JP5303454B2 - キナーゼ阻害薬として有用な1h−フロ[3,2−c]ピラゾール化合物 - Google Patents

キナーゼ阻害薬として有用な1h−フロ[3,2−c]ピラゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5303454B2
JP5303454B2 JP2009512561A JP2009512561A JP5303454B2 JP 5303454 B2 JP5303454 B2 JP 5303454B2 JP 2009512561 A JP2009512561 A JP 2009512561A JP 2009512561 A JP2009512561 A JP 2009512561A JP 5303454 B2 JP5303454 B2 JP 5303454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methyl
pyrazole
furo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009512561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009538864A (ja
Inventor
フアンチエツリ,ダニエレ
プリチ,マウリツツイオ
モル,ユルゲン
バンデイエラ,テイツイアーノ
Original Assignee
ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ filed Critical ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ
Publication of JP2009538864A publication Critical patent/JP2009538864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303454B2 publication Critical patent/JP5303454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、フロ−ピラゾール誘導体、その調製方法、これを含む薬剤組成物、および治療薬としての、特に癌および細胞増殖障害の治療におけるその使用に関する。
プロテインキナーゼ(PK)の機能不全は、多数の疾患の顕著な特徴である。ヒト癌に関与する癌遺伝子および癌原遺伝子の大きな占有率は、PKをコードする。PKの促進された活性は、多くの非悪性疾患、例えば、前立腺肥大症、家族性腺腫症、ポリープ症、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症を伴う血管平滑細胞増殖、肺線維症、関節炎糸球体腎炎および手術後の狭窄および再狭窄にも関与する。
PKは、炎症状態およびウイルスおよび寄生虫の増殖にも関与している。PKは、病原および神経変性障害の発生にも主要な役割を果たす。
PKの機能不全または調節障害に関する一般的な参考文献として、例えば、Current Opinion in Chemical Biology 1999、3、459−465参照。
癌細胞の増殖に関与しているとして当技術分野で知られているいくつかのプロテインキナーゼの中で、オーロラキナーゼ、特にオーロラ−2が挙げられる。
オーロラ−2は、いくつかの異なる腫瘍タイプに過剰に発現されるのが見られる。その20q13における遺伝子座マップ、染色体領域は、***[Cancer Res.1999、59(9)、2041−4]および結腸を含む多くの癌で増幅されることが多い。
20q13の増幅は、リンパ節転移陰性の乳癌を有する患者の悪い予後と相関し、オーロラ−2発現の増大は、膀胱癌患者の悪い予後および短い生存時間[J.Natl.Cancer Inst.、2002、94(17)、1320−9]を示している。癌での異常な中心体機能におけるオーロラ−2の役割に対する一般的な参考文献に関しては、Molecular Cancer Therapeutics、2003、2、589−595も参照。
そのインスリン様増殖因子1の受容体(IGF−1R、IGF1R)は、RTKのインスリン受容体サブファミリーの一員である。
IGF−1Rの情報伝達は、腫瘍の起源の一因となり得ること、およびIGF−1Rの機能を妨害することは、癌における有効な治療の選択肢であることを示唆する一連の証拠が存在する。その受容体の強制された発現は、マウスおよびラットの線維芽細胞のリガンド依存性の形質転換された増殖を引き起こし(例えばKaleko M.、Rutter W.J.およびMiller A.D.、Mol Cell Biol 10巻、464−73頁、1990;Rubini M.、Hongo A.、D’Ambrosio C.およびBaserga R.、Exp Cell Res 230巻、284−92頁、1997)、インビトロ形質転換およびインビボ腫瘍形成のいずれも、活性キナーゼドメインに依存して(Blakesley V.A.、Stannard B.S.、Kalebic T.、Helman L.J.、およびLeRoith D.、J Endocrinol 152巻、339−44頁、1997で概説されている)、そのような形質転換された細胞は、インビボで腫瘍を形成することができる。
WO01/12189(Pharmacia Italia SpA名) WO01/12188(Pharmacia Italia SpA名) WO02/48114(Pharmacia Italia SpA名) WO02/70515(Pharmacia Italia SpA名) WO00/69846 WO02/12242 WO03/028720 WO03/097610 WO04/007504 WO04/013146 US20050026984 WO2005095387 US2005215612 US2006160874 WO2003097609
Current Opinion in Chemical Biology 1999、3、459−465 Cancer Res.1999、59(9)、2041−4 J.Natl.Cancer Inst.、2002、94(17)、1320−9 Molecular Cancer Therapeutics、2003、2、589−595 Kaleko M.、Rutter W.J.およびMiller A.D.、Mol Cell Biol 10巻、464−73頁、1990 Rubini M.、Hongo A.、D’Ambrosio C.およびBaserga R.、Exp Cell Res 230巻、284−92頁、1997 Blakesley V.A.、Stannard B.S.、Kalebic T.、Helman L.J.、およびLeRoith D.、J Endocrinol 152巻、339−44頁、1997
本発明の目的は、調節障害のプロテインキナーゼ活性、より特にオーロラキナーゼ活性またはIGF−1R活性に起因するおよび/または関連する疾患の宿主に対する作用物質として治療に有用な化合物を提供することである。別の目的は、プロテインキナーゼ阻害活性、より特に、オーロラキナーゼまたはIGF−1R阻害活性が付与されている化合物を提供することである。
本発明は、特に、非常に高いオーロラ−2キナーゼ阻害活性が付与されている、新規なフロ−ピラゾール化合物、および、その誘導体に関する。
より具体的には、本発明の化合物は、限定するものではないが、扁平上皮細胞癌を含む癌腫、例えば、膀胱、***、結腸、腎臓、肝臓、小細胞肺癌を含む肺、食道、胆嚢、卵巣、膵臓、胃、頚部、甲状腺、前立腺、および皮膚;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B−細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリーセルリンパ腫およびバーケットリンパ腫を含むリンパ球系の造血性腫瘍;急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群および前骨髄球性白血病を含む骨髄系の造血性腫瘍;線維肉腫および横紋筋肉腫を含む間充織起源の腫瘍;星細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫および神経鞘腫を含む中枢および末梢神経系腫瘍;黒色腫、精上皮腫、奇形癌腫、骨肉腫、色素性乾皮症、角化黄色腫、甲状腺濾胞性癌およびカポジ肉腫を含む他の腫瘍を含む様々な癌の治療に有用である。
細胞増殖の調節におけるPKおよびオーロラキナーゼの鍵となる役割により、そのフロ−ピラゾール誘導体は、様々な細胞増殖性障害、例えば、良性前立腺肥大症、家族性腺腫症、ポリープ症、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症を伴う血管平滑細胞増殖、肺線維症、関節炎糸球体腎炎および手術後の狭窄および再狭窄の治療も有用である。
したがって、第1の実施形態では、本発明は、式(I)
Figure 0005303454
[式中、
-Aは、アリールまたはヘテロアリール環であり、
-NHZRは、CONHリンカーに対してオルト位にあり;
-RおよびRは、同じか異なり、互いに独立に、水素原子、直鎖もしくは分枝のC−Cアルキルまたは基−CONH、−CHOR’もしくは−CHNR’R’’を表し、またはこれらが結合している炭素原子と一緒になって、RおよびRは、C−Cシクロアルキル基を形成してもよく;R’およびR’’は、同じまたは異なり、互いに独立に、水素原子または直鎖もしくは分枝のC−Cアルキル基を表し、またはこれらが結合している窒素原子と一緒になって、R’およびR’’は、式
Figure 0005303454
(式中、R’’’は、水素原子または直鎖もしくは分枝のC−Cアルキル基である。)
の複素環を形成してもよく;
-Rは、水素もしくはハロゲン原子であり、またはヒドロキシ、シアノ、直鎖もしくは分枝のC−Cアルキル、C−CアルキルアミノおよびC−Cアルコキシから選択される基であり;
-Rは、水素もしくはハロゲン原子であり、またはヒドロキシ、直鎖もしくは分枝のC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルアミノ、C−Cジアルキルアミノ、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、(1−メチル−ピペラジン−4−イル)、(モルホリノ−4−イル)、(アゼチジン−1−イル)メチル、(ピロリジン−1−イル)メチル、(ピペリジン−1−イル)メチル、(1−メチル−ピペラジン−4−イル)メチル、(モルホリノ−4−イル)メチル、(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)メチル、(C−Cアルキルアミノ)メチルおよび(C−Cジ−アルキルアミノ)メチルから選択される基であり;
-Zは、直接結合、>C=O、または−C(=O)NH−であり;
-Rは、水素であり、またはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよび飽和ヘテロアリールから選択される場合により置換されている基である。]
の化合物、またはその異性体、互変異性体、担体、代謝産物、プロドラッグ、および薬剤として許容される塩を提供する。
したがって、第2の実施形態では、本発明は、変質されたプロテインキナーゼ活性に起因するおよび/または関連する細胞増殖性障害を治療するための、上記で定義された通りの式(I)の化合物の有効量を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
上記の方法は、変質されたプロテインキナーゼ、例えばオーロラキナーゼまたはIGF−1R活性に起因するおよび/または関連する細胞増殖性障害の治療を可能にする。
上記の方法の好ましい実施形態では、その細胞増殖性障害は癌である。
治療することができる癌の具体的なタイプには、癌腫、扁平上皮細胞癌、骨髄系またはリンパ球系の造血性腫瘍、間充織起源の腫瘍、中枢および末梢神経系の腫瘍、黒色腫、精上皮腫、奇形癌腫、骨肉腫、色素性乾皮症、角化黄色腫、甲状腺濾胞性癌、およびカポジ肉腫が含まれる。
本発明はまた、式(I)のフロ−ピラゾール化合物および薬剤として許容される塩の合成方法、加えてこれらを含む薬剤組成物を含む。
以下の詳細な説明を参照することによってよりよく理解することにより、本発明および多くの付随するその利点のより完全な理解が容易に得られる。
いくつかの複素環式化合物が、プロテインキナーゼ阻害薬として当技術分野で知られている。
例えば、2−カルボキサミド−ピラゾールおよび2−ウレイド−ピラゾール誘導体が、国際特許出願WO01/12189、WO01/12188、WO02/48114およびWO02/70515(すべてPharmacia Italia SpA名の)にプロテインキナーゼ阻害薬として開示されている。
ピラゾール部分を含み、キナーゼ阻害活性を有する縮合二環式または三環式化合物が、WO00/69846、WO02/12242、WO03/028720、WO03/097610、WO04/007504、WO04/013146、US20050026984、WO2005095387、US2005215612、US2006160874およびWO2003097609にも開示されている。
本発明の式(I)の化合物は、不斉炭素原子を有し、したがって、個々の光学異性体として、ラセミ混合物としてまたは2つの光学異性体の1つの大部分を含む任意の他の混合物として存在してもよく、すべては本発明の範囲内に入るものとする。
同様に、式(I)の化合物のすべての可能な異性体およびその混合物、およびその代謝産物および薬剤として許容される生体前駆体(他にプロドラッグと称される)の両方の抗癌剤としての使用も本発明の範囲内に入る。
プロドラッグまたは担体は、インビボにおいて式(I)による活性親薬物を放出する、任意の共有結合で結合した化合物である。化合物が互変異性形態で存在し得る場合、各形態は、平衡で存在するか、または大部分が1つの形態で存在するかにかわらず、本発明に包含されるものと企図される。
したがって、別段の規定がなければ、式(la)または(1b)の以下の互変異性形態
Figure 0005303454
の一方のみが示された場合、残る他方もさらに、本発明の範囲内に含まれるものと意図されなければならない。
その説明では、別段の規定がなければ、アリール基という用語について、本発明者らは、縮合されているかまたは単結合を介して互いに連結されている、1つまたは2つの環部分の任意の芳香族炭素環系(例えば、フェニル、α−もしくはβ−ナフチルまたはビフェニル基を含む)を意図する。
ヘテロアリールという用語について、本発明者らは、N、OまたはSの中から選択される1から3個のヘテロ原子を有する、場合によりベンゾ縮合した5員または6員複素環を含んでもよい任意の芳香族複素環を意図する。
したがって、本発明によるヘテロアリール基の非限定的な例には、例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、フェニル−ピロリル、フリル、フェニル−フリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、イソインドリニル、ベンゾイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3−トリアゾリル、1−フェニル−1,2,3−トリアゾリル等が含まれる。
飽和ヘテロアリールという用語について、本発明者らは、任意の飽和または部分的に不飽和な上記で定義されたヘテロアリールを意図する。場合によりベンゾ縮合されたまたはさらに置換された5から7員複素環の非限定的な例には、1,3−ジオキソラン、ピラン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロフラン、アザビシクロノナン等がある。
直鎖もしくは分枝のC−CアルキルまたはC−Cアルコキシという用語について、本発明者らは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびイソプロポキシなどの任意の基を意図する。
ハロゲン原子という用語について、本発明者らは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意図する。
−Cシクロアルキルという用語について、本発明者らは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルなどの任意の基を意図する。
明らかに、RおよびRが、これらが結合している炭素原子と一緒になった場合、これらと同じシクロアルキル基が形成され得るので、それによって環式スピロ化合物が得られてもよい。ほんの一例を挙げれば、RおよびRが一緒になってシクロペンチル基を形成する場合、これにより以下の一般式を有する誘導体
Figure 0005303454
が考えられる。
またはRが基−CHNR’R’’を表し、R’およびR’’が、これらが結合している窒素原子と一緒になっている式(I)の誘導体を考えると、そのようにして、その一般式のように複素環部分が形成され得る。ほんの一例を挙げれば、Rを水素、およびRを基−CHNR’R’’(R’およびR’’が一緒になって、ピロリジニル−1−イル基を形成する)と考えることによって、以下の一般式を有する化合物が考えられる:
またはRが基−CHNR’R’’を表し、R’およびR’’が、これらが結合している窒素原子と一緒になっている式(I)の誘導体を考えると、それによって、その一般式のように複素環部分が形成され得る。ほんの一例を挙げれば、Rを水素、およびRを基−CHNR’R’’(R’およびR’’が一緒になって、ピロリジニル−1−イル基を形成する)と考えることによって、以下の一般式を有する化合物が考えられる:
Figure 0005303454
本発明者らは、特徴づける特色として、置換基−NHZRがCONHリンカーに対してオルト位にある、アリールまたはヘテロアリール環を有する、高いプロテインキナーゼ阻害活性が付与された、上記で定義された新規なクラスの式(I)の化合物を驚くべきことには見出した。
その置換基に規定された意味に応じて、任意の上記のアリールまたはヘテロアリール基は、任意のこれらの自由な位置において、ハロゲン、ニトロ、オキソ基(=O)、カルボキシ、シアノ、アルキル、ポリフッ素化アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル;アリール、ヘテロシクリル、アルキル−ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アルキル、アミノ基および例えば、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ウレイド、アルキルウレイドまたはアリールウレイドなどのその誘導体;カルボニルアミノ基および、例えば、ホルミルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルケニルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノなどのその誘導体;ヒドロキシ基および例えば、アルコキシ、ポリフッ素化アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロシリルオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、シクロアルケニルオキシまたはアルキリデンアミノオキシなどのその誘導体;カルボニル基および例えば、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルなどのその誘導体;例えば、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニルオキシ、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニルまたはジアルキルアミノスルホニルなどの硫化された誘導体から選択される1つまたは複数の基、例えば1から6つの基によって場合によりさらに置換されていてもよい。
今度は、適当な場合は、それぞれの上記置換基は、1つまたは複数の前述の基でさらに置換されていてもよい。
アルキルまたはアルコキシ基という用語について、本発明者らは、別段の規定がなければ、任意の直鎖もしくは分枝のC−Cアルキルまたはアルコキシ基を意図し、したがって、前述のC−Cアルキルまたはアルコキシ基を包括し、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ等も含む。
アルケニルまたはアルキニル基という用語について、本発明者らは、別段の規定がなければ、任意の不飽和の直鎖もしくは分枝のC−Cアルケニルまたはアルキニル基、例えば、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−、2−または3−ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、エチニル、1−または2−プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル等を意図する。
ポリフッ素化アルキルまたはアルコキシという用語について、本発明者らは、2つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された、上記で定義された任意の直鎖もしくは分枝のC−Cアルキルまたはアルコキシ基、例えば、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,2−ジフルオロエチル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−2−イル等を意図する。
複素環、ヘテロシクリル基または複素環基という用語について、本発明者らはまた、場合によりベンゾ縮合された4から7員複素環を意図し、したがって、N、OおよびSの中から選択される1から3個のヘテロ原子を有する、飽和か、または部分的に不飽和の、ヘテロアリール基としても知られている芳香族複素環基を包含する。
これらの4または7員複素環基の例には、例えば、1,3−ジオキソラン、ピラン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロフラン、ヘキサメチレンイミン、1,4−ヘキサヒドロジアゼピン、アゼチジン等がある。
シクロアルケニルという用語について、本発明者らは、二重結合をさらに含む任意の前述のC−Cシクロアルキル基、例えば、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、1−シクロヘキセン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル等を意図する。
上記のすべてのことから、当業者には、名称が複合の名称として識別された任意の基、例えば、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルチオ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アルキルカルボニルオキシ等は、これらが由来する部分から伝統的な方法で解釈しなければならないものであることは明らかである。その限りでは、例えば、アルコキシ−ヘテロシクリル−アルキルという用語は、アルコキシでさらに置換された複素環で置換された直鎖もしくは分枝のアルキル基(式中、アルキル、複素環およびアルコキシは上記で定義された通りである)を表す。同様に、アルキル−ヘテロシクリルオキシという用語は、アルキルでさらに置換されたヘテロシクリルオキシ基を表す。
「薬剤として許容される塩」という用語は、アルカリ金属塩を形成するために、および遊離酸または遊離塩基の付加塩を形成するために一般的に使用される塩を包含する。その塩の性質は、これが薬剤として許容される限り重大な意味は持たない。本発明の化合物の適した薬剤として許容される酸付加塩は、無機または有機酸から調製し得る。そのような無機酸の例には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ水素酸、硝酸、炭酸、硫酸、およびリン酸がある。適当な有機酸は、有機酸の脂肪族、脂環式、芳香族、アリール脂肪族、複素環、カルボン酸およびスルホン酸のクラスから選択し得て、有機酸の例には、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボニック酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、スルファニル酸、ステアリン酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、アルゲン酸、ヒドロキシ酪酸、ガラクタル酸およびガラクツロン酸がある。本発明の化合物の適した薬剤として許容される塩基付加塩には、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛から作られる金属塩、またはN,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチル−グルカミン)およびプロカインから作られる有機塩が含まれる。すべてのこれらの塩は、本発明の対応する化合物から、従来の手段によって、例えばこれらを適当な酸または塩基と反応させることによって調製し得る。
本発明の化合物の好ましいクラスは、Aが、場合によりさらに置換されているチエニル、フリル、ピロリルまたはフェニル基である、式(I)の化合物で表される。
より好ましくは、Aはフェニル基であり、Rは4位にあり、水素、ハロゲン、メトキシ、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、(1−メチル−ピペラジン−4−イル)、(モルホリノ−4−イル)、(アゼチジン−1−イル)メチル、(ピロリジン−1−イル)メチル、(ピペリジン−1−イル)メチル、(1−メチル−ピペラジン−4−イル)メチル、(モルホリノ−4−イル)メチル、(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)メチル、(C−Cアルキルアミノ)メチルまたは(C−Cジ−アルキルアミノ)メチルを表す。
さらにより好ましくは、Zは>C=Oである。
式(I)の化合物の他の好ましいクラスにおいて、RおよびRは共にメチル基であり、またはこれらが結合している炭素原子と一緒になってC−Cシクロアルキル基を形成する。
式(I)の化合物他の好ましいクラスにおいて、Rは、水素またはハロゲン原子を表す。
本発明の式(I)の任意の特定の化合物、場合により薬剤として許容される塩の形態の化合物に対する参照のために、以下の実験の部を参照。
先に示したように、本発明の他の目的は、式(I)の化合物および薬剤として許容されるその塩を調製する方法で表され、その方法は、
a)式(II)の二環式化合物
Figure 0005303454
[式中、ALKはC−Cアルキル基である。]
を任意の適したピラゾール窒素原子保護剤と反応させること、
b)得られた式(III)の化合物
Figure 0005303454
[式中、ALKは、上記で定義された通りであり、Qは、任意の適したピラゾール窒素保護基を表す。]
を式(IV)の化合物
Figure 0005303454
[式中、AおよびRは、上記で定義された通りであり、LGは適した脱離基を表す。]
でアシル化すること、
c)得られた式(V)の化合物
Figure 0005303454
[式中、ALK、A、RおよびQは、上記で定義された通りである。]
からアルキルエステル基を加水分解し、保護基Qを取り除くこと、
d)得られた式(VI)の化合物
Figure 0005303454
[式中、AおよびRは、上記で定義された通りである。]
を式(VII)の化合物
Figure 0005303454
[式中、R、RおよびRは、上記で定義された通りである。]
と任意の適した縮合剤の存在下で反応させること、
e)得られた式(VIII)の化合物
Figure 0005303454
[式中、A、R、R、R、RおよびQは、上記で定義された通りである。]
のニトロ基を還元すること、
以下のいずれか、即ち、
f)得られた式(IX)の化合物
Figure 0005303454
[式中、A、R、R、RおよびRは、上記で定義された通りである。]
を式(X)または(XI)の化合物
−Z−LG(X) R−NCO(XI)
[式中、Zは、>C=Oまたは−C(=O)NH−であり、RおよびLGは、上記で定義された通りである。]
でアシル化すること、
g)得られた式(XII)の化合物
Figure 0005303454
[式中、A、R、R、R、Rおよび 、上記で定義された通りであり、Zは>C=Oまたは−C(=O)NH−である。]
を、ピラゾール窒素上のZR置換基を選択的に加水分解することによって、選択的に脱アシル化して、式(I)の化合物(式中、A、R、R、R およびR は、上記で定義された通りであり、Zは>C=Oまたは−C(=O)NH−である。)を得ること、
または、
f’)上記で定義された通りの式(IX)の化合物を適当な還元剤の存在下、式W−CO−Y(XIII)のカルボニル化合物(式中、WおよびYは、水素原子であり、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは飽和ヘテロアリールから選択されるまたは場合により置換されている基である。)で処理して、式(I)の化合物(式中、A、R、R、R およびR は、上記で定義された通りであり、Zは直接結合である。)
を得ること、および所望によりまたは必要に応じて、
h)上記で定義された通りの式(I)の化合物を知られている反応によって、式(I)の異なる化合物に変換すること、または上記で定義された通りの式(I)の化合物を薬剤として許容される塩に変換すること、またはその塩を上記で定義された通りの式(I)の遊離の化合物に変換すること
を含む。
または、本発明の式(I)の化合物は、
i)上記で定義された通りの式(V)の化合物のニトロ基を還元すること、および
以下のいずれか、即ち、
j)得られた式(XIV)の化合物
Figure 0005303454
[式中、A、R、ALKおよびQは、上記で定義された通りである。]
を上記で定義された通りの式(X)または(XI)の化合物でアシル化して、式(XV)の化合物
Figure 0005303454
[式中、A、R、R、ALKおよびQは、上記で定義された通りであり、Zは、>C=Oまたは−C(=O)NH−である。]
を得ること、
または、
j’)上記で定義された通りの式(XIV)の化合物を上記の式W−CO−Y(XIII)のカルボニル化合物で処理して、式(XV)の化合物(式中、A、R、R、ALKおよびQは上記で定義された通りであり、Zは直接結合である。)を得ること;
k)得られた式(XV)の化合物(式中、Zは>C=Oまたは−C(=O)NH−または直接結合である。)のアルキルエステル基を加水分解し、保護基Qを取り除くこと;
l)得られた式(XVI)の化合物
Figure 0005303454
[式中、A、R、RおよびZは、上記で定義された通りである。]
を上記の式(VII)の化合物と反応させること;
m)上記で定義された通りの式(I)の化合物を知られている反応によって式(I)の異なる化合物に変換すること、または上記で定義された通りの式(I)の化合物を薬剤として許容される塩に変換すること、またはその塩を上記で定義された通りの式(I)の遊離の化合物に変換すること
によって得てもよい。
上記で定義された通りの式(I)、(II)、(VI)、(VIII)、(IX)、(XVI)の化合物は、上記に示された形態のみならず、その互変異性形態aまたはb
Figure 0005303454
の任意の1つとすることができることに留意されたい。
その保護された化合物において、Qが表す適したピラゾール窒素保護基は、たとえ1位にQを有する異性体が好ましく、これしか示されていない場合でも、2位の窒素原子上にあってもよい。
上記の方法は例えの方法であり、当技術分野で知られている方法により実施することができる。
上記の観点から、上記の方法により調製された式(I)の化合物が、異性体の混合物として得られた場合、従来の技術により実施される、式(I)の単一の異性体へのこれらの分離も、さらに本発明の範囲内に入ることは当業者には明らかである。
その方法のステップ(a)によれば、式(II)のフロ−ピラゾール誘導体は、よく知られている方法により、ピラゾール窒素原子において保護される。例えば、上記保護をテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、トルエンまたはその混合物などの適した溶媒中のアルキルクロロカーボネートで、約−5℃から約35℃の範囲の温度で、約30分間から約72時間で変化する時間、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切なプロトン捕捉剤の存在下で実施してもよい。
その方法のステップ(b)によれば、次いで、カルボキサミド誘導体の調製に関して当技術分野でよく知られた方法による作用によって、式(III)の化合物を式(IV)の任意の適したアシル化剤と反応させて、式(V)の化合物を生じる。典型的には、式(IV)の化合物の中で、LGは、ハロゲン原子、さらにより好ましくは、臭素または塩素原子を表す。
その反応を例えば、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、トルエンまたはその混合物などの適した溶媒中で、約−10℃から還流の範囲の温度で、約30分間から約96時間で変化する時間、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの適切なプロトン捕捉剤の存在下で実施する。
上記の観点から、ステップ(a)におけるピラゾール窒素原子での上記の保護は、ステップ(b)における式(IV)の化合物とのアシル化が、ピラゾール窒素原子で起こることを防止するので、特に有利であることは当業者には明らかである。
その方法のステップ(c)によれば、式(V)の化合物のカルボキシエステル官能基を加水分解して、対応するカルボキシ基を得て、同時に、保護基Qを取り除く。
その反応をアルカリ性の条件、好ましくは、メタノールまたはエタノールなどの適した共溶媒の存在下、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム水溶液で処理することによって、室温からその混合物の還流温度の範囲の温度で、適当な時間、例えば最大72時間まで操作することにより実施する。
その方法のステップ(d)によれば、次いで、式(VI)の化合物を式(VII)の適したアミノ誘導体と反応させて、対応する式(VIII)の化合物が生じる。
上記の観点から、その反応をカルボキサミドの調製に関して当技術分野で広範に知られている、様々な方法および操作条件で実施してもよいことは当業者には明らかである。
例えば、式(VI)と(VII)の化合物の間の反応を、カップリング剤、例えば、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、N−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−プロピルオキシメチルポリスチレンまたはN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレンの存在下、適した溶媒、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエン、またはN,N−ジメチルホルムアミド中において、約−10℃から還流の範囲の温度で、適当な時間、例えば約30分間から約96時間実施することができる。前記反応は、適当な触媒、例えば4−ジメチルアミノピリジンの存在下、またはN−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどのさらなるカップリング試薬の存在下で場合により実施する。
または、その同じ反応を例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの三級塩基の存在下、適した溶媒、例えば、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、またはN,N−ジメチルホルムアミド中において、約−30℃から室温の範囲の温度で、アルキルクロロホルメート、例えば、エチル、イソブチル、またはイソプロピルクロロホルメートを用いて、混合無水物法を介して実施することもできる。
その方法のステップ(e)によれば、式(VIII)の化合物の芳香族性ニトロ基はアミノに還元される。その反応を、ニトロ基をアミノ基に還元するための当技術分野で広範に知られている様々な方法および操作条件で実施してもよい。好ましくは、その反応を例えば、水、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、またはその混合物などの適した溶媒中で、例えば、水素および水素化触媒などの適した還元剤の存在下で、またはシクロヘキセンまたはシクロヘキサジエンおよび水素化触媒で処理することによって、または塩化スズ(II)で処理することによって、またはインジウムおよび塩酸で処理することによって、または次亜リン酸ナトリウムおよび水素化触媒で処理することによって、0℃から還流の範囲の温度で、約1時間から約96時間で変化する時間実施する。その水素化触媒は、通常、金属、殆どの場合パラジウムであり、水素化触媒は、それ自体でまたは炭素上に担持して使用することができる。
その方法のステップ(f)によれば、次いで、カルボキサミドおよびウレイド誘導体の調製のために当技術分野でよく知られた方法による作用によって、式(IX)の化合物を式(X)または(XI)の適したアシル化剤と反応させて、式(XII)の化合物を得る。典型的には、式(X)の化合物中で、LGは、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子、または2,4−ジニトロ−フェノキシ基を表す。
その反応を例えば、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、トルエンまたはその混合物などの適した溶媒中で、約−10℃から還流の範囲の温度および約30分間から約96時間で変化する時間で実施する。必要に応じて、その反応をトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの適切なプロトン捕捉剤の存在下で実施する。
その方法のステップg)によれば、次いで、式(XII)の化合物を塩基性条件下および従来の技術による作用によって、例えば、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサンなどの適した共溶媒の存在下、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム水溶液で処理することによって、またはトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの三級アミンで処理し、溶媒としてメタノールまたはエタノールのようなアルコールを用いることによって、ピラゾール窒素原子において脱アシル化させる。
その反応を約18℃からその溶媒の還流温度の範囲の温度で、約30分間から約72時間で変化する時間実施する。
最後に、その方法のステップf’)によれば、式(IX)の化合物とアルデヒドまたはケトンの間の反応を、還元的アルキル化を行うための従来の方法により、様々な方法で実施して、式(I)の化合物(式中、Zは直接結合である。)を得ることができる。好ましくは、その反応を例えば、メタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、またはその混合物などの適した溶媒中、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、テトラ−アルキルアンモニウムボロハイドライド、シアノホウ水素化ナトリウム、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム、テトラメチルアンモニウムトリアセトキシボロハイドライド、水素および水素化触媒などの適した還元剤の存在下で、および、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸などの酸触媒の存在下、約0℃か還流の範囲の温度および約1時間から約96時間で変化する時間で実施する。
その方法のステップ(i)によれば、式(V)の化合物の芳香族性ニトロ基は、アミノに還元される。その反応を上記のステップe)について前述したように実施してもよい。
その方法のステップj)によれば、次いで、式(XIV)の化合物を式(X)または(XI)の任意の適したアシル化剤と反応させて、上記ステップe)について前述したように作用することによって、式(XV)の化合物のを得る。
その方法のステップj’)によれば、式(XIV)の化合物とアルデヒドまたはケトンの間の反応は、還元的アルキル化を行うための従来の方法により様々な方法で実施して、式(XV)の化合物(式中、Zは直接結合である。)を得ることができる。好ましくは、その反応を上記のステップf’)について前述したように実施する。
その方法のステップ(k)によれば、式(XVI)の化合物のカルボキシエステル官能基を加水分解して、対応するカルボキシ基を得て、同時に、保護基Qを取り除く。その反応を上記のステップc)について前述したように実施する。
最後に、その方法のステップ(k)によれば、次いで、式(XVI)の化合物を式(VII)の適したアミノ誘導体と反応させて、対応する式(I)の化合物が生じる。
上記の観点から、その反応は、カルボキサミドの調製に関して当技術分野で広範に知られている、様々な方法および操作条件で実施してもよいことは当業者には明らかである。
例えば、式(XVI)と(VII)の化合物の間の反応は、上記のステップd)について前述したように実施することができる。
式(II)、(IV)、(VII)、(VIII)、(X)、(XI)および(XIII)のすべての出発化合物は知られており、または知られている方法に従って得ることができる。
式(II)の化合物調製に対する参照のために、WO2004007504、加えて以下の実験の部を参照。
薬理学
式(I)の化合物は、プロテインキナーゼ阻害薬として、より特にオーロラキナーゼ阻害薬またはIGF−R1阻害薬として活性であり、したがって、例えば、腫瘍細胞の無秩序な増殖を制限するのに有用である。
治療において、これらの化合物は、先に示したものなどの様々な腫瘍の治療、加えて乾癬、アテローム性動脈硬化症を伴う血管平滑細胞増殖および手術後の狭窄および再狭窄などのその他の細胞増殖性障害の治療に使用することができる。
選択される化合物の阻害活性および潜在能力を、SPA技術(Amersham Pharmacia Biotech社)の使用に基づくアッセイ方法を介して測定する。
そのアッセイは、キナーゼによる放射能標識リン酸塩部分のビオチン化基質への転移からなる。得られた33P標識されたビオチン化産物を、ストレプトアビジン被覆SPAビーズ(ビオチン量130ピコモル/mg)に結合させ、放出される光をシンチレーション計数管で測定した。
IGF−1Rキナーゼ活性の阻害アッセイ
アッセイに使用した緩衝剤/成分は、以下の通りである。キナーゼ緩衝液(緩衝液KB)は、50mM HEPES、3mM MnCl2、1mM DTT、3μM Na3VO4、pH 7.9で構成された。酵素緩衝液(緩衝液EB)は、BSA(ウシ血清アルブミン)0.6mg/mlを含む緩衝液KBで構成された。SPAシンチレーションビーズ(製品コード番号RPNQ0007、Amersham Biosciences社、Piscataway、ニュージャジー州、米国)を、32mM EDTA、500μM非標識ATP、および0.1% Triton X−100を含むPBS中の10mg/ml懸濁液として調製した。その調製物は、以下に「SPAビーズ懸濁液」と称される。アッセイの日に、反応速度を線形化するためにIGF−1Rを予備リン酸化した。これを実施するために、所望の量の酵素を、100μMの非標識ATPを含む緩衝液EB中の酵素1050nMの濃度で、28℃30分間インキュベートした。予備インキュベーション後、アッセイの直前に、その予備リン酸化IGF−1Rキナーゼ調製物を、16.5容積の緩衝液KBを加えることによって60nMの酵素濃度まで希釈した。その希釈した予備リン酸化酵素は、以下に「酵素混合物」と称される。
そのアッセイで使用した基質は、以下の配列:KKKSPGEYVNIEFGGGGGK−ビオチンのカルボキシ末端ビオチン化ペプチドであった。そのペプチドは、American Peptide Company,Inc.(Sunnyvale、カリフォルニア州、米国)からペプチド純度>95%のバッチで得た。以下にこう称される「ATP混合物」は、6nM 33Pg−ATP(ガンマリン酸標識化、Redivue(商標)コード番号AH9968、1000−3000Ci/mmole、Amersham Biosciences社、Piscataway、ニュージャジー州、米国)、18μMの非標識ATP、および30μMビオチン化基質ペプチドを含む緩衝液KBで構成された。その溶液は、これらの成分をその最終反応濃度の3倍で含んでいた。試験する化合物は、100%のDMSO中で適当な濃度に調製した。次いで、緩衝液KBを用いて、これらの調製物を33倍に希釈して、3% DMSOを含む緩衝液KB中で3倍の所望の最終アッセイ濃度の化合物を得る。その3倍調製物を以下に「化合物使用液」と称される。
キナーゼ反応:反応を96ウェルUボトムマイクロタイタープレート(例えば、製品番号650101、Greiner Bio−One社、Kremsmuenster オーストリア)中で30μLの最終反応体積で実施した。各試験ウェルに10μLの適当な希釈率の化合物を含む「化合物使用液」、続いて10μLの「ATP混合物」および10μLの「酵素混合物」を添加し、これによってその反応を開始する。ウェル内容物を直ちにピペット操作によって混合し、反応物を60分間室温でインキュベートした。インキュベーション後、「SPAビーズ懸濁液」を100μL/ウェル添加することによって反応を停止させた。ウェルをさらに15分間室温でインキュベートし、次いで、各ウェルから110μLを取り出し、それぞれが、5M CsClを100μL/ウェル含む、別のウェルの96ウェル不透明シンチレーション計数法プレート(例えば、OptiPlate(商標)−96、Perkin Elmer LAS,Inc.Boston、マサチューセッツ州、米国)に移した。4時間室温に置いて、SPAビーズを浮上させた後、各ウェルから放出される光を定量化するために(キナーゼ反応中基質ペプチドに取り込まれたリン酸塩の量に比例する)、これらのプレートをシンチレーション計数管(Packard TopCount NXT、PerkinElmer LAS,Inc.Boston、マサチューセッツ州、米国)を用いて読み取った。
上記のステップの多く、例えば、化合物の希釈、その反応への混合物の添加、完了した反応の計数プレートへの移動を含むものは、自動化ピペット操作装置(MultimekおよびBiomek Liquid handlers、Beckman Coulter Inc.、Fullerton カリフォルニア州 米国など)を用いて自動化することができ、スタウロスポリンなどの知られているキナーゼ阻害薬の希釈曲線を、IGF−1R阻害に関する正の対照としてルーチンに含めることができる。
結果:「Assay Explorer」ソフトウエアパッケージ(Elsevier MDL、San Leandro、カリフォルニア州94577)を用いて、データを解析した。1つの化合物濃度に対して、阻害活性は、典型的には、阻害薬を除いた場合に得られた酵素の総活性に比較して、化合物の存在下で得られた阻害率(%)で表される。
望まれる阻害を示す化合物は、阻害薬の潜在能力を検討するためにIC50の計算を介してさらに解析してもよい。その場合、阻害薬の段階希釈を用いて得られた阻害データを、以下の式
Figure 0005303454
(式中、vbはベースライン速度であり、vは観察された反応速度であり、voは、阻害薬の非存在下での速度であり、[I]は阻害薬濃度である。)
を用いて非線状回帰に当てはめることができる。
MCF−7ヒト乳癌細胞におけるIGF−1による刺激に続く受容体リン酸化のウエスタンブロット解析
MCF−7細胞(ATCC#HTB−22)を、E−MEM培地(MEM+Earle’s BSS+2mMグルタミン+0.1mM非必須アミノ酸)+10%FCS中2×10細胞/ウェルで12ウェル組織培養液プレート中に播種し、37℃、5%CO2、相対湿度100%で一晩インキュベートした。次いで、E−MEM+10%FCSをE−MEM+0.1%BSAに置換し、一晩インキュベートすることによって細胞を飢餓にした。そのインキュベーション後、ウェルを所望の濃度の化合物により37℃で1時間処理し、次いで、10nM組換え型ヒトIGF−1(Invitrogen社、Carlsbad、カリフォルニア州、米国)により37℃で10分間刺激する。次いで、細胞をPBSで洗浄し、100μL/ウェルで細胞溶解緩衝液(M−PER哺乳動物タンパク質抽出試薬[製品番号78501、Pierce社、Rockford、イリノイ州、米国]+10mM EDTA+プロテアーゼ阻害薬反応混液[Sigma−Aldrich製品番号P8340]+ホスファターゼ阻害薬反応混液[Sigma−Aldrich製品番号P2850+番号P5726])に溶解した。細胞溶解物を10000×gで5分間の遠心分離によって澄まし、10μg/レーンの澄んだ溶解物タンパク質を、MOPSランニングバッファーと共にNuPAGEゲル(NuPAGE 4−12% 10−レーン Bis−Tris−ゲル、Invitrogen社)により操作し、次いで、Mini PROTEAN IIチャンバ(Bio−Rad Laboratories、Hercules、カリフォルニア州、米国)を用いて、Hybond−ECLニトロセルロースフィルター(Amersham Biosciences社、Little Chalfont、バッキンガムシャー州、英国)上に転写した。転写されたタンパク質を有するフィルターをブロッキングバッファー(TBS+5%BSA+0.15%トゥイーン20)中で1時間インキュベートし、リン酸化IGF−1Rの検出のために、1/1000のウサギ抗リン酸化IGF−1R Tyr1131/InsR Tyr 1146抗体(製品番号3021、Cell Signaling Technology社、Beverly、マサチューセッツ州、米国)、または総IGF−1Rβ鎖を検出するために、1/1000希釈のウサギIGF−Irβ(H−60)抗体(製品番号sc−9038、Santa Cruz Biotechnology,Inc.、Santa Cruz、カリフォルニア州、米国)を含む前述の緩衝液中で2時間調べた。いずれの場合も、次いで、フィルターをTBS+0.15%トゥイーン20で数回取り替えながら30分間洗浄し、1/5000希釈のセイヨウワサビペルオキシダーゼ複合抗ウサギIgG(Amersham社、製品番号NA934)を含む洗浄緩衝液中で1時間インキュベートし、次いで再び洗浄し、製造者の勧告に従ってECL化学発光システム(Amersham社)を用いて発色させた。別段の指示がなければ、使用した試薬は、Sigma−Aldrich、St.Louis、ミズーリ州、米国製であった。
初代ヒト線維芽細胞における増殖因子で誘発されたS6リボソームのタンパク質リン酸化
細胞内のIGF−1誘発シグナル伝達を抑制する化合物の潜在能力およびEGFおよびPDGFの刺激に対する選択性を評価するために、正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)の増殖因子刺激に応答するS6リボソームタンパク質のリン酸化を使用した。PromoCell社(Heidelberg、ドイツ)から得たNHDF細胞を完全線維芽細胞増殖培地(PromoCell社)中で5%CO2を有する加湿雰囲気中、37℃に維持した。アッセイのために、NHDFを、0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)を含む血清非含有培地中5000細胞/ウェルの密度で、384ウェル組織培養プレート(透明で平らなボトムの黒色プレート:Matrix Technolies Inc.、Hudson、ニューハンプシャー州、米国)中に播種し、5日間インキュベートした。飢餓にした細胞を所望の用量の化合物で1時間処理し、次いで、10nM IGF−1(Invitrogen Corp.、カリフォルニア州、米国)10nM EGF(Gibco BRL社、米国)または1nM PDGF−B/B(Roche Diagnostics GmbH、ドイツ)でさらに2時間刺激した。次いで、細胞をPBS/3.7%パラホルムアルデヒド中に室温で20分間固定し、PBSで2回洗浄し、PBS/0.3%Triton X−100で15分間透過化処理した。次いで、ウェルをPBS/1%脱脂ドライミルク(Bio−Rad Laboratories、Hercules、カリフォルニア州、米国)で1時間飽和させ、次いで、PBS/1%ミルク/0.3%トゥイーン20中の1/200希釈の抗リン酸化−S6(Ser 235/236)抗体(Cell Signaling Technology社、Beverly、マサチューセッツ州、米国、カタログ番号2211)で37℃1時間調べた。次いで、ウェルをPBSで2回洗浄し、PBS/1%ミルク/0.3%トゥイーン20+DAPI(4,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール)1μg/mL+1/500ヤギ抗ウサギCy5(商標)−複合二次抗体(Amersham Biosciences社、Little Chalfont、バッキンガムシャー州、英国)と共に37℃で1時間インキュベートした。次いで、ウェルをPBSで2回洗浄し、免疫蛍光分析のために、40μLのPBSを各ウェル中に残した。DAPIおよびCy5(商標)チャネル中の蛍光画像を、Cellomics ArrayScan(商標)IV計測器(Cellomics社、Pittsburgh、米国)を用いて自動的に収集し、記憶し、解析する;リン酸化−S6(Cy5(商標)シグナルパラメータ:「Mean Lyso Mass−pH」)に関連する細胞質蛍光を定量化するために、各細胞に対して10フィールド/ウェルでCellomics Cytotoxicity Algorithmを使用し、最終的に平均個体数で表される。別段の指示がなければ、試薬をSigma−Aldrich社、St.Louis、ミズーリ州、米国から得た。
オーロラ−2活性の阻害アッセイ
キナーゼ反応:最終容量30μlの緩衝液(HEPES 50mM pH7.0、MgCl10mM、1mM DTT、0.2mg/mL BSA、3μMオルトバナデート)中の8μMビオチン化ペプチド(LRRWSLGの4反復)、10μM ATP(0.5uCiP33γ−ATP)、7.5ngオーロラ2、阻害薬を96Uボトムウェルプレートの各ウェルに加えた。室温で60分間インキュベーション後100μlのビーズ懸濁液を添加することによって、反応を停止し、ビオチン化ペプチドを捕獲した。
層化:各ウェルに5M CsCl 100μlを加え、4時間放置した後、Top−Count装置で放射能をカウントした。
IC50の決定:阻害薬を0.0015から10μMの範囲の異なる濃度で試験した。実験データを、4パラメータのロジスティックな式:
y=底部+(上部−底部)/(1+10((IogIC50−x)*傾き))
[式中、xは阻害薬濃度の対数であり、yは応答であり、yは底部で始まり、S字型で上部に至る。]
を用いて、コンピュータプログラムGraphPad Prizmによって解析した。
Kiの計算:
実験方法:3.7nM酵素、ヒストンおよびATP(一定の比の非標識(cold)/標識ATP 1/3000)を含む緩衝液(10mMトリス、pH7.5、10mM MgC1、0.2mg/mL BSA、7.5mM DTT)中で反応を実施した。反応をEDTAで停止させ、基質をホスホメンブレン(Millipore製Multiscreen 96ウェルプレート)上に捕獲した。十分に洗浄した後、マルチスクリーンプレートをトップカウンターで読み取った。各ATPおよびヒストン濃度に対する対照(時間ゼロ)を測定した。
実験計画:反応速度をATP、基質(ヒストン)および阻害薬の濃度4点において測定する。ATPおよび基質のKm値それぞれおよび阻害薬のIC50値(KmまたはIC50値の0.3、1、3、9倍)の回りに80ポイントの濃度マトリックスを設計した。阻害薬の非存在下で異なるATPおよび基質濃度における予備の経時変化実験により、Ki測定実験のための反応の直線範囲における1つの終点時間(10分)の選択が可能になる。
速度論的パラメータ評価:速度論的パラメータを、完全データセット(80ポイント)を用いて、[式1](ATPに関する競合的阻害、ランダム機構)
Figure 0005303454
[式中、A=[ATP]、B=[基質]、I=[阻害薬]、Vm=最大速度、Ka、Kb、Kiは、それぞれ、ATP、基質および阻害薬の解離定数であり、αおよびβは、それぞれ、基質とATPの間の結合および基質と阻害薬の間の結合の協同性係数(cooperativity factor)である。]
を用いて、同時非線形最小二乗回帰によって評価した。
本発明の化合物を細胞培養物への抗増殖性作用を評価するために、インビトロでさらに試験した。
インビトロ細胞増殖アッセイ
ヒト大腸癌細胞系HCT−116を、10%FCS(EuroClone社、イタリア)、2mM L−グルタミンおよび1%ペニシリン/ストレプトマイシンを補充した、F12培地(Gibco社)を用いて、24ウェルプレート(Costar社)中に5000細胞/cmで播種し、37℃、5% COおよび相対湿度96%に維持した。次の日、プレートを、DMSO中の10mM貯蔵液から出発した化合物の適当な希釈液5μlで繰り返して処理した。各プレートに、2つの無処理の対照ウェルを含めた。処理の72時間後、培地を取り除き、細胞を0.5mLの0.05%(重量/体積)トリプシン、0.02%(重量/体積)EDTA(Gibco社)を用いて各ウェルから剥離した。試料をIsoton(Coulter社)9.5mLで希釈し、Multisizer 3細胞カウンター(Beckman Coulter社)を用いてカウントした。データを対照ウェルの百分率(%)として評価した:
CTRの%=(処理−ブランク)/(対照−ブランク)
IC50値をMicrosoft Excel sigmoidal curve fittingを用いて、LSW/データ解析によって計算した。
上記のアッセイを考慮すれば、本発明の式(I)の化合物は、顕著なプロテインキナーゼ阻害活性、例えばオーロラ−2阻害活性を有するという結果になった。例として、オーロラ−2キナーゼ阻害薬(IC50nM)としておよびその細胞抗増殖作用(IC50nM)に関して試験された、本発明のある代表的な化合物の実験データを報告する以下の表Iを参照。
Figure 0005303454
化合物(1)のオーロラ−2阻害活性は、驚くべきことに高いことが注目される。
上記の薬理学の部で記述された方法によりスクリーニングした以下の化合物はすべて、オーロラ−2阻害について50nM未満のIC50値を有することを示した。
3−{2−[(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド(2);
3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド(5);
3−{2−[(1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド(7);
3−{2−[(2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド(8);
3−{2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド(9);
3−(2−ベンゾイルアミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミドアミド(10);
3−{2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド(11);
3−{2−[(チアゾール−4−カルボニル)−アミノ}−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド(12);
3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド(13);
3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド(14)および
3−{2−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド(15)。
さらに、その試験化合物は、非常に顕著な細胞抗増殖効果も有するという結果になった。
上記のすべてのことから、本発明の式(I)の新規な化合物は、全体的に考えて、従来技術のものより予想外に優れている、生物学的プロファイルが付与されているように見え、したがって、治療において、変質したキナーゼ活性、特に変質したオーロラ−2キナーゼ活性に関連する増殖性障害に対して特に有利である。
本発明の化合物は、単一の薬剤として、または知られている放射線療法または化学療法レジメンなどの抗癌療法と組み合わせて投与してもよく、化学療法レジメンとして以下のものと組み合わせられる。細胞増殖抑制薬または細胞毒薬、抗生物質タイプの薬剤、アルキル化薬剤、代謝拮抗薬、ホルモン薬、免疫薬、インターフェロンタイプ薬剤、シクロオキシゲナーゼ阻害薬(例えば、COX−2阻害薬)、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害薬、テロメラーゼ阻害薬、チロシンキナーゼ阻害薬、抗増殖因子受容体薬、抗HER薬、抗EGFR薬、抗血管新生薬剤(例えば、血管新生阻害薬)、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害薬、ras−rafシグナル伝達経路阻害薬、細胞周期阻害薬、他のcdk阻害薬、チューブリン結合剤、トポイソメラーゼI型阻害薬、トポイソメラーゼII型阻害薬等。
一定用量として配合される場合、そのような組合せの製品は、本発明の化合物を下記に説明する用量範囲で、およびその他の薬剤として活性な作用物質を承認される用量範囲で使用する。
組合せの製剤が不適当な場合、式(I)の化合物は、知られている抗癌剤と逐次に使用してもよい。
哺乳動物、例えば、ヒトに投与することが適している、本発明の式(I)の化合物は、通常の経路および年齢、体重、患者の状態および投与経路により決まる用量レベルによって投与することができる。
例えば、式(I)の化合物の経口投与に採用される適した用量は、投与量当たり約10から約500mgの範囲、1日当たり1から5回であってもよい。本発明の化合物は、様々な剤形、例えば、経口で、錠剤、カプセル剤、糖衣錠または被膜被覆錠剤、液体溶液または懸濁液の形態で;経直腸で、坐薬の形態で;非経口的に、例えば、筋肉内、または静脈内および/または脊髄内注射または注入を介して投与することができる。
本発明には、式(I)の化合物または薬剤として許容されるその塩を、担体または希釈剤であってもよい、薬剤として許容される賦形剤と組み合わせて含む薬剤組成物も含まれる。
したがって、他の目的は、上記で定義された通りの式(I)の化合物または薬剤として許容されるその塩の、調節障害のプロテインキナーゼ活性に起因するおよび/または関連する疾患の治療、特に、調節障害のIGF−1Rまたはオーロラキナーゼ活性、好ましくは調節障害のオーロラキナーゼ活性に起因するおよび/または関連する疾患を治療するための薬物の製造における使用である。そのような薬物は、腫瘍の血管新生および転移の阻害も提供する。
治療される疾患は、癌、細胞増殖性障害、ウイルス感染症、糖尿病性および新生児網膜症および加齢関連の黄斑変性症を含む網膜症、アテローム性動脈硬化症および血管形成術または手術後の再狭窄などの血管平滑筋増殖または新生内膜形成が関与する状態、血管または臓器移植後に発生し得るなどの移植血管病、末端巨大症および末端巨大症に続発する障害、加えて良性前立腺過形成、乾癬、線維性肺疾患、肺線維症、慢性または急性酸化ストレスまたは酸素過剰誘発性組織損傷に関連する病状などのIGF/IGF−1Rシグナル伝達が関係する他の肥大性状態、および肥満症などの、高IGFレベルまたはIGF−1R活性が関係する代謝障害からなる群から好ましくは選択される。
本発明の他の目的は、抗腫瘍活性を有する薬物の製造における、上記で定義された、式(I)の化合物または薬剤として許容されるその塩の使用である。
本発明によれば、治療される癌は、癌腫、扁平上皮細胞癌、骨髄またはリンパ球系の造血性腫瘍、間充織起源の腫瘍、中枢および末梢神経系の腫瘍、黒色腫、精上皮腫、奇形癌腫、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、甲状腺濾胞性癌およびカポジ肉腫からなる群から選択される。
さらに、治療される癌は、乳癌、肺癌、結腸直腸癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮内膜癌、胃癌、腎明細胞癌、ブドウ膜黒色腫、多発性骨髄腫、横紋筋肉腫、ユーイング肉腫、カポジ肉腫および髄芽腫からなる群から選択することができる。
治療される細胞増殖性障害は、良性前立腺肥大症、家族性腺腫症ポリポーシス、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化症を伴う血管平滑細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎および手術後の狭窄および再狭窄からなる群から選択される。
本発明の化合物を含む薬剤組成物は、従来の方法に従って通常調製され、適した薬剤形態で投与される。
例えば、固体の経口の形態は、活性化合物と一緒に希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、サッカロース、スクロース、セルロース、トウモロコシデンプンまたはジャガイモデンプン;滑沢剤、例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシウム、および/またはポリエチレングリコール;結合剤、例えば、デンプン、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルピロリドン;崩壊剤、例えば、デンプン、アルギン酸、アルギネートまたはナトリウムデンプングリコレート;発泡性混合物;染料;甘味料;湿潤剤、例えば、レシチン、ポリソルベート、ラウリルスルフェート;および、一般に、製剤中に使用される非毒性および薬理学的に不活性な物質を含んでもよい。これらの薬剤調製物は、知られている方法、例えば、混合、造粒、打錠、糖被覆、被膜被覆法を用いて製造してもよい。
経口投与用液体分散体は、例えば、シロップ剤、エマルジョン剤および懸濁剤であってもよい。
例えば、シロップ剤は、担体としてサッカロースまたはサッカロースと共にグリセリンおよび/またはマンニトールおよびソルビトールを含んでもよい。
懸濁剤およびエマルジョン剤は、担体の例として、天然ゴム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、またはポリビニルアルコールを含んでもよい。
筋肉内注射用の懸濁剤または溶液剤は、活性化合物と一緒に薬剤として許容される担体、例えば、滅菌水、オリーブ油、オレイン酸エチル、グリコール、例えば、プロピレングリコールおよび、必要に応じて、適したの量リドカイン塩酸塩を含んでもよい。
静脈内注射または注入用の溶液剤は、担体として滅菌水を含んでもよく、または好ましくは、これらは無菌、水性、等張性の生理食塩水であってもよく、または担体としてプロピレングリコールを含んでもよい。
坐薬は、活性化合物と一緒に、薬剤として許容される担体、例えば、カカオバター、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル界面活性剤またはレシチンを含んでもよい。
本発明をよりよく例示する目的で、本発明にいかなる限定も加えることなく、以下の実施例を次に示す。
(実施例)
以下に説明する合成例で明示される化合物の分析に、以下のHPLC法を使用した。本明細書では、「Rt」という用語は、以下で明示されるHPLC法を用いた、その化合物に関する保持時間(分)を指す。
LC−MS法
HPLC/MSは、996 Waters PDA検出器を備えたWaters 2790 HPLCシステム、およびエレクトロスプレー(ESI)イオン供給源を備えた、Micromass mod.ZQシングル四重極型質量分光計を用いて、Waters X Terra RP 18(4.6×50mm、3.5μm)カラムにより実施した。移動相Aは、5mM酢酸アンモニウム緩衝液(酢酸/アセトニトリル95:5を有しpH5.5)、および移動相Bは、水/アセトニトリル(5:95)であった。勾配10から90%B8分、90%Bに保持2分。UV検出、220nmおよび254nm。流量1mL/分。注入容量10μl。フルスキャン、質量範囲100から800amu。キャピラリー電圧は2.5KVであった;供給源温度は120℃であった。;コーンは10Vであった。保持時間(LC−MS Rt)は、220nmまたは254nmにおいて分の単位で示された。質量はm/z比で示された。
3−アミノ−フロ[3,2−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル5−プロピルエステル
Figure 0005303454
クロロ炭素エチル(4.90mL、51.7mmol)のテトラヒドロフラン(THF、60mL)溶液を、THF(300mL)中の3−アミノ−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸プロピルエステル(12.0g、50.2mmol)とジイソプロピルエチルアミン(DIEA、51.5mL、301mmol)の混合物に、温度を−5から−10℃の間に維持しながら徐々に添加した。その反応を同じ温度で5分間保ち、次いで室温に達するように放置した。得られた混合物を真空下で乾燥するまで蒸発させ、残渣を酢酸エチル(AcOEt)および水で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムにより乾燥し、乾燥するまで蒸発させた。得られた原材料をジエチルエーテルですりつぶし、表題化合物13.7gを白色固体として得た。
LC−MS:Rt 4.87;[M+H]282。
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 0.97(t,3H)1.35(t,3H)1.67−1.81(m,2H)4.28(t,2H)4.36(q,2H)6.35(s,2H)7.39(s,1H)。
3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−フロ[3,2−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル5−プロピルエステル
Figure 0005303454
3−アミノ−フロ[3,2−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル5−プロピルエステル(500mg、1.606mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA、0.824mL、4.818mmol)の0℃のテトラヒドロフラン(THF、20mL)溶液に、2−ニトロ−ベンゾイルクロライド(0.318mL、2.409mmol)を添加した。その反応混合物を同じ温度に10分間保ち、次いで室温に達するように放置し、一晩反応させておいた。真空下で溶媒を除去し、残渣をジクロロメタン(DCM)に溶解し、酢酸(AcOH)10%溶液、水、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。その粗製物をシリカゲルにより精製して(溶離液ジクロロメタン/メタノール96/4)、表題化合物512mg(69%)を得た。
LC−MS:Rt 7.48;[M+H]431。
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 0.98(t,3H)1.41(t,3H)1.68−1.82(m,2H)4.31(t,2H)4.48(q,2H)7.54(s,1H)7.76−7.96(m,3H)8.18(d,1H)12.09(s,1H)。
類似の方法で操作し、3−アミノ−フロ[3,2−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル5−プロピルエステルを適当なアシルクロライド誘導体と反応させることによって、以下の化合物が調製された:
3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ニトロ−ベンゾイルアミノ]−フロ[3,2−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル5−プロピルエステル
LC−MS:Rt 4.65;[M+H]529。
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 0.97(t,J=7.38Hz,3H)1.40(t,J=7.07Hz,3H)1.68−1.81(m,2H)2.20−2.28(m,3H)2.42−2.49(m,4H)3.36−3.44(m,4H)4.31(q,J=6.58Hz,2H)4.48(q,J=7.07Hz,2H)7.24(dd,J=8.90,2.44Hz,1H)7.45(d,J=2.44Hz,1H)7.51−7.53(m,1H)7.72(d,J=8.78Hz,1H)11.87(s,1H)。
3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸
Figure 0005303454
3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−フロ[3,2−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル5−プロピルエステル(7.6g、0.0176mol)のメタノール(100mL)溶液に、2N NaOH(44.1mL、0.0882mmol)を添加した。その混合物を緩やかに8時間還流し、次いで溶媒を真空下で蒸発し、残留する水性溶液を水および氷で希釈した。塩酸(12N)をpH2まで添加した。沈殿した黄色がかった固体を集め、水で洗浄し、真空下、60℃で乾燥させた。表題化合物6.5gをこうして得た。
LC−MS:Rt 1.13;[M+H]317。
類似の方法で操作し、出発材料として3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ニトロ−ベンゾイルアミノ]−フロ[3,2−c]ピラゾール−l,5−ジカルボン酸1−エチルエステル5−プロピルエステルを用いることによって、以下の化合物を調製した:
3−[2−アミノ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸
[M+H]415
3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド
Figure 0005303454
3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(11.6g、0.03668mol)を無水ジメチルホルムアミド(DMF、70mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、31.4mL、0.1834mol)、クミルアミン(7.43mL、0.055mol)および2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU、15.31g、0.0476mol)をそれぞれ添加した。その溶液を一晩室温で撹拌した。次いで、これを炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(700mL)中に注ぎ、ジクロロメタン(2×50ml)で抽出した。有機層を水で洗浄し、Na2SO4により乾燥した。次いで、その溶液を乾燥するまで蒸発させ、トルエンに溶解し、乾燥するまで蒸発させ、エチルエーテルで溶解し、ろ過して分けた。次いで、その固体をジクロロメタン−メタノール46/4で溶離する、シリカゲルによるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。表題化合物をこうして得た(3.87g、収率24.4%)。
LC−MS:Rt 5.17;[M+H]434;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.70(s,6H)7.16−7.24(m,1H)7.27−7.34(m,2H)7.36−7.44(m,3H)7.74−7.82(m,2H)7.87(ddd,1H)8.15(d,1H)8.18(s,1H)11.29(s,1H)12.50(s,1H)。
類似の方法で操作し、3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸を適当なアミノ誘導体と反応させることによって、以下の化合物をそのようにして調製した:
3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド
LC−MS:Rt 5.23;[M+H]452;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.76(s,6H)7.00−7.21(m,2H)7.22−7.33(m,1H)7.35−7.45(m,2H)7.72−7.82(m,2H)7.83−7.92(m,1H)8.13(d,1H)8.21(s,1H)11.28(s,1H)12.50(s,1H)
3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸((R)−1−フェニル−エチル)−アミド;[M+H]420;
3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸((S)−1−フェニル−エチル)−アミド;[M+H]420;
3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−フェニル−シクロプロピル)−アミド;[M+H]432;
3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸((S)−1−フェニル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−アミド;[M+H]489。
類似の方法で操作し、3−[2−アミノ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸を適当なアミノ誘導体と反応させることによって、以下の化合物をそのようにして調製した:
3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ニトロ−ベンゾイルアミノ]−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド;[M+H]532。
3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド
Figure 0005303454
3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド(1g、0.0023mol)のエタノール(30mL)溶液に、塩化スズ二水和物(2.08g、0.00923mol)を添加した。その混合物を4時間加熱還流した。冷却後、溶媒を乾燥するまで蒸発させ、その粗製物をシリカゲルによるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した(ジクロロメタン−メタノール47/3で溶離して)。単離した生成物をエチルエーテルですりつぶし、真空下で乾燥させ、表題化合物550mgがもたらされた(収率59%)。
LC−MS:Rt 4.34;[M+H]404;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.69(s,6H)6.46−6.72(m,J=6.95,6.95Hz,3H)6.76(dd,1H)7.13−7.26(m,2H)7.27−7.35(m,3H)7.37−7.46(m,2H)7.78(d,J=6.71Hz,1H)8.31(s,1H)10.51(s,1H)12.46(s,1H)。
または、同じ生成物は、以下に報告する手順に従って得ることができる:
3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド(2.6g、0.006mol)の酢酸エチル(200mL)溶液に、10%Pd/C(250mg)を添加した。その混合物を、パー装置を用いて水素の50ポンド/平方インチの圧力下で水素化した。その触媒を8時間毎に更新し、その反応を総計40時間実施した。次いで、触媒をろ過して分け、酢酸エチルで洗浄した。有機層を真空下で乾燥するまで蒸発させ、こうして得られた固体をエチルエーテルですりつぶし、表題化合物1.49gがもたらされた。
類似の方法で操作することによって、以下の3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−フロ[3,2−c]ピラゾール誘導体が、対応する3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−フロ[3,2−c]ピラゾール誘導体によって調製された:
3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド。LC−MS:Rt 5.13;[M+H]422;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.75(s,6H)6.51−6.64(m,3H)6.78(d,1H)7.03−7.31(m,4H)7.34(s,1H)7.40(ddd,1H)7.77(d,1H)8.34(s,1H)10.50(s,1H)12.46(s,1H)
3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸((R)−1−フェニル−エチル)−アミド;[M+H]390;
3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸((S)−1−フェニル−エチル)−アミド;[M+H]390;
3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−フェニル−シクロプロピル)−アミド;[M+H]402;
3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸((S)−1−フェニル−2−ピロリジン−1−イル−エチル)−アミド;[M+H]459.
3−[2−アミノ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド;
LC−MS:Rt 3.73;[M+H]502;
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.67(s,6H)2.20(s,3H)2.38−2.43(m,4H)3.14−3.21(m,4H)6.15(d,J=2.44Hz,1H)6.17−6.24(m,1H)6.58(br.s.,2H)7.13−7.19(m,1H)7.24−7.31(m,3H)7.35−7.40(m,2H)7.67(d,J=9.02Hz,1H)8.27(s,1H)10.12(s,1H)12.34(br.s.,1H)
3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド(1)
Figure 0005303454
ピロール2−カルボン酸(0.284g、0.00255mol)をジクロロメタン(DCM、30mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.0153g、1.34mL)を滴下で添加した後、数滴の無水ジメチルホルムアミド(DMF)を添加した。一晩室温で撹拌した後、真空下で溶媒を除去し、その混合物をトルエンに溶解し、乾燥するまで蒸発させた(2回)。これをジクロロメタン(DCM、25mL)に新たに溶解し、3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド(286mg、0.711mmol)、ピリジン(4.27mmol、0.731mL)およびジイソプロピルアミン(10.6mmol、0.858mL)から構成されているジクロロメタン(DCM、30mL)溶液を滴下で添加した。その混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、これをジクロロメタンで希釈し、それぞれ、炭酸水素ナトリウム飽和溶液、ブライン、水で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。次に、有機溶媒を乾燥するまで蒸発させ、その粗製物をトルエンで溶解し、乾燥するまで蒸発させた。次いで、その粗製物をトリエチルアミン(TEA)の10%メタノール溶液に溶解し、50℃で2時間、および室温で一晩撹拌した。次いで、その混合物を乾燥するまで蒸発させ、残渣をシリカゲルによるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した(ジクロロメタン−メタノール46/4で溶離して)。単離された物質をエチルエーテルですりつぶし、表題化合物110mgがもたらされた。
[M+H]497;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.69(s,6H)6.06−6.21(m,1H)6.77−6.89(m,1H)6.94−7.05(m,1H)7.15−7.26(m,2H)7.27−7.36(m,J=12.44Hz,3H)7.36−7.46(m,2H)7.56−7.70(m,1H)8.08(d,1H)8.25(s,1H)8.63(d,1H)11.19(s,1H)11.83(s,1H)11.89−12.01(m,1H)12.65(s,1H)。
上記に報告したように操作し、適当な中間体から出発して、以下のフロ[3,2−c]ピラゾール誘導体を同じように調製した。
2)3−{2−[(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド
LC−MS:Rt 6.37;[M+H]514;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.68(s,6H)7.13(dd,1H)7.20(tt,1H)7.25−7.34(m,3H)7.37(s,1H)7.38−7.44(m,2H)7.65(ddd,1H)7.78(dd,1H)7.84(dd,1H)8.09(d,1H)8.29(s,1H)8.53(d,1H)11.25(s,1H)11.91−12.39(m,1H)12.64(s,1H)
3)3−(2−アセチルアミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド
LC−MS:Rt 4.87;[M+H]446;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.68(s,6H)2.09(s,3H)7.10−7.24(m,J=7.32Hz,2H)7.31(d,J=15.97Hz,3H)7.36−7.45(m,2H)7.54(ddd,1H)7.90(d,1H)8.23−8.38(m,2H)10.80(s,1H)11.08(s,1H)12.56(s,1H)。
4)3−(2−アセチルアミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド
LC−MS:Rt 4.93;[M+H]464;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.75(s,6H)2.10(s,3H)7.03−7.32(m,5H)7.32−7.44(m,2H)7.52−7.60(m,1H)7.92(d,1H)8.32(s,1H)10.77−10.94(m,1H)11.08(s,1H)12.57(s,1H)。
5)3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド
LC−MS:Rt 5.72;[M+H]515;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.75(s,6H)6.08−6.15(m,1H)6.80−6.85(m,1H)6.97−7.01(m,1H)7.07−7.24(m,3H)7.24−7.32(m,1H)7.35(s,1H)7.41(ddd,1H)7.62(ddd,1H)8.07(d,1H)8.25(s,1H)8.64(d,1H)11.19(s,1H)11.78−11.88(m,1H)11.90−11.98(m,1H)12.64(s,1H)。
6)3−(2−イソブチリルアミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド
LC−MS:Rt 5.75;[M+H]474;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.14(d,J=6.83Hz,6H)1.68(s,6H)2.51−2.63(m,1H)7.11−7.24(m,2H)7.25−7.35(m,3H)7.35−7.44(m,2H)7.51−7.64(m,1H)7.97(d,J=7.80Hz,1H)8.22(s,1H)8.42(d,J=8.29Hz,1H)11.09(s,2H)12.58(s,1H)。
7)3−(2−[(1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド
LC−MS:Rt 6.32;[M+H]511;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.68(s,6H)3.91(s,3H)6.05(ddd,1H)6.86(ddd,1H)7.04(ddd,1H)7.21(s,2H)7.27−7.33(m,2H)7.35(s,1H)7.38−7.46(m,2H)7.61(ddd,1H)8.06(d,1H)8.25(s,1H)8.60(d,1H)11.17(s,1H)11.89(s,1H)12.64(s,1H)。
8)3−{2−[(2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド
LC−MS:Rt 5.65;[M+H]512;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.68(s,6H)4.11(s,3H)6.92(d,1H)7.15−7.24(m,1H)7.26−7.35(m,3H)7.36(s,1H)7.38−7.47(m,3H)7.65(ddd,1H)8.08(d,1H)8.26(s,1H)8.51(d,1H)11.24(s,1H)12.03(s,1H)12.63(s,1H)。
9)3−{2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド
LC−MS:Rt 5.51;[M+H]512;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.68(s,6H)3.87(s,3H)6.76(d,1H)7.14−7.45(m,7H)7.62(ddd,1H)7.82(d,1H)7.99(d,1H)8.36(s,1H)8.65(d,1H)11.06(s,1H)11.90(s,1H)12.63(s,1H)。
10)3−(2−ベンゾイルアミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド
LC−MS:Rt 6.42;[M+H]508;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.66(s,6H)7.16−7.24(m,1H)7.25−7.34(m,3H)7.35−7.45(m,4H)7.47−7.61(m,2H)7.67(dt,1H)7.91−8.00(m,2H)8.09(d,1H)8.29(s,1H)8.65(d,1H)11.22(s,1H)12.16(s,1H)12.64(s,1H)。
11)3−{2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド
LC−MS:Rt 4.81;[M+H]512;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.68(s,6H)2.27(s,3H)6.51(s,1H)7.15−7.26(m,2H)7.26−7.33(m,2H)7.36−7.43(m,3H)7.61(dt,1H)7.97(d,1H)8.33(s,1H)8.67(d,1H)11.07(s,1H)11.95(s,1H)12.62(s,1H)13.05(s,1H)。
12)3−{2−[(チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド
LC−MS:Rt 5.86;[M+H]515;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δ ppm 1.68(s,6H)7.19(tt,1H)7.24−7.35(m,3H)7.34−7.44(m,3H)7.65(dt,1H)8.00(d,1H)8.32(s,1H)8.54(d,1H)8.71(d,1H)9.21(d,1H)11.10(s,1H)12.29(s,1H)12.64(s,1H)。
13)3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド
LC−MS:Rt 4.15;[M+H]595;
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.69(s,6H)2.26(s,3H)2.42−2.61(m,4H)3.21−3.49(m,4H)6.10(dd,1H)6.67−6.77(m,2H)6.82(dd,1H)7.00(dd,1H)7.35−7.49(m,4H)7.52−7.59(m,2H)8.02(d,1H)8.25(br.s.,1H)8.39(br.s.,1H)10.80(s,1H)11.72(br.s.,1H)12.58(s,1H)。
14)3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド
LC−MS:Rt 4.54;[M+H]609;
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.68(s,6H)2.26(s,3H)2.46−2.50(m,4H)3.33−3.38(m,4H)3.92(s,3H)6.03(dd,J=3.84,2.62Hz,1H)6.73(dd,J=9.08,2.38Hz,1H)6.88(dd,J=4.02,1.71Hz,1H)7.03(t,J=2.01Hz,1H)7.15−7.23(m,1H)7.25−7.33(m,3H)7.37−7.43(m,2H)8.02(d,J=9.15Hz,1H)8.25(s,1H)8.35(d,J=2.56Hz,1H)10.78(s,1H)12.56(s,1H)。
15)3−{2−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド
LC−MS:Rt 6.08;[M+H]512;
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.67(s,6H)4.00(s,3H)7.03(d,J=0.61Hz,1H)7.17(t,J=7.19Hz,1H)7.35(s,1H)7.42(br.s.,1H)7.61(ddd,J=7.90,7.70,1.00Hz,1H)7.97(d,J=7.68Hz,1H)8.28(s,1H)8.63(d,J=8.29Hz,1H)11.07(s,1H)12.15(s,1H)12.61(s,1H)。
16)3−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド
[M+H]512;
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.68(s,6H)2.50−3.77(m,11H)7.12(d,2H)7.16−7.27(m,2H)7.27−7.34(m,2H)7.37−7.44(m,3H)7.59−7.68(m,1H)7.85(d,2H)8.07(dd,1H)8.32(br.s.,1H)8.69(dd,1H)11.24(s,1H)12.12(s,1H)12.65(s,1H)。

Claims (10)

  1. 式(I)
    Figure 0005303454
    [式中、
    -Aは、フェニル環であり;
    -NHZRは、CONHリンカーに対してオルト位にあり;
    -RおよびRは、同じか異なり、互いに独立に、直鎖もしくは分枝のC−Cアルキル;
    -Rは、水素もしくはハロゲン原子であり;
    -Rは、水素もしくは(1−メチル−ピペラジン−4−イル)であり;
    -Zは、直接結合または>C=Oであり;
    -Rは、水素であり、またはC−Cアルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される場合により置換されている基である。]
    の化合物、またはその光学異性体、互変異性体、もしくは薬剤として許容される塩。
  2. が、4位にあり、(1−メチル−ピペラジン−4−イル)を表す、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. Zが>C=Oである、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
  4. およびRが共にメチル基である、請求項1から3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  5. が、水素またはハロゲン原子を表す、請求項1から4のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  6. 3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    3−{2−[(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド;
    3−{2−[(1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    3−{2−[(2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    3−{2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    3−(2−ベンゾイルアミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    3−(2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    3−{2−[(チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミドおよび
    3−{2−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−フロ[3,2−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;からなる群から選択される化合物、またはその光学異性体、互変異性体、もしくは薬剤として許容される塩。
  7. 請求項1に記載の式(I)の化合物および薬剤として許容されるその塩を調製する方法であって、
    a)式(II)の二環式化合物
    Figure 0005303454
    [式中、ALKはC−Cアルキル基である。]
    を任意のピラゾール窒素原子保護剤と反応させること、
    b)得られた式(III)の化合物
    Figure 0005303454
    [式中、ALKは、上記で定義された通りであり、Qは、任意の種類のピラゾール窒素保護基を表す。]
    を式(IV)の化合物
    Figure 0005303454
    [式中、AおよびRは、請求項1で定義された通りであり、LGは脱離基を表す。]
    でアシル化すること、
    c)得られた式(V)の化合物
    Figure 0005303454
    [式中、ALK、A、RおよびQは、上記で定義された通りである。]
    からアルキルエステル基を加水分解し、保護基Qを取り除くこと、
    d)得られた式(VI)の化合物
    Figure 0005303454
    [式中、AおよびRは、上記で定義された通りである。]
    を式(VII)の化合物
    Figure 0005303454
    [式中、R、RおよびRは、請求項1で定義された通りである。]
    と任意の種類の縮合剤の存在下で反応させること、
    e)得られた式(VIII)の化合物
    Figure 0005303454
    [式中、A、R、R、R、RおよびQは、上記で定義された通りである。]
    のニトロ基を還元すること、
    以下のいずれか、即ち、
    f)得られた式(IX)の化合物
    Figure 0005303454
    [式中、A、R、R、RおよびRは、上記で定義された通りである。]
    を式(X)または(XI)の化合物
    −Z−LG(X) R−NCO(XI)
    [式中、Zは、>C=Oであり、Rは請求項1で定義された通りであり、LGは上記で定義された通りである。]でアシル化すること、
    g)得られた式(XII)の化合物
    Figure 0005303454
    [式中、A、R、R、R、Rおよび 、上記で定義された通りであり、Zは>C=Oである。]
    を、ピラゾール窒素上のZR置換基を選択的に加水分解することによって、選択的に脱アシル化して、式(I)の化合物(式中、A、R、R、R およびR は、上記で定義された通りであり、Zは>C=Oである。)を得ること、
    または、
    f’)上記で定義された通りの式(IX)の化合物の環A上のアミノ基を還元剤の存在下、式W−CO−Y(XIII)のカルボニル化合物(式中、WおよびYは、水素原子であり、またはC−Cアルキル、アリールまたはヘテロアリールから選択される場合により置換されている基である。)で還元的アルキル化して、式(I)の化合物(式中、A、R、R、R およびR は、上記で定義された通りであり、Zは直接結合である。)
    を得ること、および所望によりまたは必要に応じて、
    h)上記で定義された通りの式(I)の化合物を知られている反応によって、式(I)の異なる化合物に変換すること、または上記で定義された通りの式(I)の化合物を薬剤として許容される塩に変換すること、またはその塩を上記で定義された通りの式(I)の遊離の化合物に変換すること
    を含む、方法。
  8. 請求項1に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、
    i)請求項7に記載の式(V)の化合物のニトロ基を還元すること、および
    以下のいずれか、即ち、
    j)得られた式(XIV)の化合物
    Figure 0005303454
    [式中、A、R、ALKおよびQは、請求項7で定義された通りである。]
    を請求項7に記載の式(X)または(XI)の化合物でアシル化して、式(XV)の化合物
    Figure 0005303454
    [式中、A、R、R、ALKおよびQは、請求項7で定義された通りであり、Zは、>C=Oである。]
    を得ること、
    または、
    j’)上記で定義された通りの式(XIV)の化合物の環A上のアミノ基を請求項7に記載の式W−CO−Y(XIII)のカルボニル化合物で還元的アルキル化して、式(XV)の化合物(式中、A、R、R、ALKおよびQは上記で定義された通りであり、Zは直接結合である。)を得ること;
    k)得られた式(XV)の化合物(式中、Zは>C=Oまたは直接結合である。)のアルキルエステル基を加水分解し、保護基Qを取り除くこと;
    l)得られた式(XVI)の化合物
    Figure 0005303454
    [式中、A、R、RおよびZは、上記で定義された通りである。]
    を請求項7に記載の式(VII)の化合物と反応させること;
    m)上記で定義された通りの式(I)の化合物を知られている反応によって式(I)の異なる化合物に変換すること、または上記で定義された通りの式(I)の化合物を薬剤として許容される塩に変換すること、またはその塩を上記で定義された通りの式(I)の遊離の化合物に変換すること
    を含む、方法。
  9. 薬物として使用するための、請求項1に記載の、式(I)の化合物または薬剤として許容されるその塩。
  10. 癌を治療するための、請求項1に記載の式(I)の化合物または薬剤として許容されるその塩を含む医薬組成物。
JP2009512561A 2006-05-31 2007-05-25 キナーゼ阻害薬として有用な1h−フロ[3,2−c]ピラゾール化合物 Active JP5303454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06114747 2006-05-31
EP06114747.6 2006-05-31
PCT/EP2007/055113 WO2007138017A1 (en) 2006-05-31 2007-05-25 1h-furo[3,2-c] pyrazole compounds useful as kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009538864A JP2009538864A (ja) 2009-11-12
JP5303454B2 true JP5303454B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=38442092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512561A Active JP5303454B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-25 キナーゼ阻害薬として有用な1h−フロ[3,2−c]ピラゾール化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8119641B2 (ja)
EP (1) EP2051981B1 (ja)
JP (1) JP5303454B2 (ja)
AT (1) ATE478875T1 (ja)
DE (1) DE602007008736D1 (ja)
ES (1) ES2351366T3 (ja)
WO (1) WO2007138017A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2058315A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-13 Nerviano Medical Sciences S.r.l. 1H-Furo[3,2-C]Pyrazoles active as aurora kinase inhibitors
AR071780A1 (es) * 2008-05-15 2010-07-14 Nerviano Medical Sciences Srl Derivados de carbamoilo de carbonilamino-pirazoles biciclicos como profarmacos
WO2011112666A1 (en) 2010-03-09 2011-09-15 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination anti-cancer therapy
EP2755652B1 (en) 2011-09-16 2021-06-02 Novartis AG N-substituted heterocyclyl carboxamides

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA05000629A (es) * 2002-07-17 2005-04-25 Pharmacia Italia Spa Derivados de pirazol heterobiciclico como inhibidores de cinasa.
TW200526204A (en) 2004-02-03 2005-08-16 Pharmacia Italia Spa 1h-thieno[2,3-c]pyrazole derivatives useful as kinase inhibitors
JP5303271B2 (ja) * 2005-07-19 2013-10-02 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ キナーゼ阻害剤として有用な1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2051981B1 (en) 2010-08-25
ATE478875T1 (de) 2010-09-15
WO2007138017A1 (en) 2007-12-06
DE602007008736D1 (de) 2010-10-07
US8119641B2 (en) 2012-02-21
ES2351366T3 (es) 2011-02-03
EP2051981A1 (en) 2009-04-29
JP2009538864A (ja) 2009-11-12
US20090239924A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7482918B2 (ja) Cdk阻害剤としての置換型ヘテロシクリル誘導体
US9682083B2 (en) Pyrrolo[2,3-D]pyrimidine derivatives, process for their preparation and their use as kinase inhibitors
KR101686685B1 (ko) 피라졸로피리미딘 jak 억제제 화합물 및 방법
KR101530117B1 (ko) 야누스 키나제 억제제 화합물 및 방법
EP1309590B1 (en) Azaindole derivatives, process for their preparation, and their use as antitumor agents
CN105061438B (zh) 用于抑制酪氨酸激酶活性的稠合嘧啶衍生物
JP2019081786A (ja) Trkaキナーゼ阻害剤としてのn−ピロリジニル、n’−ピラゾリル尿素、チオ尿素、グアニジン、およびシアノグアニジン化合物
JP7358491B2 (ja) 新規なヘテロトリシクリック誘導体化合物およびその用途
CA3015484A1 (en) Novel condensed pyrimidine compound or salt thereof
JP2003507328A (ja) 3(5)−ウレイド−ピラゾール誘導体、その調製方法および抗腫瘍剤としての使用
AU2013227139A1 (en) Nitrogen-containing aromatic heterocyclic compound
US10221142B2 (en) Substituted pyrazole compounds as RORgammaT inhibitors and uses thereof
EP1476432A1 (en) Therapeutic substituted indazole derivatives
JP5303454B2 (ja) キナーゼ阻害薬として有用な1h−フロ[3,2−c]ピラゾール化合物
US20040116497A1 (en) Chromane derivatives, process for their preparation and their use as antitumor agents
JP5303271B2 (ja) キナーゼ阻害剤として有用な1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール化合物
JP2019514953A (ja) ピラゾール誘導体、その組成物及び治療的使用
CN110078743A (zh) 用作激酶活性调节剂的新颖的咪唑-哌啶基衍生物
AU2021410926A1 (en) Tetrahydrothienopyrimidinesulfonamide compounds
NZ749150A (en) Compounds and compositions for the treatment of cancer
AU2002250840A1 (en) Chromane derivatives, process for their preparation and their use as antitumor agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250