JP5279054B2 - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5279054B2
JP5279054B2 JP2011524865A JP2011524865A JP5279054B2 JP 5279054 B2 JP5279054 B2 JP 5279054B2 JP 2011524865 A JP2011524865 A JP 2011524865A JP 2011524865 A JP2011524865 A JP 2011524865A JP 5279054 B2 JP5279054 B2 JP 5279054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
antibacterial agent
egcg
acyl group
agent according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011524865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013825A1 (ja
Inventor
邦宏 開發
佳巳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2011524865A priority Critical patent/JP5279054B2/ja
Publication of JPWO2011013825A1 publication Critical patent/JPWO2011013825A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279054B2 publication Critical patent/JP5279054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、抗菌剤に関する。
エピガロカテキンガレート(以下、EGCGという)は、茶葉から抽出されるカテキン類の一種であり、抗菌効果を有する有用な天然物として注目されている(非特許文献1〜7)。特に、EGCGは、天然物由来であることから、優れた安全性を示し、抗菌剤としての実用化が期待される。
しかしながら、実用化にあたっては、EGCGの抗菌効果をさらに向上することが望まれている。
戸田真佐子他、日本細菌学雑誌、45(2)563,1990 Zhao W−H.,et al.,Antimicrob, Agents Chemother. Vol.46:p.588−560,2002年 Zhao W−H.,et al.,Antimicrob, Agents Chemother. Vol.45:p.1737−1742,2001年 Yanagawa Y.,et al.,Curr.Microbiol. Vol.47:p.244−249,2003年 Hatano T.,et al.,Phytochemistry, Vol.69,p.3111−3116,2008年 K.Kida,et al.,J.Agric.Food Chem. Vol.48,p.4151−4155,2000年 T.Tanaka,et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett. Vol.8,p.1801−1806,1998年
そこで、本発明は、安全性ならびに抗菌性に優れる、新たなEGCG誘導体の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の抗菌剤は、下記化学式(1)で表されるエピガロカテキンガレート(EGCG)の誘導体、もしくはその異性体またはそれらの塩を含むことを特徴とする。
Figure 0005279054
前記化学式(1)中、
〜Rは、それぞれ、水素原子、ハロゲン、ナトリウム、カリウムまたは直鎖もしくは分枝状の飽和もしくは不飽和アシル基であり、同一でも異なっていても良く、前記アシル基は、さらに1または複数の置換基で置換されていても良く、前記R〜Rの少なくとも1つが前記アシル基であり、R〜R16は、それぞれ、水素原子、ハロゲン、ナトリウムまたはカリウムであり、同一でも異なっていても良い。
本発明によれば、優れた安定性および抗菌性で、菌の感染を阻害できる。
本発明の実施例1において、EGCG誘導体のMRSAに対する抗菌効果を示すグラフである。 本発明の前記実施例1において、EGCG誘導体の抗菌効果を示すグラフである。 本発明の実施例4において、EGCG誘導体の細胞膜に対する障害性を示すグラフである。 本発明の実施例7において、EGCG誘導体の代謝安定性を示すグラフである。
本発明において、「抗菌」は、細菌の増殖を抑制することを意味し、例えば、殺菌による増殖抑制でもよいし、静菌による増殖抑制でもよい。
本発明の抗菌剤は、前述のように、下記化学式(1)で表されるエピガロカテキンガレートの誘導体、もしくはその異性体またはそれらの塩を含むことを特徴とする。
Figure 0005279054
前記化学式(1)において、
〜Rは、それぞれ、水素原子、ハロゲン、ナトリウム、カリウムまたは直鎖もしくは分枝状の飽和もしくは不飽和アシル基であり、同一でも異なっていても良く、前記アシル基は、さらに1または複数の置換基で置換されていても良く、前記R〜Rの少なくとも1つが前記アシル基であり、R〜R16は、それぞれ、水素原子、ハロゲン、ナトリウムまたはカリウムであり、同一でも異なっていても良い。ナトリウムまたはカリウムは、その他の一価金属またはアルカリ金属であってもよい。
前記化学式(1)において、A、B、CおよびDは、EGCGにおける各環の表記である。本発明において、以下、エピガロカテキンガレートは、「EGCG」といい、EGCGの誘導体は、「EGCG誘導体」という。
本発明において、EGCG誘導体には、例えば、前記化学式(1)で表される化合物、その塩、互変異性体、立体異性体、光学異性体、幾何異性体等の異性体、異性体混合物も含まれる。前記塩は、特に制限されず、例えば、無機酸塩、有機酸塩、無機塩基塩、有機塩基塩、酸性または塩基性アミノ酸塩等があげられる。前記異性体は、例えば、各種クロマトグラフィー等の従来公知の分離方法により、精製可能である。また、本発明において、前記EGCG誘導体は、例えば、前記化学式(1)で表される化合物が、酸化、還元、加水分解、抱合等の代謝を受けて、生成する化合物も含む。
〜Rにおいて、前記アシル基の主鎖長は、特に制限されないが、例えば、カルボニル炭素を含み、原子数2〜20であり、好ましくは原子数4〜20であり、より好ましくは原子数8〜18であり、さらに好ましくは原子数12〜16である。前記アシル基の主鎖長は、例えば、アシル基において最も長い鎖の原子数をいい、炭素原子の他に、窒素原子、硫黄原子、リン原子、酸素原子、ホウ素原子、ハロゲン原子等を含んでもよい。また、本発明の抗菌剤において、前記EGCG誘導体の基本骨格であるEGCGは、例えば、お茶等に含まれるカテキンであって、安全性に優れることは十分に知られており、また、R〜Rのアシル基も、安全性に優れるものである。したがって、本発明の抗菌剤は、例えば、安全性にも優れる薬剤といえる。
〜Rにおいて、前記アシル基の炭素原子数は、特に制限されないが、例えば、カルボニル炭素を含み、炭素原子数2〜20であり、好ましくは炭素原子数4〜20、より好ましくは炭素原子数8〜18、さらに好ましくは炭素原子数12〜16である。また、前記炭素原子数は、例えば、好ましくは4、8、12、16、18または20であり、より好ましくは8、12、16、18または20であり、さらに好ましくは16、18または20であり、特に好ましくは16または18である。前記アシル基が、さらに前記置換基で置換されている場合、前記炭素原子数は、例えば、前記置換基における炭素原子数を含まない数であることが好ましい。前記不飽和アシル基は、例えば、シスでもトランスでもよい。
前記アシル基は、特に限定されないが、例えば、ホルミル基(C1)、アセチル基(C2)、プロピオニル基(C3)、ブチリル基(C4)、イソブチリル基(C4)、バレリル基(C5)、イソバレリル基(C5)、ピバロイル基(C5)、ヘキサノイル基(C6)、オクタノイル基(C8)、ゲラノイル基(3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエノイル基)(C10)、トランス−8−メチル−6−ノネノイル基(C10)、ウンデカノイル基(C11)、ラウロイル基(ドデカノイル基)(C12)、トリデカノイル基(C13)、12−(ジメチルアミノ)ラウロイル基(12−(ジメチルアミノ)ドデカノイル基)(C14)、ファルネソイル基(3,7,11−トリメチルドデカ−2,6,10−トリエノイル基(C15)、パルミトイル基(ヘキサデカノイル基)(C16)、パルミトレイル基(C16)、ヘプタデカノイル基(C17)、ステアロイル基(オクタデカノイル基)(C18)、オレオイル基(C18)、リノレイル基(C18)、リノレニル基(C18)、ノナデカノイル基(C19)、エイコサノイル基(イコサノイル基)(C20)等があげられる。列挙したアシル基のかっこ内の「C」は、カルボニル炭素を含む炭素数を示す。
前記アシル基の中でも、例えば、下記化学式に示すアシル基等が特に好ましい。下記化学式において、不飽和結合の位置は、これらには制限されない。具体例として、例えば、トランス−8−メチル−ノネノイル基(C10)の不飽和結合(二重結合)は、以下に示す6位には制限されず、例えば、2〜5位および7位のいずれであってもよい。
Figure 0005279054
Figure 0005279054
Figure 0005279054
前記アシル基の種類は、特に制限されず、前述のように、不飽和のアシル基および飽和のアシル基のいずれであってもよい。中でも、主鎖長が同じアシル基の場合、例えば、不飽和アシル基が好ましく、不飽和結合の数が多いことが好ましい。前記アシル基における不飽和結合の数は、特に制限されないが、例えば、1〜3であり、好ましくは2〜3である。
〜Rにおいて、前記アシル基が、さらに前記置換基で置換されている場合、前記置換基は、特に制限されない。前記置換基は、例えば、アルキル基、アミノ基、アルキルアミノ基およびジアルキルアミノ基等があげられる。
前記アルキル基は、例えば、炭素原子数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基があげられ、好ましくはメチル基である。また、前記アルキルアミノ基におけるアルキル基は、例えば、炭素原子数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基があげられ、好ましくはメチルアミノ基である。前記ジアルキルアミノ基におけるアルキル基は、例えば、炭素原子数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基があげられ、好ましくはジメチルアミノ基である。これらは、同一でも異なっていても良い。
前記化学式(1)において、例えば、R〜Rのうち二カ所以上が前記アシル基でもよいし、いずれか一カ所のみがアシル基でもよい。前者の場合、各部位におけるアシル基は、例えば、同じであってもよいし、異なってもよい。二カ所以上が前記アシル基の場合、前記アシル基の前記主鎖長は、例えば、炭素数4〜12が好ましく、より好ましくは炭素数4〜8である。アシル基以外の他のRは、特に制限されないが、例えば、水素原子が好ましい。
前記化学式(1)において、R〜Rのうちアシル基の部位は、特に制限されない。前記化学式(1)において、例えば、B環のRおよびRならびにD環のRおよびRのうち少なくとも一カ所が、前記アシル基であることが好ましく、特に、R、R、RおよびRのうちいずれか一カ所が、前記アシル基であることが好ましい。この際、アシル基以外の他のRは、特に制限されないが、例えば、水素原子が好ましい。
前記化学式(1)において、B環のR、RおよびRのうち少なくとも一カ所がアシル基であることが好ましく、より好ましくは、B環のRおよびRのうち一カ所のみがアシル基であることが好ましい。B環が修飾されたEGCG誘導体は、例えば、代謝安定性により優れる。
前記化学式(1)において、R〜R16は、前述のように、同一でも異なってもよく、アシル基以外では、例えば、水素原子、ハロゲン、ナトリウムまたはカリウムがあげられる。R〜R16は、例えば、下記化学式(2)に示すように、水素原子が好ましい。下記式(2)において、R〜Rは、例えば、いずれが前記アシル基でもよい。具体例として、例えば、R〜Rのうち少なくとも一カ所、または、いずれか一カ所が、前述したアシル基であることが好ましく、より好ましくは、R、R、RおよびRのうち少なくとも一カ所、または、いずれか一カ所が、前述したアシル基であることが好ましく、前記アシル基の中でも、例えば、ブチリル基、オクタノイル基、トランス−8−メチル−6−ノネノイル基、ゲラノイル基、ラウロイル基、12−(ジメチルアミノ)ラウロイル基、ファルネソイル基、パルミトイル基、パルミトレイル基、ステアロイル基、オレオイル基、リノレイル基、リノレニル基、または、エイコサノイル基が好ましい。
Figure 0005279054
本発明において、「ハロゲン」は、任意のハロゲン元素を指す。前記ハロゲンは、例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素があげられる。また、本発明において、「アルキル基」は、特に限定されない。前記アルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等があげられる。アルキル基を構造中に含む基またはアルキル基から誘導される基、具体的には、例えば、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、カルボキシアルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルコキシアルキル基、アルケノキシアルキル基等についても、同様である。
置換基等が、鎖状構造を有する基である場合、例えば、アルキル基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、カルボキシアルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルコキシアルキル基、アルケノキシアルキル基等である場合は、特に制限しない限り、例えば、直鎖状でも分枝状でも良い。置換基等の一部に鎖状構造を含む場合、例えば、置換アルキル基および置換アリール基等における置換基が鎖状構造を含む場合も、同様である。置換基等に異性体が存在する場合は、特に制限がない限り、例えば、どの異性体でも良い。具体例として、単に「プロピル基」という場合は、例えば、n−プロピル基およびイソプロピル基のどちらでも良い。また、単に「ブチル基」という場合は、例えば、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびtert−ブチル基のいずれでも良い。単に「ナフチル基」という場合は、例えば、1−ナフチル基および2−ナフチル基のどちらでも良い。
本発明におけるEGCG誘導体は、例えば、一種類でもよいし、二種類以上を併用してもよい。本発明におけるEGCG誘導体は、例えば、R〜Rのうち異なる部位にアシル基を有する二種類以上のEGCG誘導体であってもよいし、異なるアシル基を有する二種類以上のEGCG誘導体であってもよい。具体例として、B環のRが前記アシル基であるEGCG誘導体、B環のRが前記アシル基であるEGCG誘導体、B環のRが前記アシル基であるEGCG誘導体のうち、いずれか二種類以上、または、三種類全てを含む混合物であってもよく、D環のRが前記アシル基であるEGCG誘導体、D環のRが前記アシル基であるEGCG誘導体、D環のRが前記アシル基であるEGCG誘導体のうち、いずれか二種類以上、または、三種類全てを含む混合物であってもよい。また、B環のR〜Rの少なくともいずれかが前記アシル基であるEGCG誘導体と、D環のR〜Rの少なくともいずれかが前記アシル基であるEGCG誘導体との混合物であってもよい。
本発明の抗菌剤は、特に制限されず、種々の細菌に適用できる。前記細菌は、例えば、グラム陽性菌およびグラム陰性菌があげられる。具体例としては、例えば、バシルス属(Bacillus)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、ミクロコッカス属(Micrococcus)、モラクセラ属(Moraxella)、ヘモフィルス属(Haemophilis)、大腸菌(Eschericia coli)、エンテロバクター属(Enterobacter)、セラチア属(Serratia)、エルシニア属(Yersinia)、シュードモナス属(Pseudomonas)、ステノトロホモナス属(Stenotrophomonas)、ヘリコバクター属(Helicobacter)、キャンピロバクター属(Campylobacter)、レジオネラ属(Legionella)等の細菌があげられる。バシルス属(Bacillus)は、例えば、枯草菌(subtilus)、セレウス菌(cereus)等があげられる。スタフィロコッカス属は、例えば、黄色ブドウ球菌(aureus)、表皮ブドウ球菌(epidermidis)、腐性ブドウ球菌(saprophyticus)等のブドウ球菌があげられる。前記黄色ブドウ球菌は、例えば、メシチリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)、メシチリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)等があげられる。前記ストレプトコッカス属は、例えば、肺炎球菌(pneumoniae)、A群連鎖球菌(pyogenes)、agalactiae等の連鎖球菌があげられる。エンテロコッカス属は、例えば、faecalis等の腸球菌があげられる。マイクロコッカス属は、例えば、lutus等があげられる。モラクセラ属としては、catarhalis等があげられる。ヘモフィルス属は、influenzae等があげられる。エンテロバクター属は、例えばcloacaeaerogenes等、セラチア属は、例えばmarcescens等があげられる。エルシニア属は、例えば、enterocolitica等があげられる。シュードモナス属は、例えば、緑膿菌(aeruginosa)、fluorescens等があげられる。ステノトロホモナス属は、例えば、maltophilia等があげられ、ヘリコバクター属(Helicobacter)は、例えば、ピロリ菌(pylori)等があげられる。キャンピロバクター属は、例えば、jejuni等があげられ、レジオネラ属は、例えば、pneumophila等があげられる。
本発明の抗菌剤は、前記EGCG誘導体を含んでいればよく、その形態は何ら制限されない。前記形態は、例えば、溶液、懸濁液または分散液等の液体、固体、粉末等があげられる。また、剤形は、特に制限されず、例えば、投与方法に応じて適宜設定でき、液剤、カプセル剤、錠剤、細粒剤等の粒剤、散剤等があげられる。前記投与方法は、特に制限されず、経口投与、非経口投与があげられる。非経口投与は、例えば、経皮投与、腹腔内投与、静脈注射等の静脈内投与、筋肉投与、皮下注射等の皮下投与、直腸投与等があげられ、好ましくは、経皮投与である。本発明の抗菌剤は、例えば、これらの投与形態に応じて、前記EGCG誘導体そのもの、または前記EGCG誘導体を含む内服薬、舌下剤、点眼・点鼻薬、うがい薬、塗り薬等として投与でき、また、前記EGCG誘導体そのもの、または前記EGCG誘導体を含む溶液、懸濁液もしくは分散液として、注射、ネブライザー、吸引器等を用いて投与できる。また、本発明の抗菌剤は、例えば、前記EGCG誘導体そのもの、または前記EGCG誘導体を含む粉末として、例えば、ネブライザー、吸引器等を用いて投与できる。また、本発明の抗菌剤は、例えば、菌の感染能力を低下できることから、例えば、前記EGCG誘導体を含む、手洗い剤、ふき取り剤等の洗浄剤の形態もあげられる。本発明の抗菌剤によって、例えば、手または机等、菌が存在すると思われる箇所を処理することで、存在する菌の感染能力を低下させ、菌感染の予防を図ることも可能である。また、本発明の抗菌剤を、例えば、マスク、フィルター等に担持させてもよい。
本発明の抗菌剤は、例えば、菌の感染の抑制および予防、ならびに菌感染後の治療に使用できる。本発明の抗菌剤を投与する対象は、特に制限されず、例えば、ヒト、非ヒト動物があげられる。前記非ヒト動物は、例えば、ブタ、フェレット、ラット、マウス、ウシ等の非ヒト哺乳類、アヒル、ニワトリ等の鳥類等があげられる。
本発明の抗菌剤において、前記EGCG誘導体の含有量は、特に制限されず、例えば、投与の目的や投与方法に応じて適宜決定できる。本発明の抗菌剤がうがい薬の場合、例えば、一回あたり20〜100μmol/LのEGCG誘導体を含むことが好ましい。また、本発明の抗菌剤が点眼・点鼻薬の場合、例えば、一回あたり20〜100μmol/LのEGCG誘導体を含むことが好ましい。
本発明の抗菌剤は、例えば、前記EGCG誘導体以外に、さらに他の抗菌物質を含んでもよい。
本発明の抗菌剤は、例えば、その剤形や投与方法に応じて、適宜、さらに、添加剤や基剤等を含んでもよい。前記添加剤は、例えば、賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤、乳化剤、界面活性剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤、安定化剤、吸収促進剤等があげられる。これらの添加割合は、特に制限されず、前記EGCG誘導体の効果を損なわない範囲で添加することができる。
本発明におけるEGCG誘導体の製造方法は、特に制限されない。前記方法は、例えば、有機合成法、酵素等を利用する化学合成法等、従来公知の方法が採用できる。前記酵素を利用する化学合成法は、特に制限されないが、例えば、国際公開WO2007/105280号パンフレットに開示された、リパーゼを利用する方法があげられる。この方法は、例えば、有機溶媒中、EGCGとアシル基供与体とを基質として、リパーゼにより酵素反応を行い、EGCGをアシル化する方法である。この方法によれば、例えば、EGCGを選択的にアシル化できる。以下に、一例として、リパーゼを使用する方法を例示するが、本発明は、EGCG誘導体の製造方法には、何ら制限されない。
前記リパーゼは、例えば、IUB No.3.1.1.3.のリパーゼが使用できる。具体例として、Aspergillus niger等のAspergillus属由来リパーゼ;Candida rugosaCandida cylindraceaCandida antarctica等のCandida属由来リパーゼ;Pseudomonas fluorescensPseudomonas cepaciaPseudomonas stutzeri等のPseudomonas属由来リパーゼ;Alcaligenes属由来リパーゼ;Burkholderia cepacia等のBurkholderia属由来リパーゼ;ブタ膵臓由来のリパーゼ等があげられる。これらは、従来公知の方法により調製できるが、例えば、Lipase AS“AMANO”、Lipase AYS“AMANO”、Lipase PS“AMANO”、Lipase AK“AMANO”20、Lipase AH“AMANO”(全て商品名:天野エンザイム社製)、Lipase MY、Lipase OF、Lipase PL、Lipase PLC、Lipase PLG、Lipase QLM、Lipase QLC、Lipase QLG、Lipase SL、Lipase TL(全て商品名:名糖産業社製)、Lipase PPL、L4777 Lipase acrylic resin from Candida Antarctica、L3126 Lipase from porcine pancreas(全て商品名:シグマアルドリッチ社製)等の市販品も使用できる。各市販品の物理化学的性質は、それぞれの商品説明書に記載の通りであり、同様の物理化学的性質を示す酵素も同様に使用できる。
また、前記リパーゼは、以下に示すような(1)〜(8)の何れかの物理化学的特性および酵素学的特性を有するリパーゼであってもよい。
(1)分子量35,000、等電点4.10
例えば、Aspergillus niger由来リパーゼ
(2)分子量64,000、等電点4.30、80℃10分間の処理で不活性化
例えば、Candida rugosa由来リパーゼ
(3)至適pH8、至適温度60℃、pH4〜10の範囲で特に安定、70℃以下で特に安定
例えば、Pseudomonas fluorescens由来リパーゼ
(4)分子量60,000、至適pH6〜7、pH安定性3〜8、至適温度40〜50℃、37℃以下において溶液状態で特に安定
例えば、Candida cylindracea由来リパーゼ、Candida rugosa由来リパーゼ
(5)分子量30,000、等電点4.5、至適pH8〜9.5、pH安定性7〜10、至適温度50℃、40℃以下において特に安定
例えば、Alcaligenes属由来リパーゼ
(6)分子量31,000、等電点4.9、至適pH7〜9、pH安定性6〜10、至適温度65〜70℃、50℃以下において特に安定
例えば、Alcaligenes属由来リパーゼ
(7)分子量31,000、等電点5.2、至適pH7〜9、pH安定性6〜10、至適温度65〜70℃、60℃以下において特に安定
例えば、Pseudomonas cepacia由来リパーゼ、Burkholderia cepacia由来リパーゼ
(8)分子量27,000、等電点6.6、至適pH7〜8、pH安定性6〜9、至適温度50℃、40℃以下において特に安定
例えば、Pseudomonas stutzeri由来リパーゼ
前記有機溶媒は、特に制限されず、例えば、アセトニトリル、アセトン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等が使用できる。前記有機溶媒は、例えば、疎水性を示すパラメータ(logP値)が−1.35〜0.28の範囲の有機溶媒でもよく、このような有機溶媒は、前述のアセトニトリル(logP値:−0.45〜0.19)、アセトン(logP値:−0.16〜0.19)、DMF(logP値:−1.01〜0.28)、DMSO(logP値:−1.35〜0.28)があげられる。これらの他にも、前記パラメータを満たす従来公知の溶媒が使用できる。前記logPは、溶媒固有の値であるため、当該技術分野における当業者であれば、前記パラメータを満たす溶媒を選択可能である。「logP」とは、目的物質をオクタノールと水との混合溶液に添加し、平衡に達した時のオクタノール層と水層とにおける前記目的物質の濃度比を常用対数で表示したものであり、前述のように、物質の疎水性を示すパラメータとして一般的である。
前記アシル基(R−CO−)供与体は、例えば、カルボン酸ビニルエステル(R−CO−O−CH=CH)があげられる。前記アシル基は、例えば、前述のような直鎖もしくは分枝状の飽和もしくは不飽和アシル基があげられる。
前記有機溶媒としてDMFを用いた場合、リパーゼ反応の反応液におけるEGCGの添加割合は、特に制限されないが、例えば、0.2〜100mmol/Lであり、好ましくは0.5〜50mmol/L、より好ましくは0.5〜20mmol/Lである。前記アシル基供与体の添加割合は、特に制限されず、例えば、前記反応液におけるEGCGの添加割合に応じて適宜決定できる。具体例として、EGCGと前記アシル基供与体との添加割合(モル比)は、例えば、1:1〜1:10であり、好ましくは1:1〜1:5、より好ましくは1:1〜1:3である。また、前記反応液におけるリパーゼの添加割合は、例えば、EGCGおよび前記アシル基供与体の添加割合、リパーゼの比活性等に応じて、適宜決定でき、特に制限されない。具体例として、前記リパーゼの添加割合は、例えば、EGCG1mmol/Lに対して、例えば、500〜50,000U/Lであり、好ましくは500〜5,000U/L、より好ましくは1,000〜2,500U/Lである。
酵素反応の条件は、特に制限されない。反応温度は、例えば、45〜75℃の範囲である。前記反応時間は、特に制限されず、例えば、基質および酵素の量によって適宜決定できる。前記反応時間は、例えば、30分〜24時間(1440分)であり、好ましくは1時間(60分)〜3時間(180分)、より好ましくは1.5時間(90分)〜3時間(180分)である。
前記反応液には、さらに、塩基性触媒を添加してもよい。前記塩基性触媒は、例えば、トリエチルアミン等の3級アミン、ピリジン等があげられる。前記反応液における塩基性触媒の添加割合は、特に制限されないが、例えば、5〜720mmol/Lであり、好ましくは12〜240mmol/L、より好ましくは12〜48mmol/Lである。
EGCGにおいて前記アシル基が導入される位置は、例えば、使用するリパーゼの種類によって選択できる。EGCGに導入するアシル基の数は、例えば、使用する有機溶媒の種類および反応時間によって決定可能である。具体例としては、例えば、有機溶媒の疎水性が相対的に高い程、すなわち、親水性が相対的に低い程、導入されるアシル基の数を相対的に低減できる。一方、例えば、有機溶媒の親水性が相対的に高い程、すなわち、疎水性が相対的に低い程、導入されるアシル基の数を相対的に増加できる。また、例えば、二種類以上の有機溶媒を混合して用いることによっても、導入されるアシル基の数を調節できる。具体例としては、例えば、1個のアシル基を導入する際には、アセトニトリル等を使用することが好ましく、例えば、1〜2個のアシル基を導入する際には、アセトン、アセトニトリル等を使用することが好ましく、例えば、3〜5個のアシル基を導入する際には、DMSO、DMF等を使用することが好ましい。
さらに、同じ有機溶媒を用いる場合でも、例えば、反応温度および/または反応時間の制御等によって、導入するアシル基数を調節することもできる。以下に、その例を示すが、これには限定されない。有機溶媒としてDMFを使用する場合、例えば、反応温度を約57℃〜約70℃の範囲に設定し、反応時間を長くする、例えば、約3〜5時間にすることによって、EGCGに2個のアシル基が選択的に導入された誘導体を、優先的に得ることができる。一方、例えば、前記条件に対して、反応温度を低下させ(例えば、57℃から約5℃低い温度)、反応時間を短くする(例えば、約1〜3時間)ことによって、1個のアシル基を選択的に導入することができる。また、アセトンとDMFとを同量(重量)混合した混合溶媒を使用することによっても、EGCGに1個のアシル基を選択的に導入できる。
導入するアシル基の数は、例えば、前記反応液に前述の塩基性触媒を添加することによって、増加できる。この場合、EGCGにおけるどの部位にアシル基がさらに導入されるかは、例えば、前述のように、リパーゼの位置選択性に依存する。
前記リパーゼ反応によるEGCG誘導体の収率は、例えば、反応温度を相対的に高く設定することによって、相対的に向上できる。反応温度は、通常、前述のように、45〜75℃であるが、収率向上の点から、好ましくは57〜75℃であり、より好ましくは57〜70℃である。特に、反応温度が57〜70℃の場合、例えば、前記EGCGアシル化誘導体の収率は、約35〜45%を実現可能である。前記収率とは、例えば、反応に使用したEGCGを100%とした場合のEGCGアシル化誘導体(例えば、全モノアシル化誘導体)の割合を意味し、変換効率ということもできる。
本発明において、EGCG誘導体は、例えば、前述のように、いずれか一種類を用いてもよいし、二種類以上の混合物を用いてもよい。前記混合物から一種類のEGCG誘導体を単離する場合は、例えば、クロマトグラフィー等を用いる従来公知の方法により行うことができる。
つぎに、本発明の感染防止方法は、菌の感染を防止する方法であって、被検体に前述のEGCG誘導体または前記本発明の抗菌剤を投与することを特徴とする。本発明において、菌の感染防止は、例えば、菌の感染阻害、感染低減、感染した菌の低減、除去等を含む。また、本発明の治療方法は、菌感染による疾患を治療する方法であって、被検体に前述のEGCG誘導体または前記本発明の抗菌剤を投与することを特徴とする。本発明においては、前記EGCG誘導体または前記本発明の抗菌剤を使用することが特徴であって、その他の構成や条件等は、何ら制限されない。前記EGCG誘導体および前記抗菌剤ならびにそれらの使用方法等は、例えば、前述と同様である。
本発明において、被検体は、何ら制限されず、例えば、ヒトまたは非ヒト動物があげられる。前記非ヒト動物は、例えば、ブタ、フェレット、ラット、マウス、ウシ等の非ヒト哺乳類、アヒル、ニワトリ等の鳥類等があげられる。前記被検体は、例えば、生体そのものでもよいし、生体から採取した細胞または組織、それらの培養物でもよい。
前記被検体が生体の場合、前記投与方法は、特に制限されず、例えば、非経口投与および経口投与があげられる。非経口投与は、例えば、経皮投与、腹腔内投与、静脈内投与、筋肉投与、皮下投与、直腸投与等があげられ、好ましくは、経皮投与である。前記投与方法は、前述の通りである。また、前記投与における、前記EGCG誘導体および前記抗菌剤の形態等の条件は、前述の通りである。
前記被検体が、生体から採取した細胞や組織等の場合、例えば、前記投与方法は、特に制限されず、例えば、培地等への添加があげられる。
前記被検体に対する前記EGCG誘導体または前記本発明の抗菌剤の投与時期は、特に制限されないが、例えば、菌感染前でもよいし、菌感染後でもよい。
本発明は、菌感染による疾患の治療に使用するためのEGCG誘導体であり、前記EGCG誘導体は、前述の通りである。また、本発明は、菌感染による疾患の治療に使用するためのEGCG誘導体を含む組成物であり、前記EGCG誘導体は、前述の通りである。前記組成物は、例えば、一種類の前記EGCG誘導体を含んでもよいし、二種類以上のEGCG誘導体を含んでもよい。二種類以上のEGCG誘導体を含む場合、その種類の組み合わせは、特に制限されないが、例えば、前記抗菌剤において例示した組み合わせ等があげられる。
つぎに、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は、下記実施例により制限されない。
[実施例1]
(1)EGCG誘導体の調製
下記方法によりEGCG誘導体を調製した。
DMF100mLに、EGCG1g、下記表1に示すアシル基供与体927mgおよびリパーゼ(商品名Lipase PL、名糖産業社製)50,000Uを混合し、57℃で2時間インキュベートして酵素反応を行った。
Figure 0005279054
インキュベート後の反応液をろ過し、ろ液を濃縮後、カラムクロマトグラフィー(球状、中性、40−50μm、商品名Silica gelN60、関東化学株式会社製)に供し、不純物である未反応アシル基供与体を除去した。得られた反応生成物について、エレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS)を行った結果、EGCGに、エステル結合によって、前記表1に示すアシル基が一個導入されたEGCG誘導体が得られた。具体的には、EGCGのB環のRもしくはR、または、D環のRもしくはRに、前記表1に示すアシル基が1個導入された。
さらに、EGCGのどの位置がエステル化されたかを確認するため、前記反応生成物をプロトン核磁気共鳴(H NMR)で分析した。この結果を下記表2に示す。
Figure 0005279054
前記No.1〜No.5のアシル基が導入されたEGCG誘導体を、それぞれ、以下のように示す。
No.1 EGCG−C8またはEGCG−octanonate
No.2 EGCG−C12またはEGCG−laurate
No.3 EGCG−C16またはEGCG−palmitate
No.4 EGCG−C18またはEGCG−stearate
No.5 EGCG−C20またはEGCG−eicosanoate
これらのEGCG誘導体は、前記化学式(2)に示すEGCG誘導体であり、R、R、RまたはRのいずれ一カ所が、前記表2に示すアシル基であり、その他のRは、水素原子であった。これらのEGCG誘導体を、実施例1の抗菌剤として使用した。
(2)抗菌効果
細菌として、Methicillin−susceptible Staphylococcus aureus(MSSA)NCTC8325およびMethicillin−resistant Staphylococcus aureus(MRSA)ATCC43300を使用した。前記各細菌の培養は、培地として、Mueller−Hinton Broth(MH−broth、Difco社製)を使用した。そして、各EGCG誘導体について、Clinical and Laboratory Standards Institute (CLSI)の微量液体希釈法に準拠して、最小発育阻止濃度(MIC:Minimum inhibitory concentration)を測定した(以下、同様)。
まず、前記各EGCG誘導体を、5120μg/mLになるように、100%ジメチルスルフォキシド(DMSO、和光純薬工業社製)で溶解した。これらの溶液を、DMSOまたは滅菌蒸留水で希釈し、2倍希釈系列の抗菌剤溶液を調製した。具体的には、濃度1280μg/mLまでは、DMSOを使用して希釈を行い、濃度1280μg/mL未満は、滅菌蒸留水を用いて希釈を行った。これらの抗菌剤溶液を、96ウェルプレートのウェルに分注した。前記ウェルに分注する前記抗菌剤溶液におけるEGCG誘導体濃度は、最終濃度の10倍濃度とした。一方、前記細菌を前記MH−brothで37℃一夜培養し、得られた前培養液を、新たなMH−brothで10−4希釈(10倍希釈)して、約1×10CFU/mL(CFU:Colony Forming Unit、生菌数)となるように、菌液を調製した。前記ウェルに、さらに、前記菌液を添加し、37℃で18時間培養した。前記ウェルにおいて、前記抗菌剤溶液と前記菌液との添加割合(体積比)は、前記抗菌剤溶液:前記菌液=1:9とし、1ウェルあたりの前記両者の混合液の体積は、トータル100μLとした。前記混合液における前記EGCG誘導体の最終濃度は、8μg/mL〜512μg/mL、前記混合液における生菌数は、約1×10CFU/mLとした。そして、培養終了後、MICを判定した。また、詳細な差を判別するため、プレートリーダーを用いて濁度(OD600nm)を測定した。
また、比較例1は、抗菌剤として、前記実施例1のEGCG誘導体に代えて、未置換のEGCGを使用した以外は、実施例1と同様にして行った。また、コントロールは、前記EGCG誘導体を含む前記抗菌剤溶液に代えて、滅菌蒸留水、100%DMSOまたは50%DMSOを使用した以外は、同様にして行った。
前記MICの結果を、下記表3に示す。また、MRSAにおける前記濁度の測定結果を、図1に示す。図1のグラフにおいて、縦軸は、濁度(OD600nm)であり、横軸は、前記混合液におけるEGCGまたはEGCG誘導体の濃度(μg/mL)である。図1のグラフにおいて、白菱形(◇)は、EGCG−C8の結果であり、白四角(□)は、EGCG−C12の結果であり、白丸(○)は、EGCG−C16の結果であり、白三角(△)は、EGCG−C18の結果であり、黒丸(●)は、EGCG−C20の結果であり、×は、EGCGの結果である。
Figure 0005279054
前記図1および表3に示すように、実施例1のEGCG誘導体は、MSSAおよびMRSAに対して、比較例1のEGCGよりも効果的に、増殖を抑制できた。中でも、EGCG−C12およびEGCG−C16は、MRSAに対する顕著な増殖抑制効果が見られた。
(3)殺菌効果
前記EGCG−C16について、MRSA ATCC43300、coli MG1655およびaeruginosa PAO1に対する殺菌効果を測定した。細菌の培養には、培地として、MH−brothを使用した。
前記混合液における前記EGCG−C16の最終濃度を、MRSAについては、6.25μg/mLおよび25μg/mLとし、coliについては、200μg/mLとし、aeruginosaについては、50μg/mL、100μg/mLおよび200μg/mLとした以外は、前記(2)と同様にして、前記抗菌剤溶液と前記菌液とを混合し、37℃で培養を行った。前記抗菌剤溶液と前記菌液との混合液における生菌数は、1×10CFU/mLとした。そして、培養開始から所定時間(0時間、2時間、4時間および6時間)経過時に、培養液を採取し、生理食塩水で希釈して、10倍希釈系列を調製した。前記希釈した菌液から各100μLをシャーレに取り、50℃に保温したTrypticase−soy Agar(BBL社製)10mLで混合して固め、37℃で一夜培養した。そして、発育したコロニー数(CFU/mL)を数えて、残存生菌数を測定した。
これらの結果を、図2に示す。図2(A)は、MRSA ATCC43300、図2(B)は、coli MG1655、図2(C)は、aeruginosa PAO1について、経時的な残存生菌数の変化を対数で示したグラフである。全ての図において、x軸が、処理時間(時間)、y軸が、コロニー数(CFU/mL)の対数をそれぞれ示す。処理時間0時間のコロニー数は、1×10CFU/mLであった。また、図2の各図において、0μg/mLとは、EGCG誘導体無添加でインキュベートした際の残存生菌数の結果である。
同図(A)に示すように、EGCG−C16は、25μg/mLで増殖を抑えるだけでなく、生菌数を減少させたことから、MRSAに対して顕著な殺菌作用を示すことがわかった。また、同図(B)および(C)に示すように、EGCG−C16は、.coli MG1655およびaeruginosa PAO1に対して、増殖を抑制する静菌作用(増殖抑制作用)を示した。
[実施例2]
(1)EGCG誘導体の調製
下記方法によりEGCG誘導体を調製した。
下記表4に示すアシル供与体を使用した以外は、前記実施例1と同様にして、EGCG誘導体を調製した。
Figure 0005279054
さらに、EGCGのどの位置がエステル化されたかを確認するため、前記反応生成物をプロトン核磁気共鳴(H NMR)で分析した。この結果を下記表5に示す。
Figure 0005279054
前記No.6〜No.12のアシル基が導入されたEGCG誘導体を、それぞれ、以下のように示す。
No.6 EGCG−C16またはEGCG−palmitate
No.7 EGCG−C8×2またはEGCG−dioctanoate
No.8 EGCG−C18またはEGCG−stearate
No.9 EGCG−C18EまたはEGCG−oleate
No.10 EGCG−C18DEまたはEGCG−linolate
No.11 EGCG−C18TEまたはEGCG−α−linoleate
No.12 EGCG−C16EまたはEGCG−palmitoleate
これらのEGCG誘導体は、前記化学式(2)に示すEGCG誘導体であり、R、R、RまたはRのいずれか一カ所が、前記表5に示すアシル基であり、その他のRは、水素原子であった。これらのEGCG誘導体を、実施例2の抗菌剤として使用した。
(2)抗菌効果
前記EGCG誘導体を、それぞれ、1280μg/mLとなるように、100%DMSOで溶解した。これらの溶液を、滅菌蒸留水で希釈し、抗菌剤溶液を調製した。そして、細菌として、MSSA NCTC8325、MSSA ATCC25923、MSSA ATCC12600、MSSA ATCC29213、MSSA臨床分離株5株(No.1〜No.5)、MRSA ATCC43300およびMRSA臨床分離株7株(No.6〜No.12)を用いた以外は、前記実施例1の(2)と同様にして、最小発育阻止濃度(MIC)を測定した。これらの結果を下記表6に示す。
比較例2は、抗菌剤として、前記実施例2のEGCG誘導体に代えて、未置換のEGCGを使用した以外、実施例2と同様にして行った。また、コントロールは、EGCG誘導体を含む前記抗菌剤溶液に代えて、滅菌蒸留水を使用した以外は、実施例2と同様にして行った。
Figure 0005279054
前記表6に示すように、実施例2のEGCG誘導体は、前記MSSAおよびMRSAに対して、比較例2のEGCGよりも優れた抗菌性を示した。さらに、以下に示すように、アシル基の炭素数が同じ場合、飽和脂肪酸よりも、不飽和結合が二カ所以上導入された不飽和脂肪酸であるEGCG誘導体の方が、抗菌効果が高いことがわかった。また、炭素数16の飽和脂肪酸を導入した誘導体と、炭素数8の飽和脂肪酸を2分子導入した誘導体とは、抗菌効果が同等であり、また、水溶性ならびに化学構造安定性が高いことがわかった。
EGCG−C16≦EGCG−C16E
EGCG−C18≦EGCG−C18E<EGCG−C18DE≦
EGCG−C18TE
EGCG−C16≦EGCG−C8×2
(3)抗菌スペクトラム(MIC)
下記表7および表8に示す各種標準菌株について、前記実施例2の抗菌剤溶液を使用し、以下に示す以外は、前記実施例1の(2)と同様にして、MICを測定した。前記抗菌剤溶液は、100%DMSOに溶解後、滅菌蒸留水で希釈して調製した。前記各種菌株は、それぞれ、ATCCまたはNCTC由来の菌株を用いた。Moraxella catarrhalisおよびAspergillus fumigatusは、獲得耐性機構を持たない臨床分離株を用いた。富栄養菌であるStreptococcus pneumoniae ATCC49619、Streptococcus pyogenes ATCC19615、Streptococcus agalactiae ATCC13813、Moraxella catarrhalis、およびHaemophilis influenzae ATCC49766に対しては、培地にストレプト・ヘモサプリメント(栄研化学社製)を加えた。真菌に対するMIC測定は、RPMI1640/MOPS(pH7.0)培地を用い、CLSI法に準じ、微量液体希釈法により行った。約2×10cells/mLの真菌を接種し、35℃、24〜48時間培養後、MICを判定した。また、前記比較例2の抗菌剤溶液についても、同様にMICを測定した。
各種標準菌株に対する各誘導体のMIC判定結果を下記表7および表8に示す。下記表7は、細菌に対する結果であり、下記表8は、真菌に対する結果である。
Figure 0005279054
Figure 0005279054
前記表7および前記表8に示すように、実施例2の各EGCG誘導体は、いずれの菌株に対しても抗菌活性を示した。前記表7に示すように、前記各EGCG誘導体は、グラム陽性菌に対してEGCGよりも優れた抗菌効果を示した。また、前記表7に示すように、各EGCG誘導体は、中でも、ブドウ球菌に対して、高い抗菌活性を示し、Staphylococcus epidermids ATCC14990(表皮ブドウ球菌)に対しては、EGCG−C16およびEGCG−C18が、最も強い抗菌効果を示した。また、前記表8に示すように、各EGCG誘導体は、各種の真菌にも抗菌活性を示し、中でも、EGCG−C16EおよびEGCG−C18TEが、最も優れた抗真菌効果を示した。EGCG−C16Eの抗真菌効果は、比較例2のEGCGと比較して2〜8倍優れていた。
[実施例3]
EGCG−C16について、MSSAおよびMRSAに対する抗菌作用が、細胞壁構成成分であるペプチドグリカン(PG)、D−Ala−D−Ala、または外膜のリポポリサッカライド(LPS)の添加によって抑制されるかを確認した。MICの測定は、前記実施例2の(2)に準じて行った。
抗菌剤として、実施例3は、前記実施例1で調製したEGCG−C16を使用した。比較例3は、未置換のEGCG、参考例は、PGまたはD−Ala−D−Alaに直接結合するバンコマイシン(VCM、SIGMA社製)およびテイコプラニン(TEIC、SIGMA社製)、PG合成酵素を阻害するアンピシリン(ABPC、SIGMA社製)を使用した。EGCG−C16およびEGCGは、前記実施例1の(2)と同様にして、抗菌剤溶液を調製した。これら以外の抗菌剤は、PBSに溶解し、抗菌剤溶液を調製した。
また、添加剤として、PG(Peptidoglycan Staphylococcus aureus、SIGMA−ALDRICH社製)、D−Ala−D−Ala(SIGMA−ALDRICH社製)およびLPS(Lipopolysaccharide Salmonella、SIGMA−ALDRICH社製)を準備した。各添加剤は、それぞれPBSに溶解し、これらを添加剤溶液として使用した。
前記抗菌剤溶液の希釈系列を調製した。これらを96ウェルプレートに分注し、さらに、前記添加剤溶液を添加して混合した後、MRSA ATCC43300またはMSSA ATCC25923の菌液を添加して、37℃で18時間培養を行った。前記抗菌剤溶液と前記添加剤溶液と前記菌液との混合液において、PG、D−Ala−D−AlaおよびLPSの最終濃度は、それぞれ30μg/mLとした。特に示さない限り、前記実施例2の(2)と同様にして、最小発育濃度(MIC)を算出した。これらの結果を下記表9に示す。
Figure 0005279054
前記表9に示すように、比較例3のEGCGは、抗菌活性が弱く、MICの変化を見ることはできなかった。実施例3のEGCG誘導体は、VCMおよびTEICと同様に、PGの添加によって、MICの値が2倍高くなった。このことから、実施例3のEGCG誘導体は、VCMおよびTEICと同様に、細胞壁成分であるPGに直接結合または吸着すると考えられ、このことが抗菌活性を示す一因になっていると推測された。また、VCMおよびTEICは、D−Ala−D−Alaの添加によりMICが16倍以上上昇したのに対して、前記EGCG誘導体は、D−Ala−D−Alaの影響を受けなかった。このことから、PGにおける前記EGCG誘導体の結合部位は、VCMおよびTEICとは異なり、D−Ala−D−Alaではないことが明らかになった。
[実施例4]
EGCG−C16について、MSSAおよびMRSAの膜構造に対する障害性を確認した。
抗菌剤として、実施例4は、前記実施例1で調製したEGCG−C16、比較例4は、EGCG、参考例は、膜障害性ペプチドNISIN(MP Biomedicals社製)を使用した。EGCG−C16およびEGCGは、Top濃度をDMSOに溶解して、抗菌剤溶液を調製し、他の抗菌剤は、それぞれPBSに溶解し、適宜PBSで希釈し、抗菌剤溶液を調製した。前記抗菌剤の溶解に用いたDMSOの影響も検討した。
MSSA ATCC25923、MRSA ATCC43300を、MH−broth(Difco)で、指数増殖期後期まで振盪培養した。得られた培養液を、7000rpm、10分間遠心し、沈澱した菌体をPBSに懸濁した。菌体の懸濁液を、384 black plateのウェルに添加し、さらに、前記各種抗菌剤溶液を添加して、混合し、37℃で15分インキュベートした。続いて、前記ウェルに、死菌染色色素(商品名SYTOX Green、LONZA社製)を10μmol/Lとなるように混合し、37℃で10分インキュベートした。各種抗菌剤の最終濃度は、EGCG誘導体 4、8、16、32μg/mL、EGCG 8、16、32、64、128μg/mL、NISIN 1、2、4、8μg/mLとした。そして、インキュベート後、前記プレートの各ウェルに488nmの励起光を照射し、530nmの蛍光を、商品名Microplate Reader SH−8100(コロナ電気社製)で測定した。一方、コントロールとして、前記抗菌剤溶液に代えて、PBSまたは10%DMSOを添加して、同様に蛍光強度を測定した。そして、MSSAおよびMRSAのそれぞれについて、コントロール(PBS)の蛍光強度を1として、各薬剤を添加した際の蛍光強度の比率を算出した。前記SYTOX Greenは、生菌の膜を透過しない、DNAのインターカレーターである。この蛍光強度が相対的に高いことは、薬剤の膜障害性が相対的に高く、前記インターカレーターが菌体内に取り込まれやすくなったことを示す。したがって、前記蛍光強度の比率が1より大きい程、膜障害作用が強いことを示し、1よりも顕著に小さい場合は、細菌の膜の透過性が低下している可能性があると考えられる。
これらの結果を、図3に示す。図3は、各抗菌剤について、MSSAおよびMRSAに対する膜障害性を、SYTOX Greenの蛍光強度で示したグラフである。同図において、y軸は、コントロールの蛍光強度を1とした際の蛍光強度比を示す。図3において、各抗菌剤の上に記載された数字は、前述の濃度を示す。また、各抗菌剤の濃度において、左(白)のバーがMSSA ATCC25923の結果であり、右(黒)のバーが、MRSA ATCC43300の結果を示す。図3に示すように、比較例のEGCGは、蛍光強度比が1よりも小さい。このことから、比較例のEGCGは、細胞膜に対する障害性が弱く、前記インターカレーターの菌体内への導入が、細胞壁への物理的な吸着によって、コントロール(PBS)よりもさらに抑制されていると推測される。10%DMSOにも、弱いながら類似の傾向がみられた。これに対し、実施例4のEGCG−C16は、参考例の膜障害性ペプチドNISINと同様に、蛍光強度比が極めて大きく、明らかに細胞膜に対する障害性を有していると推測される。また、EGCG−C16は、64μg/mLの高濃度で、この作用が減弱する傾向がみられた。このことから、EGCG−C16にもEGCGと同様の作用もあることが推測される。以上の結果、EGCG誘導体では、前述のように、細胞壁に結合する作用を示すことに、さらに膜への障害作用が加わったため、EGCGより優れた抗菌活性が得られたと推定される。
[実施例5]
EGCG誘導体について、Escherichia coli MG1655に対する抗菌力における多剤排出ポンプの影響を検討した。
(1)EGCG誘導体
前記EGCG誘導体として、前記実施例2のEGCG−C16、C8×2、C16EおよびC18TEを用いた。
(2)抗菌効果
前記EGCG誘導体を用い、前記細菌として、Escherichia coli MG1655(以下、野生型株という)および前記Escherichia coli MG1655の遺伝子欠損株を用いた以外は、前記実施例2の(2)と同様にして、最小発育阻止濃度(MIC)を測定した。前記遺伝子欠損株は、前記Escherichia coli MG1655における排出ポンプ遺伝子acrB、acrDまたはacrEFを欠損させた株(△acrD、△acrEFおよび△acrB)、前記排出ポンプ遺伝子のコードタンパク質と共役する外膜タンパクの遺伝子tolCを欠損させた株(△tolC)を用いた。
比較例5は、前記EGCG誘導体に代えて、EGCGを用いた以外は、前記実施例5と同様にして、最小発育阻止濃度(MIC)を測定した。これらの結果を下記表10に示す。
Figure 0005279054
表10に示すように、前記EGCG誘導体は、△acrBおよび△tolCに対して、野生型株より優れた抗菌活性を示し、前記EGCGの2倍の抗菌性を示した。また、前記表10に示すように、前記EGCG誘導体および前記EGCGの抗菌性は、野生型株(MG1655)と、前記遺伝子欠損株(△acrD、△acrEF)との間で、有意な差はなかった。これに対して、acrBを欠損させたことにより、前記遺伝子欠損株(△acrB)に対して、前記EGCG誘導体および前記EGCGは、優れた抗菌性を示した。これは、全てのRND型ポンプと共役する外膜タンパク質遺伝子tolCを欠損させた前記遺伝子欠損株(△tolC)に対する抗菌性と、ほぼ同程度であった。この結果から、前記EGCG誘導体と前記EGCGは、主に、acrBのコードタンパク質AcrBに排出されることが推測された。
[実施例6]
前記EGCG−C16について、チェッカーボード法により、β−ラクタム薬であるアンピシリン(ABPC)またはイミペネム(IPM)との併用による、ブドウ球菌に対する抗菌性を確認した。
前記EGCG−C16は100%DMSO、前記各β−ラクタム薬は滅菌蒸留水に溶解後、滅菌蒸留水にて所定濃度に希釈し各薬剤の各濃度をそれぞれ組み合わせてチェッカーボード法によりEGCG−C16添加による前記各β−ラクタム薬のMIC変化を測定した。EGCG−C16の最終濃度は0、2、4、8、16、32、64および128μg/mL、ABPCの最終濃度は、0、1、2、4、8、16、32および64μg/mLとし、IPMの最終濃度は、0、0.001、0.002、0.004、0.008、0.016および0.031μg/mLとした。前記細菌として、MRSA ATCC43300および前記実施例2のMRSA臨床分離株No.8を用いた以外は、前記実施例2の(2)と同様にして、EGCG−C16併用時の前記各β−ラクタム薬の最小発育阻止濃度(MIC)を測定した。
比較例6は、前記EGCG−C16に代えて、EGCGを用いた以外は、前記実施例6と同様にして、最小発育阻止濃度(MIC)を測定した。これらの結果を、下記表11に示す。下記表11には、所定濃度のEGCG−C16またはEGCGを併用した際のβ−ラクタム薬のMIC変化を示す。
Figure 0005279054
前記表11に示すように、前記EGCG誘導体によれば、前記EGCGよりも、併用によって、前記ATCC43300および前記臨床分離株No.8に対する前記β−ラクタム薬のMICを顕著に低減できた。このことから、前記EGCG誘導体により、前記β−ラクタム薬の抗菌性を顕著に向上できることがわかった。また、IPM感受性の前記ATCC43300に対して、前記EGCGは、16〜64μg/mLの濃度において、弱い拮抗作用を示したのに対して、前記EGCG誘導体は、検討した濃度範囲において拮抗作用を示さなかった。
[実施例7]
D環にアシル基を有するEGCG誘導体と、B環にアシル基を有するEGCG誘導体について、代謝安定性を確認した。
実施例1と同様にして、EGCG−C16を作製した。前記EGCG−C16は、前記化学式(2)中、B環の3位(R)がパルミトイル基(C16)である誘導体と4位(R)がパルミトイル基である誘導体との混合物(以下、「B環誘導体」という)、および、D環の4位(R)がパルミトイル基(C16)である誘導体と5位(R)がパルミトイル基である誘導体との混合物(以下、「D環誘導体」という)を使用した。前記化学式(2)において、前述したR以外のRは、全て水素原子である。
1.25μLの10mg/mLマウスミクロソーム(日本チャールズ・リバー株式会社)と、0.25μLの1% 3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホナート(CHAPS、Dojindo社)水溶液とを、8.5μLの0.1mol/Lリン酸カリウム水溶液(pH7.4)に溶解した。この混合溶液を、氷上で30分インキュベートして、前記ミクロソーム中のグルクロン酸代謝酵素を溶出させた。これを反応液Aとした。次に、10μLの10mmol/L EGCG−C16、5.0μLの10mg/mL L−α−リゾフォスファチジルコリン(Wako社)、および、20μLの30mmol/L UDP−グルクロン酸三ナトリウム(UDP−Glc;ナカライ社)を、それぞれ155μLの反応バッファー(1.0mol/L Tris−HCl(pH7.4):0.1mol/L MgCl:HO=2:1:13)に溶解させた。これらを、それぞれ反応液Bとした。続いて、37℃の湯浴中、前記反応液Aと前記反応液Bとを混合して、EGCG−C16のグルクロン酸抱合化反応を行った。所定時間(0、0.5、1、1.5、3、6、12、24分)反応させた後、代謝反応の停止のために、200μLの反応液に対して、200μLのアセトニトリル(HPLC grade;関東化学株式会社)を添加した。続いて、前記反応液を0.45μm PTFE製ジスミックフィルター(Ekicrodisc 13CR;Gelman Science社)でろ過した後、得られたろ液約40μLを代謝反応液として、下記条件でHPLC分析に供した。
HPLC分析システム(日本分光株式会社)にWP300−C4カラム(5μm,4.6×150mm,GL Science社)を搭載し、EGCG−C16の代謝反応液を波長265nmで解析した。HPLC分析の移動相は、0.1%トリフルオロ酢酸(HPLC grade;Wako社)を含む蒸留水(HPLC grade;関東化学株式会社)をA液、0.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル(HPLC grade;関東化学株式会社)をB液として使用した。そして、B液が移動相全体(A液+B液)において占める体積百分率を、溶出時間0、3、10、22、26、28、30分において、それぞれ、0、0、25、100、100、0、0%となるようにグラジエント設定し、流速1.5mL/minで分析を行った。そして、未反応の反応液におけるEGCG−C16のピーク面積を100%として、所定時間の反応液におけるEGCG−C16のピーク面積の割合を、EGCG−C16の残存率%として求めた。比較例7は、前記EGCG誘導体に代えて、アシル基未導入のEGCGを使用し、同様の処理を行った。これらの結果を図4に示す。図4は、EGCG−C16の反応時間とEGCG−C16残存率との関係を示すグラフである。図4において、D−ringは、D環誘導体であり、B−ringは、B環誘導体を意味する。
図4に示すように、24分経過時において、D環誘導体は、ピーク面積が開始時の0.5%に減少していたが、B環誘導体は、44%が残存しており、より代謝安定性に優れることがわかった。
本発明によれば、優れた安定性および抗菌性で、菌の感染を阻害できる。また、本発明の抗菌剤において、前記EGCG誘導体の基本骨格であるEGCGは、例えば、お茶等に含まれるカテキンであって、安全性に優れることは十分に知られており、また、前記EGCG誘導体のR〜Rのアシル基も、例えば、安全性に優れるものである。したがって、本発明の抗菌剤は、例えば、安全性にも優れる薬剤といえる。

Claims (19)

  1. 下記化学式(1)で表されるエピガロカテキンガレート誘導体、もしくはその異性体またはそれらの塩を含むことを特徴とする抗菌剤。
    Figure 0005279054
    前記化学式(1)において、
    〜Rは、それぞれ、水素原子、ハロゲン、ナトリウム、カリウムまたは直鎖もしくは分枝状の飽和もしくは不飽和アシル基であり、同一でも異なっていても良く、前記アシル基は、さらに1または複数の置換基で置換されていても良く、
    前記R〜Rの少なくとも1つが前記不飽和アシル基、または、前記R〜Rの少なくとも2つが前記飽和アシル基であり、
    〜R16は、それぞれ、水素原子、ハロゲン、ナトリウムまたはカリウムであり、同一でも異なっていても良い。
  2. 〜Rにおいて、前記アシル基の主鎖長が、原子数2〜20である、請求項1記載の抗菌剤。
  3. 〜Rにおいて、前記アシル基の炭素原子数が、2〜20である、請求項1または2記載の抗菌剤。
  4. 〜Rにおいて、前記置換基が、アルキル基、アミノ基、アルキルアミノ基およびジアルキルアミノ基からなる群から選択される少なくとも一つである、請求項1から3のいずれか一項に記載の抗菌剤。
  5. 〜Rにおいて、
    前記アルキル基が、炭素原子数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基であり、
    前記アルキルアミノ基におけるアルキル基が、炭素原子数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基であり、
    前記ジアルキルアミノ基におけるアルキル基が、炭素原子数1〜6の直鎖もしくは分枝アルキル基であり、
    〜Rは、それぞれ、同一でも異なっていても良い、請求項4記載の抗菌剤。
  6. 〜Rにおいて、
    前記アルキル基がメチル基であり、前記アルキルアミノ基がメチルアミノ基であり、
    前記ジアルキルアミノ基がジメチルアミノ基であり、
    〜Rは、それぞれ、同一でも異なっていても良い、請求項4または5記載の抗菌剤。
  7. 、R、RおよびRの少なくとも一つが、前記アシル基である、請求項1から6のいずれか一項に記載の抗菌剤。
  8. 、R、RおよびRの少なくとも一つが、前記アシル基であり、その他が、水素原子である、請求項1から7のいずれか一項に記載の抗菌剤。
  9. 〜R16が、水素原子である、請求項1から8のいずれか一項に記載の抗菌剤。
  10. 前記アシル基の主鎖長が、原子数12〜18である、請求項1から9のいずれか一項に記載の抗菌剤。
  11. 前記アシル基の炭素原子数が、12〜18である、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗菌剤。
  12. 前記アシル基が、直鎖飽和アシル基および直鎖不飽和アシル基の少なくとも一方である、請求項1から11のいずれか一項に記載の抗菌剤。
  13. 前記アシル基が、ブチリル基、オクタノイル基、トランス−8−メチル−6−ノネノイル基、ゲラノイル基、ラウロイル基、12−(ジメチルアミノ)ラウロイル基、ファルネソイル基、パルミトイル基、パルミトレイル基、ステアロイル基、オレオイル基、リノレイル基、リノレニル基、エイコサノイル基およびそれらの異性体からなる群から選択された少なくとも一つのアシル基である、請求項1から12のいずれか一項に記載の抗菌剤。
  14. 前記抗菌剤が、ブドウ球菌、肺炎球菌、緑膿菌、キャンピロバクター、ピロリ菌、大腸菌およびレジオネラ菌からなる群から選択された少なくとも一つの菌に対する抗菌剤である、請求項1から13のいずれか一項に記載の抗菌剤。
  15. 前記化学式(1)において、前記R〜Rのいずれか1つが、炭素数16または18の不飽和アシル基である、請求項1から11、および14のいずれか一項に記載の抗菌剤。
  16. 前記炭素数16の不飽和アシル基が、パルミトイル基である、請求項15記載の抗菌剤。
  17. 前記炭素数18の不飽和アシル基が、オレオイル基、リノレイル基またはリノレニル基である、請求項15記載の抗菌剤。
  18. 前記化学式(1)において、前記R〜Rのいずれか2つが、炭素数8の飽和アシル基である、請求項1から、および14のいずれか一項に記載の抗菌剤。
  19. 菌の感染を抑制する方法であって、
    非ヒト動物に請求項1から18のいずれか一項に記載の抗菌剤を投与することを特徴とする感染抑制方法。
JP2011524865A 2009-07-31 2010-07-30 抗菌剤 Active JP5279054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524865A JP5279054B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 抗菌剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178747 2009-07-31
JP2009178747 2009-07-31
JP2011524865A JP5279054B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 抗菌剤
PCT/JP2010/062952 WO2011013825A1 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013825A1 JPWO2011013825A1 (ja) 2013-01-10
JP5279054B2 true JP5279054B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43529475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524865A Active JP5279054B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 抗菌剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9801850B2 (ja)
EP (1) EP2460405B8 (ja)
JP (1) JP5279054B2 (ja)
CN (1) CN102480952B (ja)
WO (1) WO2011013825A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177782A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社プロテクティア カテキン脂肪酸誘導体の化粧料
JP7001999B2 (ja) 2018-01-04 2022-01-20 日本電気硝子株式会社 光学素子の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8952055B2 (en) 2008-02-01 2015-02-10 Protectea, Ltd. Membrane fusion inhibitor
WO2015155722A2 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Use of cranberry proanthocyanidin for treatment of oropharyngeal bacterial colonization
JP6731340B2 (ja) * 2014-07-24 2020-07-29 株式会社プロテクティア アレルゲン活性の抑制剤およびその用途
CN106822265A (zh) * 2017-04-01 2017-06-13 杨涵 一种治疗人***瘤病毒感染的环保型抗菌灭活剂
TWI686194B (zh) * 2018-02-27 2020-03-01 林蕭水銀 廣效抗菌及抗癌之醫藥組合物及其用途
JP2020186197A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社プロテクティア カテキン脂肪酸誘導体及びキレート剤を含む組成物
CN111228177B (zh) * 2020-03-04 2021-07-23 广州市圣莎拉化妆品有限公司 一种抑菌易冲洗型泡沫洗手液及其制备方法
CN113933405A (zh) * 2021-09-02 2022-01-14 大海粮油工业(防城港)有限公司 一种基于液相色谱仪检测茶多酚棕榈酸酯含量的方法
CN116162078A (zh) * 2022-12-27 2023-05-26 佛山病原微生物研究院 一种表没食子儿茶素没食子酸酯类化合物及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094878A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Suntory Limited Composition de gallocatechine contenant du gallate
WO2006080328A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Suntory Limited カテキン類のエステル化物、その製造方法、および該エステル化物を含む飲食品あるいは化粧品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2727471B2 (ja) 1989-09-14 1998-03-11 三井農林株式会社 インフルエンザウィルス感染予防剤
CN1231277A (zh) 1999-01-18 1999-10-13 余姚市四明茶叶生物制品有限公司 脂溶性茶多酚及其酯化法生产方法
JP2001253879A (ja) 2000-03-09 2001-09-18 Shizuoka Prefecture カテキン類のアルキル誘導体
JP2002255810A (ja) 2001-02-27 2002-09-11 Tokyo Food Techno Kk 新規抗菌剤、新規カテキン誘導体およびその製造方法
DE60318237T2 (de) * 2002-10-24 2008-12-18 Immupharm A/S Pharmazeutische zusammensetzungen enthaltend flavonoide und menthol
KR101130181B1 (ko) 2003-02-27 2012-03-28 예다 리서치 앤드 디벨럽먼트 캄파니 리미티드 인플루엔자 바이러스 감염의 치료 및 검출에 유용한 핵산분자, 폴리펩티드, 항체 및 이를 포함하는 조성물
US7544816B2 (en) 2004-08-19 2009-06-09 The Hong Kong Polytechnic University (−)-Epigallocatechin gallate derivatives for inhibiting proteasome
WO2006021888A2 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Universidad De Murcia Dihydrofolate reductase inhibition by epigallocatechin gallate compounds
CN1650856A (zh) 2004-12-10 2005-08-10 华东理工大学 一种***用的化疗药物的增敏增效剂
WO2007105280A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Osaka University エピガロカテキンガレートのアシル化誘導体の製造方法
JP2009084266A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Osaka Univ エピガロカテキンガレートのアシル誘導体を利用した抗癌剤
US8952055B2 (en) 2008-02-01 2015-02-10 Protectea, Ltd. Membrane fusion inhibitor
EP2619194A4 (en) 2010-04-08 2014-09-10 Genesis Group Inc CATECHIN FATTY ACID DERIVATIVES AND METHODS OF USE

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094878A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Suntory Limited Composition de gallocatechine contenant du gallate
WO2006080328A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Suntory Limited カテキン類のエステル化物、その製造方法、および該エステル化物を含む飲食品あるいは化粧品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012004827; MORI,S. et al.: 'Enhanced anti-influenza A virus activity of (-)-epigallocatechin-3-O-gallate fatty acid monoester de' Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.18, 2008, p.4249-4252 *
JPN7012004828; UTENOVA,B.T. et al.: 'Antioxidant activity of O-protected derivatives of (-)-epigallocatechin-3-gallate: inhibition of soy' ARKIVOC No.9, 2007, p.6-16 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177782A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社プロテクティア カテキン脂肪酸誘導体の化粧料
JP7001999B2 (ja) 2018-01-04 2022-01-20 日本電気硝子株式会社 光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011013825A1 (ja) 2013-01-10
US20120136049A1 (en) 2012-05-31
CN102480952A (zh) 2012-05-30
EP2460405B1 (en) 2015-03-18
CN102480952B (zh) 2015-01-21
US9801850B2 (en) 2017-10-31
EP2460405A4 (en) 2013-01-23
WO2011013825A1 (ja) 2011-02-03
EP2460405A1 (en) 2012-06-06
EP2460405B8 (en) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279054B2 (ja) 抗菌剤
Stankovic et al. Properties and applications of undecylprodigiosin and other bacterial prodigiosins
Wang et al. Biosynthesis and characterization of violacein, deoxyviolacein and oxyviolacein in heterologous host, and their antimicrobial activities
Idowu et al. Heterodimeric rifampicin–tobramycin conjugates break intrinsic resistance of Pseudomonas aeruginosa to doxycycline and chloramphenicol in vitro and in a Galleria mellonella in vivo model
LewisOscar et al. In vitro and in silico attenuation of quorum sensing mediated pathogenicity in Pseudomonas aeruginosa using Spirulina platensis
JP7419416B2 (ja) アレルゲン活性の抑制剤およびその用途
Das et al. Vitexin alters Staphylococcus aureus surface hydrophobicity to obstruct biofilm formation
Yue et al. Biosynthesis, regulation, and engineering of natural products from Lysobacter
Deng et al. Marine natural products and their synthetic analogs as promising antibiofilm agents for antibiotics discovery and development
Zhu et al. Synthesis and in-vitro antimicrobial evaluation of a high-affinity iron chelator in combination with chloramphenicol
Park et al. Characterization of metabolites from cultures of Cellulosimicrobium cellulans
JP5220862B2 (ja) 新規化合物シグナマイシン、その製造方法、及びその用途
JP6130248B2 (ja) 新規化合物キノフラシン類、その製造方法、及びその用途、並びに新規微生物
EP2752416B1 (en) Novel mangromicin compound and production method therefor
KR102504101B1 (ko) 항균 활성을 가지는 크리신 유도체 및 이를 포함하는 항균용 조성물
Bara et al. New Natural Product from Botryosphaeria australis, an Endophyte from Mangrove Avicennia marina
Sugahara et al. Articulospora sp. produces Art1, an inhibitor of bacterial histidine kinase
Jangra Exploitation of Microbial Resources for Antimicrobial Compounds and Evaluation of their potential to combat antimicrobial resistance
US10745395B2 (en) Compounds for their use as drugs for the treatment and/or the prevention of infection(s) caused by biofilm-forming bacteria
Frediansyah Genome-driven Search of Natural Products from Gram-negative bacteria
JP5636179B2 (ja) 新規化合物ウォークマイシン、その製造方法、及びその用途
US20130045931A1 (en) Production and use of antibacterial, antiproliferative, and antiphytopathogenic benzanthracenes
US20080090900A1 (en) Antibiotic bushrin
WO2023217878A1 (en) Novel antibiotic with quorum sensing inhibitor activity
Hwang et al. Purification and characterization of antistaphylococcal substance from Pseudomonas sp. KUH-001

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5279054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250