JP5281833B2 - 液体供給装置 - Google Patents

液体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5281833B2
JP5281833B2 JP2008174388A JP2008174388A JP5281833B2 JP 5281833 B2 JP5281833 B2 JP 5281833B2 JP 2008174388 A JP2008174388 A JP 2008174388A JP 2008174388 A JP2008174388 A JP 2008174388A JP 5281833 B2 JP5281833 B2 JP 5281833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
chemical solution
measuring chamber
metering chamber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008174388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010014011A (ja
Inventor
時夫 杉
聖一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNITEX Co Ltd
Tokyo Keiso Co Ltd
Original Assignee
UNITEX Co Ltd
Tokyo Keiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNITEX Co Ltd, Tokyo Keiso Co Ltd filed Critical UNITEX Co Ltd
Priority to JP2008174388A priority Critical patent/JP5281833B2/ja
Publication of JP2010014011A publication Critical patent/JP2010014011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281833B2 publication Critical patent/JP5281833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、液体を連続して供給する液体供給装置に関するものである。
微小量の液体を連続的に供給する手段は少ないが、例えば特許文献1にその手段が開示されている。
この特許文献1においては、ダイアフラムなどから成る容積可変部材を用いて、液体を吸引、吐出するものである。
特開2003−49778号公報
しかし、特許文献1の装置は構造が複雑であり、微少量の液体を扱うためには、極めて精細な構造としなければならず、実現がなかなか困難である。
本発明の目的は、上述の課題を解決し、好ましくは微少量の液体を連続的にかつ正確に供給し得る液体供給装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る液体供給装置は、液体を連続的に供給する装置であって、底部に孔部を有し該孔部に対する表面張力により前記液体を保持する計量室と、該計量室に下部側方から前記液体を注入する注入手段と、前記計量室内の前記液体のレベルを検知するセンサと、該センサにより前記計量室内に所定量の前記液体が注入されたことを検知すると前記計量室の上方からガス圧を加えて、前記計量室内の液体を前記孔部から下方に排出する液体排出手段とを備え、前記計量室での前記液体の注入、計量、排出を繰り返すことを特徴とする。
本発明に係る液体供給装置によれば、簡便な手段により液体が連続的に正確に供給される。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例の構成図を示し、例えば薬液タンク1に貯留した薬液を移送する管路2の途中に流量調節弁3、電磁遮断弁4、計量室5が設けられ、計量室5の上方にはテーパ部6を介してエアポンプ7が設けられ、計量室5の下方には排出管8が配置されている。計量室5は例えば0.1ccの計量容積を有し、下部側方に管路2が接続されている。計量室5は例えば直径3mmの透明な合成樹脂材から成る円筒形とされ、その底部には円筒断面の約1/4の面積の小孔5aが設けられている。
計量室5の両側には、光センサ9の投光器9aと受光器9bが配置され、計量室5内の薬液を所定のレベル、つまり0.1ccに相当する薬液を検知するようにされている。そして、この光センサ9の出力は電磁遮断弁4に接続されている。
計量室5の上部には、例えば直径10mmのエアポンプ7が設けられている。エアポンプ7にはシリンダ孔7aが形成され、このシリンダ孔7a内にピストンロッド7bが上下動可能に配置され、ピストンロッド7bは電磁石、磁石により作動するようにされている。これらの部材の動作は図示しない制御回路によってその動作が指令される。光センサ9の出力も一旦は制御回路で受信され、制御回路の指令信号により電磁遮断弁4が高速にオンオフ動作を行うようにされている。
管路2には、薬液タンク1からの薬液が流量調節弁3によりほぼ等量が流れるようにされている。計量室5における1回の計量が終了し、計量室5の小孔5aから薬液が排出されると、電磁遮断弁4により次に計量すべき薬液が計量室5内に注入され始める。計量室5の底部には小孔5aが設けられているが、小径の孔のため薬液はその表面張力により計量室5内に保持され、下方に漏れ出すことはない。
薬液が計量室5に充填されて、光センサ9により所定量のレベルに達したことが検知されると、電磁遮断弁4に信号を送信し、薬液の注入を停止する。なお、計量室5への管路2は計量室5の上側に設けてもよいが、注入される薬液の水滴等によって光センサ9が誤差することもあるので、計量室5の下部から注入することが好ましい。次いで、エアポンプ7のピストンロッド7bを電磁石の作用により急速に降下することにより、計量室5の上方の空気圧を高めて、この圧縮空気により計量室5内の薬液を小孔5aから下方の排出管8内に排出する。薬液の排出後に、ピストンロッド7bは電磁石の極性を逆にした付勢力により上昇し、シリンダ孔7a内には小孔5aや図示しない孔部から外部空気が流入し、大気圧に戻る。
このようにして、1回の排出当りの薬液の容量は、計量室5において所定量に測定され、排出の回数との積算を行えば、供給量を算出することができる。例えば、1分間に20回の排出を行えば、1分間当り2ccの薬液を供給できる。薬液の排出は実際には間欠的ではあるが、単位時間当りの繰り返し回数が大きいため、連続的になされるとほぼ同等となる。図2は計量室5、光センサ9の取付部を透明な合成樹脂のボディ10により一体成型した状態を示し、計量室5の下方には排出管8を螺合するねじ部11が設けられている。
また、小孔5aの直径は薬液の表面張力にもよるが、概略1.5mm程度である。この小孔5aは図3(a)に示すように計量室5の底部に傾斜を設けて、その中央に小孔5aを設けてもよいし、(b)に示すように計量室5の底部にテーパを設けて排出する薬液が拡散しないようにすることもでき、或いは(c)に示すように計量室5の内壁に溝を形成して薬液を排出し易いようにしてもよい。なお、溝を設けることによって薬液の張力は大きく作用することになるが、その分だけ小孔5aを大きくでき、薬液の排出が効率的となる。
なお上述の実施例では、薬液のレベルを光センサ9により検知したが、他の検知機構を用いることができる。
また、計量室5内の薬液のレベルが所定量に達すると、電磁遮断弁4により薬液の注入を停止するようにしたが、精度の低下を許容すれば、光センサ9により電磁遮断弁4を作動させることなく、常時薬液を計量室5に注入しながら所定レベルに達すると、空気圧により薬液を計量室5から排出することを繰り返してもよい。
更に、薬液の種類によっては、空気と触れることが好ましくない場合には、エアポンプ7による気体の圧縮は、空気以外の例えば炭酸ガスなどを用いることができる。また、計量室5の上方に特にエアポンプ7を配置しなくとも、円筒状の計量室5の上部を摺動するピストンロッドを設け、このピストンロッドにより計量室5内の空気の圧力を高めて薬液を排出することもできる。
なお、計量室5の容量、エアポンプ7等の時間当りの作動回数は任意に設定できる。また、計量室5の形状も実施例の円筒形に限定されず、例えば円錐形としてもよい。
実施例の構成図である。 計量室と光センサの取付部等を合成樹脂材のボディにより一体化した状態の断面図である。 計量室底部の断面図である。
符号の説明
1 薬液タンク
2 管路
3 流量調節弁
4 電磁遮断弁
5 計量室
5a 小孔
7 エアポンプ
8 排出管
9 光センサ
10 ボディ

Claims (4)

  1. 液体を連続的に供給する装置であって、底部に孔部を有し該孔部に対する表面張力により前記液体を保持する計量室と、該計量室に下部側方から前記液体を注入する注入手段と、前記計量室内の前記液体のレベルを検知するセンサと、該センサにより前記計量室内に所定量の前記液体が注入されたことを検知すると前記計量室の上方からガス圧を加えて、前記計量室内の液体を前記孔部から下方に排出する液体排出手段とを備え、前記計量室での前記液体の注入、計量、排出を繰り返すことを特徴とする液体供給装置。
  2. 前記計量室は円筒形としたことを特徴とする請求項1に記載の液体供給装置。
  3. 前記液体のレベルを検知する前記センサの出力により、前記注入手段により前記計量室への前記液体をオンオフすることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体供給装置。
  4. 前記液体排出手段は圧縮空気を生成するエアポンプとしたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つの請求項に記載の液体供給装置。
JP2008174388A 2008-07-03 2008-07-03 液体供給装置 Active JP5281833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174388A JP5281833B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 液体供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174388A JP5281833B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 液体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014011A JP2010014011A (ja) 2010-01-21
JP5281833B2 true JP5281833B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41700333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174388A Active JP5281833B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 液体供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5281833B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6223041B2 (ja) 2013-07-29 2017-11-01 株式会社堀場製作所 液体計量装置及び水質分析装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288112A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Dainippon Seiki:Kk 液体分注方法及び装置
JP2005195560A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Aloka Co Ltd 分注装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010014011A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8032256B1 (en) Liquid level control systems
AU2017202922B2 (en) Portable pressurized power source for fastener driving tool
US8475741B2 (en) Droplet discharging device
US10725062B2 (en) Dispensing device
MX2009006813A (es) Aparato y metodo para suministrar un fluido.
EP1886823A3 (en) Liquid injecting method and liquid container
JP2016019930A (ja) 液体吐出装置、インプリント装置および物品製造方法
EP1872832A1 (en) Alternate foam storage and proportionally mixing device
KR102203315B1 (ko) 액체계량장치 및 수질분석장치
JP5281833B2 (ja) 液体供給装置
DE60009109D1 (de) Flüssigkeitsausstossvorrichtung mit Magnetisch betätigbares Ventil
JP2008288573A (ja) ケミカル供給装置
JP2011047536A (ja) 加湿器
KR20120009749A (ko) 액정 유동 가이드 및 그것을 구비한, 액정 디스펜서의 액정 저장장치
US20060166351A1 (en) Cell capturing apparatus and method of capturing cell
JP2008044198A5 (ja)
JP2005172735A (ja) 液量測定装置
US20120315163A1 (en) Air-driven hydraulic pump with pressure control
JP5175638B2 (ja) 液体を添加した混合ガスの噴射装置
US20190078959A1 (en) Solenoid Current Monitoring Method for Leak Detection and Vapor Lock
US20100059549A1 (en) Apparatus and method for dosing of liquids in gas filled spaces
KR100968584B1 (ko) 액적 토출 장치
JP6457794B2 (ja) センサ素子の評価方法
JPS6230777B2 (ja)
JP2009166359A (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250