JP5287361B2 - 管理装置、通信システム、制御方法及びプログラム - Google Patents

管理装置、通信システム、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5287361B2
JP5287361B2 JP2009050794A JP2009050794A JP5287361B2 JP 5287361 B2 JP5287361 B2 JP 5287361B2 JP 2009050794 A JP2009050794 A JP 2009050794A JP 2009050794 A JP2009050794 A JP 2009050794A JP 5287361 B2 JP5287361 B2 JP 5287361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
base station
communication device
network
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009050794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010206619A (ja
Inventor
克尚 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009050794A priority Critical patent/JP5287361B2/ja
Publication of JP2010206619A publication Critical patent/JP2010206619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287361B2 publication Critical patent/JP5287361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、フェムトセル用基地局を用いて通信を行う技術に関するものである。
不可解な犯罪が増加の一途をたどる昨今では、防犯目的のために子供たちに携帯電話機を持たせる親が増加している。その一方で、学校の授業中にメール交換やWebアクセスなど、本来の目的からかけ離れて携帯電話機を使用する子供たちが多い。その結果、携帯電話機の利用が原因で犯罪に巻き込まれる子供たちが急増している。
このようなことから、各携帯電話事業者は、子供向けの機能限定サービスを提供している。機能限定サービスとは、携帯電話機を使用した通信サービスを制限することが可能なサービスである。しかし、上記の機能限定サービスが大きな抑止力になっているとは言いがたい。このため、携帯電話機の通信サービスを制限することが可能な新たなサービスを構築する必要がある。
また、近年では、通信エリアの通信品質の向上を図るべく、フェムトセル用基地局を導入した通信システムの開発が進められている(例えば、特許文献1、2参照)。
フェムトセル用基地局は、半径数十メートル程度の狭い通信エリアをカバーする小型無線基地局であり、家庭やオフィス等の屋内に設置し、屋内の通信エリアをカバーすることを目的としている。これにより、既存のマクロセル用基地局がカバーできない通信エリアの通信品質を改善することを可能にしている。また、マクロセル用基地局のインフラ整備にコストをかけずに通信エリアをカバーすることを可能にしている。
また、個人宅などで使用される小規模無線基地局(家庭内用基地局)に特別な機能を付加することなく移動通信網への網編入を自動化する技術について開示された文献がある(例えば、特許文献3参照)。
特表2009-504049号公報 特表2009-504051号公報 特開2006-324831号公報
上記特許文献1、2には、フェムトセル用基地局を導入した通信システムの技術について開示されている。しかし、通信装置の通信サービスをフェムトセル用基地局を用いて制限することについては何ら考慮されていない。
また、上記特許文献3には、移動通信端末104が家庭用基地局101から移動通信網に接続する技術について開示されている。しかし、移動通信端末104の通信サービスを制限することについては何ら考慮されていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、上述した課題である、通信装置の通信サービスをフェムトセル用基地局を用いて限定することが可能な管理装置、通信システム、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有することとする。
<管理装置>
本発明にかかる管理装置は、フェムトセル用基地局及びマクロセル用基地局が接続されたネットワークと通信する通信装置の位置を元に、前記通信装置の通信を制御する管理装置であって、
通信装置がフェムトセル用基地局の配下に存在する場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信を可能にし、通信装置がマクロセル用基地局の配下に存在する場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信の一部を制限する制御手段を有することを特徴とする。
<通信システム>
本発明にかかる通信システムは、
フェムトセル用基地局と、マクロセル用基地局、及び管理装置が接続されたネットワークと、前記ネットワークと通信する通信装置とを有する通信システムであって、
前記管理装置は、
前記通信装置の位置を元に前記通信装置が前記フェムトセル用基地局の配下に存在すると判断した場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信を可能にし、前記通信装置が前記マクロセル用基地局の配下に存在すると判断した場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信の一部を制限するように前記通信装置を制御することを特徴とする。
<制御方法>
本発明にかかる制御方法は、
フェムトセル用基地局及びマクロセル用基地局が接続されたネットワークと通信する通信装置の位置を元に、前記通信装置通信を制御する通信装置の制御方法であって、
前記通信装置がフェムトセル用基地局の配下に存在する場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信を可能にし、前記通信装置がマクロセル用基地局の配下に存在する場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信の一部を制限する工程を有することを特徴とする。
<プログラム>
本発明にかかるプログラムは、
フェムトセル用基地局及びマクロセル用基地局が接続されたネットワークと通信する通信装置の位置を元に、前記通信装置通信を制御する通信装置の制御プログラムであって、
前記通信装置がフェムトセル用基地局の配下に存在する場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信を可能にし、前記通信装置がマクロセル用基地局の配下に存在する場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信の一部を制限する処理を、前記コンピュータに実行させることを特徴とする。


本発明によれば、通信装置の通信サービスをフェムトセル用基地局を用いて制限することができる。
本実施形態の通信システムのシステム構成例を示す図である。 本実施形態の通信システムの処理動作例(携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在し、Webサーバ200のサービスを利用する場合)を示す図である(サービス規制なし)。 本実施形態の通信システムの処理動作例(携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在し、通話を行う場合)を示す図である(サービス規制なし)。 本実施形態の通信システムの処理動作例(携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在し、通話を行う場合)を示す図である(サービス規制なし)。 本実施形態の通信システムの処理動作例(携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在し、Webサーバ200のサービスを利用する場合)を示す図である(サービス規制あり)。 本実施形態の通信システムの処理動作例(携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在し、GPSサーバ300のサービスを利用する場合)を示す図である(サービス規制なし)。 本実施形態の通信システムの処理動作例(携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在し、通話を行う場合)を示す図である(サービス規制あり)。 本実施形態の通信システムの処理動作例(携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在し、通話を行う場合)を示す図である(サービス規制あり)。 本実施形態の通信システムの処理動作例(携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在し、緊急連絡先に通話を行う場合)を示す図である(サービス規制なし)。 本実施形態の通信システムの処理動作例(携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在し、緊急連絡先に通話を行う場合)を示す図である(サービス規制なし)。 本実施形態の通信システムの処理動作例(携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在し、緊急機関500に通話を行う場合)を示す図である(サービス規制なし)。 本実施形態の通信システムの処理動作例(サービス制限なし)を示す図である。 本実施形態の通信システムの処理動作例(サービス制限あり)を示す図である。 本実施形態の通信システムのサービス制限のあり、なしを説明するための図である。 第2の実施形態の通信システムの処理動作例(携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在し、Webサーバ200のサービスを利用する場合)を示す図である(サービス規制あり)。
<本実施形態の通信システムの概要>
まず、図1を参照しながら、本実施形態の通信システムの概要について説明する。
本実施形態の通信システムは、通信装置(携帯電話機UE1に相当)と、フェムトセル用基地局FAP1と、マクロセル用基地局MAP1と、管理装置(サービス管理装置100に相当)と、を有する通信システムである。
本実施形態の管理装置100は、通信装置UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在する場合に、通信装置UE1への通信サービスの利用を可能にし、通信装置UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在する場合に、通信装置UE1への通信サービスの利用を制限する。これにより、通信装置UE1の通信サービスをフェムトセル用基地局FAP1を用いて制限することができる。以下、添付図面を参照しながら、本実施形態の通信システムについて詳細に説明する。
<通信システムのシステム構成例>
まず、図1を参照しながら、本実施形態の通信システムのシステム構成例について説明する。
本実施形態の通信システムは、携帯電話機UEと、フェムトセル用基地局FAPと、マクロセル用基地局MAPと、サービス管理装置100と、Webサーバ200と、GPS(Global Positioning System)サーバ300と、メールサーバ400と、緊急機関500と、を有して構成している。UEは、User Equipmentであり、FAPは、Femto Access Pointであり、MAPは、Macro Access Pointである。
フェムトセル用基地局FAPと、マクロセル用基地局MAPと、サービス管理装置100と、Webサーバ200と、GPSサーバ300と、メールサーバ400と、緊急機関500と、はネットワークNWを介して接続している。
本実施形態の通信システムは、ネットワークNWに接続された各装置同士が情報通信を行うことが可能であれば、ネットワークNWの構成や通信方法は特に限定せず、あらゆる通信網や通信方法で構成することが可能である。
携帯電話機UEは、各ユーザが使用する通信装置である。携帯電話機UEは、フェムトセル用基地局FAP、または、マクロセル用基地局MAPと接続し、フェムトセル用基地局FAP、または、マクロセル用基地局MAPを介してネットワークNWに接続する。
フェムトセル用基地局FAPは、半径数十メートル程度の狭い通信エリアをカバーする小型無線基地局である。フェムトセル用基地局FAPは、家庭やオフィス等の屋内に設置し、屋内の通信エリアをカバーすることになる。
マクロセル用基地局MAPは、Macro網を構築する既存の無線基地局である。マクロセル用基地局MAPは、屋外に設置される。
サービス管理装置100は、携帯電話機UEの加入者情報を管理する装置であり、各携帯電話事業者が管理する。サービス管理装置100は、携帯電話機UEの位置情報を管理し、携帯電話機UEがフェムトセル用基地局FAPの配下に存在するのか、または、マクロセル用基地局MAPの配下に存在するのかを判断する。サービス管理装置100は、携帯電話機UEがマクロセル用基地局MAPの配下に存在する場合に、携帯電話機UEに対し、Webサーバ200、メールサーバ400へのアクセスを制限する。但し、サービス管理装置100は、防犯目的のGPSサーバ300へのアクセスは制限しないようにする。
また、サービス管理装置100は、携帯電話機UEがマクロセル用基地局MAPの配下に存在する場合に、携帯電話機UEの通話を制限する。但し、サービス管理装置100は、緊急機関500への発呼や、緊急連絡先への発呼は制限しないようにする。
Webサーバ200は、Webサービスを提供する既存のサーバである。
GPSサーバ300は、携帯電話機UEの位置情報を提供する既存のサーバである。
メールサーバ400は、メールサービスを提供する既存のサーバである。
緊急機関500は、緊急自体が発生した場合に対応する機関であり、110番、119番、117番等の発呼に対応する既存の機関である。
<通信システムの処理動作>
次に、図2〜図11を参照しながら、本実施形態の通信システムの処理動作について説明する。
<フェムトセル用基地局FAP1配下の携帯電話機UE1がWebサーバ200のサービスを利用する場合>
まず、図2を参照しながら、フェムトセル用基地局FAP1配下の携帯電話機UE1がWebサーバ200のサービスを利用する場合について説明する。
携帯電話機UE1は、携帯電話機UE1が接続可能なフェムトセル用基地局FAP1を経由してサービス管理装置100にアクセスし、携帯電話機UE1の位置情報をサービス管理装置100に登録する。このため、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在することを把握している(ステップS0)。
携帯電話機UE1は、Webサーバ200へのアクセス要求をフェムトセル用基地局FAP1に送信する(ステップS1)。アクセス要求には、UE_IMSIが含まれている。UE_IMSIは、UE1を特定するための情報である。
フェムトセル用基地局FAP1は、アクセス要求をサービス管理装置100に送信する(ステップS2)。アクセス要求には、UE_IMSI/FAP_IMSIのNAIが含まれている。UE_IMSIは、UE1を特定するための情報であり、ステップS1で受信したアクセス要求に含まれていたIMSI.UEである。FAP_IMSIは、FAP1を特定するための情報である。
サービス管理装置100は、アクセス要求を受け付けた場合に、携帯電話機UE1の位置情報を確認し(ステップS3)、携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在する場合に、アクセスOKのアクセス応答をフェムトセル用基地局FAP1を介して携帯電話機UE1に送信する(ステップS4,S5)。
携帯電話機UE1は、アクセスOKのアクセス応答を受信した場合に、Webサーバ200に接続し、Webサーバ200のサービスを利用することになる(ステップS6)。
このように、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在する場合は、Webサーバ200のサービスを携帯電話機UE1に利用させることになる。なお、サービス管理装置100は、GPSサーバ300やメールサーバ400のサービスを携帯電話機UE1が利用する場合も上記と同様な処理を行い、GPSサーバ300やメールサーバ400のサービスを携帯電話機UE1に利用させることになる。
<フェムトセル用基地局FAP1配下の携帯電話機UE1が通話相手の携帯電話機UE2に通話を行う場合>
次に、図3を参照しながら、フェムトセル用基地局FAP1配下の携帯電話機UE1が通話相手の携帯電話機UE2に通話を行う場合について説明する。
携帯電話機UE1は、携帯電話機UE1が接続可能なフェムトセル用基地局FAP1を経由してサービス管理装置100にアクセスし、携帯電話機UE1の位置情報をサービス管理装置100に登録する。このため、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在することを把握している(ステップA0)。
携帯電話機UE1は、通話相手の携帯電話機UE2への発呼要求をフェムトセル用基地局FAP1に送信する(ステップA1)。発呼要求には、UE_IMSIが含まれている。UE_IMSIは、UE1を特定するための情報である。
フェムトセル用基地局FAP1は、発呼要求をサービス管理装置100に送信する(ステップA2)。発呼要求には、UE_IMSI/FAP_IMSIのNAIが含まれている。UE_IMSIは、UE1を特定するための情報であり、ステップA1で受信した発呼要求に含まれていたIMSI.UEである。FAP_IMSIは、FAP1を特定するための情報である。
サービス管理装置100は、発呼要求を受け付けた場合に、携帯電話機UE1の位置情報を確認し(ステップA3)、携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在する場合に、発呼要求を通話相手の携帯電話機UE2に送信する(ステップA4,A5)。
携帯電話機UE2は、発呼要求に応答する場合に、発呼応答をサービス管理装置100に送信する(ステップA6,A7)。
サービス管理装置100は、発呼応答を受信した場合に、発呼応答を携帯電話機UE1に送信する(ステップA8,A9)。
携帯電話機UE1は、発呼応答を受信した場合に、通話相手の携帯電話機UE2と通話を開始することになる(ステップA10)。
このように、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在する場合は、通話相手の携帯電話機UE2との通話を可能にさせることになる。なお、通話相手の携帯電話機UE2からの発呼要求については、図4に示す処理を行い、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在する場合に通話を可能にさせることになる。
<マクロセル用基地局MAP1配下の携帯電話機UE1がWebサーバ200のサービスを利用する場合>
次に、図5を参照しながら、マクロセル用基地局MAP1配下の携帯電話機UE1がWebサーバ200のサービスを利用する場合について説明する。
携帯電話機UE1は、マクロセル用基地局MAP1を経由してサービス管理装置100にアクセスし、携帯電話機UE1の位置情報をサービス管理装置100に登録する。このため、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在することを把握している(ステップC0)。
携帯電話機UE1は、Webサーバ200へのアクセス要求をマクロセル用基地局MAP1に送信する(ステップC1)。アクセス要求には、UE_IMSIが含まれている。UE_IMSIは、UE1を特定するための情報である。
マクロセル用基地局MAP1は、アクセス要求をサービス管理装置100に送信する(ステップC2)。アクセス要求には、UE_IMSI/MAP_IMSIのNAIが含まれている。UE_IMSIは、UE1を特定するための情報であり、ステップC1で受信したアクセス要求に含まれていたIMSI.UEである。MAP_IMSIは、MAP1を特定するための情報である。
サービス管理装置100は、アクセス要求を受け付けた場合に、携帯電話機UE1の位置情報を確認し(ステップC3)、携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在する場合に、アクセスNGのアクセス応答をマクロセル用基地局MAP1を介して携帯電話機UE1に送信する(ステップC4,C5)。
携帯電話機UE1は、アクセスNGのアクセス応答を受信することになる。このため、携帯電話機UE1は、Webサーバ200に接続できず、Webサーバ200のサービスを利用できないことになる(ステップC6)。
このように、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在する場合は、Webサーバ200のサービスを携帯電話機UE1に利用させないようにする。なお、サービス管理装置100は、メールサーバ400のサービスを携帯電話機UE1が利用する場合も上記と同様な処理を行い、メールサーバ400のサービスを携帯電話機UE1に利用させないようにする。
但し、図6に示すように、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在する場合でも、GPSサーバ300のサービスを携帯電話機UE1に利用させることになる。これは、緊急事態が発生した場合には、携帯電話機UE1の通信サービスを制限しないようにするためである。
<マクロセル用基地局MAP1配下の携帯電話機UE1が通話相手の携帯電話機UE2に通話を行う場合>
次に、図7を参照しながら、マクロセル用基地局MAP1配下の携帯電話機UE1が通話相手の携帯電話機UE2に通話を行う場合について説明する。
携帯電話機UE1は、マクロセル用基地局MAP1を経由してサービス管理装置100にアクセスし、携帯電話機UE1の位置情報をサービス管理装置100に登録する。このため、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在することを把握している(ステップE0)。
携帯電話機UE1は、通話相手の携帯電話機UE2への発呼要求をマクロセル用基地局MAP1に送信する(ステップE1)。発呼要求には、UE_IMSIが含まれている。UE_IMSIは、UE1を特定するための情報である。
マクロセル用基地局MAP1は、発呼要求をサービス管理装置100に送信する(ステップE2)。発呼要求には、UE_IMSI/MAP_IMSIのNAIが含まれている。UE_IMSIは、UE1を特定するための情報であり、ステップE1で受信した発呼要求に含まれていたIMSI.UEである。MAP_IMSIは、MAP1を特定するための情報である。
サービス管理装置100は、発呼要求を受け付けた場合に、携帯電話機UE1の位置情報を確認し(ステップE3)、携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在する場合に、発呼NGの発呼応答を携帯電話機UE1に送信する(ステップE4,E5)。
携帯電話機UE1は、発呼NGの発呼応答を受信することになる。このため、携帯電話機UE1は、通話相手の携帯電話機UE2と通話ができないことになる(ステップE6)。
このように、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在する場合は、通話相手の携帯電話機UE2との通話をさせないようにする。なお、通話相手の携帯電話機UE2からの発呼要求については、図8に示す処理を行い、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在する場合に通話をさせないようにする。
但し、図9、図10に示すように、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在する場合でも、通話相手が緊急連絡先の場合には、緊急連絡先の通話相手と通話を可能にさせることになる。
また、図11に示すように、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在する場合でも、通話相手が緊急機関500の場合には、緊急機関500と通話を可能にさせることになる。
このように、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在する場合でも、緊急事態に対応するための通信サービスを制限させないように制御することになる。
<本実施形態の通信システムの作用・効果>
このように、本実施形態の通信システムは、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在する場合に、携帯電話機UE1への通信サービスの利用を可能にし、携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在する場合に、携帯電話機UE1への通信サービスの利用を制限する。
携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在する場合の処理動作を図12に示す。
また、携帯電話機UE1がマクロセル用基地局MAP1の配下に存在する場合の処理動作を図13に示す。
図12では、携帯電話機UE1は、フェムトセル用基地局FAP1の配下に存在するため、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1の通信サービスを制限する必要はない。また、携帯電話機UE1は、フェムトセル用基地局FAP1を経由して通信サービスを利用するため、大容量データの送受信が可能となる。このため、本実施形態の通信システムは、携帯電話機UE1が通信サービスを利用する際の通話品質を向上させることができる。また、フェムトセル用基地局FAP1からコアネットワークへのアクセスは、IP網を利用することで、安価に通信サービスを利用させるように構築することが可能となる。
これに対し、図13では、携帯電話機UE1は、マクロセル用基地局MAP1の配下に存在するため、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1の通信サービスを制限する必要がある。但し、防犯のために必要な機能である以下の通信サービスは制限せず、常時利用可能な状態にする。
GPS(Global Positioning System)機能の通信サービス
緊急機関への連絡サービス(110、119、171等)
緊急連絡先への連絡サービス
本実施形態の通信システムは、フェムトセル用基地局FAP1を用いて携帯電話機UE1の通信サービスを制限することで、例えば、図14に示すように、携帯電話機UE1の通信サービスを制限することが可能となる。図14では、フェムトセル用基地局FAP1を屋内に設置し、携帯電話機UE1は、屋内に設置されたフェムトセル用基地局FAP1を経由した場合に、ネットワークNWにアクセスしたり、通話相手の携帯電話機UE2との通話を可能にしている。しかし、携帯電話機UE1は、屋外にいる場合には、ネットワークNWにアクセスしたり、通話相手の携帯電話機UE2との通話を不可能にしている(アクセス制限あり)。但し、携帯電話機UE1が屋外にいる場合でも、緊急連絡先との通話を可能にしている(アクセス制限なし)。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在する場合に、携帯電話機UE1への通信サービスの利用を可能にした。
第2の実施形態では、携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在する場合でも、図15に示すように、携帯電話機UE1への通信サービスを制限するようにする。図15の処理動作は、携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在する場合でもWebサーバ200のサービスを利用できないようにするための利用制限をサービス管理装置100に登録しておく(ステップJ0)。これにより、サービス管理装置100は、携帯電話機UE1がフェムトセル用基地局FAP1の配下に存在する場合でも、Webサーバ200のサービスを携帯電話機UE1が利用できないようにすることが可能となる(ステップS0〜S'6)。
なお、本実施形態のサービス管理装置100は、各携帯電話機UEの通信サービスを携帯電話機UE(加入者情報)毎に管理する。そして、サービス管理装置100は、通信サービスを制限するための制限要求を携帯電話機UE1から受け付けた場合に、その制限要求に対応する通信サービスを制限するように携帯電話機UE1の利用制限を変更することになる。
また、サービス管理装置100は、通信サービスの利用制限を解除するための解除要求を携帯電話機UE1から受け付けた場合に、その解除要求に対応する通信サービスの利用制限を解除するように携帯電話機UE1の利用制限を変更することになる。
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
また、上述した本実施形態における通信システムを構成する各装置における制御動作は、ハードウェア、または、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実行することも可能である。
なお、ソフトウェアを用いて処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは、記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、リムーバブル記録媒体に、一時的、あるいは、永続的に格納(記録)しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。リムーバブル記録媒体としては、フロッピー(登録商標)ディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magneto optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどが挙げられる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールすることになる。また、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送することになる。また、ネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することになる。
また、本実施形態における通信システムは、上記実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に処理を実行するのみならず、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に処理を実行するように構築することも可能である。
また、本実施形態における通信システムは、複数の装置の論理的集合構成にしたり、各構成の装置が同一筐体内に存在する構成にしたりするように構築することも可能である。
本発明は、フェムトセル用基地局を用いたサービスに適用可能である。
UE 携帯電話機
FAP フェムトセル用基地局
MAP マクロセル用基地局
100 サービス管理装置
200 Webサーバ
300 GPSサーバ
400 メールサーバ
500 緊急機関
NW ネットワーク

Claims (8)

  1. フェムトセル用基地局及びマクロセル用基地局が接続されたネットワークと通信する通信装置の位置を元に、前記通信装置の通信を制御する管理装置であって、
    前記通信装置がフェムトセル用基地局の配下に存在する場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信を可能にし、
    前記通信装置がマクロセル用基地局の配下に存在する場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信の一部を制限する制御手段を有することを特徴とする管理装置。
  2. 前記ネットワークには、GPS(Global Positioning System)サーバ、緊急機関、及び緊急連絡先が接続され、
    前記制御手段は、前記通信装置が前記マクロセル用基地局の配下に存在する場合、前記通信装置から前記GPSサーバへの通信と、前記緊急機関への通信と、前記緊急連絡先への通信は制限しないことを特徴とする請求項1記載の管理装置。
  3. 前記通信装置が前記フェムトセル用基地局の配下に存在する場合に、制御する通信を前記通信装置毎に設定する設定手段を有することを特徴とする請求項1または2記載の管理装置。
  4. 前記設定手段は、
    通信制限を要求する制限要求を前記通信装置から受け付けた場合に、前記制限要求に対応する通信を制限するように設定し、
    通信の制限解除を要求する解除要求を前記通信装置から受け付けた場合に、前記解除要求に対応する通信の制限を解除するように設定することを特徴とする請求項3記載の管理装置。
  5. 前記通信装置の位置登録情報を保持する保持手段を有し、
    前記制御手段は、前記通信装置と前記ネットワークとの通信を開始する場合に、前記位置登録情報を参照し、前記通信装置が前記フェムトセル用基地局の配下に存在する場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信を可能にし、前記通信装置が前記マクロセル用基地局の配下に存在する場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信を制限することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の管理装置。
  6. フェムトセル用基地局と、マクロセル用基地局、及び管理装置が接続されたネットワークと、前記ネットワークと通信する通信装置とを有する通信システムであって、
    前記管理装置は、前記通信装置の位置を元に前記通信装置が前記フェムトセル用基地局の配下に存在すると判断した場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信を可能にし、前記通信装置が前記マクロセル用基地局の配下に存在すると判断した場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信の一部を制限するように前記通信装置を制御することを特徴とする通信システム。
  7. フェムトセル用基地局及びマクロセル用基地局が接続されたネットワークと通信する通信装置の位置を元に、前記通信装置通信を制御する通信装置の制御方法であって、
    前記通信装置が前記フェムトセル用基地局の配下に存在する場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信を可能にし、前記通信装置が前記マクロセル用基地局の配下に存在する場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信の一部を制限する工程を有することを特徴とする制御方法。
  8. フェムトセル用基地局及びマクロセル用基地局が接続されたネットワークと通信する通信装置の位置を元に、前記通信装置通信を制御する通信装置の制御プログラムであって、
    前記通信装置が前記フェムトセル用基地局の配下に存在する場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信を可能にし、前記通信装置が前記マクロセル用基地局の配下に存在する場合に、前記通信装置と前記ネットワークとの通信の一部を制限する処理を、コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2009050794A 2009-03-04 2009-03-04 管理装置、通信システム、制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5287361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050794A JP5287361B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 管理装置、通信システム、制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050794A JP5287361B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 管理装置、通信システム、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206619A JP2010206619A (ja) 2010-09-16
JP5287361B2 true JP5287361B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42967626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050794A Expired - Fee Related JP5287361B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 管理装置、通信システム、制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5287361B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9237504B2 (en) * 2010-08-26 2016-01-12 Nec Corporation Communication system, information processing device and femto base station therein, method and program for controlling the sames, and method of transmitting information to femto base station
JP5702158B2 (ja) * 2011-01-12 2015-04-15 日本電気通信システム株式会社 通信システム、フェムトセル用基地局及び制御方法
JP2014060505A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、無線基地局及び移動局

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4318520B2 (ja) * 2003-09-26 2009-08-26 富士通株式会社 端末の状態制御システム
US20050130633A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Lee Hill Methods, systems and computer program products for controlling usage of a mobile terminal
JP2007134794A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Nec Corp 移動体通信機器の自動機能制限システム、小型基地局及び移動体通信機器
JP2007142905A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 携帯通信端末、携帯通信端末制御方法および携帯通信端末制御プログラム
JP2007329542A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nec Corp ゲートウェイサーバ、セキュリティ保証システム、その方法およびプログラム
US8923212B2 (en) * 2007-08-17 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interference management

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010206619A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102165812B (zh) 用于接入点基站的受限接入配置的方法和***
CN104823468B (zh) 重定向通过数据网络的蜂窝电话通信
JP2009225015A (ja) 無線端末装置、屋内基地局装置及び制御装置
EP3001709B1 (en) Communication terminal and server apparatus
US11877177B2 (en) Systems and methods for providing edge-based quality of service orchestration for multi-access edge computing (MEC) in a network
JP5466148B2 (ja) 移動通信方法及びネットワーク装置
JP5287361B2 (ja) 管理装置、通信システム、制御方法及びプログラム
US20100056144A1 (en) System and method for telephone exchange in femtocell networks
CN102077549A (zh) 毫微微小区接入控制列表增加的确认
KR101845914B1 (ko) 위치 측위 방법과 그를 위한 시스템 및 장치
JP5033914B2 (ja) 移動通信方法及び交換局
JP5222973B2 (ja) 無線通信システム及びメッセージ通知方法
JP2011217008A (ja) 携帯電話端末、及び携帯電話端末の動作方法
JP5580014B2 (ja) 通信サービス提供システム
JP5488655B2 (ja) 制御装置
WO2009148167A1 (ja) 移動通信方法及び交換局
JP5860110B1 (ja) アクセスポイント、位置情報取得方法、コンピュータプログラム及び位置情報取得システム
JP2011114476A (ja) アクセス制御装置及び代表番号着信制御システム
JP2006129158A (ja) 場内電話システム
JP2011010207A (ja) 移動局
JP5637553B2 (ja) 小型基地局およびページングメッセージ送信方法
JP5702158B2 (ja) 通信システム、フェムトセル用基地局及び制御方法
WO2014146720A1 (en) Providing a network connection in communications
US20150365883A1 (en) Method for enabling the management of an access control list, a home nodeb management system and cellular communication system therefor
JP2018029243A (ja) コアネットワークノードおよび通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5287361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees