JP5274701B1 - 筒内噴射式内燃機関の制御装置 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5274701B1
JP5274701B1 JP2012203983A JP2012203983A JP5274701B1 JP 5274701 B1 JP5274701 B1 JP 5274701B1 JP 2012203983 A JP2012203983 A JP 2012203983A JP 2012203983 A JP2012203983 A JP 2012203983A JP 5274701 B1 JP5274701 B1 JP 5274701B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray
fuel
internal combustion
combustion engine
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012203983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014058897A (ja
Inventor
敏彦 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012203983A priority Critical patent/JP5274701B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274701B1 publication Critical patent/JP5274701B1/ja
Publication of JP2014058897A publication Critical patent/JP2014058897A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】排ガス性状の改善と燃費の更なる向上を可能とする筒内噴射式内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】噴霧形状を変更可能な機構を有する燃料噴射弁を備え、吸気行程噴射において、燃料噴射時のピストン位置が所定位置にあるときは噴霧の貫徹力が小さく噴霧の広がりが狭角な噴霧を形成し、ピストン位置が所定位置に対してピストン上死点より遠い位置にあるときは噴霧の貫徹力が大きく噴霧の広がりが広角な噴霧を形成するように、燃料噴射弁を制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する筒内噴射式内燃機関の制御装置に関するものである。
内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射し、噴射された燃料の蒸発によって形成される混合気に火花点火するようにした筒内噴射式内燃機関では、吸気行程で燃料を噴射して点火時期までに均質な混合気を形成して燃焼させる均質燃焼モードと、圧縮行程で燃料を噴射して点火プラグ近傍のみに混合気を形成して燃焼させる成層燃焼モードとを、運転条件に応じて切り換えることが知られている。
均質燃焼モードでは点火時期までに均質な混合気を形成することが重要であるため、燃焼室内に燃料噴霧が広く分散しやすい燃料噴霧が適する。一方、成層燃焼モードでは点火プラグ近傍のみに混合気を形成することが重要であるため、噴霧の広がりの小さな燃料噴霧が適する。
特許文献1に開示された従来の筒内噴射式内燃機関の制御装置は、燃料噴射弁として噴射特性の変更が可能な可変噴射特性燃料噴射弁が用いられていると共に、この可変噴射特性燃料噴射弁の噴射特性を変更する噴射特性変更制御手段が備えられており、吸気行程噴射時は噴霧広がり角を広角にし、圧縮行程噴射時では噴霧広がり角を狭角にすることに加えて、ピストン位置が吸気上死点側に近いほど燃料噴霧の噴射率と貫徹力を下げる一方で噴霧の広がり角を広角化することで、ピストン頂面への燃料付着を抑制しつつ噴霧の分散性を向上させて、全運転領域に亘って燃焼を促進し燃費を向上させるようにしている。
特開2007−16694号公報
しかしながら、吸気上死点側では吸気バルブはまだ開き始めの状態であり吸気バルブのリフト量は小さいことから、吸気バルブを介して燃焼室内に吸入されるガス流速は非常に大きく、特許文献1に開示された従来の筒内噴射式内燃機関の制御装置のように、吸気上死点側で噴霧の広がり角を広角とする噴霧を噴射すると、噴霧が前述の大きな流速のガス流動と干渉して排気側のシリンダ壁方向に向けて勢い良く流されてしまい、シリンダ壁面に衝突し付着する。このシリンダ壁面に付着した燃料は、圧縮行程の後期になり燃焼室内のガス温度が高くなると、高温ガスからの受熱により蒸発するが、蒸発した燃料は点火時期までに十分に吸気と混合されないため、局所的に燃料濃度の濃い混合気が形成され、燃焼時のスモークや未燃炭化水素の発生要因となり排ガス性状が悪化すると共に、燃費も悪化するという課題がある。
この発明は、従来の筒内噴射式内燃機関の制御装置に於ける前述のような課題を解決するためになされたもので、吸気行程噴射、特に吸気上死点側での燃焼室内壁面への燃料付着を抑制することで、排ガス性状の改善と燃費の更なる向上を可能とする筒内噴射式内燃機関の制御装置を提供するものである。
この発明による筒内噴射式内燃機関の制御装置は、
内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた筒内噴射式内燃機関の制御装置であって、
前記燃料噴射弁は、前記噴射による燃料の噴霧が前記燃焼室内を貫徹する第1の噴霧貫徹力と前記噴霧が前記燃料噴射弁から前記燃焼室内に広がる第1の噴霧広がり角とを有する第1の噴霧形状と、前記第1の噴霧貫徹力より大きい第2の噴霧貫徹力と前記第1の噴霧広がり角より大きい第2の噴霧広がり角とを有する第2の噴霧形状と、のうちの少なくとも一方により前記燃料の噴射を行ない得るように構成され、
前記内燃機関の吸気行程での前記燃料噴射弁による燃料噴射時に於いて、
前記内燃機関のピストン位置が所定位置にあるときは、前記第1の噴霧形状のみにより前記燃料の噴射を行なうように前記燃料噴射弁を制御し、
前記内燃機関のピストン位置が前記所定位置に対して吸気上死点から遠い位置にあるときは、少なくとも前記第2の噴霧形状により前記燃料の噴射を行なうように前記燃料噴射弁を制御する、
ことを特徴とするものである。
又、この発明による筒内噴射式内燃機関の制御装置は、
内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた筒内噴射式内燃機関の制御装置であって、
前記燃料噴射弁は、前記噴射による燃料の噴霧が前記燃焼室内を貫徹する第1の噴霧貫徹力と前記噴霧が前記燃料噴射弁から前記燃焼室内に広がる第1の噴霧広がり角とを有する第1の噴霧形状と、前記第1の噴霧貫徹力より大きい第2の噴霧貫徹力と前記第1の噴霧広がり角より大きい第2の噴霧広がり角とを有する第2の噴霧形状と、のうちの少なくとも一方により前記燃料の噴射を行ない得るように構成され、
前記第1の噴霧貫徹力をP1、前記第2の噴霧貫徹力をP2、前記燃料噴射弁に於ける前記燃料の噴射を行なう噴孔の先端と前記内燃機関のピストンの頂面との間の距離をZとしたとき、前記内燃機関の吸気行程での前記燃料噴射弁による燃料噴射時に於いて、
Z<P1の期間では、前記燃料噴射弁からの燃料噴射を禁止するように前記燃料噴射弁を制御し、
P1≦Z<P2の期間では、前記第1の噴霧形状のみにより前記燃料の噴射を行なうように前記燃料噴射弁を制御し、
Z≧P2の期間では、前記第1の噴霧形状と前記第2の噴霧形状の双方により前記燃料の噴射を行なうように前記燃料噴射弁を制御する、
ことを特徴とするものである。
この発明の筒内噴射式内燃機関の制御装置によれば、燃料噴射弁は、噴射による燃料の噴霧が燃焼室内を貫徹する第1の噴霧貫徹力と前記噴霧が前記燃料噴射弁から前記燃焼室内に広がる第1の噴霧広がり角とを有する第1の噴霧形状と、前記第1の噴霧貫徹力より大きい第2の噴霧貫徹力と前記第1の噴霧広がり角より大きい第2の噴霧広がり角とを有する第2の噴霧形状と、のうちの少なくとも一方により前記燃料の噴射を行ない得るように構成され、前記内燃機関の吸気行程での前記燃料噴射弁による燃料噴射時に於いて、前記内燃機関のピストン位置が所定位置にあるときは、前記第1の噴霧形状のみにより前記燃料の噴射を行なうように前記燃料噴射弁を制御し、前記内燃機関のピストン位置が前記所定位置に対して吸気上死点から遠い位置にあるときは、少なくとも前記第2の噴霧形状により前記燃料の噴射を行なうように前記燃料噴射弁を制御するようにしたので、吸気行程上死点側での燃料噴射による燃焼室内壁面への燃料付着を抑制しつつ、点火時期までに燃焼室内に均質な混合気を形成することが可能であり、排ガス性状の改善と燃費の更なる向上が可能となる。
又、この発明による筒内噴射式内燃機関の制御装置によれば、燃料噴射弁は、噴射による燃料の噴霧が燃焼室内を貫徹する第1の噴霧貫徹力と前記噴霧が前記燃料噴射弁から前記燃焼室内に広がる第1の噴霧広がり角とを有する第1の噴霧形状と、前記第1の噴霧貫徹力より大きい第2の噴霧貫徹力と前記第1の噴霧広がり角より大きい第2の噴霧広がり角とを有する第2の噴霧形状と、のうちの少なくとも一方により前記燃料の噴射を行ない得るように構成され、前記第1の噴霧貫徹力をP1、前記第2の噴霧貫徹力をP2、前記燃料噴射弁に於ける前記燃料の噴射を行なう噴孔の先端と前記内燃機関のピストンの頂面との間の距離をZとしたとき、前記内燃機関の吸気行程での前記燃料噴射弁による燃料噴射時に於いて、Z<P1の期間では、前記燃料噴射弁からの燃料噴射を禁止するように前記燃料噴射弁を制御し、P1≦Z<P2の期間では、前記第1の噴霧形状のみにより前記燃料の噴射を行なうように前記燃料噴射弁を制御し、Z≧P2の期間では、前記第1の噴霧形状と前記第2の噴霧形状の双方により前記燃料の噴射を行なうように前記燃料噴射弁を制御するようにしたので、吸気行程上死点側での燃料噴射による燃焼室内壁面への燃料付着を抑制しつつ、点火時期までに燃焼室内に均質な混合気を形成することが可能であり、排ガス性状の改善と燃費の更なる向上が可能となる。
この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置の概要を示すシステム構成図である。 この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置の説明図である。 この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に用いる、燃料噴射弁の概略断面図である。 この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に用いる、燃料噴射弁の先端部の拡大断面図である。 図4のA−A線に沿う断面を矢印方向から視た断面図である。 この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に於ける、噴孔長と噴孔径との比率と、燃料噴霧の貫徹力との関係を示す特性図である。 この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に於ける、燃料噴射弁の噴孔の傾き角度θの設定方法を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に於ける、燃料噴射弁の作動状態を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に於ける、スワール流動強さマップのイメージ図である。 この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に於ける、均質燃焼モードでのニードル弁の駆動タイミングの演算方法を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に於ける、成層燃焼モードでのニードル弁の駆動タイミングの演算方法を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に於ける、吸気上死点付近での燃焼室内の空気流動と噴霧の状態を示す説明図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置について、図面を参照して説明する。図1は、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置の概要を示すシステム構成図、図2は、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置の説明図である。尚、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置は、多気筒の内燃機関の制御を想定しているが、図1、図2には多気筒のうちの1つの気筒を代表として図示している。
図1及び図2に於いて、内燃機関1は、円筒形のシリンダ2とピストン3を備えている。シリンダ2には、ピストン3がシリンダ2の内部を往復運動可能なように嵌合されている。シリンダ2の上には、所謂、ペントルーフ型のシリンダヘッド4が固定されており、ピストン3の頂面とシリンダヘッド4の下面の間に燃焼室5が形成されている。
ピストン3の下方にはクランク軸6が配置され、クランク軸6とピストン3を連結するコネクティングロッド7を介してピストン3の往復運動が回転運動に変換される。クランク軸6の外周には、内燃機関1の回転数を検出するためのクランク角センサ8が設けられている。クランク角センサ8の出力は、内燃機関制御装置80へ送信される。又、内燃機関1には、内燃機関の冷却水温を検出するための水温センサ(図示せず)が取り付けられており、その水温センサの出力は内燃機関制御装置80へ送信される。
シリンダヘッド4の中央部には、燃焼室4内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁9が配置され、更に混合気に点火するための点火プラグ10が燃料噴射弁9の近傍に配置されている。ここで燃料噴射弁9と点火プラグ10は、内燃機関制御装置80から発信される駆動信号に応じて駆動される。
シリンダヘッド4には2つの吸気ポート11a、11b(図1には11aのみを表示している)が設けられている。吸気ポート11a、11bは、夫々吸気バルブ12a、12b(図1には12aのみを表示している)を介して燃焼室5内に通じている。吸気ポート11a、11bの上流部の吸気管110に配置されたスロットルバルブ13は、スロットルアクチュエータ14により駆動される。このスロットルアクチュエータ14は、アクセルペダル15の踏込度合を検出するアクセルポジションセンサ16の出力に応じて駆動される。具体的には、アクセルポジションセンサ16の出力は、内燃機関制御装置80に送信される。内燃機関制御装置80は、このアクセルポジションセンサ16の出力値に基づきスロットル駆動信号を生成してスロットルアクチュエータ14へ送信する。スロットルアクチュエータ14は、このスロットル駆動信号に応じてスロットルバルブ13の開度を制御し、燃焼室5内への吸入空気量を調整する。
又、シリンダヘッド4には2つの排気ポート17a、17b(図1には17aのみを表示している)が設けられている。排気ポート17a、17bは、夫々排気バルブ18a、18bを介して燃焼室5内に通じている。排気ポート17a、17bの下流部の排気管170には、排気ガスを浄化するための触媒19が設けられている。
内燃機関制御装置80は、演算処理をするCPU(図示せず)と、プログラムデータや固定値データを記録するメモリを有するマイクロコンピュータ(図示せず)と、各種信号の入出力を行うI/Oインターフェース(図示せず)とにより構成されている。内燃機関制御装置80は、前述の各センサから送信されてきた各出力値に応じて燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期などを制御する信号を発信する。更に、内燃機関制御装置80には、噴霧形状変更所定位置(クランク角度)記憶手段81と、噴霧形状変更タイミング演算手段82と、噴霧形状変更制御手段83が設けられている。噴霧形状変更タイミング演算手段82では、前述の各センサの出力値と、噴霧形状変更所定位置(クランク角度)記憶手段81に記憶された所定クランク角度に基づき噴霧形状を変更するタイミングが定められ、噴霧形状変更制御手段83により燃料噴射弁9から噴射される燃料噴霧形状が変更制御される。
又、図2に示すように、一方のポート11aは、閉塞板20により閉塞されており、燃焼室5内には他方の吸気ポート11bからのみ空気が吸入される。その結果、燃焼室5内には燃焼室5内を水平方向に旋回するスワール流動21が形成される。スワール流動21は、燃料噴霧の蒸発や混合気の拡散を促進すると共に、燃焼室5内に乱れを生成し燃焼を促進する。この実施の形態1では、一方のポート11aに設けられた閉塞板20は、スワール流動形成手段を構成している。
次に、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に用いる燃料噴射弁9の構造について、図3〜図5を参照して説明する。図3は、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に用いる燃料噴射弁の概略断面図、図4は、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に用いる、燃料噴射弁の先端部の拡大断面図、図5は、図4のA−A線に沿う断面を矢印方向から視た断面図である。図4は、図3に示す燃料噴射弁の噴孔プレート側の先端部を拡大して示しているが、その先端部は軸心Cに対して対称に形成されているので、図4では軸心Cに対する一方側のみを示している。
図3乃至図5に於いて、燃料噴射弁9は、円筒形状の形成されたノズルボディ31を備えている。このノズルボディ31の軸方向の一端部には、円筒形状に形成された第1の固定鉄心32が配置されている。更に、第1の固定鉄心32の軸方向の一端部には、円筒形状の非磁性パイプ33を介して円筒形状に形成された第2の固定鉄心34が固定されている。前述のように夫々円筒形状に形成されたノズルボディ31と第1の固定鉄心32と第2の固定鉄心34と非磁性パイプ33は、軸心Cを共有して同軸に配置されている。
ノズルボディ31の軸方向の他端部には円板形状の形成された噴孔プレート35が溶接により固定されている。図5に良く示されているように、噴孔プレート35には、燃料を噴射する4個の第1の噴孔36(図5には3個のみ示している)からなる第1の噴孔群と、燃料を噴射する4個の第2の噴孔37(図5には3個のみ示している)からなる第2の噴孔群が設けられている。第1の噴孔群を構成する4個の第1の噴孔36は、噴孔プレート35の軸心Cの周りに90度間隔で配置されており、夫々の噴孔36は、噴孔プレート35の第1の面部351に開口する第1の開口部361と、噴孔プレート35の第2の面部352に開口する第2の開口部362とを有している。そして、第2の開口部362は、第1の開口部361よりも、噴孔プレート35の径方向外側に形成されている。各第1の噴孔36は、第1の開口部361と第2の開口部362との間で直線状に延び、且つ軸心Cに対して噴孔プレート35の径方向外側に傾斜するように形成されている。
第2の噴孔群を構成する4個の第2の噴孔37(図5には2個のみ示している)は、噴孔プレート35の軸心Cの周りに90度間隔で配置されている。これ等の第2の噴孔37は、第1の噴孔36に対して、軸心Cの周りに45度ずれた位置で且つ噴孔プレート35の径方向内側に配置されている。夫々の第2の噴孔37は、噴孔プレート35の第1の面部351に開口する第1の開口部371と、噴孔プレート35の第2の面部352に開口する第2の開口部372とを有している。そして、第2の開口部372は、第1の開口部371よりも、噴孔プレート35の径方向外側に形成されている。各第2の噴孔37は、第1の開口部371と第2の開口部372との間で直線状に延び、且つ軸心Cに対して噴孔プレート35の径方向外側に傾斜するように形成されている。
図4及び図5に良く示されているように、第1の噴孔群を構成する各第1の噴孔36は、第2の噴孔群を構成する各第2の噴孔37よりも噴孔プレート35の外周側に配置されている。更に、第1の噴孔36と第2の噴孔37とは、各噴孔から噴射された燃料噴霧が互いに干渉しないように、噴孔プレート35に於ける第1の噴孔36と第2の噴孔37の貫通方向を異なる方向とされている。又、各第1の噴孔36の噴孔径は、各第2の噴孔37の噴孔径より大きく、且つ各第1の噴孔36の前述の傾斜角度は、各第2の噴孔37の傾斜角度より小さく軽視得されている。噴孔プレート35の厚みは、燃料噴射弁9の軸心Cに近いほど厚く形成されており、各第1の噴孔36の噴孔長さは、各第2の噴孔37の噴孔長さより短くなっている。
ノズルボディ31の内部には、ノズルボディ31と同軸に配置された中空の第1のニードル弁38と、中実の第2のニードル弁39が設けられている。第2のニードル弁39の軸方向一端部391の近傍から軸方向中部付近までは、第1のニードル弁38の内部に配置され、軸方向他端部392の外周面は前述の非磁性パイプ33の内周面に摺動自在に当接している。第2のニードル弁39は、前述の軸方向他端部392の外周面が非磁性パイプ33の内周面に摺動自在に当接することで、軸方向移動自在に構成されている。第1及び第2のニードル弁38、39は、鉄等の磁性体により形成されている
第1のニードル弁38と第2のニードル弁39は、ノズルボディ31内を燃料噴射弁9の軸心Cに沿って互いに独立して移動可能である。第1のニードル弁38の軸方向一端部381は、噴孔プレート35の第1の面部351に着座することで各第1の噴孔36の第1の開口部361を閉塞して各第1の噴孔36を閉じ、離座することで第1の開口部361を開放して各第1の噴孔36を開く。第2のニードル弁39の軸方向一端部391は、噴孔プレート35の第1の面部351に着座することで各第2の噴孔37の第1の開口部371を閉塞して各第2の噴孔37を閉じ、離座することで第1の開口部371を開放して各第2の噴孔37を開く。一方、第1のニードル弁38の軸方向他端部382は第1の固定鉄心32の軸方向一端部321に対して当接又は離反し、第2のニードル弁39の他端部392は第2の固定鉄心34の軸方向一端部341に対して当接又は離反するように構成されている。
第1の固定鉄心32の軸方向一端321側には内径拡大部322が形成され、この内径拡大部322内に第1の圧縮ばね40が挿入されている。この第1の圧縮ばね40は、第1のニードル弁38の軸方向他端部382に当接し、第1のニードル弁38を噴孔プレート35側に常時押圧している。第2の固定鉄心34の軸方向一端341側には内径拡大部342が形成され、この内径拡大部342内に第2の圧縮ばね41が挿入されている。この第2の圧縮ばね41は、第2のニードル弁39の軸方向他端部392に当接し、第1のニードル弁39を噴孔プレート35側に常時押圧している。
第1の固定鉄心32の外周部には第1の電磁コイル42が配置され、第2の固定鉄心34の外周部には第2の電磁コイル43が配置されている。樹脂を成型して構成されたハウジング44は、前述の第1及び第2の電磁コイル42、43を埋設すると共に、内周面側にノズルボディ31と第1及び第2の固定鉄心32、34と非磁性パイプ33を配置し、これ等を一体に固定している。コネクタ部44aは、樹脂製ハウジング44に一体に形成されており、その内側空間部に、第1及び第2の電磁コイル42、43に夫々電気的に接続されハウジング44から引き出された第1及び第2のターミナル45、46が収納されている。
第2のニードル弁39の軸方向他端部392には、軸心Cの周りに等間隔に4個の燃料通路39aが形成されている(図3には2個の燃料通路が示されている)。これ等の燃料通路39aは、軸心Cに対して傾斜するようの形成されている。第2の固定鉄心34の内部に設けられた燃料通路47は、第2のニードル弁39に設けられた燃料通路39a、第1の固定鉄心32の内周面と第1のニードル弁38の外周面との間に形成された燃料通路48、第1のニードル弁38の内周面と第2のニードル弁39の外周面との間に形成された燃料通路49を介して、噴孔プレート35の第1の噴孔36及び第2の噴孔37と連通する。
燃料は、高圧ポンプ(図示せず)により高い圧力に昇圧される。この昇圧された高圧燃料は、デリバティブパイプ(図示せず)を介して図3の上部から燃料噴射弁9に導入され、前述の燃料通路47、39a、48、49、及び第1及び第2の噴孔36、37を介して図1に示す内燃機関1の燃焼室5内に供給される。
図6は、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に於ける、噴孔長と噴孔径との比率と、燃料噴霧の貫徹力との関係を示す特性図である。ここで、噴孔から噴射される燃料噴霧の噴霧貫徹力(到達距離)をP、噴孔長をL、噴孔径をDとすると、噴孔長Lと噴孔径Dとの比率L/Dと、噴霧貫徹力Pとは、図6に示す関係を有する。これは、比率L/Dによって燃料の噴射流速や噴射後の燃料噴霧粒径が変わるためである。各第1の噴孔36に於ける比率L/Dは、各第2の噴孔37に於ける比率L/Dより小さく設定されている。従って、第1の噴孔群を構成する各第1の噴孔36から噴射される燃料の噴霧貫徹力は、第2の噴孔群を構成する各第2の噴孔37から噴射される燃料の噴霧貫徹力より小さくなる。
又、前述したように各第1の噴孔36の傾斜角度は、各第2の噴孔37の傾斜角度より小さく設定されており、各第1の噴孔36から噴射される燃料噴霧の燃焼室5の外周方向への広がりが、前述の2つの吸気バルブ12の軸間に収まるように設定されている。具体的には、図7に示す通りである。即ち、図7は、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に於ける、燃料噴射弁の噴孔の傾き角度θの設定方法を示す説明図である。図7に示すように、燃料噴射弁9の軸心Cに対する第1の噴孔36の傾斜角度をθ、第1の噴孔36から噴射された燃料噴霧の噴霧貫徹力をP1、燃料噴射弁9の軸心Cと第1の噴孔36の出口側の噴孔中心位置との距離をm、2つの吸気バルブ12の軸間距離をL0(図2参照)とすると、第1の噴孔36の傾斜角度θは、下記の式(1)を満たすように設定されている。

θ≦tan−1[(L0/2−m)/P1]・・・・式(1)
次に、燃料噴射弁9の作動の状態を図3と図8を参照して説明する。図8は、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に於ける、燃料噴射弁の作動状態を示す説明図であって、図3に示す燃料噴射弁9の先端部を拡大したものである。そして図8の(A)は、第1のニードル弁38のみが噴孔プレート35から離座した状態を示し、図8の(B)は、第1のニードル弁38と第2のニードル弁39の両方が噴孔プレート35から離座した状態を示している。
図3に於いて、外部から第1のターミナル45に電圧が印加されると、第1の電磁コイル42が通電により励磁され、第1の固定鉄心32が磁化される。これにより第1のニードル弁38は第1の圧縮ばね40の付勢力に抗して第1の固定鉄心32に吸引されてその軸方向に移動し、第1のニードル弁38の軸方向他端部382が第1の固定鉄心32の軸方向一端部321に吸着されて当接し、第1のニードル弁38の軸方向一端部381は噴孔プレート35から離座する。その結果、燃料通路49と第1の噴孔群を構成する各第1の噴孔36が連通する。
このとき燃料噴射弁9は、図8の(A)に示すように第1のニードル弁38のみが離座した状態であり、燃料通路49に供給されていた高圧燃料は、各第1の噴孔36へと流入して燃焼室5内へ矢印aように噴射される。この状態では、前述したように各第1の噴孔36は、噴孔長Lと噴孔径Dとの比率L/Dと傾斜角度θとが式(1)のように設定されているため、燃料噴射弁9からは貫徹力が小さく広がり角が狭角なコンパクトな噴霧が形成される。後述するようにピストン位置が吸気上死点に近いときや、圧縮行程で燃料を噴射するときにはこの状態が適用され、燃焼室壁面への燃料付着を抑制する。
一方、図3に於いて、外部から第1のターミナル45と第2のターミナル46に電圧が印加されると、第1及び第2の電磁コイル42、43が通電により励磁され、第1及び第2の固定鉄心32、34が夫々磁化される。これにより、第1のニードル弁38は第1の固定鉄心32に前述のように吸引されて軸方向に移動し噴孔プレート35から離座する。又、第2のニードル弁39は第2の圧縮ばね41の付勢力に抗して第2の固定鉄心32に吸引されてその軸方向に移動し、第1のニードル弁38の軸方向他端部382が第2の固定鉄心34の軸方向一端部341に吸着されて当接し、第2のニードル弁39の軸方向一端部391は噴孔プレート35から離座する。
その結果、図8の(B)に示すように、燃料通路49と、第1の噴孔群の各第1の噴孔36と第2の噴孔群の各第2の噴孔37とが連通する。このとき、燃料通路49に供給されていた高圧燃料は、各第1の噴孔36と各第2の噴孔37へと流入し、各第1及び第2の噴孔36、37から燃焼室5内へ矢印a、bのように噴射される。前述したように、第2の噴孔群を構成する各第2の噴孔37は、噴孔長Lと噴孔径Dとの比率L/Dと傾斜角度θを第1の各噴孔36のそれらより大きく設定されているため、各第2の噴孔37からの噴霧は、各第1の噴孔36から噴射される噴霧の貫徹力より大きな貫徹力で且つ第1の噴孔36からの噴霧の広がり角より大きな広がり角で広角に噴射される。
このように、第1の噴孔群の各第1の噴孔36と、第2の噴孔群の各第2の噴孔37とから、夫々高圧燃料の噴霧が噴射されることにより、燃焼室5全体に広く噴霧を分散し混合気の拡散を促進することができる。又、この状態では、各第2の噴孔37に加えて各第1の噴孔36からも燃料が噴射されるので、単位時間当たりの燃料噴射量(燃料噴射率)が大きくなり、所定の燃料噴射量を短期間で噴射することができる。
以上述べたように、この発明の実施の形態1に用いる燃料噴射弁9に於いては、第1及び第2のターミナル45、46への電圧の印加を制御することで、噴霧の貫徹力や広がり角、及び燃料噴射率を変更することができる。
次に、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置の動作を説明する。図9は、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置動作を示すフローチャートである。図9に示す制御ルーチンは、図1に示す内燃機関制御装置80に於いて所定のクランク角(例えば吸気上死点)で実行される。図9に於いて、所定のクランク角となり制御ルーチンが開始されると、先ずステップS101に於いて、内燃機関1の回転数、アクセルポジション、冷却水温が、夫々クランク角センサ8、アクセルポジションセンサ16、及び水温センサから内燃機関制御装置80に読み込まれる。
内燃機関制御装置80には、内燃機関1の回転数とアクセルポジション(要求出力)に応じて均質燃焼モードと成層燃焼モードのどちらを実施するかが予めマップに設定されており、ステップS102では、ステップS101で読み込まれた内燃機関回転数とアクセルポジションに基づき、実施する燃焼モードが均質燃焼モードか否かがマップから判定される。ステップS102で実施する燃焼モードが均質燃焼モードであると判定された場合(YES)はステップS103に進み、均質燃焼モードではない、つまり成層燃焼モードであると判定された場合(NO)はステップS109に進む。
ステップS102に於いて実施する燃焼モードとして均質燃焼モードが選択されたとき(YES)は、ステップS103に進み、冷却水温、内燃機関回転数、アクセルポジションに応じて予め設定された燃料噴射量マップに基づき、ステップS101で読み込まれた冷却水温、内燃機関回転数、アクセルポジションから燃料噴射量Qtが決定される。同様にステップS104に於いて、内燃機関回転数、アクセルポジションに応じて予め設定されたスワール流動強さマップに基づき、スワール流動強さSfが推定される。
図10は、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に於ける、スワール流動強さマップのイメージ図であり、縦軸はアクセルポジション、横軸は内燃機関回転数を示す。図10に示すように、内燃機関回転数とアクセルポジションに対して、例えばスワール流動強さSfの値を「1」〜「3」の3つの領域に分割した場合、スワール流動強さSfの大きさは、1<2<3の関係となる。
次に、ステップS105では、スワール流動強さSfが所定のスワール流動強さよりも小さいか否かを判定する。スワール流動が強く形成されている燃焼室5内に、各第2の噴孔37から貫徹力と広がり角の大きな噴霧を噴射すると、スワール流動21の主流と干渉した噴霧がシリンダ壁面方向へと流されて付着し、排ガスや燃費が悪化する。そこでスワール流動が強い状態では、各第2の噴孔37からの燃料噴射は禁止し、第1の噴孔36からの燃料噴射のみ実施することで、シリンダ壁面への燃料付着を抑制しつつ混合気を形成することができる。ここで上記所定のスワール流動強さは、例えば第2の噴孔37からの燃料噴射を禁止しなかった場合に、内燃機関回転数を上げていって排ガス性状が悪化し始める運転条件でのスワール流動強さと定められる。
ステップS105に於いてスワール流動強さSfが所定のスワール流動強さよりも小さいと判定された場合(YES)は、ステップS106へと進み、図11を用いて後述するように第1のニードル弁38と第2のニードル弁39の駆動タイミングが演算され、ステップS107に於いて燃料噴射弁9の第1及び第2のターミナル45、46の電圧印加を制御する駆動信号が発信される。一方、ステップS105に於いてスワール流動強さSfが所定のスワール流動強さ以上であると判定された場合(NO)は、ステップS108へと進み、図11を参照して後述するように第1のニードル弁38の駆動タイミングが演算され、ステップS107に於いて燃料噴射弁9の駆動信号が発信される。
ここで、ステップS106に於ける駆動タイミングの演算方法について説明する。図11は、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に於ける、均質燃焼モードでのニードル弁の駆動タイミングの演算方法を説明する説明図である。図11の(a)は、クランク角度CA(横軸)と、燃料噴射弁9の先端部とピストン3の頂面との距離Z(縦軸)との関係を、吸気上死点を原点として示している。
P1は、燃料噴射弁9の第1の噴孔36から噴射される燃料噴霧の貫徹力(噴霧到達距離)を示し、P2は、第2の噴孔37から噴射される燃料噴霧の貫徹力(噴霧到達距離)を示している。図11の(a)に示すクランク角度CAと燃料噴射弁9の先端部とピストン3の頂面との距離Zとの関係は、内燃機関1の機構から求められる状態量であり、貫徹力P1、P2は、燃料噴射弁単体の計測から予め求められる状態量である。Z=P1となるクランク角CA1、Z=P2となるクランク角CA2が夫々求められ、内燃機関制御装置80のメモリに保存されている。この場合、クランク角CA1はピストンの所定位置に相当し、クランク角CA2はピストン位置が所定位置CA1に対して吸気上死点から遠い位置に相当する。
前述のステップS106では、ステップS101で読み込まれた内燃機関回転数をR[rpm]として、下記の式2と式3により、クランク角CA1が時刻T1[sec]に換算され、クランク角CA2が時刻T2[sec]に換算される。

T1=CA1/6R・・・・・・・・・・式(2)

T2=CA2/6R・・・・・・・・・・式(3)
次に、第1のニードル弁38の開弁期間(駆動期間)をPw[sec]とすると、この開弁期間Pwは、ステップS103で読み込まれた燃料噴射量Qt[cc]と前述の時刻T1、T2を用いて、下記の式(4)によって求められる。

Pw=(Qt+Qst2×(T2−T1))/(Qst1+Qst2)
・・・・・・・・・・式(4)

ここで、Qst1は、第1の噴孔36からの燃料噴射率[cc/sec]、Qst2は、第2の噴孔37からの燃料噴射率[cc/sec]であり、予め燃料噴射弁単体の計測によって求められた状態量である。尚、第1のニードル弁38と第2のニードル弁39の閉弁タイミングは同じとしている。
図11の(b)は、式(4)により求められた第1のニードル弁38の駆動タイミングを示し、図11の(c)は、第2のニードル弁39の駆動タイミングを示している。図11の(b)に示すように、第1のニードル弁38の駆動タイミング、つまり第1の電磁コイル42が励磁されるタイミングは、時刻T1から時刻[T1+Pw]の期間である。一方、第2のニードル弁39の駆動タイミング、つまり第2の電磁コイル43が励磁されるタイミングは、時刻T2から時刻[T2+Pw]の期間である。尚、図11の(b)、(c)に於いて、縦軸は、燃料噴射弁9の第1及び第2のターミナル45、46に印加する電圧、横軸は時刻Tを示す。
ここで、第1のニードル弁38の駆動開始タイミングT1は、Z=P1、第2のニードル弁39の駆動開始タイミングT2は、Z=P2となるタイミングであるが、内燃機関1の回転数が高い条件ではピストン3の下降速度が大きく、噴霧から遠ざかる方向への相対速度が大きくなることから、ニードル弁の駆動開始タイミング、つまり燃料噴射開始タイミングを進角させてもピストン頂面への燃料付着を避けることができる。
そこで、図11の(b)と図11の(c)に示した第1のニードル弁38と第2のニードル弁39の駆動タイミングを基準として、内燃機関回転数に応じた補正が行われる。具体的には、内燃機関回転数に応じて第1のニードル弁38と第2のニードル弁39の駆動タイミングを、図11の(b)、(c)に示す基準駆動タイミングに対して進角側にシフトする。そのシフト量Tsは、下記の式(5)に基づき求められる。尚、式5中のαは補正定数であり、Rは内燃機関回転数である。

Ts=α×R・・・・・・・・・・・・・・・式(5)
図11の(d)は、式(5)による演算により、第1のニードル弁38の駆動タイミングを進角側にシフト量Tsだけシフトしたときの駆動タイミングを示し、図11の(e)は、式(5)による演算により、第2のニードル弁39の駆動タイミングを進角側にシフト量Tsだけシフトしたときの駆動タイミングを示している。
一方、図9のステップS105での判定の結果、スワール流動強さSfが所定のスワール流動強さ以上であると判定され(NO)、ステップS108へと進むと、ステップS108では、第1のニードル弁38のみの駆動タイミングが演算される。ステップS108に於ける第1のニードル弁38の駆動タイミングの演算方法については、前述のステップS106と同様であるので、前述した図11を参照にして説明する。
先ず、ステップS106と同様に、前述の式(2)によりクランク角CA1が時刻T1[sec]に換算される。次に第1のニードル弁38の開弁期間Pwが下記の式(6)により求められ、第1のニードル弁38の基準駆動タイミングが図11(b)に示すように得られる。

Pw=Qt/Qst1・・・・・・・・・式(6)

次に、前述した式(5)を用いて内燃機関回転数に対する補正シフト量Tsが求められ、この補正シフト量Tsに基づき第1のニードル弁38の駆動タイミングが図11の(d)に示すように定められる。
一方、前述のステップS102に於いて、実施する燃焼モードとして成層燃焼モードが選択されたとき(NO)は、ステップS109に進み、冷却水温、内燃機関回転数、アクセルポジションに応じて予め設定された燃料噴射量マップに基づき、ステップS101に於いて読み込まれた冷却水温、内燃機関回転数、アクセルポジションから燃料噴射量Qtcが決定される。
次に、ステップS110では、第1のニードル弁38の駆動タイミングが演算される。ステップS110に於ける第1のニードル弁38の駆動タイミングの演算方法について、図12を用いて説明する。図12は、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に於ける、成層燃焼モードでのニードル弁の駆動タイミングの演算方法を説明する説明図である。図12の(a)に示すクランク角CAと燃料噴射弁9の先端部とピストン3の頂面との距離Zとの関係、及び燃料噴射弁9の第1の噴孔36から噴射される燃料噴霧の貫徹力(噴霧到達距離)P1は、前述の図11の(a)と同様であるため説明は省略する。図12の(a)に示すように、内燃機関1の圧縮行程でZ=P1となるクランク角CA3が求められる。クランク角CA3は、第1のニードル弁38の駆動終了タイミングであり、内燃機関制御装置80のメモリに保存されている。
次に、ステップS110では、ステップS101で読み込まれた内燃機関回転数をR[rpm]として、下記の式(7)によりクランク角CA3が時刻T3に換算され、更に下記の式(8)により第1のニードル弁38の駆動期間Pwが求められる。

T3=CA3/6R・・・・・・・・・・・式(7)

Pw=Qtc/Qst1・・・・・・・・・式(8)

その結果、図12の(b)に示すように成層燃焼モードでの第1のニードル弁38の駆動タイミングが、[T3−Pw]からT3の間として求められ、ステップS107に於いて燃料噴射弁9の駆動信号が発信される。この場合、時刻T3から駆動機関Pwを差し引いた時刻がピストンが所定位置にあるときに相当する。
この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に於いて、以上のように第1のニードル弁38と第2のニードル弁39を駆動させる結果、燃料噴射弁9から噴射される燃料噴霧の噴霧到達距離は常に燃料噴射弁の先端とピストン頂面との距離未満となるため、燃料噴霧がピストン3の頂面へ衝突・付着することを確実に防止することができる。
更に、吸気バルブのリフト量が小さく、吸気バルブを介して燃焼室内に吸入される空気流動が非常に大きい吸気上死点付近でも、後述する図13に示すようにシリンダ2の壁面への燃料付着を抑制することができる。又、燃焼室が広くなったときには、貫徹力が大きく広がり角が広角な噴霧を噴射するため、燃焼室5内への噴霧・混合気の広域な拡散が促進されると共に、第1の噴孔群を構成する各第1の噴孔36と第2の噴孔群を構成する各第2の噴孔37の両方からの燃料噴射によって燃料噴射率を大きくすることで、燃料の噴射期間を短縮することができ、更に、点火時期までに燃料が蒸発・拡散するのに要する時間を長くすることで、点火時期までに燃料濃度が均一な混合気を形成させることができる。
一般的に内燃機関の回転数が高くなると、燃料噴射後から点火時期までの時間が短くなってしまうため、点火時期までの燃料の蒸発や拡散時間が不足して燃料濃度が不均一な混合気が形成されやすく、排ガスや燃費が悪化する要因となっている。この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置では、内燃機関の回転数が高いほど燃料噴射タイミングを進角側に補正することで、燃料噴射後から点火時期までの時間をなるべく長くとれるようにし、混合気の悪化を抑制する。
図13は、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に於ける、吸気上死点付近での燃焼室内の空気流動と噴霧の状態を示す説明図である。図13に於いて、燃焼室5内には吸気バルブ12bを介して空気が吸入され、燃焼室5内には流動51a、51b、51c(排気側に向かう流れのうち代表的なもののみ図示)が形成される一方、燃料は第1のニードル弁のみから噴射され、貫徹力が小さく広がりが狭角な燃料噴霧52が形成される。ここで燃料噴霧52の広がりは、図7に示したように2つの吸気バルブの軸間距離Lより小さくなるように噴孔の傾き角度が定められているので、燃料噴霧52は排気側へと向かう強い流動51aや、シリンダ壁面に強く衝突する流動51bと干渉する
ことを避けることができ、シリンダ壁面への燃料付着を抑制することができる。
尚、流動51cと燃料噴霧52は干渉することになるが、流動51cと燃料噴霧52の噴射方向が逆方向であり流動51cの強さが弱められると共に、干渉領域からシリンダ壁面までの距離が遠いためシリンダ壁面に付着する燃料は少ない。
又、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置に於いては、スワール流動が強い運転条件では第2の噴孔群からの貫徹力が大きく広がりが広角な噴霧の噴射を禁止している。これによって、強いスワール流動により噴霧がシリンダ壁面方向へと流されて付着することを抑制することができる。
以上のように、この発明の実施の形態1による筒内噴射式内燃機関の制御装置によれば、燃焼室内壁面への燃料付着を抑制しつつ、点火時期までに燃焼室内に燃料濃度が均一な混合気を形成することが可能であり、従来技術に対して排ガス性状や燃費の更なる向上が可能である。
1 内燃機関本体 16 アクセルポジションセンサ
2 シリンダ 17a、17b 排気ポート
3 ピストン 18a、18b 排気バルブ
4 シリンダヘッド 19 触媒
5 燃焼室 80 内燃機関制御装置
6 クランク軸 7 コネクティングロッド
8 クランク角センサ 9 燃料噴射弁
10 点火プラグ 11a、11b 吸気ポート
12a、12b 吸気バルブ 13 スロットルバルブ
14 スロットルアクチュエータ 15 アクセルペダル
81 噴霧形状変更所定位置(クランク角度)記憶手段
82 噴霧形状変更タイミング演算手段 83 噴霧形状変更制御手段
31 ノズルボディ 32 第1の固定鉄心
33 非磁性パイプ 34 第2の固定鉄心
35 噴孔プレート 36 第1の噴孔
37 第2の噴孔 38 第1のニードル弁
39 第2のニードル弁 40 第1の圧縮ばね
41 第2の圧縮ばね 42 第1の電磁コイル
43 第2の電磁コイル 44 ハウジング
45 第1のターミナル 46 第2のターミナル
47、39a、48、49 燃料通路

Claims (6)

  1. 内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた筒内噴射式内燃機関の制御装置であって、
    前記燃料噴射弁は、前記噴射による燃料の噴霧が前記燃焼室内を貫徹する第1の噴霧貫徹力と前記噴霧が前記燃料噴射弁から前記燃焼室内に広がる第1の噴霧広がり角とを有する第1の噴霧形状と、前記第1の噴霧貫徹力より大きい第2の噴霧貫徹力と前記第1の噴霧広がり角より大きい第2の噴霧広がり角とを有する第2の噴霧形状と、のうちの少なくとも一方により前記燃料の噴射を行ない得るように構成され、
    前記内燃機関の吸気行程での前記燃料噴射弁による燃料噴射時に於いて、
    前記内燃機関のピストン位置が所定位置にあるときは、前記第1の噴霧形状のみにより前記燃料の噴射を行なうように前記燃料噴射弁を制御し、
    前記内燃機関のピストン位置が前記所定位置に対して吸気上死点から遠い位置にあるときは、少なくとも前記第2の噴霧形状により前記燃料の噴射を行なうように前記燃料噴射弁を制御する、
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  2. 内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた筒内噴射式内燃機関の制御装置であって、
    前記燃料噴射弁は、前記噴射による燃料の噴霧が前記燃焼室内を貫徹する第1の噴霧貫徹力と前記噴霧が前記燃料噴射弁から前記燃焼室内に広がる第1の噴霧広がり角とを有する第1の噴霧形状と、前記第1の噴霧貫徹力より大きい第2の噴霧貫徹力と前記第1の噴霧広がり角より大きい第2の噴霧広がり角とを有する第2の噴霧形状と、のうちの少なくとも一方により前記燃料の噴射を行ない得るように構成され、
    前記第1の噴霧貫徹力をP1、前記第2の噴霧貫徹力をP2、前記燃料噴射弁に於ける前記燃料の噴射を行なう噴孔の先端と前記内燃機関のピストンの頂面との間の距離をZとしたとき、前記内燃機関の吸気行程での前記燃料噴射弁による燃料噴射時に於いて、
    Z<P1の期間では、前記燃料噴射弁からの燃料噴射を禁止するように前記燃料噴射弁を制御し、
    P1≦Z<P2の期間では、前記第1の噴霧形状のみにより前記燃料の噴射を行なうように前記燃料噴射弁を制御し、
    Z≧P2の期間では、前記第1の噴霧形状と前記第2の噴霧形状の双方により前記燃料の噴射を行なうように前記燃料噴射弁を制御する、
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関は、前記燃焼室内にスワール流動を形成させるスワール流動形成手段を備え、
    推定した前記スワール流動の強さが所定の強さよりも大きいときは、Z≧P2であっても前記第2の噴霧形状による前記燃料の噴射を禁止するように前記燃料噴射弁を制御する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  4. 前記第1の噴霧形状による前記燃料の噴射開始タイミングと、前記第2の噴霧形状による前記燃料の噴射開始タイミングは、夫々前記内燃機関の回転数が大きいほど進角側となるように重み付け補正される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  5. 前記内燃機関は、2つの吸気バルブを備え、
    前記燃料噴射弁は、前記燃料を前記第1の噴霧形状により噴射する第1の噴孔と、前記燃料を前記第2の噴霧形状により噴射する第2の噴孔とを備え、
    前記第1の噴孔は、前記第1の噴霧形状による前記噴霧の前記燃焼室の径方向の最大広がり幅が前記2つの吸気バルブの軸間距離よりも小さくなるように設定された噴孔傾き角を備えている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れかに一項に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  6. 前記燃料噴射弁は、
    前記第1の噴孔と前記第2の噴孔を備えた噴孔プレートと、
    前記噴孔プレートに着座若しくは離座して第1の噴孔を閉塞若しくは開放する第1のニードル弁と、
    前記噴孔プレートに着座若しくは離座して第2の噴孔を閉塞若しくは開放する第2のニードル弁と、
    前記第1のニードル弁を駆動して前記着座若しくは離座させる第1の駆動手段と、
    前記第2のニードル弁を駆動して前記着座若しくは離座させる第2の駆動手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項5に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
JP2012203983A 2012-09-18 2012-09-18 筒内噴射式内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5274701B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203983A JP5274701B1 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203983A JP5274701B1 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5274701B1 true JP5274701B1 (ja) 2013-08-28
JP2014058897A JP2014058897A (ja) 2014-04-03

Family

ID=49179226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203983A Expired - Fee Related JP5274701B1 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5274701B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217670B2 (ja) * 2015-03-04 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2017172492A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173499A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Hitachi Ltd 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射装置及び筒内噴射型内燃機関の燃料噴射方法
JP2007016694A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toyota Motor Corp 火花点火式筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2009036031A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 直噴式エンジン及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173499A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Hitachi Ltd 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射装置及び筒内噴射型内燃機関の燃料噴射方法
JP2007016694A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toyota Motor Corp 火花点火式筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2009036031A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 直噴式エンジン及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014058897A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6966295B2 (en) Compression ignition internal combustion engine
JP4170902B2 (ja) シリンダ内直接噴射式内燃機関
JP2010249125A (ja) 燃料噴射弁
JP5537049B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
US20120138712A1 (en) Injector for vehicle
JP2023182740A (ja) 燃料噴射装置
JP4193346B2 (ja) 内燃機関
WO2019111643A1 (ja) 燃料噴射弁
JP5274701B1 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
KR20030027663A (ko) 불꽃 점화식 직접분사 엔진의 피스톤 구조
JP2006257921A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法
JP2007051549A (ja) 燃料噴射弁及びそれを備えた筒内噴射式エンジン
JP2007162631A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2017199574A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP2017044174A (ja) 燃料噴射弁
WO2018221076A1 (ja) 燃料噴射弁及びエンジンシステム
JP6402753B2 (ja) 直噴エンジンの燃焼室構造
US6837211B2 (en) Stratified air-fuel mixture forming apparatus for internal combustion engine and method thereof
JP2014156852A (ja) 圧縮着火エンジン
JP3044876B2 (ja) 内燃機関用電子制御燃料噴射装置
JP2003328903A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置および燃料噴射弁
US20040046064A1 (en) Fuel injection valve and cylinder injection type internal combustion engine installing the same
JP2008014199A (ja) 燃料噴射装置及び燃料噴射方法
JP2006188995A (ja) 吸気装置
JP2008202406A (ja) 内燃機関の吸気バルブ制御装置及びこの制御装置を備えた内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5274701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees