JP5291268B1 - 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源、照明装置 - Google Patents

発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源、照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5291268B1
JP5291268B1 JP2013512675A JP2013512675A JP5291268B1 JP 5291268 B1 JP5291268 B1 JP 5291268B1 JP 2013512675 A JP2013512675 A JP 2013512675A JP 2013512675 A JP2013512675 A JP 2013512675A JP 5291268 B1 JP5291268 B1 JP 5291268B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
substrate
emitting module
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013088619A1 (ja
Inventor
俊文 緒方
淳允 石森
益巳 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013512675A priority Critical patent/JP5291268B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291268B1 publication Critical patent/JP5291268B1/ja
Publication of JPWO2013088619A1 publication Critical patent/JPWO2013088619A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/0015Fastening arrangements intended to retain light sources
    • F21V19/002Fastening arrangements intended to retain light sources the fastening means engaging the encapsulation or the packaging of the semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • F21S2/005Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • F21S8/026Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters intended to be recessed in a ceiling or like overhead structure, e.g. suspended ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2107/00Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements
    • F21Y2107/50Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements on planar substrates or supports, but arranged in different planes or with differing orientation, e.g. on plate-shaped supports with steps on which light-generating elements are mounted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

発光モジュール100は、基板110と、基板110上に並列した複数の長尺の発光部101とを備える。そして、各発光部101は、基板110上に一列に配設された複数のLED120からなる素子列と、当該素子列を封止し波長変換材料を含んだ封止部材130とを有する。また、複数の発光部101が配設される面に平行であり且つ複数の発光部101の並列方向から複数の発光部101を眺めたときに、少なくとも2つの発光部101は、複数の発光部101の並列方向における奥側に配置された一方の発光部101の一部が、他方の発光部101により遮られず視認できる位置関係にある。

Description

本発明は、LED(発光ダイオード)等の発光素子を備えた発光モジュール、およびこれを用いた照明用光源、照明装置に関する。
近年、ハロゲン電球、蛍光ランプのような各照明用光源の分野では省資源化の要請が高まっており、省電力かつ長寿命なLEDを利用した発光モジュールの開発が盛んである。このような発光モジュールでは、LEDの高集積化によりLED単体における輝度不足を補っている。
この種の発光モジュールとして、例えば、図20に示すように、基板1110上に一列に配設された複数のLED1120からなる素子列を12列備え、当該素子列が2列毎にまとめて封止部材1130で封止された発光モジュール1100が提案されている(特許文献1参照)。
ここで、LED1120は、青色光を発する青色LEDである。また、封止部材1130は、黄色蛍光体を含有したシリコーン樹脂からなる。そして、LED1120からは、全方位に光が放射され、LED1120から放射される光の一部が封止部材1130で黄色光に変換され、LED1120から放射された青色光と封止部材1130で変換された黄色光とが混色することで白色光が生成される。
特開2008−244165号公報
図20におけるB−B線で破断した一部断面図を図21(a)に示す。
図20に示した発光モジュール1100では、封止部材1130が2列毎にまとめて封止されていることから、基板1110におけるLED1120が配設される面に略平行であり且つ素子列の列方向に直交する方向にLED1120放射された光のうち、同一の封止部材1130で封止された他の素子列に向かう第1方向に放射された光(例えば、図21(b)の矢印L2参照)については、その伝播経路中におけるLED1120から封止部材1130の外周面までの間の距離が長くなる。従って、この方向に放射された光については、黄色光に変換される割合が大きくなってしまい、白色光に比べて黄色がかった光となりうる。
一方、LED1120から基板1110の上方に放射された光(図21(b)の矢印L11参照)、或いは、基板1110におけるLED1120が配設される面に略平行であり且つ素子列の列方向に直交する方向に放射された光のうち上記第1方向とは反対向きの第2方向に放射された光(図21(b)の矢印L12参照)は、その伝播経路中におけるLED1120から封止部材1130の外周面までの間の距離が適切な距離となり、黄色光に変換される割合も適切な大きさとなるので、白色に近い光である。
ところが、上記第2方向に放射された光(図21(b)の矢印L12参照)は、隣接する封止部材1130に入りこみ、当該封止部材1130内を伝播することにより、白色光よりも黄色がかった光に変換されることがある。
これらの結果、発光モジュール1100から、基板1110におけるLED1120の配設される面に略平行であり且つ素子列に直交する方向に放射された光(例えば、図21(a)に示す、発光モジュール1100の側方にある領域AR01に向けて放射される光、以下、発光モジュール1100の側方に放射される光と称す。)は、白色光よりも黄色がかった光となってしまうので、結果として、発光モジュールにおける色むらを引き起こしてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の発光素子を有する発光モジュールにおいても、色むらの発生を抑制した発光モジュールおよび照明用光源、照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る発光モジュールは、基板と、基板上に並列した複数の長尺の発光部とを備え、各発光部は、基板上に一列に配設された複数の発光素子からなる素子列と、素子列を封止し、波長変換材料を含んだ封止部材とを有し、複数の発光部が配設される面に平行であり且つ複数の発光部の並列方向から複数の発光部を眺めたときに、少なくとも2つの発光部は、複数の発光部の並列方向における奥側に配置された一方の発光部の一部が、手前側に配置された他方の発光部により遮られず視認できる位置関係にあることを特徴とする。
複数の発光部の並列方向における中央部および端部側それぞれで互いに隣接する2つの発光部が、奥側に配置された一方の発光部の一部が他方の発光部により遮られず視認できる位置関係にあり、中央部で互いに隣接する2つの発光部のうち奥側に配置された一方の発光部の視認できる一部の長さが、端部側で互いに隣接する2つの発光部のうち奥側に配置された一方の発光部の視認できる一部の長さに比べて短い、ことが好ましい。
各発光部において、前記基板を平面視したときにおける、前記封止部材の長手方向に沿う中心軸と、前記素子列に属する各発光素子の平面視における中心を結んでなる軸とが一致している、ことが好ましい。
発光部の長手方向における中央部は、複数の発光部の並列方向において一致していることが好ましい。
少なくとも2つの隣り合う発光部において、一方の発光部に含まれる発光素子と、他方の発光部に含まれる発光素子とは、素子列の列方向に直交する方向において互いに重ならないように配置されている、ことが好ましい。
各発光部において、前記封止部材の、前記素子列の列方向における両端部が、R形状である、ことが好ましい。
保護素子が、基板上における、複数の発光部を含む領域の外側に配設されている、ことが好ましい。
封止部材は、透光性の樹脂材料を含む、ことが好ましい。
また、本発明に係る照明用光源は、上記いずれか1つに記載の発光モジュールを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る照明装置は、上記照明用光源を備えることを特徴とする。
本構成によれば、基板上に複数の発光部が配設されてなる発光モジュールにおいて、複数の発光部が配設される面に平行であり且つ複数の発光部の並列方向から複数の発光部を眺めたときに、少なくとも2つの発光部のうち、複数の発光部の並列方向における奥側に配置された一方の発光部の一部が、他方の発光部により遮られず視認できる。これにより、発光部の一部から出射される白色光が、隣り合う発光部に入射せずにそのまま外部に放射される。従って、発光部の一部から出射される白色光が、隣り合う発光部に含まれる封止部材の波長変換材料によって影響されることを抑制できるので、その分、色むらの発生を抑制することができる。
実施の形態1に係る発光モジュールの平面図である。 実施の形態1に係る発光モジュールの一部の断面図である。 実施の形態1に係る発光モジュールの光学的特性を説明するための図である。 実施の形態1に係る発光モジュールの製造方法を説明するための図である。 実施の形態2に係るランプの断面図である。 実施の形態2に係るランプの断面図である。 実施の形態2に係る反射部材の斜視図である。 実施の形態3について、(a)は照明装置の断面図、(b)はランプユニットの斜視図である。 変形例に係る発光モジュールの平面図である。 変形例に係る発光モジュールの平面図である。 変形例に係る発光モジュールの一部を示し、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 変形例に係る発光モジュールの断面図である 変形例に係る発光モジュールの断面図である。 変形例に係る発光モジュールの平面図である。 変形例に係る発光モジュールにおいて、(a)は発光モジュールの平面図、(b)は、図13に示す発光モジュールを採用したランプの断面図である。 変形例に係る発光モジュールであって、LEDを搭載する前の配線パターンを表す平面図である。 変形例に係る発光モジュールの平面図である。 変形例に係る発光モジュールの平面図である。 変形例に係る発光モジュールの断面図である。 従来例に係る発光モジュールの平面図である。 従来例に係る発光モジュールの光学的特性を説明するための図である。
<実施の形態1>
<1>構成
図1に示すように、本実施の形態に係る発光モジュール100は、基板110と、基板110上にX軸方向に並設された11個の細長の発光部101とを備える。そして、各発光部101は、一列に配設された複数のLED(半導体発光素子)120からなる素子列と、当該素子列毎に設けられ、各素子列を構成する複数のLED120を一括して封止する封止部材130とを備える。
<1−1>基板
基板110は、LED120が配設される面と直交する方向から見て(以下、「平面視」と称す。)略円形の形状を有する。この基板110は、アルミウム等の金属からなる板材と、当該板材の表面に設けられたポリカーボネート等の熱伝導性樹脂などからなる絶縁膜とから構成される。また、この基板110の表面には、AgやCu等の金属からなる配線パターン140が形成されている。なお、絶縁膜としては、例えば、セラミックスからなるものであってもよい。
基板110の形状は、特に限定されず、線と曲線との組合せで構成されるすべての形状を、用途などに応じて適宜決定すればよい。例えば、四角形や六角形などの多角形であってもよいし、楕円なども本発明の実施形態に含まれる。また、基板110の材質は、放熱性向上の観点から、セラミック基板、熱伝導樹脂であることが好ましい。なお、基板110構成は、一層構造でもよいし、多層構造でもよい。アルミナのようなセラミック基板をベースとし、その表面に配線パターンが直接設けられた基板を用いれば、点灯時において、LEDから放射された熱が、放熱性が良好なセラミック基板に伝わりやすいため、高品質の発光モジュールを得ることができる。
配線パターン140は、一対の給電用のランド141,142と、LED120同士を電気的に接続するための複数のランド143とを有する。
配線パターン140の形成方法は特に限定されず、印刷方式、あるいはめっき処理など、パターン形成方式として公知のものを用いることができる。
ランド141,142は、基板110の周部における、基板110の中心を通り且つ発光部101の長手方向(Y軸方向)沿った仮想軸上に対応する2つの部位それぞれに形成されている。また、ランド143は、基板110に配設される複数のLED120それぞれに対応した位置(互いに隣接する2つのLED120の間)に形成されている。
また、基板110におけるランド141,142近傍には、例えば、電源ユニットから導出されたリード線を挿通させるための貫通孔125が形成されている。
<1−2>LED
LED120は、青色発光するGaN系のLEDであって、平面視形状が略矩形状である。また、各LED120は、その電極が設けられた面が基板110側とは反対側に配置される形で基板110に固着(いわゆるフェイスアップ実装)されている。
このLED120は、基板110上に85個配設されている。そして、配線パターン140が、17個のLED120が直列に接続されてなる直列回路を5つ並列に接続するように構成されている。これにより、85個のLED120それぞれに等しい電圧が印加されるので、LED120の輝度の均一化が図れている。なお、配線パターン140は、例えば、5個のLED120を直列に接続してなる直列回路17個を並列に接続するように構成してもよく、配線パターン140のLED120の接続方法は、前述の構成に限られない。
また、基板110上に一列に配設された3個乃至11個のLED120から1つの素子列が構成されており、このような素子列が、基板110のX軸方向に沿って11個並設されている。具体的には、基板110の中心を通るように11個のLED120を一列に配置してなる素子列と、当該素子列に対して素子列の列方向に直交する方向(X軸方向)における両側に当該素子列に平行に10個のLED120を一列に配置してなる素子列が設けられている。そして、10個のLED120からなる素子列それぞれに対して、基板110の中心側とは反対側に当該素子列と平行に9個のLED120からなる素子列が設けられている。更に、9個のLED120からなる素子列それぞれに対して、基板110の中心側とは反対側に当該素子列と平行に8個のLED120を配列してなる素子列が設けられ、この8個のLED120からなる素子列それぞれに対して、基板110の中心側とは反対側に当該素子列に平行に7個のLED120を配列してなる素子列が設けられている。そして、基板110上において、素子列の列方向(X軸方向)に直交する方向において基板110の周部に最も近接した位置それぞれに、3個のLED120からなる素子列が設けられている。即ち、各素子列は、基板110の形状に沿うように配置されている。これにより、基板110上におけるLED120の配設領域の占有率を増加させることができるので、発光モジュール100の輝度向上を図ることができる。
また、素子列に直交する方向で隣り合う2つの素子列において、一方の素子列を構成するLED120Aと、他方の素子列を構成するLED120Bとは、素子列の列方向に直交する方向において互いにずれた位置関係にある。
本構成では、一方の素子列を構成するLED120Aと他方の素子列を構成するLED120Bとが素子列の列方向に直交する方向で互いに重なる構成に比べて、一方の素子列を構成するLED120Aと他方の素子列を構成するLED120Bとの間の距離を長くすることができる。
これにより、一方の素子列を構成するLED120から出射される光が、他方の素子列を構成するLED120により遮られにくくなるので、その分、光の取り出し効率を向上させることができる。
また、一方の素子列を構成するLED120と他方の素子列を構成するLED120との間の距離が長くなることにより、LED120で発生した熱が基板110の表面から放出され易くなる。従って、放熱特性の向上を図ることができる。
なお、素子列に直交する方向で隣り合う2つの素子列において、一方の素子列を構成するLED120Aと、他方の素子列を構成するLED120Bとは、素子列の列方向に直交する方向において互いに重ならない位置関係にあるのが好ましい。
ここで、発光モジュール100の一部を示す断面図を図2に示す。図2(a)は発光部101の短手方向に沿った断面図であり、図2(b)は発光部101の長手方向に沿った断面図である。
図2(b)に示すように、各LED120は、金属(例えば、金等)からなるワイヤ150を介して各ランド143と電気的に接続されており、ワイヤ150の一端部がLED120に接合されるとともに、他端部がランド143に接合されている。つまり、LED120は、基板110に形成された配線パターン140にワイヤ150を介して電気的に接続されている。なお、ワイヤ150が実装される基板110側には、ワイヤパッドが設けられているが、本図面では記載を省略する。
図1および図2(b)に示すように、各ワイヤ150は、素子列の列方向(Y軸方向)に沿って配置されており、各ワイヤ150の両端部も素子列の列方向に沿って配置されている。これにより、封止部材130が素子列の列方向(図2(b)中の白矢印参照)に伸縮したとしても、各ワイヤ150には、素子列の列方向に沿った方向に力が加わるだけであり(図2(b)中の黒矢印参照)、ワイヤ150に対して素子列に直交する方向に力が加わることがない。従って、封止部材130の伸縮に伴うワイヤ150の捩れの発生を抑制することができる。また、各ワイヤ150は、LED120やランド143とともに封止部材130により封止されているので、劣化が抑制され、外部との絶縁も維持されている。
また、上記のように、各配線パターン140にワイヤ150およびランド143を介して複数のLED120を電気的に接続すると、1直線上に形成された配線パターンを使用する場合と比べて、配線パターンの使用量が低減できるので、部材コストの面で有利である。また、通常、金などの金属線にて配線パターンは形成されているため、光の吸収が起こり、光の取出し効率が低減される点が懸念されるものの、光の吸収の要因となりうる配線パターンを減らすことができるので、結果として、光の取出し効率低減が抑制される。
なお、本実施形態では、ワイヤパッドを介して、LED120とワイヤ150とが交互に連続して配置された形態を示したが、本発明はこの形態に限定されない。例えば、複数のLED120を、連続して配置してもよい。
また、図2(a)および(b)に示すように、LED120は、平面視短手方向(X軸方向)の幅W1が0.3乃至1.0mmであり、平面視長手方向(Y軸方向)の幅W2が0.3乃至1.0mmであり、厚み(Z軸方向の幅)が、0.08乃至0.30mmである。ところで、各LED120は、最大幅方向、即ち、平面視長手方向が、素子列の列方向と一致するように配置されている。これにより、各LED120の行方向の幅は狭くなるため、封止部材130の平面視短手方向(X軸方向)の幅W3を狭くすることができるので、その分、隣接する封止部材130間の隙間を広げることができる。従って、隣接する封止部材130同士で相手方の封止部材130から基板110を介して伝達される熱量を低減することができ、封止部材130の放熱性向上を図ることができる。
また、図2(b)に示すように、素子列の列方向(Y軸方向)に沿って隣り合うLED120同士の間隔D1は、1.0mm乃至3.0mmの範囲であることが好ましい。こうすることで、LED120から発せられる熱を十分に放熱することができるとともに、輝度むらの抑制を図ることもできる。
<1−3>封止部材
図1に示すように、封止部材130は、細長に形成され、複数のLED120からなる素子列を封止する。この封止部材130は、素子列毎に設けられており、当該素子列を構成する複数のLED120を一括して封止する。これにより、複数の封止部材130が、素子列の列方向に直交する方向に並設されることになる。この封止部材130は、封止部材130の並設方向における両端に近いほどその長手方向の長さが短くなっており、更に、各封止部材130の長手方向における中央部が素子列の並設方向において一致している。そして、LED120が配設される面に平行であり且つ素子列の列方向に直交する方向(つまり、封止部材130の並設方向)から11個の封止部材130を眺めたときに、6つの封止部材130のうち、奥側に配置された封止部材130の一部が、手前側に配置された封止部材130と重ならず視認可能となっている。
封止部材130は、蛍光体を含有した透光性の樹脂材料(波長変換材料)で形成されている。樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、フッソ樹脂、シリコーン・エポキシのハイブリッド樹脂、ユリア樹脂などを用いることができる。また、蛍光体としては、例えば、YAG蛍光体((Y,Gd)3Al512:Ce3+)、珪酸塩蛍光体((Sr,Ba)2SiO4:Eu2+)、窒化物蛍光体((Ca,Sr,Ba)AlSiN3:Eu2+)、酸窒化物蛍光体(Ba3Si6122:Eu2+)の粉末を用いることができる。これにより、LED120から出射される青色光の一部を黄緑色に変換して混色により白色光が得られる。なお、各発光部101において、封止部材130の長手方向に沿った中心軸は、素子列の配列軸と一致しているほうが好ましい。これは、封止部材130の上記中心軸と素子列の配列軸が一致している状態では、出射光に色むらが生じにくくなるからである。
また、封止部材130の並設方向(X軸方向)において、互いに隣接する2つの封止部材130同士の間の隙間の距離D2は、1.0mmである。この距離D2は、0.2mm乃至3.0mmであることが好ましい。こうすることで、放熱効果を十分に得ることができるとともに、素子列同士の間隔が広がることにより生じる、発光モジュールの輝度むらを抑制することができる。
図2(a)に示すように、封止部材130の短手方向に沿った断面の形状は、側面がR形状を有する略半楕円形である。また、図2(b)に示すように、封止部材130の長手方向における端部131は、略四半球形、即ち、平面視における形状が略半円形であり(図1参照)、長手方向に沿った断面の形状が約90°の中心角を有する略扇形(図2(b)参照)である。これにより、封止部材130の長手方向における端部131で応力集中が生じ難く、LED120から出射される光を封止部材130の外部に取り出し易くなっている。
また、封止部材130は、短手方向(X軸方向)の幅W3が、0.8mm乃至3.0mmであり、LED120を含めた最大厚み(Z軸方向の幅)T1が0.4mm乃至1.5mmであり、LED120を含めない最大厚みT2が0.2mm乃至1.3mmである。ここで、封止部材130の封止信頼性を確保するためには、封止部材130の幅W3はLED120の幅W1に対して2倍乃至7倍であることが好ましい。また、封止部材130が熱変形により短手方向(X軸方向)における両側に広がるように変形した場合を考慮すると、厚みT2に余裕があることが好ましい。具体的には、厚みT1が、幅W3に対して1/4倍乃至2/3倍であればよい。なお、本実施形態のように、長手方向および短手方向の断面においてR形状を有するよう封止部材130を形成する際には、ディスペンサ方式を採用すればよい。ディスペンサ方式については、後で詳細に説明する。
以上のように、本発明では、複数の発光部101を有する発光モジュール100において、LED120が配設される面に平行であり且つ素子列の列方向に直交する方向から複数の封止部材を眺めたときに、少なくとも2つの発光部101のうち、奥側に配置された発光部101の一部が、手前側に配置された発光部101により遮られず視認できる位置関係にある。これにより、特に、発光部101の端部付近において、LED120から放射された光が隣の発光部101へ飛び込む現象が抑制されるため、黄色光に変換される割合の増加を抑えることができるから、結果として、色むらが抑制された均一な白色光を実現することができる。
また、封止部材130が複数のLED120を一列に配設してなる素子列毎に設けられていることにより、例えば、全てのLED120を1つの封止部材でまとめて封止された構成に比べて、局所的に高温となる部分が生じにくく、LED120の輝度や蛍光体の励起効率の局所的な低下が抑制され、輝度むらや色むらの発生が抑制される。
また、封止部材130から素子列の列方向に直交する方向に放射される光の伝播経路中における、LED120の外周面から封止部材130の外周面までに相当する距離の、光の放射方向依存性を小さくすることができるので、封止部材130の外周面から素子列に直交する方向に放射される光の色むらを抑制することができる。
更に、封止部材130の間に隙間が設けられていることにより、その隙間の分だけ封止部材130を形成するために必要な材料を低減することができるので、材料費低減による発光モジュール100の低コスト化を図ることができる。
本発明では、複数の発光部101を有する発光モジュール100において、少なくとも2つの発光部101のうち、奥側に配置された発光部101の一部が、手前側に配置された発光部101により遮られず視認できる位置関係にある。なお、基板110上のすべての発光部101において、奥側に配置された発光部101の一部が、手前側に配置された発光部101により遮られず視認できる位置関係となるように配置する必要はなく、一部の発光部101の端部同士が、発光部101の並列方向において一致していてもよい。
そして、本実施の形態に係る発光モジュール100では、複数の発光部101の並列方向における中央部で互いに隣接する2つの発光部101のうち奥側に配置された一方の発光部101の視認できる一部の長さが、上記並列方向における端部側で互いに隣接する2つの発光部101のうち奥側に配置された一方の発光部101の視認できる一部の長さに比べて短い。
また、各発光部101の長手方向における中央部は、複数の発光部101の並列方向において一致している。
ところで、全ての発光部101の長手方向の長さが同じである場合、発光モジュール100から、発光部101の配列方向および基板110表面に沿った方向に出射される光には、近接する発光部101間への光の飛び込みに起因して色むらが生じている。そして、この色むらは、基板110の発光部101の長手方向における中央部ほど大きくなっている。
従って、発光モジュール100における色むらを効果的に抑える観点から、複数の発光部101の並列方向における中央部で互いに隣接する2つの発光部101のうち奥側に配置された一方の発光部101の視認できる一部の長さが、上記並列方向における端部側で互いに隣接する2つの発光部101のうち奥側に配置された一方の発光部101の視認できる一部の長さに比べて短い。
なお、互いに隣接する2つの発光部101のうち奥側に配置された一方の発光部101の視認できる一部の長さは、発光部101の並列方向において、基板110の中心部から基板110の周縁部に近いほど、即ち、発光部101の配列方向において、端部側ほど大きくなっていることが好ましい。
また、各発光部101の中心軸を通る中心線と端部との交差点(図1中の点A1〜A5、単に、「発光部101の端部」ともいう。)同士をつなぎ合わせる形で描くことができる仮想線(「漸近線」ともいう)L100上の形状により、発光部101の配列方向および基板110表面に沿った方向に出射される光に生じる色むらの程度が異なってくる。従って、ここでは、この仮想線の形状を、発光モジュール100から、発光部101の配列方向および基板110表面に沿った方向に出射される光(複数の発光部101から、LED120が配設される面に平行であり且つ複数のLED120からなる素子列の列方向に直交する方向に放射される光)の色むらに基づいて定まる規定の形状としている。
なお、この仮想線の形状は、特に限定されるものではない。また、仮想線の形状は、基板110の形状に基づいて定めてもよい。更に、各発光部101の端部の全てを通る点が、円弧状となるようにしてもよい。
<2>発光モジュールの光学的特性について
ところで、LED120から素子列の列方向に直交し且つ基板110に沿った方向に放射される光は、当該光を放射するLED120の位置によって伝播経路に介在する封止部材130の数が異なってくる。
図3(a)に、本実施の形態に係る発光モジュール100におけるLED120および封止部材130の配置と、発光モジュール100の側方に放射される光の色(黄色の度合)とを示し、図3(b)に、比較例に係る発光モジュールにおけるLED120および封止部材2130の配置と、基板110におけるLED120が配設される面に略平行であり且つ素子列に直交する方向に放射される光、即ち、発光モジュール100の側方に放射される光の色とを示す。図3(a)および(b)において、領域AR0が最も黄色がかった光が放射されている領域であり、AR1,AR2,AR3の順番により白色に近い光が放射されている領域となっている。特に、領域AR3では、略白色に近い光が取り出せる。
図3(a)に示すように、本実施の形態に係る発光モジュール100の場合、素子列の並設方向における発光モジュール100の側方には、領域AR0の他に領域AR1乃至AR3が生じている。一方、図3(b)に示すように、比較例に係る発光モジュールの場合、素子列の並設方向における発光モジュール100の側方には、領域AR0のみが生じている。つまり、本実施の形態に係る発光モジュール100は、比較例に係る発光モジュールと異なり、基板110の側方に放射される光の一部、即ち、領域AR3に放射される光を白色光として利用することができる。
結局、本実施の形態に係る発光モジュール100では、11個の封止部材130それぞれが、LED120が配設される面に平行であり且つ素子列の列方向に直交する方向から眺めたときに、6つの封止部材130について、奥側に配置された封止部材130の一部が、手前側に配置された封止部材130と重ならず視認可能であるように配置されていることにより、6つの封止部材130のうち、奥側に配置された封止部材130の一部から放射される白色光が、そのまま発光モジュール100の側方に放射されるので、発光モジュール100の側方に放射される光の一部を白色光とすることができる。
従って、発光モジュール100の側方に放射される光の一部を白色光として取り出して照射領域に配光することにより、光の利用効率の向上を図ることができる。
<発光モジュールの製造方法>
本実施の形態に係る発光モジュール100の製造工程について説明する。
まず、ポリカーボネートからなる樹脂フィルムを板材111に熱融着等により貼り付けることにより、板材111と当該板材111の表面に形成された絶縁膜112とから構成される基板110を形成する。(図4(a)参照)。
次に、基板110上に配線パターン140の基となる金属層940を形成した後(図4(b)参照)、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して配線パターン140を形成する(図4(c)参照)。続いて、基板110および配線パターン140全体を覆うようにガラス膜(図示せず)を形成し、更に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して、配線パターン140のうちランド141,142,143に対応する部位および複数のLED120それぞれが配設される部位を除く部位全体を覆うレジストマスクをガラス膜上に形成した後、ランド141,142,143に対応する部位をエッチングにより除去する。これにより、配線パターンのうちランド141,142,143に対応する部位と、LED120が配設される部位とを除く部位全体を覆う絶縁膜が形成される。
その後、基板110上にLED120を配設する(図4(d)参照)。このとき、LED120は、例えば、熱伝導性樹脂等からなる接着剤(図示せず)により基板110に接着される。
続いて、ワイヤボンディングを行い、LED120の電極とランド143とをワイヤ150で電気的に接続する(図4(e)参照)。
その後、例えば、ディスペンサNを用いて、複数のLED120からなる素子列に沿って樹脂ペースト135をライン状に塗布し(図4(f)矢印AR参照)、その後、樹脂ペースト135を固化させることによって、封止部材130を形成する(図4(g)参照)。この樹脂ペーストを塗布する工程では、例えば、複数のLED120からなる素子列のうち、列方向における両端の2つのLED120の位置を把握し、各LED120の基板110の短手方向における中心位置を算出し、算出した2つの中心位置を通る直線を72個のLED120からなる素子列の配列軸と認識して、当該配列軸上にディスペンスを実施する。
樹脂ペースト135の粘度は、20乃至60Pa・secの範囲であることが好ましい。この範囲よりも小さいと、樹脂ペースト135を塗布した直後からその樹脂ペースト135の形状が崩れてしまうため、設計どおりの形状の封止部材130を形成することが困難である。そして、封止部材130の形状が設計どおりでないと、出射光に色むらが生じて、ワイヤ150が封止部材130から露出し封止信頼性を維持できなくなるおそれがある。このように、樹脂ペースト135を20乃至60Pa・secと比較的高粘度にすることにより、封止部材130の長手方向における端部131を曲面形状にしたり、基板110の短手方向に沿った断面の形状を略半楕円形にしたりすることができる。また、樹脂ペースト135を高粘度にすれば、樹脂ペースト135に含まれる蛍光体が沈降し難くなり、出射光に色むらが生じ難くなるという利点もある。なお、粘度を調整するために樹脂ペースト135にフィラー若しくは蛍光体が5wt%以上含有されていることが好ましい。このフィラーには、例えば白色のものを用いることができる。また、封止部材130の形状を維持するために封止部材130のショアA硬度が20以上であることが好ましい。
封止部材130の形成方法としては、前述したディスペンサ方式のほかに、金型による形成方式を採用してもよい。ただし、複数の発光素子を用いた発光部を形成する場合には、点灯時の発光素子からの発熱による輝度むらが生じるおそれが高い。その点、ディスペンサ方式を採用し、封止部材130を形成すれば、両端部、および側面部に対してR形状を有する封止部材130を形成することができるので、結果として、封止部材130中の放熱性を向上させることができるから、輝度むらを効果的に抑制することができる。
<実施の形態2>
図5は、本実施の形態に係るランプ1の断面図である。図6は、図5におけるA−A線で破断した断面図である。
図5に示すように、本実施の形態に係る照明用光源であるランプ1は、筐体10と、ホルダ20と、電源ユニット30と、ケース40と、口金50と、グローブ60と、発光モジュール100とを備える。なお、発光モジュール100は、実施の形態1で説明したのと同様であるから、適宜説明を省略する。
筐体10は、略円筒状であって、一方の開口側に発光モジュール100が配置され、他方の開口側に口金50が配置されている。また、筐体10は、発光モジュール100で生じる熱を放熱するための放熱部材(ヒートシンク)として機能させるために、熱伝導性の良い材料、例えばアルミニウム等の金属により形成されている。
ホルダ20は、モジュール保持部21と回路保持部22とを備える。
図6に示すように、モジュール保持部21は、発光モジュール100を筐体10に取り付けるための略円板状の部材である。そして、図5に示すように、モジュール保持部21における、発光モジュール100側の主面の略中央には、基板110の形状に合わせた略円形の凹部23が形成されている。また、発光モジュール100は、この凹部23に嵌め込まれ発光モジュール100の基板110の裏面が凹部23の底面に当接した状態で、接着剤により固定されている。なお、発光モジュール100のモジュール保持部21への固定は、例えば、螺子止めによるものであってもよい。
また、モジュール保持部21には、回路保持部22との連結のためのねじ孔24が設けられている。なお、モジュール保持部21は、アルミニウム等の高熱伝導性材料からなり、その材料特性により、発光モジュール100からの熱を筐体10へ熱を伝導する熱伝導部材としても機能する。
回路保持部22は、平面視略円形状であって、その中央にはモジュール保持部21と連結するためのボス孔26が設けられている。そして、ボス孔26に挿通した螺子27がモジュール保持部21に形成された螺子孔24に螺合した状態で、モジュール保持部21に回路保持部22が固定されている。また、回路保持部22の外周部には、回路保持部22をケース40に係合させるための係合爪28が設けられている。なお、回路保持部22は、合成樹脂等(例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT))の軽い材料で形成するのが好ましい。
電源ユニット30は、回路基板31と、回路基板31に実装された複数の電子部品32とからなり、回路基板31が回路保持部22に固定された状態で筐体10内に収納されている。また、この電源ユニット30からは、2本のリード線35と給電線33,34とが導出している。
ケース40は、円筒状に形成され内部に電源ユニット30が配置される主部41と、当該主部41の筒軸方向における一端部から延出し且つ主部41よりも径の小さい口金取付部42とから構成される。ここで、主部41には、回路保持部22の係合爪28と係合する係合孔43が設けられている。そして、前述の回路保持部22に設けられた係合爪28をこの係合孔43に係合させた状態で、回路保持部22にケース40が取り付けられている。このケース40は、ポリブチレンテレフタレート等の合成樹脂により形成されている。
口金50は、JIS(日本工業規格)に規定する、例えば、E型口金の規格に適合するものであり、一般白熱電球用のソケットに装着して使用される。具体的には、白熱電球の60W相当品とする場合はE26口金とし、白熱電球の40W相当品とする場合はE17口金とする。
また、口金50は、円筒状に形成されたシェル51と、円形皿状に形成されたアイレット52と、ガラス等の絶縁性材料からなりシェル51とアイレット52とを絶縁する絶縁体部53とから構成される。この口金50は、シェル51を口金取付部42に外嵌させた状態でケース40に取り付けられる。また、口金取付部42には口金取付部42の周壁を貫通する貫通孔44が設けられており、電源ユニット30から導出される給電線33が当該貫通孔44を通って口金取付部42の外部に導出されている。そして、給電線33のうち口金取付部42の外部に導出された部位が、半田54によりシェル51に接合されている。また、アイレット52の中央部には、貫通孔55が設けられており、電源ユニット30から導出された給電線34が、貫通孔55を通って外部に導出されている。そして、給電線34のうち外部に導出した部位が、半田56によりアイレット52に接合されている。
グローブ60は、略ドーム状の形状を有し、発光モジュール100を覆うように配置されている。このグローブ60は、その開口端部61が筐体10とモジュール保持部21との間に配置される形で、接着剤62により固定されている。
反射部材70は、発光モジュール100の基板110上における4箇所に配置されている。そして、封止部材130から素子列の並設方向に放射される光のうち、比較的白色光に近い光をランプ1の前方へ反射する。この反射部材70は、ポリカーボネート樹脂等により形成されている。
図7に、反射部材70の斜視図を示す。反射部材70は、略矩形状であり基板110の取付面となる底面71と、封止部材130から素子列の並設方向に放射される光を反射する反射面72とを備える。ここで、底面71における2つの角部は、基板110の外周形状に沿うように弧状に形成されている。そして、反射部材70は、底面71が基板110の表面に対向した状態で接着剤(図示せず)により固着されている。
図5に示すように、発光モジュール100は、ホルダ20のモジュール保持部21に取着されている。そして、図6に示すように、配線パターン140の一部を構成するランド141,142には、電源ユニット30から導出された一対のリード線35が接続されており、各リード線35を介して電源ユニット30から各LED120に給電される。
なお、本実施の形態では、照明用光源として電球形LEDランプを示したが、これに限定されるものではなく、ハロゲン電球の代替となりうる他の構成のランプであってもよい。
<実施の形態3>
本実施の形態に係る照明装置2の断面図を図8(a)に示す。
照明装置2は、天井Cに埋め込むように取り付けられる、いわゆるダウンライトである。照明装置2は、器具3、電源ユニット4および照明用光源であるランプユニット6を備える。
器具3は、金属製であって、ランプ収容部3a、回路収容部3bおよび外鍔部3cを有する。ランプ収容部3aは、有底円筒状であって、内部(底部)にランプユニット6が着脱自在に取り付けられる。回路収容部3bは、ランプ収容部3aの底側に延設されており、内部に電源ユニット4が収容されている。外鍔部3cは、円環状であって、ランプ収容部3aの開口部から外方へ向けて延設されている。
つまり、器具3は、天井Cに対して直交する方向の中央部分に仕切り壁3dを有する筒状をしている。そして、器具3における仕切り壁3dから天井Cに近い側の端部(下端部)までの内部空間にランプユニット6が収容され、仕切り壁3dから天井Cから遠い側の端部(上端部)までの内部空間に電源ユニット4が収容される。
器具3は、ランプ収容部3aおよび回路収容部3bが天井Cに貫設された埋込穴C1に埋め込まれて、外鍔部3cが天井Cの下面C2における埋込穴C1の周部に当接された状態で天井Cに取り付けられる。
電源ユニット4は、ランプユニット6を点灯させる点灯回路が組み込まれている。また電源ユニット4は、ランプユニット6と電気的に接続される電源線4aを有している。電源線4aの先端にはランプユニット6のリード線271のコネクタ272と着脱自在に接続されるコネクタ4bが取り付けられている。
上記点灯回路は、商用交流電源から入力される電力を変換して発光モジュール100に供給する。
ランプユニット6の斜視図を図8(b)に示す。
ランプユニット6は、発光モジュール100を内蔵する。このランプユニット6は、更に、ベース80、カバー250、枠体260および配線部材270等を備える。このランプユニット6は、器具3の仕切り壁3dに固定された状態で器具3のランプ収容部3a内に配置されている。
ベース80は、例えば、熱伝導性の高い材料が利用される。このような材料として、例えば、アルミニウム等の金属材料がある。ベース80は、アルミダイキャスト製の円板状であって、上面側の略中央部に発光モジュール100が載置されている。また、ベース80の周部には、ランプユニット6を器具3側に装着するための挿通孔83が設けられている。
カバー250は、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ガラス等の透光性材料により形成される。つまり、発光モジュール100から出射された光はカバー250を透過してランプユニット6の外部へ取り出される。
枠体260は、アルミニウム等の金属や白色不透明の樹脂のような非透光性材料からなる。枠体260は、カバー250の中央部から出射される光を妨げないように円環板状になっている。カバー250の周部が、枠体260とベース80とで挟持されている。
配線部材270は、発光モジュール100と電気的に接続された一組のリード線271を有している。リード線271は、ベース80の切欠部85を介してランプユニット6の外部へ導出され、その端部にコネクタ272が取り付けられている。リード線271のコネクタ272と反対側の端部は、発光モジュール100に接続されている。
なお、本実施の形態では、ダウンライトの例を示したが、ダウンライトに限定されるものではなく、他の構成の照明装置であってもよい。
<変形例>
(1)実施の形態1では、発光モジュール100が、平面視円形状の基板110を備える例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図9に示すように、発光モジュール200が、平面視矩形状の基板210を有するものであってもよい。この基板210上には、LED120同士を電気的に接続するための配線パターン240が形成されている。そして、基板210における中心を挟んで対向する2つの角部それぞれには、貫通孔225が貫設されている。また、基板210内の各貫通孔225の近傍における基板210の中心側にランド241,242が形成されている。そして、ランド241,242と各LEDとは、そして、基板210内おける貫通孔225の並び方向に沿って一列に配列された複数のLED120からなる素子列を封止部材230で封止してなる細長の発光部201が9つ設けられている。なお、9つの発光部201を構成するLED120は、合計で62個である。
ここで、複数の発光部201は、基板210の中心を通るように配置されたものの長手方向の長さが最も長く、基板210の角部側に配置されるものほど長手方向の長さが短くなっている。また、配線パターン240が、31個のLED120が直列に接続されてなる直列回路を2つ並列に接続するように構成されている。これにより、62個のLED120それぞれに等しい電圧が印加され、LED120の輝度の均一化を図っている。
(2)実施の形態1では、発光モジュール100の発光部101の長さが、漸減する例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図10に示すように、発光部101の長さが同じであり、各発光部101が、その長手方向における両端部が互いにずれた形で配置されてなるものであってもよい。ここで、封止部材330の並設方向において隣接する2つの封止部材330の端部は、少なくとも1つのLED120に対応する長さ(図10中の長さW4参照)だけ、封止部材330の長手方向にずれているのが好ましい。これにより、封止部材330の外周面から放射され基板310の外周部に到達する白色光の強度をより大きくすることができる。
(3)実施の形態1では、LED120が基板110にフェイスアップ実装により実装される例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図11(a)および(b)に示すように、LED120が基板410にフリップチップ実装されてなるものであってもよい。この場合、配線パターン440に各LED120の電極が直接接合されており、配線パターン440およびLED120が封止部材430により封止されている。なお、配線パターン440は、外部の電源に接続するためのランド441,442を有している。
(4)実施の形態1では、封止部材130が、その並設方向における両端に近いほどその長手方向の長さが短くなっている例について説明したが、LED120が配設される面に平行であり且つ素子列の列方向に直交する方向から全ての封止部材を眺めたときに、奥側に配置された封止部材の一部が、手前側に配置された封止部材と重ならず視認可能となっているものであれば、これに限定されるものではない。
例えば、図12に示すように、基板510のLED120が実装される面側に段部510aが設けられてなるものであってもよい。ここで、これらの段部510a間の段差T3は、封止部材530の厚みT1よりも小さくなっており、11個の封止部材530それぞれが、LED120が配設される面(段部510a)に平行であり且つ素子列の列方向に直交する方向から眺めたときに、6つの封止部材530について、奥側に配置された封止部材530の略上半分の部位が、手前側に配置された封止部材530と重ならず視認可能であるように配置されている。また、基板510は、底面から当該底面を基準にして最も高い位置にある封止部材530までの高さT4が、発光モジュール500が搭載されるランプの厚みに最適な高さとなるように、各段部510a同士の段差を適切な大きさに設定すればよい。
また、図12(a)に示すように、基板610が、LED120および封止部材130が配置される平坦な段部610aと、当該段部610a表面とは交差する傾斜面610bとを有するものであってもよい。この場合、図12(b)に示すように、LED120および封止部材630から傾斜面610bに向かって放射された光(図13(b)の矢印L3参照)は、傾斜面610bで基板110の上方に向かって反射される(図13(b)の矢印L3参照)。従って、LED120および封止部材630から放射される光の利用効率向上を図ることができる。
(5)さらに、本発明に係る実施の形態には、図14に示すように、基板2110上に設けられた複数の発光部2101を備える発光モジュール2000において(4回路付き発光モジュール)、基板2110上であって、複数の発光部2101で形成された領域の外側に保護素子2102が配設されていてもよい。ここで、保護素子2102は、封止部材で封止されている。保護素子2102は、LED(図示せず)を静電気などから保護する目的で使用され、LEDと近接して設けられるのが一般的であるものの、LEDから放射された光が吸収される原因ともなる。その点、本発明では、複数の発光素子を一括封止することにより構成された発光部2101を複数用いながら、少なくとも2つの発光部2101同士の端部が重なりあわないように設けることで、絶縁距離を稼ぐことができる。そうすると、保護素子2102を発光部2101から離して設けることが可能となり、複数の発光部2101で形成された領域の外側に保護素子2102を設けることができるから、光の吸収が抑制できる。なお、図14において、本発明において、既に説明した部材に関しては、同じ符号を使用するとともに、ここでの詳細な説明は省略する。
(6)上記のように、発光部2101の外側に保護素子2102を設けた発光モジュール2000は、例えば、図15(a)に示すような、平面視円形状の開口部2201を有するようなランプ2200の光源として有用である。このランプ2200は、平面視円環状の外殻部材2201と、外殻部材2201の内側に配置される平面視円環状の内殻部材2202とを備える。
また、図15(b)に示すように、ランプ2200は、金属板からなるヒートシンク2207を備えており、ヒートシンク2207の主面側に外殻部材2201が載置されている。そして、外殻部材2201とヒートシンク2207の間に形成された空隙に内殻部材2202が配置されている。また、内殻部材2202の内側の領域には、開口部2201を覆うようにガラスからなる光学部材(保護ガラスともいう。)2205が配置されている。
本発明に係る発光モジュール2000は、複数の発光部が、個々に形成されており、さらには、保護素子を発光部の外側の領域に設けることができるので、発光素子列の配置、封止部材の形状などが適宜変更しやすいから、図15(b)に示すように、開口部2201の大きさ・形状などに合わせて発光部2101の形状を容易に形成することが可能である。そうすると、図15(a)に示すような、平面視円形状の開口部2201を有するランプ2200に発光モジュール2000を取りつけた場合、内殻部材2202の内側の反射面を利用して、発光モジュール2000から放射される光を、光学部材2205が取り付けられた開口部2201より外側へ放出させることができるので、結果として光の取出し効率が高いランプが得られる。なお、保護素子2102は、1箇所にまとめて配置する必要はなく、2箇所以上に分割して配置してもよい。
(7)また、本発明に係る発光モジュールは、前述した通り、その構成は特に限定されず、例えば、2回路以上の複数の回路から構成されていてもよい。通常、複数の回路を採用すれば、配線パターンが複雑になることが懸念されるが、本発明のように、個々に発光部を設けた場合、配線パターンが複雑になることがないので好ましい。
(8)実施の形態1では、発光モジュール100において、ランド143およびワイヤ150を介して、配線パターン140と複数のLED(図示しない)とを接続すると、コスト面と光の取出し効率との両立の観点から有用であることを説明した。
この点を考慮すれば、例えば、図16に示すように、基板110面積に対するLEDの実装数が多く、高密度で実装された領域(図16では、基板の対角線同士が交差する中心部付近であって、一点鎖線で囲んだ領域A)に対し、給電端子(図示しない)とランド141,142を介して接続する直線上の配線パターン140を延長した状態で設けられた発光モジュール3000が好ましい。これにより、当該配線パターン140が熱バイパスの役目を担うので、熱がこもりやすい高密度で実装された領域Aから、給電端子が設置される基板110の周辺部むかって熱を効果的に放出することができる。そのため、発光モジュール3000の温度をより効率的に低下させることができるので、LED120に伝達する熱を低減することができ、発光モジュール3000の発光効率向上を図ることができる。
(9)実施の形態1に係る発光モジュール100は、複数の発光部101の発光色が均一である構成に限定されるものではなく、例えば、複数の発光部101それぞれの発光色(色温度)が列毎に異なる構成であってもよい。
本変形に係る発光モジュール4000の平面図を図17に示す。
発光モジュール4000は、円板状の基板4110と、2種類の発光部4101,4201とを有する。基板4110上には、発光部4101,4201それぞれに電力を供給するための配線パターン(図示せず)が形成されている。また、発光部4101は、色温度が約2000Kの光を出射し、発光部4201は、色温度が約7000Kの光を出射する。そして、発光モジュール4000からは、発光部4101,4201それぞれから出射される光が混合されてなる光が出射される。
発光部4101は、複数のLEDを、黄色蛍光体を含有した透光性材料で封止してなるものである。また、発光部4201は、複数のLEDを、緑色蛍光体を含有した透光性材料で封止してなるものである。ここで、LEDは、前述の青色(例えば、400nm以上480nm以下)に発光するGaN系のLEDである。また、黄色蛍光体としては、前述のYAG蛍光体等を用いることができ、緑色蛍光体としては、前述の珪酸塩蛍光体を用いることができる。また、透光性材料としては、前述のシリコーン樹脂等を用いることができる。
また、発光モジュール4000は、発光部4101と発光部4201とで別々の電源回路から電力を供給することができる。これにより、発光部4101の光量と発光部4201の光量とを個別に調節することができる。そして、発光モジュール4000は、発光部4101の光量と発光部4201の光量との比率を変化させることにより、種々の色温度の光を出射することができる。
また、他の変形例に係る発光モジュール5000の平面図を図18に示す。
発光モジュール5000は、円板状の基板5110と、3種類の発光部5101,5201,5301とを有する。基板5110上には、発光部5101,5201,5301それぞれに電力を供給するための配線パターン(図示せず)が形成されている。また、発光部5101は青色光、発光部5201は緑色光、発光部5301は赤色光を出射する。そして、発光モジュール5000からは、発光部5101,5201,5301それぞれから出射される光が混合されてなる光が出射される。
発光部5101は、複数のLEDを透明材料で封止してなるものである。発光部5201は、複数のLEDを、緑色蛍光体を含有した透光性材料で封止してなるものである。発光部5301は、複数のLEDを、赤色蛍光体を含有した透光性材料で封止してなるものである。ここで、LEDは、前述の青色(例えば、400nm以上480nm以下)に発光するGaN系のLEDである。また、緑色蛍光体としては、前述の珪酸塩蛍光体を用いることができ、赤色蛍光体としては、例えば、酸化イットリウム蛍光体(Y2O3:Eu+)を用いることができる。また、透光性材料としては、前述のシリコーン樹脂等を用いることができる。
また、発光モジュール5000は、発光部5101,5201,5301に対して各別の電源回路から電力を供給することができる。これにより、発光部5101,5201,5301の光量それぞれを個別に調節することができる。
発光モジュール5000は、発光部5101,5201,5301の光量の比率を変化させることにより、種々の色温度の光を出射することができる。
(10)実施の形態1では、LED120同士がランド143を介して電気的に接続されている例について説明したが、LED120同士を電気的に接続する方法は、ランド143を用いたものに限定されるものではない。
本変形例に係る発光モジュールの一部の断面図を図19に示す。
ここにおいて、互いに隣接する2つのLED120は、各LED120の電極同士がワイヤ6150により接続されている。
本構成によれば、ランド143を設ける必要がないので、ランド143による光吸収損失を抑制できるとともに、製造コストの低減を図ることができる。
1 ランプ
10 筐体
20 ホルダ
30 電源ユニット
40 ケース
50 口金
60 グローブ
70 反射部材
100,2000,3000,4000,5000 発光モジュール
101 発光部
110 基板
120 LED(発光素子)
125 貫通孔
130 封止部材
140 配線パターン
141,142,143 ランド
150 ワイヤ

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板上に並列した複数の長尺の発光部とを備え、
    各発光部は、前記基板上に一列に配設された複数の発光素子からなる素子列と、前記素子列を封止し波長変換材料を含んだ封止部材とを有し、
    前記複数の発光部の並列方向における前記基板の中央部側に位置する発光部の長手方向の長さは、前記並列方向における前記基板の端部側に位置する発光部の長手方向の長さに比べて長く、
    前記複数の発光部が配設される面に平行であり且つ前記複数の発光部の並列方向から前記複数の発光部を眺めたときに、前記複数の発光部の並列方向における奥側に配置された発光部の両端部が、手前側に配置された発光部により遮られず視認できる位置関係にあり、
    前記両端部のそれぞれに、前記素子列を構成する発光素子の一部が含まれてい
    ことを特徴とする発光モジュール。
  2. 前記複数の発光部の長手方向における全ての端部を含む包絡線は、円弧状である
    ことを特徴とする請求項1記載の発光モジュール。
  3. 前記複数の発光素子は、N×K個(N、Kは1以上の整数)存在し、
    前記基板は、直列接続されたN個の発光素子群をK個並列に接続するような配線パターンが形成されており、
    前記各素子列を構成する発光素子の個数は、属する前記発光部の長手方向の長さが長いほど多い
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の発光モジュール。
  4. 前記複数の発光部の並列方向における中央部および端部側それぞれで互いに隣接する2つの発光部が、奥側に配置された一方の発光部の両端部が他方の発光部により遮られず視認できる位置関係にあり、
    前記中央部で互いに隣接する2つの発光部のうち奥側に配置された一方の発光部の視認できる両端部それぞれの長さが、前記端部側で互いに隣接する2つの発光部のうち奥側に配置された一方の発光部の視認できる両端部それぞれの長さに比べて短い
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  5. 各発光部において、前記基板を平面視したときにおける、前記封止部材の長手方向に沿う中心軸と、各発光素子の平面視における中心を結んでなる軸とが一致している、
    ことを特徴とする請求1〜のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  6. 前記発光部の長手方向における中央部は、前記複数の発光部の並列方向において一致している、
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  7. 少なくとも2つの隣り合う発光部において、一方の発光部に含まれる発光素子と、他方の発光部に含まれる発光素子とは、前記複数の発光部の並列方向において互いにずれた位置関係にある
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  8. 各発光部において、前記封止部材の、前記素子列の列方向における両端部が、R形状である、
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  9. 更に、前記基板上における前記複数の発光部を含む領域の外側に配設されている保護素子を備える、
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  10. 各発光部において、前記封止部材は、透光性の樹脂材料を含む、
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光モジュールを備える
    ことを特徴とする照明用光源。
  12. 請求項11記載の照明用光源を備える
    ことを特徴とする照明装置。
JP2013512675A 2011-12-16 2012-10-16 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源、照明装置 Active JP5291268B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013512675A JP5291268B1 (ja) 2011-12-16 2012-10-16 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源、照明装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276372 2011-12-16
JP2011276372 2011-12-16
JP2012101151 2012-04-26
JP2012101151 2012-04-26
PCT/JP2012/006609 WO2013088619A1 (ja) 2011-12-16 2012-10-16 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源、照明装置
JP2013512675A JP5291268B1 (ja) 2011-12-16 2012-10-16 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源、照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5291268B1 true JP5291268B1 (ja) 2013-09-18
JPWO2013088619A1 JPWO2013088619A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48612102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512675A Active JP5291268B1 (ja) 2011-12-16 2012-10-16 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源、照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9506632B2 (ja)
EP (1) EP2792934B1 (ja)
JP (1) JP5291268B1 (ja)
CN (2) CN105257992A (ja)
WO (1) WO2013088619A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2876681A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-27 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light emitting device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015097260A (ja) * 2013-10-09 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
US20150117039A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Kevin Yang Substrate Gap Mounted LED
JP6350808B2 (ja) * 2014-05-30 2018-07-04 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP2016058614A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び照明装置
JP6583764B2 (ja) 2014-09-12 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び照明装置
JP6394959B2 (ja) * 2014-11-27 2018-09-26 東芝ライテック株式会社 照明装置の製造方法
KR102486853B1 (ko) * 2015-03-06 2023-01-11 코닌클리케 필립스 엔.브이. 비대칭 분포된 led 칩들을 갖는 led-기반 조명 디바이스
US20170268752A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Amerillum LLC Illumination Systems with LED-Based Extension Light Source
JP6941923B2 (ja) * 2016-08-24 2021-09-29 日亜化学工業株式会社 Ledモジュールの製造方法及びledモジュール
JP6928823B2 (ja) * 2016-10-17 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明器具
JP2018073950A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明器具
KR102450579B1 (ko) * 2017-06-05 2022-10-07 삼성전자주식회사 Led램프
JP7450462B2 (ja) 2020-06-12 2024-03-15 シチズン電子株式会社 発光装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235824A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sharp Corp 発光装置およびその製造方法
JP2010251796A (ja) * 2010-07-06 2010-11-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール
WO2011111399A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 パナソニック株式会社 発光モジュール、光源装置、液晶表示装置および発光モジュールの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556687A (en) * 1978-06-29 1980-01-18 Handotai Kenkyu Shinkokai Traffic use display
US5222806A (en) * 1992-06-04 1993-06-29 C. N. Burman Co. Lamp
CN2348246Y (zh) * 1998-09-14 1999-11-10 光磊科技股份有限公司 复合式发光二极管灯具
US6452217B1 (en) * 2000-06-30 2002-09-17 General Electric Company High power LED lamp structure using phase change cooling enhancements for LED lighting products
TW200629601A (en) * 2004-10-13 2006-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Luminescent light source, method for manufacturing the same, and light-emitting apparatus
EP1928026A1 (en) 2006-11-30 2008-06-04 Toshiba Lighting & Technology Corporation Illumination device with semiconductor light-emitting elements
JP2008244165A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP5341915B2 (ja) * 2008-03-28 2013-11-13 パナソニック株式会社 樹脂成型品、半導体発光光源、照明装置及び樹脂成型品の製造方法
CN201206808Y (zh) 2008-05-23 2009-03-11 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管灯具
TWM351996U (en) * 2008-09-19 2009-03-01 Genius Electronic Optical Co Ltd Lamp holder for high power LED lamp
CN201368384Y (zh) 2009-01-15 2009-12-23 陈鸿蛟 一种led埋地灯
US8773612B2 (en) 2009-02-27 2014-07-08 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light emitting module and illumination apparatus
JP5499325B2 (ja) * 2009-06-01 2014-05-21 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
CN201526842U (zh) 2009-09-30 2010-07-14 艾笛森光电股份有限公司 具有环场照明的led灯具
CN101706049B (zh) 2009-10-30 2012-12-26 王景慧 一种改进散热结构的led灯
JP5457851B2 (ja) 2010-01-19 2014-04-02 パナソニック株式会社 照明器具
JP2011151268A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Sharp Corp 発光装置
US8215802B2 (en) * 2011-04-25 2012-07-10 Bailey Edward E Multiple-tier omnidirectional solid-state emission source
CN201731331U (zh) 2010-06-21 2011-02-02 中山市汉仁电子有限公司 一种led球面发光装置
CN201779609U (zh) * 2010-09-25 2011-03-30 颜旭利 一种改良的led灯晶粒排列结构
US9423111B2 (en) 2012-07-09 2016-08-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination device
JP6074703B2 (ja) 2012-12-20 2017-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led照明装置及びled発光モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235824A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sharp Corp 発光装置およびその製造方法
WO2011111399A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 パナソニック株式会社 発光モジュール、光源装置、液晶表示装置および発光モジュールの製造方法
JP2010251796A (ja) * 2010-07-06 2010-11-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2876681A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-27 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013088619A1 (ja) 2015-04-27
CN103748405A (zh) 2014-04-23
CN105257992A (zh) 2016-01-20
CN103748405B (zh) 2017-09-05
EP2792934A1 (en) 2014-10-22
EP2792934B1 (en) 2018-08-22
US9506632B2 (en) 2016-11-29
EP2792934A4 (en) 2015-08-19
WO2013088619A1 (ja) 2013-06-20
US20150049480A1 (en) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291268B1 (ja) 発光モジュールおよびこれを用いた照明用光源、照明装置
US11703190B2 (en) Light bulb shaped lamp
JP5197874B2 (ja) 発光モジュール、光源装置、液晶表示装置および発光モジュールの製造方法
JP4866975B2 (ja) Ledランプおよび照明器具
JP6179772B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP2014044909A (ja) 直管形ランプ及び照明装置
JPWO2014013671A1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP2013115005A (ja) 照明装置
JP5884054B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JP5417556B1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP5493058B1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP2013073983A (ja) 発光装置及び照明装置
JP6052733B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
JPWO2014013653A1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150