および、空洞部分x1,x2などのマトリックスM以外の空洞部分の面積を算出し、下記式(2)を用いて算出される。
式(2):内部空隙率(%)=(空洞部分の面積(cm2 )/100(cm2 ))×100
表示層10においては、球体12の屈折率とマトリックスMの屈折率との差の絶対値(以下、「屈折率差」という。)が、0.02〜2.0であることが好ましく、より好ましくは0.1〜1.6である。
この屈折率差が0.02未満である場合は、構造色が発色しにくくなり、この屈折率差が2.0より大きい場合は、光散乱が大きく生じることによって構造色が白濁化してしまうおそれがある。
〔構造色〕
本発明の表示部材において得られる構造色とは、色素などの光の吸収による色ではなく、周期構造などによる選択的な光の反射により発現される色のことである。
表示層10において選択的に反射される光は、ブラッグの法則、スネルの法則より、下記式(3)で表される波長の光とされる。
なお、下記式(3)および下記式(4)は近似式であり、実際上はこれらの計算値に完全には合致しない場合もある。
式(3):λ=2nD(cosθ)
この式(3)において、λは構造色のピーク波長、nは下記式(4)で表される表示層10の屈折率、Dは球体層15の層間隔(球体12の表示部材の垂線方向における間隔)、θは表示部材の垂線との観察角である。
式(4):n={na・c}+{nb・(1−c)}
この式(4)において、naは球体12の屈折率、nbはマトリックスMの屈折率、cは表示層10における球体12の体積率である。
ここに、構造色のピーク波長λは、ファイバーを用いて反射光源と観察角度との関係を確認できる「MCPD−3700」(大塚電子社製)を用いて測定されるものとすることができる。
表示層10の厚みは、用途によって異なるが、例えば0.1〜100μmとすることができる。
表示層10における球体層15の周期数は、少なくとも1以上である必要があり、好ましくは5〜500である。
周期数が1未満である場合は、表示層が構造色を発現するものとすることができない。
本発明の表示部材において、構造色による表示色は、可視域にピーク波長を有する色に限らず、紫外域または赤外域にピーク波長を有する色であってもよい。
〔球体〕
本発明において、球体とは、3次元において球体形状を有する固体の物質のことであり、真球に限定されるものではなく、おおよそ球体形状を有すればよい。
表示層10を構成する球体12を形成すべき材料としては、その屈折率がマトリックスMの屈折率と異なるものであること、およびマトリックスMを形成する充填剤と非相溶性であるものを、適宜に選択することができる。
また、表示層10を構成する球体12は、マトリックスMを形成すべき充填剤との親和性の高い材料よりなることが好ましい。
表示層10を構成する球体12としては、種々のものを挙げることができる。
具体的には例えば、スチレン、メチルスチレン、メトキシスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、クロルスチレンなどのスチレン系単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸(イソ)プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸エチルヘキシルなどのアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル系単量体;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸などのカルボン酸単量体などの重合性単量体のうちの1種を重合した粒子、または2種以上を共重合した有機粒子を挙げることができる。
また、重合性単量体に架橋性単量体を加えて重合した有機粒子であってもよく、架橋性単量体としては、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートなどを挙げることができる。
また例えば、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化銅、硫酸バリウム、酸化第二鉄などの無機酸化物および複合酸化物などや、ガラス、セラミックスなどにより形成された無機粒子を挙げることができる。
また例えば、上記の有機粒子または無機粒子をコア粒子として、これの表面に当該コア粒子を構成する材料と異なる材料のシェル層が形成されてなるコア−シェル型粒子を挙げることができる。シェル層は、金属微粒子、チタニアなどよりなる金属酸化物微粒子、チタニアなどよりなる金属酸化物ナノシートなどを用いて形成することができる。
さらに例えば、上記のコア−シェル型粒子から、焼成、抽出などの方法によってコア粒子を除去することにより得られる中空型粒子を挙げることができる。
球体12の平均粒径は、当該球体12の屈折率およびマトリックスMの屈折率との関係において設定する必要があり、さらに少なくともその分散液が安定したコロイド溶液となる大きさであることが好ましいところ、例えば50〜500nmであることが好ましい。
球体12の平均粒径が上記の範囲にあることにより、その分散液を安定したコロイド溶液とすることができ、また、得られる表示部材において発現する構造色が近紫外〜可視〜近赤外域にピーク波長を有する色となる。
一方、球体の平均粒径が50nm未満である場合は、視認される構造色の色が薄いものとなるおそれがあり、球体の平均粒径が500nmよりも大きい場合は、光散乱が大きく生じることによって構造色の発現の程度が小さく、その結果、白濁化して構造色の認識をしにくいものとなることがある。
また、粒径分布を表すCV値は20以下であることが好ましく、より好ましくは10以下、特に好ましくは5以下である。
CV値が20より大きい場合は、規則的に配列されるべき球体層が大きな乱れが生じたものとなって得られる表示部材が構造色の発現の程度が小さく、その結果、白濁化して構造色の認識をしにくいものとなることがある。
平均粒径は、球体12について走査型電子顕微鏡「JSM−7410」(日本電子社製)を用いて50,000倍の写真を2枚撮影し、この2枚の写真画像における球体12の100個ずつについて、それぞれ最大長を測定し、その個数平均値を算出することにより、得られるものである。ここに、「最大長」とは、球体12の周上の任意の2点による2点間距離のうち、最大のものをいう。
なお、球体12が凝集体として撮影される場合には、凝集体を形成する一次粒子(球体)の最大長を測定するものとする。
CV値は、個数基準の粒度分布における標準偏差および上記の平均粒径の値を用いて下記式(CV)より算出されるものである。
式(CV):CV値=((標準偏差)/(平均粒径))×100
球体12の屈折率は公知の種々の方法で測定することができるところ、本発明における球体12の屈折率は、液浸法によって測定した値とする。
球体12の屈折率の具体的な例としては、例えばポリスチレンが1.59、ポリメタクリル酸メチルが1.49、ポリエステルが1.60、フッ素変性ポリメタクリル酸メチルが1.40、ポリスチレン・ブタジエン共重合が1.56、ポリアクリル酸メチルが1.48、ポリアクリル酸ブチルが1.47、シリカが1.45、酸化チタン(アナターゼ型)が2.52、酸化チタン(ルチル型)が2.76、酸化銅が2.71、酸化アルミニウムが1.76、硫酸バリウムが1.64、酸化第二鉄が3.08である。
球体層15を構成する球体12は、単一組成の単一物であっても複合物であってもよいが、球体の表面に球体同士を接着させる物質が付着されたものとしてもよく、あるいは、球体の内部に球体同士を接着させる物質が導入されたものとしてもよい。このような接着物質を用いることによって、球体層15を形成する際に自己配列などを生じにくい物質による球体であっても、球体同士を接着させることができる。また、屈折率が高い材料によって球体を形成する場合は低屈折率物質を内添するなどしてもよい。
表示層10を構成する球体12は、表示層10を形成させる際に規則配列させやすいことから、単分散性の高いものであることが好ましい。
単分散性の高い球体を得るために、球体12が有機物による粒子である場合は、球体12は、通常一般的に用いられるソープフリー乳化重合法、懸濁重合法、乳化重合法などの重合法によって得ることが好ましい。
粒子12は、マトリックスMとの親和性を高いものとするために、各種の表面処理を行ってもよい。
〔マトリックス〕
表示層10を構成するマトリックスMは、固体状のものであり、当該マトリックスMを形成すべき充填剤としては、製造過程における周期構造体16に添加する工程において液体状であり、熱、光などのエネルギーが付与されることにより固化することができるものが使用される。
表示層10を構成するマトリックスMとしては、その屈折率が球体12の屈折率と異なるものであり、球体12を構成する材料と非相溶性であるものを、適宜に選択することができる。
また、マトリックスMを形成すべき充填剤としては、球体12との親和性の高い材料が好ましい。
マトリックスMを形成すべき充填剤としては、例えば有機溶剤に可溶である樹脂を当該有機溶剤に溶解させた溶液や水に可溶である樹脂を水に溶解させた水溶液、ヒドロゲル、オイルゲル、光硬化剤、熱硬化剤および湿気硬化剤などが挙げられる。
有機溶剤に可溶である樹脂としては、具体的には、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられ、水に可溶である樹脂としては、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニルなどが挙げられる。
ヒドロゲルとしては、具体的にはゼラチン、カラギナン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウムなどのゲル化剤と水とを混合して得られるゲルが挙げられ、オイルゲルとしては、シリコーンゲル、フッ素系シリコーンゲルなどや、アミノ酸系誘導体、シクロヘキサン系誘導体、ポリシロキサン系誘導体などのゲル化剤とシリコーンオイル、有機溶剤とを混合して得られるゲルが挙げられる。
マトリックスMの屈折率は、公知の種々の方法で測定することができるところ、本発明におけるマトリックスMの屈折率は、別個にマトリックスMのみよりなる薄膜を作成し、この薄膜をアッベ屈折率計にて測定した値とされる。
マトリックスの屈折率の具体的な例としては、例えばシリコーンゲルが1.41、ゼラチン/アラビアゴムが1.53、ポリビニルアルコールが1.51、ポリアクリル酸ナトリウムが1.51、フッ素変性アクリル樹脂が1.34、N−イソプロピルアミドが1.51、発泡アクリル樹脂が1.43である。
〔表示層の製造方法〕
このような表示層10は、球体12を、当該球体12を構成する材料と相溶しない液体に分散させた分散液(球体分散液)による層を形成し、当該層を静置または乾燥させて前記球体12を自己配列させて周期構造体16を形成させ、当該周期構造体16を含有する層における液体含有量が5〜20%となった時点において、液体状の充填剤を周期構造体16に対して添加して球体12間に隙間なく充填させ、前記充填剤を固化してマトリックスMを形成させる工程を経ることにより、得られる。
球体分散液を得るための液体としては、溶解性の低い水系溶媒が好ましい。
ここに、「水系媒体」とは、水50〜100質量%と、水溶性の有機溶媒0〜50質量%とからなる媒体をいう。水溶性の有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフランなどが挙げられ、樹脂を溶解しないことから、アルコール系有機溶媒が好ましい。
表示層10の製造過程において、周期構造体16を含有する層における液体含有量が5〜20%となった時点において充填剤を添加することにより、球体12の周期配列度が90%以上であり、かつ、内部空隙率が10%以下である表示層10を得ることができる。
その理由としては、以下のように推測される。
すなわち、球体12の球体分散液による層を形成した後、静置または乾燥させる工程において、まず、球体分散液中の球体12が静電的に安定な位置へ自己配列し、さらに水分が蒸発していくに従って球体12間の水分が当該球体12間において液架橋することによってより安定な位置へ再配列していくところ、周期構造体16を含有する層における液体含有量が5〜20%となった時点とはすなわちこの液架橋力が作用している時点である。そして、この時点において充填剤が添加されることにより、球体12間への導入状態が良好でありながら、液架橋力の作用により球体12の配列に大きな乱れを生じることなく、充填剤を球体12間に導入することができるものと考えられる。
一方、乾燥があまり進行しておらず、周期構造体16を含有する層における液体含有量が過多である時点において充填剤を添加した場合は、球体12間における液架橋力の作用が弱く、充填剤の添加によって球体12の配列に乱れが生じて所期の周期配列度を得ることができず、その結果、得られる表示部材が反射スペクトルにおける構造色の発現の波長ピークがブロードなものとなる。
また、乾燥が進み、周期構造体16を含有する層における液体含有量が過少、あるいは完全に水分が蒸発した時点において充填剤を添加した場合は、当該充填剤の球体12間への導入状態が程度の低くなって所期の内部空隙率が得られず、その結果、得られる表示部材が大きな反射光強度を有するものとならない。
周期構造体16を含有する層における液体含有量は、球体12の球体分散液の初期濃度、球体分散液を塗布した面積および質量変化により求めることができる。また、当該層における液体含有量と可視吸収や反射強度などの光学特性との相関を予め取得し、光学測定を行いながら充填剤の添加時点を判断することが、製造上管理を行いやすいために、好ましい。
球体分散液による層は、例えば適宜の基板上に当該分散液を塗布することにより塗布層として形成することができる。また、面状の狭隘な間隙を有するセル中に前記球体分散液を導入して形成することもできる。
なお、面状の狭隘な間隙は、毛管現象により球体分散液が充填される距離を有する間隙であればよく、例えばその距離が0.1〜100μmであることが好ましい。
球体分散液による層を基板に対する塗布により形成する場合において、球体12の球体分散液の塗布方法としては、バーコート法、スクリーン塗布法、ディップ塗布法、スピンコート塗布法、カーテン塗布法、LB(Langmuir−Blodgett)膜作成法などを利用することができる。
また、基板の材料としては、下記の基板13の材料として挙げられたものを挙げることができる。
球体分散液による層を、セルを用いて形成する場合において、セルとしては、2枚の対向する基板を積層した状態において左辺および右辺を塞ぎ、上辺および下辺は開口した状態にしたものを挙げることができ、このようなセルによる球体分散液の導入は、例えば球体分散液の入った容器に当該セルの下辺を浸漬させることにより、毛管現象を利用して行うことができる。
また、セルの材料としては、下記の基板13の材料として挙げられたものを挙げることができる。
〔表示部材〕
本発明の表示部材は、色表示の効果をより得るために、以上のような表示層10が黒色、灰色など所望に応じた光を吸収する色の層や基板上に積層された構成とされていることが好ましい。具体的には、例えば、図1に示されるように、基板13上に表示層10が積層されたシート状のものとして構成することができる。この基板13は、例えば表示層10の製造方法に係る球体分散液による層を塗布により形成する場合は、塗布層を形成させる基板をそのまま表示部材における基板として用いてもよい。
基板13としては、例えばガラス、セラミックスやポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)のフィルムやシートなどを使用することができる。
また、表示層10は球体12の球体分散液を用いて作製するために、基板13としては、表面の水に対する接触角はある程度低いものが好ましい。また、表面平滑性は高いものが好ましいことから、基板13について適宜の表面処理を行ってもよい。また、ブラスト処理などを行って球体が付着し易い状態にして使用することもできる。
また、表示部材は、基板13上に表示層10が形成され、この表示層10上に粘着層を介して表面被覆層が設けられたものとして構成することもできる。
このような表示部材において、基板13、粘着層および表面被覆層は、用途などに応じて必要に応じて設けられるものであり、また、基板13の裏面に、ラベル用粘着層を設けた構成としてもよい。
表面被覆層を設ける場合は、当該表面被覆層として、透明性が高く、表示層10において発現される構造色の視認を阻害しないポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などよりなるフィルム、UV硬化樹脂よりなるフィルムなどを用いることができる。
また、ラベルとして使用する場合は、ラベル用粘着層として、例えばアクリル系粘着剤、アクリル・オレフィン共重合粘着剤などの接着性の粘着材を用いることができる。
以上のような表示部材によれば、規則的な周期構造状態からの位置の変位の程度を示す周期配列度が極めて高く、しかも球体およびマトリックスのいずれも存在しない空洞領域の割合である内部空隙率が極めて低いので、反射スペクトルにおける構造色の発現の波長ピークがシャープであって表示色に色濁りがなく十分に高い色純度が得られながら大きな反射光強度が得られて表示色に十分に高い色濃度を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態について具体的に説明したが、本発明の実施の形態は上記の例に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下において、平均粒径、CV値および屈折率の測定は、上述の方法と同様の方法によって行った。
また、以下において、透過スペクトルは、分光光度計「U−4100」(日立製作所社製)により測定し、反射スペクトルは、分光測色計「CM−3600d」(コニカミノルタセンシング社製)により測定し、この反射スペクトルより反射率および1/4値幅を計測した。なお、1/4値幅は、反射スペクトルにおけるピーク部分以外のベース部分の反射率を0、ピーク部分の反射率の最高値を100とし、反射率が25である場合のピークの幅をいう。
〔粒子合成例1〕
スチレン71質量部、n−ブチルアクリレート20質量部およびメタクリル酸9質量部を80℃に加温して単量体溶液を調製した。一方、ドデシルスルホン酸ナトリウム0.2質量部をイオン交換水263質量部に溶解させた界面活性剤溶液を80℃に加熱し、この界面活性剤溶液と上記の単量体混合液とを混合した後、機械式分散機「クレアミックス(CLEARMIX)」(エム・テクニック社製)によって30分間分散処理することにより、乳化分散液を調製した。
撹拌装置、加熱冷却装置、窒素導入装置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応容器に、上記乳化分散液とドデシルスルホン酸ナトリウム0.1質量部をイオン交換水142質量部に溶解させた界面活性剤溶液を仕込み、窒素気流下200rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。この溶液に過硫酸カリウム1.4質量部、水54質量部を投入し、3時間重合を行うことによって微粒子の分散液を得、これを遠心分離機により大径粒子/小径粒子を分離し、単分散性の高い真球微粒子の分散液(以下、「球体分散液」という。)〔1〕を得た。この球体分散液〔1〕中の球体〔1〕は平均粒径が250nm、CV値が2.8、屈折率が1.55であった。
〔粒子合成例2〕
スチレン71質量部、n−ブチルアクリレート20質量部およびメタクリル酸9質量部を80℃に加温して単量体溶液を調製した。一方、ドデシルスルホン酸ナトリウム0.4質量部をイオン交換水263質量部に溶解させた界面活性剤溶液を80℃に加熱し、この界面活性剤溶液と上記の単量体混合液とを混合した後、機械式分散機「クレアミックス(CLEARMIX)」(エム・テクニック社製)によって30分間分散処理することにより、乳化分散液を調製した。
撹拌装置、加熱冷却装置、窒素導入装置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応容器に、上記乳化分散液とドデシルスルホン酸ナトリウム0.1質量部をイオン交換水142質量部に溶解させた界面活性剤溶液を仕込み、窒素気流下200rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。この溶液に過硫酸カリウム1.4質量部、水54質量部を投入し、3時間重合を行うことによって微粒子の分散液を得、これを遠心分離機により大径粒子/小径粒子を分離し、単分散性の高い球体分散液〔2〕を得た。この球体分散液〔2〕中の球体〔2〕は平均粒径が205nm、CV値が2.3、屈折率が1.55であった。
<実施例1>
洗浄したガラス板の向い合う二辺に厚み10μmの両面テープを貼り、もう1枚の洗浄したガラス板を重ねて当該両面テープにより貼り合わせることにより、厚み10μmの空隙を有するガラスセルを作成した。このガラスセルを球体分散液〔1〕の入ったビーカー中にほぼ垂直に設置し、毛管現象によりガラスセル中に球体分散液〔1〕を充填した。この状態より上方向より乾燥させてガラスセル中に粒子を配列させ、赤色の構造色が出現して周期構造体が形成されるまで静置した。赤色の構造色が出現したガラスセルを球体分散液〔1〕の入ったビーカーより取り出し、ガラスセル中の液体含有量を測定したところ、28%であった。このガラスセルを更に乾燥させて液体含有量が15%になった時点で、一方のガラス板を剥離して他方のガラス板を周期構造体が形成された面を上にして水平方向に設置し、シリコーンゲル「SE1891H」(束レ・ダウコーニング社製)を滴下し、周期構造体上部の余分なシリコーンゲルを除去した後、55℃で1時間硬化させることにより、ガラス板上に表示層〔1〕が形成された表示部材〔1〕を作製した。
この表示部材〔1〕の波長に対する透過率(透過スペクトル)を測定したところ、図4において線〔1〕で示されるように、構造色の発現に係る波長ピークの透過率と当該波長ピーク以外の波長範囲の透過率との差が大きく、波長ピークがシャープである、すなわちその半値幅が狭いことが確認された。
また、この表示層〔1〕上に黒色ポリエチレンテレフタレート(PET)シートを被せ、ガラス板側から波長に対する反射率(反射スペクトル)を測定したところ、図5において線〔1〕で示されるように、構造色の発現に係る波長ピークの反射率が高く、当該波長ピークがシャープである(その1/4値幅が狭い)ことが確認された。結果を表1に示す。
なお、反射率が55%以上であれば表示色が十分に高い色濃度を有するものと判断され、1/4値幅が45nm以下であれば表示色が色濁りのない色純度の高いものと判断される。以下の実施例および比較例においても同じである。
<実施例2>
実施例1において、シリコーンゲルの滴下をガラスセル中の液体含有量が7%になった時点で行ったことの他は同様にして、表示部材〔2〕を作製した。この表示部材〔2〕について実施例1と同様にして透過スペクトルおよび反射スペクトルの測定を行った。結果を図4、図5および表1に示す。なお、当該実施例2に係る結果は、図4および図5において線〔2〕で示した。
<実施例3>
実施例1において、球体分散液〔1〕の代わりに球体分散液〔2〕を用い、さらに、シリコーンゲルの滴下をガラスセル中の液体含有量が20%になった時点で行ったことの他は同様にして、表示部材〔3〕を作製した。この表示部材〔3〕について実施例1と同様にして反射スペクトルの測定を行った。結果を表1に示す。
<実施例4>
洗浄したガラス板に、バーコーターを用いて球体分散液〔1〕を塗布した。この塗布面が均一に水分が除去できるように制御しながら塗布層による周期構造体の液体含有量が15%になった時点で、シリコーンゲル「SE1891H」(東レ・ダウコーニング社製)を滴下し、周期構造体上部の余分なシリコーンゲルを除去した後、55℃で1時間硬化させることにより、ガラス板上に表示層〔4〕が形成された表示部材〔4〕を作製した。
この表示部材〔4〕の透過スペクトルを測定したところ、構造色の発現に係る波長ピークの透過率と当該波長ピーク以外の波長範囲の透過率との差が大きく、波長ピークがシャープである(その半値幅が狭い)ことが確認された。
また、この表示部材〔4〕について実施例1と同様にして反射スペクトルの測定を行ったところ、構造色の発現に係る波長ピークの反射率が高く、当該波長ピークがシャープである(その1/4値幅が狭い)ことが確認された。結果を表1に示す。
<実施例5>
実施例4において、シリコーンゲルの滴下をガラスセル中の液体含有量が5%になった時点で行ったことの他は同様にして、表示部材〔5〕を作製した。
この表示部材〔5〕について実施例1と同様にして反射スペクトルの測定を行ったところ、構造色の発現に係る波長ピークの反射率が高く、当該波長ピークがシャープである(その1/4値幅が狭い)ことが確認された。結果を表1に示す。
<比較例1>
実施例1において、シリコーンゲルの滴下をガラスセル中の液体含有量が1%になった時点で行ったことの他は同様にして、表示部材〔6〕を作製した。
この表示部材〔6〕の透過スペクトルを測定したところ、図4において線〔6〕で示されるように、構造色の発現に係る波長ピークの透過率と当該波長ピーク以外の波長範囲の透過率との差が小さいことが判明した。
また、この表示部材〔6〕について実施例1と同様にして反射スペクトルの測定を行ったところ、図5に線〔6〕で示されるように、構造色の発現に係る波長ピークの反射率が低いことが判明した。結果を表1に示す。
さらに、この表示部材〔6〕を角度を付けて観察したところ、かなり白濁して見えた。
<比較例2>
実施例1において、シリコーンゲルの滴下をガラスセル中の液体含有量が28%になった時点で行ったことの他は同様にして、表示部材〔7〕を作製した。
この表示部材〔7〕の透過スペクトルを測定したところ、図4において線〔7〕で示されるように、構造色の発現に係る波長ピークの透過率と当該波長ピーク以外の波長範囲の透過率との差は大きいものの、波長ピークがブロードである、すなわちその半値幅が広いことが判明した。
また、この表示部材〔7〕について実施例1と同様にして反射スペクトルの測定を行ったところ、図5に線〔7〕で示されるように、構造色の発現の波長ピークがブロードである(その1/4値幅が広い)ことが判明した。結果を表1に示す。
さらに、この表示部材〔7〕を角度をつけて観察したところ、色がかなり薄く見えた。
<比較例3>
実施例4において、シリコーンゲルの滴下をガラスセル中の液体含有量が80%になった時点で行ったことの他は同様にして、表示部材〔8〕を作製した。
この表示部材〔8〕について実施例1と同様にして反射スペクトルの測定を行ったところ、構造色の発現に係る波長ピークの反射率が極めて低いことが確認された。結果を表1に示す。
さらに、この表示部材〔8〕を角度をつけて観察したところ、かなり白濁して見えた。
本発明の表示部材は、センサー、ディスプレイ、パネル、シート、ラベルなどとして利用することができる。
本発明の表示部材の構成の一例を模式的に示す説明用断面図である。 本発明の表示部材に係る球体の配列状態を説明するための模式図である。 本発明の表示部材の別の例に係る球体の配列状態を説明するための模式図である。 本発明の実施例および比較例に係る透過スペクトルを示すグラフである。 本発明の実施例および比較例に係る反射スペクトルを示すグラフである。
符号の説明
10 表示層
12 球体
13 基板
15 球体層
16 周期構造体
D 層間隔
M マトリックス

Claims (3)

  1. 球体を液体に分散させた分散液による層を形成し、当該層を静置または乾燥させ、当該層における液体含有量が5〜20%となった時点において液体状の充填剤を当該層に対して添加し、前記充填剤を固化することによりマトリックスを形成する工程を経ることにより、
    構造色を発現する、周期配列度が90%以上の規則的な周期構造状態を有する、球体およびマトリックスよりなる表示層を有する表示部材を得ることを特徴とする表示部材の製造方法。
  2. 前記球体を液体に分散させた分散液による層が、基板上に当該分散液が塗布されて形成された塗布層であることを特徴とする請求項1に記載の表示部材の製造方法。
  3. 前記球体を液体に分散させた分散液による層が、面状の狭隘な間隙を有するセル中に当該分散液が導入されて形成された層であることを特徴とする請求項1に記載の表示部材の製造方法。
JP2008181004A 2008-07-11 2008-07-11 表示部材の製造方法 Expired - Fee Related JP5304065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181004A JP5304065B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 表示部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181004A JP5304065B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 表示部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020130A JP2010020130A (ja) 2010-01-28
JP5304065B2 true JP5304065B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41705089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181004A Expired - Fee Related JP5304065B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 表示部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304065B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222657B2 (ja) * 2012-08-29 2017-11-01 学校法人東京理科大学 構造色発色基材及びその作製方法
US9970850B2 (en) * 2013-08-06 2018-05-15 National Institute For Materials Science Sheet of colloidal crystals immobilized in resin, method of displaying structural color using same, method for detecting unevenness distribution or hardness distribution of subject using same, and structural color sheet
US9726790B2 (en) 2015-04-14 2017-08-08 Face International Corporation Systems and methods for implementing selective electromagnetic energy filtering objects and coatings using selectably transmissive energy scattering layers
US11966066B2 (en) 2017-01-25 2024-04-23 Face International Corporation Delivery systems and methods for compositions of materials for forming coatings and layered structures including elements for scattering and passing selectively tunable wavelengths of electromagnetic energy
JP6880874B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-02 東芝ライテック株式会社 ヒータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283599B2 (ja) * 1992-09-03 2002-05-20 科学技術振興事業団 ナノメートル粒子薄膜による発色法
JP4284642B2 (ja) * 2002-05-09 2009-06-24 よこはまティーエルオー株式会社 刺激応答性多孔質高分子ゲル
JP2004131539A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Sony Corp 微粒子配列構造体及びその製造方法、並びに光学媒体
JP4925025B2 (ja) * 2004-07-12 2012-04-25 独立行政法人物質・材料研究機構 構造色発現弾性体
JP4751221B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-17 エスケー化研株式会社 発色構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010020130A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7312607B2 (ja) 保護層を有する多孔性低屈折率層を備える光学要素
JP4867938B2 (ja) 表示部材
JP2009139799A (ja) 表示部材
JP6247534B2 (ja) 光学拡散性低屈折率要素
Yang et al. Thermochromic cholesteric liquid crystal microcapsules with cellulose nanocrystals and a melamine resin hybrid shell
Lee et al. 25th anniversary article: ordered polymer structures for the engineering of photons and phonons
JP6629708B2 (ja) 相互接続された空隙を有する低屈折率拡散体要素
JP5304065B2 (ja) 表示部材の製造方法
CN102834743B (zh) 改善液晶显示装置的纯黑感和图像清晰度的方法
JP2008070867A (ja) ゼロ次回折フィルタ
CN103975258A (zh) 图像显示装置用防眩片
JP2010138304A (ja) 粒子配列体の製造方法
JP5104269B2 (ja) 構造色ディスプレイ
JP2010060974A (ja) 表示部材
Zhou et al. Lotus seedpod inspiration: particle-nested double-inverse opal films with fast and reversible structural color switching for information security
CN103109212A (zh) 光扩散元件、带光扩散元件的偏振板、及使用其的液晶显示装置
Siegwardt et al. Complex 3D‐printed mechanochromic materials with iridescent structural colors based on core–shell particles
CN103109211A (zh) 光扩散元件及带光扩散元件的偏振板的制造方法、及由这些方法所得的光扩散元件及带光扩散元件的偏振板
Yoo et al. Diphylleia grayi-inspired intelligent hydrochromic adhesive film
Lee et al. Metallic nanodimple arrays for wide-angle coloration via plasmonic and structural resonances
JP5003591B2 (ja) 表示部材
JP2009210501A (ja) サーモカラーセンサー、示温デバイス、温度検出方法および温度分布検出方法
JP5019208B2 (ja) 塗膜形成用組成物
JP2013541054A (ja) 結晶性コロイドアレイにおける画像化の方法
Moury et al. Structural Coloration in Textiles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5304065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees