JP5278475B2 - 情報伝達装置 - Google Patents

情報伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5278475B2
JP5278475B2 JP2011070253A JP2011070253A JP5278475B2 JP 5278475 B2 JP5278475 B2 JP 5278475B2 JP 2011070253 A JP2011070253 A JP 2011070253A JP 2011070253 A JP2011070253 A JP 2011070253A JP 5278475 B2 JP5278475 B2 JP 5278475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
period
signal
data
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011070253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012205232A (ja
Inventor
義行 濱中
恒男 前原
剛宏 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011070253A priority Critical patent/JP5278475B2/ja
Priority to CN201210082579.1A priority patent/CN102708669B/zh
Priority to US13/431,245 priority patent/US8873645B2/en
Publication of JP2012205232A publication Critical patent/JP2012205232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278475B2 publication Critical patent/JP5278475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、情報を伝達する情報伝達装置に関する。
従来、情報を伝達する情報伝達装置として、例えば特許文献1に開示されている車載情報伝達装置がある。
この車載情報伝達装置は、感温ダイオードの検出した温度情報を伝達する装置である。車載情報伝達装置は、周波数変調回路と、フォトカプラと、マイクロコンピュータとを備えている。感温ダイオードは、検出した温度に応じた電圧を出力する。周波数変調回路は、感温ダイオードの出力電圧を周波数変調する。周波数変調された信号は、フォトカプラを介してマイクロコンピュータに入力される。マイクロコンピュータは、入力された信号を復調して感温ダイオードの検出した温度情報を取得する。
特開2009−171312号公報
ところで、前述した車載情報伝達装置において、複数の温度情報を伝達しようとする場合、周波数変調回路とフォトカプラを伝達する温度情報毎に設けなければならない。そのため、回路構成が複雑になり、コストアップしてしまうという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、簡素な構成で複数のデータを確実に伝達することができる情報伝達装置を提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは、この課題を解決すべく鋭意研究し試行錯誤を重ねた結果、ヘッダパルス信号と複数のデータパルス信号の形態を工夫することで、簡素な構成で複数のデータを確実に伝達できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、請求項1に記載の情報伝達装置は、1つの伝達経路を介して、信号長が基準時間の2倍以上であり、信号長に対して所定割合のパルス期間を有するとともに、基準時間より長い連続したパルス休止期間を有するヘッダパルス信号を送信し、その後、信号長が基準時間であり、信号長に対してデータに応じた割合のパルス期間を有するとともに、パルス期間の前後にパルス休止期間を有するデータパルス信号を複数連続して送信する送信回路と、1つの伝達経路を介して送信回路の送信したパルス信号を受信し、受信したパルス信号からパルス休止期間に基づいてヘッダパルス信号を認識し、ヘッダパルス信号以降のパルス信号のパルス期間に基づいて複数のデータを求める受信回路と、を有し、送信回路の送信するヘッダパルス信号のパルス休止期間が、送信回路の送信するデータパルス信号のパルス休止期間より長いことを特徴とする。
この構成によれば、データパルス信号は、信号長が基準時間であり、パルス期間とパルス休止期間を有している。一方、ヘッダパルス信号は、信号長が基準時間の2倍以上であり、データパルス信号にはあり得ない基準時間より長い連続したパルス休止期間を有している。そのため、パルス休止期間に基づいてヘッダパルス信号を認識することができる。従って、ヘッダパルス信号以降のパルス信号をデータパルス信号として認識することができる。データパルス信号は、データに応じたパルス期間を有するとともに、パルス期間の前後にパルス休止期間を有している。そのため、データパルス信号を複数連続して送信しても、それぞれのパルス期間が連続することはない。従って、データパルス信号毎にパルス期間を認識することができる。これにより、ヘッダパルス信号以降のパルス信号のパルス期間に基づいて複数のデータを求めることができる。このように、1つの伝達経路を介して複数のデータを送受信することができる。従来のように、データ毎に回路を複数設ける必要がない。そのため、簡素な構成で複数のデータを確実に伝達することができる。
請求項2に記載の情報伝達装置は、受信回路は、ヘッダパルス信号のパルス期間に基づいて基準時間を求め、求めた基準時間と、ヘッダパルス信号以降のパルス信号のパルス期間に基づいて複数のデータを求めることを特徴とする。この構成によれば、回路等の特性の変化によって基準時間が変動しても、ヘッダパルス信号のパルス期間に基づいて正確な基準時間を求めることができる。そのため、変動の影響を受けることなく、複数のデータを正確に求めることができる。
請求項3に記載の情報伝達装置は、送信回路は、ヘッダパルス信号を、基準時間の1/2倍以上のパルス期間を有する信号として送信し、受信回路は、制御周期毎に制御処理を繰返し、制御対象を制御するマイクロコンピュータを有し、基準時間は、制御周期の2倍以上の時間に設定され、マイクロコンピュータは、計測部と、パルス期間記憶部と、パルス休止期間記憶部とを有し、計測部によってパルス期間とパルス休止期間を計測するとともに、その都度パルス期間記憶部とパルス休止期間記憶部に記憶し、制御周期毎にパルス期間記憶部に記憶されたパルス期間とパルス休止期間記憶部に記憶されたパルス休止期間を読込み、読込んだパルス期間とパルス休止期間に基づいてヘッダパルス信号を認識するとともに複数のデータを求めることを特徴とする。
この構成によれば、パルス期間の計測が完了してから次にパルス期間の計測が完了するまで、パルス期間記憶部に記憶されたパルス期間は保持される。また、パルス休止期間の計測が完了してから次にパルス休止期間の計測が完了するまで、パルス休止期間記憶部に記憶されたパルス休止期間も保持される。パルス期間の計測完了から次のパルス期間の計測完了までの時間と、パルス休止期間の計測完了から次のパルス休止期間の計測完了までの時間は、基準時間の1/2倍以下になることはない。つまり、パルス期間とパルス休止期間が保持されている時間は、基準時間の1/2倍以下になることはない。ここで、基準時間は、制御周期の2倍以上の時間に設定されている。つまり、制御周期は、基準時間の1/2倍以下の時間に設定されていることになる。そのため、パルス期間とパルス休止期間が保持されている時間より短い制御周期毎に読込むことで、読み飛ばすことなくパルス期間とパルス休止期間を確実に読込むことができる。従って、割込みによって記憶部の内容を読込む場合のように制御処理に影響を与えることなく、複数のデータを求めることができる。
請求項4に記載の情報伝達装置は、マイクロコンピュータは、パルス期間記憶部に記憶したヘッダパルス信号のパルス期間を読込み、読込んだパルス期間に基づいて基準時間を求め、求めた基準時間と、パルス期間記憶部に記憶したヘッダパルス信号以降のパルス信号のパルス期間に基づいて複数のデータを求めることを特徴とする。この構成によれば、回路等の特性の変化によって基準時間が変動しても、正確な基準時間を求めることができる。そのため、変動の影響を受けることなく、複数のデータを正確に求めることができる。
請求項5に記載の情報伝達装置は、送信回路は、データパルス信号を、信号長の中心時に対して前後対称なパルス期間を有する信号として送信することを特徴とする。この構成によれば、パルス期間の前後にパルス休止期間を確実に設けることができる。
請求項6に記載の情報伝達装置は、受信回路は、所定時間以上継続してパルス信号の状態が変化しない場合、送信回路との間で断線が発生していると判断することを特徴とする。この構成によれば、送信回路との間の断線を確実に検出することができる。
請求項7に記載の情報伝達装置は、複数のデータは、モータ制御装置に関するデータであることを特徴とする。この構成によれば、簡素な構成で、モータ制御装置に関する複数のデータを確実に伝達することができる。
本実施形態におけるモータ制御装置の回路図である。 図1におけるIGBT及び制御装置の詳細な回路図である。 パルス信号からデータを求める動作を説明するためのタイムチャートである。 感温ダイオードの検出結果が変化した場合において、パルス信号からデータを求める動作を説明するためのタイムチャートである。
次に、実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。本実施形態では、本発明に係る情報伝達装置を、車両に搭載され、車両駆動用モータを制御するモータ制御装置に適用した例を示す。
まず、図1を参照して本実施形態のモータ制御装置の構成について説明する。ここで、図1は、本実施形態におけるモータ制御装置の回路図である。
図1に示すモータ制御装置1は、車体から絶縁された高電圧バッテリB1の出力する直流高電圧(例えば288V)を3相交流電圧に変換して車両駆動用モータM1に供給し、車両駆動用モータM1を制御する装置である。モータ制御装置1は、平滑コンデンサ10と、インバータ装置11と、制御装置12とを備えている。
平滑コンデンサ10は、高電圧バッテリB1の直流高電圧を平滑化するための素子である。平滑コンデンサ10の一端は、高電圧バッテリB1の正極端子に接続されている。また、他端は、高電圧バッテリB1の負極端子に接続されている。さらに、高電圧バッテリB1の負極端子は、車体から絶縁された高電圧バッテリ用のグランドに接続されている。
インバータ装置11は、平滑コンデンサ10によって平滑化された直流電圧を3相交流電圧に変換して車両駆動用モータM1に供給する装置である。インバータ装置11は、IGBT110〜115を備えている。
IGBT110〜115は、ゲートの電圧を制御することで駆動され、オン、オフすることで平滑コンデンサ10に平滑化された直流電圧を3相交流電圧に変換するためのスイッチング素子である。IGBT110、113、IGBT111、114及びIGBT112、115はそれぞれ直列接続されている。具体的には、IGBT110〜112のエミッタが、IGBT113〜115のコレクタにそれぞれ接続されている。直列接続された3組のIGBT110、113、IGBT111、114及びIGBT112、115は並列接続されている。IGBT110〜112のコレクタは平滑コンデンサ10の一端に、IGBT113〜1115のエミッタは平滑コンデンサ10の他端にそれぞれ接続されている。また、IGBT110〜115のゲートとエミッタは制御装置12にそれぞれ接続されている。さらに、直列接続されたIGBT110、113、IGBT111、114及びIGBT112、115の直列接続点は、車両駆動用モータM1にそれぞれ接続されている。
制御装置12は、IGBT110〜115を制御する装置である。制御装置12は、IGBT110〜115のゲートとエミッタにそれぞれ接続されている。
次に、図2を参照してIGBTと制御装置について詳細な構成について説明する。ここで、図2は、図1におけるIGBTと制御装置の詳細な回路図である。具体的には、1つのIGBTに対する回路部分を示す回路図である。
図2に示すように、IGBT110は、小電流容量IGBT110a〜110cと感温ダイオード110d〜110fとを備えている。小電流容量IGBT110a〜110cは、並列接続されている。具体的には、小電流容量IGBT110a〜110cのゲート、コレクタ及びエミッタがそれぞれ接続されている。小電流容量IGBT110a〜110cのゲートは、IGBT110のゲートとして制御装置12に接続されている。また、小電流容量IGBT110a〜110cのコレクタは、IGBT110のコレクタとして、平滑コンデンサ10の一端に接続されている。さらに、小電流容量IGBT110a〜110cのエミッタは、IGBT110のエミッタとして、IGBT113と制御装置12に接続されている。他のIGBT111〜115も同様の構成である。
感温ダイオード110d〜110fは、小電流容量IGBT110a〜110cの温度をそれぞれ検出するための素子である。具体的には、定電流を流すことで温度に応じた電圧を出力する素子である。感温ダイオード110d〜110fは、小電流容量IGBT110a〜110cにそれぞれ一体的に構成され、直列接続されている。直列接続された感温ダイオード110d〜110fのうち、一端側の感温ダイオードのアノードは、制御装置12にそれぞれ接続されている。また、直列接続された感温ダイオード110d〜110fのうち、他端側の感温ダイオードのカソードは、小電流容量IGBT110a〜110cのエミッタにそれぞれ接続されている。
制御装置12は、IGBT110に対して、送信回路120と、信号ライン121(伝達経路)と、フォトカプラ122とを備えている。また、他のIGBT111〜115に対しても、それぞれ同様に、送信回路と、信号ラインと、フォトカプラとを備えている。さらに、IGBT110〜115に対して、マイクロコンピュータ123(受信回路)を備えている。
送信回路120は、1つの信号ライン121を介して感温ダイオード110d〜110fの検出結果に相当する複数のデータをパルス信号として送信する回路である。具体的には、信号長が基準時間の2倍であり、信号長に対して所定割合のパルス期間、具体的には基準時間の1/2倍のパルス期間を有するとともに、基準時間より長い連続したパルス休止期間を有するヘッダパルス信号を送信する。そして、その後、信号長が基準時間であり、信号長の中心時に対して前後対称であり、信号長に対してデータに応じた割合のパルス期間を有するとともに、パルス期間の前後にパルス休止期間を有するデータパルス信号を複数連続して送信する。ここで、基準時間は、後述するマイクロコンピュータ123の制御周期の2倍に設定されている。送信回路120の入力端子は、直列接続された感温ダイオード110d〜110fのうち、一端側の感温ダイオードのアノードにそれぞれ接続されている。また、出力端子は、信号ライン121とフォトカプラ122を介してマイクロコンピュータ123に接続されている。
マイクロコンピュータ123は、外部から入力される指令に基づいて制御周期毎に制御処理を繰返し、IGBT110〜115(制御対象)を制御するための駆動信号を駆動回路(図略)に出力する素子である。また、1つの信号ライン121を介して送信回路120の送信したパルス信号を受信し、受信したパルス信号に基づいて感温ダイオード110d〜110fの検出結果に相当する複数のデータを求める素子でもある。具体的には、1つの信号ライン121を介して送信回路120の送信したパルス信号を受信し、受信したパルス信号からパルス休止時間に基づいてヘッダパルス信号を認識し、ヘッダパルス信号以降のパルス信号に基づいて感温ダイオード110d〜110fの検出結果に相当する複数のデータを求める。より具体的には、ヘッダパルス信号のパルス期間に基づいて基準時間を求め、求めた基準時間と、ヘッダパルス信号以降のパルス信号のパルス期間に基づいて複数のデータを求める。マイクロコンピュータ123は、求めた複数のデータに基づいてIGBT110の過熱を判断する。また、所定時間以上継続して送信回路120の送信したパルス信号の状態が変化しない場合、送信回路120との間で断線が発生していると判断する。そして、過熱及び断線と判断した場合、対応する処理を行う。マイクロコンピュータ123の入力端子は、信号ライン121及びフォトカプラ122を介して送信回路の出力端子に接続されている。
マイクロコンピュータ123は、タイマー123a(計測部)と、パルス期間記憶用レジスタ123b(パルス期間記憶部)と、パルス休止期間記憶用レジスタ123c(パルス休止期間記憶部)とを備えている。
タイマー123aは、制御処理とは独立して動作し、受信したパルス信号の立上りエッジと立下りエッジに基づいてパルス期間とパルス休止期間を順次計測するためのブロックである。
パルス期間記憶用レジスタ123bは、制御処理とは独立して動作し、タイマー123aがパルス期間の計測を完了したときに、その都度パルス期間を記憶するためのブロックである。
パルス休止期間記憶用レジスタ123cは、制御処理とは独立して動作し、タイマー123aがパルス休止期間の計測を完了したときに、その都度パルス休止期間を記憶するためのブロックである。
マイクロコンピュータ123は、制御周期毎にパルス期間記憶用レジスタ123bに記憶されたパルス期間とパルス休止期間記憶用レジスタ123cに記憶されたパルス休止期間を読込み、読込んだパルス期間とパルス休止期間に基づいてヘッダパルス信号を認識するとともに、複数のデータを求める。具体的には、パルス期間記憶用レジスタ123bに記憶したヘッダパルス信号のパルス期間を読込み、読込んだパルス期間に基づいて基準時間を求め、求めた基準時間と、パルス期間記憶用レジスタ123bに記憶したヘッダパルス信号以降のパルス信号のパルス期間に基づいて複数のデータを求める。
次に、図1を参照してモータ制御装置の動作について説明する。車両のイグニッションスイッチ(図略)がオンすると、図1に示すモータ制御装置1が動作を開始する。高電圧バッテリB1の直流高電圧は、平滑コンデンサ10によって平滑化される。制御装置12は、外部から入力される指令に基づいてインバータ装置11を構成するIGBT110a〜110fを制御する。具体的には、IGBT110a〜110fを所定周期でオン、オフする。インバータ装置11は、平滑コンデンサ10によって平滑化された直流高電圧を3相交流電圧に変換して車両駆動用モータM1に供給する。このようにして、モータ制御装置1が車両駆動用モータM1を制御する。
次に、図2及び図3を参照してパルス信号からデータを求める動作について説明する。ここで、図3は、パルス信号からデータを求める動作を説明するためのタイムチャートである。
図2に示す送信回路120は、図3に示すように、信号長が基準時間T2の2倍であり、基準時間T2の1/2倍のパルス期間X1を有するとともに、基準時間T2の3/2倍のパルス休止期間(h2+X2)を有するヘッダパルス信号を送信する。そして、その後、信号長が基準時間T2であり、信号長の中心時に対して前後対称であり、信号長に対してそれぞれのデータに応じた割合のパルス期間(a1、b1、c2)を有するとともに、パルス期間(a1、b1、c2)の前後にパルス休止期間(a2、b2、c2)を有するデータパルス信号を連続して送信する。ここで、基準時間T2は、マイクロコンピュータ123の制御周期T1の2倍に設定されている。
図2に示すマイクロコンピュータ123は、信号ライン121とフォトカプラ122を介して送信回路120から送信されるパルス信号を受信する。
マイクロコンピュータ123のタイマー123aは、マイクロコンピュータ123の制御処理とは独立して動作し、受信したパルス信号の立上りエッジと立下りエッジに基づいてパルス期間とパルス休止期間を順次計測する。具体的には、立上りエッジでパルス期間の計測を開始し、次の立下りエッジでパルス期間の計測を完了する。また、立下りエッジでパルス休止期間の計測を開始し、次の立上りエッジでパルス休止期間の計測を完了する。
マイクロコンピュータ123のパルス期間記憶用レジスタ123bとパルス休止期間記憶用レジスタ123cは、マイクロコンピュータ123の制御処理とは独立して動作し、パルス信号の立上りエッジと立下りエッジに同期して、タイマー123aの計測したパルス期間とパルス休止期間をその都度記憶する。具体的には、立下りエッジに同期してパルス期間を記憶し、次の立下りエッジまで保持する。また、立上りエッジに同期してパルス休止期間を記憶し、次の立上りエッジまで保持する。
図3に示すように、タイマー123aは、パルス信号の立下りエッジである時刻t0でヘッダパルス信号のパルス休止期間(c2+h2+X2)の計測を開始し、次の立上りエッジである時刻t1で計測を完了する。パルス休止期間記憶用レジスタ123cは、パルス信号の立上りエッジである時刻t1に同期してタイマー123aの計測したパルス休止期間(c2+h2+X2)を記憶し、次の立上りエッジである時刻t3まで保持する。
その後、タイマー123aは、パルス信号の立上りエッジである時刻t1でヘッダパルス信号のパルス期間(X1)の計測を開始し、次の立下りエッジである時刻t2で計測を完了する。パルス期間記憶用レジスタ123bは、パルス信号の立下りエッジである時刻t2に同期してタイマー123aの計測したパルス期間(X1)を記憶し、次の立下りエッジである時刻t4まで保持する。
以降同様にして、タイマー123aは、パルス期間(a1、b1、c1)とパルス休止期間(a2、a2+b2、b2+c2)を順次計測する。パルス期間記憶用レジスタ123bは、パルス信号の立下りエッジに同期してタイマー123aの計測したパルス期間(a1、b1、c1)をその都度記憶し、次の立下りエッジまで保持する。パルス休止期間記憶用レジスタ123cは、パルス信号の立上りエッジに同期してタイマー123aの計測したパルス休止期間(a2、a2+b2、b2+c2)をその都度記憶し、次の立上りエッジまで保持する。
マイクロコンピュータ123は、制御周期T1毎にパルス期間記憶用レジスタ123bに記憶されたパルス期間とパルス休止期間記憶用レジスタ123cに記憶されたパルス休止期間を読込む。そして、読込んだパルス休止時間に基づいてヘッダパルス信号を認識する。具体的には、読込んだパルス休止期間が基準周期T2より長いとき、ヘッダパルス信号であると認識する。より具体的には、読込んだパルス休止期間が基準周期T2より長いパルス休止期間(c2+h2+X2)であるとき、ヘッダパルス信号である認識する。そして、読込んだヘッダパルス信号のパルス期間(X1)に基づいて正確な基準時間T2を求める。具体的には、読込んだパルス期間(X1)を2倍して正確な基準時間T2を求める。そして、求めた基準時間T2と、読込んだヘッダパルス信号以降のパルス信号のパルス期間(a1、b1、c1)に基づいて、感温ダイオード110d〜110fの検出結果に相当する複数のデータを求める。具体的には、読込んだパルス期間(a1、b1、c1)を、求めた基準時間T2で割り、基準時間T2に対するパルス期間(a1、b1、c1)の割合、つまりデューテイ比として複数のデータを求める。
また、マイクロコンピュータ123は、所定時間以上継続してパルス信号の状態が変化しない場合、送信回路120との間で断線が発生していると判断し、対応する処理を行う。
ところで、感温ダイオードの検出結果が変化すると、データパルス信号のパルス期間が変化する。例えば、図4に示すように、感温ダイオード110d、110fに対するデータパルス信号のパルス期間が長くなり、感温ダイオード110eに対するデータパルス信号のパルス期間が短くなると、パルス期間(a1)がパルス期間記憶用レジスタ123bに保持されている時間、パルス休止期間(c2+h2+X2)及びパルス休止期間(a2+b2)がパルス休止期間記憶用レジスタ123cに保持されている時間が、図3に比べ短くなる。
パルス期間の計測が完了してから次にパルス期間の計測が完了するまで、パルス期間記憶用レジスタ123bに記憶されたパルス期間は保持される。また、パルス休止期間の計測が完了してから次にパルス休止期間の計測が完了するまで、パルス休止期間記憶用レジスタ123cに記憶されたパルス休止期間も保持される。パルス期間の計測完了から次のパルス期間の計測完了までの時間と、パルス休止期間の計測完了から次のパルス休止期間の計測完了までの時間は、基準時間の1/2倍以下になることはない。つまり、パルス期間とパルス休止期間が保持されている時間は、基準時間T2の1/2倍以下になることはない。ここで、基準時間T2は、制御周期T1の2倍の時間に設定されている。つまり、制御周期T1は、基準時間T2の1/2倍の時間に設定されていることになる。そのため、パルス期間とパルス休止期間が保持されている時間より短い制御周期T1毎に読込むことで、データパルス信号のパルス期間が変化した場合であっても、読み飛ばすことなくパルス期間とパルス休止期間を確実に読込み、複数のデータを求めることができる。
次に、効果について説明する。本実施形態によれば、データパルス信号は、信号長が基準時間T2であり、パルス期間とパルス休止期間を有している。一方、ヘッダパルス信号は、信号長が基準時間T2の2倍であり、データパルス信号にはあり得ない基準時間T2より長い連続したパルス休止期間(c2+h2+X2)を有している。そのため、パルス休止期間に基づいてヘッダパルス信号を認識することができる。従って、ヘッダパルス信号以降のパルス信号をデータパルス信号として認識することができる。データパルス信号は、データに応じたパルス期間を有するとともに、パルス期間の前後にパルス休止期間を有している。そのため、データパルス信号を複数連続して送信しても、それぞれのパルス期間が連続することはない。従って、データパルス信号毎にパルス期間を認識することができる。これにより、ヘッダパルス信号以降のパルス信号のパルス期間に基づいて複数のデータを求めることができる。このように、1つの信号ライン121を介して複数のデータを送受信することができる。従来のように、データ毎に回路を複数設ける必要がない。そのため、簡素な構成で、モータ制御装置1の感温ダイオード110d〜110fに関する複数のデータを確実に伝達することができる。
本実施形態によれば、前述したように、制御周期T1毎に読込むことで、読み飛ばすことなくパルス期間とパルス休止期間を確実に読込むことができる。従って、割込みによってパルス期間記憶用レジスタ123bとパルス休止期間記憶用レジスタ123cの内容を読込む場合のように制御処理に影響を与えることなく、複数のデータを求めることができる。
本実施形態によれば、ヘッダパルス信号のパルス期間(X1)に基づいて基準時間T2を求める。そのため、回路等の特性の変化によって基準時間T2が変動しても、正確な基準時間T2を求めることができる。そのため、変動の影響を受けることなく、複数のデータを正確に求めることができる。
本実施形態によれば、送信回路120は、データパルス信号を、信号長の中心時に対して前後対称なパルス期間を有するパルス信号として送信する。そのため、パルス期間の前後にパルス休止期間を確実に設けることができる。
本実施形態によれば、マイクロコンピュータ123は、所定時間以上継続してパルス信号の状態が変化しない場合、送信回路120との間で断線が発生していると判断する。そのため、送信回路120との間の断線を確実に検出することができる。
なお、本実施形態では、ヘッダパルス信号の信号長が、基準時間T2の2倍である例を挙げているが、これに限られるものではない。ヘッダパルス信号の信号長は、基準時間T2の2倍より長くてもよい。2倍以上であればよい。
また、本実施形態では、ヘッダパルス信号のパルス期間が、基準時間T2の1/2倍である例を挙げているが、これに限られるものではない。ヘッダパルス信号のパルス期間は、基準時間T2の1/2倍より長くてもよい。1/2倍以上であればよい。
さらに、本実施形態では、基準時間T2が、制御周期T1の2倍である例を挙げているが、これに限られるものではない。基準時間T2は、制御周期T1の2倍より長くてもよい。2倍以上であればよい。
加えて、本実施形態では、パルス期間がハイレベル、パルス休止期間がローレベルであるヘッダパルス信号とデータパルス信号の例を挙げているが、これに限られるものではない。パルス期間がローレベル、パルス休止期間がハイレベルであってもよい。
1・・・モータ制御装置(情報伝達装置)、10・・・平滑コンデンサ、11・・・インバータ装置、110〜115・・・IGBT、110a〜110c・・・小電流容量IGBT、110d〜110f・・・感温ダイオード、12・・・制御装置、120・・・送信回路、122・・・信号ライン(伝達経路)、121・・・フォトカプラ、123・・・マイクロコンピュータ(受信回路)、123a・・・タイマー(計測部)、123b・・・パルス期間記憶用レジスタ(パルス期間記憶部)、123c・・・パルス休止期間記憶用レジスタ(パルス休止期間記憶部)、B1・・・高電圧バッテリ、M1・・・車両駆動用モータ

Claims (7)

  1. 1つの伝達経路を介して、信号長が基準時間の2倍以上であり、信号長に対して所定割合のパルス期間を有するとともに、前記基準時間より長い連続したパルス休止期間を有するヘッダパルス信号を送信し、その後、信号長が前記基準時間であり、信号長に対してデータに応じた割合のパルス期間を有するとともに、パルス期間の前後にパルス休止期間を有するデータパルス信号を複数連続して送信する送信回路と、
    前記1つの伝達経路を介して前記送信回路の送信したパルス信号を受信し、受信したパルス信号からパルス休止期間に基づいて前記ヘッダパルス信号を認識し、前記ヘッダパルス信号以降のパルス信号のパルス期間に基づいて複数のデータを求める受信回路と、
    を有し、
    前記送信回路の送信する前記ヘッダパルス信号のパルス休止期間が、前記送信回路の送信する前記データパルス信号のパルス休止期間より長いことを特徴とする情報伝達装置。
  2. 前記受信回路は、前記ヘッダパルス信号のパルス期間に基づいて前記基準時間を求め、求めた前記基準時間と、前記ヘッダパルス信号以降のパルス信号のパルス期間に基づいて前記複数のデータを求めることを特徴とする請求項1に記載の情報伝達装置。
  3. 前記送信回路は、前記ヘッダパルス信号を、前記基準時間の1/2倍以上のパルス期間を有する信号として送信し、
    前記受信回路は、制御周期毎に制御処理を繰返し、制御対象を制御するマイクロコンピュータを有し、
    前記基準時間は、前記制御周期の2倍以上の時間に設定され、
    前記マイクロコンピュータは、計測部と、パルス期間記憶部と、パルス休止期間記憶部とを有し、前記計測部によってパルス期間とパルス休止期間を計測するとともに、その都度、前記パルス期間記憶部と前記パルス休止期間記憶部に記憶し、制御周期毎に前記パルス期間記憶部に記憶されたパルス期間と前記パルス休止期間記憶部に記憶されたパルス休止期間を読込み、読込んだパルス期間とパルス休止期間に基づいて前記ヘッダパルス信号を認識するとともに前記複数のデータを求めることを特徴とする請求項1に記載の情報伝達装置。
  4. 前記マイクロコンピュータは、前記パルス期間記憶部に記憶した前記ヘッダパルス信号のパルス期間を読込み、読込んだパルス期間に基づいて前記基準時間を求め、求めた前記基準時間と、前記パルス期間記憶部に記憶した前記ヘッダパルス信号以降のパルス信号のパルス期間に基づいて前記複数のデータを求めることを特徴とする請求項3に記載の情報伝達装置。
  5. 前記送信回路は、前記データパルス信号を、信号長の中心時に対して前後対称なパルス期間を有する信号として送信することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報伝達装置。
  6. 前記受信回路は、所定時間以上継続してパルス信号の状態が変化しない場合、前記送信回路との間で断線が発生していると判断することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報伝達装置。
  7. 前記複数のデータは、モータ制御装置に関するデータであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報伝達装置。
JP2011070253A 2011-03-28 2011-03-28 情報伝達装置 Active JP5278475B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070253A JP5278475B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 情報伝達装置
CN201210082579.1A CN102708669B (zh) 2011-03-28 2012-03-26 信息传输设备
US13/431,245 US8873645B2 (en) 2011-03-28 2012-03-27 Information transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070253A JP5278475B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 情報伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012205232A JP2012205232A (ja) 2012-10-22
JP5278475B2 true JP5278475B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=46901381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011070253A Active JP5278475B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 情報伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8873645B2 (ja)
JP (1) JP5278475B2 (ja)
CN (1) CN102708669B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8786232B2 (en) * 2012-04-20 2014-07-22 Hamilton Sundstrand Corporation Thermal stress reduction in aircraft motor controllers
US8929111B2 (en) * 2012-10-22 2015-01-06 Hamilton Sundstrand Corporation System and method for common-mode elimination in a multi-level converter
JP6339022B2 (ja) * 2012-12-28 2018-06-06 三菱電機株式会社 半導体装置、自動車
DE102014105790B4 (de) * 2014-04-24 2019-08-29 Infineon Technologies Dresden Gmbh Halbleitervorrichtung mit elektrostatischer Entladungsschutzstruktur
JP2017200262A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6450733B2 (ja) * 2016-11-16 2019-01-09 ファナック株式会社 安全スイッチ装置、操作端末及び機械制御システム

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760412A (en) * 1971-07-01 1973-09-18 R Barnes Rate adaptive nonsynchronous demodulator apparatus
US4185273A (en) * 1977-07-27 1980-01-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Data rate adaptive control device for Manchester code decoders
JPS62222730A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Meidensha Electric Mfg Co Ltd デ−タの多重化伝送装置
JPS63131627A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Aihon Kk Pwm時分割多重伝送装置
DE3701082A1 (de) * 1987-01-16 1988-07-28 Ziegler Horst Einrichtung zur fernmessung der temperatur
JPH01250723A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Nec Corp エンコーダ
JP3063376B2 (ja) * 1992-04-16 2000-07-12 株式会社デンソー Pwm信号通信装置
JP2912085B2 (ja) 1992-05-11 1999-06-28 アルプス電気株式会社 操作信号の送受信方法
US5438303A (en) * 1992-07-14 1995-08-01 Sony Corporation Pulse with modulation apparatus with plural independably controllable variable delay devices
JPH06284100A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Japan Radio Co Ltd 多重通信方法並びに多重化装置及び多重分離装置
JP3153084B2 (ja) * 1994-11-15 2001-04-03 エスエムケイ株式会社 パルス変調方法
US6704057B1 (en) * 1995-03-24 2004-03-09 Sony Corporation Method of and apparatus for identifying a signal transmitting source
US5812831A (en) * 1996-04-22 1998-09-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for pulse width modulation
KR100201333B1 (ko) * 1996-09-11 1999-06-15 유기범 클럭의 페일 판별 장치
DE19643502B4 (de) * 1996-10-21 2007-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Decodierung eines digitalen Signals, Bussystem und Peripheriegerät hierfür
US6198766B1 (en) * 1998-03-17 2001-03-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for adaptive pre-demodulation pulse shaping
US6208280B1 (en) * 1999-01-11 2001-03-27 Seagate Technology Llc Converting a pulse-width modulation signal to an analog voltage
JP2000205907A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Osaka Gas Co Ltd 超音波渦流量計
US6819878B1 (en) * 2000-11-08 2004-11-16 Nortel Networks Limited Packet-based optical communications networks
JP3705183B2 (ja) * 2000-12-28 2005-10-12 株式会社デンソー データ受信装置
JP2002207529A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータ
DE10248304A1 (de) * 2002-10-16 2004-05-13 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von zwei- oder mehrkanaligen pulsweitenmodulierten Rechteckpulsen
US6937152B2 (en) * 2003-04-08 2005-08-30 Shoot The Moon Products Ii, Llc Wireless interactive doll-houses and playsets therefor
JP4045596B2 (ja) * 2004-01-30 2008-02-13 船井電機株式会社 リモコン受信装置及びそのリモコン信号判別方法
KR100604981B1 (ko) * 2004-05-27 2006-07-26 삼성전자주식회사 디급 증폭기 및 펄스폭 변조 방법
JP2006079404A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nsk Ltd センサ信号の多重化送受信装置
CN100440876C (zh) * 2005-04-22 2008-12-03 松下电器产业株式会社 通信装置
US7477176B2 (en) * 2005-07-28 2009-01-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating multiple analog signals using a single microcontroller output pin
DE102005061865A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erhöhung der Informationsdichte in Signalübertragungsleitungen
EP1860808A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-28 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Frame synchronization and clock recovery using preamble data that violates a bi-phase mark coding rule
DE102007001389A1 (de) * 2007-01-09 2008-07-17 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Pulsweitenmodulation
US8648561B2 (en) * 2007-03-27 2014-02-11 Danfoss Drives A/S Method for driving a pulse width modulated controller
JP2009142010A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを備える動力出力装置
JP5092762B2 (ja) 2008-01-17 2012-12-05 株式会社デンソー 車載情報伝達装置
DE102008018885A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-22 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Leiterplatte, Verfahren zur Bestimmung eines Stromraumzeigers, Umrichter, Leiterplatte und Baureihe von Umrichtern
JP5271602B2 (ja) * 2008-05-23 2013-08-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マイクロコンピュータ
US8958868B2 (en) * 2008-10-28 2015-02-17 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods for multichannel wireless implantable neural recording
US7915938B2 (en) * 2008-10-31 2011-03-29 Exar Corporation Multi-channel digital pulse width modulator (DPWM)
TWI389064B (zh) * 2008-12-09 2013-03-11 Mstar Semiconductor Inc 紅外線遙控控制指令解碼方法與裝置
US8237307B2 (en) * 2009-11-30 2012-08-07 Continental Automotive Systems, Inc. Time-shared digital power controller
US8290094B2 (en) * 2010-01-18 2012-10-16 Infineon Technologies Ag Methods and systems for measuring data pulses
JP5418273B2 (ja) * 2010-02-15 2014-02-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5454200B2 (ja) * 2010-02-15 2014-03-26 株式会社デンソー 電力変換装置
US8610412B2 (en) * 2010-04-16 2013-12-17 O2Micro Inc. Controllers, systems and methods for implementing multi-phase control
EP2395664A1 (de) * 2010-06-14 2011-12-14 IHP GmbH-Innovations for High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut für innovative Mikroelektronik Verfahren und Vorrichtung zur Phasen- und /oder Pulsweitenmodulation
JP5338751B2 (ja) * 2010-06-16 2013-11-13 株式会社デンソー Pwm通信システム
DE102010042908A1 (de) * 2010-10-26 2012-04-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinheit zur pulsweitenmodulierten Steuerung von Schaltelementen eines Pulswechselrichters
JP5708605B2 (ja) * 2012-03-09 2015-04-30 株式会社デンソー Pwmデューティ変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8873645B2 (en) 2014-10-28
CN102708669A (zh) 2012-10-03
US20120249021A1 (en) 2012-10-04
CN102708669B (zh) 2014-08-20
JP2012205232A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278475B2 (ja) 情報伝達装置
EP2985865B1 (en) Wireless power transmission device
JP6155779B2 (ja) パワー素子の電流検出回路
US9964395B2 (en) Position indicator and position indicating method
JP5092762B2 (ja) 車載情報伝達装置
CN105337597A (zh) 用于半导体开关元件的驱动电路和具有驱动电路的半导体开关元件模块
JP5454902B2 (ja) 電力変換装置
JP2017204941A (ja) 電力変換装置
JP2011167039A (ja) 電力変換装置
JP2014021606A (ja) 誤差補正装置
JP2010213022A (ja) 電力線通信装置
JP6428506B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP2018072271A (ja) 自励共振回路
JP2001084861A (ja) リレー駆動装置
US11804797B2 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
US20130154540A1 (en) Motor controlling circuit, motor driving device, and motor controlling method
JP5482694B2 (ja) 電力変換装置
JP4573096B2 (ja) 温度センサ及びアナログ/デジタル変換器
CN108736775B (zh) 整流器的控制方法及其***
JP2009118085A (ja) 共振点追尾型駆動装置
CN108241084B (zh) 电烹饪器及其过零校准电路和过零校准方法
CN205607545U (zh) 一种母线槽的温度传感***
JP6528999B2 (ja) 電源装置
US11595138B2 (en) Monitoring device, motor driving apparatus, and monitoring method
JP2018050429A (ja) 電力変換装置及び送電機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5278475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250