JP5274317B2 - 符号量推定装置、符号量推定方法、符号量推定プログラムおよび、符号量推定集積回路 - Google Patents

符号量推定装置、符号量推定方法、符号量推定プログラムおよび、符号量推定集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5274317B2
JP5274317B2 JP2009063837A JP2009063837A JP5274317B2 JP 5274317 B2 JP5274317 B2 JP 5274317B2 JP 2009063837 A JP2009063837 A JP 2009063837A JP 2009063837 A JP2009063837 A JP 2009063837A JP 5274317 B2 JP5274317 B2 JP 5274317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
probability
probability interval
symbol occurrence
occurrence probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009063837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010219842A (ja
Inventor
征永 関
琢麻 千葉
賢治郎 津田
達郎 重里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009063837A priority Critical patent/JP5274317B2/ja
Priority to US12/724,561 priority patent/US7978103B2/en
Publication of JP2010219842A publication Critical patent/JP2010219842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274317B2 publication Critical patent/JP5274317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、画像に関するデータを符号化する符号量推定装置、符号量推定方法、符号量推定プログラムおよび、符号量推定集積回路に関し、特に算術符号化を用いる場合に、符号量推定をリアルタイムで高精度に行うことで、適切な符号量制御を実現できる符号量推定技術に関する。
近年、デジタル映像技術の発展とともに、扱われる映像データ、特に動画像のデータ量は増加の一途を辿っている。例えば、最近実用化されているHD(High Definition)映像では、従来のSD(Standard Definition)映像と比べて、約6倍のデータ量となっている。
一方、コンピュータやその他機器の情報処理能力の向上に伴い、複雑な演算を用いた動画圧縮が可能となっており、映像データの圧縮率は大幅に高められてきている。近年規格化されたH.264/AVCは、MPEG−2の2倍前後の圧縮率を実現する規格である。H.264/AVCでは、多くの圧縮化技術を組み合わせることで高い圧縮率を実現している。このため、従来の圧縮方式に比べ演算量も大幅に増加している。
H.264/AVCで採用されている圧縮化技術の一つにエントロピー符号化(可変長符号化)がある。H.264/AVCではエントロピー符号化の方式として、CAVLC(Context−based Adaptive Variable Length Coding)とCABAC(Context−based Adaptive Binary Arithmetic Coding)という2つの方式が用意されている。CABACはCAVLCに比べて、より複雑な演算を要するものの高い符号圧縮率を実現する。
CABACでの符号化は主に2つの処理に分けられる。1つ目は符号化すべき多値データを2値データに変換する2値化と呼ばれる処理である。2つ目は2値化によって得られた2値データの発生確率を計算および更新し、算術符号化を行う算術符号化処理である。
CABACにおける算術符号化処理は、1つ前の2値シンボルを符号化する際に更新した確率区間情報及び、シンボル発生確率情報を用いて符号化を行う。そのため、算術符号化処理においては、2値シンボル単位の逐次処理を行う必要がある。しかし、算術符号化処理においては、2値シンボルのデータ量が多くなった場合、リアルタイム処理が困難となり、必ずしもリアルタイムで符号量を測定できない。そのため、発生符号量に基づいて適切に符号量を制御できないという課題があった。この課題を解決するために、例えば入力画像信号に対してフレーム内及び、フレーム間予測処理を施して得られた予測残差に基づいて発生符号量を予測する方式が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−203905号公報
しかしながら、算術符号化を行わずに仮符号化を行う従来の方式では、実際に行う処理方式と、符号量を推定するための処理方式が異なるため、符号量推定を精度よく行うことができない課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するもので、符号量推定をリアルタイムで高精度に行うことで、適切な符号量制御を実現できる符号量推定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、入力される2値データの算術符号化後の推定符号量を算出する符号量推定装置であって、推定符号量の算出に用いるシンボル発生確率情報を指し示すコンテキストインデックスを算出するコンテキストインデックス算出手段と、各コンテキストインデックスに対応したシンボル発生確率情報を保持するシンボル発生確率情報保持手段と、推定符号量の算出に用いる確率区間幅の値を保持する確率区間情報保持手段と、2値データに含まれる2値シンボルと、シンボル発生確率情報および確率区間幅を基に、2値シンボルの算術符号化後の推定符号量を算出するとともに、シンボル発生確率情報と確率区間幅の更新値を算出する推定符号量算出手段とを備え、確率区間幅は、算術符号化処理に用いる確率区間幅よりも低いビット精度で表現された値であることを特徴としている。
また、本発明は、入力される2値データの算術符号化後の推定符号量を算出する符号量推定方法であって、推定符号量の算出に用いるシンボル発生確率情報を指し示すコンテキストインデックスを算出するコンテキストインデックス算出ステップと、各コンテキストインデックスに対応したシンボル発生確率情報を保持するシンボル発生確率情報保持ステップと、推定符号量の算出に用いる確率区間幅の値を保持する確率区間情報保持ステップと、2値データに含まれる2値シンボルと、シンボル発生確率情報および確率区間幅を基に、2値シンボルの算術符号化後の推定符号量を算出するとともに、シンボル発生確率情報と確率区間幅の更新値を算出する推定符号量算出ステップとを備え、確率区間幅は、算術符号化処理に用いる確率区間幅よりも低いビット精度で表現された値である符号量推定方法として構成しても良い。
また、上記符号量推定方法をコンピュータに実行させるための推定符号量推定プログラムとしても良い。
また、上記符号量推定装置を備える符号量推定集積回路としても良い。
本発明の符号量推定装置、符号量推定方法、符号量推定プログラムおよび、符号量推定集積回路によれば、算術符号化を用いる画像符号化装置において、符号量推定をリアルタイムで高精度に行うことで、適切な符号量制御を実現することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における符号量推定装置200を含む画像符号化装置100のハードウェア構成を示す図である。画像符号化装置100は、画面間予測部101、画面内予測部102、モード選択部103、直交変換部104、量子化部105、2値化部106、算術符号化部107、符号量推定装置200、符号量制御部108を備える。符号量推定装置200は、コンテキストインデックス算出部201、シンボル発生確率情報保持部202、確率区間情報保持部203、推定符号量算出部204を備える。なお、符号化対象の画像データは、MB(MacroBlock)と呼ばれるブロック単位ごとに、画面間予測部101と画面内予測部102に入力される。また、本発明の実施の形態1において、2値シンボルとは、2値データに含まれる値を示し、2値シンボル列とは、2値データ列に含まれる値の集合によって形成される値である。
画面間予測部101は、符号化対象MBを含むピクチャとは異なるピクチャから、符号化対象MBと相関の高い画像ブロックを検出する。さらに、符号化対象MBと、検出された画像ブロックとの差分を取り予測残差を求め、その予測残差とピクチャ間でのブロックの動き量を表す動きベクトルをモード選択部103へ出力する。
画面内予測部102は、画面内の符号化対象MBの画像を、当該符号化対象MBに隣接するブロックの画像を用いて予測する。さらに、符号化対象MBの画像と、生成された予測画像の差分を取り予測残差を求め、その予測残差と予測モードを表すデータをモード選択部103へ出力する。
モード選択部103は、画面間予測部101と、画面内予測部102から出力されるデータを基に、符号化対象MBを画面間予測と画面内予測のいずれの予測方法により符号化するか選択する。そして、選択された予測方法で求めた予測残差を、直交変換部104へ出力する。
直交変換部104は、入力される予測残差を直交変換し、直交変換係数を算出する。直交変換係数はさらに量子化部105へ出力される。
量子化部105は、入力される直交変換係数を符号量制御部108から与えられる量子化情報を基に量子化する。そして、量子化された直交変換係数を2値化部106へ出力する。
2値化部106は、量子化された直交変換係数を2値データに変換し、算術符号化部107へ出力する。さらに、2値化部106は、符号量推定装置200に2値データを出力する。
算術符号化部107は、入力される2値データを算術符号化し、符号化ストリームとして画像符号化装置100より出力する。なお、算術符号化部107の具体的な構成及び、算術符号化方式に関しては後述する。
符号量制御部108は、算術符号化部107から出力される符号化ストリームを所定のビットレートに近づけるため、符号量推定装置200から出力される推定符号量を基に、量子化部105で使用する量子化情報を制御する。例えば、符号量制御部108は、符号化ストリームのビットレートが所定の値よりも高い場合、量子化部105において使用する量子化ステップ幅を大きくし、符号量を抑制する。逆に符号化ストリームのビットレートが所定の値よりも低い場合、符号量制御部108は、量子化部105において使用する量子化ステップ幅を小さくし、符号量を増大させる。
符号量推定装置200は、算術符号化の近似計算を用いて、2値化部106から出力去れる2値データから推定符号量を算出し、符号量制御部108に出力する。なお、具体的な符号量推定方法に関しては後述する。
以下、算術符号化部107の具体的な構成及び、算術符号化処理に関して図面を参照しながら説明する。
算術符号化とは、入力された2値シンボル列の出現確率に応じて確率数直線を区間分割し、分割された区間内の位置を示す小数値を入力系列に対する符号とする符号化方法である。定常的な入力信号に対しては、平均符号長が最適となることが知られている。
図2は、入力される2値シンボル列が「010」であり、0の発生確率が0.8、1の発生確率が0.2の場合の算術符号化の処理を示す図である。まず2値シンボル「0」が入力されると、0の発生確率が0.8であることから、初期確率区間の0.0−1.0の下8割にあたる0.0−0.8の区間が新しい確率区間となる。次に2値シンボル「1」が入力されると、1の発生確率が0.2であることから、確率区間0.0−0.8の上2割にあたる0.64−0.8が新しい確率区間となる。最後に、2値シンボル「0」が入力される場合も同様の処理を繰り返し、最終的には0.64−0.768の確率区間が残ることになる。符号語は最小のビット幅で表現できる最終確率区間内の小数値の2進表現であり、この場合(0.11)である。最上位桁は常に0であることから、出力符号は0を除いた「11」となる。
以上のように入力される2値シンボル列を符号化すると、発生確率の高い2値シンボル列に対しては、大きな確率区間が割り当てられることになる。大きな確率区間は、少ない桁数の実数値で特定できるため、出力される符号ビットは少なくなる。つまり、高い発生確率の2値シンボル列に対して短い符号ビットが割り当てられるため、符号ビット量が圧縮される。
以下、算術符号化部107の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
図3は、算術符号化部107の構成を示す模式図である。算術符号化部107は、コンテキストインデックス算出部1071、シンボル発生確率情報保持部1072、確率区間情報保持部1073、符号化処理部1074を備える。
コンテキストインデックス算出部1071は、入力される2値シンボルのシンタックスや、入力されたピクチャ及び、周辺MBの符号化条件等に応じて、符号化に用いるシンボル発生確率情報を指し示すコンテキストインデックスを算出し、シンボル発生確率情報保持部1072へ出力する。
シンボル発生確率情報保持部1072は、各コンテキストインデックスに対応したシンボル発生確率情報を保持し、入力されるコンテキストインデックスに対応したものを符号化処理部1074へ出力する。シンボル発生確率情報は、優勢シンボル(0/1のうち発生確率の高いシンボル)valMPSと、確率状態番号pStateIdxの形で保持される。ここで、pStateIdxについて図4を用いて説明する。図4は、pStateIdxと、劣勢シンボル発生確率との関係を示す図である。pStateIdxは、図4に示すように64段階の劣勢シンボル発生確率をそれに対応した状態番号で表現したものであり、pStateIdxの値が大きいほど劣勢シンボル発生確率が小さくなることを示す。つまり、pStateIdxの値が大きいほど優勢シンボルの発生確率が高いことを示している。pStateIdxは符号化処理に用いられるとともに、入力される2値シンボルの値に応じて随時更新される。
確率区間情報保持部1073は、符号化に用いる確率区間情報を確率区間幅codIRange、確率区間下限値codILowの形で保持する。なお、codIRangeは9ビット、codILowは10ビットのデータ領域を持つ。
符号化処理部1074は、シンボル発生確率情報と、確率区間情報と、を基に、入力される2値シンボルを算術符号化し、符号化ストリームを生成する。
ここで、符号化処理部1074における符号化処理手順を、図5、図6及び、図7のフローチャートを用いて説明する。また、2値化部106から出力される符号化対象の2値シンボルをbinValと標記する。
図5は、H.264規格の算術符号化処理における確率区間情報を符号化対象の2値シンボルの発生確率に基づいて更新していく符号化手順を示すフローチャートである。
さらに図6は、H.264規格の算術符号化処理における再正規化処理手順を示すフローチャートである。
また図7は、H.264規格の算術符号化処理におけるビット出力手順を示すフローチャートである。
H.264規格の算術符号化は、図5のフローチャートに示す確率区間情報を符号化対象の2値シンボルの発生確率に基づいて更新していく符号化(EncodeDecision)、図6のフローチャートに示す確率区間幅が所定の値以上となるまで確率区間情報の正規化を繰り返す再正規化(RenormE)、図7のフローチャートに示す確定した符号ビットを出力するビット出力(PutBit)の3つの処理によって実行する。
まず、図5を用いて符号化処理の手順について説明する。
符号化処理では図8に示すように、確率区間を符号化対象の2値シンボルの発生確率に基づいて更新していく。符号化の処理に用いる情報は、入力2値シンボルbinVal、確率区間幅codIRange、確率区間下限値codILow、優勢シンボルvalMPS、確率状態番号pStateIdxである。なお、算術符号化の開始時に、確率区間情報は、codIRange=0x01FE、codILow=0と初期化される。また、各コンテキストインデックスに対応したシンボル発生確率情報である優勢シンボルvalMPSと確率状態番号pStateIdxも、量子化パラメータに応じて規格に規定されたとおり初期化される。
(ステップS101)まず、codIRangeの上位桁の値を示すqCodIRangeIdxを求める。そして、qCodIRangeIdxと確率状態番号pStateIdxを基に、図9に示す規格で規定されたテーブルrangeTabLPSに基づいて劣勢シンボルの確率区間幅codIRangeLPSを求める。また、確率区間幅codIRangeを優勢シンボルの確率区間幅(codIRange−codIRangeLPS)に更新する。ステップS102に進む。
(ステップS102)2値シンボルbinValが優勢シンボルであるか、劣勢シンボルであるかを判定する。binValが劣勢シンボルである場合はステップS111に、優勢シンボルである場合は、ステップS121に進む。
(ステップS111)binValが劣勢シンボルである場合、codILowを劣勢シンボルの確率区間の下限値(codILow+codIRange)に、codIRangeを劣勢シンボルの確率区間幅codIRangeLPSに更新する。そして、ステップS112に進む。
(ステップS112)さらに、pStateIdxが0か否かの判定を行う。pStateIdxが0の場合は、ステップS113に進む。pStateIdxが0でない場合は、ステップS114に進む。
(ステップS113)pStateIdxが0の場合、優勢シンボルvalMPSの0と1を入れかえる。そして、ステップS114に進む。
(ステップS114)図10に示す規格で規定されたテーブルtransIdxLPSに基づいて、pStateIdxを更新する。そしてステップS200に進む。
(ステップS121)一方、binValが優勢シンボルである場合は、codIRangeとcodILowについては既に優勢シンボルの値に更新されているため、さらに値を更新する必要はない。図10に示す規格で規定されたテーブルtransIdxMPSに基づいて、pStateIdxを更新する。そしてステップS200に進む。
(ステップS200)下記に説明する正規化の処理を行う。
次に図6を用いて再正規化の処理手順について説明する。
再正規化の処理では、図11に示すように、確率区間幅が所定の値以上となるまで確率区間情報の正規化を繰り返す。再正規化に用いる情報は、確率区間情報codIRange、codILow、および値が未確定の出力ビット数を格納する変数bitsOutstandingである。なお算術符号化の開始時に、bitsOutstandingは0に初期化される。
以降、図6のフローチャートについて説明する。
(ステップS201)まず、codIRangeが0x100より小さいか否かを判定する。codIRangeが0x100以上の場合は再正規化の処理を終了する。codIRangeが0x100より小さい場合は、ステップS202に進む。
(ステップS202)codILowが0x100よりも小さいか否か判定する。codILowが0x100よりも小さい場合、ステップS300に進む。codILowが0x100以上の場合、ステップS203に進む。
(ステップS203)codILowが0x200以上か否か判定する。codILowが0x200以上の場合、ステップS320に進む。codILowが0x200よりも小さい場合、ステップS310に進む。
(ステップS300)codILow<0x100の場合、確率区間は0x000以上0x200未満の範囲に存在する。よって、2進数で確率区間を表現すると10桁目の値は0と確定している。よって、後述するPutBit(0)の処理を実行する。そして、ステップS350に進む。
(ステップS310)codILow≧0x100かつcodILow<0x200の場合、確率区間は0x100以上0x300未満の範囲に存在する。よって、2進数で確率区間を表現すると10桁目の値は0か1か確定していない。そこで、未確定のビットの数を表す変数bitsOutstandingを1インクリメントする。また、図10に示すように0x100から0x300の部分を切り出し正規化するため、まずcodILowから0x100を減算する。そして、ステップS350に進む。
(ステップS320)codILow≧0x200の場合、確率区間は0x200以上0x400未満の範囲に存在する。よって、2進数で確率区間を表現すると10桁目の値は1と確定している。そこで、後述するPutBit(1)の処理を実行する。また、図10に示すように0x200から0x400の部分を切り出し正規化するため、まずcodILowから0x200を減算する。そして、ステップS350に進む。
(ステップS350)codIRangeとcodILowの値をともに1ビット左シフト(2倍)し、正規化する。ステップS201に戻る。
最後に、図7のフローチャートに示すビット出力の処理について説明する。
ビット出力の処理に用いる情報は、出力シンボルB、bitsOutstanding、スライスの先頭ビットのフラグであるfirstBitFlagである。なお算術符号化の開始時に、firstBitFlagは1に初期化される。
以降、図7のフローチャートについて説明する。
(ステップS401)まず、firstBitFlagによってビットBの出力の要否を判定する。firstBitFlagが1であり最初のビット出力処理である場合は、ステップS402に進む。一方、firstBitFlag=0の場合は、ステップS403に進む。
(ステップS402)最初のビット出力である場合は、firstBitFlag=0とするのみで、符号ビットは出力しない。ステップS404に進む。
(ステップS403)一方、最初のビット出力でない場合は、符号語としてビットBを出力する。図7において、WriteBit(B)は、ビットBを出力することを意味する。そして、ステップS404に進む。
(ステップS404)bitsOutstandingが0よりも大きいか否かを判定する。bitsOutstandingが0の場合、符号出力処理を完了する。一方、bitsOutstandingが0よりも大きい場合、ステップS405に進む。
(ステップS405)ビット(B−1)を出力する。また、bitsOutstandingの値を1減算する。そして、ステップS404に戻る。
上記の動作を行うことで、算術符号化部107は、入力される2値シンボルを符号化ストリームに算術符号化することが可能となる。
以下、符号量推定装置200の具体的な構成及び、算術符号化の近似計算による符号量推定方法について図面を参照しながら説明する。
図1より、符号量推定装置200は、コンテキストインデックス算出部201、シンボル発生確率情報保持部202、確率区間情報保持部203、推定符号量算出部204から構成される。
コンテキストインデックス算出部201は、入力される2値シンボルのシンタックスや、入力されたピクチャおよび周辺MBの符号化条件等に応じて、符号化に用いるシンボル発生確率情報を指し示すコンテキストインデックスを算出するとともに、高速に符号量を推定するため同一のコンテキストインデックスを有する2値シンボルを一括で推定符号量算出部204に出力する。
シンボル発生確率情報保持部202は、算術符号化部107におけるシンボル発生確率情報保持部1072と同様に、コンテキストインデックス算出部201が出力するコンテキストインデックスに対応した優勢シンボルvalMPSと、確率状態番号pStateIdxを推定符号量算出部に出力する。
確率区間情報保持部203は、算術符号化部107における確率区間情報保持部1073とは異なり、符号語の確定に必要な確率区間下限値codILowは保持せず、推定符号量の算出に必要な確率区間幅codIRangeのみを保持する。また、codIRangeの値は、規格に定められた9ビットの値ではなく、図5の符号化処理フローのS101において計算されるqCodIRangeIdxを求めるために必要な上位2ビットの値を保持する。
推定符号量算出部204は、コンテキストインデックス算出部201から出力される2値シンボル列と、シンボル発生確率情報保持部202から出力されるシンボル発生確率情報、確率区間情報保持部203に保持されている確率区間幅を基に、符号量の推定値、シンボル発生確率情報および確率区間情報の更新値をテーブル引きにより算出する。
推定符号量の算出に寄与する値は、確率区間幅codIRange、優勢シンボルvalMPS、確率状態番号pStateIdx、入力2値シンボル列である。ここで2値シンボルの符号化開始時に規格に定められた各情報が取り得る値は、確率区間幅codIRangeが256以上511以下の256通り、優勢シンボルvalMPSが2通り、確率状態番号pStateIdxが64通りであり、入力2値シンボル列のシンボル長をLとすると、その入力の組み合わせは32768×2通りと膨大な数となる。この入力の組み合わせに対応した符号量のテーブルを用いれば、正確な符号量が算出できるものの、回路規模が大きく実装は困難である。
しかし、本発明の確率区間情報保持部は、確率区間幅codIRangeの値を2ビットで保持するため、その組み合わせは4通りとなる。このため、符号量算出に必要なすべての入力の組み合わせも512×2通りと大きく削減できる。よって、確率区間幅codIRangeを9ビットで保持する場合よりも符号量算出の精度は若干落ちるものの、回路規模を大きく削減できる。
なお、ここでは同一のコンテキストインデックスを有する連続する任意の値の2値シンボルを一括で処理するとしたが、同一のコンテキストインデックスを有し、かつ同一の値の連続する2値シンボルのみを一括で処理するとしてもよい。これにより、シンボル長Lの2値シンボルの組み合わせは、2通りからL通りまで削減され、さらに回路規模を削減できる。
また、2値シンボルに含まれるデータのうち、大きな割合を占める量子化された直交変換係数や動きベクトルのプリフィックス部は、図12に示すようなトランケーテッド・ユーナリー・バイナリゼーション方式によって2値化される。この方式により2値化されたシンボル列は1が連続する。つまり、連続する同一の値の2値シンボルのみを一括で処理するとしても、同一のコンテキストインデックスを有する2値データの大部分は一括で処理可能であり、処理速度は大きく低下しない。
また、直交変換係数や動きベクトルのサフィックス部は、指数ゴロム符号化により2値される。これらの値は、通常の算術符号化処理ではなく、バイパス符号化とよばれる方法により符号化される。バイパス符号化では1つの2値シンボルの入力に対し、1ビットの符号語が生成されるため、単純にビット長をカウントすれば符号量を計算できる。よって、高速に符号量の推定が可能である。
上記本実施の形態1における符号量推定装置200は、コンテキストインデックス算出部201から出力される同一のコンテキストインデックスを有する2値シンボル列と、シンボル発生確率情報保持部202から出力されるシンボル発生確率情報と、確率区間情報保持部から出力される確率区間幅を入力として、推定符号量算出部204においてテーブル引きにより推定符号量を算出する。
これにより、符号量推定をリアルタイムで高精度に行うことが可能となり、適切な符号量制御を実現することができる。
なお、本発明に係わる符号量推定装置は、CPU(Central Processing Unit)、システムLSI(Large Scale Integration)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、ネットワークインターフェース等を備えるとしてもよい。さらに、DVD−RAM、Blu−rayディスク、SD(Secure Digital)メモリカードのような可搬性の記録媒体に対して読み書き可能なドライブ装置を備えるとしてもよい。
なお、符号量推定装置は、デジタルビデオカメラ、デジタルレコーダ、デジタルテレビ、ゲーム機、携帯電話機等のような組み込みシステムとしてもよい。
さらに、HDDまたはROM等に、符号量推定装置を制御するプログラム(以下、符号化プログラムと呼称する。)がインストールされており、符号化プログラムが実行されることによって、符号量推定装置の各機能が実現されるとしてもよい。
なお、符号量推定プログラムは、コンピュータシステム、組み込みシステム等のようなハードウェアシステムに読み取り可能な記録媒体に記録されているとしてもよい。さらに、記録媒体を介して他のハードウェアシステムに読み出されて実行されるとしてもよい。これによって、符号量推定装置の各機能を他のハードウェアシステムに実現することができる。ここで、コンピュータシステム読み取り可能な記録媒体として、光学記録媒体(例えば、CD−ROM等。)、磁気記録媒体(例えば、ハードディスク等。)、光磁気記録媒体(例えば、MO等。)、半導体メモリ(例えば、メモリカード等。)等がある。
また、符号量推定プログラムは、インターネット、ローカルエリアネットワーク等のようなネットワークに接続されているハードウェアシステムに保持されているとしてもよい。さらに、ネットワークを介して他のハードウェアシステムにダウンロードされて実行されるとしてもよい。これによって、符号量推定装置の各機能を他のハードウェアシステムに実現することができる。ここで、ネットワークとして、地上放送網、衛星放送網、PLC(Power Line Communication)、移動電話網、有線通信網(例えば、IEEE802.3等。)、無線通信網(例えば、IEEE802.11等。)がある。
または、記録再生装置に実装される記録再生回路によって、記録再生装置の各機能が実現されるとしてもよい。
なお、符号量推定回路は、フルカスタムLSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のようなセミカスタムLSI、FPGA(Field Programmable Gate Array)やCPLD(Complex Programmable Logic Device)等のようなプログラマブル・ロジック・デバイス、動的に回路構成が書き換え可能なダイナミック・リコンフィギュラブル・デバイスにより形成されるとしてもよい。
さらに、符号量推定装置の各機能を符号量推定回路に形成する設計データは、ハードウェア記述言語によって記述されたプログラム(以下、HDLプログラムと称す。)としてもよい。さらに、HDLプログラムを論理合成して得られるゲート・レベルのネットリストとしてもよい。また、ゲート・レベルのネットリストに、配置情報、プロセス条件等を付加したマクロセル情報としてもよい。また、寸法、タイミング等が規定されたマスクデータとしてもよい。ここで、ハードウェア記述言語として、VHDL(Very high speed integrated circuit Hardware Description Language)、Verilog−HDL、SystemCがある。
さらに、設計データは、コンピュータシステム、組み込みシステム等のようなハードウェアシステムに読み取り可能な記録媒体に記録されているとしてもよい。さらに、記録媒体を介して他のハードウェアシステムに読み出されて実行されるとしてもよい。そして、これらの記録媒体を介して他のハードウェアタシステムに読み取られた設計データが、ダウンロードケーブルを介して、プログラマブル・ロジック・デバイスにダウンロードされるとしてもよい。
または、設計データは、インターネット、ローカルエリアネットワーク等のようなネットワークに接続されているハードウェアシステムに保持されているとしてもよい。さらに、ネットワークを介して他のハードウェアシステムにダウンロードされて実行されるとしてもよい。そして、これらのネットワークを介して他のハードウェアシステムに取得された設計データが、ダウンロードケーブルを介して、プログラマブル・ロジック・デバイスにダウンロードされるとしてよい。
または、設計データは、通電時にFPGAに転送され得るように、シリアルROMに記録しておくとしてもよい。そして、シリアルROMに記録された設計データは、通電時に、直接、FPGAにダウンロードされるとしてもよい。
または、設計データは、通電時に、マイクロプロセッサによって生成されて、FPGAにダウンロードされるとしてもよい。
本発明は、算術符号化を用いる場合に、リアルタイムで高精度な符号量推定が可能な符号量推定装置を提供する。特に、画像符号化装置において出力符号量を基に符号量制御を行う場合に有用である。
本発明の実施の形態1における符号量推定装置を含む画像符号化装置のハードウェア構成を示す図 本発明の実施の形態1における入力される2値シンボル列が「010」であり、0の発生確率が0.8、1の発生確率が0.2の場合の算術符号化の処理を示す図 本発明の実施の形態1における算術符号化部107の構成を示す模式図 本発明の実施の形態1におけるpStateIdxと、劣勢シンボル発生確率との関係を示す図 本発明の実施の形態1におけるH.264規格の算術符号化処理における確率区間情報を符号化対象の2値シンボルの発生確率に基づいて更新していく符号化手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態1におけるH.264規格の算術符号化処理における再正規化処理手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態1におけるH.264規格の算術符号化処理におけるビット出力手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態1における確率区間を符号化対象の2値シンボルの発生確率に基づく更新処理手順を示す図 本発明の実施の形態1におけるrangeTabLPSに基づいて劣勢シンボルの確率区間幅codIRangeLPSを規定するテーブルを示す図 本発明の実施の形態1におけるtransIdxLPSに基づいて、pStateIdxを規定するテーブルを示す図 本発明の実施の形態1における再正規化の処理手順を説明する図 本発明の実施の形態1における量子化後係数の2値化方法を説明する図
100 画像符号化装置
101 画面間予測部
102 画面内予測部
103 モード選択部
104 直交変換部
105 量子化部
106 2値化部
107 算術符号化部
108 符号量制御部
200 符号量推定装置
201 コンテキストインデックス算出部
202 シンボル発生確率情報保持部
203 確率区間情報保持部
204 推定符号量算出部
1071 コンテキストインデックス算出部
1072 シンボル発生確率情報保持部
1073 確率区間情報保持部
1074 符号化処理部

Claims (4)

  1. 算術符号化後の2値データが有する符号量を推定する符号量推定装置であって、
    前記2値データに含まれる2値シンボルのシンボル発生確率情報を保持するシンボル発生確率情報保持手段と、
    前記シンボル発生確率情報を指し示すコンテキストインデックスを算出するコンテキストインデックス算出手段と、
    前記2値データが有する符号量を推定する際に用いる確率区間幅の値を保持する確率区間情報保持手段と、
    前記コンテキストインデックスが示すシンボル発生確率と、前記確率区間幅と、を基に前記2値データの推定符号量を算出する推定符号量算出手段と、を備え、
    前記推定符号量算出手段は、前記推定符号量を算出する際に用いたシンボル発生確率と、前記確率区間情報保持手段に保持される確率区間と、に応じて、前記シンボル発生確率情報保持手段に保持されるシンボル発生確率情報と、前記確率区間情報保持手段に保持される確率区間幅の設定変更を行
    前記確率区間幅は、算術符号化処理に用いる確率区間幅よりも低いビット精度で表現された値である
    符号量推定装置。
  2. 入力される2値データの算術符号化後の推定符号量を算出する符号量推定方法であって、
    前記推定符号量の算出に用いるシンボル発生確率情報を指し示すコンテキストインデックスを算出するコンテキストインデックス算出ステップと、
    前記コンテキストインデックス毎に対応したシンボル発生確率情報を保持するシンボル発生確率情報保持ステップと、
    前記推定符号量の算出に用いる確率区間幅の値を保持する確率区間情報保持ステップと、
    前記2値データに含まれる2値シンボルと、前記シンボル発生確率情報および前記確率区間幅を基に、前記2値シンボルの算術符号化後の推定符号量を算出するとともに、前記シンボル発生確率情報と、前記確率区間幅と、を更新する推定符号量算出ステップとを備え
    前記確率区間幅は、算術符号化処理に用いる確率区間幅よりも低いビット精度で表現された値である
    符号量推定方法。
  3. 入力される2値データの算術符号化後の推定符号量を算出する符号量推定プログラムであって、コンピュータに、
    前記推定符号量の算出に用いるシンボル発生確率情報を指し示すコンテキストインデックスを算出するコンテキストインデックス算出ステップと、
    前記コンテキストインデックス毎に対応したシンボル発生確率情報を保持するシンボル発生確率情報保持ステップと、
    前記推定符号量の算出に用いる確率区間幅の値を保持する確率区間情報保持ステップと、
    前記2値データに含まれる2値シンボルと、前記シンボル発生確率情報および前記確率区間幅を基に、前記2値シンボルの算術符号化後の推定符号量を算出するとともに、前記シンボル発生確率情報と、前記確率区間幅と、を更新する推定符号量算出ステップとを実行させ、
    前記確率区間幅は、算術符号化処理に用いる確率区間幅よりも低いビット精度で表現された値である
    符号量推定プログラム。
  4. 入力される2値データの算術符号化後の推定符号量を算出する符号量推定集積回路であって、
    前記推定符号量の算出に用いるシンボル発生確率情報を指し示すコンテキストインデックスを算出するコンテキストインデックス算出手段と、
    前記コンテキストインデックス毎に対応したシンボル発生確率情報を保持するシンボル発生確率情報保持手段と、
    前記推定符号量の算出に用いる確率区間幅の値を保持する確率区間情報保持手段と、
    前記2値データに含まれる2値シンボルと、前記シンボル発生確率情報および前記確率区間幅を基に、前記2値シンボルの算術符号化後の推定符号量を算出するとともに、前記シンボル発生確率情報と、前記確率区間幅と、を更新する推定符号量算出手段と、を備え
    前記確率区間幅は、算術符号化処理に用いる確率区間幅よりも低いビット精度で表現された値である
    符号量推定集積回路。
JP2009063837A 2009-03-17 2009-03-17 符号量推定装置、符号量推定方法、符号量推定プログラムおよび、符号量推定集積回路 Active JP5274317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063837A JP5274317B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 符号量推定装置、符号量推定方法、符号量推定プログラムおよび、符号量推定集積回路
US12/724,561 US7978103B2 (en) 2009-03-17 2010-03-16 Code amount estimating device, image coding apparatus including the code amount estimating device, and code amount estimating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063837A JP5274317B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 符号量推定装置、符号量推定方法、符号量推定プログラムおよび、符号量推定集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219842A JP2010219842A (ja) 2010-09-30
JP5274317B2 true JP5274317B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42737078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063837A Active JP5274317B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 符号量推定装置、符号量推定方法、符号量推定プログラムおよび、符号量推定集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7978103B2 (ja)
JP (1) JP5274317B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990289B2 (en) * 2007-07-12 2011-08-02 Intellectual Ventures Fund 44 Llc Combinatorial coding/decoding for electrical computers and digital data processing systems
US8144037B2 (en) * 2007-07-12 2012-03-27 Intellectual Ventures Fund 44 Llc Blocking for combinatorial coding/decoding for electrical computers and digital data processing systems
US8055085B2 (en) * 2007-07-12 2011-11-08 Intellectual Ventures Fund 44 Llc Blocking for combinatorial coding/decoding for electrical computers and digital data processing systems
JP5717465B2 (ja) * 2011-02-25 2015-05-13 株式会社日立国際電気 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
WO2012134421A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Thomson Licensing Techniques for context-adaptive binary data arithmetic coding (cabac) decoding
US10123053B2 (en) * 2011-05-23 2018-11-06 Texas Instruments Incorporated Acceleration of bypass binary symbol processing in video coding
CN103597829B (zh) * 2011-06-28 2017-03-22 日本电气株式会社 对视频量化参数编码的方法和对视频量化参数解码的方法
WO2013070974A2 (en) * 2011-11-08 2013-05-16 General Instrument Corporation Method of determining binary codewords for transform coefficients
US20130114667A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Sony Corporation Binarisation of last position for higher throughput
US9584802B2 (en) * 2012-04-13 2017-02-28 Texas Instruments Incorporated Reducing context coded and bypass coded bins to improve context adaptive binary arithmetic coding (CABAC) throughput
CA3217710A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Sun Patent Trust Image encoding and decoding using context adaptive binary arithmetic coding with a bypass mode
KR20150116840A (ko) * 2013-01-02 2015-10-16 엘지전자 주식회사 비디오 신호 처리 방법 및 장치
US10015515B2 (en) * 2013-06-21 2018-07-03 Qualcomm Incorporated Intra prediction from a predictive block
JP6159240B2 (ja) * 2013-12-09 2017-07-05 日本電信電話株式会社 二値算術符号化装置、二値算術符号化方法及び二値算術符号化プログラム
US10264264B2 (en) * 2016-09-24 2019-04-16 Apple Inc. Multi-bin decoding systems and methods
CN107645665B (zh) * 2017-10-09 2020-02-14 郑州云海信息技术有限公司 一种WebP熵编码的方法及装置
CN112887713B (zh) * 2019-11-30 2022-06-28 华为技术有限公司 图片压缩、解压缩方法和装置
US20220086445A1 (en) * 2020-12-03 2022-03-17 Intel Corporation Methods, apparatus, and articles of manufacture for multi-symbol equiprobable mode entropy coding

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072909A (en) * 1995-12-13 2000-06-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image coding devise and image decoding devise using with image disassembly
US6058216A (en) * 1996-09-03 2000-05-02 Sumitomo Metal Industries Limited Apparatus for encoding image data
US5912636A (en) * 1996-09-26 1999-06-15 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for performing m-ary finite state machine entropy coding
US6625321B1 (en) * 1997-02-03 2003-09-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Embedded image coder with rate-distortion optimization
JP4160689B2 (ja) * 1998-11-10 2008-10-01 株式会社リコー 算術符号化装置および算術復号装置
US6690307B2 (en) * 2002-01-22 2004-02-10 Nokia Corporation Adaptive variable length coding of digital video
ES2399422T3 (es) * 2002-03-27 2013-04-01 Panasonic Corporation Procedimiento de codificación de longitud variable, procedimiento de decodificación de longitud variable, soporte de almacenamiento, dispositivo de codificación de longitud variable y flujo de bits
JP3807342B2 (ja) * 2002-04-25 2006-08-09 三菱電機株式会社 デジタル信号符号化装置、デジタル信号復号装置、デジタル信号算術符号化方法、およびデジタル信号算術復号方法
WO2003092169A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Ntt Docomo, Inc. Signal encoding method, signal decoding method, signal encoding device, signal decoding device, signal encoding program, and signal decoding program
US7379608B2 (en) * 2003-12-04 2008-05-27 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung, E.V. Arithmetic coding for transforming video and picture data units
JP2005203905A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Sony Corp 画像符号化装置、画像符号化方法並びに画像符号化プログラム
JP2008011431A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp 画像符号化装置
JP2008022383A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
EP2091257B1 (en) * 2006-11-30 2017-12-27 Panasonic Corporation Coder
JP2009021775A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Panasonic Corp 符号化装置及び符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100238056A1 (en) 2010-09-23
US7978103B2 (en) 2011-07-12
JP2010219842A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274317B2 (ja) 符号量推定装置、符号量推定方法、符号量推定プログラムおよび、符号量推定集積回路
US8736467B2 (en) Adaptive binarization for arithmetic coding
US8576097B2 (en) Coding using a mapping between a syntax element and a code word
RU2426227C2 (ru) Кодирование кодов переменной длины с эффективным использованием памяти
TW201830972A (zh) 用於視訊寫碼之低複雜度符號預測
JP2007142637A (ja) 画像情報符号化装置
KR20060051149A (ko) 백워드-적응 규칙을 사용하는 정수 데이터의 무손실 적응g/r 인코딩 및 디코딩을 위한 시스템 및 방법
JP2010509895A (ja) メモリ効率の良い(memoryefficient)適応形ブロック符号化
JP2010509893A (ja) 可変長符号のメモリ効率の良い符号化
JP2014518473A (ja) エントロピー符号化をサポートするモード切替
JP2007158430A (ja) 画像情報符号化装置
WO2012159301A1 (zh) 一种视频熵编码、熵解码方法、装置及介质
JP2008118307A (ja) 符号化装置及びその制御方法
CN101180886A (zh) 利用预估值的修正进行压缩和解压缩
CN110944173B (zh) 视频解码方法、装置、电子设备以及存储介质
US20130243102A1 (en) Method and apparatus for arithmetic coding and termination
TW201724852A (zh) 平行算術寫碼技術
JP4742018B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2012089917A (ja) 符号化装置および方法、並びにプログラム
US20140269896A1 (en) Multi-Frame Compression
Im et al. Higher precision range estimation for context‐based adaptive binary arithmetic coding
KR20040075944A (ko) 디지털 정보신호의 데이터 압축 및 압축해제
WO2022071285A1 (ja) 点群復号装置、点群復号方法及びプログラム
CN113678378B (zh) 视频解码方法、视频解码器及非易失性计算机可读介质
JP4918103B2 (ja) 符号化方法、復号方法、それらの装置、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120227

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250