JP5296062B2 - リンク情報生成装置、画像記録装置、画像再生装置、リンク情報生成方法、画像記録方法、及び画像再生方法 - Google Patents

リンク情報生成装置、画像記録装置、画像再生装置、リンク情報生成方法、画像記録方法、及び画像再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5296062B2
JP5296062B2 JP2010511027A JP2010511027A JP5296062B2 JP 5296062 B2 JP5296062 B2 JP 5296062B2 JP 2010511027 A JP2010511027 A JP 2010511027A JP 2010511027 A JP2010511027 A JP 2010511027A JP 5296062 B2 JP5296062 B2 JP 5296062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
still image
moving image
file
link information
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010511027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009136507A1 (ja
Inventor
浩昭 島崎
賢治郎 津田
達郎 重里
賀津雄 西郷
貴司 増野
裕樹 小林
琢麻 千葉
征永 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010511027A priority Critical patent/JP5296062B2/ja
Publication of JPWO2009136507A1 publication Critical patent/JPWO2009136507A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296062B2 publication Critical patent/JP5296062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • H04N2201/3228Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image further additional information (metadata) being comprised in the identification information
    • H04N2201/3229Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image further additional information (metadata) being comprised in the identification information further additional information (metadata) being comprised in the file name (including path, e.g. directory or folder names at one or more higher hierarchical levels)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、可搬性の記録媒体に記録した静止画と動画及び音声とのリンク情報を生成するリンク情報生成装置やリンク情報生成方法、静止画と動画及び音声とを記録する画像記録装置や画像記録方法、及び記録した静止画と動画及び音声とを再生する画像再生装置や画像再生方法に関する。
静止画、動画、または音声を撮影して記録媒体に記録し、記録された静止画、動画、または音声を再生する従来のデジタルビデオカメラにおいては、静止画と動画の同時撮影機能、すなわち動画の撮影中に同時に静止画を撮影する機能を持つものがある。
この機能を利用して、静止画記録時刻を含む静止画記録時間情報と、動画記録時刻を含む動画記録時間情報とが記録された記録媒体を再生する際に、選択された静止画の静止画撮影時刻を含む動画を特定し、特定された動画のうちの静止画を撮影した時刻の近傍のみを再生する装置が提案されている。このような装置においては、静止画からユーザの見たい動画の場面を素早く見つけ出すことが出来る(例えば、特許文献1参照)。
さらに、静止画と動画とを同一記録媒体に記録する際に、静止画データ、及び音声を伴う動画データを圧縮形式別に異なるフォルダに蓄積する画像記録再生装置であって、静止画データを保存するとき、当該静止画データと動画データとを関連付けるリンク情報ファイルを、動画データを作成するフォルダ内に作成する装置が提案されている。
図24にこのような装置が記録媒体上に作成したファイル構成例を示す。
記録媒体のルートフォルダには、「DCIM(Digital Camera IMages)」という名前のフォルダと、「VIDEO」という名前のフォルダが作成される。ここで、「DCIM」はDCF(Design rule for Camera File system)ルールに則り静止画ファイルを保存するための親フォルダである。
この下に3桁の番号+“任意の文字列”を名称とするサブフォルダを作成し、このサブフォルダの中に静止画ファイルを生成する。静止画ファイル名は“任意の文字列”+4桁の番号+.JPGである。例えば、「ABCD0001.JPG」のような静止画ファイル500が生成される。
一方、「VIDEO」は動画ファイルを保存するための親フォルダである。この下に“任意の文字列”+3桁の番号を名称とするサブフォルダを作成し、このサブフォルダの中に動画ファイルを生成する。動画ファイル名は“任意の文字列”+3桁の番号+.MPGである。例えば「EFG002.MPG」のような動画ファイル502が生成される。
静止画を撮影する際には、動画ファイル502を保存するためのフォルダの中にリンク情報ファイル501を生成する。例えば、「EFG001.lnk」のようなリンク情報ファイル501が生成される。「EFG001.lnk」は静止画ファイル500を指し示す連係情報を記録している。これにより、静止画データと動画像データとの関連付けを容易にすることができ、時系列順のファイル閲覧等の機能を実現することができるという効果があった(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−181164号公報
しかしながら、従来の技術においては、動画データのうち静止画撮影時刻に対応する部分を特定するために、再生時に静止画記録時間情報と動画記録時間情報とを検索して対応付けする必要がある。そのため、静止画を表示した状態から、表示している静止画に対応する動画の再生が開始されるまで時間がかかるという問題があった。特に、近年は記録媒体の容量が大幅に拡大しているため、これに伴って静止画ファイル及び動画ファイルの数が非常に多くなる。この様な場合には全ファイルの撮影時刻の関係を確認するだけでも処理時間が膨大になり、動画の再生開始までの時間が非常に長くなる。
また、動画データを作成するフォルダ内に、静止画データとの関連付けを示すリンク情報ファイル501を作成するため、この装置で記録された記録媒体をリンク情報ファイル対応機能の無い従来の動画記録規格に準拠した再生装置に装着すると誤動作の恐れがある。例えば、図24において、リンク情報ファイル501は動画ファイルを保存するフォルダの中に存在する。そのため、リンク情報ファイル501に対応しない動画再生装置はこのファイルを認識できず、最悪の場合は動画ファイルを保存するフォルダ構成自体を規格違反とみなして再生できなくなる可能性がある。さらに、静止画記録再生機能のみ、もしくは動画記録再生機能のみを持った記録再生装置でファイル操作を行うと、リンク情報ファイル501と動画像データまたは静止画データとの整合が取れなくなる恐れがあった。
そこで、本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、静止画ファイルに対応する動画ファイルを特定する処理を高速化すると共に、リンク情報ファイル対応機能の無い再生装置で再生する場合であっても、当該再生装置の誤動作を防止できるリンク情報生成装置、画像記録装置、画像再生装置、記録媒体、リンク情報生成方法、画像記録方法、画像再生方法、プログラム、及び集積回路を提供することを目的とする。
本発明に係るリンク情報生成装置は、静止画データ及び当該静止画データの撮影時刻である静止画撮影時刻情報を含む静止画ファイルを保持する第1のフォルダと、各々が動画データを含む1以上の動画ファイルを保持する第2のフォルダとが互いに包含関係にない位置関係で記録されている記録媒体に、前記静止画データと前記動画データとを関連付ける情報であるリンク情報を含むリンク情報ファイルを記録する。具体的には、前記1以上の動画ファイルそれぞれに含まれる前記動画データのうち、前記静止画データの前記静止画撮影時刻情報を含む時間帯に撮影された静止画連携動画を特定する動画特定部と、前記静止画撮影時刻情報に対応する前記静止画連携動画内の時間的な位置を示す静止画相当位置情報を取得する位置情報取得部と、前記静止画データを識別する静止画識別情報、前記静止画連携動画を識別する動画識別情報、及び前記静止画相当位置情報を含む前記リンク情報を生成し、当該リンク情報を含む前記リンク情報ファイルを、前記記録媒体中の前記第1及び第2のフォルダのいずれにも包含されない位置に記録するリンク情報生成部とを備える。
上記構成のように、静止画相当位置情報をリンク情報ファイルに記録しておくことにより、静止画連携動画内における静止画データに対応する部分を瞬時に特定して、再生することが可能となる。また、リンク情報ファイルを第1及び第2のフォルダのいずれにも包含されない位置に記録することにより、リンク情報ファイル対応機能のない装置に上記の記録媒体を読み取らせた場合でも、誤動作の心配がない。なお、本明細書において、フォルダに保持(保存)されるファイルは、当該フォルダの直下に存在する場合のみならず、当該フォルダのサブフォルダ内に存在していてもよいものとする。
さらに、該リンク情報生成装置は、前記リンク情報ファイルの更新日時が前記静止画ファイルの更新日時より過去であった場合に、前記動画特定部、前記位置情報取得部、及び前記リンク情報生成部を制御して、当該リンク情報ファイルを更新させるリンク情報更新制御部を備えてもよい。
さらに、該リンク情報生成装置は、前記リンク情報ファイルに含まれる前記リンク情報を順次読み出すリンク情報読み出し部と、前記リンク情報読み出し部によって順次読み出された前記リンク情報それぞれについて、前記静止画識別情報によって識別される前記静止画データが前記第1のフォルダに存在しない、又は前記動画識別情報によって識別される前記動画データが前記第2のフォルダに存在しない場合に、当該リンク情報を前記リンク情報ファイルから削除するリンク情報削除部とを備えてもよい。
さらに、該リンク情報生成装置は、前記第1のフォルダに保持される前記静止画ファイルを監視する静止画ファイル監視部と、前記静止画ファイル監視部によって前記静止画ファイルの削除が検出されたことに応じて、当該静止画ファイルに対応する前記静止画識別情報を含む前記リンク情報を前記リンク情報ファイルから削除するリンク情報削除部とを備えてもよい。
例えば、リンク情報ファイル対応機能のない装置で記録媒体内のファイル操作(作成、編集、削除等)を行った場合、記録媒体に実際に記録されているファイル(静止画ファイル、動画ファイル)とリンク情報ファイルの内容との間に不整合を生じる虞がある。そこで、上記の各構成のように、リンク情報ファイルの更新、及びリンク情報の削除等を行うことにより、リンク情報ファイルの内容を常に最新の状態に保つことができる。
また、前記動画データは、所定の時間間隔で撮像された複数のフレームで構成される。さらに、前記記録媒体には、さらに、前記1以上の動画ファイルそれぞれに1対1に対応し、隣接する前記フレームの間の時間帯に撮像された補助フレームを含む高速撮影補助ファイルを保持する第3のフォルダが、前記第1及び第2のフォルダのいずれとも包含関係にない位置に記録されている。そして、動画特定部は、さらに、前記静止画連携動画を含む前記動画ファイルに対応する前記高速撮影補助ファイルを特定し、前記リンク情報生成部は、前記動画特定部によって特定された前記高速撮影補助ファイルを識別する高速動画識別情報をさらに含む前記リンク情報を生成してもよい。これにより、静止画動画の通常再生だけでなく、高画質のスロー再生にも対応することができる。
また、前記第2のフォルダには、前記1以上の動画ファイルそれぞれに1対1に対応し、対応する前記動画ファイルに含まれる前記動画データの撮影開始時刻情報及び撮影終了時刻情報を含む1以上の動画撮影情報ファイルが保持されている。そして、前記動画特定部は、前記撮影開始時刻情報と前記撮影終了時刻情報との間の時間帯に前記静止画撮影時刻情報を含む前記動画データを、前記静止画関連動画として特定してもよい。
また、前記静止画撮影時刻情報は、当該静止画ファイルの更新日時である。前記撮影開始時刻情報は、当該動画の記録開始日時と、当該動画データを構成する複数のフレームのうちの先頭フレームに付与された先頭フレームPTS(Presentation Time Stamp)である。そして、前記位置情報取得部は、前記静止画撮影時刻情報、前記記録開始日時、及び前記先頭フレームPTSに基づいて算出される静止画相当PTSを前記静止画相当位置情報として取得してもよい。
本発明に係る画像記録装置は、撮像した静止画データ及び動画データを記録媒体に記録する。具体的には、光を電気信号に変換する撮像部と、前記撮像部から出力される電気信号を動画データに変換し、当該動画データを含む動画ファイルを前記記録媒体に記録する動画記録部と、前記動画記録部によって前記動画データが記録されている時間帯の任意のタイミングで、前記撮像部から出力される電気信号を静止画データに変換し、当該静止画データを含む静止画ファイルを前記記録媒体に記録する静止画記録部と、前記静止画記録部によって記録された前記静止画データの前記動画データ内における時間的な位置を示す静止画相当位置情報を取得する位置情報取得部と、前記静止画データを識別する静止画識別情報、前記動画データである静止画連携動画を識別する動画識別情報、及び前記静止画相当位置情報を含む前記リンク情報を生成し、当該リンク情報を含むリンク情報ファイルを前記記録媒体に記録するリンク情報生成部とを備える。そして、前記静止画ファイルは、前記記録媒体の第1のフォルダに記録され、前記動画ファイルは、前記記録媒体の前記第1のフォルダと包含関係にない第2のフォルダに記録され、前記リンク情報ファイルは、前記記録媒体の前記第1及び第2のフォルダのいずれにも包含されない位置に記録される。
上記構成のように、静止画相当位置情報をリンク情報ファイルに記録しておくことにより、静止画連携動画内における静止画データに対応する部分を瞬時に特定して、再生することが可能となる。また、リンク情報ファイルを第1及び第2のフォルダのいずれにも包含されない位置に記録することにより、リンク情報ファイル対応機能のない装置に上記の記録媒体を読み取らせた場合でも、誤動作の心配がない。なお、上記のリンク情報生成装置との相違点は、静止画データ及び動画データの撮影中にリアルタイムにリンク情報を生成することができる点である。
本発明に係る画像再生装置は、上記記載の記録媒体に記録されている静止画データ及び動画データを再生する。具体的には、前記記録媒体から読み出した前記静止画ファイルに含まれる前記静止画データを再生する静止画再生部と、ユーザからの静止画連携動画再生要求に応じて、前記静止画データの前記静止画識別情報を含む前記リンク情報を、前記リンク情報ファイルから読み出すリンク情報読み出し部と、前記リンク情報読み出し部によって読み出された前記リンク情報に含まれる前記動画識別情報で識別される前記静止画連携動画のうち、前記静止画相当位置情報を含む連携再生区間のみを再生する動画再生部とを備える。
上記構成のように、静止画相当位置情報に基づいて連携再生区間を決定することができるので、従来と比較して静止画連携動画再生要求を受け付けた後の処理を大幅に軽減することができる。
さらに、前記リンク情報には、対応する前記静止画連携動画を再生するか否かを示す再生フラグが含まれている。そして、前記動画再生部は、前記リンク情報の前記再生フラグに再生を示す情報が設定されている場合にのみ前記連携再生区間を再生してもよい。このように、予め再生フラグに「再生」又は「再生不可」を設定しておくことにより、ユーザにとって面白くない連携再生区間の再生をスキップすることができる。
さらに、前記リンク情報読み出し部は、ユーザからのダイジェスト再生要求に応じて、前記リンク情報ファイルに含まれる前記リンク情報を順次読み出す。そして、前記動画再生部は、前記リンク情報読み出し部によって読み出された順に、前記リンク情報に関連付けられた前記静止画関連動画の前記連携再生区間のみを再生してもよい。
静止画データが撮影された時間帯の動画データには、ユーザにとって重要なシーンが記録されている場合が多い。そこで、この時間帯に撮影された連携再生区間のみを抽出して再生することにより、ユーザにとって興味のあるシーンを効率よく再生することができる。
さらに、前記リンク情報には、対応する前記静止画連携動画のダイジェスト再生を行うか否かを示すダイジェスト再生フラグが含まれている。そして、前記動画再生部は、前記リンク情報の前記ダイジェスト再生フラグに再生を示す情報が設定されている場合にのみ前記連携再生区間を再生してもよい。複数の連携再生区間のうち、ユーザにとって面白くない区間のダイジェスト再生フラグを「再生不可」とすることにより、次回以降当該区間の再生をスキップすることができる。
また、前記動画データは、画面内予測符号化によって符号化されたIフレームと、画面間予測符号化によって符号化されるPフレームとを含む複数のフレームによって構成される。そして、前記連携再生区間は、前記静止画相当位置情報を起点として前記静止画連携動画内を第1の区間だけ過去に遡った位置に最も近い前記Iフレームを再生開始フレームとし、当該Iフレームから前記第1の区間より大きい第2の区間だけ未来に進んだ位置のフレームを再生終了フレームとする区間であってもよい。
さらに、前記記録媒体には、前記1以上の動画ファイルそれぞれに1対1に対応し、隣接する前記フレームの間の時間帯に撮像された補助フレームを含む高速撮影補助ファイルを保持する第3のフォルダが、前記第1及び第2のフォルダのいずれとも包含関係にない位置に記録されている。そして、前記動画再生部は、前記連携再生区間に含まれる前記フレームを前記動画ファイルから読み出し、前記再生開始フレームと前記再生終了フレームとの間の時間帯に撮像された前記補助フレームを前記高速撮影補助ファイルから読み出し、読み出された前記フレーム及び前記補助フレームを時系列に並べ替えて再生してもよい。これにより、連携再生区間の通常再生だけでなく、高画質のスロー再生にも対応することができる。
本発明に係る記録媒体は、静止画データ及び当該静止画データの撮影時刻である静止画撮影時刻情報を含む静止画ファイルを保持する第1のフォルダと、各々が動画データを含む1以上の動画ファイルを保持する第2のフォルダと、前記静止画データと前記動画データとを関連付ける情報であるリンク情報を含むリンク情報ファイルとが記録されている。具体的には、前記第1及び第2のフォルダは、互いに包含関係にない位置関係で記録され、前記リンク情報は、前記静止画データを識別する静止画識別情報、前記1以上の動画ファイルそれぞれに含まれる前記動画データのうち、前記静止画データの前記静止画撮影時刻情報を含む時間帯に撮影された静止画連携動画を識別する動画識別情報、及び前記静止画撮影時刻情報に対応する前記静止画連携動画内の時間的な位置を示す静止画相当位置情報を含み、且つ前記第1及び第2のフォルダのいずれにも包含されない位置に記録されている。
上記構成の記録媒体を読み取った再生装置は、静止画連携動画内における静止画データに対応する部分を瞬時に特定して、再生することが可能となる。また、リンク情報ファイル対応機能のない装置に上記の記録媒体を読み取らせた場合でも、誤動作の心配がない。
本発明に係るリンク情報生成方法は、静止画データ及び当該静止画データの撮影時刻である静止画撮影時刻情報を含む静止画ファイルを保持する第1のフォルダと、各々が動画データを含む1以上の動画ファイルを保持する第2のフォルダとが互いに包含関係にない位置関係で記録されている記録媒体に、前記静止画データと前記動画データとを関連付ける情報であるリンク情報を含むリンク情報ファイルを記録する。具体的には、前記1以上の動画ファイルそれぞれに含まれる前記動画データのうち、前記静止画データの前記静止画撮影時刻情報を含む時間帯に撮影された静止画連携動画を特定する動画特定ステップと、前記静止画撮影時刻情報に対応する前記静止画連携動画内の時間的な位置を示す静止画相当位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記静止画データを識別する静止画識別情報、前記静止画連携動画を識別する動画識別情報、及び前記静止画相当位置情報を含む前記リンク情報を生成し、当該リンク情報を含む前記リンク情報ファイルを、前記記録媒体中の前記第1及び第2のフォルダのいずれにも包含されない位置に記録するリンク情報生成ステップとを含む。
本発明に係る画像記録方法は、撮像した静止画データ及び動画データを記録媒体に記録する。具体的には、光を電気信号に変換する撮像ステップと、前記撮像ステップで出力される電気信号を動画データに変換し、当該動画データを含む動画ファイルを前記記録媒体に記録する動画記録ステップと、前記動画記録ステップで前記動画データが記録されている時間帯の任意のタイミングで、前記撮像ステップで出力される電気信号を静止画データに変換し、当該静止画データを含む静止画ファイルを前記記録媒体に記録する静止画記録ステップと、前記静止画記録ステップで記録された前記静止画データの前記動画データ内における時間的な位置を示す静止画相当位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記静止画データを識別する静止画識別情報、前記動画データである静止画連携動画を識別する動画識別情報、及び前記静止画相当位置情報を含む前記リンク情報を生成し、当該リンク情報を含むリンク情報ファイルを前記記録媒体に記録するリンク情報生成ステップとを含む。そして、前記静止画ファイルは、前記記録媒体の第1のフォルダに記録され、前記動画ファイルは、前記記録媒体の前記第1のフォルダと包含関係にない第2のフォルダに記録され、前記リンク情報ファイルは、前記記録媒体の前記第1及び第2のフォルダのいずれにも包含されない位置に記録される。
本発明に係る画像再生方法は、上記記載の記録媒体に記録されている静止画データ及び動画データを再生する。具体的には、前記記録媒体から読み出した前記静止画ファイルに含まれる前記静止画データを再生する静止画再生ステップと、ユーザからの静止画関連動画再生要求に応じて、前記静止画データの前記静止画識別情報を含む前記リンク情報を、前記リンク情報ファイルから読み出すリンク情報読み出しステップと、前記リンク情報読み出しステップで読み出された前記リンク情報に含まれる前記動画識別情報で識別される前記静止画連携動画のうち、前記静止画相当位置情報を含む連携再生区間のみを再生する動画再生ステップとを含む。
本発明に係るプログラムは、静止画データ及び当該静止画データの撮影時刻である静止画撮影時刻情報を含む静止画ファイルを保持する第1のフォルダと、各々が動画データを含む1以上の動画ファイルを保持する第2のフォルダとが互いに包含関係にない位置関係で記録されている記録媒体に、前記静止画データと前記動画データとを関連付ける情報であるリンク情報を含むリンク情報ファイルを記録する処理を、コンピュータに実行させる。具体的には、前記1以上の動画ファイルそれぞれに含まれる前記動画データのうち、前記静止画データの前記静止画撮影時刻情報を含む時間帯に撮影された静止画連携動画を特定する動画特定ステップと、前記静止画撮影時刻情報に対応する前記静止画連携動画内の時間的な位置を示す静止画相当位置情報を取得する位置情報取得ステップと、前記静止画データを識別する静止画識別情報、前記静止画連携動画を識別する動画識別情報、及び前記静止画相当位置情報を含む前記リンク情報を生成し、当該リンク情報を含む前記リンク情報ファイルを、前記記録媒体中の前記第1及び第2のフォルダのいずれにも包含されない位置に記録するリンク情報生成ステップとを含む。
本発明に係る集積回路は、静止画データ及び当該静止画データの撮影時刻である静止画撮影時刻情報を含む静止画ファイルを保持する第1のフォルダと、各々が動画データを含む1以上の動画ファイルを保持する第2のフォルダとが互いに包含関係にない位置関係で記録されている記録媒体に、前記静止画データと前記動画データとを関連付ける情報であるリンク情報を含むリンク情報ファイルを記録する。具体的には、前記1以上の動画ファイルそれぞれに含まれる前記動画データのうち、前記静止画データの前記静止画撮影時刻情報を含む時間帯に撮影された静止画連携動画を特定する動画特定部と、前記静止画撮影時刻情報に対応する前記静止画連携動画内の時間的な位置を示す静止画相当位置情報を取得する位置情報取得部と、前記静止画データを識別する静止画識別情報、前記静止画連携動画を識別する動画識別情報、及び前記静止画相当位置情報を含む前記リンク情報を生成し、当該リンク情報を含む前記リンク情報ファイルを、前記記録媒体中の前記第1及び第2のフォルダのいずれにも包含されない位置に記録するリンク情報生成部とを備える。
なお、本発明は、上記の各装置として実現できるだけでなく、各装置の機能を実現する集積回路として実現したり、そのような機能をコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
本発明によれば、静止画ファイルを保存する第1フォルダと、動画ファイルを保存する第2フォルダとが同階層に配置される記録媒体に、静止画ファイルと動画ファイルとを直接関連付ける情報を、上記第1フォルダ及び上記第2フォルダのいずれにも包含されない位置に生成することで、従来の動画または静止画記録規格に準拠しつつ、現在表示している静止画ファイルのファイル名から動画ファイルの再生箇所の情報を、リンク情報ファイルを基に直接的に取得することが可能となる効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1における記録再生装置の外観を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態1における静止画動画連携機能の概要を示す図である。 図3Aは、本発明の実施の形態1における記録再生装置のハードウェア構成を示す図である。 図3Bは、図3Aの制御部の機能ブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態1における記録媒体に記録されているファイル構成例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1におけるリンク情報ファイルに格納されるリンク情報テーブルの構成例を示す図である。 図6は、記録再生装置が動画撮影から同時撮影機能を用いて静止画撮影を行う処理を示したフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態1における静止画動画連携機能の処理内容を説明する図である。 図8は、記録再生装置に記録媒体が装着された際、記録媒体に保存されるリンク情報ファイルを基に、静止画ファイルを再生・表示している状態から静止画動画連携機能を用いて動画ファイルを再生する再生動作を示すフローチャートである。 図9は、記録再生装置に記録媒体が装着されている際、記録媒体に保存される静止画ファイルが削除された際のリンク情報ファイルの修正動作を示すフローチャートである。 図10は、記録再生装置に記録媒体が装着された際、記録媒体にリンク情報ファイルがあるかどうかを確認し、ファイルが無いとき、またはリンク情報と静止画ファイル、動画ファイルとの間に不整合があるときにリンク情報ファイルを修復する動作を示す第1フローチャートである。 図11は、記録再生装置に記録媒体が装着された際、記録媒体にリンク情報ファイルがあるかどうかを確認し、ファイルが無いとき、またはリンク情報と静止画ファイル、動画ファイルとの間に不整合があるときにリンク情報ファイルを修復する動作を示す第2フローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態1におけるダイジェスト再生機能の概要を示す図である。 図13は、ダイジェスト再生機能に対応したリンク情報ファイルの例を示す図である。 図14は、ダイジェスト再生処理を示すフローチャートである。 図15は、本発明の実施の形態1におけるリンク情報生成装置のハードウェア構成を示す図である。 図16は、本発明の実施の形態2における記録再生装置のハードウェア構成を示す図である。 図17は、本発明の実施の形態2における画像信号処理部、第1の圧縮多重部、第2の圧縮多重部での処理の概要を示す図である。 図18は、本発明の実施の形態2における記録媒体に記録されているファイル構成例を示す図である。 図19は、本発明の実施の形態2におけるリンク情報ファイルに格納されるリンク情報テーブルの構成例を示す図である。 図20は、図18のファイル構成におけるBDMVフォルダ以下のファイルの関係を説明する図である。 図21は、図18のファイル構成におけるBDMVフォルダ以下のファイルとHIGHRATEフォルダ以下のファイルの関係を説明する図である。 図22は、静止画動画連携機能ではなく、プレイリストを用いて再生を行う場合の高速撮影に対応した再生処理を示すフローチャートである。 図23は、記録再生装置に記録媒体が装着された際、記録媒体にリンク情報ファイルがあるかどうかを確認し、ファイルが無いとき、またはリンク情報と静止画ファイル、通常動画ファイル、高速撮影補助ファイルとの間に不整合があるときにリンク情報ファイルを修復する動作を示すフローチャートである。 図24は、従来の記録再生装置が作成したファイル構成例を示す図である。
以下、本発明における実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における記録再生装置100について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における記録再生装置100の外観を示す斜視図である。
記録再生装置100は、撮像される静止画ファイル及び動画ファイルを、記録媒体10に記録する。具体的には、静止画ファイルは、静止画ファイルの従来規格であるDCF規格によって予め設定されるDCIMメインフォルダ内のサブフォルダに記録される。また、動画ファイルは、従来の動画記録規格によって予め設定されるMOVIEフォルダ内のサブフォルダに記録される。
また、記録再生装置100は、記録媒体10に記録されている静止画ファイル、および動画ファイルを再生する機能を備える。また、記録再生装置100は、静止画ファイルと動画ファイルとの同時撮影機能、すなわち動画ファイルを撮影中に静止画ファイルを撮影し、記録媒体10に記録する機能を持つ。さらに、記録媒体10から読み出して表示している静止画ファイルの撮影時刻を含む時間帯に撮影された動画ファイルのうち、表示している静止画ファイルの撮影時刻近傍のみを再生する機能(以下、静止画動画連携機能と称す。)を備える。
図2は、静止画動画連携機能の概要を示す図である。撮像された動画データを動画ファイル30として記録媒体10に記録するのと同時に、同時撮影機能を用いて撮像された静止画データを静止画ファイル21及び静止画ファイル22として記録媒体10に記録している状態を示す。また、静止画データは、同時撮影機能を利用せずに単独で撮影されることもある。例えば、静止画ファイル23には、単独で撮影され、記録媒体10に記録された静止画データが含まれている。
記録再生装置100において、例えば静止画ファイル21が再生される際は、液晶画面上、もしくは接続された外部表示機器上に静止画表示画面31のように表示される。記録媒体10に記録されている静止画ファイル21、22、23は、ユーザのボタン等の操作、もしくはスライドショー再生機能により順次再生されて、静止画表示画面31、32、33の順に表示されていく。
このとき、同時撮影機能により撮影され、静止画ファイル21、22の撮影時刻(静止画撮影時刻情報)を含む時間に撮影された動画ファイル30が存在する静止画表示画面31、32には、静止画動画連携機能が使用可能であることを示すアイコン41、42が表示されるものとする。なお、単独で撮影された静止画ファイル23の静止画表示画面33にはこのアイコンは表示しない。
なお、この静止画表示画面31、32、33については、ここで説明したような表示形態にする必要は無い。例えば、静止画表示画面31、32にはアイコン41、42を表示せず、代わりに、同時撮影機能を使用していない旨を示すメッセージを、静止画表示画面33に表示する構成にしても構わない。
ユーザは、アイコン41が表示されている静止画表示画面31を再生している際に、例えば、ボタン操作、タッチパネル操作等で動画ファイル30を再生する動画再生操作(静止画連携動画再生要求)をすることにより、動画ファイル30のうち、静止画ファイル21が撮影された撮影時刻を含んだ近傍(以下、「連携再生区間」と称す。)を動画として記録再生装置100に再生させることが可能となる。
図3Aは、実施の形態1における記録再生装置100のハードウェア構成を示す図である。また、図3Bは、図3Aの制御部110の機能ブロック図である。
記録再生装置100は、図3Aに示されるように、レンズ群101、撮像部102、A/D変換部103、画像信号処理部104、静止画圧縮多重部130、動画圧縮多重部105、記録処理部106、記録制御部108、入力部109、制御部110、画像生成部111、表示部112、画像信号処理部113、静止画分離伸張部131、動画分離伸張部114、再生処理部115等を備える。
レンズ群101は、複数の光学レンズから構成される。
撮像部102は、例えばCCD素子等の撮像素子等から構成され、レンズ群101を介して入力された画像を撮像する。撮像した画像をアナログ信号としてA/D変換部103に出力する。なお、撮像装置はCCD素子に限定されるものではなく、CMOS素子を利用した構成にしても構わない。
A/D変換部103は、撮像部102から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。また、変換して得られたデジタル信号を画像信号処理部104に出力する。
画像信号処理部104は、A/D変換部103から出力されたデジタル信号に対してノイズ除去や画質調整等の処理を施す。そして、静止画撮影の場合は静止画信号を静止画圧縮多重部130に出力する。また、動画撮影の場合は動画信号を動画圧縮多重部105に出力する。
なお、本実施の形態1において、画像信号処理部104は、静止画信号と動画信号とを同時に出力可能に構成したものとして説明するが、これに限定されない。例えば、静止画信号を出力するときに短時間だけ動画信号の出力が止まるように構成されていても同様の効果が得られる。
静止画圧縮多重部130は、画像信号処理部104から出力された静止画信号を、従来の静止画圧縮規格であるJPEG規格等の符号化方法に基づいて圧縮し、画像サイズ、ビット深さ等の付属情報と多重化する。多重化して得られた静止画データを記録処理部106に出力する。または、非圧縮のRAW信号と付加情報とを多重化してもよい。
動画圧縮多重部105は、画像信号処理部104から出力された動画信号を、従来の圧縮規格であるMPEG−2規格や、H.264規格等の符号化方法に基づいて圧縮し、付属情報や音声信号と多重化する。多重方法は特に限定されないが、例えば、MPEG−2 Systems TS(Transport Stream)、もしくはPS(Program Stream)等の多重方法を採用することができる。また、多重化して得られた動画データを記録処理部106に出力する。
記録処理部106は、静止画圧縮多重部130から出力された静止画データ、および動画圧縮多重部105から出力された動画データを、それぞれの規格に設定されているファイル構成に従って記録媒体10に書き込む。さらに、制御部110からリンク情報ファイルの生成、更新、編集、または削除の操作信号が入力された場合、記録媒体10に記録されているリンク情報ファイルに対し、上記操作信号で指示されたファイル操作を行う。
記録制御部108は、記録媒体10を駆動するドライブ装置、あるいは、記録アドレス入力手順等の記録プロトコルを制御する。
入力部109は、入力デバイスを介してユーザ操作を受け付ける。受け付けたユーザ操作を操作情報(「静止画連携動画再生要求」及び「ダイジェスト再生要求」等)として制御部110に出力する。この入力部109に入力されるユーザ操作は、例えば、タッチパッド入力装置、ポインティングデバイス、タブレット等を利用して入力される。
制御部110は、画像信号処理部104、静止画圧縮多重部130、動画圧縮多重部105、記録処理部106、記録制御部108、画像生成部111、画像信号処理部113、静止画分離伸張部131、動画分離伸張部114、及び再生処理部115を制御して、記録再生装置100における記録処理、再生処理等を実行する。例えば、ソフトウェアを実行可能なCPU等で構成されていても構わない。なお、制御部110は、一時的にデータを記録可能な内部メモリを備える。
図3Bに示されるように、制御部110は、記録制御部1110と、再生制御部1120と、リンク情報制御部1130と、ファイル監視部1140とを備える。
記録制御部1110は、レンズ群101、撮像部102、A/D変換部103、画像信号処理部104、静止画圧縮多重部130、動画圧縮多重部105、及び記録処理部106、記録制御部108等を制御して、撮像した静止画データ、動画データを記録媒体10に記録するとともにリンク情報を書き込む。具体的には、動画記録部1111、静止画記録部1112およびリンク情報書き込み部1113を備える。
動画記録部1111は、撮像部102から出力される電気信号を動画データに変換し、当該動画データを含む動画ファイルを記録媒体10に記録する。静止画記録部1112は、撮像部102から出力される電気信号を静止画データに変換し、当該静止画データを含む静止画ファイルを記録媒体10に記録する。リンク情報書き込み部1113は、リンク情報制御部1130から取得したリンク情報を、リンク情報ファイルとして記録媒体10に書き込む。
再生制御部1120は、画像生成部111、表示部112、画像信号処理部113、静止画分離伸張部131、動画分離伸張部114、及び再生処理部115等を制御して、記録媒体10に記録されている静止画データ、動画データを再生するとともにリンク情報を読み出す。具体的には、動画再生部1121、静止画再生部1122およびリンク情報読み出し部1123を備える。
動画再生部1121は、記録媒体10から読み出した動画ファイルに含まれる動画データを再生し、表示部112に表示する。静止画再生部1122は、記録媒体10から読み出した静止画ファイルに含まれる静止画データを再生し、表示部112に表示する。
リンク情報読み出し部1123は、ユーザからの「静止画連携動画再生要求」に応じて、リンク情報をリンク情報ファイルから読み出す。または、記録媒体10が新たに装着されたことを検出すると、リンク情報ファイルが記録されているかどうかを確認する。既にリンク情報ファイルが記録されていることを検出した場合は、その更新日時情報、およびリンク情報を読み出し、リンク情報更新制御部1134およびリンク情報削除部1135に出力する。
リンク情報制御部1130は、記録制御部1110、再生制御部1120およびファイル監視部1140を制御して、リンク情報ファイルの生成、更新、編集、及び削除等を行う。具体的には、動画特定部1131、位置情報取得部1132、リンク情報生成部1133、リンク情報更新制御部1134、リンク情報削除部1135を備える。
動画特定部1131は、動画記録部1111から動画データの撮影開始及び終了に関する情報を、また静止画記録部1112から静止画データの撮影に関する情報をそれぞれ取得し、静止画データが撮影された時刻に記録中であった動画データを静止画連携動画と特定する。そして、当該静止画連携動画の動画識別情報をリンク情報生成部1133に出力する。このことはすなわち、動画ファイルそれぞれに含まれる動画データのうち、動画ファイルに記録されている撮影開始時刻情報と撮影終了時刻情報との間の時間帯に、静止画ファイルに記録されている静止画撮影時刻情報を含む動画データを、静止画連携動画として特定することに等しい。
位置情報取得部1132は、静止画撮影時刻情報に対応する静止画連携動画内の時間的な位置を示す静止画相当位置情報を取得する。具体的には、下記のような処理を行う。
動画記録部1111は、動画データの記録時に、当該動画データの表示時刻を管理するためのPTS(Presentation Time Stamp)を動画データと合わせて記録媒体10に記録している。そこで、位置情報取得部1132は、この記録中のPTSを動画記録部1111から取得する。また、静止画記録部1112から静止画データの撮像情報を取得し、静止画データを撮像した時刻に相当する動画データのPTSを静止画相当位置情報(静止画相当PTS)として取得し、リンク情報生成部1133に出力する。
なお、静止画ファイルに記録されている静止画撮影時刻情報と、動画ファイルに記録されている記録開始日時、及び先頭フレームPTS等を記録媒体10から読み込むか、あるいは動画記録部1111及び静止画記録部1112から取得する。そして、位置情報取得部1132は、これらから下記式2を用いて算出される静止画相当PTSを静止画相当位置情報としてリンク情報生成部1133に出力してもよい。
リンク情報生成部1133は、静止画記録部1112から取得した静止画データを識別する静止画識別情報、動画特定部1131から取得した静止画連携動画を識別する動画識別情報、及び位置情報取得部1132から取得した静止画相当位置情報を含むリンク情報を生成し、リンク情報書き込み部1113に出力する。リンク情報書き込み部1113は当該リンク情報を含むリンク情報ファイルを、記録媒体10に書き込む。
リンク情報更新制御部1134は、リンク情報読み出し部1123から取得したリンク情報ファイルの更新日時が、静止画ファイル監視部1142から取得した静止画ファイルの更新日時より過去であった場合に、動画特定部1131、位置情報取得部1132、及びリンク情報生成部1133を制御して、当該リンク情報ファイルを更新(再作成)させる。
リンク情報削除部1135は、リンク情報読み出し部1123から取得したリンク情報に含まれる静止画識別情報と一致する静止画識別情報が、静止画ファイル監視部1142から取得した静止画識別情報の中に存在しない場合に、リンク情報生成部1133を制御して、当該リンク情報をリンク情報ファイルから削除する。
また、リンク情報読み出し部1123から取得したリンク情報に含まれる動画識別情報と一致する動画識別情報が、動画ファイル監視部1141から取得した動画識別情報の中に存在しない場合に、リンク情報生成部1133を制御して、当該リンク情報をリンク情報ファイルから削除する。
さらには、後述する動画ファイル監視部1141によって動画ファイルの削除が検出されたことに応じて、リンク情報生成部1133を制御して、当該動画ファイルに対応する動画識別情報を含むリンク情報をリンク情報ファイルから削除する。または、後述する静止画ファイル監視部1142によって静止画ファイルの削除が検出されたことに応じて、リンク情報生成部1133を制御して、当該静止画ファイルに対応する静止画識別情報を含むリンク情報をリンク情報ファイルから削除する。
ファイル監視部1140は、記録制御部108、再生処理部115等を制御して、記録媒体10に記録されている動画ファイル、静止画ファイルおよびリンク情報ファイルの更新状況を監視し、必要な情報を読み出してリンク情報制御部1130に出力する。具体的には、動画ファイル監視部1141、および静止画ファイル監視部1142を備える。
動画ファイル監視部1141は、記録媒体10が新たに装着されたことを検出すると、動画ファイルが記録されているかどうかを確認する。動画ファイルを検出した場合は、その更新日時情報、および動画識別情報を読み出し、リンク情報更新制御部1134およびリンク情報削除部1135に出力する。また、動画ファイルの削除を監視し、削除を検出した場合は削除検出情報、および削除された動画ファイルの動画識別情報をリンク情報削除部1135に出力する。
静止画ファイル監視部1142は、記録媒体10が新たに装着されたことを検出すると、静止画ファイルが記録されているかどうかを確認する。静止画ファイルを検出した場合は、その更新日時情報、および静止画識別情報を読み出し、リンク情報更新制御部1134およびリンク情報削除部1135に出力する。また、静止画ファイルの削除を監視し、削除を検出した場合は削除検出情報、および削除された静止画ファイルの静止画識別情報をリンク情報削除部1135に出力する。
なお、制御部110に含まれる各機能ブロックの役割はこれらに限定されない。また、図3Bでは、各機能ブロックを記録制御部1110、再生制御部1120、リンク情報制御部1130、およびファイル監視部1140に分類した例を示したが、分類方法はこれらに限定されない。さらには、図3Bに示される全ての機能ブロックを有している必要はない。例えば、記録制御部1110及びリンク情報制御部1130のみを有する画像記録装置であってもよいし、再生制御部1120のみを有する画像再生装置であってもよいし、リンク情報書き込み部1113、リンク情報読み出し部1123、リンク情報制御部1130およびファイル監視部1140のみを有するリンク情報生成装置であってもよい。
画像生成部111は、記録媒体10に記録されている静止画ファイルや動画ファイルが一覧できるメニュー画像や、再生表示画面に多重化して表示するアイコン等を生成する。
表示部112は、画像信号処理部113から出力された画像信号をモニタ等に表示する。この表示部112は、静止画分離伸張部131において出力される静止画信号や、動画分離伸張部114において出力される動画データを表示可能な装置であればどのようなものを用いてもよい。例えば、例えばPDP(Plasma Display Panel)、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)等を利用しても構わない。
画像信号処理部113は、静止画分離伸張部131が静止画データを伸張して出力する静止画信号に、表示用画質調整等の処理を施して表示部112に出力する。また、動画分離伸張部114が動画データを伸張して出力する動画信号に、表示用画質調整等の処理を施して表示部112に出力する。さらに、必要に応じて画像生成部111が生成したメニュー画像等をそのまま、もしくは静止画分離伸張部131から出力された伸張後の静止画信号や、動画分離伸張部114から出力された伸張後の動画信号に多重化して、画像信号として表示部112に出力する。
静止画分離伸張部131は、再生処理部115から出力された静止画データを、静止画圧縮多重部130が施したJPEG等の符号化方法に基づいて分離して伸張する。伸張して得られた静止画信号を画像信号処理部113に出力する。
動画分離伸張部114は、再生処理部115から出力された動画データを、動画圧縮多重部105が施したMPEG−2や、H.264等の符号化方法に基づいて分離して伸張する。伸張して得られた動画信号を画像信号処理部113に出力する。
再生処理部115は、制御部110から静止画データ又は動画データの再生信号に基づいて、再生対象となるファイルを記録媒体10から読み出し、再生する。具体的には、再生対象の静止画データを記録媒体10から読み出し、静止画分離伸張部131に出力する。また、再生対象の動画データを記録媒体10から読み出し、動画分離伸張部114に出力する。なお、再生処理部115は、記録処理部106と独立して設けられる構成に限定されるものではなく、2つの機能を備える記録再生処理部として構成しても構わない。
以下、本発明の実施の形態1における記録媒体10のファイル構造について、図面を参照しながら説明する。
図4は、実施の形態1における記録媒体10に記録されているファイル構成例を示す図である。図4に示されるように、ここでは一例として、記録媒体10は、静止画ファイル70を保存するためのDCF規格に対応したファイル構成と、動画ファイルを保存するための従来規格に対応したファイル構成とを備えるものとする。
静止画ファイル70は、DCF規格で定められるようにDCIMメインフォルダ(第1のフォルダ)401の配下に保存される。DCF規格においては、DCIMメインフォルダ401の下に3桁の番号+“任意の文字列”を名称とするサブフォルダを作成し、この中に静止画ファイル70を生成する。静止画ファイル70のファイル名は、例えば静止画ファイル70の圧縮形式にJPEGを使用した場合、“任意の文字列”+4桁の番号+.JPGとなる。
さらに、この静止画ファイル70は、JPEG等の静止画圧縮規格によって圧縮された静止画データに加えて、ファイル変更日時情報を含む付加情報が多重化されている。このファイル変更日時情報は、年月日(YYYY:MM:DD、YはYearを示す4桁の数字、MはMonthを示す2桁の数字、DはDayを示す2桁の数字)、及び時分秒(HH:MM:SS、HはHourを示す4桁の数字、MはMinuteを示す2桁の数字、SはSecondを示す2桁の数字)から構成されている。
このファイル変更日時情報は、撮影後に編集されていない限り、静止画ファイルの撮影時刻(静止画撮影時刻情報)を示す。本発明の実施の形態1においては、サブフォルダとして「101CDPFP」を備え、その中にJPEG規格によって圧縮された静止画ファイル70(IMGA0011.JPG)が保存されている例を示している。
動画ファイルは(ストリームファイル15、クリップインフォファイル14、プレイリストファイル13)、動画データと、PSI(Program Specific Information)やカメラ情報などの付属情報と、音声信号とが、MPEG−2 Systemsに基づいて多重化されるファイルであって、MOVIEメインフォルダ402の配下に保存される。
このMOVIEメインフォルダ402のフォルダ構造は、下位階層にサムネイルフォルダ(THUMB)および、コンテンツフォルダ(BDMV)を有するものとなっている。さらに、BDMVコンテンツフォルダのフォルダ構造は、下位階層にインフォファイル11(info)、メニューファイル12(menu)、プレイリストフォルダ(PLAYLIST)、クリップインフォフォルダ(CLIPINF)、ストリームフォルダ(STREAM)、バックアップフォルダ(BACKUP)等を有するものとなっている。
なお、MPEG2 Systemsにおいては、圧縮後の動画データを細かなパケットに分割して、他の情報と多重化する構成となっている。さらに、動画データの各フレームを表示する時刻を管理するためにPTSが各フレームに付与される。このPTSは、時間軸を管理するためのSTC(System Time Clock)によりカウントされた値をタイムスタンプとして付与したものである。
BDMVフォルダの下位階層に配置されるインフォファイル11(info)には、BDMVコンテンツフォルダ全体の管理情報が記録されている。さらに、メニューファイル12(menu)には、メニューを構成する情報等が含まれる。
また、クリップインフォフォルダ(CLIPINF)の配下には、クリップインフォファイル14(01000.clpi)等が格納されている。クリップインフォファイル14(01000.clpi)には、動画ファイルにおけるIフレーム(「ピクチャ」と読み替えることができる。以下同じ。)の位置と、時間情報とを対応付けるタイムテーブルが記録される。より具体的には、タイムテーブルには、Iフレームの先頭データが格納されたパケットの、ファイル先頭から数えたパケット番号と、そのIフレームに付与されたPTSとが対応付けられている。
さらに、ストリームフォルダ(STREAM)の配下には、ストリームファイル15(01000.m2ts)等が格納されている。ストリームファイル15(01000.m2ts)には、AVデータ(動画データ)が含まれる。このストリームファイル15は、クリップインフォファイル14に含まれるタイムテーブル等の情報と1対1対応になっており、まとめてクリップという単位とみなされる。
さらに、プレイリストフォルダ(PLAYLIST)の配下には、プレイリストファイル13(01001.plst)等が格納されている。プレイリストファイル13(01001.plst)には、動画ファイルの再生順序に関する情報、対応するクリップの開始フレーム80に対応する開始フレームPTS、記録開始日時情報(静止画ファイル70におけるファイル変更日時情報と同様の年月日時分秒からなる情報)、及び対応するクリップの終了フレーム81に対応する終了フレームPTS等が含まれる。
このプレイリストファイル13は、大きく2種類に分かれている。一つはクリップ全体の情報を網羅したものである。もう一つは、編集作業のためにクリップの部分を複数個つなぎ合わせて再生順序を制御するためのものである。なお、本発明の実施の形態1におけるプレイリストファイル13は、クリップインフォファイル14に対応するクリップの情報を網羅したプレイリストファイルとする。
また、バックアップフォルダ(BACKUP)の配下の使用方法は、上記記録媒体10を接続する機器に任されている。例えば、編集途中での電源断によって動画ファイルが再生不可能な状態になることを防ぐために、インフォファイル11(info)、メニューファイル12(menu)、プレイリストフォルダ(PLAYLIST)、クリップインフォフォルダ(CLIPINF)のコピーを保存する使用方法等がある。
(1.未使用媒体装着時のリンク情報ファイル生成方法)
以下、本発明の実施の形態1における記録再生装置100に、静止画データ、及び動画データがまだ記録されていない記録媒体10が装着されたときの、画像記録動作について図面を参照しながら説明する。より具体的には、静止画ファイル70を保存するサブフォルダを含むDCIMメインフォルダ401と、動画ファイルを保存する複数のサブフォルダを含むMOVIEフォルダ402とを記録媒体10の同階層(互いに包含関係にない位置であればよい。以下同じ。)に作成する。そして、上記静止画データ、上記動画データ、及び上記静止画データを撮影した際の撮影情報を関連付けしたリンク情報ファイル19を、DCIMメインフォルダ401及び、MOVIEフォルダ402とは別の位置(DCIMメインフォルダ401及びMOVIEフォルダ402のいずれにも包含されない位置)に生成する動作である。
実施の形態1においては、LINKCTLメインフォルダを生成し、そのLINKCTLメインフォルダの配下にリンク情報ファイル19(00000.link)を生成するものとする。このリンク情報ファイル19は、DCIMメインフォルダ401以下に保存される静止画ファイル70と、MOVIEメインフォルダ402以下に保存される動画ファイルとの連係情報を示すリンク情報を記録するものであって、図5に示すようなリンク情報テーブルとして生成される。
リンク情報テーブルの各リンク情報(エントリー)には、静止画ファイル名91、動画クリップインフォファイル名92、静止画ファイルが撮影された時刻に相当する動画ファイルのPTS(以下、「静止画相当PTS」と略する)93、及び再生するか否かを示す再生フラグ情報94が含まれているものとする。
さらに、このリンク情報ファイル19には、リンク情報テーブルに加えて、ファイル変更日時情報を含む付加情報が多重化されている。このファイル変更日時情報は、静止画ファイル70のファイル変更日時情報と同様の年月日(YYYY:MM:DD)及び時分秒(HH:MM:SS)から構成されている。
まず、記録再生装置100に、静止画データ及び動画データがまだ記録されていない記録媒体10が装着されると、制御部110は、記録処理部106を介して図4に示したDCIMメインフォルダ401と、MOVIEメインフォルダ402のサブフォルダと、LINKCTLフォルダとを生成する。この時点では静止画データ、及び動画データとも録画されていないため、静止画ファイル70、動画のプレイリストファイル13、クリップインフォファイル14、ストリームファイル15などは存在しない。同様に、リンク情報も生成されていないので、リンク情報ファイル19も存在しない。
以下、この状態から記録再生装置100が動画データを撮影中に、ユーザが同時撮影機能の操作を行うことで静止画データを撮影し、当該動画データを含む動画ファイルと当該静止画データを含む静止画ファイル70とを記録媒体10に記録するときの動作について説明する。
図6は、記録再生装置100が動画撮影中に同時撮影機能を用いて静止画撮影を行う処理を示したフローチャートである。
(ステップS2000)制御部110は、入力部109経由でユーザの動画撮影開始操作を受け付け、動画撮影を開始する。
(ステップS2001)制御部110は、記録処理部106を介して、動画データのストリームファイル15、クリップインフォファイル14、及びプレイリストファイル13を作成し、動画データの記録を開始する。その後、ステップS2002に進む。このとき、制御部110は、ストリームファイル15、クリップインフォファイル14、及びプレイリストファイル13のファイル名を内部メモリに記憶する。
(ステップS2002)制御部110は、記録処理部106を介して、プレイリストファイル13に記録開始日時情報、開始フレームPTSを書き込む。その後、ステップS2003に進む。
(ステップS2003)制御部110は、ユーザが入力部109経由で静止画同時撮影操作を行ったかどうかを判定する。そして、静止画同時撮影操作が行われていればステップS2010へ、行われていなければステップS2004へ進む。
(ステップS2004)制御部110は、ユーザが入力部109経由で動画撮影完了操作を行ったかどうかを判定する。そして、動画撮影完了操作が行われていればステップS2005へ進み、行われていなければステップS2003及びステップS2004のユーザ操作判定を繰り返す。
(ステップS2005)制御部110は、動画データの記録を完了する。その後、ステップS2006に進む。
(ステップS2006)制御部110は、記録処理部106を介してプレイリストファイル13に終了フレームPTSを書き込む。そして、画像記録処理を終了する(ステップS2007)。
(ステップS2010)ステップS2003でユーザの静止画同時撮影操作を受け付けると、制御部110は、ステップS2010からステップS2013のリンク情報追加処理を行う。まず、制御部110は、静止画データを撮影すると同時に、撮影時の動画PTSを静止画相当PTSとして内部メモリに記憶する。その後、ステップS2011に進む。
(ステップS2011)制御部110は、静止画ファイル70を作成し、静止画データを書き込む。その後、ステップS2012に進む。このとき、制御部110は内部メモリに静止画ファイル70のファイル名を記憶する。
(ステップS2012)制御部110は、静止画ファイル70の付加情報にファイル変更日時情報を書き込む。その後、ステップS2013に進む。
(ステップS2013)制御部110は、記録処理部106を介して、リンク情報ファイル19を作成する。そして、静止画ファイル名91、動画クリップインフォファイル名92、静止画相当PTS93、及び再生フラグ情報94を含むリンク情報を、当該リンク情報ファイル19に書き込む。その後、ステップS2004に進んでステップS2003及びステップS2004のユーザ操作判定ループに戻る。なお、この時点では、再生フラグ情報94に再生を示すフラグ値「1」をデフォルト値として設定する。
以上の処理により、動画データの撮影中に静止画データの同時撮影が行われたとき、リンク情報ファイル19が作成され、リンク情報が付け加えられる。
本発明の実施の形態1においては、上記の構成により、静止画ファイルを保存する静止画フォルダを含むDCIMメインフォルダ401(第1フォルダ)と、動画ファイルを保存する動画フォルダを含むMOVIEメインフォルダ402(第2フォルダ)とが、同階層に配置される記録媒体10に対し、同時撮影が実行された時点の静止画ファイル70のファイル名、動画クリップインフォファイル14のファイル名、静止画相当PTS、及び再生フラグ情報をまとめてリンク情報ファイル19の1つのリンク情報(エントリー)として生成することが出来る。
これにより、動画記録の従来規格にも静止画記録の従来規格にも存在しないリンク情報ファイル19が、記録媒体10上のDCIMメインフォルダ401(静止画フォルダ)、およびMOVIEメインフォルダ402(動画フォルダ)内に存在しないため、従来規格のみに対応した動画記録装置、もしくは静止画記録再生装置に装着しても誤作動が発生しない。
また、これによって、再生中の静止画データに相当する動画データの再生位置を、静止画ファイル名をキーとしてリンク情報ファイル19から対応するリンク情報を抽出し、当該リンク情報の動画クリップインフォファイル名92及び静止画相当PTS93とから直接的に特定することができるので、ファイル検索の高速処理が可能となる効果を奏する。特にファイル数が増加したとしても、図5のリンク情報テーブルの行数が増えるだけである。つまり、従来のように、処理の度に静止画データに付加されている情報から動画ファイルもしくは付加情報を検索して動画位置を特定する必要がないため、処理速度が低下するおそれがない。
上記の説明においては、リンク情報ファイル19は、再生フラグ情報94をデフォルト値として再生を意味する「1」を設定するように説明したが、画像内容を確認したうえでユーザ操作により「0(再生不可)」か「1(再生)」かを選択して設定できる構成にしても構わない。このように、リンク情報ファイル19に再生フラグ情報94を設けることで、動画ファイルを再生する際に個々のシーンを再生するか否かを編集することができる。つまり、静止画データを同時撮影したが、動画データとしては見ても余り面白くないシーンをスキップして再生することが可能となる効果を奏する。
ここで、静止画データを同時撮影した動画部分(連携再生区間)を意図的にスキップして再生する目的は、単にリンク情報ファイル19から対応するリンク情報を削除するだけでも実現可能ではある。しかし、この方法では、後述する整合性確認及び修復動作において、静止画ファイル70が存在するが対応するリンク情報の無いことが検出されたときに、それがスキップする目的で意図的に削除されたものか、それとも静止画動画連携機能に非対応の機器で記録されたために生じた不整合なのかが区別できない。これに対し、ユーザの意図によるスキップを、再生フラグ情報94として再生不可を示す「0」を記録することで、ユーザの意図と関係なく発生した不整合のみを正確に修復することが可能になる。
さらに、ここで再生フラグ情報94を設けておき、後述するダイジェスト再生機能を搭載する際に、さらにダイジェスト再生フラグ95(図5では図示省略)を別途設けることもできる。これにより、ダイジェスト再生として再生するかしないかの設定と、静止画動画連携機能で再生するかしないかの設定とをそれぞれ別々に指定することが可能となる。
また、この目的を、例えばプレイリストフォルダ(PLAYLIST)の配下に格納されているプレイリストファイル13(01001.plst)を編集することで実現しようとすると、動画データの再生順序に関する情報の複雑な編集、及び記録を行う必要があり、携帯性を重視した記録再生装置100においては処理負荷が重くなる。一方、実施の形態1の構成であれば少ない処理負荷で実現することが可能である。
なお、リンク情報ファイル19は、再生フラグ情報94を含まない構成にしても構わない。
なお、リンク情報ファイル19を、DCIMメインフォルダ401及びMOVIEメインフォルダ402と同階層のLINKCTLメインフォルダに保存するのではなく、ルートフォルダ直下にDCIMメインフォルダ401及びMOVIEメインフォルダ402と並置する形で保存しても構わない。この場合、記録媒体10を記録再生装置100に挿入した際、LINKCTLメインフォルダが記録媒体10に存在するか否かを判定する必要がないため、記録再生装置100の処理量を低減することが可能となる効果を奏する。
なお、本発明の実施の形態1における記録媒体10が備えるフォルダ構造は、静止画データを記録するための従来規格に対応した記録フォーマットにおけるフォルダ構造と、動画データを記録するための従来規格に対応した記録フォーマットにおけるフォルダ構造とを備えるものであればよく、どのようなフォーマット形式を利用しても構わない。
なお、リンク情報ファイル19は、テーブル形式のデータ構成に限定するものではなく、静止画ファイル名91と、動画クリップインフォファイル名92と、静止画ファイルが撮影された時刻に相当する動画ファイルの静止画相当PTS93とが1対1に対応しているデータ形式であればどのようなものを利用しても構わない。
なお、リンク情報ファイル19は、静止画相当PTS93に代えて、静止画ファイルのファイル変更日時情報を含む構成にしても構わない。さらには、静止画データの撮影時刻に対応する動画データ内の時間的な位置を示す情報(静止画相当位置情報)であれば、時刻情報以外の情報(例えば、パケットナンバー等)であってもよい。
(2.リンク情報ファイルを用いた動画ファイル再生方法)
以下、本発明の実施の形態1における記録再生装置100の静止画動画連携機能による再生動作について図面を参照しながら説明する。より具体的には、静止画ファイル70を保存するサブフォルダを含むDCIMメインフォルダ401と、動画ファイルを保存する複数のサブフォルダを含むMOVIEフォルダ402と、本発明の実施の形態1における記録再生装置100によって生成されたリンク情報ファイル19とが、同階層に配置される記録媒体10を装着している際、再生している静止画ファイル70の撮影時刻付近に撮影された動画データ(静止画連携動画)を再生する動作である。
なお、記録媒体10内のMOVIEフォルダ402以下に保存される動画ファイルは、MPEG−2やH.264等の符号化方法に基づいて圧縮されるものとする。つまり、動画ファイルに含まれる動画データは、画面内予測符号化(フレーム内符号化)されたIフレーム50、51、52、53、54、55、56、57、58、59と、画面間予測符号化されたPフレーム(Pフレーム及びBフレーム)とを含む。
これらの符号化方法において圧縮された動画ファイルを再生する際、記録再生装置100は、動画ファイルのどのフレームからでも伸張処理を開始できるわけではなく、一般にIフレームと呼ばれるフレーム内符号化されたフレームからのみ伸張処理を開始可能である。
そこで、記録再生装置100は、図7に示されるように、静止画ファイル21の静止画相当PTS61を起点として連携再生区間を決定する。なお、図7に示される静止画ファイル21は、図5に示されるリンク情報ファイル19に含まれるリンク情報テーブルにおける静止画ファイル70(IMGA0012.JPG)に対応している。
以下、本発明の実施の形態1における記録再生装置100のリンク情報ファイル19を用いた動画ファイルの再生動作について、図面を参照しながら説明する。
図8は、記録再生装置100に記録媒体10が装着された際、記録媒体10に保存されるリンク情報ファイル19を基に、静止画ファイル21を再生・表示している状態から静止画動画連携機能を用いて動画ファイルを再生する再生動作を示すフローチャートである。
(ステップS3001)まず、制御部110は、入力部109を介して、図7に示す静止画ファイル70を再生・表示する。その後、ステップS3002に進む。なお、制御部110は、この際に静止画ファイル21のファイル名を内部メモリに記憶する。
(ステップS3002)制御部110は、ユーザが入力部109経由で静止画動画連携機能操作を行ったかどうかを判定する。そして、静止画動画連携機能操作が行われていればステップS3010へ、行われていなければステップS3003へ進む。
(ステップS3003)制御部110は、ユーザが入力部109経由で静止画表示完了操作を行ったかどうかを判定する。そして、静止画表示完了操作が行われていれば静止画表示を完了し(ステップS3004)、行われていなければステップS3001に戻って、次の静止画ファイルを再生・表示するところから処理を繰り返す。
(ステップS3010)ステップS3002においてユーザが静止画動画連携機能の開始を指示していることを制御部110が検出したとき、制御部110は、ステップS3010〜ステップS3012の静止画動画連携再生処理を実行する。まず、制御部110は、再生処理部115を介してLINKCTLメインフォルダの配下のリンク情報ファイル19(00000.link)を読み出す。そして、再生している静止画ファイル70のファイル名(IMGA0011.JPG)を基に、当該リンク情報ファイル19の動画クリップインフォファイル名92の項目から動画クリップインフォファイル14のファイル名(012000.clpi)と、静止画相当PTS93の項目から静止画相当PTS61(0x000023003)とを取得する。その後、ステップS3011に進む。
(ステップS3011)制御部110は、動画クリップインフォファイル14を読み出し、格納されているタイムテーブルを検索できるようにする。前述したように、タイムテーブルには、Iフレームの先頭データが格納されたパケットのファイル先頭から数えたパケット番号と、そのIフレームに付与されたPTSとが対応付けられている。
制御部110は、図7に示すように、静止画相当PTS61を元に所定の連携再生区間を決定する。具体的には、静止画相当PTS61を起点として動画データ内を第1の区間62だけ過去に遡った位置に最も近いIフレーム54を再生開始フレームとし、当該再生開始フレームのパケット番号を取得する。さらに、当該Iフレーム54から第1の区間62より大きい第2の区間63だけ未来に進んだ位置のフレーム57を再生終了フレームとし、当該再生終了フレームのパケット番号を取得する。なお、第1及び第2の区間62、63は、時間情報(例えば、3秒、6秒等)であってもよいし、フレーム数やパケット数等であってもよい。
(ステップS3012)そして、制御部110は、再生処理部115を介して、取得した連携再生区間だけ動画クリップインフォファイル14(02000.clpi)に対応したストリームファイル15を再生・表示する。その後、ステップS3003に戻る。
本発明の実施の形態1においては、上記の構成により、静止画ファイル70を保存する静止画フォルダを含むDCIMメインフォルダ401と、動画ファイルを保存する動画フォルダを含むMOVIEフォルダ402と、リンク情報ファイル19を含むLINKCTLフォルダとが、同階層に配置される記録媒体10に対して、静止画動画連携機能を用いて動画ファイルの再生を行うことができる。
具体的には、記録再生装置100は、静止画動画連携機能を指示されたことを検出したとき、再生している静止画ファイル70(IMGA0011.JPG)に対応する静止画相当PTS61(0x00001050009)をリンク情報ファイル19から取得する。次に、取得した静止画相当PTS61から、所定の第1の区間62だけタイムテーブルを遡る範囲で一番前のオブジェクトのPTS値を持つIフレーム54のパケット番号を取得する。そして、取得したパケット番号から第2の区間63だけ未来に進んだ位置まで動画ファイルを再生する。
以上のような動作により、静止画ファイル70を指定すると、図5に示したリンク情報テーブルと、クリップインフォファイル14中のタイムテーブルとから、再生すべき連携再生区間を算出して再生することが可能である。
なお、ここではクリップインフォファイル14中のタイムテーブルを利用したが、図5のリンク情報テーブルにパケット番号を含めるようにし、同時撮影を行ったときにIフレームのパケット番号を直接リンク情報テーブルに書き込むようにしても良い。この場合、タイムテーブルを検索しない分だけ、動画再生開始までの処理時間が短くなるという効果を奏する。
(3.ファイル削除時のリンク情報ファイル修正方法)
以下、本発明の実施の形態1における記録再生装置100の静止画ファイル70もしくは動画のファイル削除動作について図面を参照しながら説明する。より具体的には、静止画ファイル70を保存するサブフォルダを含むDCIMメインフォルダ401と、動画ファイルを保存する複数のサブフォルダを含むMOVIEフォルダ402と、本発明の実施の形態1における記録再生装置100によって生成されたリンク情報ファイル19とが、同階層に配置される記録媒体10を装着している際に、リンク情報ファイル19を修正する動作である。
以下、本発明の実施の形態1における記録再生装置100のリンク情報ファイル19の修正動作について、図面を参照しながら説明する。
図9は、記録再生装置100に記録媒体10が装着されている際、記録媒体10に保存される静止画ファイル70が削除された際のリンク情報ファイル19の修正動作を示すフローチャートである。
(ステップS4001)まず、制御部110は、入力部109経由で静止画ファイルの削除を行う操作信号を検出すると、記録媒体10にリンク情報ファイル19(00000.link)があるか否かを判定する。そして、リンク情報ファイル19がある場合は、ステップS4002に進む。無い場合は、そのまま動作を終了する。
(ステップS4002)次に、制御部110は、削除した静止画ファイル70のファイル名をキーとするリンク情報が、リンク情報ファイル19に含まれているか否かを判定する。当該リンク情報がリンク情報ファイル19に含まれている場合、ステップS4003に進む。無い場合は、そのまま動作を終了する。
(ステップS4003)次に、リンク情報ファイル19から、削除した静止画ファイル70に関係するリンク情報を削除し、動作を終了する。例えば、図5においてIMGA0015.JPGが削除されたことを検出したときは一番下の行を削除する。
なお、動画ファイルを削除する際にも、上記静止画ファイル70と同様の処理を行ってリンク情報ファイルを修正する。
(4.記録済みメディア装着時のリンク情報ファイルの整合性確認及び修復方法)
以下、本発明の実施の形態1における記録再生装置100のリンク情報ファイル19の整合性チェック及び不整合を検出した場合の修復動作について、図面を参照しながら説明する。
図10及び図11は、記録再生装置100に記録媒体10が装着された際、記録媒体10にリンク情報ファイル19があるかどうかを確認し、リンク情報ファイル19が無いとき、またはリンク情報と静止画ファイル、又はリンク情報と動画ファイルとの間に不整合があるときにリンク情報ファイル19を修復する動作を示すフローチャートである。
(ステップS1000)記録再生装置100は、例えば、起動処理完了後、すぐにこの処理を開始する。
(ステップS1001)記録再生装置100は、DCIMメインフォルダ401と、MOVIEフォルダ402とを同階層に配置している記録媒体10が装着されたか否かを検出する。そして、装着されたことを検出した場合はステップS1002に進む。
(ステップS1002)記録再生装置100は、記録媒体10にLINKCTLメインフォルダがあるかどうかを検出する。そして、当該フォルダがあればステップS1004に進む。一方、LINKCTLメインフォルダが無ければ、当該フォルダを作成し(ステップS1003)、ステップS1009に進む。
(ステップS1004)さらに、LINKCTLメインフォルダの配下にリンク情報ファイル19があるかどうかを検出する。そして、リンク情報ファイル19があればステップS1005に進む。一方、リンク情報ファイル19が無ければ、ステップS1009に進む。
(ステップS1005)次に、制御部110は、再生処理部115を介して、リンク情報ファイル19の付加情報からファイル変更日時情報を読み出す。その後、ステップS1006に進む。
(ステップS1006)次に、制御部110は、再生処理部115を介して、静止画ファイル70の付加情報からファイル変更日時情報を読み出す。その後、ステップS1007に進む。
(ステップS1007)制御部110は、リンク情報ファイル19と静止画ファイル70とのファイル変更日時情報を比較する。リンク情報ファイル19のファイル変更日時情報が、静止画ファイル70のファイル変更日時情報よりも古ければステップS1010に進み、新しければステップS1008に進む。
(ステップS1008)制御部110は、各静止画ファイル70についてステップS1006及びステップS1007を繰り返し、全静止画ファイル70の処理が完了すれば、図11の処理に進む(ステップS1017)。
(ステップS1009)リンク情報ファイル19が無かった場合、制御部110はリンク情報ファイル19を作成する。その後、ステップS1010に進む。
(ステップS1010)制御部110は、再生処理部115を介して、プレイリストファイル13をファイル番号の小さいものから順番に読み出して、ステップS1010〜ステップS1016のループ処理を行う。まず、プレイリストファイル13から記録開始日時情報、開始フレームPTS、及び終了フレームPTSを読み出す。そして、読み出した各情報に基づいてMOVIEメインフォルダ402に保存される動画データにおける秒単位の記録終了日時情報を式1によって算出する。その後、ステップS1011に進む。なお、制御部110が再生処理部115を介してプレイリストファイル13を読み出す方法は、ファイル番号の大きいものから順番に読み出す構成にしても構わない。
Figure 0005296062
(ステップS1011)次に、制御部110は、再生処理部115を介して、静止画ファイル70の付加情報からファイル変更日時情報を読み出す。その後、ステップS1012に進む。なお、ステップS1006で読み出した情報をメモリ等に保持しておいて使うようにしても良い。
(ステップS1012)制御部110は、ステップS1010において読み出された記録開始日時情報と、同じくステップS1010によって算出された記録終了日時情報と、ステップS1011において読み出された静止画ファイル70のファイル変更日時情報とを付き合わせることで、プレイリストファイル13に対応したクリップが、静止画ファイル70の撮影時刻を含むか否かを判定する。含むと判定された場合はステップS1013に進み、含まないと判定された場合は次の静止画ファイル70についてステップS1011に戻って処理を行う。
(ステップS1013)制御部110は、記録処理部106を介して、静止画ファイル70のファイル変更日時情報に対応する静止画相当PTSを式2から算出する。その後、ステップS1014に進む。
Figure 0005296062
(ステップS1014)制御部110は、ステップS1013において算出された静止画相当PTS(0x001050009)と、静止画ファイル70のファイル名(IMGA0011.JPG)と、動画ファイルのクリップインフォファイル14のファイル名(01000.clpi)と、再生フラグ情報94とをリンク情報ファイル19のリンク情報として生成する。なお、再生フラグ情報94としては、再生を示すフラグ値「1」をデフォルト値として用いるか、もしくは予めメニュー画面などで設定しておくようにする。
(ステップS1015)以下、DCIMメインフォルダ401に含まれる静止画ファイル70に対し、ステップS1011からのエントリー生成処理を繰り返し行う。
(ステップS1016)エントリー生成処理を全てのプレイリストファイル13について行うと、リンク情報ファイル19の生成及び不足リンク情報の追加処理を終了して、図11の処理に進む(ステップS1017)。
図11は、図10で行われたリンク情報ファイル19の生成及び不足リンク情報の追加処理を受けて、対応する静止画ファイル70及び動画ファイルが存在しないリンク情報を削除する処理を示すフローチャートである。
(ステップS1021)制御部110は、リンク情報ファイル19を読み出し、静止画ファイル名91、動画クリップインフォファイル名92、及び静止画相当PTS93を読み取る。その後、ステップS1022に進む。
(ステップS1022)制御部110は、DCIMメインフォルダ401以下の静止画ファイル70に、ステップS1021で読み出した静止画ファイル名91と同じファイルがあるかを検索する。該当するファイルがあるかどうかを判定して(ステップS1023)、ある場合にはステップS1024へ進み、無い場合にはステップS1028へ進む。
(ステップS1024)制御部110は、MOVIEメインフォルダ402以下のクリップインフォファイル14に、ステップS1021で読み出した動画クリップインフォファイル名92と同じファイルがあるかを検索する。該当するファイルがあるかどうかを判定して(ステップS1025)、ある場合にはステップS1026へ進み、無い場合にはステップS1028へ進む。
(ステップS1026)制御部110は、ステップS1021で読み出したファイル名のクリップインフォファイル14のタイムテーブルに、ステップS1021で読み出した静止画相当PTSに対応するPTSがあるかを検索する。対応するPTSがあるかどうかを判定し(ステップS1027)、対応するPTSがある場合にはステップS1021で読み出したリンク情報は有効であると判定してステップS1029へ進み、無い場合にはステップS1028へ進む。
(ステップS1028)ステップS1023、ステップS1025、及びステップS1027において対応するファイル名もしくはPTS値が無いと判定された場合、制御部110は、そのリンク情報をリンク情報ファイル19から削除する。その後、ステップS1029に進む。
(ステップS1029)以下、リンク情報ファイル19の各リンク情報について順次ステップS1021からの処理を繰り返し行う。全リンク情報の読み出しを完了すると、リンク情報ファイル19の整合性チェック・修復処理を終了する(ステップS1030)。
以上の処理により、装着された記録媒体10には、装着時点のDCIMメインフォルダ401、及びMOVIEフォルダ402の内容を正しく反映したリンク情報ファイル19が記録された状態になっている。
上記の構成の記録再生装置100は、すでに静止画ファイル70及び動画ファイルが保存されている記録媒体10が装着されたとき、静止画ファイル70の付加情報から撮影時刻を示すファイル変更日時情報を読み出す。次に、プレイリストファイル13に含まれる記録開始日時情報と、開始フレームPTSと、終了フレームPTSとから、動画の記録終了日時情報を算出する。
次に、記録開始日時情報と、記録終了日時情報と、静止画のファイル変更日時情報とから、プレイリストファイル13に対応したクリップが静止画ファイル70の撮影時刻を含むか否かを判定する。次に、撮影時刻を含むと判定された場合は、静止画ファイル70のファイル変更日時情報に対応する静止画相当PTSを算出する。そして、算出された静止画相当PTS93と、静止画ファイル名91と、動画クリップインフォファイル名92と、再生フラグ情報94とをまとめてリンク情報ファイル19の1つのリンク情報として生成もしくは編集する。
また、上記の構成により、記録媒体10に記録されているフォルダやファイルを、従来の静止画記録規格のみに対応した静止画記録再生装置で削除したとき、もしくは従来の動画記録規格のみに対応した動画記録再生装置で削除や編集を行ったときも、従来規格準拠部分には矛盾を生じないとともに、静止画動画連携機能を実現可能な状態に容易に修復することが出来る。
なお、本発明の実施の形態1における記録再生装置100が、リンク情報ファイル19の生成開始もしくは修復開始の指示をユーザから受け付ける開始ボタン等を備えてもよい。この開始ボタンがユーザによって操作されると、図10及び図11に示したフローチャートの通り、記録媒体10が装着されているか否かを判定する。そして、記録媒体10が装着されている場合は、ステップS1002からステップS1029を実行する構成にしても構わない。これにより、ユーザが指定する任意の時間にリンク情報ファイル19が生成もしくは修復可能となる。
(5.リンク情報ファイルを用いたダイジェスト再生)
記録再生装置100は、連携再生区間を順次再生し、その間の区間をスキップすることで見たいシーンのみを再生するダイジェスト再生機能に対応することが可能である。この例について以下に説明する。
図12は、ダイジェスト再生機能の概要を示す図である。動画ファイル30を撮影しているときに同時撮影した静止画ファイル21、22の撮影時刻は、動画ファイル30としても見たい内容が含まれている時間帯であると考えられる。従って、動画ファイル30のうち、同時撮影が行われた前後の時間帯、すなわち連携再生区間を順次再生し、その間の区間をスキップすることで見たいシーンのみを再生するダイジェスト再生機能を実現することが可能である。
本発明の実施の形態1においては、図5のリンク情報テーブルに再生フラグ情報94を設けている。同時撮影の実行時には、この再生フラグ情報94を常に「再生」を示す値(ここでは「1」とする)に設定する。ダイジェスト再生を実行する際には、この再生フラグ情報94が「1」になっているリンク情報を取得し、図8と同様の手順で順次再生していくことでダイジェスト再生を実現できる。
あるいは、図13に示すように、図5のリンク情報テーブルに加えてダイジェスト再生フラグ95を別途設けても良い。この場合、再生フラグ情報94は動画ファイルを再生する際に個々のシーンを再生するか否かを編集する目的の専用フラグとなり、ダイジェスト再生するかどうかをこれとは別途設定することが可能となるという効果を奏する。
このダイジェスト再生に対応したフローチャートを図14に示す。以下の説明においては、リンク情報テーブルとして図5に示したものを用いる前提で説明する。
(ステップS5001)まず、制御部110は、再生処理部115を介して、LINKCTLメインフォルダの配下のリンク情報ファイル19(00000.link)を読み出し、先頭のリンク情報に格納されている動画クリップインフォファイル名92(01000.clpi)、静止画相当PTS93(0x001050009)、及び再生フラグ情報94(0)を取得する。その後、ステップS5002に進む。
(ステップS5002)制御部110は、再生フラグ情報94の値を確認し、再生を示す「1」であればステップS5010に進み、再生不可を示す「0」であればステップS5003に進む。
(ステップS5003)制御部110は、全リンク情報の読み出しが完了していなければステップS5001に戻って次のリンク情報を読み出す。一方、全リンク情報の読み出しが完了していればダイジェスト再生処理を完了する(ステップS5004)。
例えば、図5に示したリンク情報テーブルの場合は、最初のリンク情報の再生フラグ情報94は「0」であるためステップS5003に進む。そして、全てのリンク情報を読み出していないのでS5001に戻って次のリンク情報を読み出す。再生フラグ情報が「1」である3番目のリンク情報を読み出したとき、制御部110は、その動画クリップインフォファイル名92(02000.clpi)と、静止画相当PTS93(0x000056027)とを内部メモリに記憶してステップS5010に進む。
(ステップS5010)制御部110は、再生フラグ情報94が「1」であるリンク情報からファイル名を取得したクリップインフォファイル14を読み出し、格納されているタイムテーブルを検索できるようにする。前述したように、タイムテーブルには、Iフレームの先頭データが格納されたパケットのファイル先頭から数えたパケット番号と、そのIフレームに付与されたPTSとが対応付けられている。制御部110は、図7に示すように、静止画相当PTS61を基に第1の区間62だけタイムテーブルを遡って、一番前の(最小の)PTS値を持つIフレーム54を再生開始Iフレームとし、そのパケット番号を取得してステップS5011に進む。
(ステップS5011)そして、制御部110は、再生処理部115を介して、取得したパケット番号から第2の区間63だけ動画クリップインフォファイル14(02000.clpi)に対応したストリームファイル15を再生・表示する。その後、ステップS5003に戻る。
このように実現することで、実際にダイジェスト再生したときに、静止画データを同時撮影したものの、動画データとしては見ても余り面白くないシーンがあった場合、記録再生装置100を操作して、再生フラグ情報94を「0」に書き換えることで、次回以降のダイジェスト再生時にスキップすることが可能となるという効果を奏する。
また、このダイジェスト再生の実現のための情報は、記録媒体10を従来の静止画規格、動画規格のみにしか対応していない他の記録再生装置に装着したときの動作に悪影響を与えない効果を奏する。
さらに、リンク情報テーブルに再生フラグ情報94を設けることで、ダイジェスト再生の際に個々のシーンを再生するかどうかを編集することができる。このような編集を、例えばプレイリストフォルダ(PLAYLIST)の配下に格納されているプレイリストファイル13(01001.plst)を編集することで実現しようとすると、動画データの再生順序に関する情報の複雑な編集及び記録を行う必要があり、携帯性を重視した記録再生装置100においては処理負荷が重くなる。一方、実施の形態1の構成であれば少ない処理負荷で実現することが可能であるという効果を奏する。
なお、連携再生区間は、ユーザが記録再生装置100を介して任意に設定できる値であっても構わないし、記録再生装置100の性能から予め設定される値であっても構わない。
以上、実施の形態1における記録再生装置100によれば、静止画データを順次表示している最中において、気に入った静止画データの表示中にボタンを押すなどの操作を行うことにより、その近傍の動画データの再生を開始する静止画動画連携機能を実現することができる。
また、静止画データから、それに相当する動画位置を、動画クリップインフォファイル名92と静止画相当PTS93とから直接的に特定することができるので、高速処理が可能である。ファイル数が増加したとしても、図5のリンク情報テーブルの行数が増えるだけである。すなわち、従来のように静止画データに付加されている情報から動画ファイルもしくは付加情報を検索して動画位置を特定する必要がないため、処理速度が低下するおそれがない。
また、記録再生装置100で記録した記録媒体10を、従来の静止画規格、動画規格のみにしか対応していない機器で再生、編集、及びファイル削除しても、従来規格準拠部分には矛盾が生じないとともに、静止画動画連携機能についても記録媒体10の装着時に容易に修復することができる。
さらには、静止画撮影したシーンの周辺を順に再生していくことで、ダイジェスト再生機能を実現することができる。このダイジェスト再生の実現のための情報は、記録媒体10を従来の静止画規格、動画規格のみにしか対応していない記録再生装置に装着したときの動作に悪影響を与えない。
さらに、リンク情報テーブルに再生フラグ情報94もしくはダイジェスト再生フラグ95を設けることで、ダイジェスト再生の際に個々のシーンを再生するかどうかを編集することができる。このような編集を、例えばプレイリストフォルダ(PLAYLIST)の配下に格納されているプレイリストファイル13(01001.plst)を編集することで実現しようとすると、動画データの再生順序に関する情報の複雑な編集及び記録を行う必要があり、携帯性を重視した記録再生装置100においては処理負荷が重くなる。一方、実施の形態1の構成であれば少ない処理負荷で実現することが可能である。
なお、上記の説明では記録再生装置100をビデオカメラとして説明したが、記録再生装置の形態はこれに限るものではない。また、静止画撮影や動画撮影も含めた全機能を持っている必要は無い。以下にその一例として、編集機能のみをもった据え置き型のリンク情報生成装置として実現した例を示す。
図15は、本発明の実施の形態1におけるリンク情報生成装置200のハードウェア構成を示す図である。ここでは、同時撮影機能を持った記録再生装置100によって静止画と、動画及び音声とが記録された記録媒体10を装着し、リンク情報を生成するための装置について説明する。
図15に示されるように、リンク情報生成装置200は、画像生成表示部201、入力処理部202、制御部203、記録再生処理部204、記録制御部205、静止画分離伸張部206、動画分離伸張部207などを備える。また、装置外部に表示装置210、入力装置211などを接続して使用する。
リンク情報生成装置200の各部は、制御部203の制御により動作する。制御部203は、例えばソフトウェアを実行可能なCPUで構成できる。画像生成表示部201は、ユーザに操作を選択させるためのGUI画面を生成して、外部の表示装置210に出力する。入力処理部202は、ユーザからの入力操作を外部の入力装置211経由で取得し、制御部203に出力する。
制御部203の機能ブロックは、図3Bと同様である。但し、動画記録部1111、静止画記録部1112等は省略することができる。
記録再生処理部204は、記録媒体10に対して制御部203から指示されたファイル操作を行う。また、再生対象の静止画データを記録媒体10から読み出し、静止画分離伸張部206に出力する。また、再生対象の動画データを記録媒体10から読み出し、動画分離伸張部207に出力する。
記録制御部205は、記録媒体10を駆動するドライブ装置、あるいは、記録アドレス入力手順などの記録プロトコルを制御する。
静止画分離伸張部206は、記録再生処理部204から出力された静止画データを、記録時に施されたJPEGなどの符号化方法に基づいて分離して伸張する。伸張して得られた静止画信号を画像生成表示部201に出力する。
動画分離伸張部207は、記録再生処理部204から出力された動画データを、記録時に施されたMPEG−2やH.264などの符号化方法に基づいて、分離して伸張する。伸張して得られた動画データを画像生成表示部201に出力する。
このように構成したリンク情報生成装置200は、撮像部102などを持たないため、静止画データ及び動画データを撮影する機能は持たない。しかしながら、静止画動画連携機能による再生、ファイルの削除や編集及びこれに伴うリンク情報ファイル修正、記録済みメディア装着時のリンク情報ファイルの整合性確認及び修復、リンク情報ファイルを用いたダイジェスト再生、再生フラグ情報やダイジェスト再生フラグの編集といった操作は可能である。携帯型の記録再生装置100に対して、このようなリンク情報生成装置200は、例えば、ユーザインターフェースの充実したPC編集システムとして構築することが可能である。
なお、リンク情報生成装置200においては静止画分離伸張部206、及び動画分離伸張部207を独立した処理手段として説明している。これらをハードウェア(集積回路)として実現することで、画像表示にかかる時間を短縮することが可能となり、特に動画分離伸張部207においてはHDTVなどの高精細な動画をリアルタイム表示することが可能となるという効果を奏する。
その一方で、それぞれを制御部203上で実行するソフトウェアとして実現しても良い。このように構成することで、動画データのリアルタイム表示を行うには処理性能が非常に高い制御部203を必要とする代わりに、リンク情報生成装置200を一般的なパーソナルコンピュータによって実現することが可能であるという効果を奏する。
(実施の形態2):高速撮影対応
以下、本発明の実施の形態2における記録再生装置300について、図面を参照しながら説明する。実施の形態2における記録再生装置300は、実施の形態1における記録再生装置100に備えられる動作に加えて高速撮影画像への対応を可能とする構成となっている。
図16は、本発明の実施の形態2における記録再生装置300のハードウェア構成を示す図である。なお、実施の形態1におけるハードウェア構成と同じものは同一符号を使用し、その詳細な説明は省略する。
本実施の形態2における記録再生装置300と、実施の形態1における記録再生装置100との相違点は、高速度撮影に対応する画像信号処理部301、記録処理部302、第2の動画圧縮多重部303、制御部304、画像信号処理部305、再生処理部306、第2の動画分離伸張部307を備えることである。なお、第1の動画圧縮多重部105及び第1の動画分離伸張部114は、図3Aの動画圧縮多重部105及び動画分離伸張部114と同一である。
画像信号処理部301は、A/D変換部103から出力されたデジタル信号に対してノイズ除去や画質調整等の処理を施す。そして、静止画撮影の場合は静止画信号を静止画圧縮多重部130に出力する。また、動画撮影の場合は動画信号を第1及び第2の動画圧縮多重部105、303に出力する。
通常速度での撮影の場合は、第1の動画圧縮多重部105にのみ出力する。このときの動画信号は、図17に示すように毎秒300フレームのプログレッシブ走査画像(以下、300p画像と称す。)から5フレーム置きに1フレームを取り出し、取り出したフレームについて交互に偶数ラインのみ、もしくは奇数ラインのみを抜き出すことで得られる毎秒60フィールドのインタレース画像(以下、60i画像と称す。)であってもよい。または、毎秒300フィールドのインタレース走査画像(以下、300i画像と称す。)から5フィールド置きに1フィールド分の画像を抜き取ることで得られる60i画像であってもよい。
なお、この60i画像はBD、AVCHD等の従来規格に準拠した映像信号であるため、第1の動画圧縮多重部105で従来規格準拠の圧縮符号化を施し、そのまま動画ファイルとして従来規格に対応した記録フォーマットで記録媒体10に記録することが可能である。
一方、高速撮影の場合は、60i画像を第1の動画圧縮多重部105に出力し、300p画像の高速撮影画像から上記の60i画像を抜き出した残りを第2の動画圧縮多重部303に出力する。すなわち、5フレーム置きに4フレーム分の画像信号から交互に偶数ラインのみ、もしくは奇数ラインのみを抜き出すことで毎秒240フィールドのインタレース画像(以下、240i画像と称す。)を第2の動画圧縮多重部303に出力する。
なお、図17が示しているように、この毎秒240フィールドは等間隔ではなく変則240i画像となる。あるいは300i画像の高速撮影画像から上記の60i画像を抜き出した残り、すなわち5フィールド置きに4フィールドを抜き出すことで変則240i画像を得ることができる。
この変則240i画像は従来規格には整合しないが、フレーム/フィールド間の相関性が残っているため、MPEG−2、H.264等のいわゆるハイブリッド符号化を用いて、第2の動画圧縮多重部303で圧縮符号化を施し、高速撮影補助ファイルとして独自フォーマットで記録媒体10に記録することが可能である。
第2の動画圧縮多重部303は、画像信号処理部301から出力された、高速撮影時に第1の動画圧縮多重部105により圧縮されなかったフレームにより構成される画像信号を、MPEG−2やH.264等の符号化方法に基づいて圧縮して多重化する。多重化して得られた画像信号を高速撮影補助ファイルとして記録処理部302に出力する。
記録処理部302は、静止画圧縮多重部130から出力された静止画データ、第1の動画圧縮多重部105から出力された動画データ、および第2の動画圧縮多重部303から出力された高速撮影補助データをそれぞれの規格に設定されているファイル構成に従って記録媒体10に書き込む。
制御部304は、画像信号処理部301、静止画圧縮多重部130、第1の動画圧縮多重部105、記録処理部302、第2の動画圧縮多重部303、記録制御部108、画像生成部111、画像信号処理部305、静止画分離伸張部131、第1の動画分離伸張部114、再生処理部306、第2の動画分離伸張部307を制御して、記録再生装置300における記録処理、再生処理等を実行する。
なお、制御部203の機能ブロックは、図3Bと同様である。但し、動画特定部1131は、上記の機能に加えて、静止画連携動画を含む動画ファイルに対応する高速撮影補助ファイルを特定する。同様に、リンク情報生成部1133は、上記の機能に加えて、動画特定部1131によって特定された高速撮影補助ファイルを識別する高速動画識別情報を含めたリンク情報を生成する。
画像信号処理部305は、静止画分離伸張部131が静止画データを伸張して出力する静止画信号に表示用画質調整等の処理を施し、表示部112に出力する。また、第1の動画分離伸張部114が動画データ(通常再生用データ)を伸張して出力する動画信号に表示用画質調整等の処理を施し、表示部112に出力する。第2の動画分離伸張部307から高速撮影補助データが得られる場合には、必要に応じて動画信号と高速撮影補助データとを用いて滑らかなスロー再生画像を生成し、表示部112に出力する。さらに、必要に応じて画像生成部111が生成したメニュー画像等をそのまま、もしくは静止画分離伸張部131から出力された伸張後の静止画信号や、第1の動画分離伸張部114から出力された伸張後の動画信号に多重化して、画像信号として表示部112に出力する。
第2の動画分離伸張部307は、再生処理部306から出力された高速撮影補助データを、第2の動画圧縮多重部303が施したMPEG−2やH.264等の符号化方法に基づいて分離して伸張する。伸張して得られた高速撮影補助データを画像信号処理部305に出力する。
再生処理部306は、再生対象の動画ファイルを記録媒体10から読み出し、第1の動画分離伸張部114に出力する。また、再生対象の動画データに関連した高速撮影補助ファイルを記録媒体10から読み出し、第2の動画分離伸張部307に出力する。
以下、本発明の実施の形態2における、記録媒体10のファイル構造について、図面を参照しながら説明する。
図18は、実施の形態2における記録媒体10に記録されているファイル構成例を示す図である。図18に示されるように、ここでは一例として、DCF規格によって静止画ファイル70が保存されるファイル構成を備えるものとする。なお、実施の形態1と同じであるため詳細な説明は省略する。
動画ファイルは、実施の形態1と同様に、動画データと、付属情報と、音声信号とが、MPEG−2 Systemsに基づいて多重化されるファイルであって、MOVIEメインフォルダの配下に保存される。このMOVIEメインフォルダのフォルダ構造は、下位階層にサムネイルフォルダ(THUMB)と、通常動画ファイルを保存するコンテンツフォルダ(BDMV)と、高速撮影補助ファイルを保存するHIGHRATEフォルダとを有するものとなっている。
なお、実施の形態2においては、HIGHRATEフォルダがMOVIEメインフォルダ直下に置かれる構成に限定されるものではなく、HIGHRATEフォルダをルートフォルダ直下、すなわちDCIMフォルダ、MOVIEフォルダ及びLINKCTLフォルダと同一階層に作成する構成にしても構わない。
通常動画ファイルを保存する場合、BDMVフォルダのファイル構成は、実施の形態1における図4を用いて説明したのと同様であるため、その詳細な説明は省略する。
HIGHRATEフォルダのフォルダ構造は、BDMVフォルダのフォルダ構造と同様にプレイリストフォルダ(EXTPLAYLIST)、クリップインフォフォルダ(EXTCLIPINF)、ストリームフォルダ(EXTSTREAM)、バックアップフォルダ(BACKUP)等を有するものとなっている。
さらに、プレイリストフォルダ(EXTPLAYLIST)の下位階層には、プレイリストファイル16(01001.plse)等が記録されている。また、クリップインフォフォルダ(EXTCLIPINF)の下位階層には、クリップインフォファイル17(01000.clpe)等が記録されている。そして、ストリームフォルダ(EXTSTREAM)の下位階層には、ストリームファイル18(01000.m2te)等が記録されている。
プレイリストファイル16(01001.plse)には、高速撮影画像に関する画像フレームまたは、フィールドの再生順序に関する情報等が含まれる。
クリップインフォファイル17(01000.clpe)には、時間情報と画像データとの位置を対応付け、部分再生、特殊再生を実現するタイムテーブル等が含まれる。
ストリームファイル18(01000.m2te)には、高速撮影補助ファイルが含まれる。
さらに、DCIMメインフォルダに保存される静止画ファイルと、MOVIEメインフォルダに保存される動画ファイルと、HIGHRATEフォルダに保存される高速撮影補助ファイルとの連係情報を記録するため、LINKCTLメインフォルダを備える。そして、LINKCTLメインフォルダの配下にリンク情報ファイル20(00000.link)が格納されている。なお、LINKCTLメインフォルダを設けず、リンク情報ファイル20をルートフォルダ直下にDCIMメインフォルダ及びMOVIEメインフォルダと並置する構成にしても構わない。
図19は、リンク情報ファイル20に格納されるリンク情報テーブルの構成例を示す図である。リンク情報テーブルの各リンク情報には、実施の形態1で示した静止画ファイル名91、動画クリップインフォファイル名92、静止画相当PTS93、再生フラグ情報94に加えて、高速撮影補助ファイル名96が登録されている。この高速撮影補助ファイル名96をリンク情報に加えることで、静止画ファイル70から、それに相当する高速撮影補助ファイルの再生位置を、高速撮影補助ファイル名96と静止画相当PTS93とから直接的に特定することができるので、ファイル検索の高速処理が可能となる効果を奏する。また、図2に示した静止画データの表示画面に、滑らかなスロー再生表示が可能である「高速撮影」アイコンを表示することが可能になる。さらには高速撮影アイコン表示のあるときに、通常再生かスロー再生かを操作で選択して動画再生することも可能である。
(1.高速撮影対応の記録再生装置における未使用媒体装着時のリンク情報ファイル生成方法)
以下、本発明の実施の形態2における記録再生装置300に、静止画データ及び動画データがまだ記録されていない記録媒体10が装着されたときの、画像記録動作について説明する。
実施の形態2においては、撮影を行う前に通常撮影か高速撮影かを選択して撮影することを想定する。この場合、高速撮影を行ったとき、動画データの1つのクリップに対応した高速撮影補助データが作成される。高速撮影補助データのプレイリストファイル16には、動画データに対応して再生時に利用可能な高速撮影補助データのクリップインフォファイル17と再生時間が記載されている。なお、ここでは再生時間は高速撮影のフレーム単位まで記載している。
この場合の基本的な処理は、実施の形態1において図6を用いて説明した処理と同一である。実施の形態2における相違は下記の2点のみである。
(1)動画を記録する処理(ステップS2001、ステップS2002、ステップS2006)において、BDMVメインフォルダ以下に通常動画ファイル(ストリームファイル15、クリップインフォファイル14、プレイリストファイル13)を保存するのと同時に、HIGHRATEメインフォルダ以下に高速撮影補助ファイル(ストリームファイル18、クリップインフォファイル17、プレイリストファイル16)を記録する。
このとき、通常動画ファイルの各ファイルと、これに対応する高速撮影補助ファイルの各ファイルとは、ファイル名の拡張子を除いた部分を同一にしておく。例えば、図18においては通常動画ファイルのプレイリストファイル13が01001.plstというファイル名であるとき、これに対応した高速撮影補助ファイルのプレイリストファイル16は01001.plseというファイル名で作成する。クリップインフォファイル、ストリームファイルも同様である。
(2)ステップS2013のリンク情報ファイル20にエントリーを書き込む際に、あわせて高速撮影補助ファイル名96を書き込む。高速撮影ではなく、通常撮影中に静止画動画同時撮影を行う場合には、高速撮影補助ファイル名96を「No_file」とする。
上記の構成により、大幅な処理の追加を行うことなく、高速撮影対応の記録再生装置300においてもリンク情報ファイル20を生成することができるという効果を奏する。
(2.高速撮影対応の記録再生装置におけるリンク情報ファイルを用いた動画ファイル再生方法)
以下、本発明の実施の形態2における、図18に示すファイル構造を持つ記録媒体10を装着している際、再生している静止画データの撮影時刻付近に撮影された通常動画ファイル、または高速撮影された動画ファイルの再生を行う記録再生装置300について図面を参照しながら説明する。なお、記録媒体10には図19に示されるようなリンク情報ファイル20が含まれているものとする。
まず、通常動画ファイルの再生について図面を参照しながら説明する。
図20は、図18のファイル構成におけるBDMVフォルダ以下のファイルの関係を説明する図である。通常動画ファイルのみを再生する場合、制御部304は、再生制御を行うために、プレイリストファイル13、クリップインフォファイル14、ストリームファイル15を使用する。
プレイリストファイル13には、再生したいクリップインフォファイル14と再生時間とが記載されている。このプレイリストファイル13を再生すると、指示されたクリップインフォファイル14が参照されて、そのタイムテーブル等の情報を用いて指定されたストリームファイル15が再生される。
例えば、プレイリストファイル13(01001.plst)には、クリップ(#1)、クリップ(#2)等の順に再生されることが示されている。このとき、クリップ(#1)については、クリップインフォファイル14(01000.clpi)によって対応付けられているストリームファイル15(01000.m2ts)が再生される。クリップ(#2)については、クリップインフォファイル14(02000.clpi)によって対応付けられているストリームファイル15(02000.m2ts)が再生される。
このBDMVフォルダ以下のファイル構成を従来規格のフォルダ構造に合わせることで、記録媒体10を高速撮影に対応していない従来規格準拠の画像再生装置で再生した場合でも、毎秒30フレーム相当の動画を再生することができるとともに、プレイリスト編集等の機能も従来通りに使用できる。
次に、高速撮影補助ファイルを用いて、高速撮影された動画ファイルの再生について図面を参照しながら説明する。
図21は、図18のファイル構成におけるBDMVフォルダ以下のファイルとHIGHRATEフォルダ以下のファイルの関係を説明する図である。
高速撮影補助ファイルを用いて滑らかなスロー再生を行う場合、制御部304は、BDMVフォルダ以下のプレイリストファイル13を参照する。例えば、プレイリストファイル13(01001.plst)を参照する場合は、HIGHRATEメインファイル以下のEXTPLAYLISTフォルダを確認して、同じファイル番号を持つプレイリストファイル16(01001.plse)をあわせて参照する。
図22は、静止画動画連携機能ではなく、プレイリストを用いて再生を行う場合のフローチャートである。
(ステップS6001)まず、制御部304は、ユーザにより入力部109を介して設定された再生モードを判定する。そして、再生モードが通常再生モードの場合はステップS6013へ進み、再生モードが高速撮影モードの場合はステップS6002に進む。
(ステップS6013)ステップS6013〜ステップS6016は、通常再生モードにおける処理である。再生処理部306は、再生対象の通常動画ファイルを記録媒体10から読み出す。
(ステップS6014)第1の動画分離伸張部114は、再生処理部306により読み出された通常動画ファイルに含まれる動画データを、分離して伸張する。
(ステップS6015)画像信号処理部305は、第1の動画分離伸張部114から出力された伸張後通常動画データに表示用画質調整などの画像信号処理を施し、通常再生画像を生成する。
(ステップS6016)表示部112は、画像信号処理部305により生成された通常再生画像を再生し、再生した画像をモニタなどに表示する。
以上のように、記録再生装置300は、通常再生モード時には、従来規格に準拠した毎秒30フレームに相当する画像データをBDMVメインフォルダから読み出し、再生する。
(ステップS6002)一方、再生モードが高速再生モードの場合、制御部304は、再生対象の通常動画ファイルに対応する高速撮影補助ファイルが記録媒体10に記録されているか否かを判定する。そして、高速撮影補助ファイルがあればステップS6003に進み、なければステップS6013に進む。
高速撮影モードの場合、記録処理部302は、通常動画ファイルの1つのクリップに対応した高速撮影補助ファイルをHIGHRATEメインフォルダに記録する。高速撮影補助ファイルのプレイリストファイル16には、通常動画ファイルに対応して再生時に利用可能な高速撮影補助ファイルのクリップインフォファイル17と再生時間とが記載されている。なお、プレイリストファイル16に記載される再生時間は、高速撮影のフレーム単位まで記載される。
再生処理部306は、まず、通常動画ファイルのプレイリストファイル13及び高速撮影補助ファイルのプレイリストファイル16を参照する。
以下、プレイリストファイル13に含まれる最初のクリップ(#1)を再生する場合を説明する。ここでは、クリップ(#1)の再生時間に対応するクリップが高速撮影補助ファイルのプレイリストファイル16に存在しない。つまり、クリップ(#1)は、通常撮影モードで記録された画像データ、又は高速撮影に対応していない従来規格の画像記録装置により記録された画像データである。なお、クリップ(#1)に対応する高速撮影補助ファイルが無いことは、リンク情報ファイル20を読み出して、高速撮影補助ファイル名96のところに「No_File」という値が入っていることから確認することも出来る。
高速撮影補助ファイルが記録されていないので(ステップS6002でNo)、記録再生装置300は、通常再生モードと同様の処理(ステップS6013〜ステップS6016)を行う。なお、記録媒体10に対応する高速撮影補助ファイルが記録されていない場合(ステップS6002でNo)、制御部304は、ユーザにエラーの内容等を表示し、再生処理を終了してもよい。また、記録再生装置300は、通常動画ファイルを通常のフレーム間隔でスロー再生してもよい。
続いて、クリップ(#2)を再生する処理を説明する。クリップ(#2)の再生時間に対応するクリップ(#11)が高速撮影補助ファイルのプレイリストファイル16に存在する。つまり、クリップ(#2)は、高速撮影モードで記録された画像データである。
(ステップS6003)高速撮影補助ファイルが記録されているので(S6002でYes)、再生処理部306は、再生対象の通常動画ファイルと、当該通常動画ファイルに関連した高速撮影補助ファイルとを記録媒体10から読み出す。具体的には、再生処理部306は、クリップインフォファイル17(02000.clpe)によって対応付けられている高速撮影補助ファイルのストリームファイル18(02000.m2te)を読み出す。また、再生処理部306は、クリップインフォファイル14(02000.clpi)によって対応付けられている通常動画ファイルのストリームファイル15(02000.m2ts)を読み出す。
(ステップS6004)次に、第1の動画分離伸張部114は、再生処理部306により読み出された通常動画ファイルに含まれる動画データを分離及び伸張する。同様に、第2の動画分離伸張部307は、再生処理部306により読み出された高速撮影補助ファイルに含まれる高速撮影補助データを分離及び伸張する。
(ステップS6005)次に、画像信号処理部305は、伸張後の通常動画データと伸張後の高速撮影補助データとを合成(すなわち、フレーム単位で時系列に並べ替える)することで、毎秒300フィールドの画像信号を復元する。画像信号処理部305は、復元した毎秒300フィールドの画像信号から、滑らかなスロー再生画像を生成する。
(ステップS6006)表示部112は、画像信号処理部305により生成されたスロー再生画像を再生し、再生した画像をモニタなどに表示する。
以上のように、記録再生装置300は、高速再生モード時には、従来規格に準拠した毎秒30フレームに相当する画像データをBDMVメインフォルダから読み出し、高速撮影補助ファイルをHIGHRATEメインフォルダから読み出す。記録再生装置300は、読み出した毎秒30フレームに相当する画像データと高速撮影補助ファイルとを用いて、高速画像を復元し再生する。
なお、上述した再生処理部306、第1の動画分離伸張部114、第2の動画分離伸張部307、及び画像信号処理部305による処理は、制御部304の制御により行われる。
本発明の実施の形態2における静止画ファイルの再生中に、通常動画ファイル及び高速撮影補助ファイルを使用してスロー再生する場合の再生動作は、実施の形態1において図7及び図8を用いて説明した動作とほぼ同一である。特に、ユーザの指定により動画再生を通常再生に限定されている場合はBDMVフォルダの動画データのみを再生するので全く同一になる。
一方、高速撮影された動画については、ユーザの指定によりスロー再生する設定も可能である。この場合、図19のリンク情報テーブルの各リンク情報に高速撮影補助ファイル名96が登録されている。そこで、通常動画ファイルの連携再生区間を再生する際に、あわせて高速撮影補助ファイルを再生してもよい。つまり、通常動画ファイルと、高速撮影補助ファイルとから連続する高速撮影画像を復元し、滑らかなスロー再生画像を出力するようにしてもよい。
(3.ファイル削除時のリンク情報ファイル修正方法)
以下、本発明の実施の形態2における記録再生装置300の静止画ファイルもしくは動画ファイルのファイル削除動作について説明する。この場合は、実施の形態1において図9を用いて説明した動作との違いは特に無く、単に動画ファイルを削除する際に、一緒に対応する高速撮影補助ファイルが削除されるだけである。
(4.記録済みメディア装着時のリンク情報ファイルの整合性確認及び修復方法)
以下、本発明の実施の形態2における記録再生装置300のリンク情報ファイル20の整合性チェック及び不整合を検出した場合の修復動作について、図面を参照しながら説明する。
記録再生装置300に記録媒体10が装着された際、記録媒体10にリンク情報ファイル20があるかどうかを確認する。リンク情報ファイル20が無いとき、またはリンク情報と、静止画ファイル及び動画ファイルとの間に不整合があるときにリンク情報ファイル20を修復する動作は、基本的には実施の形態1において図10および図11を用いて説明した動作と同様になる。ただし、高速撮影補助データへの対応が必要であり、図10のステップS1014だけ処理が変化する。このステップS1014を高速撮影補助データ対応に変更した場合のフローチャートを図23に示す。
(ステップS1051)図10のステップS1013の処理が終了した後、EXTPLAYLISTフォルダ以下のファイル名を確認して、ステップS1010で確認した通常動画ファイルのプレイリストファイル13に対応する高速撮影補助ファイルのプレイリストファイル16があるかどうかを判定する。ある場合はステップS1052に進み、無い場合はステップS1055に進む。
(ステップS1052)高速撮影補助ファイルのプレイリストファイル16を読み出す。その後、ステップS1053に進む。
(ステップS1053)ステップS1013で求めた静止画相当PTSを含む通常動画ファイルのクリップインフォファイル14の再生時間に対応する高速撮影補助ファイルのクリップインフォファイル17が存在するかどうかを確認する。そして、存在すればステップS1054へ進み、存在しなければステップS1055に進む。
(ステップS1054)高速撮影補助ファイルのクリップインフォファイル17が存在した場合、静止画ファイル名91、通常動画ファイルの動画クリップインフォファイル名92、静止画相当PTS93、高速撮影補助ファイル名96(クリップインフォファイル17のファイル名)、及び再生フラグ情報94を含むリンク情報をリンク情報ファイル20に書き込む。その後、ステップS1015へ進む。
(ステップS1055)高速撮影補助ファイルのクリップインフォファイル17が存在しない場合、静止画ファイル名91、通常動画ファイルの動画クリップインフォファイル名92、静止画相当PTS93、高速撮影補助ファイル名96(この場合、「No_file」とする)、及び再生フラグ情報94を含むリンク情報をリンク情報ファイル20に書き込む。その後、ステップS1015へ進む。
上記の構成により、すでに静止画ファイル70及び動画ファイルが保存されている記録媒体10が装着されたとき、記録媒体10のリンク情報ファイル20と、静止画ファイル70、通常動画ファイルおよび高速撮影補助ファイルとの整合性を確認して、不整合があった場合にはリンク情報ファイル20のリンク情報を修復することが出来る。
従って、記録媒体10を、従来の静止画記録規格のみに対応した静止画記録再生装置でファイル削除したとき、もしくは従来の動画記録規格のみに対応した動画記録再生装置でファイル削除や編集作業を行ったときも、従来規格準拠部分には矛盾を生じないとともに、高速撮影補助データに対応した静止画動画連携機能を実現可能な状態に容易に修復することが出来る。
なお、本発明の実施の形態2における記録再生装置300は、さらに、リンク情報ファイル20の生成開始もしくは修復開始の指示をユーザから受け付ける開始ボタン等を備えてもよい。この開始ボタンがユーザによって操作された際、記録再生装置300は、図10、図11および図23に示したフローチャートの通り、記録媒体10が装着されているか否かを判定する。そして、装着されている場合は、ステップS1002からステップS1029を実行する構成にしても構わない。これにより、ユーザが指定する任意の時間にリンク情報ファイル20が生成もしくは修復可能となる。
以上、実施の形態2における記録再生装置300によれば、静止画データを順次表示している最中において、気に入った静止画データの表示中にボタンを押すなどの操作を行うことにより、その近傍の動画再生を開始することができる。さらには、その動画データが高速撮影されていた場合には滑らかなスロー再生画像を表示する高速撮影対応静止画動画連携機能を実現することができる。
また、静止画データから、それに相当する動画位置を、動画クリップインフォファイル名92と静止画相当PTS93とから直接的に特定することができるので、高速処理が可能である。ファイル数が増加したとしても、図19のリンク情報テーブルの行数が増えるだけである。つまり、従来のように静止画データに付加されている情報から動画ファイルもしくは付加情報を検索して動画位置を特定する必要がないため、処理速度が低下するおそれがない。
また、記録再生装置300で記録した記録媒体10を、従来の静止画規格、動画規格のみにしか対応していない機器で再生、編集、及びファイル削除しても、従来規格準拠部分には矛盾が生じないとともに、静止画動画連携機能についても高速撮影した動画の滑らかなスロー再生も含めて、記録媒体10の装着時に容易に修復することができる。
以上、実施の形態2における記録再生装置300によれば、高速撮影した画像を記録媒体10に記録し、滑らかなスロー再生画像を再生することが可能な記録再生装置300を実現することができる。さらに、静止画動画連携機能においても、滑らかなスロー再生画像を再生することが可能である。
なお、通常動画ファイルの1フォルダに対して、高速撮影補助ファイルの1フォルダが対応するものとして説明したが、高速撮影補助ファイルが複数に分割されていてもよく、それらが複数のフォルダに分かれて記録されていてもよい。
本発明の実施の形態1と実施の形態2においては、記録再生装置100、300で記録した記録媒体10を、高速再生画像の再生に対応していない従来規格に準拠した画像再生装置に装着して再生した場合は、毎秒30フレーム相当の画像が画面縮小や画面分割多重されることなく再生することができる。
また、高速撮影には対応していないが、静止画動画連携機能には対応している記録再生装置においても動画データのみで静止画動画連携機能を実現することが可能である。
また、本発明に係わる記録再生装置は、CPU(Central Processing Unit)、システムLSI(Large Scale Integration)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、ネットワークインターフェース等を備えるとしてもよい。さらに、DVD−RAM、Blu−rayディスク、SD(Secure Digital)メモリカードのような可搬性の記録媒体に対して読み書き可能なドライブ装置を備えるとしてもよい。
なお、記録再生装置は、デジタルビデオカメラ、デジタルレコーダ、デジタルテレビ、ゲーム機、IP電話機、携帯電話機等のような組み込みシステムとしてもよい。
さらに、HDDまたはROM等に、記録再生装置を制御するプログラム(以下、記録再生プログラムと呼称する。)がインストールされており、記録再生プログラムが実行されることによって、記録再生装置の各機能が実現されるとしてもよい。
なお、記録再生プログラムは、コンピュータシステム、組み込みシステム等のようなハードウェアシステムに読み取り可能な記録媒体に記録されているとしてもよい。さらに、記録媒体を介して他のハードウェアシステムに読み出されて実行されるとしてもよい。これによって、記録再生装置の各機能を他のハードウェアシステムに実現することができる。ここで、コンピュータシステム読み取り可能な記録媒体として、光学記録媒体(例えば、CD−ROM等。)、磁気記録媒体(例えば、ハードディスク等。)、光磁気記録媒体(例えば、MO等。)、半導体メモリ(例えば、メモリカード等。)等がある。
また、記録再生プログラムは、インターネット、ローカルエリアネットワーク等のようなネットワークに接続されているハードウェアシステムに保持されているとしてもよい。さらに、ネットワークを介して他のハードウェアシステムにダウンロードされて実行されるとしてもよい。これによって、記録再生装置の各機能を他のハードウェアシステムに実現することができる。ここで、ネットワークとして、地上放送網、衛星放送網、PLC(Power Line Communication)、移動電話網、有線通信網(例えば、IEEE802.3等。)、無線通信網(例えば、IEEE802.11等。)がある。
または、記録再生装置に実装される記録再生回路によって、記録再生装置の各機能が実現されるとしてもよい。
なお、記録再生回路は、フルカスタムLSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のようなセミカスタムLSI、FPGA(Field Programmable Gate Array)やCPLD(Complex Programmable Logic Device)等のようなプログラマブル・ロジック・デバイス、動的に回路構成が書き換え可能なダイナミック・リコンフィギュラブル・デバイスに形成されるとしてもよい。
さらに、記録再生装置の各機能を記録再生回路に形成する設計データは、ハードウェア記述言語によって記述されたプログラム(以下、HDLプログラムと呼称する。)としてもよい。さらに、HDLプログラムを論理合成して得られるゲート・レベルのネットリストとしてもよい。また、ゲート・レベルのネットリストに、配置情報、プロセス条件等を付加したマクロセル情報としてもよい。また、寸法、タイミング等が規定されたマスクデータとしてもよい。ここで、ハードウェア記述言語として、VHDL(Very high speedintegrated circuit Hardware Description Language)、Verilog−HDL、SystemCがある。
さらに、設計データは、コンピュータシステム、組み込みシステム等のようなハードウェアシステムに読み取り可能な記録媒体に記録されているとしてもよい。さらに、記録媒体を介して他のハードウェアシステムに読み出されて実行されるとしてもよい。そして、これらの記録媒体を介して他のハードウェアシステムに読み取られた設計データが、ダウンロードケーブルを介して、プログラマブル・ロジック・デバイスにダウンロードされるとしてもよい。
または、設計データは、インターネット、ローカルエリアネットワーク等のようなネットワークに接続されているハードウェアシステムに保持されているとしてもよい。さらに、ネットワークを介して他のハードウェアシステムにダウンロードされて実行されるとしてもよい。そして、これらのネットワークを介して他のハードウェアシステムに取得された設計データが、ダウンロードケーブルを介して、プログラマブル・ロジック・デバイスにダウンロードされるとしてよい。
または、設計データは、通電時にFPGAに転送され得るように、シリアルROMに記録しておくとしてもよい。そして、シリアルROMに記録された設計データは、通電時に、直接、FPGAにダウンロードされるとしてもよい。
または、設計データは、通電時に、マイクロプロセッサによって生成されて、FPGAにダウンロードされるとしてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
本発明は、可搬性の記録媒体に静止画や動画及び音声を記録し、記録した静止画や動画及び音声を再生する記録再生装置等として、特に、半導体メモリや光ディスク等の記録媒体に静止画とAVデータを記録するとともに、必要に応じて高速撮影画像を記録し、再生時に静止画を指定することで、その静止画が撮影された前後の時間帯に撮影されていたAVデータを再生したり、滑らかなスロー再生画像を表示するビデオカメラ等として、利用することができる。
10 記録媒体
11 インフォファイル
12 メニューファイル
13,16 プレイリストファイル
14,17 クリップインフォファイル
15,18 ストリームファイル
19,20,501 リンク情報ファイル
21,22,23,70,500 静止画ファイル
30,502 動画ファイル
31,32,33 静止画表示画面
41,42 アイコン
50,51,52,53,54,55,56,57,58,59 フレーム
61,93 静止画相当PTS
62 第1の区間
63 第2の区間
80 開始フレーム
81 終了フレーム
91 静止画ファイル名
92 動画クリップインフォファイル名
94 再生フラグ情報
95 ダイジェスト再生フラグ
96 高速撮影補助ファイル名
100 記録再生装置
101 レンズ群
102 撮像部
103 A/D変換部
104 画像信号処理部
105 動画圧縮多重部
106 記録処理部
108 記録制御部
109 入力部
110 制御部
111 画像生成部
112 表示部
113 画像信号処理部
114 動画分離伸張部
115 再生処理部
130 静止画圧縮多重部
131 静止画分離伸張部
200 リンク情報生成装置
201 画像生成表示部
202 入力処理部
203 制御部
204 記録再生処理部
205 記録制御部
206 静止画分離伸張部
207 動画分離伸張部
210 表示装置
211 入力装置
300 記録再生装置
301 画像信号処理部
302 記録処理部
303 第2の動画圧縮多重部
304 制御部
305 画像信号処理部
306 再生処理部
307 第2の動画分離伸張部
1110 記録制御部
1111 動画記録部
1112 静止画記録部
1113 リンク情報書き込み部
1120 再生制御部
1121 動画再生部
1122 静止画再生部
1123 リンク情報読み出し部
1130 リンク情報制御部
1131 動画特定部
1132 位置情報取得部
1133 リンク情報生成部
1134 リンク情報更新制御部
1135 リンク情報削除部
1140 ファイル監視部
1141 動画ファイル監視部
1142 静止画ファイル監視部

Claims (6)

  1. 静止画データ及び当該静止画データの撮影時刻である静止画撮影時刻情報を含む静止画ファイルを保持する第1のフォルダと、各々が動画データを含む1以上の動画ファイルを保持する第2のフォルダとが互いに包含関係にない位置関係で記録されている記録媒体に、前記静止画データと前記動画データとを関連付ける情報であるリンク情報を含むリンク情報ファイルを記録するリンク情報生成装置であって、
    前記1以上の動画ファイルそれぞれに含まれる前記動画データのうち、前記静止画データの前記静止画撮影時刻情報を含む時間帯に撮影された静止画連携動画を特定する動画特定部と、
    前記静止画撮影時刻情報に対応する前記静止画連携動画内の時間的な位置を示す静止画相当位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記静止画データを識別する静止画識別情報、前記静止画連携動画を識別する動画識別情報、及び前記静止画相当位置情報を含む前記リンク情報を生成し、当該リンク情報を含む前記リンク情報ファイルを、前記記録媒体中の前記第1及び第2のフォルダのいずれにも包含されない位置に記録するリンク情報生成部とを備え
    前記動画データは、所定の時間間隔で撮像された複数のフレームで構成され、
    前記記録媒体には、さらに、前記1以上の動画ファイルそれぞれに1対1に対応し、隣接する前記フレームの間の時間帯に撮像された補助フレームを含む高速撮影補助ファイルを保持する第3のフォルダが、前記第1及び第2のフォルダのいずれとも包含関係にない位置に記録されており、
    動画特定部は、さらに、前記静止画連携動画を含む前記動画ファイルに対応する前記高速撮影補助ファイルを特定し、
    前記リンク情報生成部は、前記動画特定部によって特定された前記高速撮影補助ファイルを識別する高速動画識別情報をさらに含む前記リンク情報を生成する
    リンク情報生成装置。
  2. 撮像した静止画データ及び動画データを記録媒体に記録する画像記録装置であって、
    光を電気信号に変換する撮像部と、
    前記撮像部から出力される電気信号を動画データに変換し、当該動画データを含む動画ファイルを前記記録媒体に記録する動画記録部と、
    前記動画記録部によって前記動画データが記録されている時間帯の任意のタイミングで、前記撮像部から出力される電気信号を静止画データに変換し、当該静止画データを含む静止画ファイルを前記記録媒体に記録する静止画記録部と、
    前記静止画記録部によって記録された前記静止画データの前記動画データ内における時間的な位置を示す静止画相当位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記静止画データを識別する静止画識別情報、前記動画データである静止画連携動画を識別する動画識別情報、及び前記静止画相当位置情報を含む前記リンク情報を生成し、当該リンク情報を含むリンク情報ファイルを前記記録媒体に記録するリンク情報生成部とを備え、
    前記静止画ファイルは、前記記録媒体の第1のフォルダに記録され、
    前記動画ファイルは、前記記録媒体の前記第1のフォルダと包含関係にない第2のフォルダに記録され、
    前記リンク情報ファイルは、前記記録媒体の前記第1及び第2のフォルダのいずれにも包含されない位置に記録され
    前記動画データは、所定の時間間隔で撮像された複数のフレームで構成され、
    前記記録媒体には、さらに、前記1以上の動画ファイルそれぞれに1対1に対応し、隣接する前記フレームの間の時間帯に撮像された補助フレームを含む高速撮影補助ファイルを保持する第3のフォルダが、前記第1及び第2のフォルダのいずれとも包含関係にない位置に記録されており、
    前記リンク情報生成部は、前記静止画連携動画を含む前記動画ファイルに対応する前記高速撮影補助ファイルを識別する高速動画識別情報をさらに含む前記リンク情報を生成する
    画像記録装置。
  3. 請求項1または2に記載の記録媒体に記録されている静止画データ及び動画データを再生する画像再生装置であって、
    前記記録媒体から読み出した前記静止画ファイルに含まれる前記静止画データを再生する静止画再生部と、
    ユーザからの静止画関連動画再生要求に応じて、前記静止画データの前記静止画識別情報を含む前記リンク情報を、前記リンク情報ファイルから読み出すリンク情報読み出し部と、
    前記リンク情報読み出し部によって読み出された前記リンク情報に含まれる前記動画識別情報で識別される前記静止画連携動画のうち、前記静止画相当位置情報を含む連携再生区間のみを再生する動画再生部とを備え
    前記動画データは、画面内予測符号化によって符号化されたIフレームと、画面間予測符号化によって符号化されるPフレームとを含む複数のフレームによって構成され、
    前記連携再生区間は、前記静止画相当位置情報を起点として前記静止画連携動画内を第1の区間だけ過去に遡った位置に最も近い前記Iフレームを再生開始フレームとし、当該Iフレームから前記第1の区間より大きい第2の区間だけ未来に進んだ位置のフレームを再生終了フレームとする区間であり、
    前記動画再生部は、前記連携再生区間に含まれる前記フレームを前記動画ファイルから読み出し、前記再生開始フレームと前記再生終了フレームとの間の時間帯に撮像された前記補助フレームを前記高速撮影補助ファイルから読み出し、読み出された前記フレーム及び前記補助フレームを時系列に並べ替えて再生する
    画像再生装置。
  4. 静止画データ及び当該静止画データの撮影時刻である静止画撮影時刻情報を含む静止画ファイルを保持する第1のフォルダと、各々が動画データを含む1以上の動画ファイルを保持する第2のフォルダとが互いに包含関係にない位置関係で記録されている記録媒体に、前記静止画データと前記動画データとを関連付ける情報であるリンク情報を含むリンク情報ファイルを記録するリンク情報生成方法であって、
    前記1以上の動画ファイルそれぞれに含まれる前記動画データのうち、前記静止画データの前記静止画撮影時刻情報を含む時間帯に撮影された静止画連携動画を特定する動画特定ステップと、
    前記静止画撮影時刻情報に対応する前記静止画連携動画内の時間的な位置を示す静止画相当位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記静止画データを識別する静止画識別情報、前記静止画連携動画を識別する動画識別情報、及び前記静止画相当位置情報を含む前記リンク情報を生成し、当該リンク情報を含む前記リンク情報ファイルを、前記記録媒体中の前記第1及び第2のフォルダのいずれにも包含されない位置に記録するリンク情報生成ステップとを含み、
    前記動画データは、所定の時間間隔で撮像された複数のフレームで構成され、
    前記記録媒体には、さらに、前記1以上の動画ファイルそれぞれに1対1に対応し、隣接する前記フレームの間の時間帯に撮像された補助フレームを含む高速撮影補助ファイルを保持する第3のフォルダが、前記第1及び第2のフォルダのいずれとも包含関係にない位置に記録されており、
    動画特定ステップでは、さらに、前記静止画連携動画を含む前記動画ファイルに対応する前記高速撮影補助ファイルを特定し、
    前記リンク情報生成ステップでは、前記動画特定ステップにおいて特定された前記高速撮影補助ファイルを識別する高速動画識別情報をさらに含む前記リンク情報を生成する
    リンク情報生成方法。
  5. 撮像した静止画データ及び動画データを記録媒体に記録する画像記録方法であって、
    光を電気信号に変換する撮像ステップと、
    前記撮像ステップで出力される電気信号を動画データに変換し、当該動画データを含む動画ファイルを前記記録媒体に記録する動画記録ステップと、
    前記動画記録ステップで前記動画データが記録されている時間帯の任意のタイミングで、前記撮像ステップで出力される電気信号を静止画データに変換し、当該静止画データを含む静止画ファイルを前記記録媒体に記録する静止画記録ステップと、
    前記静止画記録ステップで記録された前記静止画データの前記動画データ内における時間的な位置を示す静止画相当位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記静止画データを識別する静止画識別情報、前記動画データである静止画連携動画を識別する動画識別情報、及び前記静止画相当位置情報を含む前記リンク情報を生成し、当該リンク情報を含むリンク情報ファイルを前記記録媒体に記録するリンク情報生成ステップとを含み、
    前記静止画ファイルは、前記記録媒体の第1のフォルダに記録され、
    前記動画ファイルは、前記記録媒体の前記第1のフォルダと包含関係にない第2のフォルダに記録され、
    前記リンク情報ファイルは、前記記録媒体の前記第1及び第2のフォルダのいずれにも包含されない位置に記録され
    前記動画データは、所定の時間間隔で撮像された複数のフレームで構成され、
    前記記録媒体には、さらに、前記1以上の動画ファイルそれぞれに1対1に対応し、隣接する前記フレームの間の時間帯に撮像された補助フレームを含む高速撮影補助ファイルを保持する第3のフォルダが、前記第1及び第2のフォルダのいずれとも包含関係にない位置に記録されており、
    前記リンク情報生成ステップでは、前記静止画連携動画を含む前記動画ファイルに対応する前記高速撮影補助ファイルを識別する高速動画識別情報をさらに含む前記リンク情報を生成する
    画像記録方法。
  6. 請求項1または2に記載の記録媒体に記録されている静止画データ及び動画データを再生する画像再生方法であって、
    前記記録媒体から読み出した前記静止画ファイルに含まれる前記静止画データを再生する静止画再生ステップと、
    ユーザからの静止画関連動画再生要求に応じて、前記静止画データの前記静止画識別情報を含む前記リンク情報を、前記リンク情報ファイルから読み出すリンク情報読み出しステップと、
    前記リンク情報読み出しステップで読み出された前記リンク情報に含まれる前記動画識別情報で識別される前記静止画連携動画のうち、前記静止画相当位置情報を含む連携再生区間のみを再生する動画再生ステップとを含み、
    前記動画データは、画面内予測符号化によって符号化されたIフレームと、画面間予測符号化によって符号化されるPフレームとを含む複数のフレームによって構成され、
    前記連携再生区間は、前記静止画相当位置情報を起点として前記静止画連携動画内を第1の区間だけ過去に遡った位置に最も近い前記Iフレームを再生開始フレームとし、当該Iフレームから前記第1の区間より大きい第2の区間だけ未来に進んだ位置のフレームを再生終了フレームとする区間であり、
    前記動画再生ステップでは、前記連携再生区間に含まれる前記フレームを前記動画ファイルから読み出し、前記再生開始フレームと前記再生終了フレームとの間の時間帯に撮像された前記補助フレームを前記高速撮影補助ファイルから読み出し、読み出された前記フレーム及び前記補助フレームを時系列に並べ替えて再生する
    画像再生方法。
JP2010511027A 2008-05-09 2009-05-08 リンク情報生成装置、画像記録装置、画像再生装置、リンク情報生成方法、画像記録方法、及び画像再生方法 Expired - Fee Related JP5296062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010511027A JP5296062B2 (ja) 2008-05-09 2009-05-08 リンク情報生成装置、画像記録装置、画像再生装置、リンク情報生成方法、画像記録方法、及び画像再生方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123089 2008-05-09
JP2008123089 2008-05-09
PCT/JP2009/002025 WO2009136507A1 (ja) 2008-05-09 2009-05-08 リンク情報生成装置、画像記録装置、画像再生装置、記録媒体、リンク情報生成方法、画像記録方法、画像再生方法、プログラム、及び集積回路
JP2010511027A JP5296062B2 (ja) 2008-05-09 2009-05-08 リンク情報生成装置、画像記録装置、画像再生装置、リンク情報生成方法、画像記録方法、及び画像再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009136507A1 JPWO2009136507A1 (ja) 2011-09-08
JP5296062B2 true JP5296062B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41264564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511027A Expired - Fee Related JP5296062B2 (ja) 2008-05-09 2009-05-08 リンク情報生成装置、画像記録装置、画像再生装置、リンク情報生成方法、画像記録方法、及び画像再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8315503B2 (ja)
JP (1) JP5296062B2 (ja)
WO (1) WO2009136507A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016689A2 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Korea Research Institute Of Standards And Science Apparatus and method for transmitting and receiving time broadcasting information using power line
JP5523081B2 (ja) * 2009-12-16 2014-06-18 キヤノン株式会社 記録装置
JP2012247840A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sony Corp 近隣人物特定装置、近隣人物特定方法、近隣人物特定プログラム及び近隣人物特定システム
KR101797041B1 (ko) 2012-01-17 2017-12-13 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
JP5975771B2 (ja) * 2012-07-26 2016-08-23 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
CN103559898B (zh) * 2013-10-11 2017-01-18 华为技术有限公司 多媒体文件播放方法、播放装置和***
JP6324063B2 (ja) * 2013-12-26 2018-05-16 キヤノン株式会社 画像再生装置及びその制御方法
US20170018011A1 (en) * 2014-03-11 2017-01-19 Research And Innovation Co., Ltd. Purchase information utilization system, purchase information utilization method, and program
WO2018012278A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP7289241B2 (ja) * 2019-08-09 2023-06-09 富士フイルム株式会社 ファイリング装置、ファイリング方法及びプログラム
CN110933303B (zh) * 2019-11-27 2021-05-18 维沃移动通信(杭州)有限公司 拍照方法及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209181A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Sony Corp 情報信号処理装置並びに情報信号処理方法および情報信号再生装置
JP2006222930A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録装置、情報再生装置、情報記録プログラムおよび情報再生プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353063A (en) * 1990-04-04 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing and/or displaying image data based on control data received with the image data
US20030161614A1 (en) * 1997-11-28 2003-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for playing back data recorded on a recoding medium
JP4438217B2 (ja) * 2000-11-10 2010-03-24 ソニー株式会社 番組付加データ作成装置、映像番組編集装置及び番組付加データの作成画面表示方法
KR100563667B1 (ko) * 2001-12-24 2006-03-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체에의 정지영상 기록방법
JP3707685B2 (ja) * 2002-05-08 2005-10-19 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2005260662A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Canon Inc マルチメディアデータ作成方法および画像記録再生装置
JP2007104584A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置
JP2007181164A (ja) 2005-11-29 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209181A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Sony Corp 情報信号処理装置並びに情報信号処理方法および情報信号再生装置
JP2006222930A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録装置、情報再生装置、情報記録プログラムおよび情報再生プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8315503B2 (en) 2012-11-20
US20110055296A1 (en) 2011-03-03
WO2009136507A1 (ja) 2009-11-12
JPWO2009136507A1 (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296062B2 (ja) リンク情報生成装置、画像記録装置、画像再生装置、リンク情報生成方法、画像記録方法、及び画像再生方法
US8953927B2 (en) Data processing system, apparatus and method for processing information, recording and playback apparatus, and computer program
JP4285512B2 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法、撮像記録装置及び撮像記録方法
JP4450021B2 (ja) 記録再生装置、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法およびコンピュータプログラム
US20040240005A1 (en) Editing apparatus and method using thumbnail image
JP5783737B2 (ja) 撮像装置および動画記録装置の制御方法
JP2009177531A (ja) 画像記録装置、画像再生装置、記録媒体、画像記録方法及びプログラム
JP2009177527A (ja) 画像記録装置、画像再生装置、記録媒体、画像記録方法及びプログラム
US20090310930A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and computer program
JP5082973B2 (ja) 映像記録システム、及び撮像装置
JP5818599B2 (ja) 動画記録装置
JP5683301B2 (ja) 画像記録装置
JP2009177619A (ja) 画像記録装置、画像再生装置、記録媒体、画像記録方法及びプログラム
JP6415652B1 (ja) 映像再生装置、映像記録装置および映像記録方法
KR100960767B1 (ko) 기록 방법 및 기록 장치
JP5713701B2 (ja) 動画記録装置
EP1643764A1 (en) Video reproducing apparatus
JP5034608B2 (ja) 記録方法
JP4618379B2 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法、撮像記録装置及び撮像記録方法
JP2008147728A (ja) 記録方法
JP2019033509A (ja) 映像再生装置、映像記録装置および映像記録媒体
JP6071399B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP4725675B2 (ja) 記録再生装置、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法およびコンピュータプログラム
KR20090035677A (ko) 기록 방법
JP6049369B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees