JP5292878B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5292878B2
JP5292878B2 JP2008080653A JP2008080653A JP5292878B2 JP 5292878 B2 JP5292878 B2 JP 5292878B2 JP 2008080653 A JP2008080653 A JP 2008080653A JP 2008080653 A JP2008080653 A JP 2008080653A JP 5292878 B2 JP5292878 B2 JP 5292878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
sidewall spacer
film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008080653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009238877A (ja
Inventor
昌俊 福田
明良 畑田
克明 大越
堅一 岡部
知成 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008080653A priority Critical patent/JP5292878B2/ja
Priority to TW098107657A priority patent/TWI389203B/zh
Priority to US12/409,979 priority patent/US7883960B2/en
Publication of JP2009238877A publication Critical patent/JP2009238877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292878B2 publication Critical patent/JP5292878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、電界効果トランジスタと抵抗素子とを備える半導体装置の製造方法に関するものであり、特に、電界効果トランジスタのゲート電極やソース・ドレイン領域の表面上にシリサイド層が設けられた半導体装置の製造方法に関するものである。
近年の半導体装置では、ゲート電極およびソース・ドレイン領域を低抵抗化するために、シリサイド形成技術が用いられている。
シリサイド形成技術とは、ゲート電極及びソース・ドレイン領域におけるシリコンを、コバルト及びニッケル等の高融点金属材料と反応させることにより、ゲート電極及びソース・ドレイン領域上に金属シリサイド層を形成する技術である。
ところで、チップ上には、電界効果トランジスタの他に抵抗素子を形成する場合がある。この抵抗素子を形成するには、例えば、トレンチ素子分離などの素子分離領域の上にパターン化された多結晶シリコン層が用いられる。従って、この抵抗素子用の多結晶シリコン層のパターン化は、ゲート電極を形成するための多結晶シリコン膜をパターニングすると共に行われる。しかし、多結晶シリコン層を抵抗素子として使用するため、抵抗素子用にパターン化された多結晶シリコン層上には、金属シリサイド層を形成しない。
そのため、抵抗素子用の多結晶シリコン層上に形成された金属シリサイド層上に、5〜20nmのSiN膜及び40nmのSiO膜からなるシリサイドブロック用のパターンを形成し、シリサイド層形成をブロックすることにより抵抗素子を形成する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
そして、シリサイドブロックに用いる下層のSiN膜の形成はソース・ドレイン不純物注入後に行われている。従って、不純物注入の際の汚染物、原子量の大きな元素、又はクラスターイオン等の注入を防ぐブロック膜が形成されておらず、サイドウォール・スペーサの表面に汚染物が注入される。その結果、サイドウォールの絶縁性は低下する。
一方、シリサイド層を形成するための高融点金属をシリコン基板上に堆積する前に、シリコン基板上の自然酸化膜、又はブロック膜を除去する必要がある。その除去工程において、弗酸(HF)溶液等を用いたウェットエッチングが用いられる。その際、サイドウォール・スペーサが過剰にエッチングされる。その結果、サイドウォール・スペーサが変形してしまい、製品ロット毎における電界効果トランジスタにおける寄生抵抗のばらつきが発生してしまう。
さらに、その除去工程において、弗酸(HF)溶液等を用いたウェットエッチングの際に、シリサイドブロックにおけるSiOのエッチングレートが大きいため、製品ロット毎にエッチング量のばらつきが発生する場合がある。そのため、製品ロット毎に、金属シリサイド層が形成される多結晶シリコン層の形成領域にばらつきが発生する。そのため、抵抗素子の抵抗値のばらつきが発生してしまう。
特開2005−79290号公報
本発明の目的は、製品ロット毎の電界効果トランジスタにおける寄生抵抗のばらつきを抑制すると共に、抵抗素子における抵抗のばらつきを抑制することができる半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の課題を解決する手段として、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、前記半導体基板上に抵抗体を形成する工程と、前記ゲート電極の側面上及び前記抵抗体の側面上にサイドウォール・スペーサを形成する工程と、前記サイドウォール・スペーサを形成した前記半導体基板上に、窒素を含む第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜を形成した前記半導体基板に不純物イオンを注入し、前記半導体基板に不純物領域を形成する工程と、前記不純物領域の形成後、前記第1絶縁膜上に窒素を含む第2絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜が前記抵抗体上に残るように前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜をエッチングする工程と、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜が残った領域を除く前記抵抗体上、及び、前記不純物領域上に、シリサイド層を形成する工程とを含み、前記エッチング工程において、前記サイドウォール・スペーサは、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜よりもエッチング耐性が高い。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、前記半導体基板上に抵抗体を形成する工程と、前記ゲート電極の側面上及び前記抵抗体の側面上に第1サイドウォール・スペーサを形成する工程と、前記第1サイドウォール・スペーサ上に第2サイドウォール・スペーサを形成する工程と、前記第2サイドウォール・スペーサ上に第3サイドウォール・スペーサを形成する工程と、前記第3サイドウォール・スペーサを形成した前記半導体基板上に、窒素を含む第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜を形成した前記半導体基板に不純物イオンを注入し、前記半導体基板に不純物領域を形成する工程と、前記不純物領域の形成後、前記第1絶縁膜上に窒素を含む第2絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜が前記抵抗体上に残るように前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜をエッチングする工程と、前記エッチング後、前記不純物領域の表面及び前記第3サイドウォール・スペーサをウェットエッチングする工程と、前記ウェットエッチング工程後、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜が残った領域を除く前記抵抗体上、及び、前記不純物領域上に、シリサイド層を形成する工程とを含み、前記エッチング工程において、前記第3サイドウォール・スペーサは、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜よりもエッチング耐性が高く、前記ウェットエッチング工程において、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜は、前記第3サイドウォール・スペーサよりもエッチング耐性が高い。
本発明によれば、不純物領域を形成する際に第1絶縁膜を透過して不純物注入が行われるため、サイドウォール・スペーサの表面に対する汚染物、原子量の大きな元素、又はクラスターイオン等の導入を抑制することができる。さらに、第1絶縁膜の上に第2窒化膜を積層してシリサイドブロックが形成される。従って、自然酸化膜を除去する工程の前にシリコン窒化膜を除去する工程が不要となるため、サイドウォール・スペーサの膜減を抑制することができる。そのため、製品ロット毎の電界効果トランジスタにおける寄生抵抗のばらつきを抑制することができる。さらに、自然酸化膜を除去する工程のエッチングの際、シリサイドブロックを形成するSiNのエッチング耐性がSiOと比較して高い。そのため、シリサイドブロックの形成幅に適切に制御することができる。そのため、製品ロット毎の抵抗素子の抵抗値のばらつき抑制に寄与する半導体装置の製造方法を提供できる。
以下、本発明の第1実施例及び第2実施例について説明する。ただし、本発明は各実施例に限定されるものではない。
(第1実施例)
第1実施例にかかる半導体装置の製造工程について、図1〜図5を用いて説明する。
まず、図5Bを参照にして、第1実施例における半導体装置700の構造を説明する。
半導体装置700は、p型シリコン基板100上にMIS(Metal Insulator Transistor)トランジスタ400、抵抗素子領域500及び抵抗素子領域510を備える。MISトランジスタ400において、ゲート電極120はゲート絶縁膜110を介してp型シリコン基板100上に形成される。ゲート電極120はポリシリコンからなる。ゲート電極120の側面上にはサイドウォール・スペーサ161が形成される。不純物領域130及び181は、ゲート電極120の両側に位置するp型シリコン基板100の内部に形成される。ゲート電極120及び不純物領域181の上面にはシリサイド層210が形成される。抵抗形成領域500はp型シリコン基板100内に形成される。抵抗形成領域510は素子分離領域141上に形成される。
抵抗素子領域500はp型シリコン基板100の内部に形成される。抵抗素子領域500上には、シリコン窒化膜171及び191からなるシリサイドブロック201が形成される。なお、コンタクト領域としてのシリサイド膜210は、シリサイドブロック201の両側に位置するp型シリコン基板100の内部に形成される。
抵抗素子領域510は、素子分離領域141の上に形成される。抵抗素子用ポリシリコンパターン150は、素子分離領域141の上に形成される。抵抗素子用ポリシリコンパターン用ポリシリコンパターン150はポリシリコンからなる。抵抗素子用ポリシリコンパターン150の側面上にはサイドウォール・スペーサ161が形成される。抵抗素子用ポリシリコンパターン150上には、シリコン窒化膜172及び192からなるシリサイドブロック201が形成される。なお、コンタクト領域としてのシリサイド膜210は、シリサイドブロック201の両側に位置する抵抗素子用ポリシリコンパターン150の内部に形成される。
図1から図5までの図は、第1実施例に係る半導体装置700の製造方法を詳細に説明するものである。
図1Aは、ゲート電極120及び抵抗素子用ポリシリコンパターン150を形成するところを示す。p型シリコン基板100に形成した溝に絶縁物を埋め込み、素子分離領域140及び141を形成する。次いで、p型シリコン基板100の上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法及び熱窒化法により、例えばシリコン酸窒化膜からなる膜厚1nm〜10nmのゲート絶縁膜110を形成する。ゲート絶縁膜110の上にポリシリコン膜を堆積した後にパターニングして、膜厚50nm〜150nmの多結晶シリコン膜からなるゲート電極120を30nm〜50nmの幅で形成する。なお、素子分離領域141の上に、多結晶シリコン膜からなる抵抗素子用ポリシリコンパターン150が形成される。また、ゲート絶縁膜110は、シリコン酸窒化膜に限らず、ジルコニア系酸化膜又はハフニウム系酸化膜等、高誘電率を有する絶縁性材料で形成してもよい。
次に、ゲート電極120をマスクとしてイオン注入を行うことにより、p型シリコン基板100の上部に、p型シリコン基板100の上部に、例えば不純物濃度1×1020cm−3のp型不純物を含む不純物領域130を形成する。不純物領域130は、素子分離領域140及び141を除くp型シリコン基板100上全てに形成される。なお、抵抗素子領域500上及び抵抗素子領域510上にレジストマスクを形成し、不純物領域130が形成されないようにしてもよい。
図1Bは、p型シリコン基板100の全面に、50nm〜150nmの膜厚でシリコン酸化膜160を形成するようすを示す。シリコン酸化膜160は、例えばCVD法によって形成される。
図2Aは、p型シリコン基板100上に形成されたシリコン酸化膜160に対して全面を異方性エッチングして、ゲート電極120および抵抗素子用ポリシリコンパターン150の側面上に、サイドウォール・スペーサ161を形成するようすを示す。その際、サイドウォール・スペーサ161の形成幅は50nm〜70nmとなる。
図2Bは、シリコン窒化膜170を形成したところを示す。堆積方法は、不純物領域130の拡散が起こらないように、ジクロロシラン(dichrorosilane, SiHCl)及びアンモニアガスを用いて、500度以下の原子層成長(Atomic Layer Deposition:ALD)法によって行われるのが望ましい。シリコン窒化膜170は、後述する不純物注入の保護フィルタ膜として用いることができる。保護フィルタ膜とは、後述する不純物注入時に、炭素等からなる汚染物、原子量の大きな元素、又はクラスターイオン等の注入を防ぐために形成される。シリコン窒化膜170の膜厚は1nm〜5nmであることが望ましい。シリコン窒化膜170が1nm以下で形成されると、汚染物の注入を抑制できない。また、シリコン窒化膜170が5nm以上で形成されると、汚染物だけでなく不純物の注入を阻害してしまう問題が発生する。
図3Aは、サイドウォール・スペーサ161を形成したp型シリコン基板100のシリコン窒化膜170上にイオン注入を行い、不純物領域181及び不純物領域182を形成するようすを示した図である。ゲート電極120及びサイドウォール・スペーサ161をマスクとして、矢印180で示す方向にp型シリコン基板100にn型不純物であるリン又は砒素を注入し、不純物領域181及び不純物領域182が形成される。リン注入の条件は、加速エネルギー1keV〜10keV、及びドーズ量1×1015/cm〜2×1016/cmである。砒素注入の条件は、加速エネルギー1keV〜30keV、及びドーズ量1×1015/cm〜2×1016/cmである。この不純物注入の結果、不純物領域181及び不純物領域182は、p型シリコン基板100の表面上から20nm〜100nmの領域に形成される。
なお、トランジスタ形成領域400上にレジストマスクを形成して、抵抗素子形成領域にp型不純物であるボロンを注入し、不純物領域182を形成してもよい。この場合、ボロン注入の条件は、加速エネルギー1keV〜5keV、及びドーズ量1×1015/cm〜5×1015/cmである。不純物領域182の形成深さは、p型シリコン基板100の表面上から20nm〜100nmである。
図3Bは、短時間の熱処理を行い、不純物領域181及び不純物領域182の不純物を活性化させるようすを示す図である。熱処理工程における条件は、例えば900℃〜1025℃で昇温及び降温の時間を除くと、ほぼ1秒のRTA処理(Rapid Thermal Annealing:急速高温熱処理)が望ましい。
図4Aは、イオンが注入されたシリコン窒化膜170上に、シリコン窒化膜190を形成するようすを示す図である。シリコン窒化膜190の膜厚は20nm〜30nmであることが望ましい。堆積方法は、不純物領域130の拡散が起こらないように、ジクロロシラン(dichrorosilane, SiHCl)及びアンモニアガスを用いて、500度以下の原子層成長(Atomic Layer Deposition:ALD)法が望ましい。
図4Bは、p型シリコン基板100の抵抗形成領域500上にシリサイドブロック200を形成し、抵抗素子用ポリシリコンパターン150の抵抗形成領域510上にシリサイドブロック201を形成するようすを示す図である。まず、不図示のフォトレジストが、シリコン窒化膜190上のp型シリコン基板100の抵抗形成領域500上に形成される。又、不図示のフォトレジストが、シリコン窒化膜190上の抵抗素子用ポリシリコンパターン150の抵抗形成領域510上に形成される。次いで、シリコン窒化膜170及びシリコン窒化膜190に対して全面を異方性エッチングして、シリサイドブロック200及びシリサイドブロック201が形成される。シリサイドブロック200は、シリコン窒化膜171及びシリコン窒化膜191が積層されて形成される。シリサイドブロック201は、シリコン窒化膜172及びシリコン窒化膜192が積層されて形成される。その後、不図示のフォトレジストはシリサイドブロック200及びシリサイドブロック201上から除去される。
その際、シリコン窒化膜170及びシリコン窒化膜190の合計の膜厚は10nm〜35nmであることが望ましい。合計の膜厚が10nm以下で形成されると、後述する自然酸化膜除去工程の際、シリサイドブロック200及びシリサイドブロック201が除去されてしまう。合計の膜厚が35nm以上で形成されると、MISトランジスタ400の高集積化のため、サイドウォール・スペーサ161間の間隔が30nm程度となる。そのため、後述する自然酸化膜除去工程の際、シリサイドブロック200及びシリサイドブロック201をエッチングしても、p型シリコン基板100上及び抵抗素子用ポリシリコンパターン150上にコンタクト領域を形成するための領域を形成できなくなる問題が発生する。
図5Aは、p型シリコン基板100の表面に残留する自然酸化膜を除去するようすを示す図である。図5Aに示すように、弗酸溶液によるウェットエッチングにより、n型シリコン100の表面は水素終端される。
このとき、サイドウォール・スペーサ161とシリサイドブロック201及びシリサイドブロック202は、弗酸溶液によってエッチングされる。シリサイドブロック201及びシリサイドブロック202を形成するシリコン窒化物の弗酸に対するエッチングレートと、サイドウォール・スペーサ161を形成するシリコン酸化膜の弗酸に対するエッチングレートは、例えば1:2.5である。サイドウォール・スペーサ161を例えば膜厚50nmで形成した場合、ウェットエッチングの結果膜厚は25nmとなる。また、シリサイドブロック201及びシリサイドブロック202を例えば20nmの膜厚で形成した場合、ウェットエッチングの結果膜厚は10nmとなる。そのため、シリサイドブロック201及びシリサイドブロック202が薄く形成されても、本エッチング工程の結果、p型シリコン基板100の抵抗形成領域上、及び抵抗素子用ポリシリコンパターン150の抵抗形成領域上に残存するようになる。
図5Bは、ゲート電極120における表面上、p型シリコン基板100上及び抵抗形成領域510におけるコンタクト形成領域上にシリサイド層210を形成するようすを示す図である。
図5Bに示すように、例えば膜厚8nmのコバルトを全面に堆積し、450℃の温度で30秒の熱処理を行う。その後、未反応のコバルトを除去する。これにより、ゲート電極120及び不純物領域181の上に、シリサイド層210が形成される。同様に、抵抗素子用ポリシリコンパターン150の縁部のコンタクト形成領域上に、シリサイド層210が形成される。なお、コバルトの代わりにニッケルを堆積してもよい。
その後、例えばシリコン窒化膜からなる不図示のCESL(Contact Etch Stop Layer)を堆積し、不図示の層間絶縁膜を堆積する。CESLは、シリサイド層上におけるエッチング量を均一に制御するために形成される。その後に、層間絶縁膜の平坦化、コンタクトホール及びコンタクトプラグの形成を行う。その後、配線層を形成して、半導体装置700が完成する。
第1実施例における半導体装置700によれば、不純物領域を形成する際に第1絶縁膜であるシリコン窒化膜171を透過して不純物注入が行われるため、サイドウォール・スペーサ161の表面に対する汚染物の導入を抑制することができる。さらに、シリコン窒化膜171の上にシリコン窒化膜191を積層してシリサイドブロック200及びシリサイドブロック201が形成される。従って、自然酸化膜除去工程の前にシリコン窒化膜171を除去する工程が不要となるため、サイドウォール・スペーサ161の膜減を抑制することができる。そのため、製品ロット毎の電界効果トランジスタにおける寄生抵抗のばらつきを抑制することができる。さらに、自然酸化膜除去工程の際、シリサイドブロック201を形成するSiNのエッチング耐性がSiOと比較して高い。そのため、シリサイドブロック201の形成幅に適切に制御することができる。そのため、抵抗素子の抵抗値のばらつき抑制に寄与する半導体装置の製造方法を提供できる。
(第2実施例)
第2実施例にかかる半導体装置701の製造工程について、図6〜図11を用いて説明する。
まず、図11Bを参照にして、第2実施例における半導体装置701の構造を説明する。なお、第2実施例において、第1実施例で説明した構成と同様の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
半導体装置701は、p型シリコン基板100上にMISトランジスタ401、抵抗素子領域500及び抵抗素子領域511を備える。MISトランジスタ401において、ゲート電極120の側面上にはL字型の第1サイドウォール・スペーサ221及び第2サイドウォール・スペーサ231が形成される。第1サイドウォール・スペーサ221はシリコン酸化物からなる。第2サイドウォール・スペーサ231はシリコン窒化物からなる。
抵抗素子領域511は、素子分離領域141の上に形成される。抵抗素子用ポリシリコンパターン150の側面上にはL字型の第1サイドウォール・スペーサ221及び第2サイドウォール・スペーサ231が形成される。第1サイドウォール・スペーサ221はシリコン酸化物からなる。第2サイドウォール・スペーサ231はシリコン窒化物からなる。
図6から図11までの図は、第2実施例に係る半導体装置701の製造方法を詳細に説明するものである。
図6Aは、図1Aと同様に、ゲート電極120及び抵抗素子用ポリシリコンパターン150を形成するようすを示した図である。
図6Bは、p型シリコン基板100の全面に、シリコン酸化膜220及びシリコン窒化膜230を順次積層するようすを示す図である。シリコン酸化膜220は例えば10nmの膜厚で、シリコン窒化膜230は例えば20nmの膜厚で、p型シリコン基板100の全面に形成される。シリコン酸化膜220及びシリコン窒化膜230は、例えばCVD法によって形成される。
図7Aは、p型シリコン基板100上に形成されたシリコン酸化膜220及びシリコン窒化膜230に対して全面を異方性エッチングして、ゲート電極120および抵抗素子用ポリシリコンパターン150の側面上に、第1サイドウォール・スペーサ221及び第2サイドウォール・スペーサ231を形成するようすを示す。その際、第1サイドウォール・スペーサ221及び第2サイドウォール・スペーサ231の合計の形成幅は50nm〜70nmとなる。
図7Bは、p型シリコン基板100の全面に、シリコン酸化膜240を順次積層するようすを示す図である。シリコン酸化膜240は例えば20nmの膜厚で、p型シリコン基板100の全面に形成される。シリコン酸化膜240は、例えばCVD法によって形成される。
図8Aは、p型シリコン基板100上に形成されたシリコン酸化膜240に対して全面を異方性エッチングして、第1サイドウォール・スペーサ221及び第2サイドウォール・スペーサ231の側面上に、第3サイドウォール・スペーサ241を形成するようすを示す。その際、第3サイドウォール・スペーサ241の形成幅は例えば20nmとなる。
図8Bは、図1Aと同様に、p型シリコン基板100全面に不純物注入の保護フィルタ膜としてシリコン窒化膜170を形成するようすを示す図である。
図9Aは、図3Aと同様に、p型シリコン基板100にp型シリコン基板100のシリコン窒化膜170上にイオン注入を行い、不純物領域181及び不純物領域182を形成するようすを示す図である。ゲート電極120、第1サイドウォール・スペーサ221及び第2サイドウォール・スペーサ231及び第3サイドウォール・スペーサ241をマスクとして、p型シリコン基板100にn型不純物であるリン又は砒素を注入し、不純物領域181及び不純物領域182が形成される。
図9Bは、図3Bと同様に、短時間の熱処理を行い、不純物領域181及び不純物領域182の不純物を活性化させるようすを示す図である。熱処理工程における条件は、例えば900℃〜1025℃で昇温及び降温の時間を除くと、ほぼ1秒のRTA処理が望ましい。
図10Aは、図4Aと同様に、シリコン窒化膜170上に、シリコン窒化膜190を形成するようすを示す図である。
図10Bは、図4Bと同様に、p型シリコン基板100の抵抗形成領域500上にシリサイドブロック200を形成し、抵抗素子用ポリシリコンパターン150の抵抗形成領域511上にシリサイドブロック201を形成するようすを示す図である。
図10Aは、p型シリコン基板100の表面に残留する自然酸化膜を除去するようすを示す図である。図5Aに示すように、弗酸溶液によるウェットエッチングにより、n型シリコン100の表面は水素終端される。このとき、第3サイドウォール・スペーサ241、シリサイドブロック201及びシリサイドブロック202は、弗酸溶液によってエッチングされる。第3サイドウォール・スペーサ241はウェットエッチングの結果除去され、第2サイドウォール・スペーサ231が露出する。また、シリサイドブロック201及びシリサイドブロック202を例えば20nmの膜厚で形成した場合、ウェットエッチングの結果膜厚は10nmとなる。そのため、第1サイドウォール・スペーサ221及び第2サイドウォール・スペーサ231はゲート電極120の側面上に残存するため、ゲート電極120における絶縁性の低下を防ぐことが可能となる。
図11Bは、図5Bと同等に、ゲート電極120における表面上、p型シリコン基板100上及び抵抗形成領域511の抵抗素子用ポリシリコンパターン150上におけるコンタクト形成領域上にシリサイド層210を形成するようすを示す図である。
その後、第1実施例と同様に、例えばシリコン窒化膜からなる不図示のCESL(Contact Etch Stop Layer)を堆積し、不図示の層間絶縁膜を堆積する。その後に、層間絶縁膜の平坦化、コンタクトホール及びコンタクトプラグの形成を行う。その後、配線層を形成して、半導体装置701が完成する。
第2実施例に係る半導体装置701によれば、p型シリコン基板100の表面に残留する自然酸化膜を除去する際に、第3サイドウォール・スペーサ241がウェットエッチングによって除去され、第2サイドウォール・スペーサ231が露出する。その結果、第1サイドウォール・スペーサ221及び第2サイドウォール・スペーサ231はゲート電極120の側面上に残存するため、第1サイドウォール・スペーサ221及び第2サイドウォール・スペーサ231の膜減を制御することができる。そのため、ゲート電極120における絶縁性の低下を防ぐことが可能となる。そのため、製品ロット毎の電界効果トランジスタにおける寄生抵抗のばらつきを抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施例によるn型MISトランジスタ700の製造方法を示す断面図である。 図2は、本発明の第1実施例によるn型MISトランジスタ700の製造方法を示す断面図である。 図3は、本発明の第1実施例によるn型MISトランジスタ700の製造方法を示す断面図である。 図4は、本発明の第1実施例によるn型MISトランジスタ700の製造方法を示す断面図である。 図5は、本発明の第1実施例によるn型MISトランジスタ700の製造方法を示す断面図である。 図6は、本発明の第2実施例によるn型MISトランジスタ701の製造方法を示す断面図である。 図7は、本発明の第2実施例によるn型MISトランジスタ701の製造方法を示す断面図である。 図8は、本発明の第2実施例によるn型MISトランジスタ701の製造方法を示す断面図である。 図9は、本発明の第2実施例によるn型MISトランジスタ701の製造方法を示す断面図である。 図10は、本発明の第2実施例によるn型MISトランジスタ701の製造方法を示す断面図である。 図11は、本発明の第2実施例によるn型MISトランジスタ701の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
100 p型シリコン基板
110 ゲート絶縁膜
120 ゲート電極
130 不純物領域
140、141 素子分離領域
150 抵抗素子用ポリシリコンパターン
160 シリコン酸化膜
161 サイドウォール・スペーサ
170 シリコン窒化膜(第1絶縁膜)
171 シリコン窒化膜(第1絶縁膜)
172 シリコン窒化膜(第1絶縁膜)
180 矢印(不純物イオン注入)
181 不純物領域
190 シリコン窒化膜(第2絶縁膜)
191 シリコン窒化膜(第2絶縁膜)
192 シリコン窒化膜(第2絶縁膜)
200 シリサイドブロック
201 シリサイドブロック
210 シリサイド層
220 シリコン酸化膜
221 第1サイドウォール・スペーサ
230 シリコン窒化膜
231 第2サイドウォール・スペーサ
240 シリコン酸化膜
241 第3サイドウォール・スペーサ
400、401 MISトランジスタ
500、501、510、511 抵抗形成領域
700 半導体装置
701 半導体装置

Claims (7)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、前記半導体基板上に抵抗体を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側面上及び前記抵抗体の側面上にサイドウォール・スペーサを形成する工程と、
    前記サイドウォール・スペーサを形成した前記半導体基板上に、窒素を含む第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜を形成した前記半導体基板に不純物イオンを注入し、前記半導体基板に不純物領域を形成する工程と、
    前記不純物領域の形成後、前記第1絶縁膜上に窒素を含む第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜が前記抵抗体上に残るように前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜をエッチングする工程と、
    前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜が残った領域を除く前記抵抗体上、及び、前記不純物領域上に、シリサイド層を形成する工程と、
    を含み、
    前記エッチング工程において、前記サイドウォール・スペーサは、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜よりもエッチング耐性が高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1絶縁膜は、1nm〜5nmの膜厚で形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1絶縁膜は、原子層成長法によって形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記エッチング後で且つ前記シリサイド層形成前に、前記不純物領域の表面をウェットエッチングする工程を更に有し、
    前記ウェットエッチング工程において、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜は、前記サイドウォール・スペーサよりもエッチング耐性が高いことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記サイドウォール・スペーサは、シリコン酸化膜からなり、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜は、シリコン窒化物からなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、前記半導体基板上に抵抗体を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側面上及び前記抵抗体の側面上に第1サイドウォール・スペーサを形成する工程と、
    前記第1サイドウォール・スペーサ上に第2サイドウォール・スペーサを形成する工程と、
    前記第2サイドウォール・スペーサ上に第3サイドウォール・スペーサを形成する工程と、
    前記第3サイドウォール・スペーサを形成した前記半導体基板上に、窒素を含む第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜を形成した前記半導体基板に不純物イオンを注入し、前記半導体基板に不純物領域を形成する工程と、
    前記不純物領域の形成後、前記第1絶縁膜上に窒素を含む第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜が前記抵抗体上に残るように前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜をエッチングする工程と、
    前記エッチング後、前記不純物領域の表面及び前記第3サイドウォール・スペーサをウェットエッチングする工程と、
    前記ウェットエッチング工程後、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜が残った領域を除く前記抵抗体上、及び、前記不純物領域上に、シリサイド層を形成する工程と、
    を含み、
    前記エッチング工程において、前記第3サイドウォール・スペーサは、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜よりもエッチング耐性が高く、
    前記ウェットエッチング工程において、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜は、前記第3サイドウォール・スペーサよりもエッチング耐性が高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1サイドウォール・スペーサはシリコン酸化物からなり、前記第2サイドウォール・スペーサはシリコン窒化膜からなり、前記第3サイドウォール・スペーサはシリコン酸化物からなることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008080653A 2008-03-26 2008-03-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5292878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080653A JP5292878B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 半導体装置の製造方法
TW098107657A TWI389203B (zh) 2008-03-26 2009-03-10 製造半導體元件之方法
US12/409,979 US7883960B2 (en) 2008-03-26 2009-03-24 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080653A JP5292878B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238877A JP2009238877A (ja) 2009-10-15
JP5292878B2 true JP5292878B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41252506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008080653A Expired - Fee Related JP5292878B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7883960B2 (ja)
JP (1) JP5292878B2 (ja)
TW (1) TWI389203B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7855422B2 (en) * 2006-05-31 2010-12-21 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Formation of high sheet resistance resistors and high capacitance capacitors by a single polysilicon process
JP5292878B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
WO2010023722A1 (ja) 2008-08-26 2010-03-04 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5410398B2 (ja) * 2010-01-13 2014-02-05 パナソニック株式会社 半導体装置
JP6220122B2 (ja) * 2012-11-28 2017-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910581B2 (ja) * 1977-12-01 1984-03-09 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH04361568A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3813638B2 (ja) * 1993-01-14 2006-08-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW297158B (ja) * 1994-05-27 1997-02-01 Hitachi Ltd
JPH10242419A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100356826B1 (ko) * 1997-05-29 2004-05-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH11195753A (ja) * 1997-10-27 1999-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
TW454330B (en) * 1999-05-26 2001-09-11 Matsushita Electronics Corp Semiconductor apparatus and its manufacturing method
JP3782297B2 (ja) * 2000-03-28 2006-06-07 株式会社東芝 固体撮像装置及びその製造方法
US6545904B2 (en) * 2001-03-16 2003-04-08 Micron Technology, Inc. 6f2 dram array, a dram array formed on a semiconductive substrate, a method of forming memory cells in a 6f2 dram array and a method of isolating a single row of memory cells in a 6f2 dram array
JP2002280459A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Kawasaki Microelectronics Kk 集積回路の製造方法
US6727133B1 (en) * 2002-11-21 2004-04-27 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit resistors in a high performance CMOS process
JP2004342889A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 半導体記憶装置、半導体装置、半導体記憶装置の製造方法、および携帯電子機器
JP4786126B2 (ja) * 2003-06-04 2011-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2004112139A1 (ja) * 2003-06-10 2006-09-28 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4546054B2 (ja) * 2003-08-29 2010-09-15 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005223085A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4409983B2 (ja) 2004-02-13 2010-02-03 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2005236105A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8288773B2 (en) * 2004-08-23 2012-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip and manufacturing method thereof
JP2006186012A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4729933B2 (ja) 2005-02-01 2011-07-20 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2007123632A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN101351872B (zh) * 2006-03-08 2010-04-14 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法
KR100830576B1 (ko) * 2006-09-29 2008-05-22 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
JP5292878B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7785979B2 (en) * 2008-07-15 2010-08-31 International Business Machines Corporation Integrated circuits comprising resistors having different sheet resistances and methods of fabricating the same
JP5203905B2 (ja) * 2008-12-02 2013-06-05 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200949938A (en) 2009-12-01
JP2009238877A (ja) 2009-10-15
TWI389203B (zh) 2013-03-11
US7883960B2 (en) 2011-02-08
US20090311838A1 (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173582B2 (ja) 半導体装置
US9070759B2 (en) Semiconductor device and method of making same
JP4628644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8044470B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5292878B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070138573A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR20090030239A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2008085205A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN104282681A (zh) 半导体器件
KR20080079052A (ko) 오프셋 스페이서를 갖는 반도체 소자의 제조방법 및 관련된소자
KR100752201B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP5162935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080224208A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR20060134500A (ko) 소자 분리막과 그 제조 방법, 이를 갖는 반도체 장치 및 그제조 방법
JP2012028562A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5446558B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4795028B2 (ja) 不純物が除去されたシリコン窒化膜を備える半導体素子の製造方法
JP5287539B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN110581175A (zh) 一种pmos晶体管、pmos晶体管的制备方法及电子设备
TWI828907B (zh) 半導體製程
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
KR100719145B1 (ko) 아웃디퓨전을 방지한 반도체 소자 및 이를 이용한 씨모스 소자 제조방법
JP3725137B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20110001585A (ko) 반도체 소자의 게이트 패턴 및 그 형성방법
KR20060098646A (ko) 스페이서를 갖는 모스 트랜지스터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees