JP5296213B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5296213B2
JP5296213B2 JP2011528681A JP2011528681A JP5296213B2 JP 5296213 B2 JP5296213 B2 JP 5296213B2 JP 2011528681 A JP2011528681 A JP 2011528681A JP 2011528681 A JP2011528681 A JP 2011528681A JP 5296213 B2 JP5296213 B2 JP 5296213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
gamma curve
gamma
gradation
pixel group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011528681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011024516A1 (ja
Inventor
浩二 齊藤
智子 南郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011528681A priority Critical patent/JP5296213B2/ja
Publication of JPWO2011024516A1 publication Critical patent/JPWO2011024516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296213B2 publication Critical patent/JP5296213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、デルタ状に配列された複数の画素を有する表示パネルを備えた表示装置に関する。
液晶表示装置などを構成する表示パネルにおいては、視野角を向上させるため、表示パネルを斜めから見たとき(斜視時)の視認性を向上させるための技術が求められている。
特許文献1には、第1の画素群と第2の画素群とを含む多数の画素を含む液晶パネルと、この第1の画素群及び第2の画素群に、相異なるガンマ定数に対応する第1のデータ信号及び第2のデータ信号に該当する階調電圧をそれぞれ提供するデータ駆動部とを含む液晶表示装置が記載されている。
日本国公開特許公報「特開2005−352483号公報(2005年12月22日公開)」
上述した特許文献1に記載された方法を用いて画素を駆動する場合の例について以下に説明する。
図21は、従来の方法において画素を駆動する場合の階調と相対輝度との関係を示すグラフである。図21に示す例によれば、第1の画素群と第2の画素群とは、相異なるガンマ特性γ1’およびγ2’のそれぞれを有するガンマ曲線F1およびF2に基づいて、それぞれ駆動される。ガンマ曲線F1は、標準のガンマ定数によるガンマ曲線F4に対して、各階調に対応する相対輝度が大きいものであり、ガンマ曲線F2は、ガンマ曲線F4に対して、各階調に対応する相対輝度が小さいものである。
ところで、デジタルカメラなどに搭載される表示装置には、デルタ状に配列された画素を有する表示パネルが用いられている。これにより、ストライプ状配列の画素を有する表示パネルでは階段状の表示となる映像を、滑らかな表示とすることができるため、映像を良好に表示することができるものである。しかし、このような表示パネルを、上述した従来の方法により駆動する場合には、画素同士のガンマ特性の補償が困難になり、視野角改善効果が小さくなるという問題が生じる。
図22は、従来の方法によりデルタ状に配列された画素210を駆動した場合の表示パネル200を示す図である。図22に示す例では、横方向(行方向)に隣接する画素210を、図21に示すようなガンマ特性γ1’と、ガンマ特性γ2’とのそれぞれにより交互に駆動する。しかし、この方法では、縦方向(列方向)に隣接する画素210については、異なるガンマ定数により交互に駆動できない部分が生じる。したがって、図22に示すように、鋸歯状の明るい縦線A1(以下、「明線」ともいう。)および暗い縦線A2(以下、「暗線」ともいう。)が表示されてしまう。また、縦方向において画素210同士でガンマ特性を補償する効果が薄まり、視野角の改善効果が薄まってしまう。
本発明は、上記の従来技術が有する問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、デルタ状に配列された画素を有する表示パネルを備えた表示装置において、視野角を広くすることができる表示装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る表示装置は、デルタ状に配列された複数の画素を有する表示パネルと、前記複数の画素を駆動する駆動回路とを備えた表示装置であって、前記複数の画素は、互いに配置位置が異なる第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群に分かれており、前記駆動回路は、前記第1の画素群を駆動する際、第1のガンマ特性を有する第1のガンマ曲線を用い、かつ、前記第2の画素群を駆動する際、前記第1のガンマ特性と異なる第2のガンマ特性を有する第2のガンマ曲線を用い、かつ、前記第3の画素群を駆動する際、前記第1のガンマ特性および前記第2のガンマ特性のいずれとも異なる第3のガンマ特性を有する第3のガンマ曲線を用いることを特徴とする。
上記の構成であれば、画素がデルタ状に配列されているので、映像を滑らかに表示することができる。また、3つの互いに異なるガンマ特性をそれぞれ有する3つのガンマ曲線を、互いに配置位置が異なる3つの画素群のそれぞれの駆動に用いるので、画素群同士のガンマ特性が補償されることにより、斜視時の視認性が良好になるため、視野角を広くすることができる。
本発明に係る表示装置は、以上のように、デルタ状に配列された複数の画素を有する表示パネルと、前記複数の画素を駆動する駆動回路とを備えた表示装置であって、前記複数の画素は、互いに配置位置が異なる第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群に分かれており、前記駆動回路は、前記第1の画素群を駆動する際、第1のガンマ特性を有する第1のガンマ曲線を用い、かつ、前記第2の画素群を駆動する際、前記第1のガンマ特性と異なる第2のガンマ特性を有する第2のガンマ曲線を用い、かつ、前記第3の画素群を駆動する際、前記第1のガンマ特性および前記第2のガンマ特性のいずれとも異なる第3のガンマ特性を有する第3のガンマ曲線を用いるので、視野角を広くすることができる。
本発明の他の目的、特徴、及び優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明の一実施形態における表示装置を模式的に示す図面である。 本発明の一実施形態における駆動回路が用いるガンマ曲線の一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態における駆動回路が用いるガンマ曲線の他の例を示すグラフである。 本発明の一実施形態における駆動回路が用いるガンマ曲線の他の例を示すグラフである。 本発明の一実施形態における駆動回路が用いるガンマ曲線の他の例を示すグラフである。 本発明の一実施形態における駆動回路が用いるガンマ曲線の他の例を示すグラフである。 本発明の一実施形態における画素群の配置についての一例を示す図である。 本発明の一実施形態における画素群の配置についての他の例を示す図である。 本発明の一実施形態における画素群の配置についての他の例を示す図である。 本発明の一実施形態における画素群の配置についての他の例を示す図である。 本発明の一実施形態における画素群の配置の振り分けパターンについての一例を示す図である。 本発明の一実施形態における画素群の配置の振り分けパターンについての他の例を示す図である。 本発明の一実施形態における画素群の配置の振り分けパターンについての他の例を示す図である。 図14の(a)〜(c)は、本発明の一実施形態における画素群の配置をフレーム毎に切り替える場合の一例を示す図であり、図14の(a)は、フレームFnにおける配置を示す図であり、図14の(b)は、フレームFn+1における画素群の配置を示す図であり、図14の(c)は、フレームFn+2における画素群の配置を示す図である。 図15の(a)〜(c)は、本発明の一実施形態における画素群の配置をフレーム毎に切り替える場合の他の例を示す図であり、図15の(a)は、フレームFnにおける配置を示す図であり、図15の(b)は、フレームFn+1における画素群の配置を示す図であり、図15の(c)は、フレームFn+2における画素群の配置を示す図である。 図16の(a)〜(c)は、本発明の一実施形態における画素群の配置をフレーム毎に切り替える場合の他の例を示す図であり、図16の(a)は、フレームFnにおける配置を示す図であり、図16の(b)は、フレームFn+1における画素群の配置を示す図であり、図16の(c)は、フレームFn+2における画素群の配置を示す図である。 図17の(a)〜(c)は、本発明の一実施形態における画素群の配置をフレーム毎に切り替える場合の他の例を示す図であり、図17の(a)は、フレームFnにおける配置を示す図であり、図17の(b)は、フレームFn+1における画素群の配置を示す図であり、図17の(c)は、フレームFn+2における画素群の配置を示す図である。 図18の(a)〜(c)は、本発明の一実施形態における画素群の配置をフレーム毎に切り替える場合の他の例を示す図であり、図18の(a)は、フレームFnにおける配置を示す図であり、図18の(b)は、フレームFn+1における画素群の配置を示す図であり、図18の(c)は、フレームFn+2における画素群の配置を示す図である。 図19の(a)〜(e)は、本発明の一実施形態における画素群の配置をフレーム毎に切り替える場合の他の例を示す図であり、図19の(a)は、フレームFnにおける配置を示す図であり、図19の(b)は、フレームFn+1における画素群の配置を示す図であり、図19の(c)は、フレームFn+2における画素群の配置を示す図であり、図19の(d)は、フレームFn+3における画素群の配置を示す図であり、図19の(e)は、フレームFn+4における画素群の配置を示す図である。 図20の(a)〜(c)は、本発明の一実施形態における画素群の配置をフレーム毎に切り替える場合の他の例を示す図であり、図20の(a)は、フレームFnにおける配置を示す図であり、図20の(b)は、フレームFn+1における画素群の配置を示す図であり、図20の(c)は、フレームFn+2における画素群の配置を示す図である。 従来の方法において画素を駆動する場合の階調と相対輝度との関係を示すグラフである。 従来の方法によりデルタ状に配列された画素を駆動した場合の表示パネルを示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態における表示装置を模式的に示す図面である。本実施形態に係る表示装置100は、表示パネル1と、ゲートドライバ2(駆動回路)と、ソースドライバ3(駆動回路)とを備えている。
表示パネル1は、デルタ状に配列された複数の画素10を有している。すなわち、画素10は、走査線毎に1/2ピッチ分ずつずれて配列されている。これにより、映像を滑らかに表示することができる。なお、図1には、理解を容易にするために、画素行R1〜R8において、画素列L1〜L9に配列された画素10のみについて示す。
表示パネル1における画素10の密度、すなわち解像度は、140ppi以上であることが好ましい。また、表示パネル1は、23万個以上の画素10を有するものであることが好ましく、特に46万個の画素10を有するものであることがより好ましい。これらの構成により、目で見た際に感じる解像度の低下(以下、「解像度感の劣化」ともいう。)を軽減できるとともに、複数の画素10同士のガンマ特性が効果的に補償されるので、視野角を広くすることができる。
複数の画素10は、互いに配置位置が異なる第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群に分かれている。なお、各図面において、第1の画素群を構成する画素10にγ1を付し、第2の画素群を構成する画素10にγ2を付し、第3の画素群を構成する画素10にγ3を付している。それぞれの画素群の配置位置については後述する。
ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、複数の画素10を駆動する回路である。ゲートドライバ2は、それぞれの画素10を駆動するタイミングを決める信号を伝達する。ソースドライバ3は、ソースドライバ3に入力された映像データにおける階調(入力階調)を、各画素10が出力する相対輝度(出力相対輝度)を表す電圧に変換して各画素10に出力する。ソースドライバ3は、階調と相対輝度との関係が、各画素10に対応するガンマ曲線を満たすように、階調を電圧に変換する。すなわちソースドライバ3は、当該ガンマ曲線を用いて、画素10を駆動する。
ソースドライバ3は、第1の画素群を駆動する際には、ガンマ特性γ1(第1のガンマ特性)を有するガンマ曲線C1(第1のガンマ曲線)を用い、第2の画素群を駆動する際には、ガンマ特性γ2(第2のガンマ特性)を有するガンマ曲線C2(第2のガンマ曲線)を用い、第3の画素群を駆動する際には、ガンマ特性γ3(第3のガンマ特性)を有するガンマ曲線C3(第3のガンマ曲線)を用いる。すなわち、3つの画素群に対して3種類のガンマ特性γ1、γ2、γ3を割り当てて駆動する。
ガンマ特性γ2は、ガンマ特性γ1と異なっており、ガンマ特性γ3は、ガンマ特性γ1およびガンマ特性γ2のいずれとも異なっている。
上述した構成により、3つの互いに異なるガンマ特性γ1、γ2、γ3をそれぞれ有する3つのガンマ曲線C1、C2、C3を、互いに配置位置が異なる3つの画素群のそれぞれの駆動に用いるので、画素群同士のガンマ特性が補償されることにより、表示パネル1における斜視時の視認性が良好になるため、視野角を向上させることができる。
以下に、ガンマ曲線C1、C2、C3の例について図2〜図6を参照して説明する。
(ガンマ曲線の例1)
図2は、本発明の一実施形態における駆動回路が用いるガンマ曲線の一例を示すグラフである。
ガンマ曲線の例1では、図2に示すように、ガンマ曲線C1は、ガンマ曲線C1上から任意に選択される入力階調(以下、「階調」と略す。)に対応する出力相対輝度(以下、「相対輝度」と略す。)が、目標のガンマ特性γ0を有する目標のガンマ曲線C0上の当該階調に対応する相対輝度よりも大きい。また、ガンマ曲線C2は、ガンマ曲線C2上から任意に選択される階調に対応する相対輝度が、目標のガンマ曲線C0上の当該階調に対応する相対輝度よりも小さい。これにより、第1の画素群と第2の画素群とにおけるガンマ特性γ1、γ2が効果的に補償されることとなり、視野角をより広くすることができる。
また、ガンマ曲線C3は、ガンマ曲線C3上から任意に選択される階調に対応する相対輝度が、目標のガンマ曲線C0上の当該階調に対応する相対輝度よりも小さい。すなわち、第3の画素群が出力する相対輝度は、いずれの階調においても目標の相対輝度に対して小さい。
本明細書中において、目標のガンマ特性γ0を有する目標のガンマ曲線C0とは、表示パネル1が有する全ての画素10を同じガンマ曲線により駆動する場合に用いるガンマ曲線であり、例えば、表示装置100の特性等に基づいて一般的な方法により、正面からの視認性が良好となるように導出されるガンマ曲線であってもよい。
なお、「ガンマ曲線の例1」〜「ガンマ曲線の例5」においては、ガンマ曲線C1上から任意に選択される階調に対応する相対輝度と、ガンマ曲線C2上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度と、ガンマ曲線C3上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度との平均が、目標のガンマ曲線C0上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度と等しいことが好ましい。
(ガンマ曲線の例2)
図3は、本発明の一実施形態における駆動回路が用いるガンマ曲線の他の例を示すグラフである。なお、ここでは、主に「ガンマ曲線の例1」と異なる点について説明するものとし、説明の便宜上、「ガンマ曲線の例1」と同様の機能を有する構成要素には同一の番号を付してその説明を省略する。以下、「ガンマ曲線の例3」〜「ガンマ曲線の例5」についても同様とする。
ガンマ曲線の例2では、ガンマ曲線C3は、ガンマ曲線C3上から任意に選択される階調に対応する相対輝度が、目標のガンマ曲線C0上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度よりも大きい。すなわち、第3の画素群が出力する相対輝度は、いずれの階調においても目標の輝度に対して大きい。
(ガンマ曲線の例3)
図4は、本発明の一実施形態における駆動回路が用いるガンマ曲線の他の例を示すグラフである。
ガンマ曲線の例3では、ガンマ曲線C3は、目標のガンマ曲線C0と等しい。すなわち、第3の画素群は、目標のガンマ曲線に等しい第3のガンマ曲線を用いて駆動されることとなる。
ここで、本明細書中において2つのガンマ曲線が「等しい」とは、実質的に同一であればよい。
なお、この例において、ガンマ曲線C1は、ある階調(第1のある階調)において目標のガンマ曲線C0と交わっていてもよい。この場合には、例えば、ガンマ曲線C1上から任意に選択される、当該ある階調よりも小さい階調(第3の階調)に対応する相対輝度が、目標のガンマ曲線C0上の当該階調に対応する相対輝度よりも大きくてもよい。また、ガンマ曲線C1上から任意に選択される、当該ある階調よりも大きい階調(第4の階調)に対応する相対輝度が、目標のガンマ曲線C0上の当該階調に対応する相対輝度よりも小さくてもよい。この構成であれば、第1の画素群が出力する相対輝度は、低い階調においては目標の相対輝度よりも大きく、高い階調においては目標の相対輝度よりも小さくなる。
また、ガンマ曲線C2は、ある階調(第2のある階調)において目標のガンマ曲線C0と交わっていてもよい。この場合には、例えば、ガンマ曲線C2上から任意に選択される、当該ある階調よりも小さい階調(第5の階調)に対応する相対輝度が、目標のガンマ曲線C0上の当該階調に対応する相対輝度よりも小さくてもよい。また、ガンマ曲線C2上から任意に選択される、当該ある階調よりも大きい階調(第6の階調)に対応する相対輝度が、目標のガンマ曲線C0上の当該階調に対応する相対輝度よりも大きくてもよい。この構成であれば、第2の画素群が出力する相対輝度は、低い階調においては目標の相対輝度よりも小さく、高い階調においては目標の相対輝度よりも大きくなる。
また、ガンマ曲線C1が目標のガンマ曲線C0と交わる階調(第1のある階調)と、ガンマ曲線C2が目標のガンマ曲線C0と交わる階調(第2のある階調)とが等しくてもよい。
この構成により、第1の画素群と第2の画素群とにおけるガンマ特性が互いに補償しあうこととなり、斜視時の視認性を良好にし、視野角を広くすることができる。
なお、目標のガンマ特性γ0は、1.7以上2.7以下であることが好ましい。
また、目標のガンマ曲線C0は変曲点を1つ有する曲線であってもよい。これにより、自然画でよく使用される中間階調領域の階調−輝度特性を急峻に変化させるため、目で見た際に感じるコントラスト(コントラスト感)を高めることができる。
また、ガンマ曲線C1上から任意に選択される階調に対応する相対輝度と、ガンマ曲線C2上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度との平均が、目標のガンマ曲線C0上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度と等しいことが好ましい。これにより、第1の画素群および第2の画素群の各ガンマ特性がより効果的に補償しあうので、視認性をより良好にすることができる。
(ガンマ曲線の例4)
図5は、本発明の一実施形態における駆動回路が用いるガンマ曲線の他の例を示すグラフである。
ガンマ曲線の例4では、ガンマ曲線C3は、ある階調において目標のガンマ曲線C0と交わっている。また、ガンマ曲線C3上から任意に選択される、当該ある階調よりも小さい階調(第1の階調)に対応する相対輝度が、目標のガンマ曲線C0上の当該階調に対応する相対輝度よりも小さい。さらに、ガンマ曲線C3上から任意に選択される、当該ある階調よりも大きい階調(第2の階調)に対応する相対輝度が、目標のガンマ曲線C0上の当該階調に対応する相対輝度よりも大きい。すなわち、第3の画素群が出力する相対輝度は、低い階調においては目標の相対輝度よりも小さく、高い階調においては目標の相対輝度よりも大きくなる。
(ガンマ曲線の例5)
図6は、本発明の一実施形態における駆動回路が用いるガンマ曲線の他の例を示すグラフである。
ガンマ曲線の例5では、ガンマ曲線C3は、ある階調において目標のガンマ曲線C0と交わっている。また、ガンマ曲線C3上から任意に選択される、当該ある階調よりも小さい階調(第1の階調)に対応する相対輝度が、目標のガンマ曲線C0上の当該階調に対応する相対輝度よりも大きい。さらに、ガンマ曲線C3上から任意に選択される、当該ある階調よりも大きい階調(第2の階調)に対応する相対輝度が、目標のガンマ曲線C0上の当該階調に対応する相対輝度よりも小さい。すなわち、第3の画素群が出力する相対輝度は、低い階調においては目標の相対輝度よりも大きく、高い階調においては目標の相対輝度よりも小さくなる。
なお、表示装置100は、上述した「ガンマ曲線の例1〜5」を互いに切り替え可能に構成されていてもよい。
次に、第1の画素群、第2の画素群および第3の画素群の配置位置の例について、図7〜図13を参照して説明する。
まず、画素の色に基づいて第1の画素群、第2の画素群および第3の画素群を配置する場合の例について、以下に説明する。
(色に基づく配置の例1)
図7は、本発明の一実施形態における画素群の配置についての一例を示す図である。
色に基づく配置の例1では、図7に示すように、任意に選択される三角形状に配置された3つの画素10のうち、いずれか一つは赤色R(第1の原色)の画素10A(第1の原色の画素)であり、もう一つは緑色G(第2の原色)の画素10B(第2の原色の画素)であり、さらにもう一つは青色B(第3の原色)の画素10C(第3の原色の画素)である。これにより、赤色Rの画素10A、緑色Gの画素10B、および青色Bの画素10Cが互い違いに配置される。以下の「色に基づく配置の例2」〜「色に基づく配置の例4」においても同様である。
ここで、表示パネル1の行方向に連続して並んだ赤色Rの画素10A、緑色Gの画素10B、および青色Bの画素10Cからなる画素群を一つの画素組20とする。色に基づく配置の例1では、任意に選択される、表示パネル1において三角形状に配置された3つの画素組20のうち、いずれか一つは第1の画素群を構成し、もう一つは第2の画素群を構成し、さらにもう一つの画素は第3の画素群を構成する。これにより、RGBを有する画素組20毎に、第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群が互い違いに配置される。
なお、「色に基づく配置の例1」〜「色に基づく配置の例4」において、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、第1の画素群、第2の画素群および第3の画素群のそれぞれを駆動するガンマ曲線C1、C2、C3として、上述したガンマ曲線の例のいずれを用いてもよい。
(色に基づく配置の例2)
図8は、本発明の一実施形態における画素群の配置についての他の例を示す図である。なお、ここでは、主に「色に基づく配置の例1」と異なる点について説明するものとし、説明の便宜上、「色に基づく配置の例1」と同様の機能を有する構成要素には同一の番号を付してその説明を省略する。以下、「色に基づく配置の例3」および「色に基づく配置の例4」についても同様とする。
色に基づく配置の例2では、第1の画素群は、いずれも赤色Rの画素10Aによって構成されている。また、第2の画素群は、いずれも緑色Gの画素10Bによって構成されている。さらに、第3の画素群は、いずれも青色Bの画素10Cによって構成されている。これにより、単色画素毎に、第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群が互い違いに配置される。
なお、上述した3つの画素群と、3つの原色の画素との組み合わせは、上述したものには限られず、考え得る種々の組み合わせを用いることができる。
(色に基づく配置の例3)
図9は、本発明の一実施形態における画素群の配置についての他の例を示す図である。
色に基づく配置の例3では、任意に選択される、表示パネル1において三角形状に配置された3つの画素組20のうち、いずれか一つに含まれる赤色Rの画素10Aは第1の画素群を構成し、もう一つに含まれる赤色Rの画素10Aは第2の画素群を構成し、さらにもう一つの画素組20に含まれる赤色Rの画素10Aは第3の画素群を構成する。これにより、画素組20毎に赤色Rの画素10Aに、第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群が互い違いに配置される。
また、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、緑色Gの画素10Bおよび青色Bの画素10Cを駆動する際、目標のガンマ特性γ0を有する目標のガンマ曲線C0を使用する。
すなわち、RGBの3つの単色画素のうち、1つの単色画素毎に、第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群が互い違いに配置される。
なお、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、ガンマ曲線C1、C2、C3の全てが目標のガンマ曲線C0と異なる場合には、ガンマ曲線C1、C2、C3および目標のガンマ曲線C0の4つのガンマ曲線を使用して画素10を駆動することとなる。
ここでは、赤色Rの画素10A毎に、第1の画素群、第2の画素群および第3の画素群が互い違いに配置される例について説明したが、これに限らず、緑色Gの画素10B毎、または青色Bの画素10C毎に互い違いに配置されてもよい。
また、2つの単色画素毎に、第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群が互い違いに配置されてもよい。
例えば、上述した形態の変形例として、任意に選択される、表示パネル1において三角形状に配置された3つの画素組20のうち、いずれか一つに含まれる赤色Rの画素10Aおよび緑色Gの画素10Bは第1の画素群を構成し、もう一つに含まれる赤色Rの画素10Aおよび緑色Gの画素10Bは第2の画素群を構成し、さらにもう一つに含まれる赤色Rの画素10Aおよび緑色Gの画素10Bは第3の画素群を構成してもよい。これにより、画素組20毎に赤色Rの画素10Aおよび緑色Gの画素10Bに、第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群が互い違いに配置される。
この場合には、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、青色Bの画素10Cを駆動する際、目標のガンマ特性γ0を有する目標のガンマ曲線C0を使用してもよい。
(色に基づく配置の例4)
図10は、本発明の一実施形態における画素群の配置についての他の例を示す図である。
色に基づく配置の例4では、任意に選択される、表示パネル1において三角形状に配置された3つの画素組20のうち、いずれか一つに含まれる3つの画素10のうち、赤色Rの画素10Aおよび緑色Gの画素10Bは第1の画素群を構成し、かつ青色Bの画素10Cは第3の画素群を構成する。また、前記3つの画素組20のうちのもう一つに含まれる3つの画素10のうち、赤色Rの画素10Aおよび緑色Gの画素10Bは第2の画素群を構成し、かつ青色Bの画素10Cは第1の画素群を構成する。また、前記3つの画素組20のうちのさらにもう一つに含まれる3つの画素10のうち、赤色Rの画素10Aおよび緑色Gの画素10Bは第3の画素群を構成し、かつ青色Bの画素10Cは第2の画素群を構成する。
これにより、画素組20毎に赤色Rの画素10Aおよび緑色Gの画素10Bに、第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群が互い違いに配置される。また、画素組20毎に青色Bの画素10Cに、第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群が互い違いに配置される。さらに、1つの画素組20内において、赤色Rの画素10Aおよび緑色Gの画素10Bと、青色Bの画素10Cとは、異なる画素群を構成する。
なお、ここでは、1つの画素組20のうち、赤色Rの画素10Aおよび緑色Gの画素10Bの組み合わせが同じ画素群を構成する例について説明したが、特にこの色の組み合わせに限られない。
上述した「色に基づく配置の例1〜4」では、画素10がそれぞれR、G、またはBである構成について説明したが、特にこれらの色には限定されない。
表示装置100は、上述した「色に基づく配置の例1〜4」を互いに切り替え可能に構成されていてもよい。
次に、第1の画素群、第2の画素群および第3の画素群の配置の振り分けパターンについて、以下に説明する。
(配置の振り分けパターン1)
図11は、本発明の一実施形態における画素群の配置の振り分けパターンについての一例を示す図である。
配置の振り分けパターン1では、任意に選択される、三角形状に配置された3つの画素10のうち、いずれか一つは第1の画素群を構成し、もう一つは第2の画素群を構成し、さらにもう一つの画素10は第3の画素群を構成する。これにより、第1の画素群、第2の画素群および第3の画素群を互い違いに配置することができる。
なお、「配置の振り分けパターン1〜3」においては、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、第1の画素群、第2の画素群および第3の画素群のそれぞれを駆動するガンマ曲線C1、C2、C3として、上述した「ガンマ曲線の例1〜5」のいずれを用いてもよい。
(配置の振り分けパターン2)
図12は、本発明の一実施形態における画素群の配置の振り分けパターンについての他の例を示す図である。なお、ここでは、主に「配置の振り分けパターン1」と異なる点について説明するものとし、説明の便宜上、「配置の振り分けパターン1」と同様の機能を有する構成要素には同一の番号を付してその説明を省略する。
配置の振り分けパターン2では、図12に示すように、表示パネル1において、画素行Rm、Rm+2には、第1の画素群を構成する画素11A(第1の画素)と第2の画素群を構成する画素11B(第2の画素)とが交互に配置された画素行21(第1の画素行)が配置される。また、画素行Rm+1、Rm+3には、第3の画素群を構成する画素11C(第3の画素)のみが配置された画素行22(第2の画素行)が配置される。したがって、画素行21と画素行22とが列方向に交互に配置される。
また、任意に選択される画素行22(ここでは画素行Rm+1)の一つ前に配置された画素行21(ここでは画素行Rm)において、ある列に画素11Aが配置され、かつ、当該ある列の次の列に画素11Bが配置されており、当該任意の画素行22の一つ次に配置された画素行21(ここでは画素行Rm+2)において、当該ある列に画素11Aが配置され、かつ、当該次の列に画素11Bが配置されている。
配置の振り分けパターン2では、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、ガンマ曲線C3として、目標のガンマ曲線C0と等しいものを用いることが好ましい。すなわち、ガンマ曲線C1、C2、C3として、上述した「ガンマ曲線の例4」を用いることが好ましい。
(配置の振り分けパターン3)
図13は、本発明の一実施形態における画素群の配置の振り分けパターンについての他の例を示す図である。なお、ここでは、主に「配置の振り分けパターン2」と異なる点について説明するものとし、説明の便宜上、「配置の振り分けパターン2」と同様の機能を有する構成要素には同一の番号を付してその説明を省略する。
配置の振り分けパターン3では、任意に選択される画素行22(ここでは画素行Rm+1)の一つ前に配置された画素行21(ここでは画素行Rm)において、ある列に画素11Aが配置され、かつ、当該ある列の次の列に画素11Bが配置されており、当該任意の画素行22の一つ次に配置された画素行21(ここでは画素行Rm+2)において、当該ある列に画素11Bが配置され、かつ、当該次の列に画素11Aが配置されている。
なお、表示装置100は、上述した配置の「振り分けパターン1〜3」を互いに切り替え可能に構成されていてもよい。
次に、第1の画素群、第2の画素群および第3の画素群の配置をフレーム毎に切り替える場合の例について、図面を参照して説明する。なお、フレームFn+1は、フレームFnの次のフレームをさし、フレームFn+2は、フレームFn+1の次のフレームをさし、フレームFn+3は、フレームFn+2の次のフレームをさし、フレームFn+4は、フレームFn+3の次のフレームをさす。
(フレーム毎の配置の切り替え1)
図14の(a)〜(c)は、本発明の一実施形態における画素群の配置をフレーム毎に切り替える場合の一例を示す図であり、図14の(a)は、フレームFnにおける配置を示す図であり、図14の(b)は、フレームFn+1における画素群の配置を示す図であり、図14の(c)は、フレームFn+2における画素群の配置を示す図である。ここでは、上述した「配置の振り分けパターン1」における配置をフレーム毎に切り替える場合の例について説明する。
フレーム毎の配置の切り替え1では、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、あるフレーム(ここでは、フレームFnとする。)においてガンマ曲線C1を用いた場合は、次のフレームFn+1においてガンマ曲線C2を用いる。また、あるフレームFnにおいてガンマ曲線C2を用いた場合は、次のフレームFn+1においてガンマ曲線C3を用いる。また、あるフレームFnにおいてガンマ曲線C3を用いた場合は、次のフレームFn+1においてガンマ曲線C1を用いる。
すなわち、それぞれの画素10について、フレーム毎に3つのガンマ曲線C1、C2、C3が交互に切り替わることとなる。
(フレーム毎の配置の切り替え2)
図15の(a)〜(c)は、本発明の一実施形態における画素群の配置をフレーム毎に切り替える場合の他の例を示す図であり、図15の(a)は、フレームFnにおける配置を示す図であり、図15の(b)は、フレームFn+1における画素群の配置を示す図であり、図15の(c)は、フレームFn+2における画素群の配置を示す図である。ここでは、上述した「配置の振り分けパターン1」における配置をフレーム毎に切り替える場合の例について説明する。
フレーム毎の配置の切り替え2では、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、あるフレーム(ここでは、フレームFnとする。)においてガンマ曲線C1を用いた場合は、次のフレームFn+1においてガンマ曲線C3を用いる。また、あるフレームFnにおいてガンマ曲線C2を用いた場合は、次のフレームFn+1においてガンマ曲線C1を用いる。また、あるフレームFnにおいてガンマ曲線C3を用いた場合は、次のフレームFn+1においてガンマ曲線C2を用いる。
すなわち、それぞれの画素10について、フレーム毎に3つのガンマ曲線C1、C2、C3が交互に切り替わることとなる。
(フレーム毎の配置の切り替え3)
図16の(a)〜(c)は、本発明の一実施形態における画素群の配置をフレーム毎に切り替える場合の他の例を示す図であり、図16の(a)は、フレームFnにおける配置を示す図であり、図16の(b)は、フレームFn+1における画素群の配置を示す図であり、図16の(c)は、フレームFn+2における画素群の配置を示す図である。ここでは、上述した「配置の振り分けパターン2」における配置をフレーム毎に切り替える場合の例について説明する。
フレーム毎の配置の切り替え3では、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、あるフレーム(ここでは、フレームFnとする。)においてガンマ曲線C1を用いた場合は、次のフレームFn+1においてガンマ曲線C2を用いる。また、あるフレームFnにおいてガンマ曲線C2を用いた場合は、次のフレームFn+1においてガンマ曲線C1を用いる。また、あるフレームFnにおいてガンマ曲線C3を用いた場合は、次のフレームFn+1においてガンマ曲線C3を用いる。
すなわち、画素行21(ここでは画素行Rm、Rm+2)における画素10について、フレーム毎に2つのガンマ曲線C1、C2が交互に切り替わることとなる。
なお、ここでは「配置の振り分けパターン2」における配置をフレーム毎に切り替える場合の例について説明したが、上述した「配置の振り分けパターン3」における配置について、上述した方法によりフレーム毎に切り替えてもよい。
(フレーム毎の配置の切り替え4)
図17の(a)〜(c)は、本発明の一実施形態における画素群の配置をフレーム毎に切り替える場合の他の例を示す図であり、図17の(a)は、フレームFnにおける配置を示す図であり、図17の(b)は、フレームFn+1における画素群の配置を示す図であり、図17の(c)は、フレームFn+2における画素群の配置を示す図である。ここでは、上述した「配置の振り分けパターン2」における配置をフレーム毎に切り替える場合の例について説明する。
フレーム毎の配置の切り替え4では、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、あるフレーム(ここでは、フレームFn+1とする。)においてガンマ曲線C1またはガンマ曲線C2を用いた場合は、次のフレームFn+2においてガンマ曲線C3を用いる。また、あるフレームFn+1においてガンマ曲線C3を用いるとともに、前のフレームFnにおいてガンマ曲線C1を用いた場合は、次のフレームFn+2においてガンマ曲線C1を用いる。また、あるフレームFn+1においてガンマ曲線C3を用いるとともに、前のフレームFnにおいてガンマ曲線C2を用いた場合は、次のフレームFn+2においてガンマ曲線C2を用いる。
すなわち、各画素行において、フレーム毎に、画素行21が配置される場合と画素行22が配置される場合とが切り替わることとなる。
なお、ここでは「配置の振り分けパターン2」における配置をフレーム毎に切り替える場合の例について説明したが、上述した「配置の振り分けパターン3」における配置について、上述した方法によりフレーム毎に切り替えてもよい。
(フレーム毎の配置の切り替え5)
図18の(a)〜(c)は、本発明の一実施形態における画素群の配置をフレーム毎に切り替える場合の他の例を示す図であり、図18の(a)は、フレームFnにおける配置を示す図であり、図18の(b)は、フレームFn+1における画素群の配置を示す図であり、図18の(c)は、フレームFn+2における画素群の配置を示す図である。なお、ここでは、主に「フレーム毎の配置の切り替え4」と異なる点について説明するものとし、説明の便宜上、「フレーム毎の配置の切り替え4」と同様の機能を有する構成要素には同一の番号を付してその説明を省略する。
フレーム毎の配置の切り替え5では、あるフレーム(ここでは、フレームFn+1とする。)の画素行21(ここでは、画素行Rm+1、Rm+3)と、次のフレームFn+2の画素行21(ここでは、画素行Rm、Rm+2)とのそれぞれにおいて、画素11Aと画素11Bとが配置される列がずれている。
例えば、ある奇数行(例えば画素行Rm)と、その奇数行の次の偶数行(例えば画素行Rm+1)とのそれぞれにおいて、画素行21と画素行22との配置がフレーム毎に入れ替わるとともに、画素行21については、画素11Aと画素11Bとの配置がフレーム毎に入れ替わる。
なお、ここでは「配置の振り分けパターン2」における配置をフレーム毎に切り替える場合の例について説明したが、上述した「配置の振り分けパターン3」における配置について、上述した方法によりフレーム毎に切り替えてもよい。
(フレーム毎の配置の切り替え6)
図19の(a)〜(e)は、本発明の一実施形態における画素群の配置をフレーム毎に切り替える場合の他の例を示す図である。図19の(a)は、フレームFnにおける配置を示す図であり、図19の(b)は、フレームFn+1における画素群の配置を示す図であり、図19の(c)は、フレームFn+2における画素群の配置を示す図であり、図19の(d)は、フレームFn+3における画素群の配置を示す図であり、図19の(e)は、フレームFn+4における画素群の配置を示す図である。ここでは、上述した「配置の振り分けパターン2」における配置をフレーム毎に切り替える場合の例について説明する。
フレーム毎の配置の切り替え6では、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、あるフレーム(ここでは、フレームFn+1とする。)においてガンマ曲線C1またはガンマ曲線C2を用いた場合は、次のフレームFn+2においてガンマ曲線C3を用いる。また、あるフレームFn+1においてガンマ曲線C3を用いるとともに、前のフレームFnにおいてガンマ曲線C1を用いた場合は、次のフレームFn+2においてガンマ曲線C2を用いる。また、あるフレームFn+1においてガンマ曲線C3を用いるとともに、前のフレームFnにおいてガンマ曲線C2を用いた場合は、次のフレームFn+2においてガンマ曲線C1を用いる。
すなわち、各画素行において、フレーム毎に、画素行21が配置される場合と画素行22が配置される場合とが切り替わることとなる。また、各画素行において、2フレーム毎に配置されることとなる画素行21について、2フレーム毎に画素11Aと画素11Bとの配置が入れ替わることとなる。
なお、ここでは「配置の振り分けパターン2」における配置をフレーム毎に切り替える場合の例について説明したが、上述した「配置の振り分けパターン3」における配置について、上述した方法によりフレーム毎に切り替えてもよい。
(フレーム毎の配置の切り替え7)
図20の(a)〜(c)は、本発明の一実施形態における画素群の配置をフレーム毎に切り替える場合の他の例を示す図である。図20の(a)は、フレームFnにおける配置を示す図であり、図20の(b)は、フレームFn+1における画素群の配置を示す図であり、図20の(c)は、フレームFn+2における画素群の配置を示す図である。なお、ここでは、主に「フレーム毎の配置の切り替え3」と異なる点について説明するものとし、説明の便宜上、「フレーム毎の配置の切り替え3」と同様の機能を有する構成要素には同一の番号を付してその説明を省略する。
フレーム毎の配置の切り替え7は、上述した「配置の振り分けパターン1」における配置をフレーム毎に切り替える点が、「フレーム毎の配置の切り替え3」とは異なっている。なお、ガンマ曲線C1、C2、C3を切り替える方法については、「フレーム毎の配置の切り替え3」と同じである。
すなわち、図20の(a)〜(c)に示すように、フレーム毎に2つのガンマ曲線C1、C2が交互に切り替わる画素10と、常にガンマ曲線C3が使用される画素10とが存在することとなる。
表示装置100は、上述したフレーム毎の配置の切り替え1〜7を、さらに互いに切り替え可能に構成されていてもよい。
なお、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、表示装置100に画像信号が入力されるフレーム周波数よりも高いフレーム周波数によって、表示パネル1を駆動してもよい。
また、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、表示装置100に画像信号が入力されるフレーム周波数の3倍±10%、または2倍±10%のフレーム周波数によって、表示パネル1を駆動してもよい。
また、表示装置100がNTSC規格に従う入力インタフェースを備えており、かつ、当該入力インタフェースを通じて画像信号が入力されている場合、上述した「フレーム毎の配置の切り替え1〜7」においては、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、60Hzよりも高いフレーム周波数によって、表示パネル1を駆動してもよい。
また、上述した「フレーム毎の配置の切り替え1、2」においては、表示装置100がNTSC規格に従う入力インタフェースを備えており、かつ、当該入力インタフェースを通じて画像信号が入力されている場合、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、180Hz±10%のフレーム周波数によって、表示パネル1を駆動してもよい。
また、上述した「フレーム毎の配置の切り替え3〜7」においては、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、120Hz±10%のフレーム周波数によって、表示パネル1を駆動してもよい。
また、表示装置100がPAL規格に従う入力インタフェースを備えており、かつ、当該入力インタフェースを通じて画像信号が入力されている場合、上述した「フレーム毎の配置の切り替え1〜7」においては、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、50Hzよりも高いフレーム周波数によって、表示パネル1を駆動してもよい。
また、上述した「フレーム毎の配置の切り替え1、2」においては、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、150Hz±10%のフレーム周波数によって、表示パネル1を駆動してもよい。
また、上述した「フレーム毎の配置の切り替え3〜7」においては、ゲートドライバ2およびソースドライバ3は、100Hz±10%のフレーム周波数によって、表示パネル1を駆動してもよい。
また、表示装置100は、上述した種々の方法により各画素10に第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群を配置させる場合と、全ての画素10を同じガンマ特性を有するガンマ曲線を用いて駆動する場合とを切り替え可能に構成されてもよい。
また、表示装置100は、上述した種々の方法により各画素10に第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群を配置させる場合と、図21および図22に示すようにそれぞれ異なる2つのガンマ特性を有するガンマ曲線を用いて駆動する場合とを切り替え可能に構成されてもよい。
また、表示装置100は、上述した種々の方法により各画素10に第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群を配置させる場合と、図21および図22に示すようにそれぞれ異なる2つのガンマ特性を有するガンマ曲線を用いて駆動する場合と、全ての画素10を同じガンマ特性を有するガンマ曲線を用いて駆動する場合とを切り替え可能に構成されてもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、本発明に係る表示装置では、前記第1のガンマ曲線上から任意に選択される階調に対応する相対輝度が、目標のガンマ特性を有する目標のガンマ曲線上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度よりも大きく、前記第2のガンマ曲線上から任意に選択される階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度よりも小さいことが好ましい。
上記の構成であれば、第1の画素群と第2の画素群とのガンマ特性が効果的に補償されることとなり、視野角をより広くすることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記第3のガンマ曲線上から任意に選択される階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度よりも大きいことが好ましい。
また、本発明に係る表示装置では、前記第3のガンマ曲線上から任意に選択される階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度よりも小さいことが好ましい。
上記の構成であれば、第3の画素群が出力する相対輝度は、いずれの階調においても目標の相対輝度に対して小さいので、斜視時の輝度が増加して見えることを防止しやすくすることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記第3のガンマ曲線は、ある階調において前記目標のガンマ曲線と交わっており、前記第3のガンマ曲線上から任意に選択される、前記ある階調よりも小さい第1の階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該第1の階調に対応する相対輝度よりも小さく、前記第3のガンマ曲線上から任意に選択される、前記ある階調よりも大きい第2の階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該第2の階調に対応する相対輝度よりも大きいことが好ましい。
また、本発明に係る表示装置では、前記第3のガンマ曲線は、ある階調において前記目標のガンマ曲線と交わっており、前記第3のガンマ曲線上から任意に選択される、前記ある階調よりも小さい第1の階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該第1の階調に対応する相対輝度よりも大きく、前記第3のガンマ曲線上から任意に選択される、前記ある階調よりも大きい第2の階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該第2の階調に対応する相対輝度よりも小さいことが好ましい。
また、本発明に係る表示装置では、前記第1のガンマ曲線上から任意に選択される階調に対応する相対輝度と、前記第2のガンマ曲線上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度と、前記第3のガンマ曲線上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度との平均が、前記目標のガンマ曲線上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度と等しいことが好ましい。
上記の構成であれば、正面からの視認性を、全ての画素が目標のガンマ曲線を用いて駆動される場合の正面からの視認性と同等にできるとともに、斜視時の視認性をより良好にすることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記第3のガンマ曲線は、前記目標のガンマ曲線に等しいことが好ましい。
上記の構成であれば、第3の画素群が目標のガンマ曲線に等しい第3のガンマ曲線を用いて駆動されるので、明暗の点の表示を抑え、解像度感の劣化を防止できる。
また、本発明に係る表示装置では、前記第1のガンマ曲線は、第1のある階調において前記目標のガンマ曲線と交わっており、前記第1のガンマ曲線上から任意に選択される、前記第1のある階調よりも小さい第3の階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該第3の階調に対応する相対輝度よりも大きく、前記第1のガンマ曲線上から任意に選択される、前記第1のある階調よりも大きい第4の階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該第4の階調に対応する相対輝度よりも小さく、前記第2のガンマ曲線は、第2のある階調において前記目標のガンマ曲線と交わっており、前記第2のガンマ曲線上から任意に選択される、前記第2のある階調よりも小さい第5の階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該第5の階調に対応する相対輝度よりも小さく、前記第2のガンマ曲線上から任意に選択される、前記第2のある階調よりも大きい第6の階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該第6の階調に対応する相対輝度よりも大きく、前記第3のガンマ曲線は、前記目標のガンマ曲線に等しいことが好ましい。
また、本発明に係る表示装置では、前記第1のある階調と前記第2のある階調とが等しいことが好ましい。
上記の構成であれば、第1のある階調と第2のある階調とが等しいので、駆動回路をより小さい回路構成にすることが容易になる。また、第1のある階調と第2のある階調とが異なる場合と同様に、視野角改善効果を得ることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記目標のガンマ特性は1.7以上2.7以下であることが好ましい。
上記の構成であれば、視認性を良好にすることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記目標のガンマ曲線は変曲点を1つ有する曲線であることが好ましい。
上記の構成であれば、中間階調領域の階調−輝度特性を急峻に変化させるため、目で見た際に感じるコントラスト(コントラスト感)を高める効果があり、視認性を良好にすることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記第1のガンマ曲線上から任意に選択される階調に対応する相対輝度と、前記第2のガンマ曲線上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度との平均が、前記目標のガンマ曲線上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度と等しいことが好ましい。
上記の構成であれば、第1の画素群および第2の画素群の各ガンマ特性がより効果的に補償しあうことにより、視認性をより良好にすることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記複数の画素から任意に選択される、三角形状に配置された3つの画素のうち、いずれか一つは第1の原色の画素であり、もう一つは前記第1の原色と異なる第2の原色の画素であり、さらにもう一つは前記第1の原色および前記第2の原色と異なる第3の原色の画素であることが好ましい。
また、本発明に係る表示装置では、前記表示パネルの行方向に連続して並んだ前記第1の原色の画素、前記第2の原色の画素、および前記第3の原色の画素からなる画素群を一つの画素組としたとき、任意に選択される、前記表示パネルにおいて三角形状に配置された3つの前記画素組のうち、いずれか一つに含まれる全ての画素は前記第1の画素群を構成し、もう一つに含まれる全ての画素は前記第2の画素群を構成し、さらにもう一つに含まれる全ての画素は前記第3の画素群を構成することが好ましい。
上記の構成であれば、画素組毎に、第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群が互い違いに配置されるので、斜視時の輝度が増加して見えることを軽減できるので、表示パネルの縦方向および横方向のどちらにおいても視野角をより広くすることができ、視認性をより良好とすることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記第1の画素群は、いずれも前記第1の原色の画素によって構成されており、前記第2の画素群は、いずれも前記第2の原色の画素によって構成されており、前記第3の画素群は、いずれも前記第3の原色の画素によって構成されていることが好ましい。
上記の構成であれば、それぞれの原色の画素毎に、第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群が互い違いに配置されるので、斜視時の輝度が増加して見えることを軽減できるので、表示パネルの縦方向および横方向のどちらにおいても、視野角をより広くすることができ、視認性をより良好とすることができる。また、明暗の繰り返しピッチが狭くなるため、解像度感の劣化を軽減できる。
また、本発明に係る表示装置では、前記表示パネルの行方向に連続して並んだ前記第1の原色の画素、前記第2の原色の画素、および前記第3の原色の画素からなる画素群を一つの画素組としたとき、任意に選択される、前記表示パネルにおいて三角形状に配置された3つの前記画素組のうち、いずれか一つに含まれる前記第1の原色の画素は前記第1の画素群を構成し、もう一つに含まれる前記第1の原色の画素は前記第2の画素群を構成し、さらにもう一つに含まれる前記第1の原色の画素は前記第3の画素群を構成し、前記駆動回路は、前記第2の原色の画素および前記第3の原色の画素を駆動する際、目標のガンマ特性を有する目標のガンマ曲線を使用することが好ましい。
上記の構成であれば、画素組毎に第1の原色の画素に、第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群が互い違いに配置されるので、第1の原色の画素について斜視時の輝度が増加して見えることを軽減できるため、表示パネルの縦方向および横方向のどちらにおいても、視野角をより広くすることができ、視認性をより良好とすることができる。例えば、第1〜第3の原色の画素の液晶層の厚さが異なっており、第1の原色の画素のみについて斜視時の輝度がより増加して見えてしまう場合に、好適に適用できる。また、第1〜第3の原色の画素全てにそれぞれ異なる3つのガンマ曲線を使用する場合と比較して、簡易な駆動回路を採用できるという効果が得られる。
また、本発明に係る表示装置では、前記表示パネルの行方向に連続して並んだ前記第1の原色の画素、前記第2の原色の画素、および前記第3の原色の画素からなる画素群を一つの画素組としたとき、任意に選択される、前記表示パネルにおいて三角形状に配置された3つの前記画素組のうち、いずれか一つに含まれる前記第1の原色の画素および前記第2の原色の画素は前記第1の画素群を構成し、もう一つに含まれる前記第1の原色の画素および前記第2の原色の画素は前記第2の画素群を構成し、さらにもう一つに含まれる前記第1の原色の画素および前記第2の原色の画素は前記第3の画素群を構成し、前記駆動回路は、前記第3の原色の画素を駆動する際、目標のガンマ特性を有する目標のガンマ曲線を使用することが好ましい。
上記の構成であれば、画素組毎に第1の原色の画素および第2の原色の画素に、第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群が互い違いに配置されるので、斜視時の輝度が増加して見えることを軽減できるため、表示パネルの縦方向および横方向のどちらにおいても、視野角をより広くすることができ、視認性をより良好とすることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記表示パネルの行方向に連続して並んだ前記第1の原色の画素、前記第2の原色の画素、および前記第3の原色の画素からなる画素群を一つの画素組としたとき、任意に選択される、前記表示パネルにおいて三角形状に配置された3つの前記画素組のうち、いずれか一つに含まれる3つの画素のうち、前記第1の原色の画素および前記第2の原色の画素は前記第1の画素群を構成し、かつ前記第3の原色の画素は前記第3の画素群を構成し、もう一つに含まれる3つの画素のうち、前記第1の原色の画素および前記第2の原色の画素は前記第2の画素群を構成し、かつ前記第3の原色の画素は前記第1の画素群を構成し、さらにもう一つに含まれる3つの画素のうち、前記第1の原色の画素および前記第2の原色の画素は前記第3の画素群を構成し、かつ前記第3の原色の画素は前記第2の画素群を構成することが好ましい。
上記の構成であれば、画素組毎に第1の原色の画素および第2の原色の画素に、第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群が互い違いに配置され、画素組毎に第3の原色の画素に、第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群が互い違いに配置される。これにより、斜視時の輝度が増加して見えることを軽減できるため、表示パネルの縦方向および横方向のどちらにおいても、視野角をより広くすることができる。また、同じ画素組内において、第1の原色の画素および第2の原色の画素と、第3の原色の画素とは、異なる画素群を構成する。これにより、解像度感の劣化を防止できる。
また、本発明に係る表示装置では、前記複数の画素から任意に選択される、三角形状に配置された3つの画素のうち、いずれか一つは前記第1の画素群を構成し、もう一つは前記第2の画素群を構成し、さらにもう一つは前記第3の画素群を構成することが好ましい。
上記の構成であれば、第1の画素群、第2の画素群および第3の画素群が互い違いに配置されるので、画素同士のガンマ特性がより効果的に補償され、表示パネルの縦方向および横方向のどちらにおいても、視野角をより広くすることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記表示パネルにおいて、前記第1の画素群を構成する第1の画素と前記第2の画素群を構成する第2の画素とが交互に配置された第1の画素行と、前記第3の画素群を構成する第3の画素のみが配置された第2の画素行とが交互に配置されていることが好ましい。
上記の構成であれば、第1の画素群と第2の画素群とが互い違いに配置され、さらに第1の画素行と第2の画素行とが互い違いに配置されるので、画素同士のガンマ特性がより効果的に補償され、表示パネルの縦方向および横方向のどちらにおいても、視野角をより広くすることができる。
また、本発明に係る表示装置では、任意に選択される前記第2の画素行の一つ前に配置された前記第1の画素行において、ある列に前記第1の画素が配置され、かつ、当該ある列の次の列に前記第2の画素が配置されており、前記任意の第2の画素行の一つ次に配置された前記第1の画素行において、前記ある列に前記第1の画素が配置され、かつ、前記次の列に前記第2の画素が配置されていることが好ましい。
上記の構成であれば、画素同士のガンマ特性がより効果的に補償され、表示パネルの横方向における視野角をより広くすることができる。
また、本発明に係る表示装置では、任意に選択される前記第2の画素行の一つ前に配置された前記第1の画素行において、ある列に前記第1の画素が配置され、かつ、当該ある列の次の列に前記第2の画素が配置されており、前記任意の第2の画素行の一つ次に配置された前記第1の画素行において、前記ある列に前記第2の画素が配置され、かつ、前記次の列に前記第1の画素が配置されていることが好ましい。
上記の構成であれば、第2の画素行の一つ前の画素行と一つ次の画素行との間において視野角補償効果が得られるため、画素同士のガンマ特性がより効果的に補償され、表示パネルの縦方向および横方向のどちらにおいても、視野角をより広くすることができる。また、明線および暗線が表示されることを防止できる。
また、本発明に係る表示装置では、前記駆動回路は、前記複数の画素のそれぞれを駆動する際、あるフレームにおいて前記第1のガンマ曲線を用いた場合は、次のフレームにおいて前記第2のガンマ曲線を用い、かつ、前記あるフレームにおいて前記第2のガンマ曲線を用いた場合は、前記次のフレームにおいて前記第3のガンマ曲線を用い、かつ、前記あるフレームにおいて前記第3のガンマ曲線を用いた場合は、前記次のフレームにおいて前記第1のガンマ曲線を用いることが好ましい。
上記の構成であれば、それぞれの画素について、フレーム毎に3つの異なるガンマ曲線が交互に用いられて駆動されるので、時間軸においての視角補償効果が生じ、斜視時の視認性がより良好になるとともに、映像を滑らかに表示させることができる。また、解像度感の劣化を防止できる。
また、本発明に係る表示装置では、前記駆動回路は、前記複数の画素のそれぞれを駆動する際、あるフレームにおいて前記第1のガンマ曲線を用いた場合は、次のフレームにおいて前記第3のガンマ曲線を用い、かつ、前記あるフレームにおいて前記第2のガンマ曲線を用いた場合は、前記次のフレームにおいて前記第1のガンマ曲線を用い、かつ、前記あるフレームにおいて前記第3のガンマ曲線を用いた場合は、前記次のフレームにおいて前記第2のガンマ曲線を用いることが好ましい。
上記の構成であれば、それぞれの画素について、フレーム毎に3つの異なるガンマ曲線が交互に用いられて駆動されるので、時間軸においての視角補償効果が生じ、斜視時の視認性がより良好になるとともに、映像を滑らかに表示させることができる。また、解像度感の劣化を防止できる。
また、本発明に係る表示装置では、前記駆動回路は、前記複数の画素のそれぞれを駆動する際、あるフレームにおいて前記第1のガンマ曲線を用いた場合は、次のフレームにおいて前記第2のガンマ曲線を用い、かつ、前記あるフレームにおいて前記第2のガンマ曲線を用いた場合は、前記次のフレームにおいて前記第1のガンマ曲線を用い、かつ、前記あるフレームにおいて前記第3のガンマ曲線を用いた場合は、前記次のフレームにおいて前記第3のガンマ曲線を用いることが好ましい。
上記の構成であれば、フレーム毎に第1のガンマ曲線と第2のガンマ曲線とが交互に用いられて駆動されるので、斜視時の視認性がより良好になるとともに、映像を滑らかに表示させることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記駆動回路は、前記複数の画素のそれぞれを駆動する際、あるフレームにおいて前記第1のガンマ曲線または前記第2のガンマ曲線を用いた場合は、次のフレームにおいて前記第3のガンマ曲線を用い、かつ、前記あるフレームにおいて前記第3のガンマ曲線を用いるとともに、前のフレームにおいて前記第1のガンマ曲線を用いた場合は、前記次のフレームにおいて前記第1のガンマ曲線を用い、かつ、前記あるフレームにおいて前記第3のガンマ曲線を用いるとともに、前記前のフレームにおいて前記第2のガンマ曲線を用いた場合は、前記次のフレームにおいて前記第2のガンマ曲線を用いることを特徴とすることが好ましい。
上記の構成であれば、それぞれの画素について、フレーム毎に異なるガンマ曲線が交互に用いられて駆動される。また、各画素行において、フレーム毎に第1の画素行と第2の画素行とが交互に配置される。これにより、時間軸においての視角補償効果が生じ、斜視時の視認性がより良好になるとともに、映像を滑らかに表示させることができる。また、解像度感の劣化を防止できる。
また、本発明に係る表示装置では、前記駆動回路は、前記複数の画素のそれぞれを駆動する際、あるフレームにおいて前記第1のガンマ曲線または前記第2のガンマ曲線を用いた場合は、次のフレームにおいて前記第3のガンマ曲線を用い、かつ、前記あるフレームにおいて前記第3のガンマ曲線を用いるとともに、前のフレームにおいて前記第1のガンマ曲線を用いた場合は、前記次のフレームにおいて前記第2のガンマ曲線を用い、かつ、前記あるフレームにおいて前記第3のガンマ曲線を用いるとともに、前記前のフレームにおいて前記第2のガンマ曲線を用いた場合は、前記次のフレームにおいて前記第1のガンマ曲線を用いることが好ましい。
上記の構成であれば、それぞれの画素について、フレーム毎に異なるガンマ曲線が交互に用いられて駆動される。また、各画素行において、フレーム毎に第1の画素行と第2の画素行とが交互に配置される。これにより、時間軸においての視角補償効果が生じ、表示パネルの縦方向および横方向のどちらにおいても斜視時の視認性がより良好になるとともに、映像を滑らかに表示させることができる。また、解像度感の劣化を防止できる。
また、本発明に係る表示装置では、前記駆動回路は、前記表示装置に画像信号が入力されるフレーム周波数よりも高いフレーム周波数によって、前記表示パネルを駆動することが好ましい。
上記の構成であれば、ちらつき現象(フリッカー)を抑えることができる。また、解像度感の劣化を低減させることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記駆動回路は、前記表示装置に画像信号が入力されるフレーム周波数の3倍±10%のフレーム周波数によって、前記表示パネルを駆動することが好ましい。
上記の構成であれば、解像度感の劣化を防止できる。
また、本発明に係る表示装置では、前記駆動回路は、前記表示装置に画像信号が入力されるフレーム周波数の2倍±10%のフレーム周波数によって、前記表示パネルを駆動することが好ましい。
上記の構成であれば、解像度感の劣化を防止できる。
また、本発明に係る表示装置では、前記表示装置がNTSC規格に従う入力インタフェースを備えており、かつ、当該入力インタフェースを通じて画像信号が入力されている場合、前記駆動回路は、60Hzよりも高いフレーム周波数によって、前記表示パネルを駆動することが好ましい。
上記の構成であれば、ちらつき現象(フリッカー)を抑えることができる。また、解像度感の劣化を低減させることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記表示装置がNTSC規格に従う入力インタフェースを備えており、かつ、当該入力インタフェースを通じて画像信号が入力されている場合、前記駆動回路は、180Hz±10%のフレーム周波数によって、前記表示パネルを駆動することが好ましい。
上記の構成であれば、解像度感の劣化を防止できる。
また、本発明に係る表示装置では、前記表示装置がNTSC規格に従う入力インタフェースを備えており、かつ、当該入力インタフェースを通じて画像信号が入力されている場合、前記駆動回路は、120Hz±10%のフレーム周波数によって、前記表示パネルを駆動することが好ましい。
上記の構成であれば、解像度感の劣化を防止できる。
また、本発明に係る表示装置では、前記表示装置がPAL規格に従う入力インタフェースを備えており、かつ、当該入力インタフェースを通じて画像信号が入力されている場合、前記駆動回路は、50Hzよりも高いフレーム周波数によって、前記表示パネルを駆動することが好ましい。
上記の構成であれば、ちらつき現象を抑えることができる。また、解像度感の劣化を低減させることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記表示装置がPAL規格に従う入力インタフェースを備えており、かつ、当該入力インタフェースを通じて画像信号が入力されている場合、前記駆動回路は、150Hz±10%のフレーム周波数によって、前記表示パネルを駆動することが好ましい。
上記の構成であれば、解像度感の劣化を防止できる。
また、本発明に係る表示装置では、前記表示装置がPAL規格に従う入力インタフェースを備えており、かつ、当該入力インタフェースを通じて画像信号が入力されている場合、前記駆動回路は、100Hz±10%のフレーム周波数によって、前記表示パネルを駆動することが好ましい。
上記の構成であれば、解像度感の劣化を防止できる。
また、本発明に係る表示装置では、前記表示パネルにおける画素の密度が140ppi以上であることが好ましい。
上記の構成であれば、解像度感の劣化が視認しにくいため、より効果的に広視野角化による表示性能向上を図ることができる。
また、本発明に係る表示装置では、前記表示パネルは、23万個以上の画素を有するものであることが好ましい。
上記の構成であれば、解像度感の劣化を視認しにくいため、より効果的に広視野角化による表示性能向上を図ることができる。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明は、視野角を広くすることができるので、画像を表示する装置(例えば液晶表示装置)として幅広く利用できる。
1 表示パネル
2 ゲートドライバ(駆動回路)
3 ソースドライバ(駆動回路)
10 画素
10A 画素(第1の原色の画素)
10B 画素(第2の原色の画素)
10C 画素(第3の原色の画素)
11A 画素(第1の画素)
11B 画素(第2の画素)
11C 画素(第3の画素)
20 画素組
21 画素行(第1の画素行)
22 画素行(第2の画素行)
100 表示装置
γ0 目標のガンマ特性
γ1 ガンマ特性(第1のガンマ特性)
γ2 ガンマ特性(第2のガンマ特性)
γ3 ガンマ特性(第3のガンマ特性)
C0 目標のガンマ曲線
C1 ガンマ曲線(第1のガンマ曲線)
C2 ガンマ曲線(第2のガンマ曲線)
C3 ガンマ曲線(第3のガンマ曲線)
R 赤色(第1の原色)
G 緑色(第2の原色)
B 青色(第3の原色)
Fn、Fn+1、Fn+2、Fn+3、Fn+4 フレーム

Claims (5)

  1. デルタ状に配列された複数の画素を有する表示パネルと、前記複数の画素を駆動する駆動回路とを備えた表示装置であって、
    前記複数の画素は、互いに配置位置が異なる第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群に分かれており、
    前記駆動回路は、
    前記第1の画素群を駆動する際、第1のガンマ特性を有する第1のガンマ曲線を用い、かつ、
    前記第2の画素群を駆動する際、前記第1のガンマ特性と異なる第2のガンマ特性を有する第2のガンマ曲線を用い、かつ、
    前記第3の画素群を駆動する際、前記第1のガンマ特性および前記第2のガンマ特性のいずれとも異なる第3のガンマ特性を有する第3のガンマ曲線を用い、
    前記第1のガンマ曲線上から任意に選択される階調に対応する相対輝度が、目標のガンマ特性を有する目標のガンマ曲線上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度よりも大きく、
    前記第2のガンマ曲線上から任意に選択される階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度よりも小さく、
    前記第3のガンマ曲線は、ある階調において前記目標のガンマ曲線と交わっており、
    前記第3のガンマ曲線上から任意に選択される、前記ある階調よりも小さい第1の階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該第1の階調に対応する相対輝度よりも小さく、
    前記第3のガンマ曲線上から任意に選択される、前記ある階調よりも大きい第2の階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該第2の階調に対応する相対輝度よりも大きいことを特徴とする表示装置。
  2. デルタ状に配列された複数の画素を有する表示パネルと、前記複数の画素を駆動する駆動回路とを備えた表示装置であって、
    前記複数の画素は、互いに配置位置が異なる第1の画素群、第2の画素群、および第3の画素群に分かれており、
    前記駆動回路は、
    前記第1の画素群を駆動する際、第1のガンマ特性を有する第1のガンマ曲線を用い、かつ、
    前記第2の画素群を駆動する際、前記第1のガンマ特性と異なる第2のガンマ特性を有する第2のガンマ曲線を用い、かつ、
    前記第3の画素群を駆動する際、前記第1のガンマ特性および前記第2のガンマ特性のいずれとも異なる第3のガンマ特性を有する第3のガンマ曲線を用い、
    前記第1のガンマ曲線上から任意に選択される階調に対応する相対輝度が、目標のガンマ特性を有する目標のガンマ曲線上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度よりも大きく、
    前記第2のガンマ曲線上から任意に選択される階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該任意に選択される階調に対応する相対輝度よりも小さく、
    前記第3のガンマ曲線は、ある階調において前記目標のガンマ曲線と交わっており、
    前記第3のガンマ曲線上から任意に選択される、前記ある階調よりも小さい第1の階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該第1の階調に対応する相対輝度よりも大きく、
    前記第3のガンマ曲線上から任意に選択される、前記ある階調よりも大きい第2の階調に対応する相対輝度が、前記目標のガンマ曲線上の当該第2の階調に対応する相対輝度よりも小さいことを特徴とする表示装置。
  3. 前記複数の画素から任意に選択される、三角形状に配置された3つの画素のうち、
    いずれか一つは第1の原色の画素であり、
    もう一つは前記第1の原色と異なる第2の原色の画素であり、
    さらにもう一つは前記第1の原色および前記第2の原色と異なる第3の原色の画素であることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記表示パネルにおける画素の密度が140ppi以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記表示パネルは、23万個以上の画素を有するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2011528681A 2009-08-27 2010-04-23 表示装置 Expired - Fee Related JP5296213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528681A JP5296213B2 (ja) 2009-08-27 2010-04-23 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197286 2009-08-27
JP2009197286 2009-08-27
PCT/JP2010/057270 WO2011024516A1 (ja) 2009-08-27 2010-04-23 表示装置
JP2011528681A JP5296213B2 (ja) 2009-08-27 2010-04-23 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024516A1 JPWO2011024516A1 (ja) 2013-01-24
JP5296213B2 true JP5296213B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43627630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528681A Expired - Fee Related JP5296213B2 (ja) 2009-08-27 2010-04-23 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120194572A1 (ja)
JP (1) JP5296213B2 (ja)
CN (1) CN102483900B (ja)
WO (1) WO2011024516A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9177520B2 (en) * 2011-08-11 2015-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN104350539B (zh) * 2012-07-30 2017-08-04 夏普株式会社 液晶显示装置中的视角特性改善方法及液晶显示装置
KR102037716B1 (ko) * 2012-11-23 2019-10-30 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 감마 데이터 저장 방법, 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 구동 방법
KR102174898B1 (ko) * 2013-12-19 2020-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동 방법, 이 표시 패널 구동 방법을 수행하는 표시 패널 구동 장치 및 이 표시 패널 구동 장치를 포함하는 표시 장치
CN105572950A (zh) * 2014-11-06 2016-05-11 立景光电股份有限公司 硅基液晶显示装置
KR102335779B1 (ko) * 2015-02-05 2021-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동방법
KR20170118601A (ko) * 2016-04-15 2017-10-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 입출력 장치, 정보 처리 장치
TWI570687B (zh) * 2016-06-02 2017-02-11 友達光電股份有限公司 驅動顯示面板之方法及顯示面板
CN111833787B (zh) * 2019-04-16 2022-10-11 咸阳彩虹光电科技有限公司 一种显示面板、装置及其驱动方法
JP7407535B2 (ja) * 2019-07-26 2024-01-04 シナプティクス インコーポレイテッド 表示ドライバicチップ、表示モジュール及び表示パネルの駆動方法
US11270095B2 (en) 2019-08-21 2022-03-08 Novatek Microelectronics Corp. Electronic circuit having display driving function, touch sensing function and fingerprint sensing function

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157895A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Hitachi Ltd カラー液晶表示装置
JP2000322022A (ja) * 1998-06-05 2000-11-24 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006293347A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光表示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8601063A (nl) * 1986-04-25 1987-11-16 Philips Nv Weergeefinrichting voor kleurweergave.
JP2556007B2 (ja) * 1986-04-30 1996-11-20 カシオ計算機株式会社 カラ−液晶表示装置
JP3133216B2 (ja) * 1993-07-30 2001-02-05 キヤノン株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3202450B2 (ja) * 1993-10-20 2001-08-27 日本電気株式会社 液晶表示装置
JPH07120724A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Asahi Glass Co Ltd 液晶ディスプレイ装置の中間調表示方法
JPH0990910A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
US20050151752A1 (en) * 1997-09-13 2005-07-14 Vp Assets Limited Display and weighted dot rendering method
JP3598913B2 (ja) * 1999-11-22 2004-12-08 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
US7403181B2 (en) * 2001-06-02 2008-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display with an adjusting function of a gamma curve
KR20040063789A (ko) * 2001-12-11 2004-07-14 소니 가부시끼 가이샤 액정 표시 장치
JP2003280615A (ja) * 2002-01-16 2003-10-02 Sharp Corp 階調表示基準電圧発生回路およびそれを用いた液晶表示装置
KR100973810B1 (ko) * 2003-08-11 2010-08-03 삼성전자주식회사 4색 액정 표시 장치
KR101090247B1 (ko) * 2004-04-19 2011-12-06 삼성전자주식회사 4색 표시 장치의 구동 장치 및 방법
KR20060047359A (ko) * 2004-06-09 2006-05-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101073040B1 (ko) * 2004-08-20 2011-10-12 삼성전자주식회사 표시장치와, 그의 구동 장치 및 구동 방법
JP5090620B2 (ja) * 2004-12-27 2012-12-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2007052381A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha カラー液晶表示装置およびそのためのガンマ補正方法
KR101226217B1 (ko) * 2006-06-15 2013-02-07 삼성디스플레이 주식회사 신호 처리 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5542297B2 (ja) * 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP5037221B2 (ja) * 2007-05-18 2012-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及び電子機器
JP2009180765A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置、表示装置及びその駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157895A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Hitachi Ltd カラー液晶表示装置
JP2000322022A (ja) * 1998-06-05 2000-11-24 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006293347A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011024516A1 (ja) 2011-03-03
CN102483900A (zh) 2012-05-30
JPWO2011024516A1 (ja) 2013-01-24
CN102483900B (zh) 2014-12-10
US20120194572A1 (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296213B2 (ja) 表示装置
US9711078B2 (en) Display device
US20120313843A1 (en) Display device
TWI508039B (zh) 顯示裝置
JP5863925B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP4913161B2 (ja) 多原色表示装置
US8681087B2 (en) Image display device and image display method
US20080284763A1 (en) Image display apparatus and method, and image generating apparatus and method
JP4375468B2 (ja) 2画面表示装置
WO2014203366A1 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに画像表示装置
WO2010134409A1 (ja) 立体表示装置
TW201005721A (en) Liquid crystal display device
US7397484B2 (en) Method for displaying an image
US11260490B2 (en) Edge processing method for display panel having irregular edge and display panel
JP2017520968A (ja) ディスプレイのための駆動値の生成
US20130335386A1 (en) Display, image processing unit, and display method
US20120162528A1 (en) Video processing device and video display device
JP2009145640A (ja) 表示装置
JP2005062220A (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP5369194B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
US20120293563A1 (en) Display device
JP4586845B2 (ja) 2画面表示装置
US20140232767A1 (en) Driving of a color sequential display
WO2013018822A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
WO2015029461A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees