JP5285419B2 - 一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤 - Google Patents

一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5285419B2
JP5285419B2 JP2008330391A JP2008330391A JP5285419B2 JP 5285419 B2 JP5285419 B2 JP 5285419B2 JP 2008330391 A JP2008330391 A JP 2008330391A JP 2008330391 A JP2008330391 A JP 2008330391A JP 5285419 B2 JP5285419 B2 JP 5285419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
mass
parts
adhesive
component heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008330391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010150401A (ja
Inventor
宏士 山家
慎吾 矢野
敦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cemedine Co Ltd
Original Assignee
Cemedine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cemedine Co Ltd filed Critical Cemedine Co Ltd
Priority to JP2008330391A priority Critical patent/JP5285419B2/ja
Publication of JP2010150401A publication Critical patent/JP2010150401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285419B2 publication Critical patent/JP5285419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤に関し、より詳しくは、接着性及び耐熱性に優れた一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤に関する。
従来、接着剤に用いられる樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ポリビスマレイミド樹脂などが用いられてきている。その中でも、エポキシ樹脂は、硬化収縮が小さく、寸法安定性に優れ、機械的強度が強いなど多くの点で優れており、金属、磁器、コンクリートなどに対する接着力、密着力および機械的強度が強く、剪断強度、引張強度などに優れるという特徴を有している。しかしながら、エポキシ樹脂は可撓性が不十分なため、剥離強度や衝撃強度が非常に低く、亀裂、剥離などが発生し易いといった問題があった。
エポキシ樹脂系接着剤に対して耐衝撃性を向上させる方法として、特許文献1は、エポキシ樹脂、コア及びシェルが(メタ)アクリレート系重合体からなるコアシェル型粉末状重合体、及びエポキシ樹脂用潜在性硬化剤を含有するエポキシ樹脂系接着剤組成物を開示いており、具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、ジシアンジアミドと、コアシェル型重合体とからなる接着剤組成物を記載している。しかしながら、電子部品の接着等の耐熱性の高さが求められる場合においては、前述した接着剤組成物では耐熱性が十分ではないといった問題があった。
特開平5−65391号公報
本発明者らは、せん断強度及び剥離強度に優れ且つ耐熱性に優れた接着剤を得るために、エポキシ樹脂と、硬化剤と、コアシェル型アクリル粒子とからなり、エポキシ樹脂として耐熱性に優れたナフタレン型エポキシ樹脂を用いた接着剤組成物の作製を試みた。しかしながら、ナフタレン型エポキシ樹脂とコアシェル型アクリル粒子を併用した該接着剤組成物は、剥離接着強度は改善されるが耐熱性が悪化してしまい、剥離接着強度に優れ且つ耐熱性に優れた接着剤を得ることはできなかった。
本発明は、せん断強度及び剥離強度の両方の接着性に優れ且つ耐熱性に優れた一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、ナフタレン骨格及び/又はビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂、硬化剤、及びコアシェルアクリル粒子に加えて、樹脂酸処理炭酸カルシウム及び/又は水酸化アルミニウムを含み、且つ硬化剤としてイミダゾール類、ジシアンジアミド及びアジピン酸ジヒドラジドを併用することにより、せん断強度及び剥離強度の両方の接着性に優れ且つ耐熱性に優れた一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤が得られることを見出した。
即ち、本発明の一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤は、(A)ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂及びビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂からなる群から選択される1種以上のエポキシ樹脂、(B)イミダゾール及びイミダゾール誘導体からなる群から選択される1種以上のイミダゾール類、(C)ジシアンジアミド、(D)有機酸ジヒドラジド化合物、(E)樹脂酸処理炭酸カルシウムおよび金属水酸化物からなる群から選択される1種以上の化合物、及び(F)コアシェルアクリル粒子を含む一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤であって、前記(A)エポキシ樹脂の含有量は、前記接着剤に含まれるエポキシ樹脂の総量に対して10質量%以上100質量%以下であり、前記接着剤に含まれるエポキシ樹脂100質量部に対して、前記(B)イミダゾール類を0.1〜20質量部、前記(C)ジシアンジアミドを0.1〜30質量部、前記(D)有機酸ジヒドラジド化合物を0.1〜20質量部、前記(E)化合物を10〜200質量部、前記(F)コアシェルアクリル粒子を3〜100質量部配合することを特徴とする。
前記有機酸ジヒドラジド化合物がアジピン酸ジヒドラジドであることが好ましい。
前記金属水酸化物が水酸化アルミニウムであることが好適である。
本発明の一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤によれば、T型剥離法による剥離接着強さが5kgf/25mm以上であり、150℃で30分間硬化時の23℃における引張せん断接着強さが16MPa以上であり、150℃で30分間硬化後、140℃で15分間熱処理後の140℃における引張せん断接着強さが、前記23℃における引張せん断接着強さに対して80%以上の強度保持率を有することができる。
本発明の一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤は、せん断強度及び剥離強度の両方の接着性に優れ且つ耐熱性に優れるという著大な効果を奏する。さらに、本発明の一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤は、一液型であり、作業性に優れているという効果を奏する。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、これらは例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
本発明の一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤は、(A)ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂及びビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂からなる群から選択される1種以上のエポキシ樹脂、(B)イミダゾール及びイミダゾール誘導体からなる群から選択される1種以上のイミダゾール類、(C)ジシアンジアミド、(D)有機酸ジヒドラジド化合物、(E)樹脂酸処理炭酸カルシウムおよび金属水酸化物からなる群から選択される1種以上の化合物、及び(F)コアシェルアクリル粒子を必須成分として含有するものである。
本発明で用いられるエポキシ樹脂(A)としては、1分子中に少なくとも1つのエポキシ環(グリシジル基)を有し、且つナフタレン骨格又はビフェニル骨格を有するものであれば特に限定が無く、従来公知のものが使用できるが、エポキシ当量が90〜2000のものが好適である。
前記ナフタレン骨格としては、例えば、1−グリシジルナフタレン、2−グリシジルナフタレン、1,2−ジグリジジルナフタレン、1,5−ジグリシジルナフタレン、1,6−ジグリシジルナフタレン、1,7−ジグリシジルナフタレン、2,7−ジグリシジルナフタレン、トリグリシジルナフタレン、1,2,5,6−テトラグリシジルナフタレン等のナフタレン骨格が好適である。
前記ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂としては、ビフェニル骨格を有するフェノール類、ビフェニル骨格を有するアミン類又はビフェニル骨格を有するカルボン酸類の1種又は2種以上とエピハロヒドリンとをアルカリの存在下に、縮合反応させることによって得られるエポキシ樹脂が挙げられ、ビフェニル骨格を有するフェノール類とエピハロヒドリンとを反応させて得られるエポキシ樹脂がより好適である。
前記ビフェニル骨格を有するフェノール類としては、例えば、4,4’−ビフェノール、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェノール、3,5−ジメチル−4,4’−ビフェノール、3,3’−ジブチル−4,4’−ビフェノール、3,5−ジブチル−4,4’−ビフェノール、3,3’−ジフェニル−4,4’−ビフェノール、3,3’−ジブロモ−4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール、3,3’−ジメチル−5,5’−ジブチル−4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラブチル−4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラブロモ−4,4’−ビフェノールなどの4,4’−ジヒドロキシビフェニル類;これらの各種の4,4’−ジヒドロキシビフェニル類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、グリオキザールなどの種々のアルデヒド類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂類;フェノール、クレゾール、キシレノール、プロピルフェノール、ブロモフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ジメチルハイドロキノン、ジブチルハイドロキノン、レゾルシン、メチルレゾルシン、ビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシジフェニルエーテル、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールノボラック樹脂などの種々のフェノール類とビフェニル−4,4’−ジアルデヒド、4−ヒドロキシビフェニル−4’−アルデヒドなどの種々のビフェニル骨格を含有するアルデヒド類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂類;前記の種々のフェノール類と4,4’−ジヒドロキシメチルビフェニル、4,4’−ジイソプロペニルビフェニルなどとの縮合反応で得られる多価フェノール樹脂などが挙げられる。
これらエポキシ樹脂(A)は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。エポキシ樹脂(A)を2種以上併用する場合、組み合わせに特に制限はなく、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂から2種以上併用してもよく、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂から2種以上併用してもよく、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂1種以上とビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂1種以上を併用してもよい。
前記エポキシ樹脂(A)は液状であることが好ましいが、液状のエポキシ樹脂と固形のエポキシ樹脂を併用してもよい。
本発明の一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤に前述したエポキシ樹脂(A)以外の他のエポキシ樹脂をさらに添加してもよい。本発明の接着剤において、前記エポキシ樹脂(A)は、本発明の接着剤に含まれるエポキシ樹脂(即ち、前記エポキシ樹脂(A)及び他のエポキシ樹脂)の総量に対して、10質量%以上100質量%以下含まれることが好適である。エポキシ樹脂(A)を10質量%以上含むことにより、耐熱性を著しく向上させることができる。作業性の観点から、他のエポキシ樹脂を希釈剤として添加してもよい。
本発明で用いられるイミダゾール類(B)は、イミダゾール及びイミダゾール誘導体からなる群から選択される1種又は2種以上である。
前記イミダゾール及びイミダゾール誘導体としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ジメチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾールトリメリテート、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールトリメリテート、2,4−ジアミノ−6−〔2’−メチルイミダゾリル−(1’)〕−エチル−S−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−〔2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)〕−エチル−S−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−〔2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)〕−エチル−S−トリアジン、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾールトリメリテート、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールトリメリテート、1−ドデシル−2−メチル−3−ベンゾイルイミダゾリウムクロライド、1,3−ジベンジル−2−メチルイミダゾリウムクロライド、2,4−ジアミノ−6−〔2’−メチルイミダゾール−(1’)〕−エチル−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物などのイミダゾール誘導体が好適である。
前記イミダゾール類(B)の配合割合は特に限定されないが、本発明の接着剤に含まれるエポキシ樹脂100質量部に対して好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは0.2〜18質量部、さらに好ましくは0.5〜15質量部の割合で配合される。
前記ジシアンジアミド(C)としては、ジシアンジアミドまたはその誘導体が挙げられる。ジシアンジアミドの誘導体としては、ポリエポキシド付加変成物、アミド化変成物、マンニッヒ化変成物、ミカエル付加変性物された変性物を用いることができる。
前記ジシアンジアミド(C)の配合割合は特に限定されないが、本発明の接着剤に含まれるエポキシ樹脂100質量部に対して好ましくは0.1〜30質量部、より好ましくは0.2〜28質量部、さらに好ましくは0.5〜25質量部の割合で配合される。
前記有機酸ジヒドラジド化合物(D)としては、カルボン酸ジヒドラジド化合物又は二塩基酸ジヒドラジド化合物が好ましく、カルボン酸ジヒドラジド化合物がより好ましい。前記カルボン酸ジヒドラジドとしては、アジピン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド及びオクタデカジエン−ジカルボヒドラジド等のジカルボン酸ジヒドラジドが好適であり、アジピン酸ジヒドラジドがより好適である。
前記有機酸ジヒドラジド化合物(D)は、粒子状のものを使用することが好ましい。粒子状の有機酸ジヒドラジド化合物を使用することにより、加熱硬化時に昇温しやすく所定の温度になるとエポキシ樹脂に容易に溶解し硬化反応を進めることができる。前記有機酸ジヒドラジド化合物(D)の平均粒子径は、100μm以下が好ましく、5〜50μmがより好ましい。平均粒子径を100μm以下にすることにより、硬化時に昇温しやすくかつ溶解しやすくなり好ましい。平均粒子径100μm以下の微細粒子は、市販品の中から適宜、入手することができる。さらに、微細な粒子を得るためには、衝撃粉砕法、噴霧乾燥法により微細化することが好ましい。なお、本願明細書において、「平均粒子径」とは、粉砕後の粒子の粒径と度数分布を測定し、それらの値を質量平均として算出する値をいう。
前記有機酸ジヒドラジド化合物(D)は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。前記有機酸ジヒドラジド化合物(D)の配合割合は特に限定されないが、本発明の接着剤に含まれるエポキシ樹脂100質量部に対して好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは0.2〜18質量部、さらに好ましくは0.5〜15質量部の割合で配合される。
本発明は、無機充填材として、樹脂酸処理炭酸カルシウムおよび金属水酸化物からなる群から選択される1種又は2種以上の化合物(E)を含むものである。
該化合物(E)の配合割合は特に制限はないが、耐熱性、作業性の面から本発明の接着剤に含まれるエポキシ樹脂100質量部に対して前記樹脂酸処理炭酸カルシウム及び前記金属水酸化物の総量が10〜200質量部が好ましい。
前記樹脂酸処理炭酸カルシウムは、樹脂酸類を表面処理した炭酸カルシウムである。該樹脂酸処理炭酸カルシウムは、樹脂酸類により、原料炭酸カルシウム粒子または処理された炭酸カルシウム粒子の表面の全部または一部を覆う構造のものであればよく、必ずしも、表面全てを連続的に覆う必要はない。また処理する順序も限定されない。
樹脂酸処理炭酸カルシウムの原料となる炭酸カルシウムとしては、公知の重質炭酸カルシウム、合成(沈降性)炭酸カルシウムなどを用いることができる。
前記樹脂酸類としては、例えば、アビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ジヒドロアビエチン酸などのアビエチン酸類或いはその重合体、不均化ロジン、水添ロジン、重合ロジン、これらの塩(例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩)またはエステルなどが挙げられる。
樹脂酸による炭酸カルシウムの表面処理方法は特に制限はなく、公知の処理方法を用いることができる。樹脂酸の付着量は特に制限はないが、原料となる炭酸カルシウム100質量部に対して、0.5〜20質量部が好ましく、1〜15質量部がより好ましい。
樹脂酸処理炭酸カルシウムの粒径は、平均粒径0.01〜20μmが好ましく、0.02〜15μmがより好ましい。
前記金属水酸化物としては特に制限はないが、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び複合金属水酸化物等が挙げられ、耐熱性及び難燃性の観点からは水酸化アルミニウムが好ましく、耐熱性に加え、耐湿性の観点からは水酸化マグネシウム及び複合金属水酸化物が好ましい。これら金属水酸化物は表面処理せずに使用してもよく、カップリング剤、脂肪酸及び樹脂酸等の処理剤で表面処理したものを用いてもよい。また、熱硬化性樹脂等の樹脂で被覆したものを用いてもよい。
前記金属水酸化物の粒径は、平均粒径0.50〜60μmが好ましく、0.70〜30μmがより好ましい。
前記金属水酸化物として水酸化マグネシウムを用いる場合は、純度が高く、規則的な結晶構造を有するものほど好ましく、六角板形状のものがより好ましい。
複合金属水酸化物としては、特に制限はないが、下記組成式(I)で示される化合物が好ましい。
p(M )・q(M )・r(M )・mHO ・・・(I)
(ここで、M、M及びMは互いに異なる金属元素を示し、a、b、c、d、p、q及びmは正の数、rは0又は正の数を示す。)
上記組成式(I)中のM、M及びMは互いに異なる金属元素であれば特に制限はないが、難燃性の観点からは、Mが第3周期の金属元素、IIA族のアルカリ土類金属元素、IVB族、IIB族、VIII族、IB族、IIIA族及びIVA族に属する金属元素から選ばれ、MがIIIB〜IIB族の遷移金属元素から選ばれることが好ましく、Mがマグネシウム、カルシウム、アルミニウム、スズ、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛から選ばれ、Mが鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛から選ばれることがより好ましい。流動性の観点からは、Mがマグネシウム、Mが亜鉛又はニッケルで、r=0のものが好ましい。p、q及びrのモル比は特に制限はないが、r=0で、p/qが1/99〜1/1であることが好ましい。
前記コアシェルアクリル粒子(F)は、コア及びシェルが(メタ)アクリレート系重合体からなるコアシェル型(メタ)アクリレート系重合体粒子が用いられる。前記コアシェルアクリル粒子(F)としては、公知のコアシェル型(メタ)アクリレート系重合体粒子を用いることができるが、コアを形成する(メタ)アクリレート系重合体は、ガラス転移温度が−30℃以下のゴム状ポリマーからなり、シェルを形成する(メタ)アクリレート系重合体は、ガラス転移温度が70℃以上のガラス状ポリマーからなることが好適である。
前記コアシェルアクリル粒子(F)の粒径は30μm以下が好適である。粒径30μm以下のコアシェルアクリル粒子を用いることにより、応力緩和性を著しく向上させることができる。質量平均粒子径が0.1〜3.0μmのコアを用いて得られるコアシェルアクリル粒子がより好ましい。コアシェルアクリル粒子(F)におけるコアとシェルの組成比に制限はないが、コアを20〜80質量%とし、シェルを80〜20質量%とすることが好適である。
前記コアシェルアクリル粒子(F)の製造方法は特に制限はなく、公知の製造方法を用いることができるが、例えば、2段階以上の連続した多段シード乳化重合法により製造することが好ましい。また、1段目で調製したシードラテックスをソルベント凝固などで部分凝集させた後、その上にグラフト重合させてシェルを形成してもよい。
コアシェルアクリル粒子(F)の製造方法の一例を以下に説明する。
まず、(メタ)アクリレート単量体を、必要に応じて共重合可能な他の単量体と共に重合させて、コアとなる(メタ)アクリレート系重合体粒子を調製する。
前記(メタ)アクリレート単量体としては、炭素数が2〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリレート系単量体が好ましく、例えば、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記共重合可能な他の単量体としては、不飽和結合を有する化合物が挙げられ、具体的には、2個以上の二重結合を有する化合物、例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ブチレングリコールジアクリレート、ブチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールメタクリレート、オリゴエチレンジアクリレート、オリゴエチレンジメタクリレート、ジビニルベンゼン、トリメリット酸トリアリル及びトリアリルイソシアヌレート等;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル系化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル系化合物;及びシアン化ビニリデン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルフマレート、ヒドロキシブチルビニルエーテル、モノブチルマレエート、グリシジルメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレート等が好適に用いることができ、2個以上の二重結合を有する化合物がより好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。その使用量は単量体全質量に対して50質量%以下の範囲であることが好適である。
前記得られた(メタ)アクリレート系重合体粒子をコアとし、これに(メタ)アクリレート系単量体を、必要に応じて前述したような共重合可能な他の単量体と共にグラフト共重合させてシェルを形成させる乳化重合を行うことにより、コアシェル型(メタ)アクリレート系重合体を含むラテックスが得られ、該ラテックスを噴霧乾燥することにより、エポキシ樹脂への分散性に優れたコアシェル型(メタ)アクリレート系重合体粒子を得ることができる。
または、前記得られたコアとなる(メタ)アクリレート系重合体を含むシードラテックスを部分凝集させた後、その上にグラフト重合することにより作製してよく、さらには、乳化重合後に塩折法や凍結法によりラテックス粒子を凝固分離し、脱水して調製したウェットケーキを流動床などで乾燥して、凝集粒子状として得ることもできる。
シェルの形成に用いられる前記(メタ)アクリレート系単量体としては、炭素数が1〜4のアルキル基を有する(メタ)アクリレート系単量体が好ましく、例えば、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記コアシェルアクリル粒子(F)は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。前記コアシェルアクリル粒子(F)の配合割合は特に限定されないが、本発明の接着剤に含まれるエポキシ樹脂100質量部に対して3〜100質量部配合することが好ましく、5〜80質量部配合することがより好ましく、8〜50質量部配合することがさらに好ましい。
本発明の一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤は、上記成分に加えて、必要に応じて種々の添加剤を添加してよい。
前記添加剤としては、例えば、可塑剤、軟化剤、チクソトロピー性付与剤、顔料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、分散剤、溶剤等を用いることができる。
前記可塑剤または軟化剤としては、例えば、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート等のエポキシ系の反応性可塑剤が挙げられる。前記チクソトロピー性付与剤としては、例えば、乾式シリカ、ホワイトカーボン、水素添加ひまし油等が挙げられる。前記顔料としては、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、群青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバルト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩等の無機顔料;アゾ顔料、銅フタロシアニン顔料等の有機顔料が挙げられる。前記老化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物等が挙げられる。前記酸化防止剤としては、例えば、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール等が挙げられる。前記帯電防止剤としては、例えば、第四級アンモニウム塩;ポリグリコール、エチレンオキサイド誘導体等の親水性化合物が挙げられる。前記難燃剤としては、例えば、クロロアルキルホスフェート、ジメチル・メチルホスホネート、臭素、リン化合物、アンモニウムポリホスフェート、ネオペンチルブロマイド−ポリエーテル、臭素化ポリエーテル等が挙げられる。
本発明の一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤は、耐熱性、機械特性を損なうことなく優れたT型剥離強度を有しているので、航空宇宙分野、エレクトロニクス等の先端技術分野での使用、自動車、車載向け用途など幅広く使用することができる。
以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
(実施例1)
ナフタレン型エポキシ樹脂(商品名「EPICLON(登録商標)HP−4032」、DIC株式会社製)80質量部、希釈剤としてジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(商品名「アデカレジンEP−4088S」、株式会社ADEKA製)20質量部、ジシアンジアミド(商品名「Dyhard(登録商標)100SH」、デグサジャパン株式会社製)8質量部、アジピン酸ジヒドラジド(商品名「ADH」、日本化成株式会社製)2質量部、変性イミダゾール(商品名「アデカハードナーEH3366S」、株式会社ADEKA製)3質量部、及び樹脂酸処理合成炭酸カルシウム(商品名「NEOLIGHT SA−100」、竹原化学工業株式会社製)50質量部を三本ロールミルにより均一に分散させた。次にビスフェノールF型エポキシ樹脂(商品名「jER(登録商標)807」、ジャパンエポキシレジン株式会社製)10質量部、コアシェル型アクリルゴム粒子(商品名「ゼフィアックF351」、ガンツ化成社製)20質量部、及び接着付与剤としてシランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学工業株式会社製)1質量部を添加し、真空遊星式攪拌装置により混合し、ペースト状の一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤組成物を調製した。該接着剤組成物の組成を表1に示した。
前記得られた接着剤組成物に対して下記試験を行った。結果を表2に示す。
1.接着性試験
(1−1)剥離接着強さ
得られた接着剤組成物を用いて、JISK6854−3に従いT型剥離法による剥離接着強さを測定した。接着条件及び測定条件は下記の通りである。
・被着体
0.5mm厚軟鋼板 25mm×200mm
・接着条件
被着体表面に接着剤組成物を塗布して薄く伸ばし、温度23℃、相対湿度50%の条件で貼り合わせ、接着後の接着剤層の厚さが0.2mmとなるよう幅30mmのピンチで2カ所圧締した。貼り合わせ面積は2.5mm×160mmとなるようにした。貼り合わせた被着体を150℃の条件で30分間放置し、T型剥離試験の試験体とした。
・測定条件
得られた試験体について、JISK6854−3に従い、つかみ移動速度50mm/分でT型剥離接着強さを測定した。
(1−2)引張せん断接着強さ
得られた接着剤組成物を用いて、JISK6850に従い試験速度2.5mm/分で引張せん断接着強さを測定した。接着条件及び測定条件は以下の通りである。
・披着体
1.5mm厚軟鋼板 25mm×100mm
・接着条件
披着体表面に接着剤組成物を塗布して薄く伸ばし、温度23℃、相対湿度50%の条件で貼り合わせ、接着後の接着剤層の厚さが0.2mmとなるよう幅30mmのピンチで8カ所圧締した。貼り合わせ面積は2.5mm×25mmとなるようにした。貼り合わせた被着体を150℃の条件で30分間放置し、引張せん断試験の試験体とした。
・測定条件
得られた試験体について、JISK6850に従い、試験速度2.5mm/分、23℃における引張せん断接着強さを測定した。測定値を熱処理前として表に示した。
2.耐熱性試験
得られた接着剤組成物を用いて、熱間140℃における引張せん断接着強さを測定した。まず、前記引張せん断接着強さ試験と同様の方法により、試験体を作製した。各試験体を140℃の雰囲気下に15分間放置し、その後、140℃条件下で引張せん断接着強さを測定した。測定値を熱処理後として表に示した。
さらに、下記式(1)で算出される強度保持率を表に示した。
強度保持率(%)=S/S×100 ・・・(1)
前記式(1)において、Sは、140℃15分間熱処理後の熱間140℃におけるせん断接着強さの測定値であり、Sは、熱処理前の23℃におけるせん断接着強さの測定値である。
(実施例2〜20及び比較例1〜10)
表1、3、5、7及び9に示した如く、配合物質を変更した以外は実施例1と同様にして接着剤組成物を調製した。得られた接着剤組成物に対して実施例1と同様に測定を行った。結果を表2、4、6、8及び10に示す。
Figure 0005285419
表1における配合割合は質量部で示され、各成分の内容は下記の通りである。
*1)エポキシ樹脂1:ナフタレン型エポキシ樹脂(商品名「EPICLON(登録商標)HP−4032」、DIC株式会社製)
*2)エポキシ樹脂2:ビフェニル型エポキシ樹脂(商品名「jER(登録商標)YL6677」、ジャパンエポキシレジン株式会社製)
*3)イミダゾール類B1:変性イミダゾール(商品名「アデカハードナーEH3366S」、株式会社ADEKA製)
*4)イミダゾール類B2:変性イミダゾール(商品名「アデカハードナーEH4346S」、株式会社ADEKA製)
*5)イミダゾール類B3:2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(商品名「キュアゾール(登録商標)2PHZ−PW」、四国化成工業株式会社製)
*6)ジシアンジアミド:商品名「Dyhard(登録商標)100SH」、デグサジャパン株式会社製
*7)アジピン酸ジヒドラジド:商品名「ADH」、日本化成株式会社製
*8)炭酸カルシウムE1:樹脂酸処理合成炭酸カルシウム(商品名「NEOLIGHT SA−100」、竹原化学工業株式会社製)
*9)コアシェルアクリル粒子:コアシェル型アクリルゴム粒子(商品名「ゼフィアックF351」、ガンツ化成社製)
*10)エポキシ樹脂1:ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(商品名「アデカレジンEP−4088S」、株式会社ADEKA製)
*11:エポキシ樹脂2:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(商品名「jER(登録商標)807」、ジャパンエポキシレジン株式会社製)
*12)エポキシ樹脂3:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名「エポトートYD−8125」、東都化成株式会社製)
*13)エポキシ樹脂4:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(商品名「エポトートYD−8170C」、東都化成株式会社製)
*14)接着付与剤:シランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学工業株式会社製、エポキシシラン)
Figure 0005285419
Figure 0005285419
表3における配合割合は質量部で示され、*1,3,6〜11及び14は表1と同じであり、*15〜17は次の通りである。
*15)炭酸カルシウムE2:樹脂酸処理合成炭酸カルシウム(商品名「白艶華O」、白石カルシウム株式会社製)
*16)炭酸カルシウムE3:樹脂酸処理合成炭酸カルシウム(商品名「白艶華DD」、白石カルシウム株式会社製)
*17)水酸化アルミニウム:商品名「ハイジライト H−43」、昭和電工株式会社製
Figure 0005285419
Figure 0005285419
表5における配合割合は質量部で示され、*1〜3,6〜11及び14は表1と同じであり、*17は表3と同じである。
Figure 0005285419
Figure 0005285419
表7における配合割合は質量部で示され、*1,3,6〜11及び14は表1と同じであり、*18〜23は次の通りである。
*18)エポキシ樹脂5:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名「jER(登録商標)828」、ジャパンエポキシレジン株式会社製)
*19:硬化剤1:変性ポリアミン(商品名「FXR−1081」、東都化成株式会社製)
*20:無機フィラー1:脂肪酸処理重質炭酸カルシウム(商品名「ライトンA5」、白石カルシウム株式会社製)
*21:無機フィラー2:表面未処理重質炭酸カルシウム(商品名「ホワイトンSB」、白石カルシウム株式会社製)
*22:無機フィラー3:結晶性シリカ(商品名「クリスタライトAA」、株式会社龍森製)
*23:無機フィラー4:アルミナ(商品名「アルミナAS−50」、昭和電工株式会社製)
Figure 0005285419
Figure 0005285419
表9における配合割合は質量部で示され、*1,3,6〜11及び14は表1と同じである。
Figure 0005285419
表2、4及び6に示した如く、実施例1〜20の接着剤組成物は、剥離接着強さが5kgf/25mm以上、23℃におけるせん断接着強さが16MPa以上と剥離接着強さ及びせん断接着強さのいずれにおいても優れた接着性を示し、且つ熱処理後の140℃におけるせん断接着強さも熱処理前に比べて80%以上の強度保持率を有し、耐熱性にも優れていた。

Claims (4)

  1. (A)ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂及びビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂からなる群から選択される1種以上のエポキシ樹脂、
    (B)イミダゾール及びイミダゾール誘導体からなる群から選択される1種以上のイミダゾール類、
    (C)ジシアンジアミド、
    (D)有機酸ジヒドラジド化合物、
    (E)樹脂酸処理炭酸カルシウムおよび金属水酸化物からなる群から選択される1種以上の化合物、及び
    (F)コアシェルアクリル粒子
    を含む一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤であって、
    前記(A)エポキシ樹脂の含有量は、前記接着剤に含まれるエポキシ樹脂の総量に対して10質量%以上100質量%以下であり、
    前記接着剤に含まれるエポキシ樹脂100質量部に対して、前記(B)イミダゾール類を0.1〜20質量部、前記(C)ジシアンジアミドを0.1〜30質量部、前記(D)有機酸ジヒドラジド化合物を0.1〜20質量部、前記(E)化合物を10〜200質量部、前記(F)コアシェルアクリル粒子を3〜100質量部配合することを特徴とする一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤。
  2. 前記有機酸ジヒドラジド化合物がアジピン酸ジヒドラジドであることを特徴とする請求項1記載の一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤。
  3. 前記金属水酸化物が水酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項1又は2記載の一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤。
  4. T型剥離法による剥離接着強さが5kgf/25mm以上であり、150℃で30分間硬化時の23℃における引張せん断接着強さが16MPa以上であり、150℃で30分間硬化後、140℃で15分間熱処理後の140℃における引張せん断接着強さが、前記23℃における引張せん断接着強さに対して80%以上の強度保持率を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤。
JP2008330391A 2008-12-25 2008-12-25 一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤 Active JP5285419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330391A JP5285419B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330391A JP5285419B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150401A JP2010150401A (ja) 2010-07-08
JP5285419B2 true JP5285419B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42569836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008330391A Active JP5285419B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5285419B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6612498B2 (ja) * 2014-11-21 2019-11-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エポキシ接着剤、並びに自動車用部材及びその製造方法
JP6722477B2 (ja) * 2015-04-09 2020-07-15 株式会社カネカ 剥離接着性および耐衝撃剥離接着性の改善されたポリマー微粒子含有硬化性樹脂組成物
US11274236B2 (en) 2017-02-26 2022-03-15 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc One-component toughened epoxy adhesives containing a mixture of latent curing agents
JP7290446B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-13 株式会社カネカ 硬化性樹脂組成物およびその利用
EP4198070A1 (en) * 2020-08-17 2023-06-21 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3197587B2 (ja) * 1991-09-04 2001-08-13 日産自動車株式会社 エポキシ樹脂系接着性組成物
JPH0797555A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐熱性接着剤組成物
JP3543613B2 (ja) * 1998-04-10 2004-07-14 株式会社スリーボンド 一液加熱硬化型水性エポキシ樹脂組成物
JP2002518579A (ja) * 1998-06-22 2002-06-25 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 熱硬化性接着剤
JP4588817B2 (ja) * 1999-07-08 2010-12-01 ソマール株式会社 一液型エポキシ樹脂系接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010150401A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3496250A (en) Blends of epoxy resins and acrylonitrile butadiene-styrene graft copolymers
TWI532752B (zh) 聚合物粉體、硬化物、硬化性樹脂用應力緩和劑兼預膠化劑、硬化性樹脂組成物、半導體用密封材料、片材狀物品、液晶顯示元件用密封劑
TWI593745B (zh) 樹脂組成物、預浸體、疊層板、覆金屬箔疊層板及印刷電路板
JP5285419B2 (ja) 一液加熱硬化型エポキシ樹脂接着剤
WO2010035451A1 (ja) 半硬化体、硬化体、積層体、半硬化体の製造方法及び硬化体の製造方法
US20090162650A1 (en) Adhesive film composition for semiconductor assembly, adhesive film, dicing die bonding film, device package, and associated methods
EP3216834A1 (en) Resin composition, prepreg, metal-foil-clad laminated board, resin composite sheet, and printed circuit board
JP7287432B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、積層板、プリント配線板及び樹脂組成物の製造方法
EP1123348A2 (de) Schlagfeste epoxidharz-zusammensetzungen
TWI715799B (zh) 樹脂組成物、預浸體、覆金屬箔疊層板、樹脂片及印刷電路板
JP2014185296A (ja) 液状樹脂組成物及び加工品
TWI740953B (zh) 樹脂組成物、疊層體、附設有樹脂組成物層之半導體晶圓、附設有樹脂組成物層之半導體搭載用基板及半導體裝置
KR20170096154A (ko) 소리 및 진동 감쇠 및 내수성을 위한 코팅 조성물, 코팅 및 방법
JP5742219B2 (ja) (メタ)アクリレート系重合体、樹脂組成物及び成形体
JP2016104832A (ja) 樹脂組成物、熱伝導性接着剤、熱伝導性接着シート及び積層体
WO2017006894A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、レジンシート、積層板、及びプリント配線板
JP2016183261A (ja) 樹脂組成物、硬化物及び熱伝導性材料
TW201706356A (zh) 樹脂組成物、預浸體、樹脂片、覆金屬箔疊層板及印刷電路板
WO2020080214A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP6850548B2 (ja) プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、レジンシート、積層板、金属箔張積層板、及びプリント配線板
JP2013075440A (ja) 積層体の製造方法及び積層構造体
JP2011032330A (ja) 樹脂組成物、bステージフィルム、積層フィルム、銅張り積層板及び多層基板
WO2020235328A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、支持体付きレジンシート、金属箔張積層板、及びプリント配線板
JP2008291153A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、コアシェルポリマ、硬化物
JP7477597B2 (ja) 接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250