JP5275019B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5275019B2
JP5275019B2 JP2008335305A JP2008335305A JP5275019B2 JP 5275019 B2 JP5275019 B2 JP 5275019B2 JP 2008335305 A JP2008335305 A JP 2008335305A JP 2008335305 A JP2008335305 A JP 2008335305A JP 5275019 B2 JP5275019 B2 JP 5275019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
chip
lead
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008335305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010157624A (ja
Inventor
善秋 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008335305A priority Critical patent/JP5275019B2/ja
Priority to US12/641,865 priority patent/US8143707B2/en
Publication of JP2010157624A publication Critical patent/JP2010157624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275019B2 publication Critical patent/JP5275019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/4951Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49558Insulating layers on lead frames, e.g. bridging members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/48147Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関する。
半導体装置の小型化や高密度実装化を実現するために、1つのパッケージ内に複数の半導体チップを封止した半導体パッケージが実用化されている。半導体パッケージの低コスト化等を優先させる場合には、半導体チップを搭載する回路基材としてリードフレームが使用される。リードフレームを用いた半導体パッケージ(TSOP等)において、複数の半導体チップはリードフレームに順に積層される。半導体チップの電極パッドはリードフレームのインナーリードと金属ワイヤを介して電気的に接続される。
リードフレームの片面(例えば裏面)に大きさが異なる複数の半導体チップを積層して搭載する場合、下段側の大型チップの形状に基づいてインナーリードを上段側の小型チップの電極パッドの近くまで伸ばすことができない。このため、上段側の小型チップの電極パッドとインナーリードとを金属ワイヤで接続することが困難になる。特に、半導体記憶装置を構成するメモリチップとコントローラチップのように、チップ形状が大きく異なる場合には、小型チップ(コントローラチップ)とインナーリードとの接続が困難になる。また、電気回路的に半導体チップ間を金属ワイヤで直接接続することはできない。
このような点に対して、大型チップ上に中継基板と小型チップとを順に積層したり、あるいは大型チップ上に中継基板と小型チップとを配置することが考えられる。上段側の小型チップは金属ワイヤを介して中継基板と接続され、さらに中継基板は金属ワイヤを介して下段側の大型チップやインナーリードと接続される。中継基板を用いた接続構造は半導体装置の製造コストや製造工数を増加させる要因となる。さらに、中継基板は半導体チップに比べて厚いため、その厚さ分だけ半導体チップの搭載数(積層数)が減少する。
一方、半導体チップの搭載数を増加させるために、リードフレームの上下両面に半導体チップを搭載することが検討されている。特許文献1にはリードフレームのチップ搭載部(ダイパッド)の上下両面に大きさが異なる半導体チップを搭載した半導体装置が記載されている。特許文献2にはリードフレームの上下両面に同一形状の半導体チップを搭載した半導体装置が記載されている。特許文献1、2では通常のボンディング構造が適用されており、小型の半導体チップとインナーリードとの接続は考慮されていない。
特開平11−040738号公報 特開2001−144247号公報
本発明の目的は、リードフレームの上下両面に半導体チップを搭載するにあたって、上下面の半導体チップとリードフレームとの接続および半導体チップ間の接続を良好に実施することを可能にした半導体装置を提供することにある。
本発明の態様に係る半導体装置は、チップ搭載領域と、複数のアウターリードを有するアウターリード部と、複数のインナーリードを有し、前記複数のインナーリードの少なくとも一部が前記チップ搭載領域内を引き回されているインナーリード部とを備える回路基材と;前記回路基材の第1の面側の前記チップ搭載領域内に搭載され、電極パッドを有する少なくとも1つの第1の半導体チップを備える第1の半導体チップ群と;前記回路基材の第2の面側の前記チップ搭載領域内に搭載され、電極パッドを有する少なくとも1つの第2の半導体チップを備える第2の半導体チップ群と;前記第1の半導体チップの前記電極パッドと前記インナーリードとを電気的に接続する第1の金属ワイヤと;前記第2の半導体チップの前記電極パッドと前記インナーリードとを電気的に接続する第2の金属ワイヤと;前記第1および第2の半導体チップ群を前記第1および第2の金属ワイヤと共に封止する樹脂封止部とを具備し、前記アウターリード部は、第1のアウターリードを有する第1のアウターリード部と、前記第1のアウターリードと前記チップ搭載領域を介して対向配置された第2のアウターリードを有する第2のアウターリード部とを備え、前記インナーリード部は、前記第1のアウターリードに接続された第1のインナーリードと、前記第2のアウターリードに接続された第2のインナーリードと、前記第1および第2のアウターリードとは電気的に独立した第3のインナーリードとを有し、前記第1の半導体チップの前記電極パッドの少なくとも一部は前記第3のインナーリードを介して前記第2の半導体チップの前記電極パッドと電気的に接続されていることを特徴としている。
本発明の態様に係る半導体装置においては、複数のインナーリードの少なくとも一部がチップ搭載領域内を引き回されているため、回路基材の上下面に搭載した第1および第2の半導体チップをインナーリードと接続することができる。その上で、第1の半導体チップと第2の半導体チップとの接続にインナーリードを利用しているため、回路基材の上下面に搭載した半導体チップ間を良好に接続することが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。まず、本発明の第1の実施形態による半導体装置について、図1ないし図7を参照して説明する。図1は第1の実施形態の半導体装置に用いるリードフレームを示す平面図である。図2ないし図6は第1の実施形態の半導体装置を示す図であって、図2および図3は図1に示すリードフレームに半導体チップを搭載した状態を示す図(図2は平面図(上面図)、図3は下面図)、図4は図2のA−A線に沿った断面図、図5は半導体チップが搭載されたリードフレームを樹脂封止した状態を示す断面図、図6は半導体装置の正面図である。
図1に示すリードフレーム1は、半導体チップとの接続部となるインナーリード部2と、外部接続端子となる第1および第2のアウターリード部3、4とを備えている。第1のアウターリード部3は複数のアウターリード(第1のアウターリード)3Aを有し、第2のアウターリード部4は複数のアウターリード(第2のアウターリード)4Aを有している。インナーリード部2は、第1のアウターリード3Aに接続された第1のインナーリード5と、第2のアウターリード4Aに接続された第2のインナーリード6と、アウターリード3A、4Aとは電気的に独立した第3のインナーリード7とを有している。
リードフレーム1は第1の面(上面)1aとそれとは反対側の第2の面(下面)1bとを有している。リードフレーム1は上下両面1a、1bに半導体チップが搭載される両面搭載用のリードフレームである。リードフレーム1の第1の面1aには第1のチップ搭載領域X1が設定されており、第2の面1bには第2のチップ搭載領域X2が設定されている。リードフレーム1の第1および第2の面1a、1bには、それぞれ少なくとも1つの半導体チップが搭載される。第1の面1a側の半導体チップは第1の半導体チップ群を構成し、第2の面1b側の半導体チップは第2の半導体チップ群を構成する。
図2ないし図4に示すように、リードフレーム1の第1の面1aには小形の第1の半導体チップ8が搭載される。第1の半導体チップ8はその形状に対応する第1のチップ搭載領域X1に配置されている。リードフレーム1の第2の面1bには、第1の半導体チップ8より大きい形状(外形)を有する第2の半導体チップ9(9A、9B)が搭載される。2個の半導体チップ9A、9Bは積層されている。第2のチップ搭載領域X2は下段側の半導体チップ9Aの形状に対応している。半導体チップ9Aは第2のチップ搭載領域X2に配置され、半導体チップ9Bは半導体チップ9A上に階段状に積層されている。
第2の半導体チップ9A、9Bの具体例としては、NAND型フラッシュメモリのような半導体メモリチップ(メモリデバイス)が挙げられる。第1の半導体チップ8の具体例としては、NAND型フラッシュメモリのコントローラチップ(コントローラデバイス)が挙げられる。第2の半導体チップ群における半導体チップ9の積層数は2個に限られるものではなく、3個もしくはそれ以上であってもよい。半導体メモリチップ(第2の半導体チップ9)とそのコントローラチップ(第1の半導体チップ8)とを備える半導体装置は、半導体記憶装置を構成するものである。半導体装置は半導体記憶装置に限られるものではなく、外形の異なる半導体チップ8、9をリードフレーム1の上下面1a、1bに搭載して構成される半導体装置に適用することが可能である。
リードフレーム1は第2の面1bに搭載される大形の第2の半導体チップ9A、9Bに対応させたものであり、第2の半導体チップ9A、9Bの外形に基づく形状を有している。第1の半導体チップ8は第2の半導体チップ9に比べて小さいため、第1のチップ搭載領域X1は第2のチップ搭載領域X2の内側に位置している。リードフレーム1は第2の半導体チップ9A、9Bの平面形状(階段状に積層された半導体チップ9A、9Bの平面方向への投影形状)に対応するチップ搭載領域Xを有している。インナーリード部2やアウターリード部3、4はチップ搭載領域Xを基準として配置されている。
第1のアウターリード部3はチップ搭載領域Xの一方の短辺に沿って配置されている。第2のアウターリード部4はチップ搭載領域Xの他方の短辺に沿って配置されている。第1のアウターリード部3と第2のアウターリード部4はチップ搭載領域Xを介して対向配置されている。第1および第2のアウターリード部3、4は、リードフレーム1を用いて構成した半導体装置(半導体パッケージ)の樹脂封止体の両短辺からそれぞれアウターリード3A、4Aが突出するように配置されている。
ここで、第1の半導体チップ8は矩形状の外形を有し、その両長辺に沿って配列された電極パッド10を有している。第1の半導体チップ8はその短辺がチップ搭載領域Xの長辺と平行となるように配置される。第1の半導体チップ8の電極パッド10とインナーリード部2との間をワイヤボンディングするために、インナーリード部2の少なくとも一部(第1ないし第3のインナーリード5、6、7の少なくとも一部)は第1の半導体チップ8の電極パッド10の近傍に配置する必要がある。第1のチップ搭載領域X1はチップ搭載領域Xに比べて小さく、その内側に設定されているため、インナーリード部2の少なくとも一部はチップ搭載領域X内に配置する必要がある。
第2の半導体チップ9(9A、9B)は矩形状の外形を有し、一方の長辺に沿って配列された電極パッド11(11A、11B)を有している。第2の半導体チップ9の電極パッド11とインナーリード部2との間をワイヤボンディングするために、インナーリード部2の一部は第2の半導体チップ9の電極パッド11の近傍に配置する必要がある。第2の半導体チップ9が配置される第2のチップ搭載領域X2は、おおよそチップ搭載領域Xと等しい形状を有している。従って、インナーリード部2の一部はチップ搭載領域Xの一方の長辺に沿った第2の半導体チップ9との接続領域Yに配置する必要がある。
第1のインナーリード5は一方の端部が第1のアウターリード3Aに接続され、他方の端部はチップ搭載領域Xに配置されている。第1のインナーリード5はチップ搭載領域X内を引き回されている。第2のインナーリード6は一方の端部が第2のアウターリード4Aに接続され、他方の端部はチップ搭載領域Xに配置されている。第2のインナーリード6の他方の端部は第1の半導体チップ8との接続が可能なように、第1のチップ搭載領域X1の近傍に位置している。第2のインナーリード6は第2のアウターリード部4から第1のチップ搭載領域X1の近傍に達するようにチップ搭載領域X内を引き回されている。
第3のインナーリード7は、主として第1の半導体チップ8と第1のアウターリード3Aまたは第2のアウターリード4Aとの接続を中継するインナーリード7Aと、主として第1の半導体チップ8と第2の半導体チップ9との接続を中継するインナーリード7Bとを有している。第3のインナーリード7を構成するインナーリード7A、7Bはいずれもチップ搭載領域X内に配置されている。さらに、インナーリード7A、7Bは半導体チップ8とアウターリード3A、4Aとの接続や半導体チップ8、9間の接続を可能にするようにチップ搭載領域X内を引き回されている。
第3のインナーリード7のうち、インナーリード7Aは第1のチップ搭載領域X1の近傍に位置している。インナーリード7Aは第1の半導体チップ8の近傍領域を引き回されている。インナーリード7Bは一方の端部が第1のチップ搭載領域X1の近傍に位置し、他方の端部は第2の半導体チップ9との接続領域Yに配置されている。インナーリード7Bの他方の端部は、長辺片側パッド構造を有する第2の半導体チップ9との接続部を構成する。このように、インナーリード7Bはチップ搭載領域X内を第1の半導体チップ8の近傍領域から第2の半導体チップ9との接続領域Yまで引き回されている。
第1の半導体チップ8はリードフレーム1の第1のチップ搭載領域X1に接着されている。第1の半導体チップ8の電極パッド10は、第1の金属ワイヤ12を介してインナーリード部2の第1、第2および第3のインナーリード5、6、7(7A、7B)と電気的に接続されている。第1の金属ワイヤ12はインナーリード5、6、7の表面側(上面1a側)に接続される。電極パッド10の一部は第1および第2のインナーリード5、6等を介してアウターリード3A、4Aと接続されている。電極パッド10の他の一部は第3のインナーリード7A、7B等を介して第2の半導体チップ9と接続される。
第1の半導体チップ8の電極パッド10の一部(電源パッドVcc、Vss等)は、金属ワイヤ12とインナーリード6を介して、もしくは金属ワイヤ12、インナーリード7A、金属ワイヤ13、インナーリード5を介して、アウターリード3A、4Aと電気的に接続されている。金属ワイヤ13は中継用ワイヤであり、インナーリード7Aとインナーリード7Bとの間やインナーリード7Aとインナーリード5との間を接続している。
第1の半導体チップ8の電極パッド10の一部(機能パッド等)は、金属ワイヤ12とインナーリード6を介して、もしくは金属ワイヤ12、インナーリード7B、金属ワイヤ13、インナーリード5を介して、アウターリード3A、4Aと電気的に接続されている。電極パッド10の他の一部(機能パッド等)は、金属ワイヤ12、インナーリード7B、金属ワイヤ13、インナーリード7A、金属ワイヤ14を介して、もしくは金属ワイヤ12、インナーリード7A、金属ワイヤ14を介して、第2の半導体チップ9の電極パッド11と電気的に接続されている。
第2の半導体チップ9A、9Bは、リードフレーム1の第2のチップ搭載領域X2に積層されており、電極パッド11A、11Bがチップ搭載領域Xの一方の長辺側に位置するように配置されている。下段側の半導体チップ9Aは第2のチップ搭載領域X2に接着されている。上段側の半導体チップ9Bは下段側の半導体チップ9Aの電極パッド11Aを露出させるように、半導体チップ9A上に階段状に積層されている。半導体チップ9Bは半導体チップ9A上に接着されている。第2の金属ワイヤ14はインナーリード7の裏面側(下面1b側)に接続される。
第2の半導体チップ9A、9Bの電極パッド11A、11Bの一部(電源パッドVcc、Vss等)は、金属ワイヤ14、インナーリード7A、金属ワイヤ13、インナーリード7B、金属ワイヤ13、インナーリード5を介して、もしくは金属ワイヤ14、インナーリード7A、金属ワイヤ13、インナーリード6を介して、アウターリード3A、4Aと電気的に接続されている。第2の半導体チップ9A、9Bの電極パッド11A、11Bの他の一部(機能パッド等)は、金属ワイヤ14、インナーリード7A、金属ワイヤ12を介して、第1の半導体チップ8の電極パッド10と電気的に接続されている。
半導体チップ9A、9Bの電極パッド11A、11Bの接続に関して、それらの電気特性や信号特性が等しい場合には、電極パッド11A、11B間を第2の金属ワイヤ14で順に接続することができる。すなわち、半導体チップ9Aの電極パッド11Aと半導体チップ9Bの電極パッド11Bとの間を金属ワイヤ14で接続する。さらに、半導体チップ9Aの電極パッド11Aと第3のインナーリード7(7A、7B)とを金属ワイヤ14で接続する。各パッド間のワイヤボンディングは個別に実施してもよいし、1本の金属ワイヤで各パッド間を順に接続してもよい。一部の電極パッド11A、11Bは個別に第3のインナーリード7(7A、7B)と接続されている。
第2の半導体チップ9A、9Bの電極パッド11A、11Bは第3のインナーリード7を介して第1の半導体チップ8の電極パッド10と電気的に接続されている。第2の半導体チップ9A、9Bはインナーリード部2および第1の半導体チップ8を介して第1および第2のアウターリード部3、4と接続されている。第2の半導体チップ9A、9Bの電極パッド11A、11Bの一部は、第1の半導体チップ8を介さずに、インナーリード部2(インナーリード5、6、もしくはインナーリード7を中継したインナーリード5、6)のみを介してアウターリード3A、4Aと接続されていてもよい。
上述したように、インナーリード部2の少なくとも一部はチップ搭載領域X内を引き回されている。このため、インナーリード5、6、7の一方の端部を小型の半導体チップ8の近傍まで伸ばすことができる。従って、大型の半導体チップ9の形状を基準としたリードフレーム1の上面1aに小型の半導体チップ8を搭載した場合においても、半導体チップ8の電極パッド10とインナーリード5、6、7とを金属ワイヤ12、14を介して良好に接続することが可能となる。すなわち、リードフレーム1の上下面1a、1bに外形が異なる半導体チップ8、9を搭載して半導体装置を構成することができる。
さらに、インナーリード部2はアウターリード部3、4とは電気的に独立した第3のインナーリード7を有しているため、第3のインナーリード7を使用することで第1の半導体チップ8と第2の半導体チップ9とを電気的に接続することができる。従って、リードフレーム1の上面1aに搭載した小型の半導体チップ8と下面1bに搭載した大型の半導体チップ9とを、中継基板等を用いることなく、電気的に接続することが可能となる。これは半導体チップ8、9間の接続が比較的複雑な場合においても、中継基板等を用いることなく、リードフレーム1を用いたパッケージ構造で対応可能であることを意味する。
第1の実施形態によれば、リードフレーム1を用いたパッケージ構造を適用した上で、外形が異なる複数の半導体チップ8、9をリードフレーム1の上下面1a、1bに搭載し、さらに複数の半導体チップ8、9間を電気的に接続した半導体装置を提供することが可能になる。半導体チップ8、9間の接続や半導体チップ8、9と外部端子(リードフレーム1のアウターリード部3、4)との接続が比較的複雑な電気回路となる場合であっても、インナーリード5、6、7や金属ワイヤ12、13、14(中継用金属ワイヤを含む)で対応することができる。従って、リードフレーム1を用いたパッケージで各種の積層構造および接続構造の半導体装置を実現することが可能となる。
ところで、第3のインナーリード7はアウターリード3A、4Aとは接続されていないため、樹脂封止前もしくは半導体チップ8、9の搭載前の段階においては独立して存在する。そのままの状態ではリードフレーム1としての構成を保つことができないため、樹脂封止前の第3のインナーリード7を何らかの形で保持する必要がある。また、第1および第2のインナーリード5、6も比較的複雑な回路形状を有しているため、リードフレーム1の取扱い性やワイヤボンディング性等を考慮して、第1および第2のインナーリード5、6についても何らかの形で保持することが好ましい。
第1の実施形態では隣接するインナーリード5、6、7の隙間に絶縁樹脂15を充填している。絶縁樹脂15はインナーリード5、6、7を有効に保持することが可能な領域Z内でインナーリード5、6、7の隙間に充填されている。リードフレーム1は第1のインナーリード5を保持する第1の樹脂充填領域Z1、第2のインナーリード6を保持する第2の樹脂充填領域Z2、および第3のインナーリード7を保持する第3ないし第5の樹脂充填領域Z3〜Z5を有している。なお、リードフレーム1のチップ搭載領域X内に存在するインナーリード5、6、7の全隙間に絶縁樹脂15を充填してもよい。
第1の樹脂充填領域Z1内に位置する第1のインナーリード5の隙間には絶縁樹脂15が充填されている。第1のインナーリード5は第1の樹脂充填領域Z1内の絶縁樹脂15で保持されている。同様に、第2の樹脂充填領域Z2内に位置する第2のインナーリード6の隙間には絶縁樹脂15が充填されている。第2のインナーリード6は第2の樹脂充填領域Z2内の絶縁樹脂15で保持されている。これらによって、インナーリード5、6に対するワイヤボンディング性等を高めることができる。
第3ないし第5の樹脂充填領域Z3〜Z5内に位置する第3のインナーリード7の隙間には絶縁樹脂15が充填されている。第3のインナーリード7の第1の半導体チップ8の近傍領域に位置する部分については、第3の樹脂充填領域Z3内の絶縁樹脂15で保持されている。第3のインナーリード7は第1の半導体チップ8の近傍領域から第2の半導体チップ9との接続領域Yまで引き回されている。第3のインナーリード7の接続領域Y側の端部は、第4および第5の樹脂充填領域Z4、Z5内の絶縁樹脂15で保持されている。従って、独立したインナーリード7を有するリードフレーム1の取扱い性、さらにインナーリード7に対するワイヤボンディング性を高めることが可能となる。
絶縁樹脂15には熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂のいずれを適用してもよい。絶縁樹脂15は加熱時における流動性が高い樹脂、例えばエポキシ樹脂やアクリル樹脂等であることが好ましい。絶縁樹脂15の充填工程については後述する。なお、絶縁樹脂15を充填する前のインナーリード5、6、7はその先端部が連結されており、リードフレーム1の形状が維持されている。インナーリード5、6、7の連結部分を絶縁樹脂15の充填後に切断することによって、第1の実施形態のリードフレーム1が構成される。
ところで、第1、第2および第3のインナーリード5、6、7はそれぞれチップ搭載領域X内を引き回されているため、インナーリード5、6、7の一部は第1の半導体チップ8と第2の半導体チップ9とに挟まれることになる。半導体チップが重なる領域に位置するインナーリードの隙間部分は、封止樹脂のみでは十分に埋めることができず、その部分に空間が残存しやすい。そのような半導体パッケージが高湿度の環境下に置かれた場合、パッケージ内に吸収された水分がインナーリードの隙間に入り込み、この水分によりインナーリード間がショートするおそれがある。
第1の実施形態では第3の樹脂充填領域Z3が第1のチップ搭載領域X1に対応している。このため、第1の半導体チップ8と第2の半導体チップ9とが重なる領域内に位置するインナーリード5、6、7の隙間部分(特に第3のインナーリード7の隙間部分)には、予め絶縁樹脂15が充填されている。絶縁樹脂15は半導体装置(半導体パッケージ)の樹脂封止部を構成する樹脂とは別工程で形成される。絶縁樹脂15は樹脂封止部の形成前に予めインナーリード5、6、7の隙間に充填されるものである。
絶縁樹脂15はインナーリード5、6、7の隙間部分のみに存在させるだけでなく、その一部がリードフレーム1の上面1a(または下面1b)に層状に存在していてもよい。さらに、ベースフィルムに絶縁樹脂を塗布した絶縁樹脂シートを使用し、絶縁樹脂をインナーリード5、6、7の隙間部分に充填しつつ、ベースフィルムをリードフレーム1の下面1b(または上面1a)に圧着して配置した状態としてもよい。
絶縁樹脂15は例えば以下のようにしてインナーリード5、6、7の隙間部分に充填される。まず、絶縁性を有する支持フィルム(ベースフィルム)に絶縁樹脂15となる絶縁樹脂組成物を塗布して絶縁樹脂層を形成した絶縁樹脂シートを用意する。絶縁樹脂層の厚さは充填する隙間の体積を考慮して設定される。絶縁樹脂シートをリードフレーム1の下面1b側から熱圧着し、絶縁樹脂層をインナーリード5、6、7の少なくとも一部の隙間に充填する。絶縁樹脂層は加熱による流動性の付与と支持フィルムを介して付加される加圧力によりインナーリード5、6、7の隙間に充填される。
絶縁樹脂15はそれのみをフィルム化した絶縁樹脂フィルムをリードフレーム1に熱圧着することによってインナーリード5、6、7の隙間に充填してもよい。また、液状の絶縁樹脂をリードフレーム1の各樹脂充填領域Z1〜Z5に塗布することによって、インナーリード5、6、7の隙間に絶縁樹脂15を充填することも可能である。液状の絶縁樹脂としては、例えばエポキシ系熱硬化性樹脂が用いられる。液状の絶縁樹脂はスクリーン印刷法等を適用して塗布され、必要に応じて加圧力が付加される。
第1の半導体チップ8と第2の半導体チップ9とが重なる領域内に位置するインナーリード5、6、7の隙間部分に絶縁樹脂15を充填することで、リードフレーム1の両面(第1および第2の面1a、1b)に半導体素子8、9を搭載する場合においても、インナーリード5、6、7の隙間が空間として残存することはない。従って、半導体パッケージ内に吸収された水分がインナーリード5、6、7の隙間に入り込むことに起因するショートの発生等を抑制することができる。すなわち、信頼性に優れる両面搭載構造の半導体パッケージ(半導体装置)を提供することが可能となる。
リードフレーム1の上面1a側に搭載された第1の半導体チップ8と下面1b側に搭載された第2の半導体チップ9は、インナーリード部2や金属ワイヤ12、13、14と共に樹脂封止部16で封止されている。樹脂封止部16には一般的なエポキシ樹脂が用いられる。これらによって、両面搭載構造の半導体装置17が構成されている。半導体装置17において、最終的に切断されたリードフレーム1は回路基材を構成する。回路基材はインナーリード部2、アウターリード部3、4、およびチップ搭載領域Xを備える。第1の実施形態の半導体装置17は、半導体メモリデバイス(第2の半導体チップ9)を積層して容量の増加を図り、さらに半導体メモリデバイスと共にコントローラデバイス(第1の半導体チップ8)を搭載した高容量、高機能の半導体記憶装置に好適である。
第1の実施形態の半導体装置17によれば、インナーリード部2の構造や形状等に基づいて、リードフレーム1の上下面1a、1bに外形が異なる半導体チップ8、9を搭載した場合における半導体チップ8、9、特に小型の半導体チップ8とリードフレーム1との接続(ワイヤボンディング)、さらに半導体チップ8、9間の電気的な接続を容易に実施することができる。また、インナーリード5、6、7の少なくとも一部の隙間に充填した絶縁樹脂15によって、独立したインナーリード7を有するリードフレーム1の取扱い性の向上効果、さらにインナーリード5、6、7の隙間部分(空間)に起因するショートの抑制効果等を得ることができる。従って、各種形状の半導体チップ8、9の搭載可能性、接続性、信頼性等を向上させた半導体装置17を提供することが可能となる。
次に、本発明の第2の実施形態による半導体装置について、図7ないし図11を参照して説明する。図7は第2の実施形態の半導体装置に用いるリードフレームを示す平面図である。図8ないし図11は第2の実施形態の半導体装置を示す図であって、図8および図9は図7に示すリードフレームに半導体チップを搭載した状態を示す図(図8は平面図、図9は下面図)、図10は図8のA−A線に沿った断面図、図11は半導体チップが搭載されたリードフレームを樹脂封止した状態を示す断面図である。
図7に示すリードフレーム21は、半導体チップとの接続部となるインナーリード部22と、外部接続端子となる第1および第2のアウターリード部23、24とを備えている。第1のアウターリード部23は複数のアウターリード(第1のアウターリード)23Aを有し、第2のアウターリード部24は複数のアウターリード(第2のアウターリード)24Aを有している。インナーリード部22は第1の実施形態と同様に、第1のアウターリード23Aに接続された第1のインナーリード25と、第2のアウターリード24Aに接続された第2のインナーリード26と、アウターリード23A、24Aとは電気的に独立した第3のインナーリード27とを有している。
リードフレーム21は第1の面(上面)21aとそれとは反対側の第2の面(下面)21bとを有している。リードフレーム21は上下両面21a、21bに半導体チップが搭載される両面搭載用のリードフレームである。リードフレーム21の第1の面21aには、第1のチップ搭載領域X1が設定されている。第1のチップ搭載領域X1にはアイランド部28が設けられている。リードフレーム21の第2の面1bには、第2のチップ搭載領域X2が設定されている。
図8ないし図10に示すように、リードフレーム21の第1の面21aには小形の第1の半導体チップ29が搭載される。第1の半導体チップ29はアイランド部28に配置されている。アイランド部28は半導体チップの全面を支持することが可能な面積を有するフレーム(板状部)で構成されている。リードフレーム21の第1の面21aには、少なくとも1つの半導体チップ29が搭載される。第1の面21a側の半導体チップ29は第1の半導体チップ群を構成する。
リードフレーム21の第2の面21bには、第1の半導体チップ29より大きい形状(外形)を有する第2の半導体チップ30、例えば積層された4個の半導体チップ30A〜30Dが搭載される。第2のチップ搭載領域X2は最下段の半導体チップ30Aの形状に対応している。半導体チップ30Aは第2のチップ搭載領域X2に配置され、半導体チップ30B〜30Dは半導体チップ30A上に順に階段状に積層されている。リードフレーム21の第2の面21bには、少なくとも1つの半導体チップ30が搭載される。第2の面21b側の半導体チップ30A〜30Dは第2の半導体チップ群を構成する。
第2の半導体チップ30A〜30Dの具体例としては、第1の実施形態と同様に、NAND型フラッシュメモリのような半導体メモリチップ(メモリデバイス)が挙げられる。第1の半導体チップ29の具体例としては、NAND型フラッシュメモリのコントローラチップ(コントローラデバイス)が挙げられる。第2の半導体チップ群における半導体チップ30の積層数は4個に限られるものではなく、2〜3個もしくは5個以上であってもよい。半導体メモリチップ(第2の半導体チップ30)とそのコントローラチップ(第1の半導体チップ29)とを備える半導体装置は、半導体記憶装置を構成している。
リードフレーム21は第2の面21bに搭載される大形の第2の半導体チップ30A〜30Dに対応させたものであり、第2の半導体チップ30A〜30Dの外形に基づく形状を有している。第1の半導体チップ29は第2の半導体チップ30に比べて小さいため、第1のチップ搭載領域X1(アイランド部28)は第2のチップ搭載領域X2の内側に位置している。リードフレーム21は第2の半導体チップ30A〜30Dの平面形状(階段状に積層された4個の半導体チップ30A〜30Dの平面方向への投影形状)に対応するチップ搭載領域Xを有している。インナーリード部22やアウターリード部23、24はチップ搭載領域Xを基準として配置されている。
第1のアウターリード部23はチップ搭載領域Xの一方の短辺に沿って配置されている。第2のアウターリード部24はチップ搭載領域Xの他方の短辺に沿って配置されている。第1のアウターリード部23と第2のアウターリード部24はチップ搭載領域Xを介して対向配置されている。第1および第2のアウターリード部23、24は、リードフレーム21を用いて構成した半導体装置(半導体パッケージ)の樹脂封止体の両短辺からそれぞれアウターリード23A、24Aが突出するように配置されている。
第1の半導体チップ29は矩形状の外形を有し、一方の長辺および両短辺に沿って配列された電極パッド31を有している。第1の半導体チップ29はその長辺がチップ搭載領域Xの長辺と平行となるように配置される。第2の半導体チップ30(30A〜30D)は矩形状の外形を有し、一方の長辺に沿って配列された電極パッド32(32A〜32D)を有している。第1の実施形態と同様に、インナーリード部22の少なくとも一部は、第1の半導体チップ29の電極パッド31の近傍に配置する必要がある。さらに、インナーリード部22の一部はチップ搭載領域Xの一方の長辺に沿った第2の半導体チップ30との接続領域Yに配置する必要がある。
第1のインナーリード25は、一方の端部が第1のアウターリード23Aに接続され、他方の端部はチップ搭載領域Xに配置されている。第1のインナーリード25の他方の端部は、第1の半導体チップ29との接続が可能なように、アイランド部28の近傍に位置している。第2のインナーリード26は、一方の端部が第2のアウターリード24Aに接続され、他方の端部はチップ搭載領域Xに配置されている。第2のインナーリード26の他方の端部は、第1の半導体チップ29との接続が可能なように、アイランド部28の近傍に位置している。第2のインナーリード26は第2のアウターリード部24からアイランド部28の近傍に達するようにチップ搭載領域X内を引き回されている。
第3のインナーリード27は第1の半導体チップ29と第2の半導体チップ30との接続を中継するものである。第3のインナーリード27は半導体チップ29、30間の接続を可能にするようにチップ搭載領域X内を引き回されている。第3のインナーリード27の一方の端部はアイランド部28の近傍に位置し、他方の端部は第2の半導体チップ30との接続領域Yに配置されている。第3のインナーリード27の他方の端部は、長辺片側パッド構造を有する第2の半導体チップ30との接続部を構成するものである。このように、第3のインナーリード27はチップ搭載領域X内を第1の半導体チップ29の近傍領域から第2の半導体チップ30との接続領域Yまで引き回されている。
第1の半導体チップ29はリードフレーム21のアイランド部28に接着されている。第1の半導体チップ29の電極パッド31は、第1の金属ワイヤ33を介してインナーリード25、26、27と接続されている。第1の金属ワイヤ33はインナーリード25、26、27の表面側(上面21a側)に接続される。電極パッド31の一部(電源パッドVcc、Vss等)は、インナーリード25、26を介してアウターリード23A、24Aと接続されている。電極パッド31の一部(機能パッド等)はインナーリード27を介して第2の半導体チップ30と接続されており、他の一部(機能パッド等)はインナーリード25、26を介してアウターリード23A、24Aと接続されている。
第2の半導体チップ30A〜30Dは、リードフレーム21の第2のチップ搭載領域X2に積層されており、電極パッド32A〜32Dがチップ搭載領域Xの一方の長辺側に位置するように配置されている。最下段の半導体チップ30Aは第2のチップ搭載領域X2に接着されている。半導体チップ30B〜30Dは下段側の半導体チップ30の電極パッド32を露出させるように、半導体チップ30A上に順に階段状に積層されている。半導体チップ30B〜30Dはそれぞれ下段側の半導体チップ30上に接着されている。
第2の半導体チップ30A〜30Dの電極パッド32A〜32Dは、インナーリード部22の主として第3のインナーリード27と第2の金属ワイヤ34を介して電気的に接続されている。第2の金属ワイヤ34はインナーリード部22の裏面側(下面21b側)に接続される。第2の半導体チップ30A〜30Dの電極パッド32A〜32Dは第3のインナーリード27を介して第1の半導体チップ29の電極パッド31と電気的に接続されている。電極パッド32A〜32Dの一部は、第1の半導体チップ29を介さずに、第2の金属ワイヤ34および第1および第2のインナーリード25、26のみを介して第1および第2のアウターリード23A、24Aと接続されている。
半導体チップ30A〜30Dの電極パッド32A〜32Dの接続に関して、それらの電気特性や信号特性が等しい場合には、電極パッド32A〜32D間を第2の金属ワイヤ34で順に接続することができる。すなわち、半導体チップ30A〜30Dの電極パッド32A〜32D間を金属ワイヤ34で接続する。さらに、半導体チップ30Aの電極パッド32Aと第3のインナーリード27(もしくは第1および第2のインナーリード25、26)とを金属ワイヤ34で接続する。各パッド間のワイヤボンディングは個別に実施してもよいし、1本の金属ワイヤで各パッド間を順に接続してもよい。一部の電極パッド32A〜32Dは個別に第3のインナーリード27と接続されている。
上述したように、インナーリード部22の少なくとも一部はチップ搭載領域X内を引き回されているため、インナーリード25、26、27の一方の端部を小型の半導体チップ29の近傍まで伸ばすことができる。大型の半導体チップ30の形状を基準としたリードフレーム21の上面21aに小型の半導体チップ29を搭載した場合においても、半導体チップ29の電極パッド31とインナーリード25、26、27とを金属ワイヤ33を介して接続することが可能となる。すなわち、リードフレーム21の上下面21a、21bに外形が異なる半導体チップ29、30を搭載して半導体装置を構成することができる。
さらに、インナーリード部22はアウターリード部23、24とは電気的に独立した第3のインナーリード27を有しているため、第3のインナーリード27を使用することによって、第1の半導体チップ29と第2の半導体チップ30とを電気的に接続することができる。従って、リードフレーム21の上面21aに搭載した小型の半導体チップ29と下面21bに搭載した大型の半導体チップ30とを、中継基板等を用いることなく、電気的に接続することが可能となる。これは半導体チップ29、30間の接続が比較的複雑な場合においても、中継基板等を用いることなく、リードフレーム21を用いたパッケージ構造で対応可能であることを意味する。
第2の実施形態によれば、リードフレーム21を用いたパッケージ構造を適用した上で、外形が異なる複数の半導体チップ29、30をリードフレーム21の上下面21a、21bに搭載し、さらに複数の半導体チップ29、30間を電気的に接続した半導体装置を提供することが可能になる。半導体チップ29、30間の接続や半導体チップ29、30と外部端子(リードフレーム21のアウターリード部23、24)との接続が比較的複雑な電気回路となる場合であっても、インナーリード25、26、27や金属ワイヤ33、34で対応することができる。従って、リードフレーム21を用いたパッケージで各種の積層構造および接続構造の半導体装置を実現することが可能となる。
第2の実施形態のリードフレーム21において、インナーリード部22の引き回し形状は第1の実施形態に比較すれば簡素である。さらに、インナーリード部22はチップ搭載領域X内を引き回されているものの、第1の半導体チップ29をアイランド部28に搭載しているため、インナーリード部22の一部が第1の半導体チップ8と第2の半導体チップ9とに挟まれることはない。このため、第2の実施形態ではインナーリード25、26、27を絶縁テープ(接着層を有するポリイミドテープ等)35で保持しており、これによって低コストでワイヤボンディング性等を高めている。絶縁テープ35はリードフレーム21の第1の面21aに貼り付けられている。
リードフレーム21の上面21a側に搭載された第1の半導体チップ29と下面21b側に搭載された第2の半導体チップ30は、インナーリード部22や金属ワイヤ33、34と共に樹脂封止部36で封止されている。これらによって、両面搭載構造の半導体装置37が構成されている。半導体装置37において、最終的に切断されたリードフレーム21は回路基材を構成している。回路基材はインナーリード部22、アウターリード部23、24、アイランド部28およびチップ搭載領域Xを備える。第2の実施形態の半導体装置37は、第1の実施形態と同様に高容量、高機能の半導体記憶装置に好適である。
第2の実施形態の半導体装置37によれば、インナーリード部22の構造や形状等に基づいて、リードフレーム21の上下面21a、21bに外形が異なる半導体チップ29、30を搭載した場合における半導体チップ29、30、特に小型の半導体チップ29とリードフレーム21との接続、さらに半導体チップ29、30間の電気的な接続を容易に実施することができる。インナーリード部22の少なくとも一部がチップ搭載領域X内を引き回されたリードフレーム21の取扱い性については、低コストの絶縁テープ35で確保されている。従って、各種形状の半導体チップ29、30の搭載可能性、接続性、信頼性等を向上させた半導体装置37を提供することが可能となる。
図7ないし図11は第1の半導体チップ29の搭載部としてアイランド部28を有するリードフレーム21およびそれを用いた半導体装置37を示している。図12および図13に示すように、第1の半導体チップ29の搭載部はリードフレーム21に設けた開口部(窓部)38であってもよい。この場合、第1の半導体チップ29はリードフレーム21の開口部38を介して最下段に位置する第2の半導体チップ30Aの裏面に接着される。このような構成によれば半導体チップ29、30の積層厚を低減することができる。また、半導体チップ29、30の積層厚を同じにした場合には、半導体チップ(例えば半導体チップ30)の積層数を増加させることができる。
半導体チップ30Aの裏面に接着される半導体チップ29は、例えばリードフレーム21より薄い厚さを有している。これによって、金属ワイヤ33のネックダメージを防止しつつ、金属ワイヤ33を低くワイヤリングすることができる。半導体チップ30の積層数を増加させるためには、金属ワイヤ33を低くワイヤリングする必要がある。この際、金属ボールの直上で金属ワイヤ33が曲がるため、ワイヤダメージが生じるおそれがある。このような点に対して、半導体チップ29の厚さを薄くすることで、金属ボール上における金属ワイヤ33のストレート部を長くした場合においても、金属ワイヤ33のループ高さを低くすることができる。また、半導体チップ30Aの裏面側に半導体チップ29を搭載せずに、金属ワイヤ(飛越しボンディング)のみを配置するようにしてもよい。
次に、本発明の第3の実施形態による半導体装置について、図14ないし図18を参照して説明する。図14は第3の実施形態の半導体装置に用いるリードフレームを示す平面図である。図15ないし図18は第3の実施形態の半導体装置を示す図であって、図15および図16は図14に示すリードフレームに半導体チップを搭載した状態を示す図(図15は平面図、図16は下面図)、図17は図15のA−A線に沿った断面図、図18は半導体チップが搭載されたリードフレームを樹脂封止した状態を示す断面図である。
図14に示すリードフレーム41は、半導体チップとの接続部となるインナーリード部42と、外部接続端子となる第1および第2のアウターリード部43、44とを備えている。第1のアウターリード部43は複数のアウターリード(第1のアウターリード)43Aを有している。第2のアウターリード部44は複数のアウターリード(第2のアウターリード)44Aを有している。インナーリード部42は、第1のアウターリード43Aに接続された第1のインナーリード45と、第2のアウターリード44Aに接続された第2のインナーリード46とを有している。
リードフレーム41は第1の面(上面)41aと第2の面(下面)41bとを有している。リードフレーム41は上下両面41a、41bに半導体チップが搭載される両面搭載用のリードフレームである。リードフレーム41の第1の面41aには第1のチップ搭載領域X1が設定され、第2の面41bには第2のチップ搭載領域X2が設定されている。リードフレーム41の第1および第2の面41a、41bには、それぞれ少なくとも1つの半導体チップが搭載される。第1の面41a側の半導体チップは第1の半導体チップ群を構成し、第2の面41b側の半導体チップは第2の半導体チップ群を構成する。
図15ないし図17に示すように、リードフレーム41の第1の面41aには小形の第1の半導体チップ47が搭載される。第1の半導体チップ47はその形状に対応する第1のチップ搭載領域X1に配置されている。リードフレーム41の第2の面41bには、第1の半導体チップ47より大きい形状(外形)を有する第2の半導体チップ48(48A〜48D)が搭載される。4個の半導体チップ48A、48B、48C、48Dは積層されている。第2のチップ搭載領域X2は最下段の半導体チップ48Aの形状に対応している。半導体チップ48Aは第2のチップ搭載領域X2に配置されている。半導体チップ48B〜48Dは半導体チップ48A上に順に階段状に積層されている。
第2の半導体チップ48A〜48Dの具体例としては、NAND型フラッシュメモリのような半導体メモリチップ(メモリデバイス)が挙げられる。第1の半導体チップ47の具体例としては、NAND型フラッシュメモリのコントローラチップ(コントローラデバイス)が挙げられる。第2の半導体チップ群における半導体チップ48の積層数は4個に限られるものではなく、2〜3個もしくは5個以上であってもよい。半導体メモリチップ(第2の半導体チップ48)とそのコントローラチップ(第1の半導体チップ47)とを備える半導体装置は、半導体記憶装置を構成するものである。
リードフレーム41は第2の面41bに搭載される大形の第2の半導体チップ48に対応させたものであり、第2の半導体チップ48の外形に基づく形状を有している。第1の半導体チップ47は第2の半導体チップ48に比べて小さいため、第1のチップ搭載領域X1は第2のチップ搭載領域X2の内側に位置している。リードフレーム41は第2の半導体チップ48A〜48Dの平面形状(階段状に積層された半導体チップ48A〜48Dの平面方向への投影形状)に対応するチップ搭載領域Xを有している。インナーリード部42やアウターリード部43、44はチップ搭載領域Xを基準として配置されている。
第1のアウターリード部43はチップ搭載領域Xの一方の短辺に沿って配置されている。第2のアウターリード部44はチップ搭載領域Xの他方の短辺に沿って配置されている。第1のアウターリード部43と第2のアウターリード部44はチップ搭載領域Xを介して対向配置されている。第1および第2のアウターリード部43、44は、リードフレーム41を用いて構成した半導体装置(半導体パッケージ)の樹脂封止体の両短辺からそれぞれアウターリード43A、44Aが突出するように配置されている。
第1の半導体チップ47は矩形状の外形を有し、一方の長辺と一方の短辺に沿って配列された電極パッド49を有している。第1の半導体チップ47はその短辺がチップ搭載領域Xの長辺と平行となるように配置される。第1の半導体チップ47の電極パッド49とインナーリード部42との間をワイヤボンディングするために、インナーリード部42の少なくとも一部(第1および第2のインナーリード45、46の少なくとも一部)は第1の半導体チップ47の電極パッド49の近傍に配置する必要がある。第1のチップ搭載領域X1はチップ搭載領域Xに比べて小さく、その内側に設定されているため、インナーリード部42の少なくとも一部はチップ搭載領域X内に配置する必要がある。
第2の半導体チップ48(48A〜48D)は矩形状の外形を有し、一方の長辺に沿って配列された電極パッド50(50A〜50D)を有している。第2の半導体チップ48の電極パッド50とインナーリード部42との間をワイヤボンディングするために、インナーリード部42の一部は第2の半導体チップ48の電極パッド50の近傍に配置する必要がある。第2のチップ搭載領域X2はおおよそチップ搭載領域Xと等しい形状を有している。従って、インナーリード部42の一部はチップ搭載領域Xの一方の長辺に沿った第2の半導体チップ48との接続領域Yに配置する必要がある。
第1のインナーリード45は一方の端部が第1のアウターリード43Aに接続され、他方の端部はチップ搭載領域Xに配置されている。一部のインナーリード45の端部は、第1の半導体チップ47との接続が可能なように第1のチップ搭載領域X1の近傍に配置されている。他の一部のインナーリード45の端部は、第2の半導体チップ48との接続が可能なように接続領域Yに配置されている。第1のインナーリード45は第1のアウターリード部43から第1のチップ搭載領域X1の近傍、もしくは第2の半導体チップ48との接続領域Yに達するように、チップ搭載領域X内を引き回されている。
第2のインナーリード46は一方の端部が第2のアウターリード44Aに接続され、他方の端部はチップ搭載領域Xに配置されている。第2のインナーリード46の他方の端部は第2の半導体チップ48との接続が可能なように接続領域Yに配置されている。第2のインナーリード46は第1の半導体チップ47との接続が可能なように第1のチップ搭載領域X1の近傍を経由した後、第2の半導体チップ48との接続領域Yに達している。第2のインナーリード46は、第1のチップ搭載領域X1の近傍を経由した後に第2の半導体チップ48との接続領域Yに達するように、チップ搭載領域X内を引き回されている。
第1の半導体チップ47はリードフレーム41の第1のチップ搭載領域X1に接着されている。第1の半導体チップ47の電極パッド49は第1の金属ワイヤ51を介して第1および第2のインナーリード45、46と電気的に接続されている。第1の金属ワイヤ51はインナーリード45、46の表面側(上面41a側)に接続される。電極パッド49の一部は第1の金属ワイヤ51および第1のインナーリード45を介して第1のアウターリード43Aと接続されている。電極パッド49の他の一部は第1の金属ワイヤ51および第2のインナーリード46を介して第2のアウターリード44Aと接続されている。
第2の半導体チップ48A〜48Dは、リードフレーム41の第2のチップ搭載領域X2に積層されており、電極パッド50A〜50Dがチップ搭載領域Xの一方の長辺側に位置するように配置されている。最下段の半導体チップ48Aは第2のチップ搭載領域X2に接着されている。半導体チップ48B〜48Dは下段側の半導体チップ48の電極パッド50を露出させるように、半導体チップ48A上に順に階段状に積層されている。半導体チップ48B〜48Dはそれぞれ下段側の半導体チップ48上に接着されている。
第2の半導体チップ48A〜48Dの電極パッド50A〜50Dは第2の金属ワイヤ52を介して第1および第2のインナーリード45、46と電気的に接続されている。第2の金属ワイヤ52はインナーリード45、46の裏面側(下面41b側)に接続される。第2の半導体チップ48A〜48Dの電極パッド50A〜50Dは、第1および第2のインナーリード45、46を介して第1の半導体チップ47の電極パッド49と電気的に接続され、さらに第1の半導体チップ47を介して、もしくは第1の半導体チップ47を介さずに第1および第2のアウターリード43A、44Aと接続されている。
第2の半導体チップ48A〜48Dの電極パッド50A〜50Dの接続に関して、それらの電気特性や信号特性が等しい場合には、電極パッド50A〜50D間を第2の金属ワイヤ52で順に接続することができる。すなわち、半導体チップ58A〜58Dの電極パッド50A〜50D間を金属ワイヤ52で順に接続し、半導体チップ48Aの電極パッド50Aとインナーリード45、46とを金属ワイヤ52で接続する。電極パッド50A〜50Dの一部は個別にインナーリード45、46と接続されている。
上述したように、インナーリード部42はチップ搭載領域X内を引き回されている。このため、インナーリード45、46の一方の端部を小型の半導体チップ47の近傍まで伸ばすことができる。従って、大型の半導体チップ48の形状を基準としたリードフレーム41の上面41aに小型の半導体チップ47を搭載した場合においても、半導体チップ47の電極パッド49とインナーリード45、46とを金属ワイヤ51を介して良好に接続することが可能となる。すなわち、リードフレーム41の上下面41a、41bに外形が異なる半導体チップ47、48を搭載して半導体装置を構成することができる。
さらに、インナーリード45、46の一部は、第1のチップ搭載領域X1の近傍を経由して第2の半導体チップ48との接続領域Yに達するように引き回されている。このようなインナーリード45、46を使用することによって、第1の半導体チップ47と第2の半導体チップ48とを電気的に接続することができる。従って、リードフレーム41の上面41aに搭載した小型の半導体チップ47と下面41bに搭載した大型の半導体チップ48とを、中継基板等を用いることなく、電気的に接続することが可能となる。これは半導体チップ47、48間の接続が比較的複雑な場合においても、中継基板等を用いることなく、リードフレーム41を用いたパッケージ構造で対応可能であることを意味する。
第3の実施形態によれば、リードフレーム41を用いたパッケージ構造を適用した上で、外形が異なる複数の半導体チップ47、48をリードフレーム41の上下面41a、41bに搭載し、さらに複数の半導体チップ47、48間を電気的に接続した半導体装置を提供することが可能になる。半導体チップ47、48間の接続や半導体チップ47、48と外部端子(リードフレーム41のアウターリード部43、44)との接続が比較的複雑な電気回路となる場合であっても、インナーリード45、46や金属ワイヤ51、52で対応することができる。従って、リードフレーム41を用いたパッケージで各種の積層構造および接続構造の半導体装置を実現することが可能となる。
第3の実施形態のリードフレーム41において、インナーリード部42の引き回し形状は第1の実施形態に比較すれば簡素である。インナーリード部42はチップ搭載領域X内を引き回されており、さらにインナーリード45、46の一部が第1の半導体チップ47と第2の半導体チップ48とに挟まれるものの、後述するようにインナーリード46の隙間には第1の半導体チップ47の接着剤樹脂(絶縁樹脂)を利用して絶縁樹脂が充填される。従って、インナーリード45、46は第2の実施形態と同様に絶縁テープ53で固定している。これによって、低コストでワイヤボンディング性等を高めることができる。絶縁テープ53はリードフレーム41の第2の面41bに貼り付けられている。
上述したように、インナーリード部42の一部(具体的には第2のインナーリード46の一部)は、第1の半導体チップ47と第2の半導体チップ48とに挟まれる。第1の半導体チップ47と第2の半導体チップ48とが重なる領域(第1のチップ搭載領域X1)に位置するインナーリード46の隙間部分は、封止樹脂のみで十分に埋めることができない。そこで、第3の実施形態では第1のチップ搭載領域X1内に位置するインナーリード46の隙間に予め絶縁樹脂54を充填している。
第3の実施形態においては、第1の半導体チップ47の接着剤樹脂(絶縁樹脂)を利用してインナーリード46の隙間に絶縁樹脂54を充填する。すなわち、リードフレーム41の第1のチップ搭載領域X1に絶縁性の接着剤ペースト(絶縁樹脂ペースト)を塗布する。接着剤ペーストの塗布層上に第1の半導体チップ47を押しつけて接着する。この際、接着剤ペーストはインナーリード46の隙間に入り込む。これによって、インナーリード46の隙間に絶縁樹脂54を充填する。
第1の半導体チップ47の接着層および絶縁樹脂54として機能する接着剤ペーストは、インナーリード46の隙間への充填量を考慮して塗布する。接着剤ペーストの塗布量が不足すると、第1の半導体チップ47がリードフレーム41と接触するおそれがある。第1の半導体チップ47の裏面(接着面)には、接着剤ペーストの塗布量が不足した場合にリードフレーム41と接触することを防止するために、絶縁層55が設けられている。絶縁層55は第1の半導体チップ47の裏面に絶縁フィルムを貼り付けて形成される。
第1の半導体チップ47と第2の半導体チップ48とが重なる領域内に位置するインナーリード45、46の隙間部分に絶縁樹脂54を充填することによって、リードフレーム41の両面(第1および第2の面41a、41b)に半導体素子47、48を搭載する場合においても、インナーリード45、46の隙間が空間として残存することはない。従って、半導体パッケージ内に吸収された水分がインナーリード45、46の隙間に入り込むことに起因するショートの発生等を抑制することができる。すなわち、信頼性に優れる両面搭載構造の半導体パッケージ(半導体装置)を提供することが可能となる。
リードフレーム41の上面41a側に搭載された第1の半導体チップ47と下面41b側に搭載された第2の半導体チップ48は、インナーリード部42や金属ワイヤ51、52と共に樹脂封止部56で封止されている。これらによって、両面搭載構造の半導体装置57が構成されている。半導体装置57において、最終的に切断されたリードフレーム41は回路基材を構成している。回路基材はインナーリード部42、アウターリード部43、44およびチップ搭載領域Xを備える。第3の実施形態の半導体装置57は、第1の実施形態と同様に高容量、高機能の半導体記憶装置に好適である。
第3の実施形態の半導体装置57によれば、インナーリード部42の構造や形状等に基づいて、リードフレーム41の上下面41a、41bに搭載された半導体チップ47、48、特に半導体チップ48に比べて小型の半導体チップ47とリードフレーム41との接続、さらに半導体チップ47、48間の電気的な接続を容易に実施することができる。また、インナーリード45、46の一部の隙間に充填した絶縁樹脂54によって、インナーリード45、46の隙間部分(空間)に起因するショートの発生等を抑制することができる。従って、各種形状の半導体チップ47、48の搭載可能性、接続性、信頼性等を向上させた半導体装置57を提供することが可能となる。
なお、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、表裏両面に半導体チップが搭載されるリードフレームやそれを用いた両面搭載構造の半導体装置に適用することができる。本発明の半導体装置は半導体記憶装置に限られるものではなく、半導体チップ(特に外形が異なる半導体チップ)をリードフレームの上下面に搭載して構成される半導体装置に適用することができる。そのような半導体装置も本発明に含まれるものである。また、本発明の実施形態は本発明の技術的思想の範囲内で拡張もしくは変更することができ、この拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の第1の実施形態による半導体装置に用いるリードフレームを示す平面図である。 図1に示すリードフレームに半導体チップを搭載した状態を示す平面図(上面図)である。 図2の下面図である。 図2のA−A線に沿った断面図である。 第1の実施形態による半導体装置(モールド後)を示す断面図である。 図5に示す半導体装置の正面図である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置に用いるリードフレームを示す平面図である。 図7に示すリードフレームに半導体チップを搭載した状態を示す平面図(上面図)である。 図8の下面図である。 図8のA−A線に沿った断面図である。 第2の実施形態による半導体装置(モールド後)を示す断面図である。 図7に示すリードフレームの変形例を示す平面図である。 図12に示すリードフレームに半導体チップを搭載して構成した半導体装置(モールド後)を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態による半導体装置に用いるリードフレームを示す平面図である。 図14に示すリードフレームに半導体チップを搭載した状態を示す平面図(上面図)である。 図15の下面図である。 図15のA−A線に沿った断面図である。 第3の実施形態による半導体装置(モールド後)を示す断面図である。
符号の説明
1,21,41…リードフレーム、2,22,42…インナーリード部、3,23,43…第1のアウターリード部、3A,23A,43A…第1のアウターリード、4,24,44…第2のアウターリード部、4A,24A,44A…第2のアウターリード、5,25,45…第1のインナーリード、6,26,46…第2のインナーリード、7,7A,7B,27…第3のインナーリード、8,29,47…第1の半導体チップ、9,9A,9B,30,30A,30B,30C,30D,48,48A,48B,48C,48D,…第2の半導体チップ、10,11A,11B,31,32A,32B,32C,32D,49,50A,50B,50C,50D…電極パッド、12,33,51…第1の金属ワイヤ、14,34,52…第2の金属ワイヤ、15,54…絶縁樹脂、16,36,55…樹脂封止部、17,37,57…半導体装置、35,53…絶縁テープ。

Claims (4)

  1. チップ搭載領域と、複数のアウターリードを有するアウターリード部と、複数のインナーリードを有し、前記複数のインナーリードの少なくとも一部が前記チップ搭載領域内を引き回されているインナーリード部とを備える回路基材と;
    前記回路基材の第1の面側の前記チップ搭載領域内に搭載され、電極パッドを有する少なくとも1つの第1の半導体チップを備える第1の半導体チップ群と;
    前記回路基材の第2の面側の前記チップ搭載領域内に搭載され、電極パッドを有する少なくとも1つの第2の半導体チップを備える第2の半導体チップ群と;
    前記第1の半導体チップの前記電極パッドと前記インナーリードとを電気的に接続する第1の金属ワイヤと;
    前記第2の半導体チップの前記電極パッドと前記インナーリードとを電気的に接続する第2の金属ワイヤと;
    前記第1および第2の半導体チップ群を前記第1および第2の金属ワイヤと共に封止する樹脂封止部とを具備し、
    前記アウターリード部は、第1のアウターリードを有する第1のアウターリード部と、前記第1のアウターリードと前記チップ搭載領域を介して対向配置された第2のアウターリードを有する第2のアウターリード部とを備え、
    前記インナーリード部は、前記第1のアウターリードに接続された第1のインナーリードと、前記第2のアウターリードに接続された第2のインナーリードと、前記第1および第2のアウターリードとは電気的に独立した第3のインナーリードとを有し、
    前記第1の半導体チップの前記電極パッドの少なくとも一部は前記第3のインナーリードを介して前記第2の半導体チップの前記電極パッドと電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2の半導体チップは前記第1の半導体チップより大きい外形を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項記載の半導体装置において、
    さらに、前記チップ搭載領域内に位置する前記インナーリードの少なくとも一部の間隙に充填された絶縁樹脂を具備することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1ないし請求項のいずれか1項記載の半導体装置において、
    前記第2の半導体チップ群は前記第2の半導体チップとしてメモリデバイスを備え、かつ前記第1の半導体チップ群は前記第1の半導体チップとして前記メモリデバイスのコントローラデバイスを備えることを特徴とする半導体装置。
JP2008335305A 2008-12-26 2008-12-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP5275019B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335305A JP5275019B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 半導体装置
US12/641,865 US8143707B2 (en) 2008-12-26 2009-12-18 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335305A JP5275019B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157624A JP2010157624A (ja) 2010-07-15
JP5275019B2 true JP5275019B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42283881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008335305A Expired - Fee Related JP5275019B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8143707B2 (ja)
JP (1) JP5275019B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4489100B2 (ja) 2007-06-18 2010-06-23 株式会社東芝 半導体パッケージ
JP5433506B2 (ja) * 2010-06-17 2014-03-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体メモリ装置
DE102015101674B4 (de) 2015-02-05 2021-04-29 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterchipgehäuse mit Kontaktstiften an kurzen Seitenrändern
TWI623076B (zh) * 2016-11-02 2018-05-01 復盛精密工業股份有限公司 導線架製作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918574B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-12 株式会社日立製作所 半導体装置
JP3359846B2 (ja) 1997-07-18 2002-12-24 シャープ株式会社 半導体装置
KR100277438B1 (ko) * 1998-05-28 2001-02-01 윤종용 멀티칩패키지
CN1187822C (zh) * 1998-12-02 2005-02-02 株式会社日立制作所 半导体装置及其制造方法和电子装置
JP2001144247A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Mitsui High Tec Inc 半導体装置
JP3813788B2 (ja) * 2000-04-14 2006-08-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
TW525274B (en) * 2001-03-05 2003-03-21 Samsung Electronics Co Ltd Ultra thin semiconductor package having different thickness of die pad and leads, and method for manufacturing the same
JP4489100B2 (ja) * 2007-06-18 2010-06-23 株式会社東芝 半導体パッケージ
US20090096073A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and lead frame used for the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8143707B2 (en) 2012-03-27
JP2010157624A (ja) 2010-07-15
US20100164080A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498403B2 (ja) 半導体装置と半導体記憶装置
JP4489100B2 (ja) 半導体パッケージ
JP4751351B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体モジュール
US11688659B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a semiconductor element mounted on a lead frame
TWI481001B (zh) 晶片封裝結構及其製造方法
JP2007134486A (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2002222889A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05109975A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR20030017676A (ko) 듀얼 다이 패키지
JP2007073803A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005209882A (ja) 半導体パッケージ及び半導体装置
JP5275019B2 (ja) 半導体装置
US20110210432A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4602223B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体パッケージ
JP4889406B2 (ja) フォールデッドチッププレーナスタック型パッケージ
JP2010087403A (ja) 半導体装置
JP4489094B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2007287809A (ja) 積層型半導体装置及び積層型半導体装置の製造方法
JP2007141947A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100826976B1 (ko) 플래나 스택 패키지
JP4652428B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN104752413A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5275019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees