JP5300717B2 - コージェネレーションシステム - Google Patents

コージェネレーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5300717B2
JP5300717B2 JP2009516187A JP2009516187A JP5300717B2 JP 5300717 B2 JP5300717 B2 JP 5300717B2 JP 2009516187 A JP2009516187 A JP 2009516187A JP 2009516187 A JP2009516187 A JP 2009516187A JP 5300717 B2 JP5300717 B2 JP 5300717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
hot water
supply path
heat medium
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009516187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008146490A1 (ja
Inventor
良和 田中
清 田口
英夫 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009516187A priority Critical patent/JP5300717B2/ja
Publication of JPWO2008146490A1 publication Critical patent/JPWO2008146490A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300717B2 publication Critical patent/JP5300717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D18/00Small-scale combined heat and power [CHP] generation systems specially adapted for domestic heating, space heating or domestic hot-water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D12/00Other central heating systems
    • F24D12/02Other central heating systems having more than one heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0036Domestic hot-water supply systems with combination of different kinds of heating means
    • F24D17/0052Domestic hot-water supply systems with combination of different kinds of heating means recuperated waste heat and conventional heating means
    • F24D17/0057Domestic hot-water supply systems with combination of different kinds of heating means recuperated waste heat and conventional heating means with accumulation of the heated water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/30Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/13Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units characterised by their heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/17Storage tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/08Electric heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/19Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/18Domestic hot-water supply systems using recuperated or waste heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、電力と熱とを生成する熱電併給器および熱電併給器の排熱を貯える蓄熱器を備えるコージェネレーションシステムに関する。
燃料電池や、エンジンを用いたコージェネレーションシステムでは、発電と同時に発生する熱をお湯として回収することでエネルギーを有効に活用でき、高効率の分散型電源として注目されている。例えば、燃料電池コージェネレーションシステムの場合、通常、図12に示されるように、燃料電池21により発生した熱を冷却水経路22中の冷却水で回収し、この冷却水が熱交換器24を介して貯湯水経路23内の貯湯水と熱交換を行う。熱交換器24において加熱された貯湯水は、貯湯タンク27に温水として蓄えられ、熱負荷の熱需要に応じて、貯湯タンク27の出口より給湯路28を介してこの温水が熱負荷に供給される。このような燃料電池コージェネレーションシステムにおいて、燃料電池21で発生した電力のうち電力負荷に消費されない余剰電力を用いて貯湯水を加熱する余剰電力ヒータ25を熱交換器24下流の貯湯水経路25に設けるとともに、熱負荷の熱需要に対して貯湯タンク27内に温水が不足している場合のバックアップとして補助熱源29を給湯路28に設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−12906号公報
上記特許文献1記載のコージェネレーションシステムでは、通常、貯湯水の温度を調整するために貯湯水ポンプ26の出力が制御されるが、燃料電池21の発電量の変動に伴う燃料電池21の発熱量の変動だけでなく余剰電力の変動に伴う余剰電力ヒータ25の発熱量の変動にも対応する必要があるため上記制御は困難であった。また、熱負荷の熱需要に対して貯湯タンク27内の温水が不足している場合のバックアップとして補助熱源29を備えることが望ましいが、これがコスト増加およびサイズ増大の要因となっていた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、余剰電力ヒータの発熱量の変動による貯湯水ポンプの制御困難性が緩和されるとともに、補助熱源を別途設ける必要のないコージェネレーションシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のコージェネレーションシステムは、電気と熱とを発生する熱電併給器と、前記熱電併給器で発生した熱を回収した熱媒体を蓄える蓄熱器と、前記熱電併給器で発生した熱を前記熱媒体に伝熱するための熱交換器と、前記熱媒体が前記熱交換器により前記熱を伝熱されて前記蓄熱器に流入するよう構成された第1の熱媒体経路と、前記第1熱媒体経路に前記熱媒体を流す熱媒体送出器と、前記蓄熱器に蓄えられた熱媒体を熱負荷に供給するための給熱経路と、前記給熱経路を前記熱負荷に向けて流れる前記熱媒体を前記熱電併給器の余剰電力及び商用電力を消費して加熱する電力消費加熱器と、前記熱媒体が前記電力消費加熱器により加熱されて前記蓄熱器に流入するよう構成された第2の熱媒体経路と、を備える。ここで、「余剰電力及び商用電力を消費して加熱する電力消費加熱器」とは、電力消費加熱器は、余剰電力と商用電力との双方を消費するが、余剰電力と商用電力とを消費する時期(タイミング)は何ら限定されないことを意味している。つまり、電力消費加熱器は、余剰電力と商用電力とを同時に消費してもよく、余剰電力と商用電力とを異なる時期に消費してもよい。
前記コージェネレーションシステムは、熱媒体源から前記蓄熱器に前記熱媒体を供給するための第1の熱媒体供給路と、前記第1の熱媒体供給路から分岐して前記給熱経路と接続する第2の熱媒体供給路と、前記給熱経路と前記第2の熱媒体供給路とが前記接続する部分に設けられ前記給熱経路を流れる前記熱媒体に前記第2の熱媒体供給路からの前記熱媒体を混合する混合弁と、前記第2の熱媒体経路と前記給熱経路の前記混合弁より前記蓄熱器側の部分とを接続するバイパス経路と、前記バイパス経路上に設けられたバイパス弁と、を備え、前記第2の熱媒体経路が、前記蓄熱器から前記第1の熱媒体供給路と前記第2の熱媒体供給路と前記バイパス経路と前記給熱経路とを通って前記蓄熱器に至る経路によって構成されていてもよい。
前記コージェネレーションシステムは、前記給湯経路の前記混合弁より熱負荷側の部分に設けられ前記熱媒体の流れを検出する流量検出器と、制御器とを備え、前記制御器は、前記バイパス弁を、前記流量検出器により前記熱媒体の流れが検出された場合には閉じ、前記熱媒体の流れが検出されない場合には開くよう制御してもよい。
前記コージェネレーションシステムは、熱媒体源から前記蓄熱器に前記熱媒体を供給するための第1の熱媒体供給路と、前記第1の熱媒体供給路から分岐し、前記給熱経路に接続する第2の熱媒体供給路と、前記第2の熱媒体供給路と前記給熱経路とが前記接続する部分に設けられた三方弁と、を備え、前記三方弁が、前記給熱経路の該三方弁より蓄熱器側の部分と第2の熱媒体供給路とを前記給熱経路の該三方弁より熱負荷側の部分に接続するモードAと、前記給熱経路の該三方弁より蓄熱器側の部分と第2の熱媒体供給路とを接続しかつこれらと前記給熱経路の該三方弁より熱負荷側の部分とを遮断するモードBとの2つの動作モードを有しており、前記給熱経路が、前記三方弁が前記モードAに切り替わることにより形成され、前記第2の熱媒体経路が、前記三方弁が前記モードBに切り替わることにより形成されるよう構成されていてもよい。
前記コージェネレーションシステムは、前記熱負荷の熱需要を検出する熱需要検出器と、制御器とを備え、前記制御器は、前記三方弁を、前記熱需要検出器により前記熱需要が検出された場合には前記モードAに切り替え、前記熱需要が検出されない場合には前記モードBに切り替えるよう制御するように構成されていてもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明のコージェネレーションシステムによれば、熱媒体送出器の制御性が改善されるとともに、別途、補助熱源を設けることなく、余剰電力及び/または商用電力を消費して加熱する電力消費加熱器の熱を用いて蓄熱器から熱負荷に供給される熱媒体の不足した熱を補うことが可能になる。
図1は本発明の実施の形態1に係るコージェネレーションシステムの構成例を示したブロック図である。 図2は、図1のコージェネレーションシステムの電気系統の構成を簡略化して示すブロック図である。 図3は図1のコージェネレーションシステムにおける給湯経路の経路切替制御の内容を示すフローチャートである。 図4は図1のコージェネレーションシステムにおける余剰電力制御の内容を示すフローチャートである。 図5は図1のコージェネレーションシステムにおける給湯水の温度制御の内容を示すフローチャートである。 図6は図1のコージェネレーションシステムにおける加熱器の過加熱防止制御の内容を示すフローチャートである。 図7は本発明の実施の形態2に係るコージェネレーションシステムを示すシステム構成図である。 図8は図7のコージェネレーションシステムにおける第2の熱媒体経路の貯湯水の温度制御の内容を示すフローチャートである。 図9は本発明の実施の形態3に係るコージェネレーションシステムを示すシステム構成図である。 図10は図9のコージェネレーションシステムにおける三方弁の動作モードを示す図である。 図11は本発明の実施の形態4に係るコージェネレーションシステムを示すシステム構成図である。 図12は従来のコージェネレーションシステムの構成例を示したブロック図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図を用いて説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同じ参照符号を付してその重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るコージェネレーションシステムを示すシステム構成図である。
本実施の形態に係るコージェネレーションシステムは、本発明の熱電併給器の一例である、燃料ガスと酸化剤ガスを用いて発電を行う燃料電池1と、本発明の熱媒体の一例としての貯湯水を貯える、本発明の蓄熱器の一例としての貯湯槽2と、燃料電池1に供給される燃料ガスが流れる燃料ガス経路3と、燃料電池1に供給される酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス経路4と、燃料電池1の発電に伴って発生した熱を回収し燃料電池1を冷却する冷却水が流れる冷却水経路5と、冷却水経路5内の冷却水を流すための冷却水送出器6と、冷却水経路5に設けられた、冷却水と貯湯水とが熱交換しその貯湯水が熱を回収するための熱交換器7と、熱交換器7に接続され貯湯水が流れる、本発明の第1の熱媒体経路である貯湯水経路8と、貯湯水経路8に設けられた、貯湯水経路8内の貯湯水を流すための貯湯水送出器9と、貯湯槽2の下部に水源(例えば市水)から未加熱の水を供給する、本発明の第1の熱媒体供給路である第1の給水経路10と、貯湯槽2内の貯湯水を熱負荷に供給する、本発明の給熱経路Bである給湯経路11と、給湯経路11に設けられた、本発明の余剰電力及び商用電力を消費して加熱する電力消費加熱器(以下、単に加熱器という)12と、第1の給水経路10から分岐して給湯経路11に接続する、本発明の第2の熱媒体供給路である第2の給水経路13と、給湯経路11と第2の給水経路13との接続部に設けられた混合弁14と、混合弁14をバイパスするバイパス経路15と、バイパス経路15に設けられた、開閉弁からなるバイパス弁16と、混合弁14から熱負荷に送出される貯湯水の流量を検出する流量検出器17と、熱交換器7より下流の貯湯水経路8の貯湯水の温度を検出する温度検出器18と、コージェネレーションシステムの諸動作を制御する制御器19と、を備えている。なお、上記のような構成において本発明の第2の熱媒体経路Aは、第2の熱媒体供給路である(第1の給水経路10、)第2の給水経路13、バイパス経路15、及び本発明の給熱経路である給湯経路11で構成される。つまり、第2の熱媒体経路Aは、第1の給水経路10から分岐して、貯湯タンク2に至る経路で構成されており、具体的には、第1の給水経路10から分岐した熱媒体が、第2の給水経路13と、バイパス経路15と、給湯経路11とを通って貯湯タンク2に至る経路で構成されている。また、冷却水経路5、冷却水送出器6、及び熱交換器7が伝熱システム31を構成している。
貯湯槽2は、いわゆる積層沸き上げ方式に構成されている。具体的には、貯湯水経路8は、貯湯槽2の下部と上部とに接続され、貯湯水送出器9は、吸入口が貯湯水経路8と貯湯層2下部との接続部側に、吐出口が貯湯水経路8と貯湯槽2上部との接続部側になるように配設されている。このように構成することで、貯湯水送出器9が動作すると貯湯槽2の下部に存在する温度の低い貯湯水が貯湯槽2の下部から取り出され、熱交換器7に流入し、熱交換器7で冷却水と熱交換し加熱された貯湯水が貯湯槽2の上部に戻され、温度が高くなった貯湯水が貯湯槽2の上部に貯えられる。このような構成により、熱交換器7で加熱された高温の貯湯水が貯湯槽2上層より下層に向かって順次貯えられるため、全体を同時に沸き上げる場合と比較して、短時間で熱負荷に必要な量のお湯を貯湯槽2の上部に貯えて熱負荷に供給することが可能となる。
冷却水送出器6としては、主に遠心ポンプや斜流ポンプ、往復ポンプなどが用いられる。熱交換器7としては、おもにプレート式熱交換器や二重管式熱交換器などが用いられる。貯湯水送出器9としては、主に遠心ポンプや斜流ポンプ、往復ポンプなどが用いられる。
混合弁14は、第2の給水経路13の終端が給湯経路11の途中に接続した部分に設けられており、給湯経路11を流れる貯湯水に第2の給水給路13からの水を混合する。混合弁14としては、主にドラム式やボール式の弁などが用いられる。流量検出器17は、本発明の熱需要検出器の一例であり、主に流量値が測定される流量計やフロースイッチなどで構成されている。
本発明において、電力消費加熱器とは、入力される電力を消費して、その消費した電力に応じた量の熱を放出して被加熱物を加熱する機器をいう。典型例として、入力される電力をジュール熱に変換して被加熱物を加熱する電気ヒータと、入力される電力を動力に変換し、その動力によって熱媒体を循環させて熱を移動させるヒートポンプとが挙げられる。これらは、いずれも消費した電力に応じた量の熱を放出する。一方、電気以外の熱源に由来する熱を用いて非加熱物を加熱する機器であって、単に制御部で電力を消費するような機器(例えばガスヒータ)は、消費した電力に応じた量の熱を放出するのではないので電力消費加熱器には含まれない。加熱器12の消費電力(定格出力)は、余剰電力を吸収することが必要であるので、少なくとも、燃料電池1の定格出力より大きいことが要求される。さらに、加熱器12はバックアップ用の熱源としての機能を担うので、加熱器12の消費電力は、バックアップ用の熱源として十分な出力であることが要求される。本実施の形態では、例えば、燃料電池1の定格出力は1kwであり、加熱器12の消費電力は3kwである。
制御器19は、例えば、マイクロコンピュータで構成され、そのCPUで構成される演算部とその内部メモリで構成される記憶部とを備えている。そして、記憶部に格納(記憶)された制御プログラムを演算部が読み出して実行することにより制御を行う。なお、本発明において、制御器とは、単独の制御器のみならず複数の制御器からなる制御器群をも意味する。従って、制御器19は、必ずしも単独の制御器で構成される必要はなく、分散配置され協働して制御動作する複数の制御器で構成されてもよい。
制御器19には、流量検出器17、温度検出器8、及び後述する電流検出器40(図2参照)を含むコージェネレーションシステムの所要の要素から検出出力が入力されている。制御器19は、これらの検知出力に基づいて、冷却水送出器6、貯湯水送出器9、加熱器12、混合弁14、バイパス弁16を含むコージェレーションシステムの諸要素の動作を制御する。
次に本実施の形態のコージェネレーションシステムの電気系統の構成を説明する。
図2は図1のコージェネレーションシステムの電気系統の構成を簡略化して示すブロック図である。
図2に示すように、燃料電池1で発電された直流電力はDC/DCコンバータ33に出力される。DC/DCコンバータ33はこの直流電力を所定の電圧に昇圧してインバータ34に出力する。インバータ34の出力側は電気配線35によって連系点36において商用電源37と電力負荷(例えば、家庭の電気機器)とを接続する電気配線39に接続されている。インバータ34は、入力される直流電力を交流電力に変換してこれを商用電源37と系統連系しながら電力負荷に出力する。また、インバータ34はその出力(出力電流)を制御することにより、燃料電池1の発電量を制御する。DC/DCコンバータ33とインバータ34とが出力制御器32を構成していて、これらの動作が制御器19によって制御される。商用電源37と連系点36との間の電気配線39にはこの間を流れる電流の方向と大きさとを検出する電流検出器40が設けられている。電流検出器40の検出出力は制御器19に入力される。さらに、インバータ34の出力側に加熱器12が接続されている。
次に、上述のような構成を有する本実施の形態のコージェネレーションシステムの動作について説明する。
まず、一般的な動作を簡単に説明する。
図1及び図2を参照すると、燃料電池1では、燃料ガス経路3から供給された水素などの燃料ガスと、酸化剤ガス経路4から供給された酸素を含む空気などの酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行なう。燃料電池1としては、主に固体高分子形燃料電池、リン酸形燃料電池、または炭酸溶融塩形燃料電池などが用いられる。燃料電池1の発電による電力は、出力制御器32により直流電力から交流電力に変換されて電力負荷38に供給される。電力負荷38は通常の商用電源37とも接続されているので、燃料電池1の発電による電力以上に電力が必要である場合は商用電源37から不足分を供給される。なお、燃料電池1の発電による電力より電力負荷38に必要な電力が少ない場合の余った電力(余剰電力)は商用電源37に逆流(逆潮流)させることはコージェネレーションシステムとしては、エネルギー的に無駄であり、望ましくないため、後述のように余剰電力により加熱器12を動作させてその際に放出される熱を回収することで、エネルギー損失を抑制する。
次に、熱交換器7を介した燃料電池1の排熱回収動作について説明する。燃料電池1の排熱を回収し温度が上昇した冷却水は、熱交換器7で貯湯水と熱交換して放熱し冷却水送出器6によって再び燃料電池1に供給される。一方、貯湯水は、貯湯槽2の下部から取り出され熱交換器7で冷却水と熱交換して加熱され、貯湯槽2の上部に戻される。貯湯槽2に戻った高温の貯湯水は貯湯槽2の上層より下層に向かって順次貯えられる。また、制御器19は、貯湯槽2に貯えられる貯湯水の温度を制御するため、温度検出器18の検出温度に基づき貯湯水送出器9の出力を制御する。例えば、検出温度が所定の閾値(例えば、60℃)以上になるよう貯湯水送出器9の出力を制御する。この際、本実施の形態のコージェネレーションシステムにおいては、従来のように貯湯水経路8に余剰電力ヒータが存在しないため、貯湯水送出器9の出力制御において余剰電力の変動に伴う余剰電力ヒータの発熱量の変動に対応する必要がない。その結果、貯湯槽2に貯えられる貯湯水の温度制御のための貯湯水送出器9の制御性が改善される。
次に、余剰電力により加熱器12を動作させた際の排熱の回収動作について説明する。
図3は図1のコージェネレーションシステムにおける給湯経路の経路切替制御の内容を示すフローチャートである。図4は図1のコージェネレーションシステムにおける余剰電力制御の内容を示すフローチャートである。図5は図1のコージェネレーションシステムにおける給湯水の温度制御の内容を示すフローチャートである。図6は図1のコージェネレーションシステムにおける加熱器の過加熱防止制御の内容を示すフローチャートである。
本実施の形態では、コージェネレーションシステムの動作の制御において、給湯経路の経路切替制御、給湯水の温度制御、余剰電力制御、及び加熱器の過加熱防止制御が行われる。これらの制御は、制御器19の記憶部に格納された各々の制御プログラムを制御器19の演算部が読み出して実行することにより、遂行される。
制御器19は、常に、所定の間隔(サンプリング間隔)で、経路切替制御と余剰電力制御と過加熱防止制御とを行っている。なお、初期設定(デフォルト)においては、バイパス弁16は開放され、混合弁14は第2の給水経路13側に全開され、加熱器12は停止されている。また、混合弁14の開度(弁***置)において、混合弁14が「第2の給水経路13側」に全開されていることを、「水側に全開」と表現し、混合弁14が給湯経路11側」に全開されていることを、「湯側に全開」と表現する。
まず、経路切替制御について説明する。
図3に示すように、制御器19は、給湯されているか(熱負荷による熱需要があるか)否か判定する(ステップS1)。具体的には、流量検出器17により貯湯水の流れが検出されると、給湯されていると判定し(ステップS1でYes)、流量検出器17により貯湯水の流れが検出されないと、給湯されていないと判定する(ステップS1でNo)。制御器19は、給湯されていないと判定すると、バイパス弁16を開放し、混合弁14を水側に全開にする(ステップS5)。これにより、第2の熱媒体経路Aが形成される。そして、給湯経路11の貯湯槽2と混合弁14との間の部分が、第2の熱媒体経路Aの一部に切り替わる。その後、本制御を終了する。
一方、制御器19は、給湯されていると判定すると、バイパス弁16を閉止する(ステップS3)。これにより、給熱経路Bが形成される。そして、給湯経路11の貯湯槽2と混合弁14との間の部分が、給熱経路Bの一部に切り替わる。その後、制御器19は、給湯温度制御を行う(ステップS4)。給湯温度制御については、後で詳しく説明する。その後、本制御を終了する。
そして、本制御が所定の間隔で繰り返されることにより、制御器19によって、給湯の有無が監視され、給湯の有無に応じて、給熱経路Bと第2の熱媒体経路Aとが切り替わるようにして形成される。
次に、余剰電力制御について説明する。
燃料電池1の余剰電力は、燃料電池1と商用電源37との連系点36より商用電源37側に設けられた電流検出器40により検出される。図4に示すように、余剰電力制御において、制御器19は、まず、余剰電力が発生しているか否か判定する(ステップS21)。具体的には、制御器19は、電流検出器40により商用電源37側へ向かう電流を検出すると余剰電力が発生していると判定し、そうでない場合には余剰電力が発生していないと判定する。そして、余剰電力が発生していると判定すると、制御器19は、電流検出器40により検出される電流に基づいて余剰電力を演算し、その余剰電力の分だけ加熱器12の出力を増加する(ステップS22)。そして、本制御を終了する。一方、余剰電力が発生していないと判定すると、給湯されているか否か判定し(ステップS23)、給湯されていない場合には加熱器12の出力を減少した後、本制御の一連のフローが終了する。その後、所定の間隔(サンプリング間隔)で、本フローが繰り返されることで、給湯されていない場合には、加熱器12が余剰電力以外の電力(例えば、商用電力)を消費しない状態になるまで、加熱器12の出力が低減される。一方、給湯されている場合(ステップS23でYes)には、本制御の一連のフローが終了する。給湯されている場合には、制御器19は、加熱器12の出力を給湯温度制御の一環として制御するからである。
そして、図4に示す本制御の一連のフローが繰り返されることにより、加熱器12により余剰電力が消費され、それにより余剰電力の逆潮流が防止される。また、本制御の一連のフローが繰り返されることで、逆潮流が検出されず、給湯がない場合は、逆潮流が検出されるまでステップS24が実行される。つまり、加熱器12が、燃料電池1の出力電力のうち電力負荷の電力需要に対して実際に余っている余剰電力よりも多い電力を消費して、電力負荷が商用電力を利用してしまうような状態でなくなるまで、加熱器12の出力が低減され、電力負荷による余分な商用電力の消費が低減される。なお、本制御においては、上述のように、給湯の有無に応じて第2の熱媒体経路Aと給熱経路Bとが切り替わるようにして形成される。第2の熱媒体経路Aが形成されている場合には、貯湯水が第2の熱媒体経路A(第1の給水経路10、第2の給水経路13、バイパス経路15、及び給湯経路11)を図1に示すように下から上に向けて流れ、途中で加熱器12により加熱されて貯湯槽2の上部に貯えられる。この水の流れは、加熱器12により加熱された水の加熱前後の温度差によるドラフト効果により生じる。これにより、余剰電力が熱に変換されて貯湯槽2に蓄えられる。
一方、給熱経路Bが形成されている場合は、加熱器12による余剰電力の消費は給湯温度制御の一環として制御される。
次に、この給湯温度制御について、これを詳しく説明する。
図1において、熱負荷側弁が開になると、上述のように、流量検出器17により貯湯水の流れが検出されて制御器19の制御により給熱経路Bが形成される。すると、図1に示すように貯湯槽2の上部より上から下に向けて貯湯水が流れる。また、これと同時に、貯湯槽2には、貯湯槽2の上部から流出した貯湯水を補う量の水が、貯湯槽2の下部に第1の給水経路10から供給される。
この状態において、制御器19は、給湯温度(給湯経路11の混合弁14より下流側を流れる貯湯水の温度)が要求値になるように混合弁14の開度(弁***置)を調整する(ステップS11)。具体的には、給湯経路11の混合弁14より下流側に温度検出器(図示せず)が設けられていて、制御器19は、この温度検出器により給湯温度を検出する。また、熱負荷側には給湯温度を調整する調整具(例えばリモートトコントローラ(図示せず))が備えられていて、ユーザがこの調整具を操作して給湯温度を調整すると、この調整値(要求する給湯温度:以下、要求値という)が制御器19に入力される。制御器19は、温度検出器により検出される給湯温度がこの要求値になるよう混合弁14の開度を調整する。この場合、混合弁14の水側への開度が大きくなるに連れて、給湯経路11を流れる貯湯水に第2の給水経路13からの水が混合される量が増加して、給湯温度が低くなり、混合弁14の湯側への開度が大きくなるに連れて、給湯経路11を流れる貯湯水に第2の給水経路13からの水が混合される量が減少して、給湯温度が高くなる。
次いで、制御器19は、混合弁14の湯側への開度が全開か否か判定する(ステップS12)。
混合弁14の湯側への開度が全開である場合(ステップS12でYes)には、制御器19は、加熱器12の出力がゼロであるか否か判定する(ステップS13)。そして、加熱器12の出力がゼロである場合(ステップS13でYes)には加熱器12の出力を開始する(ステップS14)。その後、本制御の一連のフローが終了する。また、加熱器12の出力がゼロでない場合(ステップS13でNo)には加熱器12の出力を増加する(ステップS15)。ここで、加熱器12の出力がゼロでない場合には、ステップS14で加熱器12が起動された場合と上述の余剰電力制御において余剰電力の発生により加熱器12が起動された場合(ステップS22)との双方が含まれる。その後、本制御の一連のフローが終了する。
一方、混合弁14の湯側への開度が全開でない場合(ステップS12でNo)には、制御器19は、加熱器12の出力がゼロであるか否か判定する(ステップS15)。そして、加熱器12の出力がゼロである場合(ステップS15でYes)には本制御の一連のフローが終了する。この場合は湯を水で薄めているので貯湯槽2から供給される貯湯水の温度が要求値よりも高く、さらに加熱器12により加熱をする必要がないからである。また、加熱器12の出力がゼロでない場合(ステップS15でNo)には、逆潮流の有無を判定する(ステップS16)。この加熱器12の出力がゼロでない場合には、上述のように、ステップS14で加熱器12が起動された場合と余剰電力制御において余剰電力の発生により加熱器12が起動された場合(ステップS22)との双方が含まれる。そして、逆潮流が検出された場合は、(ステップS16でYes)には本制御の一連のフローが終了し、逆潮流が検出されない場合(ステップS16でNo)には、加熱器12の出力を減少した後、本制御の一連のフローが終了する。なお、逆潮流が検出された場合は、余剰電力制御の一環として、図4に示すステップS22で、加熱器の出力が増加されるよう制御される。
そして、以上の図5に示す本制御の一連のフローが繰り返されることにより、混合弁14の開度の調整で対処可能な場合には、混合弁14の開度を調整することによりユーザの要求する値に給湯温度が制御される。また、この過程で余剰電力が生じた場合あるいは又は既に生じていた場合には、加熱器12が電力負荷の電力需要に対して実際に余っている余剰電力に相当する出力において熱負荷に供給される貯湯水を加熱し、この加熱された貯湯水が水で薄められて熱負荷に供給される。これにより、余剰電力が有効に利用される。また、不要に商用電力を消費してエネルギー効率が低下することが防止される。
一方、混合弁14が湯側に全開された場合に上記ステップS14またはステップS15を実行するのは、湯側への開度が全開である場合、貯湯槽2から供給される貯湯水の温度が要求値と等しいか、要求値未満であるため、これらのステップを実行することで、混合弁14よりも上流の給湯経路11を流れる貯湯水の温度を少なくとも要求値以上にするためである。また、上記ステップS14及び15は、余剰電力の有無に関わらずに実行され、加熱器12がバックアップ用の熱源として機能する。具体的には、貯湯槽2より供給される貯湯水の温度を要求値以上にするために必要な電力として燃料電池1の余剰電力だけでなく、商用電源37からの商用電力も利用される。例えば、ステップS14または15で余剰電力が生じた場合あるいは又は既に生じていた場合には、余剰電力が発生した分だけ商用電源37から供給される電力を減少させる。これにより、余剰電力が有効に利用される。
次に、過加熱防止制御について説明する。
図6に示すように、制御器19は、過加熱防止制御を開始すると、まず、加熱器12の温度が所定の閾値以下であるか否か判定する(ステップS31)。具体的には、加熱器12が設けられた給湯経路11内の水温を検出する温度検出器(図示せず)が設けられていて、制御器19は、この温度検出器により加熱器19で加熱された給湯経路11内の水の温度を検出する。また、制御器19の記憶部には所定の閾値が記憶されている。制御器19は、この温度検出器により検出される加熱器12で加熱された水の温度が記憶部に記憶されている所定の閾値以下であるか否か判定する。
そして、加熱器12で加熱された水の温度が所定の閾値以下である場合(ステップS31でYes)には、加熱器12で加熱された水が過加熱状態になることはないので、本制御の一連のフローが終了する。一方、加熱器12で加熱された水の温度が所定の閾値を越える場合(ステップS31でNo)には、加熱器12で加熱された水が過加熱状態になる恐れがあるので、制御器19は、まず、バイパス弁16が開放されているか否か判定する(ステップS32)。そして、バイパス弁16が開放されている場合(ステップS32でYes)には、制御器19は、燃料電池1の発電量を低下する(ステップS33)。これにより、加熱器12に供給されていた余剰電力が低減され、さらに、本制御の一連のフローが繰り返し実行されることで、加熱器12で加熱された水の温度が所定の閾値以下になり、過加熱状態になる危険性がなくなるまで燃料電池1の発電量が低下される。一方、バイパス弁16が開放されていない場合(ステップS32でNo)には、制御器19は、混合弁14を水側に全開にするとともにバイパス弁16を開放する(ステップS34)。そして、さらに所定時間、経路切替制御を停止し(ステップS35)、その後、本制御の一連のフローを終了する。これは、当初、給熱経路Bが形成されているが、熱負荷側弁の開度による熱負荷への供給水量の制約があるため、混合水の比率調整で熱負荷に供給される貯湯水の温度を過加熱の状態から要求値にまで低減することができない場合がある。そこで、ステップS34で、混合弁14が水側に全開されることで、熱負荷に第1の給水経路10からの水が供給され、それにより、過昇温した貯湯水が熱負荷に供給されることが防止される。また、バイパス弁16が開放されることによって第2の熱媒体経路Aが形成され、加熱器12に第1の給水経路10からの水が供給される。その結果、給熱経路Bが形成された状態で、貯湯槽2から加熱器12が設けられた給湯経路11に流入する貯湯水が温水であった場合に比べ、加熱器12が設けられた給湯経路11に流入する水の温度が低下するため、加熱器12により加熱された水の温度も過昇温に近い状態から抜け出すことが可能になる。そして、所定時間、経路切替制御が停止されることによってこの状態が所定時間維持される。
かくして、加熱器12の過加熱及びそれによる不具合が防止される。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、加熱器12を、給湯経路11及び第2の熱媒体経路Aを流れる貯湯水又は水を加熱可能なように給湯経路11及び第2の熱媒体経路A上に設け、かつ加熱器12を余剰電力が生じた場合は余剰電力を消費しそうでない場合には燃料電池1及び商用電源37の少なくとも一方から供給される電力を消費して加熱するよう構成することで、余剰電力を加熱器12から放出される熱として回収してエネルギー損失を抑制することが可能になるだけでなく、従来のコージェネレーションシステムの給湯経路に、別途、補助熱源を設ける必要がなくなり、ひいてはコストの削減及びコージェネレーションシステムのサイズを小型化することが可能となる。
(実施の形態2)
図7は本発明の実施の形態2に係るコージェネレーションシステムを示すシステム構成図である。図8は、図7のコージェネレーションシステムにおける第2の熱媒体経路Aの貯湯水の温度制御の内容を示すフローチャートである。
図7に示すように、本実施の形態においては、第2の熱媒体経路Aに貯湯水送出器51が設けられている。また、給湯経路11の加熱器12と貯湯槽2との間の部分に図示されない温度検出器が設けられていて、制御器19はこの温度検出器により第2の熱媒体経路Aが形成された場合における加熱器12を出た貯湯水の温度(以下、加熱器出口温度という)を検出する。これ以外は実施の形態1と同じである。この貯湯水送出器51は、第2の熱媒体経路A上であればいずれの場所に設けても構わないが、ここでは、バイパス経路15に設けられている。この貯湯水送出器51は、制御器19により、第2の熱媒体経路Aが形成されると起動され、給熱経路Bが形成されると停止される。そして、図8に示すように、制御器19は、第2の熱媒体経路Aが形成されると、第2の熱媒体経路Aを流れる貯湯水の加熱器出口温度が所定値以上になるよう貯湯水送出器51の出力を制御する。この所定値は、熱交換器7または加熱器12により加熱され貯湯槽2の上部より貯えられる貯湯水の温度閾値として予め定められた値である。これにより、貯湯槽2の上部への戻り温度が適切に制御され、貯湯槽2における貯湯水の積層構造が適切に維持される。なお、本実施の形態における上記貯湯水送出器51の制御を、実施の形態1に記載の過加熱制御における燃料電池1の発電量を低下させるステップS33に適用しても構わない。具体的には、加熱出口温度に代えて、加熱器12で加熱された水の温度が、所定の閾値を超え(ステップS31でNo)、かつバイパス弁が開いている場合(ステップS32でYes)、貯湯水送出器51の出力を増加(出力0の場合は、出力開始)させる。そして、ステップS31で水温が所定の閾値以下になるまで貯湯水送出器51の出力が増加される。このように構成することで、加熱器12による過加熱を回避するために、燃料電池1の発電量を低下する必要なくなるため、燃料電池の低出力化によるエネルギー効率の低下を抑制することができる。
(実施の形態3)
図9は本発明の実施の形態3に係るコージェネレーションシステムを示すシステム構成図である。図10は図9のコージェネレーションシステムにおける三方弁の動作モードを示す図である。
図9に示すように、本実施の形態では、実施の形態1の混合弁14に代えて、給湯経路11の途中に第2の給水経路13の終端を接続するように三方弁52が設けられている。そして、実施の形態1におけるバイパス経路15が省略されている。また、実施の形態1における流量検出器17が省略されてその代わりに熱負荷側弁にその開閉を検出する開閉センサ54が設けられ、その検出出力が制御器19に入力されている。開閉センサ54は、本発明の熱需要検出器の一例であり、リミットスイッチ、位置センサ等で構成されている。これ以外は実施の形態1と同じである。
図10に示すように、三方弁52は、3つのポートa、b、cのうち、ポートaが第2の給水経路13の終端に接続され、ポートbが給湯経路11の貯湯槽2の側に接続され、ポートcが給湯経路11の熱負荷の側に接続されている。そして、ポートcをポートaとポートbとの双方に連通するモードAと、ポートcをポートa及びポートbと遮断しポートaとポートbとを連通するモードBとの2つの動作モードを有している。モードAにおいては、給湯経路11の貯湯槽2の側と第2の給水経路13とが、給湯経路11の熱負荷の側に接続される。モードBにおいては、給湯経路11の貯湯槽2の側と第2の給水経路13とが接続され、これらと給湯経路11の熱負荷の側とが遮断される。
制御器19は、開閉センサ54により熱負荷側弁の開放を検出すると、給湯されていると判定し、開閉センサ54により熱負荷側弁の閉止を検出すると、給湯されていないと判定する。制御器19は、給湯されている場合には、三方弁52の動作モードをモードAに切り替える。これにより、給熱経路Bが形成される。一方、制御器19は、給湯されていない場合には、三方弁52の動作モードをモードBに切り替える。これにより、第2の熱媒体経路Aが形成される。これ以外の動作は実施の形態1と同じであるのでその説明を省略する。
このような本実施の形態によれば、バイパス経路15及びバイパス弁を省略することができる。
(実施の形態4)
図11は本発明の実施の形態4に係るコージェネレーションシステムを示すシステム構成図である。
図11に示すように、本実施の形態では、実施の形態1のバイパス経路15に代えて第3の給水経路53が設けられている。第3の給水経路53は、第2の給水経路13から分岐して貯湯槽2の上部にその終端が接続されている。そして、第3の給水経路53に開閉弁55が設けられている。また、加熱器12が、給湯経路11を流れる貯湯水と第3の給水経路53を流れる貯湯水との双方を加熱可能なように、給湯経路11及び第3の給水経路53上に設けられている。
制御器19は、給湯されている場合には、開閉弁55を閉止する。これにより、給熱経路Bが形成される。一方、制御器19は、給湯されていない場合には、混合弁14を水側に全開し、開閉弁55を開放する。これにより、第2の熱媒体経路Aが形成される。これ以外の動作は実施の形態1と同じであるのでその説明を省略する。
このような本実施の形態によっても実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、実施の形態1乃至4では、熱電併給器として燃料電池1を例示しているが、この熱電併給器は燃料電池に限らず、ガスエンジンやガスタービンを採用した装置であっても良い。
また、実施の形態1乃至4では、加熱器12をインバータ34の出力側に接続したが、加熱器12をインバータ34の出力側とインバータ34の入力側(DC/DCコンバータ33の出力側)とに切替器を介して接続し、余剰電力が生じている場合には、切替器によりインバータ34の入力側(DC/DCコンバータ33の出力側)から電力(直流)を加熱器12に供給し、余剰電力が生じていない場合には、切替器によりインバータ34の出力側から電力(交流)を加熱器12に供給してもよい。これにより、燃料電池1の余剰電力のインバータ34による損失が防止され、よりエネルギー効率が向上する。
また、実施の形態1,2,4では熱需要検出器として、熱負荷に供給される貯湯水の流量検出器を例示し、実施の形態3では熱需要検出器として熱負荷側弁の開閉センサを例示したが、熱需要検出器は、これらに限定されず、熱需要を検出できるものであればよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明のコージェネレーションシステムによれば、熱媒体送出器の制御性が改善されるとともに、別途、補助熱源を設けることなく、余剰電力及び商用電力を消費し加熱する電力消費加熱器の熱を用いて蓄熱器から熱負荷に供給される熱媒体の不足した熱を補うことが可能になり、燃料電池やガスタービンと用いたコージェネレーションシステムに有用である。
1 燃料電池
2 貯湯槽
3 燃料ガス経路
4 酸化剤ガス経路
5 冷却水経路
6 冷却水送出器
7 熱交換器
8 貯湯水経路
9 貯湯水送出器
10 第1の給水経路
11 給湯経路
12 加熱器
13 第2の給水経路
14 混合弁
15 バイパス経路
16 バイパス弁
17 流量検出器
18 温度検出器
19 制御器
31 伝熱システム
32 出力制御器
33 DC/DCコンバータ
34 インバータ
35,39 電気配線
36 連係点
37 商用電源
38 電力負荷
40 電流検出器
51 貯湯水送出器
52 三方弁
53 第3の給水経路
54 開閉センサ
55 開閉弁

Claims (5)

  1. 電気と熱とを発生する熱電併給器と、前記熱電併給器で発生した熱を回収した熱媒体を蓄える蓄熱器と、前記熱電併給器で発生した熱を前記熱媒体に伝熱するための熱交換器と、前記熱媒体が前記熱交換器により前記熱を伝熱されて前記蓄熱器に流入するよう構成された第1の熱媒体経路と、前記第1熱媒体経路に前記熱媒体を流す熱媒体送出器と、前記蓄熱器に蓄えられた熱媒体を熱負荷に供給するための給熱経路と、前記給熱経路を前記熱負荷に向けて流れる前記熱媒体を前記熱電併給器の余剰電力及び商用電力を消費して加熱する電力消費加熱器と、前記熱媒体が前記電力消費加熱器により加熱されて前記蓄熱器に流入するよう構成された第2の熱媒体経路と、を備え、
    前記蓄熱器より送出された前記熱媒体が前記電力消費加熱器に至るまでの前記給熱経路が、前記電力消費加熱器を通過した前記熱媒体が前記蓄熱器に至るまでの前記第2の熱媒体経路を構成する、コージェネレーションシステム。
  2. 熱媒体源から前記蓄熱器に前記熱媒体を供給するための第1の熱媒体供給路と、前記第1の熱媒体供給路から分岐して前記給熱経路と接続する第2の熱媒体供給路と、前記給熱経路と前記第2の熱媒体供給路とが前記接続する部分に設けられ前記給熱経路を流れる前記熱媒体に前記第2の熱媒体供給路からの前記熱媒体を混合する混合弁と、前記第2の熱媒体経路と前記給熱経路の前記混合弁より前記蓄熱器側の部分とを接続するバイパス経路と、前記バイパス経路上に設けられたバイパス弁と、を備え、
    前記第2の熱媒体経路が、前記蓄熱器から前記第1の熱媒体供給路と前記第2の熱媒体供給路と前記バイパス経路と前記給熱経路とを通って前記蓄熱器に至る経路によって構成されている、請求項1に記載のコージェネレーションシステム。
  3. 前記給湯経路の前記混合弁より熱負荷側の部分に設けられ前記熱媒体の流れを検出する流量検出器と、制御器とを備え、
    前記制御器は、前記バイパス弁を、前記流量検出器により前記熱媒体の流れが検出された場合には閉じ、前記熱媒体の流れが検出されない場合には開くよう制御する、請求項2に記載のコージェネレーションシステム。
  4. 熱媒体源から前記蓄熱器に前記熱媒体を供給するための第1の熱媒体供給路と、前記第1の熱媒体供給路から分岐し、前記給熱経路に接続する第2の熱媒体供給路と、前記第2の熱媒体供給路と前記給熱経路とが前記接続する部分に設けられた三方弁と、を備え、
    前記三方弁が、前記給熱経路の該三方弁より蓄熱器側の部分と第2の熱媒体供給路とを前記給熱経路の該三方弁より熱負荷側の部分に接続するモードAと、前記給熱経路の該三方弁より蓄熱器側の部分と第2の熱媒体供給路とを接続しかつこれらと前記給熱経路の該三方弁より熱負荷側の部分とを遮断するモードBとの2つの動作モードを有しており、
    前記給熱経路が、前記三方弁が前記モードAに切り替わることにより形成され、前記第2の熱媒体経路が、前記三方弁が前記モードBに切り替わることにより形成されるよう構成されている、請求項1に記載のコージェネレーションシステム。
  5. 前記熱負荷の熱需要を検出する熱需要検出器と、制御器とを備え、
    前記制御器は、前記三方弁を、前記熱需要検出器により前記熱需要が検出された場合には前記モードAに切り替え、前記熱需要が検出されない場合には前記モードBに切り替えるよう制御するように構成されている、請求項4に記載のコージェネレーションシステム。
JP2009516187A 2007-05-28 2008-05-28 コージェネレーションシステム Expired - Fee Related JP5300717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009516187A JP5300717B2 (ja) 2007-05-28 2008-05-28 コージェネレーションシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139863 2007-05-28
JP2007139863 2007-05-28
PCT/JP2008/001336 WO2008146490A1 (ja) 2007-05-28 2008-05-28 コージェネレーションシステム
JP2009516187A JP5300717B2 (ja) 2007-05-28 2008-05-28 コージェネレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146490A1 JPWO2008146490A1 (ja) 2010-08-19
JP5300717B2 true JP5300717B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40074764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516187A Expired - Fee Related JP5300717B2 (ja) 2007-05-28 2008-05-28 コージェネレーションシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8280237B2 (ja)
EP (1) EP2157381B1 (ja)
JP (1) JP5300717B2 (ja)
CN (1) CN101680680B (ja)
WO (1) WO2008146490A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012024347A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Robert Bosch Gmbh Heizungsvorrichtung und Verfahren zu deren Betrieb
CN103900138B (zh) * 2012-12-25 2016-12-28 福州斯狄渢电热水器有限公司 一种双压缩机空气能热泵供热供暖***
DE102013207349A1 (de) * 2013-04-23 2014-10-23 Robert Bosch Gmbh Kraft-Wärme-Kopplungsanlage
US9316408B2 (en) * 2014-02-27 2016-04-19 Charles Robert Justus Energy supply module and method of assembling the same
US9234664B1 (en) * 2015-03-28 2016-01-12 Robert Edward Hayner Backward-compatible, programmable, and on-demand water heater and recirculation pump control unit and method of using
CN107369484A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 王福贵 一种移动核能供热供电***及方法
JP2018133147A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112539558A (zh) * 2019-09-23 2021-03-23 未势能源科技有限公司 一种燃料电池热水***和热水器
CN113085484B (zh) * 2021-04-28 2023-09-08 全球能源互联网欧洲研究院 一种空调热泵***及具有其的电动汽车
CN113654233A (zh) * 2021-06-29 2021-11-16 电子科技大学 一种燃料电池和空气能热水器的联合***和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042840A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Toyota Motor Corp 燃料電池型コージェネレーションシステム
JP2004150646A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sekisui Chem Co Ltd コジェネレーションシステム
JP2005038676A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2005214452A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Denso Corp 貯湯式給湯装置
JP2005274038A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Aisin Seiki Co Ltd コージェネレーションにおける給湯システム
JP2005291627A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Gastar Corp 給湯熱源システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120815A (ja) 1982-12-27 1984-07-12 Sharp Corp 浴槽用水位報知装置
JPS59120815U (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 シャープ株式会社 給湯装置
JP2940267B2 (ja) * 1991-11-05 1999-08-25 株式会社デンソー 熱電併給装置
US5617504A (en) * 1992-06-03 1997-04-01 Sciacca; Thomas Cogeneration system and control therefor with auxiliary heating elements and thermal barrier
DE69924682T2 (de) * 1998-09-09 2005-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Vorrichtung zur Herstellung von Wasserstoff
JP4605943B2 (ja) 2000-11-16 2011-01-05 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーションシステムの運転方法
TW499777B (en) * 2001-04-16 2002-08-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Supply device for use with hydrogen source
US7195657B2 (en) * 2002-03-26 2007-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generation system and fuel cell system having the same
JP2005012906A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Chofu Seisakusho Co Ltd コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法
US7020387B1 (en) * 2005-03-28 2006-03-28 Andrakin James W Hybrid water heater
JP2006275416A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Osaka Gas Co Ltd 熱源システム
JP4246742B2 (ja) * 2005-04-25 2009-04-02 リンナイ株式会社 給湯装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042840A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Toyota Motor Corp 燃料電池型コージェネレーションシステム
JP2004150646A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sekisui Chem Co Ltd コジェネレーションシステム
JP2005038676A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2005214452A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Denso Corp 貯湯式給湯装置
JP2005274038A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Aisin Seiki Co Ltd コージェネレーションにおける給湯システム
JP2005291627A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Gastar Corp 給湯熱源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101680680B (zh) 2012-07-04
EP2157381A4 (en) 2015-11-11
EP2157381A1 (en) 2010-02-24
WO2008146490A1 (ja) 2008-12-04
EP2157381B1 (en) 2019-02-06
CN101680680A (zh) 2010-03-24
US20100178043A1 (en) 2010-07-15
JPWO2008146490A1 (ja) 2010-08-19
US8280237B2 (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300717B2 (ja) コージェネレーションシステム
US7718290B2 (en) Cogeneration system
JP2008185248A (ja) 給湯システム
JP2015050826A (ja) デマンドレスポンスシステム
JP5525359B2 (ja) 排熱回収装置
JP2020153613A (ja) エネルギー供給システム
JP6611649B2 (ja) 熱電併給システム
JP4552387B2 (ja) 燃料電池コージェネレーション装置
JP4304601B2 (ja) 貯留式給湯装置およびコージェネレーションシステム
JP7260351B2 (ja) 貯湯システム
JP2004069217A (ja) 熱媒供給装置
JP6643938B2 (ja) 分散型発電システム
JP6640002B2 (ja) 熱電併給システム
WO2010007759A1 (ja) 燃料電池システム
JP4118707B2 (ja) 給湯装置
JP2004053151A (ja) 温水供給装置
JP5501750B2 (ja) 燃料電池システム
JP4727680B2 (ja) 給湯装置
JP2017175768A (ja) 熱電併給システム
JP2011054515A (ja) 純水素型燃料電池システム
JP2004340429A (ja) コージェネレーションシステム
JP2002134143A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2016207581A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP6643939B2 (ja) 熱電併給システム
JP2015158323A (ja) コージェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5300717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees