JP5271454B2 - アルコール性障害緩和剤 - Google Patents

アルコール性障害緩和剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5271454B2
JP5271454B2 JP2012531956A JP2012531956A JP5271454B2 JP 5271454 B2 JP5271454 B2 JP 5271454B2 JP 2012531956 A JP2012531956 A JP 2012531956A JP 2012531956 A JP2012531956 A JP 2012531956A JP 5271454 B2 JP5271454 B2 JP 5271454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
krill oil
ethanol
alcohol
alcoholic
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012531956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012029898A1 (ja
Inventor
淳一郎 秦
智子 辻
賢一 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Suisan KK
Original Assignee
Nippon Suisan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan KK filed Critical Nippon Suisan KK
Priority to JP2012531956A priority Critical patent/JP5271454B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271454B2 publication Critical patent/JP5271454B2/ja
Publication of JPWO2012029898A1 publication Critical patent/JPWO2012029898A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/612Crustaceans, e.g. crabs, lobsters, shrimps, krill or crayfish; Barnacles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、アルコール摂取に起因する障害、悪酔い、二日酔などの他、肝臓、血液、血糖などへの障害の緩和剤、及びアルコール代謝促進剤に関する。
ビール、ワイン、ウィスキー、日本酒、焼酎等のアルコール飲料は、古くから人々に親しまれている。実際に、これまで様々なアルコール飲料が製造販売され、人々の豊かな食生活に貢献している。
このようにアルコール飲料は、人々を楽しませる側面を有する一方、望ましくない症状をもたらすことがある。過剰飲酒は悪酔いや二日酔いを引き起こし、酒酔いの症状(例えば頭痛、めまい、吐き気、脱水症状)が飲酒の翌日以降になっても治まらないことがある。さらに、長期間の過剰飲酒によって痛風、肝機能障害等が発症することもある。このようなアルコールによってもたらされる症状は、飲酒による血中アルコール濃度の上昇に起因するという点で共通している。
飲酒後のアルコール代謝の促進を目的とするいくつかの発明が知られている。例えば、特開平11−276116には、プロテアーゼ処理された豚肉から調製される豚肉加工品を含有するアルコール代謝促進剤が記載されている(特許文献1)。特開2002−161045には米糠・大豆発酵抽出物を含有するアルコール代謝向上剤が記載されている(特許文献2)。特開2001−226277には大豆加工物を有効成分とするアルコール吸収代謝調節剤が記載されている(特許文献3)。
特開平11−276116 特開2002−161045 特開2001−226277
本発明は、アルコール摂取に起因する悪酔い、二日酔いなどの他、肝臓、血液、血糖などへの障害を緩和させる、安全な成分及びそれを摂取しやすい形で含有する製剤、サプリメント、食品など、又はアルコール代謝促進剤を提供することを課題とする。
本発明者らはオキアミ油について検討する中で、オキアミ油がアルコールの代謝に対して予想外の効果を示すことを見出し、本発明を完成させた。
本発明は以下のアルコール性障害緩和剤およびそれを含有する飲食品を提供する。
(1)オキアミ油を有効成分として含有するアルコール性障害緩和剤。
(2)アルコール性障害の緩和が、血中エタノール濃度の上昇の抑制、酒酔い状態の症状の軽減、酒酔い状態の症状の回復促進、肝障害の抑制、脱水症状の抑制、又は血糖値上昇の抑制のいずれかである、(1)に記載のアルコール性障害緩和剤。
(3)アルコール性障害の緩和がオキアミ油によるアルコール吸収抑制及び/又はアルコール代謝促進に基づくものである、(1)又は(2)に記載のアルコール性障害緩和剤。
(4)オキアミ油が、リン脂質を25重量%以上で含有することを特徴とする(1)ないし(3)いずれかに記載のアルコール性障害緩和剤。
(5)オキアミ油の全脂肪酸の5重量%以上がω3高度不飽和脂肪酸である(1)ないし(4)いずれかに記載のアルコール性障害緩和剤。
(6)オキアミ油の全脂肪酸の2重量%以上がエイコサペンタエン酸である(1)ないし(5)いずれかに記載のアルコール性障害緩和剤。
(7)オキアミ油の全脂肪酸の1重量%以上がドコサヘキサエン酸である(1)ないし(6)いずれかに記載のアルコール性障害緩和剤。
(8)オキアミ油の1日あたりの摂取量が1〜20000mgである(1)ないし(7)いずれかに記載のアルコール性障害緩和剤。
(9)(1)ないし(8)いずれかに記載のアルコール性障害緩和剤を摂取させるための飲食品。
(10)オキアミ油を1回あたり、1〜20000mg摂取させるための(9)に記載の飲食品。
別の側面として、本発明は、限定されないが、(11)〜(16)のアルコール代謝促進剤を提供する。
(11)オキアミ油を含有するアルコール代謝促進剤。
(12)オキアミ油がオキアミ由来の原料から有機溶媒によって抽出される、(11)に記載のアルコール代謝促進剤。
(13)オキアミ油がオキアミ由来の原料からエタノールによって抽出される、(11)又は(12)に記載のアルコール代謝促進剤。
(14)オキアミ油がリン脂質を25重量%以上で含有する、(11)〜(13)のいずれかに記載のアルコール代謝促進剤。
(15)オキアミ油において、ω3高度不飽和脂肪酸が全脂肪酸の5重量%以上を占める、(11)〜(14)のいずれかに記載のアルコール代謝促進剤。
(16)オキアミ油がアスタキサンチンを100ppm以上で含有する、(11)〜(15)のいずれかに記載のアルコール代謝促進剤。
さらに、本発明は以下の方法を提供する。
オキアミ油を含有するアルコール代謝促進剤を投与することを含む、アルコール代謝の促進法。
オキアミ油を含有するアルコール代謝促進剤を投与することを含む、アルコール性肝障害、脱水症状に伴う組織障害、又は血糖値の上昇に起因する疾患を予防又は改善する方法。
実施例1における被験物質及びアルコールの投与スケジュールを示す図である。ラットを実験動物として使用し、60%(v/v)エタノール溶液をアルコールとして投与した。 実施例2におけるラットの血中エタノール濃度の変化を示す図である。□:無処理(A1)、●:60%(v/v)エタノール+オリーブ油(A2)、△:60%(v/v)エタノール+オキアミ油200mg/kg(A3)、▲:60%(v/v)エタノール+オキアミ油1,000mg/kg(A4)。図の値は平均値を表す。図中、$$はP<0.01;vs無処置群(Aspin-Welch test)、**はP<0.01;vsエタノール+オリーブ油群(Aspin-Welch test)、#はP<0.05;vsエタノール+オリーブ油群(Student-t test)、そして##はP<0.01;vsエタノール+オリーブ油群(Student-t test)を表す。 実施例2におけるエタノール投与後のラットの一般状態を観察した結果を示す図である。一般状態スコアーは、歩行状態と正向反射に基づいており、酒酔い状態を示すものである。□:無処理(A1)、●:60%(v/v)エタノール+オリーブ油(A2)、△:60%(v/v)エタノール+オキアミ油200mg/kg(A3)、▲:60%(v/v)エタノール+オキアミ油1,000mg/kg(A4)。図の値は平均値を表す。図中、$$はP<0.01;vs無処置群(Aspin-Welch test)、**はP<0.01;vsエタノール+オリーブ油群(Aspin-Welch test)、そして##はP<0.01;vsエタノール+オリーブ油群(Student-t test)を表す。 実施例2におけるラットのヘマトクリット値(HCT)の変化を示す図である。棒グラフの左から、無処理(A1)、60%(v/v)エタノール+オリーブ油(A2)、60%(v/v)エタノール+オキアミ油200mg/kg(A3)、60%(v/v)エタノール+オキアミ油1,000mg/kg(A4)。図の値は平均値を表す。図中、&はP<0.05;vs無処置群(Student-t test)、&&はP<0.01;vs無処置群(Student-t test)、**はP<0.01;vsエタノール+オリーブ油群(Aspin-Welch test)、そして##はP<0.01;vsエタノール+オリーブ油群(Student-t test)を表す。 実施例2におけるアルコール経口投与後のラット血中アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)活性(IU/L)の変化を示す図である。本酵素活性は肝臓中に含まれるものであり、血液中のAST活性は肝障害を示す指標となる。棒グラフの左から、無処理(A1)、60%(v/v)エタノール+オリーブ油(A2)、60%(v/v)エタノール+オキアミ油200mg/kg(A3)、60%(v/v)エタノール+オキアミ油1,000mg/kg(A4)。図の値は平均値を表す。図中、$$はP<0.01;vs無処置群(Asp in-Welch test)、そして#はP<0.05;vsエタノール+オリーブ油群(Student-t test)を表す。 実施例2におけるアルコール経口投与後のラット血中アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)活性(IU/L)の変化を示す図である。本酵素活性は肝臓中に含まれるものであり、血液中のALT活性は肝障害を示す指標となる。棒グラフの左から、無処理(A1)、60%(v/v)エタノール+オリーブ油(A2)、60%(v/v)エタノール+オキアミ油200mg/kg(A3)、60%(v/v)エタノール+オキアミ油1,000mg/kg(A4)。図の値は平均値を表す。図中、$はP<0.05;vs無処置群(Asp in-Welch test)、そして#はP<0.05;vsエタノール+オリーブ油群(Student-t test)を表す。 実施例2におけるラットの血中グルコース濃度(血糖値)の変化を示す図である。棒グラフの左から、無処理(A1)、60%(v/v)エタノール+オリーブ油(A2)、60%(v/v)エタノール+オキアミ油200mg/kg(A3)、60%(v/v)エタノール+オキアミ油1,000mg/kg(A4)。図の値は平均値を表す。図面中、$$はP<0.01;vs無処置群(Asp in-Welch test)、**はP<0.01;vsエタノール+オリーブ油群(Aspin-Welch test)、そして#はP<0.05;vsエタノール+オリーブ油群(Student-t test)を表す。 実施例3における呼気中のエタノール濃度の経時変化を示す図である。横軸はアルコール摂取後の時間(min)を示す。●:オキアミ油摂取、○オリーブ油摂取。図の値は5名の被験者から採取した呼気中のエタノール濃度の平均値(Mean±SE)を表す。図中*は、P=0.04; vs.オリーブ油(Wilcoxon signed rank test)を表す。 実施例3の呼気中のアセトアルデヒド濃度の経時変化を示す図である。横軸はアルコール摂取後の時間(min)を示す。実線:オキアミ油摂取、点線:オリーブ油摂取。 実施例4の呼気中のアセトアルデヒド濃度の経時変化を実施例3の結果と合わせて示す図である。横軸はアルコール摂取後の時間(min)を示す。◆:オキアミ油摂取、■:オリーブ油摂取、▲:精製魚油摂取、×:大豆レシチン摂取。
以下、本発明をより具体的に記載する。
本明細書においてオキアミとは、節足動物門甲殻綱軟甲亜綱に属する節足動物であればよく、節足動物門甲殻綱軟甲亜綱ホンエビ上目オキアミ目に属する節足動物、例えばナンキョクオキアミ(Euphausia superba)、節足動物門甲殻綱軟甲亜綱フクロエビ上目アミ目に属する節足動物、例えば日本近海などで漁獲されるアミ類を含む。
本明細書においてオキアミ油とは上記のオキアミから得られる油である。
オキアミ油の特徴はリン脂質の含有量が多い点にある。リン脂質とは、細胞膜を構成する主要成分として知られており、親水性のリン酸部及び疎水性の脂肪酸部を有するものをいう。リン脂質は骨格の違いによってグリセロリン脂質とスフィンゴリン脂質に分けられる。本明細書でいうリン脂質はそのいずれも包含するが、グリセロリン脂質が好ましい。グリセロリン脂質としては、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール、カルジオリピン、及びホスファチジン酸等、及びそれらの1種又は2種以上の混合物が挙げられる。本発明においては、少なくともリン脂質としてホスファチジルコリンが含まれていることが好ましい。オキアミ油のリン脂質含量は、例えば5〜80重量%であり、特に好ましくは30〜60重量%である。或いは、オキアミ油は、好ましくは25重量%以上、より好ましくは35重量%以上のリン脂質を含有することができる。
オキアミ油の特徴は、更にω3高度不飽和脂肪酸を含有している点にある。本明細書においてω3高度不飽和脂肪酸とは、炭素数18以上、二重結合数3個以上、好ましくは5個以上の脂肪酸であって、脂肪酸分子のカルボキシル側とは逆の末端炭素から数えて3番目と4番目の炭素が二重結合で結合している脂肪酸を意味する。そのような脂肪酸としては、α−リノレン酸(18:3)、エイコサペンタエン酸(20:5)、ドコサペンタエン酸(22:5)、ドコサヘキサエン酸(22:6)等が挙げられる。ω3高度不飽和脂肪酸は遊離の状態で存在していても、エステル結合を介して脂質の状態で存在していてもよい。オキアミ油に存在する全脂肪酸に占めるω3高度不飽和脂肪酸の割合は、例えば5〜60重量%、好ましくは10〜50重量%以上、より好ましくは10〜30重量%である。本発明の目的に好ましいのは5重量%以上、より好ましいのは10重量%以上、さらに好ましいのは15重量%以上である。特にエイコサペンタエン酸が2重量%以上、好ましくは10重量%以上及び/又はドコサヘキサエン酸が1重量%以上好ましくは3重量%以上含まれるものが好ましい。
オキアミ油は、更に、アスタキサンチンを含有してもよい。アスタキサンチンは、カニやエビなどの甲殻類に一般に見出されるカロテノイドに属する化合物である。アスタキサンチンは遊離の状態で存在していても、エステル結合を介して脂質の状態で存在していてもよく、例えば20〜1,000ppm、好ましくは50〜600ppm、より好ましくは50〜500ppm、さらに好ましくは100〜400ppm、特に好ましくは100〜250ppmでオキアミ油に含有される。
本発明で使用するオキアミ油は、上記の特性を有する限り、いずれの方法で製造してもよく、例えばWO2010/035749A1やWO2010/035750A1等に記載された公知の方法を参照して製造することができる。オキアミ油は、例えば、オキアミ由来の原料としての固形分から適切な有機溶媒で抽出することによって得ることができる。適切な有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコール、ブチレングリコール等のアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン、クロロホルム、トルエン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の単独あるいは2種以上の組み合わせであり、好ましくはエタノール又はヘキサン−エタノール混液である。その際、溶媒の混合比、あるいは原料と溶媒の比率は任意に設定してもよい。
上記オキアミ由来の原料としての固形分は、例えばオキアミ全体またはその部分を圧搾することにより圧搾液を得、この圧搾液を加熱して固形分と水溶性成分を分離させることによって得ることができる。圧搾液ではなく、オキアミ全体またはその部分をそのまま加熱凝固して、固形分を得てもよい。
上記の圧搾においては、一般的に用いられる機器を用いることができ、例えば油圧式圧搾機、スクリュープレス、採肉機、プレス脱水機、遠心分離機等、あるいはこれらの組み合わせを用いることができる。
上記圧搾液は、大気圧条件下、加圧条件下、又は減圧条件下において、50℃以上、好ましくは70〜150℃、特に好ましくは85〜110℃で加熱してもよい。この加熱によって固形分と水溶性成分を分離させ、ろ過又は遠心分離等により固形分を得る。
本発明は、オキアミ油を有効成分として含有するアルコール性障害緩和剤を提供する。当該アルコール性障害緩和剤は、アルコール摂取に起因する障害を緩和するために用いることができ、当該効果はオキアミ油によるアルコール吸収抑制及び又はアルコール代謝促進作用に基づいている。従って、本発明はオキアミ油を含有するアルコール代謝促進剤も提供する。ここでいうアルコール性障害の緩和とは、例えば、血中エタノール濃度の上昇の抑制、酒酔い状態の症状の軽減、酒酔い状態の症状の回復促進、肝障害の抑制、脱水症状の抑制、及び血糖値上昇の抑制などを含む。
本発明のアルコール性障害緩和剤及びアルコール代謝促進剤は、上述のように抽出したオキアミ油を用いるのが好ましいが、オキアミの粉砕物、オキアミの剥き身、乾燥オキアミなどのようにオキアミ油を含有するものを使用してもよい。
アルコール性障害緩和剤及びアルコール代謝促進剤は、有効量のオキアミ油を含有する。ここでいう有効量とは、アルコール摂取に起因する障害を緩和、又はアルコール代謝を促進させるために有効な量であればよく、例えば、オキアミ油が、1日当り、10〜5,000mg/kg、好ましくは100〜2,000mg/kgでラットに摂取されるような量である。ヒトでの1日当たりの有効量は、好ましくは1〜5,000mg/kg、特に好ましくは10〜2,000mg/kgであり、具体的には、1日当り1〜500mg/kg、好ましくは1〜200mg/kg、より好ましくは1〜100mg/kg摂取することができるようなカプセル、サプリメントとするのが好ましい。これらの摂取量を1日1回で摂取してもよく、或いは2回、3回、又はそれ以上の複数回に分けて摂取してもよい。実施例において示されるように、本発明のアルコール性障害緩和剤及びアルコール代謝促進剤は、アルコール摂取の30分前に摂取しても効果を発揮するので、二日酔い等の防止のために、アルコールを摂取する前に1〜20000mg、好ましくは100〜5000mgを頓服するような使用方法も好ましい。
本発明のオキアミ油を含有するアルコール性障害緩和剤及びアルコール代謝促進剤は、血中アルコール濃度を低下させる効果を有する。また、アセトアルデヒドの発生も低下させる効果も有する。
本発明は、オキアミ油を含有するアルコール性障害緩和剤及びアルコール代謝促進剤をヒト等の動物に投与することを含む、悪酔い、二日酔いを予防又は改善する方法を提供する。過剰のアルコールを摂取することによって、頭痛、吐気、酩酊状態、目眩、倦怠感、食欲不振が症状として現れる。その一因として、アルコールによる脱水症状が考えられる。本発明のアルコール性障害緩和剤及びアルコール性代謝促進剤は、血中アルコール濃度を低下させる効果があるので、このような用途に適している。
本発明は、オキアミ油を含有するアルコール性障害緩和剤及びアルコール代謝促進剤をヒト等の動物に投与することを含む、血糖値の上昇に起因する症状及び疾患を予防又は治療する方法を提供する。ここで、血糖値の上昇に起因する症状とは、例えば、倦怠感、口渇、多尿、空腹感、体重増加等が挙げられる。血糖値の上昇に起因する疾患として、例えば、動脈硬化に起因する合併症が挙げられる。本発明のアルコール性障害緩和剤及びアルコール代謝促進剤は、アルコール摂取に伴う血糖値の上昇を抑制する効果があるので、このような用途に適している。
本発明は、オキアミ油を含有するアルコール性障害緩和剤及びアルコール代謝促進剤をヒト等の動物に投与することを含む、アルコール性肝障害を予防又は治療する方法を提供する。本明細書でいうアルコール性肝障害とは、長期間のアルコールの過剰摂取によって引き起こされる病気をいう。アルコール性肝障害としては、例えば、アルコール性脂肪肝、アルコール性肝線維症、及びアルコール性肝硬変のような慢性肝炎、及び、アルコール性肝炎のような急性肝炎が挙げられる。
アルコール性脂肪肝は、初期段階のアルコール性肝障害である。肝臓による脂肪分解機能が低下することによって肝臓に中性脂肪が蓄積し、脂肪肝が形成される。アルコール性肝線維症とは、アルコール性脂肪肝が重症化したものをいう。肝細胞の壊死、及び壊死した部分の周囲組織の線維化が起こる。アルコール性肝硬変とは、アルコール性肝線維症が重症化したものをいう。慢性肝炎が進行し、重度の肝細胞の破壊が起こり、肝臓全体が線維に覆われた状態となる。アルコール性肝炎では、肝細胞が重度の損傷を受けている。
上記のようなアルコール性肝障害は、アルコールによる肝細胞の損傷によって引き起こされる。本発明のアルコール性障害緩和剤及びアルコール代謝促進剤は、肝細胞を保護し、その損傷を抑制することができるので、このような用途に適している。
アルコール摂取に起因する障害の緩和効果又はアルコール代謝の促進効果の評価は、例えば、(1)血中エタノール濃度、(2)一般状態の観察、(3)ヘマトクリット値(HCT)、(4)血中アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)活性、(5)血中アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、(6)血液中のグルコース濃度(血糖値)、(7)呼気中のエタノール濃度、(8)呼気中のアセトアルデヒド濃度の結果に基づいて行うことができる。本明細書においては、特に記載のない限り、上記の事項について以下の手法を使用した。
(1)血中エタノール濃度:アルコール摂取後の体内に残存するアルコール濃度の変化を把握することができる。アルコール代謝が促進された場合、血中エタノール濃度は低下し、より早く正常濃度へ回復する。血中エタノール濃度は、F−キット エタノール(J.K.インターナショナル)を用いる紫外部吸光度測定法により測定することができる。
(2)一般状態の観察:アルコール投与による酒酔い状態を、体姿勢、運動性、正向反射を観察することによって数値化する。アルコール代謝が促進された場合、酒酔い状態の程度が緩和され、かつ通常状態への回復が早くなる。一般状態は、次のような基準で評価することができる:
0点: 体姿勢、運動性、正向反射が正常である;
1点: 四肢のバランスは取れないが歩行は可能であり、正向反射は正常である(ほろ酔い状態);
2点: 四肢のバランスが取れず歩行が困難であるが、正向反射は正常である(酩酊、傾眠状態);
3点: 四肢のバランスが取れず歩行が困難であり、正向反射も消失している(泥酔、昏睡状態)。
(3)ヘマトクリット値(HCT):全血中に占める血球の割合を示す。アルコールを摂取すると、抗利尿ホルモンの分泌が抑制されて利尿が促進されるため、体内の水分量が低下する。その結果、血漿量が減少し、全血中に占める血球の量が相対的に高くなるため、HCTが高くなる。即ち、ヘマトクリット値は血液中に占める血球の体積比を示すものであり、この値の上昇は、血液中の水分比が低下することを示す。HCTは、アルコール摂取に伴う脱水症状の指標とすることができる。アルコール代謝が促進された場合、脱水症状が解消されるため、HCTは低下する。HCTは、多項目自動血球分析装置(XT−2000i、シスメックス株式会社)を用いるシースフローDC検出法によって測定することができる。
(4)血中アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)活性:ASTはアスパラギン酸と2−オキソグルタル酸からグルタミン酸とオキサロ酢酸を生成する反応を触媒する。ASTは、肝細胞、赤血球、心筋、骨格筋等に存在し、細胞の壊死等によって血中に流出する。従って、血中のAST活性を測定することによって、アルコール摂取で誘発される肝障害の程度を評価することができる。AST活性は、自動分析装置(7170型、株式会社日立製作所)を用いるJSCC標準化対応法によって測定することができる。
(5)血中アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)活性:ALTはピルビン酸とグルタミン酸をアラニンとα-ケトグルタル酸に変換する反応を触媒する。ALTは主に肝臓に存在し、肝細胞の壊死等によって血中に流出する。従って、血中のALT活性を測定することによって、アルコール摂取で誘発される肝障害の程度を評価することができる。ALT活性は、自動分析装置(7170型、株式会社日立製作所)を用いるJSCC標準化対応法によって測定することができる。
(6)血糖値:飲酒等によって摂取されたアルコールは、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)によってアセトアルデヒドに酸化される。当該反応はNADのNADHへの還元を伴うため、解糖系に必要なNADが不足し、解糖系によるグルコースの分解が阻害される。その一方、NADH濃度の上昇により糖新生が亢進する。その結果、血糖値が上昇する。従って、血糖値の測定によって、アルコール摂取によるグルコース分解の阻害及び糖新生の亢進状態の程度を評価することができる。血糖値は、自動分析装置(7170型、株式会社日立製作所)を用いるヘキソナーゼ・G−6PDH(グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ)法によって測定することができる。
(7)呼気中のエタノール濃度:呼気中に含まれるエタノール濃度は、血中エタノール濃度と対応関係にある。従って、呼気中のエタノール濃度を測定することによって、血中エタノール濃度の変化を把握することができる。呼気中のエタノール濃度は、検知器(株式会社ガステック、GV−100S)に接続されたエタノール検知管(株式会社ガステック、No.112L)に約4分呼気を通すことによって測定することができる。検知管が淡紅色から淡青色に変化した変色層の長さから目盛を読み、そのエタノール濃度の読み値を温度による影響で補正し測定値を得る。
(8)呼気中のアセトアルデヒド濃度:アセトアルデヒドは、アルコール摂取によって誘発される不快感、及びアルコール性肝障害の原因物質である。呼気中のアセトアルデヒド濃度は、血中アセトアルデヒド濃度と対応関係にある。従って、呼気中のアセトアルデヒド濃度を測定することによって、血中アセトアルデヒド濃度の変化を把握することができる。呼気中に含まれるアセトアルデヒド濃度は、検知器(株式会社ガステック、GV−100S)に接続されたアセトアルデヒド検知管(株式会社ガステック、No.92L)に約2分呼気を通すことによって測定することができる。検知管が黄色から茶色に変化した変色層の長さから目盛を読み、そのアセトアルデヒド濃度の読み値を温度による影響で補正し測定値を得る。
オキアミ油の成分は以下のようにして分析することができる。特に言及のない限り、本明細書で示される分析値は、ここに示す方法に基づく。
リン脂質含量の測定は、例えば、オキアミ油300mgをヘキサンに溶解させてシリカゲルクロマトグラフィーに供し、吸着画分をクロロホルムで回収・溶出させ、溶媒を減圧溜去させた後の残渣の重量を測定することによって行うことができる。
脂肪酸組成の分析は、構成脂肪酸を三フッ化ホウ素中でメチルエステル化した後、ガスクロマトグラフィーに供することによって行うことができる。各構成脂肪酸に由来するピーク面積の全脂肪酸に由来する総ピーク面積に占める割合を算出し、脂肪酸組成を表すことができる。ガスクロマトグラフィーの分析条件は、例えば、次のように設定することができる。
機器:6890NネットワークGCシステム(アジレント・テクノロジー社);
カラム:DB−WAX(カラム長30m、内径250μm、肉厚0.27μm、型番:122−7032、J&W Scientific社);
カラム温度:180から30℃/分の速度で230℃に昇温後、230℃で15分維持;
注入口温度:250℃;
検出器温度:250℃;
検出器:FID;
キャリアーガス:ヘリウム。
アスタキサンチン含量の測定は、Jacobs P. B. らの方法に準じた(Comp. Biochem. Physiol., 72B, 157-160, 1981)。エステラーゼ酵素でエステル体から遊離型アスタキサンチンを調製し、総アスタキサンチン量をHPLCにて標品を基に定量化した。
本発明のアルコール性障害緩和剤及びアルコール代謝促進剤は、必要に応じ、従来公知の着色剤、保存剤、香料、風味剤、コーティング剤、抗酸化剤、ビタミン、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、及びミネラル分(鉄、亜鉛、マグネシム、ヨード等)等の成分を含有していてもよい。
ここで、抗酸化剤の例としては、乾燥酵母、グルタチオン、リポ酸、ケルセチン、カテキン、コエンザイムQ10、エンゾジノール、プロアントシアニジン類、アントシアニジン、アントシアニン、カロチン類、リコピン、フラボノイド、リザベラトロール、イソフラボン類、亜鉛、メラトニン、イチョウ葉、月桃葉、ハイビスカス、又はそれらの抽出物が挙げられる。
ビタミンの例としては、ビタミンA群(例えば、レチナール、レチノール、レチノイン酸、カロチン、デヒドロレチナール、リコピン、及びそれらの塩)、ビタミンB群(例えば、チアミン、チアミンジスルフィド、ジセチアミン、オクトチアミン、シコチアミン、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、プロスルチアミン、ベンフォチアミン、フルスルチアミン、リボフラビン、フラビンアデニンジヌクレオチド、ピリドキシン、ピリドキサール、ヒドロキソコバラミン、シアノコバラミン、メチルコバラミン、デオキシアデノコバラミン、葉酸、テトラヒドロ葉酸、ジヒドロ葉酸、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコチニックアルコール、パントテン酸、パンテノール、ビオチン、コリン、イノシトール、パンガミン酸及びそれらの塩、ビタミンC群(アスコルビン酸及びその誘導体、エリソルビン酸及びその誘導体、及び薬理学的に許容されるそれらの塩)、ビタミンD群(例えば、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、ヒドロキシコレカルシフェロール、ジヒドロキシコレカルシフェロール、ジヒドロタキステロール、及び薬理学的に許容されるそれらの塩)、ビタミンE群(例えば、トコフェロール及びその誘導体、ユビキノン誘導体及びそれらの薬理学的に許容される塩)、その他のビタミン(例えば、カルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、オロチン酸、ルチン(ビタミンP)、エリオシトリン、ヘスペリジン、及び薬理学的に許容されるそれらの塩が挙げられる。
アミノ酸の例としては、ロイシン、イソロイシン、バリン、メチオニン、トレオニン、アラニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グリシン、アスパラギン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン、グルタミン酸、プロリン、チロシン、システイン、ヒスチジン、オルニチン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、グリシルグリシン、アミノエチルスルホン酸(タウリン)、シスチン、又は薬理学的に許容されるそれらの塩が挙げられる。
本発明のアルコール性障害緩和剤及びアルコール代謝促進剤は、医薬組成物、機能性食品、健康食品、サプリメント等に適した形態、例えば顆粒剤(ドライシロップを含む)、カプセル剤(軟カプセル剤、硬カプセル剤)、錠剤(チュアブル剤などを含む)、散剤(粉末剤)、丸剤などの各種の固形製剤、又は内服用液剤(液剤、懸濁剤、シロップ剤を含む)などの液状製剤などの形態で調製してもよい。
製剤化のための添加物としては、例えば、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、流動化剤、分散剤、湿潤剤、防腐剤、粘稠剤、pH調整剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、溶解補助剤が挙げられる。また、液剤の形態にする場合は、ペクチン、キサンタンガム、グアガムなどの増粘剤を配合することができる。また、コーティング剤を用いてコーティング錠剤にしたり、ペースト状の膠剤とすることもできる。さらに、他の形態に調製する場合であっても、従来の方法に従えばよい。
さらに、本発明の組成物は、油脂を添加できる食品であれば、どのような飲食品に添加してもよい。例えば、飲料、菓子類、パン類、スープ類などの各種食品又はその添加物として使用することができる。例えば、アルコール摂取の前に気軽に飲めるドリンク、噛んでそのまま食べることができるタブレットのような菓子類、アルコールと合うおつまみ系の食品などに本発明の組成物を添加するのが好ましい。これらの飲食品の製造方法は、本発明の効果を損なわないものであれば特に限定されず、各用途で当業者によって使用されている方法に従えばよい。また、酒酔いの予防のために汎用されている成分、例えば、タウリン等を含有するシジミ等の魚介類抽出物、又はクルクミン等を含有するウコン抽出物等と併用してもよい。あるいは、タウリン又はクルクミン等を併用してもよい。
以下に示す実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
[実施例1]オキアミ油の製造
オキアミ油は、例えば、WO2010/03749A1やWO2010/03750A1に記載のいずれの方法によっても製造することができる。製造の具体例を以下に示す。
漁獲直後のナンキョクオキアミ(10t)を採肉機(バーダー社製、型式BAADER605)を用いて圧搾することにより、圧搾液(3t)を得た。この圧搾液(800kg)をステンレスタンクに収納し、140℃の水蒸気を直接投与することにより加熱した。約60分の加熱により圧搾液の温度が85℃に達していることを確認した後、加熱を停止した。タンク底部のバルブを開放し、目合い2mmメッシュを通過する液状成分を自然落下により除去し、メッシュ上の固形分(熱凝固物)を同量の水(3t)でシャワリングすることにより洗浄した後、アルミ製のトレイに12kgずつ収納してコンタクトフリーザにより急速冷凍した。
上記の冷凍された熱凝固物(1t)を水(3,000L)に投入し、撹拌しながら加熱して65℃に昇温させ、10分保持した。24メッシュのナイロンを用いて水切りし、固形分を水(3,000L、20℃)に投入した。撹拌を15分行った後、24メッシュのナイロンを用いて水切りし、さらに遠心脱水機(タナベ製遠心分離機O−30)で15秒処理することにより、固形分(564kg、水分73%)を得た。この固形分にトコフェロール(1.54kg)を添加し、ミキサーでよく混和させ、熱風温度60℃で3.2時間乾燥させることにより、乾燥物(148.4kg)を得た。
上記の乾燥物(299.6kg)に99%(v/v)エタノール(1,200L)を添加し、60℃に昇温させて2時間撹拌した。撹拌後、この混合物を100メッシュのナイロンに通して自然落下法により固液分離させて抽出物A及び抽出粕aを得た。抽出粕aに99%(v/v)エタノール(800L)を添加し、60℃に昇温させて2時間撹拌した。撹拌後、100メッシュのナイロンを用いて固液分離することにより抽出液B及び抽出粕bを得た。抽出粕bに99%(v/v)エタノール(700L)を添加し、60℃に昇温させて2時間撹拌した。撹拌後、混合物を100メッシュのナイロンに通して固液分離させることにより、抽出液C及び抽出粕c(390kg)(105℃、4時間の乾燥減量は61.8%)を得た。抽出液A、B、及びCを一つに合わせ(2,089kg)、液温60℃以下で減圧濃縮しエタノール及び水分を溜去することによって抽出物(141.6kg)を得た。この抽出物をオキアミ油として以下の検討に使用した。
オキアミ油のリン脂質含量、アスタキサンチン含量、及び脂肪酸組成を分析した結果を表1及び2に示す。
[実施例2]オキアミ油の実験動物への投与
(1)被験物質の調製
経口投与するオキアミ油は、以下のように調製し、使用するまで褐色のガラス瓶中で保存した。対照群は、同量のオリーブ油のみを投与した。
オキアミ油200mg投与用:乳棒及び乳鉢を用いてオキアミ油をオリーブ油に懸濁し、懸濁液3mL中にオキアミ油が200mg含まれるように調製した。
オキアミ油1,000mg投与用:乳棒及び乳鉢を用いてオキアミ油をオリーブ油に懸濁し、懸濁液3mL中にオキアミ油が1,000mg含まれるように調製した。
(2)60%(v/v)エタノール溶液の調製
エタノール(純度99.5%、和光純薬工業株式会社)と注射用水(株式会社大塚製薬工場)を60.3:39.7の割合で混合することによって調製し、褐色のガラス瓶中で使用するまで室温保存した。
(3)被験物質及び60%(v/v)エタノール溶液の投与
図1に示すスケジュールに従って、被験物質及び60%(v/v)エタノール溶液をラットに投与した。特に言及がない限り、ラットは以下に示す条件で飼育した:
温度: 20〜26℃;
相対湿度: 40〜70%;
換気回数: 10〜20回/時間;
照明時間: 12時間(7:00〜19:00);
飼料: 魚粉抜き粉末飼料(FR−1、株式会社フナバシファーム)の自由摂取;
飲料水: 上水道水を給水瓶から自由摂取。
8週齢の雄のウィスター系ラットを購入し(日本エスエルシー株式会社)、6日間の検疫・馴化期間を設けた。この期間内において一般状態及び体重成績で順調な発育が認められた健康的なラットを選別し、試験動物として使用した。選別したラットを、各投与群に属するラットの平均体重が等しくなるように、12匹ずつA1〜A5の5つの投与群に分配した。各投与群の詳細を表3に示す。
60%(v/v)エタノール溶液の投与前16時間から1時間において絶食期間を設けた。その後、ディスポーザブル経口ゾンデ及びシリンジを用いて、被験物質をラットに強制単回経口投与した。被験物質の投与1時間後に60%(v/v)エタノール溶液を投与した。被験物質及び60%(v/v)エタノール溶液の投与液量は、投与日に測定したラットの体重に基づいて算出した。
60%(v/v)エタノール溶液の投与前、投与後1、2、4、及び24時間において一般状態の観察と採血を行った。
(4)血中エタノール濃度の測定
60%(v/v)エタノール溶液の投与前、投与後1、2、及び24時間において採取した血液にヘパリンを添加し、血中エタノールの濃度を測定し、投与群ごとの平均値を算出した(図2)。
無処理群(A1)以外の全ての投与群において、60%(v/v)エタノール溶液の投与後は血中エタノール濃度の上昇が認められたが、オキアミ油投与群(A3及びA4)においては、オリーブ油投与群(A2)に比べて血中のエタノール濃度の上昇が抑制されていることが示された。その抑制効果は、エタノール溶液の投与後24時間においてより明確になった。この結果は、オキアミ油の摂取によって用量依存的にアルコール代謝が促進されたことを示している。
(5)ラットの一般状態の観察
エタノールの投与前、投与後1、2、4、及び24時間におけるラットの一般状態を観察した(図3)。60%(v/v)エタノール溶液を投与しなかった無処理群(A1)を除く全ての投与群(A2〜A4)において、エタノール投与1時間後からほろ酔い状態、酩酊、傾眠状態及び泥酔、昏睡状態が観察され、エタノール投与による酒酔いの状態が観察された。その中でオキアミ油1,000mg/kg投与群(A4)においては、オリーブ油投与群と比較して酒酔いの状態が有意に抑制され、その効果は60%(v/v)エタノール溶液の投与後24時間においてより顕著になった。
なお、60%(v/v)エタノール溶液の投与後4時間から24時間までの間において、オリーブ油投与群(A2)で2例、オキアミ油200mg/kg投与群(A3)で2例の死亡が確認された。死因は、大量のアルコール摂取による急性アルコール中毒であると考えられる。一方、オキアミ油1,000mg/kg投与群(A4)では、エタノール溶液の投与後の死亡は観察されなかった。
(6)ヘマトクリット値(HCT)の測定
60%(v/v)エタノール溶液の投与前、投与後4時間、及び24時間において採取した血液にEDTA−2Kを添加し、HCTの測定に用いた(図4)。
無処理群(A1)との比較において、オリーブ油投与群(A2)でHCTが上昇した。オキアミ油200mg/kgの投与群(A3)では、エタノール溶液の投与後4時間の時点ではオリーブ油投与群(A2)との有意差は認められなかったが、エタノール溶液の投与後24時間の時点では有意にHCTを低下させた。オキアミ油1,000mg/kgの投与群(A4)において、HCTの上昇がより顕著に抑制された。この結果は、オキアミ油が用量依存的に脱水症状を軽減することを示している。
(7)血中アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)活性の測定
60%(v/v)エタノール溶液の投与前、及び投与後24時間において採取した血液にヘパリンを添加し、1700×g、4℃で15分間遠心分離することによって血漿を得た。この血漿をAST活性の測定に用いた(図5)。
60%(v/v)エタノール溶液を投与したいずれの群(A2〜A4)においてAST活性が上昇した。オキアミ油投与群(A3及びA4)においては、オリーブ油投与群(A2)に比べてエタノール溶液の投与後のAST活性が抑制されることが示された。特に、オキアミ油を1,000mg/kgで投与することによって(A4)、AST活性が著しく抑制された。
(8)血中アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)活性の測定
60%(v/v)エタノール溶液の投与前、及び投与後24時間において採取した血液にヘパリンを添加し、1700×g、4℃で15分間遠心分離することによって血漿を得た。この血漿をALT活性の測定に用いた(図6)。
60%(v/v)エタノール溶液を投与したいずれの群(A2〜A4)においてALT活性が上昇した。オキアミ油投与群(A3及びA4)においては、オリーブ油投与群(A2)に比べてエタノール溶液の投与後のALT活性が抑制されることが示された。特に、オキアミ油を1,000mg/kgで投与することによって(A4)、ALT活性が著しく抑制された。
(9)血糖値の測定
60%(v/v)エタノール溶液の投与前、及び投与後24時間において採取した血液にヘパリンを添加し、1700×g、4℃で15分間遠心分離することによって血漿を得た。この血漿を用いてグルコース濃度の測定を行った(図7)。
60%(v/v)エタノール溶液の投与後、血糖値の上昇がいずれの群(A2〜A4)においても確認された。無処理群(A1)との比較において、オリーブ油投与群(A2)ではエタノール溶液の投与後24時間においても血糖値が高いことが示された。オキアミ油の投与群(A3及びA4)では、用量依存的に血糖値の上昇が抑制された。
[実施例3]オキアミ油のヒトにおけるアルコール摂取への影響
オキアミ油のヒトにおけるアルコール摂取への影響をアルコール摂取後の呼気中のエタノール濃度及び呼気中のアセトアルデヒド濃度を測定することにより検討した。
(1)試験食品の調製
実施例1で調製したオキアミ油又は精製オリーブ油を1粒あたり250mg含有するゼラチンのソフトカプセルを調製した。両ソフトカプセルは着色したものを用い、外観から中身の区別が出来ないようにした。
(2)被験者
40歳以上の健康な男性5名。
(3)試験方法
オリーブ油を対照とした二重盲検クロスオーバー試験を実施した。ウォッシュアウト期間は2週間とした。
被験者に試験前日の飲酒を禁止し、試験当日の12〜13時に統一メニュー(鳥唐揚げ弁当)の昼食を摂取させた。昼食後は水以外の飲食を禁止した。試験を16時から開始した。
アルコール摂取の30分前に、オキアミ油又はオリーブ油を含有するソフトカプセル8粒ずつ(オキアミ油あるいはオリーブ油として2g、被験者の体重1kgあたり23〜34mg)を被験者に摂取させた。アルコール摂取は、被験者に25度の麦焼酎を飲酒させることによって行った。アルコールの摂取量は、被験者の体重に基づき、体重1kgあたりの純アルコール重量が0.5gとなるように調整した。このように用量が調整された麦焼酎を、10分間かけて被験者に飲酒させた。飲酒開始後は、被験者に水のみ摂取することを許可し、摂取量は喉の渇きを潤す程度とした。
飲酒開始後30分、60分、90分、120分、150分の呼気を被験者から採取した。呼気の採取は、鼻から息を吸い込み10秒間保持した後、チャック式のビニール袋(280×200×0.04mm)が満たされるように息を吹き入れることによって行った。採取された呼気を検知器(株式会社ガステック、GV−100S)に接続されたエタノール検知管(株式会社ガステック、No.112L)を用いたエタノール濃度の測定に供した。同様に、検知器(株式会社ガステック、GV−100S)に接続されたアセトアルデヒド検知管(株式会社ガステック、No.92L)を用いたアセトアルデヒド濃度の測定に供した。
(4)結果
エタノールは被験者(5名)から採取した全ての呼気において検出された。呼気中のエタノール濃度の経時変化を図8に示した。図中のエタノール濃度は、被験者(5名)から採取した呼気中のエタノール濃度の平均値を示す。アルコール摂取開始後30分の呼気においてエタノール濃度が最も高くなったが、オキアミ油を摂取した場合とオリーブ油を摂取した場合のエタノール濃度の相違に有意差は認められなかった。しかし、アルコール摂取開始後60分の呼気において、オキアミ油を摂取した場合にはオリーブ油を摂取した場合に比べて有意(P=0.04、Wilcoxon signed rank test)にエタノール濃度が減少していることが示された。
アセトアルデヒドは、被験者(5名)のうち1名から採取した呼気において検出されたのみであった。他の4名の被験者から採取した呼気においては測定限界以下であった。被験者1名から採取した呼気中のアセトアルデヒド濃度の経時変化を図9に示した。オキアミ油を摂取した場合、オリーブ油を摂取した場合に比べて、呼気中のアセトアルデヒド濃度が著しく低いことが示された。また、オキアミ油を摂取した場合、呼気中のアセトアルデヒド濃度は、アルコール摂取開始後120分で測定限界以下になった。
以上の結果から、オキアミ油を摂取することによって、アルコールの代謝が促進されること、そしてアルコール摂取によって誘発される不快感やアルコール性肝障害等の臓器障害の原因であるアセトアルデヒドの上昇が抑制されることが示された。
[実施例4]大豆レシチン、精製魚油との比較
差を確認しやすい指標として呼気中のアセトアルデヒドを選択し、実施例3で呼気中にアセトアルデヒドを検出した被験者において、大豆レシチン、精製魚油による効果と比較した。
(1)試験食品の調製
他の油として市販の精製魚油(総脂肪酸中、EPA 28重量%、DHA 12重量%)及び大豆レシチン(リン脂質60重量%)を使用した。実施例3と同様に精製魚油又は大豆レシチンを250mg含有するソフトカプセルを調製した。
(2)被験者
実施例3で呼気中にアセトアルデヒドが検出された50歳の健康な男性(体重65kg)。
(3)試験方法
実施例3と同様の方法で精製魚油、及び大豆レシチンのソフトカプセルを被験者に摂取させ、被験者から呼気を採取し、アセトアルデヒド濃度の測定に供した。
(4)結果
呼気中のアセトアルデヒド濃度の経時変化を図9の結果と合わせて、図10に示した。オキアミ油を摂取した場合、オリーブ油、精製魚油、及び大豆レシチンを摂取した場合に比べて、呼気中のアセトアルデヒド濃度が著しく低いことが示された。
また、オキアミ油を摂取した場合、呼気中のアセトアルデヒド濃度は、アルコール摂取開始後120分で測定限界以下になった。これに対して、オリーブ油、精製魚油、及び大豆レシチンを摂取した場合、呼気中のアセトアルデヒド濃度が測定限界以下になるのは、アルコール摂取開始後150分以降であることが示された。
以上の結果から、オキアミ油を摂取することによって、アルコール摂取によって誘発される不快感やアルコール性肝障害等の臓器障害の原因であるアセトアルデヒドの上昇が抑制されることが示された。そして、その効果は、精製魚油や大豆レシチン等の他の油に比べて著しく高いことが示された。
以上の実施例より、アルコールを投与されたラットは、アルコール摂取による典型的な症状、外見上の運動性の変化(酒酔い状態)、脱水症状、血糖値の上昇、血中ALT活性の上昇、及び血中AST活性の上昇、を呈することが示された。そして、オキアミ油は体内のアルコール濃度を低下させることができるため、これらの症状を抑制し、通常の状態へのより早い回復を可能にすることが示された。これらの効果はヒトにおいても発揮されることが確認された。一方、EPAやDHAを含むトリグリセリドである精製魚油、及びリン脂質を主成分とする大豆レシチンの摂取によっては、オキアミ油と同様の効果を得ることができなかった。これらのことから、本発明の効果は、EPAやDHAを含有するリン脂質を含むオキアミ油の特有の効果に基づいていることが示された。

Claims (8)

  1. オキアミ油を有効成分として含有するアルコール性障害緩和剤。
  2. アルコール性障害の緩和が、血中エタノール濃度の上昇の抑制、酒酔い状態の症状の軽減、酒酔い状態の症状の回復促進、肝障害の抑制、脱水症状の抑制、又は血糖値上昇の抑制のいずれかである、請求項1に記載のアルコール性障害緩和剤。
  3. アルコール性障害の緩和がオキアミ油によるアルコール吸収抑制及び/又はアルコール代謝促進に基づくものである、請求項1又は2に記載のアルコール性障害緩和剤。
  4. オキアミ油が、リン脂質を25重量%以上で含有することを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項に記載のアルコール性障害緩和剤。
  5. オキアミ油の全脂肪酸の5重量%以上がω3高度不飽和脂肪酸である請求項1ないし4いずれか1項に記載のアルコール性障害緩和剤。
  6. オキアミ油の全脂肪酸の2重量%以上がエイコサペンタエン酸である請求項1ないし5いずれか1項に記載のアルコール性障害緩和剤。
  7. オキアミ油の全脂肪酸の1重量%以上がドコサヘキサエン酸である請求項1ないし6いずれか1項に記載のアルコール性障害緩和剤。
  8. オキアミ油の1日あたりの摂取量が1〜20000mgである請求項1ないし7いずれか1項に記載のアルコール性障害緩和剤。
JP2012531956A 2010-09-01 2011-09-01 アルコール性障害緩和剤 Expired - Fee Related JP5271454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531956A JP5271454B2 (ja) 2010-09-01 2011-09-01 アルコール性障害緩和剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195730 2010-09-01
JP2010195730 2010-09-01
JP2012531956A JP5271454B2 (ja) 2010-09-01 2011-09-01 アルコール性障害緩和剤
PCT/JP2011/069876 WO2012029898A1 (ja) 2010-09-01 2011-09-01 アルコール性障害緩和剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5271454B2 true JP5271454B2 (ja) 2013-08-21
JPWO2012029898A1 JPWO2012029898A1 (ja) 2013-10-31

Family

ID=45772973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531956A Expired - Fee Related JP5271454B2 (ja) 2010-09-01 2011-09-01 アルコール性障害緩和剤

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8691297B2 (ja)
JP (1) JP5271454B2 (ja)
CN (1) CN103096904B (ja)
WO (1) WO2012029898A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2570126B1 (en) * 2011-09-16 2014-03-26 Darius Rassoulian Use of melatonin for treating acute alcohol intoxication
WO2015027463A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Agents for preventing or treating alcoholic fatty liver
JP6203577B2 (ja) * 2013-09-03 2017-09-27 雪印メグミルク株式会社 アルコール生成物代謝促進剤
JP2017006011A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 京華堂實業股▲ふん▼有限公司 酒酔い時間短縮効能を有する酒類飲料組成物
CN106361739A (zh) * 2016-08-29 2017-02-01 大连槿藏商贸有限公司 共轭亚油酸或其衍生物在制备乙醛脱氢酶促进剂方面的应用
WO2018146060A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-16 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Long-term efficacy of liver disease treatment with epa and dha
CN111920052A (zh) * 2019-05-13 2020-11-13 安琪酵母股份有限公司 具有解酒护肝功能的组合物及其制备方法和应用
CN112535716B (zh) * 2019-09-20 2022-04-15 江阴持一堂医药科技有限公司 一种用于治疗酒精性肝损伤的颗粒剂及其制备方法和应用
US20230210802A1 (en) * 2022-01-05 2023-07-06 Zefit Inc. Composition for relieving hangover and improving liver function
CN117814318A (zh) * 2024-01-18 2024-04-05 逢时(青岛)海洋科技有限公司 一种护肝复方组合物、制备方法及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197424A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd アルコール代謝促進剤
JPH08502042A (ja) * 1992-07-31 1996-03-05 エス. リーバー、チャールズ 肝臓の硬変および線維症の治療および予防のためのジリノレオイルホスファチジルコリン(dlpc)の製剤組成物および使用
JP2002527604A (ja) * 1998-10-21 2002-08-27 シャーブルック大学 海産および淡水産動物の組織から脂質を抽出する方法
JP2004534800A (ja) * 2001-06-18 2004-11-18 ネプチューン テクノロジーズ アンド バイオリソーシイズ インク 心臓血管疾患、関節炎、皮膚ガン、糖尿病、月経前症候群および経皮送達の予防および/または治療のためのオキアミおよび/または海洋生物の抽出物
US20080274203A1 (en) * 2007-03-28 2008-11-06 Aker Biomarine Asa Bioeffective krill oil compositions
WO2010035750A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 日本水産株式会社 脂質の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3197424B2 (ja) 1994-04-01 2001-08-13 トヨタ自動車株式会社 部品供給装置
JPH11176116A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Fujitsu Ltd アクチュエータロック機構及びその組立方法
JP4163801B2 (ja) 1998-01-19 2008-10-08 日本ハム株式会社 アルコール代謝促進作用物
JP4465077B2 (ja) 2000-02-15 2010-05-19 株式会社ヤクルト本社 アルコール吸収代謝調整剤
JP4854841B2 (ja) 2000-09-18 2012-01-18 株式会社東洋発酵 肝障害低減剤
FR2878747B1 (fr) * 2004-12-03 2007-03-30 Pierre Fabre Medicament Sa Utilisation d'acide(s) gras omega-3 pour le traitement de l'hypercholesterolemie causee par un traitement anti-retroviral chez les patients infectes par le vih
CN101646426A (zh) * 2006-11-03 2010-02-10 普罗诺瓦生物医药挪威公司 ω-3脂质化合物
CA2763647A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Aker Biomarine Asa Methods of using krill oil to treat risk factors for metabolic, cardiovascular, and inflammatory disorders

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197424A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd アルコール代謝促進剤
JPH08502042A (ja) * 1992-07-31 1996-03-05 エス. リーバー、チャールズ 肝臓の硬変および線維症の治療および予防のためのジリノレオイルホスファチジルコリン(dlpc)の製剤組成物および使用
JP2002527604A (ja) * 1998-10-21 2002-08-27 シャーブルック大学 海産および淡水産動物の組織から脂質を抽出する方法
JP2004534800A (ja) * 2001-06-18 2004-11-18 ネプチューン テクノロジーズ アンド バイオリソーシイズ インク 心臓血管疾患、関節炎、皮膚ガン、糖尿病、月経前症候群および経皮送達の予防および/または治療のためのオキアミおよび/または海洋生物の抽出物
US20080274203A1 (en) * 2007-03-28 2008-11-06 Aker Biomarine Asa Bioeffective krill oil compositions
WO2010035750A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 日本水産株式会社 脂質の製造方法
WO2010035749A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 日本水産株式会社 脂質の濃縮方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013016806; 昭和医学会雑誌 Vol.56, No.6, 1996, p.591-600 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012029898A1 (ja) 2012-03-08
US20140120172A1 (en) 2014-05-01
CN103096904A (zh) 2013-05-08
US8691297B2 (en) 2014-04-08
CN103096904B (zh) 2016-03-09
JPWO2012029898A1 (ja) 2013-10-31
US9061035B2 (en) 2015-06-23
US20130156861A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271454B2 (ja) アルコール性障害緩和剤
Calviello et al. Low-dose eicosapentaenoic or docosahexaenoic acid administration modifies fatty acid composition and does not affect susceptibility to oxidative stress in rat erythrocytes and tissues
JP4738464B2 (ja) アディポネクチン分泌促進用飲食品
US20130108706A1 (en) Dietary formulations
WO2006059730A1 (ja) 体脂肪減少用組成物
JP2009525990A (ja) 医薬組成物
TWI359667B (en) Formulation for oral administration having a healt
JP2002534445A (ja) 血中コレステロール及び/又は血中トリグリセリドの低下方法
TW202137989A (zh) 包含結合有多元不飽合脂肪酸之磷脂質之魚卵脂質組成物
US7767236B2 (en) Plant seed extract composition and process for producing the same
EP4122536A1 (en) Coenzyme q production promoter and coenzyme q production promoting method
JP2014131961A (ja) 動物用栄養組成物
JP2019147820A (ja) 代謝活性化剤
US7842679B2 (en) Phospholipid derivatives of DHA and methods for treating respiratory failure using the same
WO2012103692A1 (en) Sexual function improving agent
JP4974553B2 (ja) アセトアルデヒド代謝促進剤
WO2016062830A1 (fr) Composition comprenant des proteines vegetales et utilisation pour la prevention des pathologies metaboliques et cardiovasculaires associees au risque cardiometabolique en particulier avec hyperglycemie
WO2013002404A1 (ja) 恐怖記憶の軽減方法
KR101182046B1 (ko) 오징어젓 또는 오징어를 유효성분으로 함유하는 비만 또는 고지혈증 및 동맥경화성 혈관계 질환의 예방 및 치료용 조성물
JP5854578B2 (ja) 筋肉増強剤または基礎代謝増強剤
CN102631370A (zh) 一种预防或改善高脂血症及补充维生素d的组合物
Choudhary et al. Beneficial effect associated with use of watery and alcoholic extract of garlic as a supplement in hyperlipidemic guinea pigs
KR20100137930A (ko) 항비만 및 항혈전 효과를 갖는 연어 분획물을 유효성분으로 함유하는 고지혈증 및 동맥경화성 혈관계 질환의 예방 및 치료용 조성물
IE20110260U1 (en) Dietary formulations
KR20150035216A (ko) 시금치 추출물을 함유하는 항비만용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5271454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees