JP5270545B2 - フラッシングのないナイアシン類似体およびそれらの使用法 - Google Patents

フラッシングのないナイアシン類似体およびそれらの使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP5270545B2
JP5270545B2 JP2009523035A JP2009523035A JP5270545B2 JP 5270545 B2 JP5270545 B2 JP 5270545B2 JP 2009523035 A JP2009523035 A JP 2009523035A JP 2009523035 A JP2009523035 A JP 2009523035A JP 5270545 B2 JP5270545 B2 JP 5270545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
alkyl
acceptable salt
certain embodiments
structural formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009523035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009545616A (ja
JP2009545616A5 (ja
Inventor
ダブリュ バチョフチン,ウィリアム
ライ,フン−セン
Original Assignee
タフツ ユニバーシティー/トラスティーズ オブ タフツ カレッジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タフツ ユニバーシティー/トラスティーズ オブ タフツ カレッジ filed Critical タフツ ユニバーシティー/トラスティーズ オブ タフツ カレッジ
Publication of JP2009545616A publication Critical patent/JP2009545616A/ja
Publication of JP2009545616A5 publication Critical patent/JP2009545616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270545B2 publication Critical patent/JP5270545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Description

本出願は、2006年8月3日に受理された米国仮特許出願第60/835,194号の優先権の利益を主張するものである。
高脂血症および高コレステロール血症は、心臓発作、粥状動脈硬化およびその他の有害な慢性的軽疾患など、その他の病気を発症するリスクの上昇と相関関係があることが明らかにされている。コレステロールおよび脂質のレベルを下げるために利用できる薬剤は多数あり、例えば、ゲムフィブロジル、プロブコール、さらに、最近では、ロバスタチンなどの「スタチン類」などがある。
ナイアシン(ニコチン酸および/またはニコチン酸アミド)は、水溶性のビタミンB複合体のひとつであり、高脂血症の治療に経口で使用される。ナイアシンは、血漿総コレステロール(C)、低密度リポタンパク質(LDL−C)および超低密度リポタンパク質トリグリセリド(VLDL−トリグリセリド)の低下に有効であることが示されており、そのような物質全てが健康を脅かす危険性がある。同時に、ナイアシンは、II、III、IVおよびV型の高リポタンパク血症の患者において、「健康な」リポタンパク質と考えられている高密度リポタンパク質(HDL−C)の血清レベルを上昇させる。
ナイアシンが脂質プロファイルを変化させるメカニズムについてははっきり解明されていないが、作用メカニズムとしては、脂肪組織からの脂肪酸放出の阻害(非特許文献1)およびリポタンパク質リパーゼ活性の上昇(非特許文献2)を含むことが示されている。合衆国国民の30万人以上が血中LDL−Cレベルが高い。HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(スタチン類)は、LDL−Cレベルの上昇した患者の治療用薬として最も広汎に使用されている。しかしながら、ナイアシンは、LDL−Cの低下に加えて、心血管性疾患の初期予防におけるHDLレベルの改善についてアメリカ心臓病学会(American Heart Association)が推奨する唯一の薬物である。ナイアシン療法は単独療法としてコスト面で有利なだけでなく、併用療法としても有益であるが、これは、ナイアシンが、他の種類の脂質低下薬物の効果を補完するからである。しかしながら、高コレステロール血症単独に対しては、ナイアシンは第二または第三の選択肢であり、これは、経口ナイアシン療法に伴う副作用の発現が高率だからである。それにもかかわらず、重篤な複合高脂血症の患者など、LDL−Cおよびトリグリセリドの低下が所望される場合には、ナイアシンは単独療法として治療上有効である。
ナイアシンは、「スタチン類」などの他のコレステロール低下剤と組み合わせても使用でき、脂質低下活性を最大限に発揮させることができる。ある研究から、ナイアシン/ロバスタチンの組合せは、LDL−C、トリグリセリドおよびリポタンパク質a(Lp(a))の低下に非常に有効でありながら、ナイアシンのHDL−Cを上昇させる能力は保持されていたことが示されている(非特許文献3)。
ナイアシンは、血清コレステロールレベルを低下させる目的で広く使用されているが、これは、費用効率の良い治療だと考えられているからである。ヒトでは、ナイアシン2〜3gの一日経口投与量で総コレステロールおよびLDL−Cのレベルを平均20〜30%低下させ、トリグリセリドレベルを35〜55%低下させ、HDL−Cレベルを20〜35%上昇させ、さらにLp(a)を低下させる。ナイアシンは総死亡率ならびに冠動脈性疾患による死亡率も低下させ(非特許文献4;非特許文献5)、また、粥状動脈硬化の進行を遅延させる、または逆行させる作用がある(非特許文献6;非特許文献7)。
残念なことに、経口ナイアシン療法には、使用を制限する副作用がある。ナイアシンはビタミンではあるが、コレステロールを低下させるためには治療用量を使用しなければならない。このような投与量では、即時放出性および徐放性のナイアシンによっていくつかの副作用が発生し得る。ナイアシンの最も一般的な副作用は、フラッシング、すなわち、通常、発赤および場合によっては掻痒感を伴う皮膚のほてりである。フラッシングは危険ではないが、患者の大多数が非常に不快感を覚えることから、ナイアシン療法に対する患者の服用遵守が非常に困難になる。ナイアシンによって引き起こされるフラッシングは、シクロオキシゲナーゼ阻害剤で事前処理を行うことによって実質的に抑制できることから、プロスタグランジンが関連するメカニズムによって血管拡張が起こるものと考えられる(非特許文献8)。
ナイアシンを服用している患者には、常に肝機能検査を行うが、これは、ナイアシン療法に関連して血清トランスアミナーゼレベルが上昇するからであり、徐放性ナイアシン製剤はより重篤な肝障害に関与しているからである(非特許文献9;非特許文献10)。経口ナイアシン療法によるその他の既知の副作用としては、消化性潰瘍、痛風の悪化および糖尿病コントロールの低下などが挙げられる。従って、経口ナイアシン療法の安全性および効果は、注意深い臨床モニタリングの必要性および化合物の副作用プロファイルのために未確定のままである。
Carlson,L.A., Froberg,S.O.およびNye,E.R.「ラットにおけるニコチン酸 11.血漿、肝臓、心臓および筋肉脂質に対するニコチン酸の急性効果(Nicotinic Acid in the rat. 11.Acute effects of nicotinic acid on plasma,liver,heart and muscle lipids)」、Acta.Med.Scand.,180:571-579(1966) Priego,J.G., Pina,M., Armijo,M., Sunkel,C.およびMaroto,M.L.「正脂血性ラットの脂質代謝におけるエトフィブレート、クロフィブレートおよびニコチン酸の作用。短期間の効果および作用機作(Action of etofibrate,clofibrate and nicotinic acid on the metabolism of lipids in normolipemic rats.Short term effects and method of action)、Arch Farmacol.Toxicol.,5:29-42(1979) Kashyap,M.L., Evans,R., Simmons,P.D., Kohler,R.M.およびMcGoven,M.E.「新規組合せであるナイアシン/スタチン処方は、主要リポタンパク質に対して著しい効果があり、十分に許容されることが示された(New combination niacin/statin formulation shows pronounced effects on major lipoproteins and well torelated)、J.Am.Coll.Card.Suppl.,A35:326,2000 冠動脈用薬プロジェクト研究グループ(The coronary Drug Project Research Group)、JAMA、231:360-381(1975) Canner,P.L.,Berg,K.G., Wenger,N.K., Stamler,J., Friedman,L., Prineas,R.J.およびFriedewald,W.,「冠動脈用薬プロジェクト患者における15年死亡率:ナイアシンを用いた長期間の恩恵(Fifteen year mortality in Coronary Drug Project patients:long-term benefit with niacin)」、J.Am.Coll.Cardiol.,8:1245-1255(1986) Blankenhorn,D.H., Nessim,S.A., Johnson,R.L., Samnarco,M.E., Azen,S.P.およびCashin−Hemphill,L.,「粥状冠動脈硬化および冠静脈バイパス移植に対するコレスティポール−ナイアシン併用療法の有効性(Beneficial effects of combined colestipole-niacin therapy on coronary atherosclerosis and coronary venous bypass grafts)」、JAMA,257:3233-3240(1987) Cashin−HempHill,L., Mack,W.J., Pogoda,J.M., Samnarco,M.E., Azen,S.PおよびBlankenhorn,D.H.,「粥状冠動脈硬化に対するコレスティポール−ナイアシン併用療法の有効性:4年間の追跡調査(Beneficial effects of colestipole-niacin on coronary atherosclerosis. A 4-year follow-up)」、JAMA,264:3013-3017(1990) Carlson,L.A.,「ニコチン酸および脂質を動員する脂肪分解の阻害。脂肪代謝に影響する現在の状態(Nicotinic acid and inhibition of fat mobilizing lipolysis. Present status, of effect on lipid metabolism)」、Adv.Exp.Med.Biol.,109:225-238(1978) McKenneny,J.M., Proctor,J.D., Harris,S.およびChinchili,V.M.,「高コレステロール血症患者における徐放性および即時放出性のナイアシンの効果ならびに毒性の比較(A comparison of the efficacy and toxic effects of susutained- vs immediate-release niacin in hypercholesterolemic patients)」、JAMA,271:672-777(1994) Stafford,R.S., Blumenthal,D.およびPasternak,R.C.「米国の医師によるコレステロール管理術の多様性(Variations in cholesterol management practices of U.S.pysicians)」、J.Am.Coll.Cardiol.,29:139-146(1997)
本発明のひとつの態様は、ほ乳類の広汎な疾患に対して活性を有する、置換ピリジンおよび薬学的に許容されるそれらの塩に関する。ある実施の形態では、前記ピリジンまたはそれらの塩は、3位もしくは5位に官能基を含む置換基を有し、該官能基は生理的pHにおいて実質的に陰イオンである。ある実施の形態では、前記ピリジンまたはそれらの塩は、2位もしくは6位に官能基を含む置換基を有し、該官能基は、ピリジン環に対して電子供与性である。ある実施の形態では、前記ピリジンまたはそれらの塩は、5位の位置には、生理的pHにおいて実質的に陰イオンである官能基を含む置換基を有し、かつ、2位の位置に、ピリジン環に対して電子供与性である官能基を含む置換基を有する。
本発明の別の態様は、医薬組成物に関し、前記組成物は、本発明に従う化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩、ならびに薬学的に許容される賦形剤を含む。さらに、本発明の別の態様は、医薬組成物に関し、前記組成物は、本発明に従う化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩、ナイアシン、ならびに薬学的に許容される賦形剤を含む。別の態様においては、医薬組成物に関し、前記組成物は、本発明に従う化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩;アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチン、ならびに薬学的に許容される賦形剤を含む。本発明はまた、医薬組成物に関し、前記組成物は、本発明に従う化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩;ナイアシン;アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチン;ならびに薬学的に許容される賦形剤を含む。
本発明は、高脂血症、高コレステロール血症、粥状動脈硬化、冠動脈疾患、鬱血性心不全、心血管疾患、高血圧、冠動脈性心疾患、狭心症、ペラグラ、ハートナップ病、カルチノイド症候群、動脈閉塞性疾患、肥満、甲状腺機能低下症、血管収縮、骨関節炎、リウマチ性関節炎、糖尿病、アルツハイマー病、リポジストロフィーもしくは脂質異常血症の治療法にも関しており、それらを必要とするほ乳類に本発明に従う化合物もしくは医薬組成物を治療に有効な量で投与する工程を含む。本発明の別の態様は、血清中の高密度リポタンパク質(HDL)レベルを上昇させる方法に関し、それらを必要とするほ乳類に本発明に従う化合物もしくは医薬組成物を治療に有効な量で投与する工程を含む。さらに本発明の別の態様は、血清中の低密度リポタンパク質(LDL)レベルを低下させる方法に関し、それらを必要とするほ乳類に本発明に従う化合物もしくは医薬組成物を治療に有効な量で投与する工程を含む。
本発明に従うさまざまなナイアシン類似体。 PGD2の放出およびHDLの取込みの阻害に対し、本発明に従うさまざまなナイアシン類似体が及ぼす影響をまとめた表。 本発明に従うさまざまなナイアシン類似体。
本発明の特定の好ましい実施の形態について示す、添付の実施例に関連して、本発明をより詳細に説明する。しかしながら、本発明は、多数のさまざまな形態で実施することができ、本明細書に記載する実施の形態に限定されるものではなく、むしろ、これらの実施の形態は、本開示を全体的にくまなく網羅し、当業者に対して本発明の範疇を余すところなく伝えるためのものである。
概要
本発明のひとつの態様は、ほ乳類における血清HDLレベルを上昇させるために使用するナイアシン類似体に関する。本発明に従う化合物は、ナイアシンと同等もしくはより高いHDL上昇能を有しているが、血清HDLレベルを上昇させるのに十分な用量を使用した場合でも、ナイアシンによる望ましくない副作用であるフラッシングを誘発する傾向が低い、もしくは全くない。ある実施の形態では、構造的に重要な特徴は、環に対して立体的に束縛されたトランス配置をとるピリジン環からかなり離れた位置に負の電荷を帯びた基を有していること、および/または、ナイアシンにおけるカルボキシル基が占めているのと同様の位置にカルボニル酸素が存在しないことである。
例えば、4−ピリジン−3−イル−ブテ−3−エン酸(2035)は、Hep−G2細胞によるHDLの取込みを低下させるが、このことは、HDL上昇活性に関する代理となるアッセイであり、基本的には、ナイアシンと同等であるが、THP−1マクロファージによるPGD2放出の誘発能は非常に低く、このことは、フラッシングの誘発活性に関する代理となるアッセイであり(図1および表1)、構造的に非常に類似した化合物2040、2038および2230A(図1)は、HDL上昇活性はないが、フラッシングの誘発についてはナイアシンの方がより強い(表1)。結果から、HDL上昇活性を有するナイアシンおよび2035のようなナイアシン類似体は、2230Cによって示されるように、ナイアシン環のカルボキシレート基に対するパラ位を置換することによって改良できることが示唆された(図1、表1)。2230Cは、カルボキシレート基に対するパラ位を置換したナイアシンである。表1の結果は、HDL上昇については、この分子がナイアシンより優れていることを示している。しかしながら、該分子はフラッシングを生じさせる能力を保持している。発明者らは、2230Cのパラ位に置換基を加えて2035に変化させることにより、ナイアシンよりHDL上昇活性が大きく、かつ、フラッシングを生じさせる傾向が大幅に減少した、改良ナイアシン類似体を構築しうることを打ち出した。
本発明に従う化合物
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩に関し:
Figure 0005270545
ここで、
Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ヨーダイド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、アルキルスルホキシル、アリールスルホキシル、ヘテロアリールスルホキシル、アラルキルスルホキシル、ヘテロアラルキルスルホキシル、アルケニルスルホキシル、アルキニルスルホキシル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニル、ヘテロアラルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアラルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノ、カルボキシレート、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル、カルボキサミド、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルもしくはヘテロアラルキルアミノカルボニルを表し;
R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニル、ヘテロアラルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ホルミル、アシル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアラルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノ、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルもしくはヘテロアラルキルアミノカルボニルを表し;あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表し;
R''は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し;さらに、
nは1、2、3または4である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、ヒドロキシル、アルコキシル、チオール、アルキルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノまたはカルボキシレートを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、
R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し、あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立して、H、アルキルまたはアラルキルを表し、あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、2つのR’が共同して−(CH24−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R''は、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R''は、存在ごとに独立して、Hを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aまたは薬学的に許容されるそれらの塩で表される上述の化合物のうちの任意のものに関しさらに、限定を加えると、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、2つのR’が共同して−(CH24−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R’は、Hまたはアルキルを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHまたはアルキルを表し、さらに、R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し、あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表し、さらに、R''はHまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHまたはアルキルを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、さらに、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、さらに、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、R''は、Hまたはアルキルを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Aで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、R''は、Hを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩に関し:
Figure 0005270545
ここで、
Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ヨーダイド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、アルキルスルホキシル、アリールスルホキシル、ヘテロアリールスルホキシル、アラルキルスルホキシル、ヘテロアラルキルスルホキシル、アルケニルスルホキシル、アルキニルスルホキシル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニル、ヘテロアラルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアラルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノ、カルボキシレート、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル、カルボキサミド、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルもしくはヘテロアラルキルアミノカルボニルを表し;
R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し;
R''は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し;さらに、
mは1、2または3である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、ヒドロキシル、アルコキシル、チオール、アルキルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノまたはカルボキシレートを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立して、Hを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R''は、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R''は、Hを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、mは1を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、R’は、存在ごとに独立して、Hを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、R''は、Hを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立してHを表し、さらに、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、R''は、Hを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R’は、存在ごとに独立してHを表し、さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R''は、存在ごとに独立してHまたはアルキルを表し、さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R''はHを表し、さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立してHを表し、R''は、存在ごとに独立してHまたはアルキルを表し、さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立してHを表し、R''は、存在ごとに独立してHを表し、さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R’は、存在ごとに独立してHを表し、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R’は、存在ごとに独立してHを表し、R''はHを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R’は、存在ごとに独立してHを表し、R''は、Hまたはアルキルを表し、さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Bで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R’は、存在ごとに独立してHを表し、R''はHを表し、さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩に関し:
Figure 0005270545
ここで、
Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ヨーダイド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、アルキルスルホキシル、アリールスルホキシル、ヘテロアリールスルホキシル、アラルキルスルホキシル、ヘテロアラルキルスルホキシル、アルケニルスルホキシル、アルキニルスルホキシル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニル、ヘテロアラルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアラルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノ、カルボキシレート、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル、カルボキサミド、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルもしくはヘテロアラルキルアミノカルボニルを表し;
R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニル、ヘテロアラルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ホルミル、アシル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアラルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノ、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルもしくはヘテロアラルキルアミノカルボニルを表し;あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表し;
R''は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し;
3は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し;
nは1、2、3または4であり;さらに、
mは1、2または3である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、ヒドロキシル、アルコキシル、チオール、アルキルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノまたはカルボキシレートを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し、あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立して、H、アルキルまたはアラルキルを表し、あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、2つのR’が共同して−(CH24−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R''はHを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R3は、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R3は、存在ごとに独立して、Hを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、R3は、存在ごとに独立して、Hを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R''は、Hまたはアルキルを表し、さらに、R3は、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R''はHを表し、さらに、R3は、存在ごとに独立して、Hを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’は共同して−(CH24−を表し、R''は、Hまたはアルキルを表し、;さらに、R3は、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’は共同して−(CH24−を表し、R''は、Hを表し、;さらに、R3は、存在ごとに独立して、Hを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’は共同して−(CH24−を表し、R''は、Hまたはアルキルを表し、R3は、存在ごとに独立して、Hまたはアルキル表し;さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’は共同して−(CH24−を表し、R''は、Hを表し、R3は、存在ごとに独立して、Hを表し;さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R3は、存在ごとに独立してHを表し;さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R''は、Hまたはアルキルを表し、R3は、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表し;さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R''は、Hを表し、R3は、存在ごとに独立してHを表し;さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’は共同して−(CH24−を表し、R''は、Hまたはアルキルを表し、R3は、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表し;さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’は共同して−(CH24−を表し、R''は、Hを表し、R3は、存在ごとに独立してHを表し;さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’は共同して−(CH24−を表し、R''は、Hまたはアルキルを表し、R3は、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表し、nは2であり;さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Cで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’は共同して−(CH24−を表し、R''は、Hを表し、R3は、存在ごとに独立してHを表し、nは2であり;さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩に関し:
Figure 0005270545
ここで、
Xは、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH22CH2CH2−、−CH=CH−、−CH=CHCH2−、−CH2CH=CH−、−CH=CHCH2CH2−、−CH2CH=CHCH2−、−CH2CH2CH=CH−、または−CH=CHCH=CH−を表し;
Yは、−CO2R''、−SO3H、−SO2NH2、−B(OH)2、−PO22または5−テトラゾリルを表し;
Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ヨーダイド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、アルキルスルホキシル、アリールスルホキシル、ヘテロアリールスルホキシル、アラルキルスルホキシル、ヘテロアラルキルスルホキシル、アルケニルスルホキシル、アルキニルスルホキシル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニル、ヘテロアラルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアラルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノ、カルボキシレート、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル、カルボキサミド、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルもしくはヘテロアラルキルアミノカルボニルを表し;
R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニル、ヘテロアラルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ホルミル、アシル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアラルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノ、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルもしくはヘテロアラルキルアミノカルボニルを表し;あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表し;
R''は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し;さらに、
nは1、2、3または4である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、さらに、R''はHを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、ヒドロキシル、アルコキシル、チオール、アルキルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノまたはカルボキシレートを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し、あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立して、H、アルキルまたはアラルキルを表し、あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、2つのR’が共同して−(CH24−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R''はHを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hを表し、さらに、2つのR’が共同して−(CH24−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hを表し、さらに、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hを表し、さらに、R''は、Hまたはアルキルを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表し、R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し、あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表し、さらに、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、さらに、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、さらに、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、R''は、Hまたはアルキルを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、R''はHを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、R''はHを表し、Rは存在ごとに独立してHを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、R''はHを表し、Rは存在ごとに独立してHを表し、さらに、2つのR’が共同して−(CH24−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、R''はHを表し、Rは存在ごとに独立してHを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、Rは存在ごとに独立してHを表し、さらに、R''はHまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、Rは存在ごとに独立してHを表し、R''はHまたはアルキルを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、Rは存在ごとに独立してHまたはアルキルを表し、R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し、あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表し、さらに、R''はHまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、Rは存在ごとに独立してHまたはアルキルを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、さらに、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、Rは存在ごとに独立してH表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、さらに、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、Rは存在ごとに独立してHを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、R''は、Hまたはアルキルを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Dで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、Rは存在ごとに独立してHを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、R''は、Hを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Eで表される化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩に関し:
Figure 0005270545
ここで、
Xは、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、−CH=CH−、−CH=CHCH2−、−CH2CH=CH−、−CH=CHCH2CH2−、−CH2CH=CHCH2−、−CH2CH2CH=CH−、または−CH=CHCH=CH−を表し;
Yは、−CO2R''、−SO3H、−SO2NH2、−B(OH)2、−PO32または5−テトラゾリルを表し;
Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ヨーダイド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、アルキルスルホキシル、アリールスルホキシル、ヘテロアリールスルホキシル、アラルキルスルホキシル、ヘテロアラルキルスルホキシル、アルケニルスルホキシル、アルキニルスルホキシル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニル、ヘテロアラルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアラルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノ、カルボキシレート、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル、カルボキサミド、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルもしくはヘテロアラルキルアミノカルボニルを表し;
R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニル、ヘテロアラルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ホルミル、アシル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアラルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノ、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルもしくはヘテロアラルキルアミノカルボニルを表し;
R''は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し;さらに、
nは1、2、3または4である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、さらに、R''はHを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、ヒドロキシル、アルコキシル、チオール、アルキルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノまたはカルボキシレートを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表す。
ある実施の形態では、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立して、H、アルキルまたはアラルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R''はHを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R''は、Hまたはアルキルを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表し、R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し、さらに、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、R''はHまたはアルキルを表し、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、R''はHまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R''はHまたはアルキルを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Eで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、Rは、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表し、R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し、さらに、R''はHまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Fで表される化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩に関し:
Figure 0005270545
ここで、
Xは、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、−CH=CH−、−CH=CHCH2−、−CH2CH=CH−、−CH=CHCH2CH2−、−CH2CH=CHCH2−、−CH2CH2CH=CH−、または−CH=CHCH=CH−を表し;
Yは、−CO2R''、−SO3H、−SO2NH2、−B(OH)2、−PO32または5−テトラゾリルを表し;
Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ヨーダイド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、アルキルスルホキシル、アリールスルホキシル、ヘテロアリールスルホキシル、アラルキルスルホキシル、ヘテロアラルキルスルホキシル、アルケニルスルホキシル、アルキニルスルホキシル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニル、ヘテロアラルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアラルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノ、カルボキシレート、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル、カルボキサミド、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルもしくはヘテロアラルキルアミノカルボニルを表し;
R''は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Fで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Fで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、さらに、R''はHを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Fで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、ヒドロキシル、アルコキシル、チオール、アルキルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノまたはカルボキシレートを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Fで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Fまたは薬学的に許容されるそれらの塩によって表される上述の化合物のうちの任意のものに関し、さらに、限定を加えると、Rは、存在ごとに独立してHを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構構造式Fで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Fで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R''はHを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Fで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、R''はHまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Fで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、R''はHを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Fで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、R''はHを表し、Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、ヒドロキシル、アルコキシル、チオール、アルキルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノまたはカルボキシレートを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Fで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、R''はHを表し、Rは、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Fで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、R''はHを表し、Rは、存在ごとに独立して、Hを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Fで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Yは−CO2R''を表し、R''は、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Gで表される化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩に関し:
Figure 0005270545
ここで、
Yは、−SO3H、−SO2NH2、−B(OH)2、−PO32または5−テトラゾリルを表し;
Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ヨーダイド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、アルキルスルホキシル、アリールスルホキシル、ヘテロアリールスルホキシル、アラルキルスルホキシル、ヘテロアラルキルスルホキシル、アルケニルスルホキシル、アルキニルスルホキシル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニル、ヘテロアラルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアラルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノ、カルボキシレート、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル、カルボキサミド、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルもしくはヘテロアラルキルアミノカルボニルを表し;
R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニル、ヘテロアラルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ホルミル、アシル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアラルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノ、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルもしくはヘテロアラルキルアミノカルボニルを表し;あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表し;
nは1、2、3または4である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Gで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、ヒドロキシル、アルコキシル、チオール、アルキルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノまたはカルボキシレートを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Gで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Gで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Gで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し、あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Gで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立して、H、アルキルまたはアラルキルを表し、あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Gで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Gで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、2つのR’が共同して−(CH24−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Gで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Gで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Gで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、2つのR’が共同して−(CH24−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Gで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、さらに、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Hで表される化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩に関し:
Figure 0005270545
ここで、
Yは、−SO3H、−SO2NH2、−B(OH)2、−PO32または5−テトラゾリルを表し;
Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ヨーダイド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、アルキルスルホキシル、アリールスルホキシル、ヘテロアリールスルホキシル、アラルキルスルホキシル、ヘテロアラルキルスルホキシル、アルケニルスルホキシル、アルキニルスルホキシル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニル、ヘテロアラルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアラルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノ、カルボキシレート、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル、カルボキサミド、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルもしくはヘテロアラルキルアミノカルボニルを表し;
R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキルを表し;さらに、
mは、1、2または3である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Hで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、ヒドロキシル、アルコキシル、チオール、アルキルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノまたはカルボキシレートを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Hで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Hで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Hで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Hで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立して、Hを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Hで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Hで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、さらに、R’は、存在ごとに独立してHを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Hで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R’は、存在ごとに独立してHを表し、さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩に関し:
Figure 0005270545
ここで、
Yは、−SO3H、−SO2NH2、−B(OH)2、−PO32または5−テトラゾリルを表し;
Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ヨーダイド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、アルキルスルホキシル、アリールスルホキシル、ヘテロアリールスルホキシル、アラルキルスルホキシル、ヘテロアラルキルスルホキシル、アルケニルスルホキシル、アルキニルスルホキシル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニル、ヘテロアラルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアラルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノ、カルボキシレート、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル、カルボキサミド、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルもしくはヘテロアラルキルアミノカルボニルを表し;
R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニル、ヘテロアラルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アリールオキシル、ヘテロアリールオキシル、アラルキルオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ホルミル、アシル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノ、ヘテロアラルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノ、アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニル、ヘテロアラルキルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルもしくはヘテロアラルキルアミノカルボニルを表し;あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表し;
3は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し;
nは1、2、3または4であり;さらに、
mは1、2または3である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、フルオリド、クロリド、ブロミド、ニトロ、シアノ、スルホン酸、ヒドロキシル、アルコキシル、チオール、アルキルチオ、ホルミル、アシル、ホルミルオキシ、アシルオキシ、ホルミルチオ、アシルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ホルミルアミノ、アシルアミノまたはカルボキシレートを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルまたはヘテロアラルキルを表し、あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R’は、存在ごとに独立して、H、アルキルまたはアラルキルを表し、あるいは、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、2つのR’が共同して−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−または−(CH26−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、2つのR’が共同して−(CH24−を表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R3は、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、R3は、存在ごとに独立してHを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、nは2である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立して、Hを表し、さらに、R3は、存在ごとに独立してHを表す。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、R3は、存在ごとに独立してHを表し、さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、R3は、存在ごとに独立してHを表し、さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、R3は、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表し、nは2であり、さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、構造式Iで表される化合物、または薬学的に許容されるそれらの塩、および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、Rは、存在ごとに独立してHを表し、2つのR’が共同して−(CH24−を表し、R3は、存在ごとに独立してHを表し、nは2であり、さらに、mは1である。
ある実施の形態では、本発明は、本発明に従う化合物または薬学的に許容されるそれらの塩、ならびに薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物に関する。
ある実施の形態では、本発明は、本発明に従う化合物または薬学的に許容されるそれらの塩;ナイアシン;ならびに薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物に関する。
ある実施の形態では、本発明は、本発明に従う化合物または薬学的に許容されるそれらの塩;アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチン;ならびに薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物に関する。
ある実施の形態では、本発明は、本発明に従う化合物または薬学的に許容されるそれらの塩;ナイアシン;アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチン;ならびに薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物に関する。
ある実施の形態では、本発明は、上述の医薬組成物および付随する限定物のうちの任意のものに関し、ここで、前記スタチンはロバスタチンもしくはアトルバスタチンである。
ある実施の形態では、本発明は、本発明に従う化合物または薬学的に許容されるそれらの塩;トログリタゾン、ロシグリタゾンおよびピオグリタゾンからなる群より選択されるグリタゾン;ならびに薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物に関する。
ある実施の形態では、本発明は、本発明に従う化合物または薬学的に許容されるそれらの塩;ナイアシン;トログリタゾン、ロシグリタゾンおよびピオグリタゾンからなる群より選択されるグリタゾン;ならびに薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物に関する。
ある実施の形態では、本発明は、本発明に従う化合物または薬学的に許容されるそれらの塩;フェノフィブラートおよびベザフィブラートからなる群より選択されるフィブラート;ならびに薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物に関する。
ある実施の形態では、本発明は、本発明に従う化合物または薬学的に許容されるそれらの塩;ナイアシン;フェノフィブラートおよびベザフィブラートからなる群より選択されるフィブラート;ならびに薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物に関する。
本発明に従う方法
高脂血症、高コレステロール血症、粥状動脈硬化、冠動脈疾患、鬱血性心不全、心血管疾患、高血圧、冠動脈性心疾患、狭心症、ペラグラ、ハートナップ病、カルチノイド症候群、動脈閉塞性疾患、肥満、甲状腺機能低下症、血管収縮、骨関節炎、リウマチ性関節炎、糖尿病、アルツハイマー病、リポジストロフィーもしくは脂質異常血症などの治療法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で投与する
工程を有してなる方法。
高脂血症の治療法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で投与する
工程を有してなる方法。
血清の高密度リポタンパク質(HDL)レベルを上昇させる方法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で投与する
工程を有してなる方法。
血清の低密度リポタンパク質(LDL)レベルを低下させる方法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で投与する
工程を有してなる方法。
血清リポタンパク質(a)(Lp(a))レベルを低下させる方法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で投与する
工程を有してなる方法。
高脂血症、高コレステロール血症、粥状動脈硬化、冠動脈疾患、鬱血性心不全、心血管疾患、高血圧、冠動脈性心疾患、狭心症、ペラグラ、ハートナップ病、カルチノイド症候群、動脈閉塞性疾患、肥満、甲状腺機能低下症、血管収縮、骨関節炎、リウマチ性関節炎、糖尿病、アルツハイマー病、リポジストロフィーもしくは脂質異常血症などの治療法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で、およびナイアシンを治療に有効な量で、同時投与する
工程を有してなる方法。
高脂血症の治療法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で、およびナイアシンを治療に有効な量で同時投与する
工程を有してなる方法。
ほ乳類の血清の高密度リポタンパク質(HDL)レベルを上昇させる方法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で、およびナイアシンを治療に有効な量で、同時投与する
工程を有してなる方法。
ほ乳類の血清の低密度リポタンパク質(LDL)レベルを低下させる方法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で、およびナイアシンを治療に有効な量で、同時投与する
工程を有してなる方法。
ほ乳類の血清リポタンパク質(a)(Lp(a))レベルを低下させる方法であって、 それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で、およびナイアシンを治療に有効な量で、同時投与する
工程を有してなる方法。
高脂血症、高コレステロール血症、粥状動脈硬化、冠動脈疾患、鬱血性心不全、心血管疾患、高血圧、冠動脈性心疾患、狭心症、ペラグラ、ハートナップ病、カルチノイド症候群、動脈閉塞性疾患、肥満、甲状腺機能低下症、血管収縮、骨関節炎、リウマチ性関節炎、糖尿病、アルツハイマー病、リポジストロフィーもしくは脂質異常血症などの治療法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で;ならびに、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチンを治療に有効な量で、同時投与する
工程を有してなる方法。
高脂血症の治療法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で;ならびに、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチンを治療に有効な量で、同時投与する
工程を有してなる方法。
ほ乳類の血清の高密度リポタンパク質(HDL)レベルを上昇させる方法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で;ならびに、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチンを治療に有効な量で、同時投与する
工程を有してなる方法。
ほ乳類の血清の低密度リポタンパク質(LDL)レベルを低下させる方法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で;ならびに、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチンを治療に有効な量で、同時投与する
工程を有してなる方法。
ほ乳類の血清リポタンパク質(a)(Lp(a))レベルを低下させる方法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で;ならびに、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチンを治療に有効な量で、同時投与する
工程を有してなる方法。
高脂血症、高コレステロール血症、粥状動脈硬化、冠動脈疾患、鬱血性心不全、心血管疾患、高血圧、冠動脈性心疾患、狭心症、ペラグラ、ハートナップ病、カルチノイド症候群、動脈閉塞性疾患、肥満、甲状腺機能低下症、血管収縮、骨関節炎、リウマチ性関節炎、糖尿病、アルツハイマー病、リポジストロフィーもしくは脂質異常血症などの治療法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で;ナイアシンを治療に有効な量で;ならびに、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチンを治療に有効な量で、同時投与する
工程を有してなる方法。
高脂血症の治療法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で;ナイアシンを治療に有効な量で;ならびに、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチンを治療に有効な量で、同時投与する
工程を有してなる方法。
ほ乳類の血清の高密度リポタンパク質(HDL)レベルを上昇させる方法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で;ナイアシンを治療に有効な量で;ならびに、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチンを治療に有効な量で、同時投与する
工程を有してなる方法。
ほ乳類の血清の低密度リポタンパク質(LDL)レベルを低下させる方法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で;ナイアシンを治療に有効な量で;ならびに、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチンを治療に有効な量で、同時投与する
工程を有してなる方法。
ほ乳類の血清リポタンパク質(a)(Lp(a))レベルを低下させる方法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物を治療に有効な量で;ナイアシンを治療に有効な量で;ならびに、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチンを治療に有効な量で、同時投与する
工程を有してなる方法。
ある実施の形態では、本発明は、上記の方法および付随する限定のうちの任意のものに関し、ここで、前記スタチンは、ロバスタチンまたはアトルバスタチンである。
ほ乳類の糖尿病の治療法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩を治療に有効な量で;ならびに、トログリタゾン、ロシグリタゾンおよびピオグリタゾンからなる群より選択されるグリタゾンを、同時投与する
工程を有してなる方法。
ほ乳類の糖尿病の治療法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩を治療に有効な量で;ナイアシン;ならびに、トログリタゾン、ロシグリタゾンおよびピオグリタゾンからなる群より選択されるグリタゾンを、同時投与する
工程を有してなる方法。
ほ乳類の糖尿病の治療法であって、
それらを必要とするほ乳類に、本発明に従う化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩を治療に有効な量で;ならびに、フェノフィブラートおよびベザフィブラートからなる群より選択されるフィブラートを、同時投与する
工程を有してなる方法。
ほ乳類の糖尿病の治療法であって、
本発明に従う化合物もしくは薬学的に許容されるそれらの塩を治療に有効な量で;ナイアシン;ならびに、フェノフィブラートおよびベザフィブラートからなる群より選択されるフィブラートを、同時投与する
工程を有してなる方法。
ある実施の形態では、本発明は、上述の方法および付随する限定のうちの任意のものに関し、ここで、前記ほ乳類は、霊長類、ウシ属、ヒツジ、齧歯類、ウマ科、イヌ科またはネコ科である。
ある実施の形態では、本発明は、上述の方法および付随する限定のうちの任意のものに関し、ここで、前記ほ乳類はヒトである。
ある実施の形態では、本発明は、上述の方法および付随する限定のうちの任意のものに関し、ここで、前記化合物もしくは化合物群は、吸入投与される。
ある実施の形態では、本発明は、上述の方法および付随する限定のうちの任意のものに関し、ここで、前記化合物もしくは化合物群は、経口投与される。
ある実施の形態では、本発明は、上述の方法および付随する限定のうちの任意のものに関し、ここで、前記化合物もしくは化合物群は、静脈投与される。
ある実施の形態では、本発明は、上述の方法および付随する限定のうちの任意のものに関し、ここで、前記化合物もしくは化合物群は、舌下投与される。
ある実施の形態では、本発明は、上述の方法および付随する限定のうちの任意のものに関し、ここで、前記化合物もしくは化合物群は、眼に投与される。
ある実施の形態では、本発明は、上述の方法および付随する限定のうちの任意のものに関し、ここで、前記化合物もしくは化合物群は、経皮投与される。
ある実施の形態では、本発明は、上述の方法および付随する限定のうちの任意のものに関し、ここで、前記化合物もしくは化合物群は、肛門投与される。
ある実施の形態では、本発明は、上述の方法および付随する限定のうちの任意のものに関し、ここで、前記化合物もしくは化合物群は、膣投与される。
ある実施の形態では、本発明は、上述の方法および付随する限定のうちの任意のものに関し、ここで、前記化合物もしくは化合物群は、局所投与される。
ある実施の形態では、本発明は、上述の方法および付随する限定のうちの任意のものに関し、ここで、前記化合物もしくは化合物群は、筋肉内投与される。
ある実施の形態では、本発明は、上述の方法および付随する限定のうちの任意のものに関し、ここで、前記化合物もしくは化合物群は、皮下投与される。
ある実施の形態では、本発明は、上述の方法および付随する限定のうちの任意のものに関し、ここで、前記化合物もしくは化合物群は、頬投与される。
ある実施の形態では、本発明は、上述の方法および付随する限定のうちの任意のものに関し、ここで、前記化合物もしくは化合物群は、経鼻投与される。
定義
便宜上、明細書、実施例および請求項で使用されている技術用語をここにまとめておく。
本明細書において使用している「ひとつの」という冠詞は、文章中の文法的目的物のひとつまたはひとつ以上(すなわち、少なくともひとつ)をさす。例えば、「ひとつの要素」とは、ひとつの要素またはひとつ以上の要素の意味である。
「同時投与」および「同時投与する」という用語は、同じ時間において患者の体内で治療剤がある程度併存している限りは、一緒に投与すること(2つもしくはそれ以上の治療剤を同時に投与する)および時間を変えて投与すること(1種類以上の治療剤を追加の治療剤の投与とは別の時間に投与する)をさす。
「電子吸引基」という用語は、当該分野において既知であり、近隣原子から価電子を引き寄せるような置換基の傾向をさし、すなわち、該置換基は、近隣原子と比較して電気的に陰性である。電子吸引能レベルの定量化は、ハメットシグマ定数(Hammett sigma(σ)定数)によって与えられる。これは、例えば、J.March、「高等有機化学(Advanced Organic Chemistry)」、マグロウヒル・ブックカンパニー(McGraw Hill Book Company)、米国ニューヨーク州(1977年版)、pp.251−259などに多数引用されている)。通常、ハメット定数の値は、電子供与基に対しては負であり(NH2に対しては、σ[P]=−0.66)、電子吸引基に対しては正であり(ニトロ基に対しては、σ[P]=0.78)、ここで、σ[P]は、パラ置換であることをさしている。電子吸引基の例としては、ニトロ、アシル、ホルミル、スルホニル、トリフルオロメチル、シアノ、クロリド、塩素などが挙げられる。電子供与基の例としては、アミノ、メトキシなどが挙げられる。
「脂肪族」という用語は、当該分野において既知の語であり、直線、分岐鎖および環状のアルカン類、アルケン類またはアルキン類を含む。ある実施の形態では、本発明における脂肪族基は、直線もしくは分岐鎖であり、炭素数が1〜約20である。
「アルキル」という用語は、当該分野において既知であり、直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基およびシクロアルキル置換アルキル基を含む飽和脂肪族基を含む。ある実施の形態では、直鎖もしくは分岐鎖アルキルは、骨格の炭素原子数が約30であるか、またはそれより少なく(例えば、直鎖であれば、C1〜C30、分岐鎖であれば、C3〜C30など)、また、別の場合には、約20であるかまたはそれより少ない。同様に、シクロアルキル類は、環構造内の炭素原子数が約3〜約10であり、また、別の場合には、環構造内の炭素原子数は、約5、6または7である。
炭素原子数を特定していない限り、「低級アルキル」とは、上に定義したようなアルキル基ではあるが、骨格の炭素原子数が1〜10であるか、または1〜約6である。同様に、「低級アルケニル」および「低級アルキニル」も炭素鎖の長さは同程度である。
本明細書において使用している「ビシクロ環」とは、以下に示すキヌクリジンなどのような架橋環構造をさす。
Figure 0005270545
「アラルキル」という用語は、当該分野において既知であり、アリール基で置換されたアルキル基(例えば、芳香族基または複素芳香環基など)を含む。
「アルケニル」および「アルキニル」という用語は、当該分野において既知であり、不飽和脂肪族基であって、上述したアルキルと同様な長さおよび置換の可能性を有しているが、少なくともひとつの二重または三重結合をそれぞれ有するものである。
「ヘテロ原子」という用語は、当該分野において既知であり、炭素または水素以外の任意の元素の原子を含む。ヘテロ原子の例としては、ホウ素、窒素、酸素、リン、硫黄およびセレンなどが挙げられるが、あるいは、酸素、窒素または硫黄である。
「アリール」という用語は、当該分野において既知であり、5、6または7員の単環芳香族基であって、0〜4個のヘテロ原子を含むものであり、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ピレン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジンおよびピリミジンなどが挙げられる。環構造内にヘテロ原子を有するこれらのアリール基は、「ヘテロアリール」または「複素芳香族」とも称される。芳香環は、環上の1つもしくはそれ以上の位置で上述した置換基などによって置換され、そのような置換基としては、例えば、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホナート、ホスフィナート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族もしくは複素芳香族部位、フルオロアルキル(トリフルオロメチルなど)、シアノなどが挙げられる。また、「アリール」という用語は、2もしくはそれ以上の炭素が隣接する2個の環に共有されているような、2もしくはそれ以上の環を有する多環系(そのような環は「融合環」である)を含み、このとき、環のうちの少なくともひとつは芳香族であり、例えば、その他の環は、シクロアルキル類、シクロアルケニル類、シクロアルキニル類、アリール類および/もしくはヘテロシクリル類である。
オルト(o−)、メタ(m−)およびパラ(p−)という用語は、当該分野において既知であり、それぞれ、1,2−、1,3−および1,4−ジ置換ベンゼンを表す。例えば、1,2−ジメチルベンゼン、オルト−ジメチルベンゼンおよびo−ジメチルベンゼンは同義語である。
「ヘテロシクリル」および「ヘテロシクリル基」という用語は、当該分野において既知であり、3〜約10員の環構造、例えば、3〜約7員の環構造をさし、環構造内に1〜4個のヘテロ原子を含む。複素環は多環の場合もある。ヘテロシクリル基としては、例えば、チオフェン、チアンスレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサチイン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナンスリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オクソラン、チオラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ラクトン類、アゼチジノンおよびピロリジノンなどのラクタム類、スルタム類、スルトン類などが挙げられる。複素環は、ひとつもしくはそれ以上の位置において、上述したような置換基で置換でき、そのような置換基としては、例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホナート、ホスフィナート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香環もしくは複素芳香環部位、フルオロアルキル(トリフルオロメチルなど)、シアノなどが挙げられる。
「多環」および「多環式基」という用語は、当該分野において既知であり、2もしくはそれ以上の環を有する構造(例えば、シクロアルキル類、シクロアルケニル類、シクロアルキニル類、アリール類および/またはヘテロシクリル類など)を含み、2もしくはそれ以上の炭素が2個の隣接する環に共有されている(例えば、「融合環」など)。非隣接原子を介して結合している環(例えば、3もしくはそれ以上の原子が両方の環に共有されているなど)は、「架橋」環と称される。多環を構成する各環は、上述したような置換基で置換でき、例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホナート、ホスフィナート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香環もしくは複素芳香環部位、フルオロアルキル(トリフルオロメチルなど)、シアノなどが挙げられる。
「炭素環」という用語は、当該分野において既知であり、環を構成する各原子が炭素である芳香族環または非芳香族環を含む。当該分野において既知の以下の語は、次のような意味を有する:「ニトロ」とは、−NO2を意味し、;「ハロゲン」という用語は、−F、−Cl、−Brまたは−Iをさし;「スルフヒドリル」という用語は、−SHを意味し;「ヒドロキシル」という用語は、−OHを意味し;さらに、「スルホニル」という用語は−SO2 -を意味する。
「アミン」および「アミノ」という用語は、当該分野において既知であり、非置換および置換アミンを含み、例えば、次のような一般式で表される部位であり:
Figure 0005270545
ここで、R50、R51およびR52は、存在ごとに独立して、水素、アルキル、アルケニル、−(CH2m−R61を表し、あるいは、R50およびR51は、N原子と共同して環構造内の原子数が4〜8の複素環を構成し;R61は、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;mは、0または1〜8までの整数である。ある実施の形態では、R50またはR51のうちのひとつのみがカルボニルであり、例えば、R50、R51および窒素はイミドを形成しない。別の実施の形態では、R50およびR51(さらに場合によってはR52)は、存在ごとに独立して、水素、アルキル、アルケニル、−(CH2m−R61を表す。故に、「アルキルアミン」という用語は、上に定義したアミン基であって、置換もしくは非置換アルキルがそれらに結合している(すなわち、R50およびR51のうちの少なくともひとつがアルキル基である)ものを含む。
「アシルアミノ」という用語は、当該分野において既知であり、次のような一般式で表される部位を含み:
Figure 0005270545
ここで、R50は、上に定義したとおりであり、また、R54は、水素、アルキル、アルケニル、−(CH2m−R61を表し、このとき、mおよびR61は、上に定義したとおりである。
「アミド」という用語は、当該分野において、アミノ置換カルボニルとして認識されており、次のような一般式で表される部位を含み:
Figure 0005270545
ここで、R50およびR51は、上に定義したとおりである。本発明において、アミドに関するある実施形態では、不安定なアミド類は除く。
「アルキルチオ」という用語は、当該分野において既知であり、上に定義したアルキル基に硫黄ラジカルが結合しているものを含む。ある実施の形態では、「アルキルチオ」部位は、−S−アルキル、−S−アルケニル、−S−アルキニルおよび−S−(CH2m−R61のうちのひとつによって表され、このとき、mおよびR61は、上に定義したとおりである。代表的なアルキルチオ基としては、メチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。
「カルボニル」という用語は、当該分野において既知であり、次のような一般式で表される部位を含み:
Figure 0005270545
ここで、X50は、結合であるか、または、酸素もしくは硫黄を表し、さらに、R55は、水素、アルキル、アルケニル、−(CH2m−R61、もしくは薬学的に許容されるそれらの塩を表し、R56は、水素、アルキル、アルケニル、−(CH2m−R61を表し、このとき、mおよびR61は、上に定義したとおりである。X50が酸素であり、さらに、R55が水素でない場合には、該構造式は「エステル」を表す。X50が酸素であり、かつ、R55が最初に上に定義したものである場合には、本明細書においては、該構造式はカルボニル基と称され、特に、R55が水素である場合には、該構造式は「カルボン酸」を表す。X50が酸素であり、さらに、R56が水素である場合には、該構造式は「ホルメート」を表す。一般的に、上記の構造式の酸素原子が硫黄に置換されると、該構造式は「チオカルボニル」基を表す。X50が硫黄であり、さらに、R55およびR56が水素でない場合には、該構造式は「チオエステル」を表す。X50が硫黄であり、さらに、R55およびR56が水素でない場合には、該構造式は「チオエステル」を表す。X50が硫黄であり、さらに、R55およびR56が水素である場合には、該構造式は「チオホルメート」を表す。一方、X50が結合であり、R55が水素でない場合には、上記の構造式は「ケトン」基を表す。X50が結合であり、R55が水素である場合には、上記の構造式は「アルデヒド」基を表す。
「オキシム」および「オキシムエーテル」という用語は、当該分野において既知であり、次のような一般式で表される部位を含み:
Figure 0005270545
ここで、R75は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキルまたは−(CH2m−R61である。Rが、存在ごとに独立して、Hを表す場合には、該部位は「オキシム」であり;Rが,水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキルまたは−(CH2m−R61である場合には、該部位は「オキシムエーテル」である。
「アルコキシル」または「アルコキシ」という用語は、当該分野において既知であり、上に定義したアルキル基に酸素ラジカルが結合したものを含む。代表的なアルコキシル基としては、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、tert−ブトキシなどが挙げられる。「エーテル」は、酸素によって共有結合している2個の炭化水素である。従って、アルキルをエーテルにするようなアルキルの置換基は、アルコキシルまたはアルコキシルに類するものであり、例えば、−O−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニルおよび−O−(CH2m−R61のうちのひとつによって表され、このとき、mおよびR61は、上に定義したとおりである。
「スルホナート」という用語は、当該分野において既知であり、次のような一般式で表される部位を含み:
Figure 0005270545
ここで、R57は、電子対、水素、アルキル、シクロアルキルまたはアリールである。
「スルフェート」という用語は、当該分野において既知であり、次のような一般式で表される部位を含み:
Figure 0005270545
ここで、R57は、上に定義したとおりである。
「スルホンアミド」という用語は、当該分野において既知であり、次のような一般式で表される部位を含み:
Figure 0005270545
ここで、R50およびR56は、上に定義したとおりである。
「スルファモイル」という用語は、当該分野において既知であり、次のような一般式で表される部位を含み:
Figure 0005270545
ここで、R50およびR51は、上に定義したとおりである。
「スルフォニル」という用語は、当該分野において既知であり、次のような一般式で表される部位を含み:
Figure 0005270545
ここで、R58は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールのうちのひとつである。
「スルホキシド」という用語は、当該分野において既知であり、次のような一般式で表される部位を含み:
Figure 0005270545
ここで、R58は、上に定義したとおりである。
「ホスホリル」という用語は、当該分野において既知であり、一般的に、次のような式で表され、
Figure 0005270545
ここで、Q50は、SまたはOを表し、R59は、水素、低級アルキルまたはアリールを表す。アルキルなどを置換するために使用した場合には、ホスホリルアルキルのホスホリル基は、次のような一般式で表され:
Figure 0005270545
ここで、Q50およびR59は、存在ごとに独立して、上に定義したとおりであり、Q51は、O、SまたはNを表す。Q50がSである場合には、該ホスホリル部位は「ホスホロチオエート」である。
「ホスホルアミディート」という用語は、当該分野において既知であり、次のような一般式で表される部位を含み:
Figure 0005270545
ここで、Q51、R50、R51およびR59は、上に定義したとおりである。
「ホスホンアミディート」という用語は、当該分野において既知であり、次のような一般式で表される部位を含み:
Figure 0005270545
ここで、Q51、R50、R51およびR59は、上に定義したとおりであり、さらに、R60は、低級アルキルまたはアリールを表す。
「セレノアルキル」という用語は、当該分野において既知であり、置換セレノ基が結合しているアルキル基をさす。アルキルが置換された「セレノエーテル」の例としては、−Se−アルキル、−Se−アルケニル、−Se−アルキニルおよび−Se−(CH2m−R61のうちのひとつから選択され、このとき、mおよびR61は、上に定義したとおりである。
トリフリル、トシル、メシルおよびノナフリルという用語は、当該分野において既知であり、それぞれ、トリフルオロメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基およびノナフルオロブタンスルホニル基をさす。トリフラート、トシラート、メシル酸塩およびノナフラートという用語は、当該分野において既知であり、それぞれ、トリフルオロメタンスルホナートエステル官能基、p−トルエンスルホナートエステル官能基、メタンスルホナートエステル官能基およびノナフルオロブタンスルホナートエステル官能基、ならびに、該基を含む分子をさす。
Me、Et、Ph、Tf、Nf、TsおよびMsという略語は、それぞれ、メチル、エチル、フェニル、トリフルオロメタンスルホニル、ノナフルオロブタンスルホニル、p−トルエンスルホニルおよびメタンスルホニルを表す。当該分野の通常の技術を有する有機化学者によって使用される略語のより包括的な一覧は、Journal of Organic Chemistryの各巻の第一号に掲載されており、一般的に、この一覧は、略号標準表(Standard List of Abbreviations)という表題が付けられている。
本発明に従う組成物中に含まれているある種の化合物は、特定の幾何異性体型または立体異性体型として存在している場合がある。さらに、本発明に従うポリマーも光学活性である場合がある。本発明は、シスおよびトランス異性体、R−およびS−鏡像異性体、ジアステレオ異性体、(D)−異性体、(L)−異性体、それらのラセミ混合物、ならびに、本発明の範疇に含まれるそれらの他の混合物を含む、全ての化合物を包含する。アルキル基などの置換基内にさらに不斉炭素が存在する場合がある。そのような全ての異性体、ならびにそれらの混合物も本発明の範疇に含まれる。
例えば、本発明に従う化合物のうちの特定の鏡像異性体が所望される場合には、不斉合成、または、キラル補助基を用いた誘導体化によって調製でき、このとき、得られたジアステレオ体混合物を分離し、補助基を開裂させて、所望の純粋な鏡像異性体を得る。別の方法としては、分子が、アミノなどの塩基性官能基またはカルボキシなどの酸性官能基を有する場合には、適切な光学活性酸もしくは塩基を用いてジアステレオ塩を生成させ、続いて、ジアステレオ体の分離を行い、当該分野において既知の画分の結晶化もしくはクロマトグラフィー法を行い、最後に純粋な鏡像異性体を回収する。
「置換」または「置換する」とは、そのような置換が置換される原子と置換基との原子価の許容範囲に従っており、置換の結果、安定な化合物が得られる(例えば、再配列、環化、脱離もしくはその他の反応などによって偶発的に進行する変換ではないなど)ことは暗黙の条件である。
「置換された」という用語は、有機化合物に許容される全ての置換基を含む。広義には、許容される置換基としては、有機化合物に対する、非環式および環式、分岐および非分岐、炭素環および複素環、芳香環式および非芳香環式の置換基を含む。例えば、置換基の例としては、上述したものなどが挙げられる。許容される置換基は、適切な有機化合物に対する、1種類以上の、同一もしくは別異の置換基である。本発明の目的達成のためには、窒素などのヘテロ原子が水素置換基を有し、および/または、本明細書に記載されている有機化合物の任意の置換基であって、ヘテロ原子の原子価を満たすものを有する。本発明は、如何なる意味においても、有機化合物に許容される置換基に限定されるものではない。
同様な置換は、アルケニルおよびアルキニル基に対しても実施でき、例えば、アミノアルケニル類、アミノアルキニル類、アミドアルケニル類、アミドアルキニル類、イミノアルケニル類、イミノアルキニル類、チオアルケニル類、チオアルキニル類、カルボニル置換アルケニル類もしくはアルキニル類などが生成する。
アルキル、m、nなどの各表現の定義は、任意の構造内で1回以上使用されている場合には、とくに表記していない限り、または文脈から、同一構造内の別の場所における定義はそれぞれ独立している。
本発明の目的では、化学元素は、元素周期律表(CAS版、化学および物理学ハンドブック(Handbook of Chemistry and Physics)、第67版、1986−87、表紙裏)に従って定義される。
医薬組成物
別の態様においては、本発明は、薬学的に許容される組成物を提供し、前記組成物は、1種類以上の上述の化合物を治療に有効な量で含み、薬学的に許容される1種類以上の担体(添加剤)、および/または、希釈剤とともに調製されている。以下に詳細に記載するように、本発明に従う医薬組成物は、固体または液体として投与するために特別に調製することができ、例えば、次のものに適応している:(1) 経口投与、例えば、水剤(水性もしくは非水性の溶液または懸濁液)、錠剤(頬、舌下および全身吸収を標的としたもの)、ボーラス、粉末、顆粒、舌への塗布用ペーストなど;(2)非経口投与、例えば、皮下、筋肉内、静脈内もしくは硬膜外注射などによる、滅菌溶液もしくは懸濁液、または徐放性製剤などの投与;(3)局所適用、例えば、皮膚に適用するクリーム、軟膏、または放出制御パッチもしくはスプレーなど;(4)経膣または経肛門投与、例えば、ペッサリー、クリームまたは泡状など;(5)舌下投与;(6)眼内投与;(7)経皮投与;(8)経鼻投与;(9)肺投与または(10)鞘内投与など。
本明細書において使用している「治療に有効な量」とは、化合物、材料または組成物の量であって、それらは、任意の医療的処置にあてはめられる合理的な利益/危険比において、ある動物の少なくともひとつの細胞亜集団において、所望する治療効果を発揮するために有効である、本発明に従う化合物を含む。
「薬学的に許容される」という表現は、本明細書においては、化合物、材料、組成物および/もしくは、投与剤形であって、健全な医療的観点から、ヒトおよび動物の組織と接触させて使用するのに適しており、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、または、その他の問題点もしくは不都合がなく、合理的な利益/危険比に見合ったものをさす。
本明細書において使用している「薬学的に許容される担体」とは、薬学的に許容される材料、組成物またはビヒクルを意味し、例えば、液体もしくは個体の充填剤、希釈剤、賦形剤、製剤補助剤(例えば、滑剤、タルクマグネシウム、カルシウムもしくは亜鉛ステアレート、またはステアリン酸など)、または、液体をカプセル封入するための材料(目的化合物をひとつの臓器もしくは身体の一部から別の臓器もしくは身体の一部へと輸送することを含む)などが挙げられる。各担体は、製剤の他の材料と相溶性であり、かつ、患者に対して安全でなければならないという意味において「許容される」べきである。薬学的に許容される担体として使用できる材料の例としては、次のようなものが挙げられる:(1)糖類(ラクトース、グルコースおよびショ糖など);(2)デンプン類(トウモロコシデンプンおよびバレイショデンプンなど);(3)セルロースおよびそれらの誘導体(カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよびセルロースアセタートなど);(4)粉末トラガカント;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)賦形剤(カカオ脂および坐剤用ワックス類など);(9)油類(ラッカセイ油、綿実油、紅花油、胡麻油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油など);(10)グリコール類(プロピレングリコールなど);(11)ポリオール類(グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコールなど);(12)エステル類(エチルオレエート、およびエチルラウレートなど);(13)寒天;(14)緩衝剤(水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム);(15)アルギニン酸;(16)発熱物質不含水;(17)等張性生理食塩水;(18)リンゲル液;(19)エチルアルコール;(20)pH緩衝液;(21)ポリエステル類、ポリカーボネート類および/またはポリ無水物類;ならびに(22)医薬組成物に使用されるその他の非毒性相溶性物質。
上述したように、本発明に従う化合物のある実施形態は、アミノもしくはアルキルアミノなどの塩基性官能基を有し、故に、薬学的に許容される酸と共に、薬学的に許容される塩を形成できる。この観点における「薬学的に許容される塩」とは、比較的毒性がなく、本発明に従う化合物に無機酸および有機酸が付加した塩をさす。これらの塩は、投与ビヒクル中においてその場で、または、投与剤形製造過程で、あるいは、本発明に従う精製化合物の遊離塩基型を適切な有機もしくは無機酸と別異に反応させ、続いて行う精製過程中に、生成した塩を単離することによって調製できる。代表的な塩としては、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、ラクテート、トシラート、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩およびラウリル硫酸塩などが挙げられる(例えば、Bergeら、(1977)「医薬品としての塩(Pharmaceutical Salts)」、J.Pharm.Sci.,66:1-19などを参照)。 目的化合物について薬学的に許容される塩としては、化合物について従来から使用されている塩または四級アンモニウム塩、例えば、非毒性有機もしくは無機の酸から調製されるものなどが挙げられる。例えば、そのような従来型の非毒性塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸由来のもの、ならびに、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パルミチン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イソチオン酸などの有機酸由来のものが挙げられる。
他の事例では、本発明に従う化合物は、1種類以上の酸性官能基を有し、従って、薬学的に許容される塩基とともに、薬学的に許容される塩を形成できる。この場合の「薬学的に許容される塩」という用語は、比較的毒性がなく、本発明に従う化合物に無機塩基および有機塩基が付加した塩をさす。これらの塩は、投与ビヒクル中においてその場で、または、投与剤形製造過程で、あるいは、本発明に従う精製化合物の遊離酸型を適切な塩基と別異に反応させることによって調製できる。そのような塩基としては、薬学的に許容される金属陽イオンのヒドロキシド、カルボナートもしくはビカルボナート、アンモニア、あるいは、薬学的に許容される有機第一級、第二級もしくは第三級アミンなどが挙げられる。代表的なアルカリ塩またはアルカリ土類塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、およびアルミニウムの塩などが挙げられる。塩基付加塩の生成に有用な代表的有機アミン類としては、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンなどが挙げられる(Bergeら、同上、などを参照)。
湿潤剤、乳化剤および滑剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなど)、ならびに、着色剤、放出剤、被覆剤、甘味料、香味料および香料、保存料および抗酸化剤も組成物中に使用する場合がある。
薬学的に許容される抗酸化剤の例としては、次のようなものが挙げられる:(1)水溶性抗酸化剤(アスコルビン酸、塩酸システイン、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど);(2)油溶性抗酸化剤(パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、プロピルガレート、α−トコフェロールなど);(3)金属キレート化剤(クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸など)。
本発明に従う剤形としては、経口、経鼻、局所(頬および舌下を含む)、肛門内、膣内および/または非経口投与に適したものが挙げられる。剤形は、単位投与剤形にすることができ、薬剤学分野において既知の任意の方法に従って調製できる。担体材料と混合し、1回分の投与剤形を生成する場合の活性材料の量は、治療を受ける対象、特定の投与様式によって異なる。一般的には、担体材料と混合し、1回分の投与剤形を生成する場合の活性材料の量は、治療効果を発揮するような化合物量である。一般的には、100%を除き、この量の範囲は、活性材料の約0.1%〜約99%、好ましくは約5%〜約70%、最も好ましくは約10%〜約30%である。
ある実施の形態では、本発明に従う製剤は、シクロデキストリン類、セルロース類、リポソーム類、ミセル形成剤(胆汁酸など)からなる群より選択される賦形剤、ポリエステル類およびポリ無水物類などのポリマー性担体、ならびに本発明に従う化合物を含む。ある実施の形態では、上述の製剤は、本発明に従う化合物を経口投与した場合に生体利用できるようにする。
これらの製剤または組成物の調製法は、本発明に従う化合物に担体および、場合によっては、1種類以上の補助材料を混合する工程を有してなる。一般的に、製剤は均一に調製し、さらに、本発明に従う化合物に液体担体もしくは微粉砕した固体担体、またはそれらの両方を十分に混合し、必要であれば、成形する。
経口投与に適した本発明に従う製剤は、カプセル、カシェ剤、丸剤、錠剤、ロゼンジ(通常は、ショ糖、アカシアガムまたはトラガカントガムなどを含む、香味付けした基材を使用)、粉末、顆粒、または水性もしくは非水性液体中の溶液または懸濁液、水中油型もしくは油中水型エマルション、エリキシルもしくはシロップ、香錠(ゼラチンおよびグリセリン、または、ショ糖およびアカシアガムなどの不活性基材を使用)、および/またはうがい液などの剤形にでき、それぞれ、活性材料として、本発明に従う化合物を規定量含む。本発明に従う化合物は、ボーラス、舐剤またはペーストとしても投与できる。
経口投与用の固体投与剤形(カプセル、錠剤、丸剤、糖衣錠、粉末、顆粒、トローチなど)においては、活性材料は、薬学的に許容される1種類以上の担体と混合するが、担体としては、例えば、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウム、および/または、次のうちの任意のものが挙げられる:(1)充填剤または増量剤(デンプン類、ラクトース、グルコース、マンニトール、および/またはケイ酸など);(2)結合剤(カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖および/またはアカシアガムなど);(3)湿潤剤(グリセロールなど);(4)崩壊剤(寒天、炭酸カルシウム、バレイショもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のシリケート類、および炭酸ナトリウムなど);(5)溶液遅延剤(solution retarding agent)(パラフィンなど);(6)吸収促進剤(四級アンモニウム化合物など)および界面活性剤(ポロキサマーおよびラウリル硫酸ナトリウムなど);(7)湿潤剤(セチルアルコール、モノステアリン酸グリセロール、および非イオン性界面活性剤など);(8)吸着剤(カオリンおよびベントナイトクレイなど);(9)滑剤(タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸およびそれらの混合物など);(10)着色料;ならびに(11)徐放性材料(クロスポビドンまたはエチルセルロースなど)。カプセル、錠剤および丸剤の場合には、医薬組成物には緩衝剤も含む。類似の固体組成物は、軟および硬ゼラチンカプセルの充填剤としても使用でき、そのようなカプセルでは、賦形剤として、ラクトースもしくは乳糖類、ならびに高分子ポリエチレングリコール類などを使用する。
錠剤は、圧縮または成形によって調製でき、さらに、1種類以上の補助材料を加える場合がある。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなど)、滑剤、不活性希釈剤、保存料、崩壊剤(例えば、ナトリウムデンプングリコレートまたは交差結合ナトリウムカルボキシメチルセルロースなど)、界面活性剤もしくは分散剤などを使用して調製できる。成形錠剤は、適切な機械を用い、不活性液体希釈剤で加湿した粉末化合物の混合物を成形することによって調製できる。
錠剤および本発明に従う医薬組成物のその他の固体投与剤形(糖衣錠、カプセル、丸剤および顆粒など)では、さらに、線入れをする、あるいは、被膜および被殻(腸溶コーティングおよび製剤学分野で既知のその他のコーティングなど)を施すことができる。それらは、活性材料の放出遅延または放出制御がなされるように調製することもでき、例えば、様々な割合でヒドロキシプロピルメチルセルロースを用い、所望する放出プロファイルが得られるようにする、あるいは、リポソームおよび/もしくはマイクロスフェアなどのその他のポリマーマトリックスを使用する。迅速放出用に調製することもできる(フリーズドライなど)。滅菌することもでき、例えば、細菌停留フィルターを通したろ過により、または、滅菌固体組成物中に滅菌剤を混入させることにより達成されるが、該組成物は、使用直前に滅菌水もしくは注射可能なその他の滅菌媒体に溶解させることができる。また、これらの組成物は、混濁化剤をさらに含んでいる場合があり、そのような組成物は、活性材料のみを放出する、または好ましくは、胃腸管のある部位において、できれば遅延放出を行う。埋込み組成物の例では、ポリマー性物質およびワックス類を使用する。活性材料は、マイクロカプセル封入型にもでき、上記の賦形剤のうちの1種類以上を使用する。
本発明に従う化合物の経口投与用液体投与剤形としては、薬学的に許容される乳化剤、マイクロエマルション、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルなどが挙げられる。活性材料に加え、液体投与剤形では、当該分野において通常使用される不活性希釈剤(水またはその他の溶媒など)、可溶化剤および乳化剤(エチルアルコール、イソプロピルアルコール、カルボン酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油類(特に、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油など)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール類およびソルビタンの脂肪酸エステル類、ならびにそれらの混合物など)を含む。
不活性希釈剤の他に、経口用組成物は、湿潤剤などのアジュバント類、乳化および懸濁剤、甘味料、香味料、着色料、香料および保存料なども含んでいる。
懸濁液では、活性材料に加えて懸濁剤を含んでおり、そのようなものとしては例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール類、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル類、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム(aluminium metahydroxide)、ベントナイト、寒天およびトラガカントガム、ならびにそれらの混合物などが挙げられる。
肛門または膣投与用の本発明に従う医薬組成物製剤は、坐剤として提供でき、それらは、本発明に従う1種類以上の化合物に、1種類以上の適切な非刺激性賦形剤もしくは担体を混合することによって調製できる。そのような賦形剤もしくは担体としては、例えば、カカオ脂、ポリエチレングリコール類、坐剤用ワックスもしくはサリチル酸塩などが挙げられ、それらは、室温では固体だが、体温では液体であることから、肛門または膣内で溶融し、活性化合物を放出する。
膣投与に適した本発明に従う製剤としては、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡またはスプレーなども含まれ、それらは、当該分野において適切であることが確認されている担体を含む。
本発明に従う化合物の局所または経皮投与用の投与剤形としては、粉末、スプレー、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチおよび吸入などが含まれる。滅菌条件下、活性化合物に、薬学的に許容される担体、および任意の保存料、緩衝液、または必要であれば噴霧剤を混合する。
軟膏、ペースト、クリームおよびゲルは、本発明に従う活性化合物に加え、賦形剤を含むが、そのようなものとしては、動物性および植物性油脂、油類、ワックス類、パラフィン類、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール類、シリコーン類、ベントナイト類、ケイ酸、タルク、酸化亜鉛またはそれらの混合物などが挙げられる。
粉末およびスプレーでは、本発明に従う活性化合物に加え、賦形剤を含むが、そのようなものとしては、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、カルシウムシリケートおよびポリアミド粉末、またはそれらの混合物などが挙げられる。スプレーには、通常、噴霧剤がさらに含まれており、そのようなものとしては、塩化フッ化炭化水素、揮発性非置換炭化水素(ブタンおよびプロパンなど)などが挙げられる。
経皮パッチには、本発明に従う化合物を体内に制御送達できるという更なる利点がある。そのような投与剤形は、適切な媒体に本発明に従う化合物を溶解または分散させることによって調製できる。吸収促進剤を用い、化合物の皮膚への浸透量を増加させることもできる。そのような透過速度は、速度調節膜を使用する、または、ポリマーマトリックスもしくはゲルに該化合物を分散させることによって調節できる。
眼用の製剤である、眼軟膏、粉末、溶液なども本発明の範疇に含まれる。
非経口投与用に適した本発明に従う医薬組成物は、本発明に従う1種類以上の化合物に、薬学的に許容される滅菌等張水性もしくは非水性溶液、分散剤、懸濁剤もしくは乳化剤、または滅菌粉末のうちの1種類以上を組み合わせたものであるが、ここで、滅菌粉末は、使用前に、注射可能な滅菌溶液もしくは分散剤で再構成し、これらの溶液もしくは分散剤は、糖類、アルコール類、抗酸化剤、緩衝液、制菌薬、患者の血液と等張にするための溶質、あるいは、懸濁化剤もしくは粘稠剤などを含む。
本発明に従う医薬組成物に使用できる適切な水性または非水性担体の例としては、水、エタノール、ポリオール類(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、およびそれらの適切な混合物、植物油(オリーブ油など)、注射可能な有機エステル類(オレイン酸エチルなど)などが挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどの被覆材料を使用することにより、分散剤の場合には、所望される粒子径を維持することにより、さらに、界面活性剤を使用することにより維持できる。
これらの組成物は、保存料、湿潤剤、乳化剤および分散剤などのアジュバントを含む場合もある。目的化合物に対する微生物の活性は、多様な抗菌剤および抗真菌剤を使用することによって抑制され、そのようなものとしては、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などが挙げられる。組成物には、糖類、塩化ナトリウムなどの等張化剤を含むことが望ましい。さらに、注射可能な剤形の吸収持続は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収遅延剤を加えることによって達成できる。
いくつかの場合においては、薬物の効果を延長するために、皮下または筋肉内注射からの薬物吸収を遅延させることが望ましい。これは、水溶性に乏しい結晶または無晶系材料を液体に懸濁して使用することによって達成できる。薬物の吸収速度は、溶解速度によって定まり、これはすなわち、結晶の大きさおよび結晶型によって定まる。別の場合には、非経口投与薬物の吸収遅延は、薬物を油ビヒクルに溶解または懸濁することによって達成できる。
注射可能なデポー製剤は、対象化合物を生体分解性ポリマー(ポリアクチド−ポリグリコリドなど)にマイクロカプセル封入したマトリックスを生成することによって調製する。薬物のポリマーに対する比、および使用した特定のポリマーの性質によって薬物放出速度を制御できる。その他の生体分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル類)およびポリ(無水物類)などが挙げられる。注射可能なデポー製剤は、体組織に適合性のあるリポソームまたはマイクロエマルション内に薬物を取り込むことによっても調製できる。
本発明に従う化合物をヒトおよび動物に医薬品として投与する場合には、そのまま、または、例えば、薬学的に許容される担体と組み合わせ、0.1〜99%(より好ましくは10〜30%)の活性材料を含む医薬組成物として投与できる。
本発明に従う製剤は、経口、非経口、局所または肛門内に投与できる。もちろん、各投与経路に適した剤形で投与する。例えば、錠剤もしくはカプセル型、注射、吸入、眼用ローション、軟膏、坐剤によって投与し、注射、注入もしくは吸入による投与、ローションもしくは軟膏による局所投与、ならびに、坐剤による肛門投与などである。経口投与が好ましい。
本明細書において使用している「非経口投与」および「非経口的に投与した」とは、腸内および局所投与以外の投与様式、通常は、注射による投与を意味し、例えば、静脈内、筋肉内、動脈内、髄膜下、鞘内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、皮膜下、クモ膜下、脊髄内および胸骨内への注射および注入などが挙げられるが、それらに限定されるわけではない。
本明細書において使用している「全身性投与」、「全身的に投与する」、「末梢投与」および「末梢に投与する」とは、化合物、薬物またはその他の材料を中枢神経系に直接導入する以外の投与様式であって、患者体内に入り、代謝その他の過程を経る、皮下投与などを意味する。
化合物は、治療目的でヒトおよびその他の動物に適切な投与経路で投与でき、そのような経路としては、経口、スプレーなどによる経鼻、経肛門、膣内、非経口、延髄槽内、ならびに、粉末、軟膏もしくはドロップなどによる局所(頬内および舌下を含む)投与などが挙げられる。
選択した投与経路にかかわらず、本発明に従う化合物は、適切な水和物および/もしくは、本発明に従う医薬組成物として使用でき、当該分野において既知の従来法に従い、薬学的に許容される投与剤形に成形される。
本発明に従う医薬組成物中の活性材料の実際の投与レベルは、患者に毒性を与えることなく、所望する治療応答を達成するのに有効な活性材料量を得るため、組成物および投与様式によって異なる。
選択した投与レベルは、多様な因子によって異なり、例えば、使用した本発明に従う特定化合物、あるいは、それらのエステル、塩もしくはアミドの活性、投与経路、投与時間、使用した特定化合物の排出もしくは代謝速度、吸収速度および程度、治療期間、使用した特定化合物と組み合わせて使用するその他の薬物、化合物および/もしくは材料、年齢、性別、体重、状態、一般的な健康状態、ならびに、患者の治療歴、さらに、医療分野において既知の同様の因子などが挙げられる。
当該分野の通常の技量を有する医師または獣医師は、必要とされる医薬組成物の有効量をすぐに判断し、処方できる。例えば、医師または獣医師は、所望する治療効果を達成するために、医薬組成物中に使用する化合物の量を必要とされているより低レベルで治療を開始し、その後、所望する効果が得られるまで徐々に投与量を増やす。
一般的に、本発明に従う化合物の一日あたりの投与量は、治療効果を得るために有効な最低投与量である。そのような有効投与量は、上記の因子によって異なる。一般的には、患者に対して本発明に従う化合物を経口、静脈内、脳室内および皮下投与する場合の投与量は、鎮痛効果を目的として使用する場合には、一日投与量は、体重1kgあたり約0.0001〜約100mgの範囲である。
所望する場合には、活性化合物の効果的な一日投与量は、2、3、4、5、6またはそれ以上の副投与量に分け、適切な間隔を空けて、場合によっては単位投与剤形として投与できる。好ましい投与様式は、一日1回投与である。
本発明に従う化合物は単独で投与できるが、医薬品的製剤(組成物)として投与することが好ましい。
本発明に従う化合物は、他の医薬品と同様に、ヒトまたは獣医用薬としての使用に対して便利な任意の方法で投与できるように調製できる。
別の態様においては、本発明は、薬学的に許容される組成物を提供し、それらは、上述したような1種類以上の目的化合物の治療有効量に、薬学的に許容される1種類以上の担体(添加剤)および/または希釈剤を加えて調製したものを含む。以下に詳細に記載しているように、本発明に従う医薬組成物は、固体または液体として投与するために特に調製するが、それらは次のような投与用に適したものを含む:(1)経口投与、例えば、飲薬(水性および非水性溶液または懸濁液)、錠剤、ボーラス、粉末、顆粒、舌への塗布用のペーストなど;(2)非経口投与、例えば、皮下、筋肉内または静脈内注射など、例えば、滅菌溶液もしくは懸濁液などとして;(3)局所使用、例えば、クリーム、軟膏、または、皮膚、肺もしくは粘膜への塗布用のスプレーなど;(4)膣内または肛門内、例えば、ペッサリー、クリームまたは泡など;(5)舌下または頬内;(6)眼;(7)経皮あるいは(8)鼻内など。
「治療」という用語は、予防、治療および治癒を包含する。
本発明に従う治療を受ける患者は、必要としている任意の動物であり、特にヒトを含む霊長類、ならびに、その他の動物、例えば、ウマ、ウシ、ブタおよびヒツジ、さらに、一般的には、家禽およびペットなどを含む。
本発明に従う化合物は、それだけで、または、薬学的に許容される担体と予め混合して投与でき、また、抗細菌剤(例えば、ペニシリン類、セファロスポリン類、アミノグリコシド類およびグリコペプチド類など)と共に投与することもできる。故に、結合療法には、一回目の投与による治療効果が完全に消失しないうちに続けて投与を行う、活性化合物を順次、同時および個別に投与する方法が含まれる。
ミセル
マイクロエマルション化技術により、ある種の親油性(水不溶)薬剤の生体利用率が向上する。代表例としては、トリアムテレン(trimetrine)(Dordunoo,S.K.ら、Drug Development and Industrial Pharmacy,17(12),1685-1713(1991))およびREV5901(Sheen,P.C.ら、J.Pharm.Sci.,80(7),712-714(1991))などが挙げられる。とりわけ、マイクロエマルション化により、循環系に代わってリンパ系に直接吸収されるようになり、肝臓を回避し、肝胆循環での化合物の分解が阻止されることから、生体利用率が向上した。
適切な全ての両親媒性担体が使用できるが、一般的に本発明において好ましい担体は、GRAS(Generally-Recognized-as-Safe)認定を受けたものであり、さらに、本発明に従う化合物を可溶化し、かつ、後の段階で該溶液が複合水層(ヒトの胃腸管内において見られるようなもの)と接触したときにマイクロエマルション化するようなものである。通常、これらの要求を満たす両親媒性材料は、HLB(親水性に対する親油性のバランス)値が2〜20であり、構造内にC6〜C20の範囲の直鎖脂肪族ラジカルを有する。そのような材料の例としては、ポリエチレン−グリコール化脂肪グリセリド類およびポリエチレングリコール類などが挙げられる。
市販されている両親媒性担体は、特に使用の対象であり、そのようなものとしては、例えば、Gelucireシリーズ、Labrafil、LabrasolまたはLauroglycol(これらは全て、仏国セントプリーストのガテフォス(Gattefosse)社にて製造販売されている)、PEGモノオレエート、PEGジオレエート、PEGモノラウレート、PEGジラウレート、レシチン、ポリソルベート80(米国内および全世界の多数の会社にて製造販売されている)などが挙げられる。
ポリマー類
本発明における使用に適した親水性ポリマーは、水にすぐ溶解し、小胞形成脂質に共有結合でき、さらに、毒性を伴わずにインビボで許容される(すなわち、生体相溶性である)ものである。適切なポリマーとしては、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリ乳酸(ポリラクチドとも称される)、ポリグリコール酸(ポリグリコリドとも称される)、ポリ乳酸−ポリグリコール酸コポリマー、およびポリビニルアルコールなどが挙げられる。好ましいポリマーは、分子量が約100または120〜約5,000または10,000までのものであり、より好ましくは、約300〜約5,000のものである。特に好ましい実施の形態では、ポリマーは、分子量が約100〜約5,000のポリエチレングリコールであり、より好ましくは、分子量が約300〜約5,000のポリエチレングリコールである。特に好ましい実施の形態では、ポリマーは、分子量750のポリエチレングリコール(PEG(750))である。ポリマーは、分子内のモノマー数によっても定義され、本発明の好ましい実施の形態では、少なくとも約3個のモノマーからなるポリマー、例えば、3個のモノマーから構成されるPEGポリマー(約150)などを使用する。
本発明における使用に適したその他の親水性ポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ポリメトキサゾリン、ポリエチルオキサゾリン、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、およびセルロース誘導体(ヒドロキシメチルセルロースまたはヒドロキシエチルセルロースなど)などが挙げられる。
ある実施の形態では、本発明に従う製剤は、次の群から選択される生体相溶性ポリマーを含む:ポリアミド類、ポリカーボネート類、ポリアルキレン類、アクリル酸およびメタクリル酸のエステルから構成されるポリマー、ポリビニルポリマー類、ポリグリコリド類、ポリシロキサン類、ポリウレタン類およびそれらのコポリマー、セルロース類、ポリプロピレン、ポリエチレン類、ポリスチレン、乳酸およびグリコール酸から構成されるポリマー、ポリ無水物類、ポリ(オルト)エステル類、ポリ(酪酸)、ポリ(吉草酸)、ポリ(ラクチド−コカプロラクトン)、多糖類、タンパク質、ポリヒアルロン酸、ポリシアノアクリレート類、ならびにそれらの配合物、混合物もしくはコポリマーなど。
シクロデキストリン類
シクロデキストリン類は、6、7もしくは8個のグルコース単位から構成されてい環状オリゴ糖類であり、それぞれ、ギリシャ文字で、α、βおよびγと名付けられている。グルコース単位はα−1,4−グルコシド結合によって連結されている。糖単位がチェア型構造をとっていることから、全ての第二級水酸基(C−2、C−3位)は、環の一方の側に位置しており、C−6位に存在する全ての第一級水酸基は前者とは別の側に位置している。その結果、外表面は親水性であり、シクロデキストリンが水溶性になる。反対に、シクロデキストリンの内側空洞部分は疎水性であるが、これは、C−3およびC−5の水素原子により、ならびに、エーテル様酸素によって連結されているからである。これらのマトリックスにより、比較的疎水性である多様な化合物、例えば、17−β−エストラジオールなどのようなステロイド化合物などとの錯形成反応が起こる(例えば、van Udenら、Plant Cell Tiss.Org.Cult.,38:103-113(1994)などを参照)。錯形成反応は、ファン・デル・ワールス相互作用により、また、水素結合形成によって起こる。シクロデキストリン類の化学に関する一般的な総説については、Wenz,Agnew.Chem.Int.Ed.Engl.,33:803-822(1994)を参照。
シクロデキストリン誘導体の物理化学的特性は、置換の種類および程度によって大きく異なる。例えば、水溶性の範囲は、不溶(例えば、トリアセチル−β−シクロデキストリンなど)〜147%(w/v)可溶性(G−2−β−シクロデキストリン)までの幅がある。さらに、シクロデキストリンは多数の有機溶媒に溶解する。シクロデキストリンの特性は、製剤の多様な構成成分について、それらの溶解性を高める、または低下させることにより、溶解性を制御できることである。
多数のシクロデキストリン類およびそれらの調製法については明らかにされている。例えば、Parmeter(I)ら(参照することにより援用される、米国特許第3,453,259号明細書)およびGrameraら(参照することにより援用される、米国特許第3,459,731号明細書)は、電気的に中性であるシクロデキストリン類について記している。その他の誘導体としては、陽イオン性特性を有するもの(参照することにより援用される、Parmeter(II)の米国特許第3,453,257号明細書)、不溶***差結合シクロデキストリン類(参照することにより援用される、Solmsの米国特許第3,420,788号明細書)、および陰イオン性特性を有するもの(参照することにより援用される、Parmeter(III)の米国特許第3,426,011号明細書)などが挙げられる。陰イオン性特性を有するシクロデキストリン誘導体では、カルボン酸、亜リン酸、亜ホスフィン酸、ホスホン酸、リン酸、チオホスホン酸、チオ硫酸およびスルホン酸が、元になるシクロデキストリンに結合している(Parmeter(III)、同上を参照)。さらに、スルホアルキルエーテルシクロデキストリン誘導体については、Stellaが記載している(参照することにより援用される、米国特許第5,134,127号明細書)。
リポソーム類
リポソームは、少なくともひとつの脂質二重層が水性の内部コンパートメントを取り囲む構造を有する。リポソームは、膜の型および大きさによって特徴づけられる。小型単層性小胞(SUVs)は、一層の膜を有し、一般的には、直径が0.02〜0.05μmの範囲である。大型単層性小胞(LUVs)は、一般的に、直径が0.05μm以上であり、オリゴ層大型小胞および多層性小胞は、複数の、通常は同一中心の膜層を有し、一般的には0.1μmよりも大きい。いくつかの非同一中心膜を有するリポソーム、すなわち、いくつかの小さな小胞がより大きな小胞内に存在しているものは、多小胞性小胞と称する。
本発明のひとつの態様は、本発明に従う化合物を含有するリポソームを含む製剤に関し、ここで、リポソーム膜がリポソームの輸送性能を増すように製剤化される。あるいは、または加えて、本発明に従う化合物は、リポソーム二重層の内部に含まれているかまたは層上に吸着されている。本発明に従う化合物は、脂質界面活性剤と凝集し、リポソーム内部空間内で輸送される。この場合、リポソーム膜は活性材料−界面活性剤凝集体の崩壊作用に耐え得るように製剤される。
本発明のひとつの実施形態に従えば、リポソームの脂質二重層は、ポリエチレングリコール(PEG)で誘導体化した脂質を含んでおり、このとき、PEG鎖は、脂質二重層の内表面からリポソームによって囲まれている内部空間へ、また、脂質二重層の外部から周囲環境へと伸長している。
本発明に従うリポソーム内に含まれている活性材料は可溶化型である。界面活性剤と活性材料との凝集体(目的の活性材料を内包しているエマルションまたはミセル)は、本発明に従うリポソームの内部に捕獲される。界面活性剤は、活性材料を分散させ、可溶化させる作用を発揮し、任意の適切な脂肪族、脂環式または芳香環式界面活性剤から選択され、例えば、様々な鎖長の生体相溶性リソホスファチジルコリン類(LPCs)(例えば、約C14〜約C20など)が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。PEG−脂質などのポリマー由来の脂質もミセル形成に使用でき、それらは、ミセル/膜融合を阻害するように作用し、また、界面活性剤分子にポリマーが付加することにより、界面活性剤のCMCが減少し、ミセル形成が促進される。好ましいのは、マイクロモル範囲のCMC界面活性剤である。CMC含量の高い界面活性剤を用いて本発明に従うリポソーム内に取り込まれたミセルを調製することもできるが、ミセル界面活性剤モノマーは、リポソーム二重層の安定性に影響を及ぼし、所望する安定性を有するリポソーム設計におけるひとつの因子となり得る。
本発明において有用なリポソームは、当該分野において既知の任意の多様な技術によって調製できる。例えば、米国特許第4,235,871号明細書;国際公開第96/14057号パンフレット;新規RRC、リポソーム:実践的アプローチ(Liposomes:A Practical approach)、IRLプレス(IRL Press)社、オックスフォード(1990)、33〜104ページ;Lasic DD、「リポソーム、物理学から応用へ(Liposomes from physics to applications)」、エルセヴィール・サイエンス出版社(Elsevier Science Publishers)、アムステルダム(1993)などを参照。
例えば、本発明において有用なリポソームは、親水性ポリマーで誘導体化した脂質を分散させてリポソームの前駆型を形成するが、その方法は、リポソームにおいて所望される誘導体化脂質の最終モル%に対応する脂質濃度において、脂質グラフトポリマーで構成されているミセルに前駆型リポソームを接触させるなどの方法による。親水性ポリマーを有するリポソームは、ホモジナイズ化、脂質場水和(lipid-field hydration)または押出し技術などの当該分野において既知の方法でも形成できる。
本発明の1つの態様では、リポソームは、選択した範囲内の実質的に均質な大きさである。大きさの決定に有効な1つの方法としては、選択した均一な大きさの孔を有する一連のポリカーボネート膜を通してリポソームの水性懸濁物を押出成形する方法があり、膜の孔の大きさは、使用した膜を通して押出成形することによって生成されたリポソームの最大の大きさにほぼ対応する。例えば、米国特許第4,737,323号明細書(1988年4月12日)などを参照。
放出調節剤
本発明に従う製剤の放出特性は、封入材料、封入されている薬物の濃度、および放出調節剤によって異なる。例えば、放出は、pHに依存するように操作でき、この場合、胃などの低pHにおいてのみ放出する、または、腸などのより高いpHにおいてのみ放出するようなpH感受性被覆を施す。腸溶性被膜を用い、胃を通過してしまうまで放出が起こらないようにすることができる。複数被膜または別異の材料内にカプセル封入されたシアナミドの混合物を用いることにより、胃内で初期放出が起こり、その後、腸内で放出が起こるようにできる。放出は、塩の封入または孔隙形成剤を含めることによって操作することもでき、それによって水の取込み、またはカプセルからの分散による薬物放出が増加する。薬物の溶解性を変化させるような賦形剤を使用して放出速度を制御することもできる。マトリックスの崩壊またはマトリックスからの放出を促進するような物質を組み入れることもできる。それらを薬剤に加える、別の層として加える(すなわち、微粒子として)ことができ、あるいは、化合物に応じて、ポリマー層内に共溶解させることもできる。全ての場合において、それらの量は、0.1〜30%(ポリマーに対してw/w)の間である。崩壊促進剤の型としては、無機塩(硫酸アンモニウムおよび塩化アンモニウムなど)、有機酸類(クエン酸、安息香酸およびアスコルビン酸など)、無機塩基類(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛および水酸化亜鉛など)、有機塩基類(硫酸プロタミン、スペルミン、コリン、エタノールアミン、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンなど)、ならびに界面活性剤(Tween(登録商標)およびPluronic(登録商標))などが挙げられる。マトリックスに微小構造をつくり出す孔隙形成剤(すなわち、無機塩および糖類などの水溶性化合物)は、微小粒子として添加する。その量は、1〜30%(ポリマーに対してw/w)である。
取込みは、腸管内に粒子が滞留する時間を変化させることによって操作することもできる。これは、例えば、粘膜接着性ポリマーで粒子を被覆する。またはカプセル化剤として使用することによって達成できる。そのようなものの例としては、遊離カルボキシル基を有する多数のポリマーが挙げられ、例えば、キトサン、セルロース、とりわけポリアクリレート類(本明細書において使用しているポリアクリレート類とは、アクリレート基、ならびに修飾アクリレート基(シアノアクリレート類およびメタクリレート類など)を含むポリマーをさす)などが挙げられる。
これまで、本発明を一般的に記載してきたが、以下の実施例を参照にすることによってより容易に理解できよう。以下の実施例は、本発明の特定の態様および実施の形態を説明する目的のためだけのものであり、本発明を制限することは意図していない。
実施例1
4−ピリジン−3−イル−ブテ−3−エン酸(化合物2035)の合成
Figure 0005270545
目的化合物である4−ピリジン−3−イル−ブテ−3−エン酸(化合物2035)は、市販の3−ピリジンカルボキシアルデヒドから2段階で調製した。密封管内でこのアルデヒドにエチルアクリレートおよびトリフェニルホスフィンを140℃、4時間反応させることにより、エチル4−ピリジン−3−イル−3−ブテノエートを収率55%で得た。Kirby,Anthony J.;Walwyn,David R.「分子内ヒドリド転移に関する効率的モル比。1,4−ジヒドロピリジンによる近隣α−ケトエステル基の還元(Effective molarities for intramolecular hydride transfer.Reduction by 1,4-dihydropyridines of the neighboring α-ketoester group)」、Gazetta Chimica Italiana(1987),117(11),667-680。この反応はセルフプライミング・ウィティッヒ反応であり、収率は最適化しなかった。Gilbert Strk, R.A.Kretchmer, R.H.Shlessinger,「dl−リコポディンの立体特異的全合成(The Stereospecific Total Synthesis of dl-Lycopodine)」、J.Am.Chem.Soc.,(1968),90,1647。通常の条件を用いたエステルの加水分解および続いて行った分取HPLCを用いた精製により、目的化合物2035がほぼ定量的収率で得られた。
実施例2
4−[6−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピリジン−3−イル]−ブテ−3−エン酸(化合物2035B)の合成
Figure 0005270545
目的化合物4−[6−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピリジン−3−イル]−ブテ−3−エン酸(化合物2035B)は、市販の6−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピリジン(1)から4段階で調製した。最初に、THF中、0℃、4時間かけて水素化リチウムアルミニウムによる1の還元を行い、アルコール2を収率80%で得た。次に、反応試薬として酸化マンガン(IV)を用い、化合物2を対応するアルデヒド3に酸化した(収率60%)。Delarue,S., Girault,S., Maes,L., Debreu-Fontaine,M.-A., Labaeid,M., Grellier,P., Sergheraert,C.の「新規4−アニリノキノリン類の合成ならびにインビトロおよびインビボでの抗マラリア活性(Synthesis and in Vitro and in Vivo Antimalarial Activity of New 4-Anilinoquinolines)」、J.Med.Chem.,2001,44(17),2827-2833。密封管内でこのアルデヒドにエチルアクリレートおよびトリフェニルホスフィンを140℃、4時間反応させることにより、エチル−4−[6−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ピリジン−3−イル]−ブテ−3−エン酸を得、続いて通常条件下において加水分解を行い、その後、分取HPLCを用いて精製することにより、目的化合物2035BをTFA塩として得た(収率4%)。Kirby,Anthony J.; Walwyn,David R.の「分子内水素化物転移に関する効率的モル比。1,4−ジヒドロピリジンによる近隣α−ケトエステル基の還元(Effective molarities for intramolecular hydride transfer.Reduction by 1,4-dihydropyridines of the neighboring α-ketoester group)」、Gazetta Chimica Italiana(1987),117(11),667-680参照。しかしながら、収率は最適化しなかった。
実施例3
化合物2035Cの合成
Figure 0005270545
2035Cに関するLC/MSデータ――7.3分に出現したピーク:180[M+H]
溶媒濃度勾配:0〜5分:0%ACN、5〜15分:0〜5%ACN、15〜25分:5〜98%ACN
実施例4
化合物2035Dの合成
Figure 0005270545
2035Dに関するLC/MSデータ――17.4分に出現したピーク:178[M+H]
溶媒濃度勾配:0〜5分:2%ACN、5〜20分:2〜15%ACN、20〜30分:15〜98%ACN
実施例5
化合物2805の合成
Figure 0005270545
2805に関するLC/MSデータ――分子量の計算値は177。観察された分子量(11.2分のピーク、TIC):178[M+H]
溶媒濃度勾配:0〜5分:5%ACN、5〜20分:5〜10%ACN、20〜30分:10〜98%ACN
実施例6
化合物2805Bの合成
Figure 0005270545
2805Bに関するLC/MSデータ――目的化合物が調製されていることの確認
溶媒濃度勾配:0〜5分:5%ACN、5〜20分:5〜15%ACN、20〜30分:15〜98%ACN
実施例7
化合物2805Cの合成
Figure 0005270545
2805Cに関するLC/MSデータ――分子量の計算値は205。観察された分子量(13.4分のピーク、TIC):206[M+H]
溶媒濃度勾配:0〜5分:10%ACN、5〜20分:10〜30%ACN
実施例8
化合物2805Dの合成
Figure 0005270545
2805Dに関するLC/MSデータ――分子量の計算値は219。観察された分子量(20.9分のピーク):220[M+H]
溶媒濃度勾配:0〜5分:2%ACN、5〜20分:2〜30%ACN、20〜35分:30〜98%ACN。
実施例9
Hep G2細胞アッセイ実験プロトコールの概要
●ナイアシン処理を行う2〜3日前に24ウェルプレートにHep G2細胞を分け入れ、各ウェルに0.5mlの完全DMEM培地を加えた。

●ナイアシン(1mM)を加え、24〜48時間、細胞を事前にインキュベートした。
●PBSを用い、Hep G2細胞を3回洗浄。
125IでラベルしたHDL(特異性300〜500cpm/ngであるHDLタンパク質、5〜10mg/ml)を含む250mlの培地C(5mg/mlの脂肪酸不含BSAを含むDMEM培地)中、Hep G2細胞を16時間インキュベートした。
●培地を吸引除去し、細胞は、0.5mlのBSA−PBS(0.1mg/ml)を用いて2回洗浄し、さらにPBSで2回洗浄した。

●250mlの1NのNaOH中、室温、一晩かけて細胞を消化した。

●細胞溶解物のうち100mlをγ−計数に使用した。

●細胞溶解物のうち100mlをBCA法によるタンパク質アッセイに使用した。

●HDL取込み活性は、「細胞タンパク質1mgあたりの125I−HDL取込みのcpm」として表した。
実施例10
PGD2アッセイ実験プロトコルの概要
●RPMI完全培地中でTHP−1細胞を増殖させた。
●16nM/mlのPMAを含む血清不含培地中に、2×106個/ウェルとなるように24ウェルフラスコに細胞を播種した。12時間かけて細胞をマクロファージに分化させた。

●培地をRPMI完全培地に交換し、さらに5時間インキュベートを続けた。
●インキュベーション後、培地を吸引除去し、細胞は、1mlの血清不含RPMI培地中、ナイアシンおよびナイアシン類似体で処理した。

●30分間インキュベートした。100mlの培地を回収し、分泌されたPGD2を安定なMOX誘導体に変化させた。
●サンプル中のPGD2は、カイマン・ケミカルズ(Cayman chemicals)社から市販されているPGD2アッセイキットを用いてアッセイした。
参照としての援用
本明細書中に引用した全ての米国特許および米国特許出願明細書を、参照することにより援用する。
等価性
当業者であれば、不要な実験を行うことなく、本明細書に記載している特定の実施形態と等価の多数の例に気づき、確認できるはずである。これらの等価物も以下の特許請求の範囲に含まれることが意図されている。

Claims (13)

  1. 下記構造式Aで示される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、高脂血症、高コレステロール血症、粥状動脈硬化、冠動脈疾患、鬱血性心不全、心血管疾患、高血圧、冠動脈性心疾患、狭心症、ペラグラ、ハートナップ病、動脈閉塞性疾患、血管収縮、もしくは脂質異常血症を治療するための組成物。
    Figure 0005270545
    Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、フルオリド、クロリドまたはブロミドを表し;
    R’は、存在ごとに独立して、アルキル、アルケニルまたはアルキニルを表し;あるいは、2つのR’が一緒になって−(CH 2 3 −、−(CH 2 4 −または−(CH 2 5 −を表し;
    R”は、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表し;さらに、
    nは1、2または3である。)
  2. 下記構造式Aで示される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、血清の高密度リポタンパク質(HDL)レベルを上昇させるための組成物。
    Figure 0005270545
    Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、フルオリド、クロリドまたはブロミドを表し;
    R’は、存在ごとに独立して、アルキル、アルケニルまたはアルキニルを表し;あるいは、2つのR’が一緒になって−(CH 2 3 −、−(CH 2 4 −または−(CH 2 5 −を表し;
    R”は、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表し;さらに、
    nは1、2または3である。)
  3. 下記構造式Aで示される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、血清の低密度リポタンパク質(LDL)のレベルを低下させるまたは血清リポタンパク質(a)(Lp(a))レベルを低下させるための組成物。
    Figure 0005270545
    Rは、存在ごとに独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、フルオリド、クロリドまたはブロミドを表し;
    R’は、存在ごとに独立して、アルキル、アルケニルまたはアルキニルを表し;あるいは、2つのR’が一緒になって−(CH 2 3 −、−(CH 2 4 −または−(CH 2 5 −を表し;
    R”は、存在ごとに独立して、Hまたはアルキルを表し;さらに、
    nは1、2または3である。)
  4. アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチンをさらに含む、請求項1記載の組成物。
  5. アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチンをさらに含む、請求項2記載の組成物。
  6. アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シムバスタチン、ゲムカベンおよびプロブコールからなる群より選択されるスタチンをさらに含む、請求項3記載の組成物。
  7. RがHであることを特徴とする、請求項1から6いずれか1項記載の組成物
  8. 2つのR’が一緒になって−(CH 2 4 −を表すことを特徴とする、請求項1から6いずれか1項記載の組成物
  9. R”がHであることを特徴とする、請求項1から6いずれか1項記載の組成物
  10. nが2であることを特徴とする、請求項1から6いずれか1項記載の組成物
  11. RがHであり、かつ2つのR’が一緒になって−(CH 2 4 −を表すことを特徴とする、請求項1から6いずれか1項記載の組成物
  12. RがHであり、2つのR’が一緒になって−(CH 2 4 −を表し、さらにnが2であることを特徴とする、請求項1から6いずれか1項記載の組成物
  13. RがHであり、2つのR’が一緒になって−(CH 2 4 −を表し、R”がHであり、さらにnが2であることを特徴とする、請求項1から6いずれか1項記載の組成物
JP2009523035A 2006-08-03 2007-08-01 フラッシングのないナイアシン類似体およびそれらの使用法 Expired - Fee Related JP5270545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83519406P 2006-08-03 2006-08-03
US60/835,194 2006-08-03
PCT/US2007/074960 WO2008016968A2 (en) 2006-08-03 2007-08-01 Non-flushing niacin analogues, and methods of use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009545616A JP2009545616A (ja) 2009-12-24
JP2009545616A5 JP2009545616A5 (ja) 2011-10-06
JP5270545B2 true JP5270545B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=38997834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523035A Expired - Fee Related JP5270545B2 (ja) 2006-08-03 2007-08-01 フラッシングのないナイアシン類似体およびそれらの使用法

Country Status (12)

Country Link
US (4) US8377971B2 (ja)
EP (1) EP2054386B1 (ja)
JP (1) JP5270545B2 (ja)
KR (1) KR101403887B1 (ja)
CN (1) CN101522623B (ja)
AU (1) AU2007281212B8 (ja)
BR (1) BRPI0714793A2 (ja)
CA (1) CA2659747C (ja)
IL (1) IL196763A (ja)
MX (1) MX2009001279A (ja)
NO (1) NO20090908L (ja)
WO (1) WO2008016968A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2054386B1 (en) * 2006-08-03 2014-10-08 Trustees Of Tufts College Non-flushing niacin analogues, and methods of use thereof
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
AU2011270726C1 (en) * 2010-06-24 2016-02-18 Arisaph Pharmaceuticals, Inc. Niacin mimetics, and methods of use thereof
WO2011163612A1 (en) 2010-06-24 2011-12-29 Trustees Of Tufts College Niacin mimetics, and methods of use thereof
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP3735967A1 (en) 2012-01-06 2020-11-11 NeuroBo Pharmaceuticals, Inc. Compound for use in methods of reducing risk of cardiovascular disease
MA41562B1 (fr) 2015-06-03 2019-05-31 Bristol Myers Squibb Co Agonistes d'apj 4-hydroxy-3-(heteroaryl)pyridine-2-one a utiliser dans le traitement de troubles cardio-vasculaires
KR20180073665A (ko) 2015-11-06 2018-07-02 젬파이어 세러퓨틱스 인코포레이티드 심혈관 질환의 치료를 위한 젬카빈 조합
IL277071B1 (en) 2018-03-08 2024-03-01 Incyte Corp Aminopyrizine diol compounds as PI3K–y inhibitors
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors
WO2023119230A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 L'oreal Coagulation pathway and nicotinamide-adenine dinucleotide pathway modulating compositions and methods of their use

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH445129A (fr) 1964-04-29 1967-10-15 Nestle Sa Procédé pour la préparation de composés d'inclusion à poids moléculaire élevé
US3459731A (en) 1966-12-16 1969-08-05 Corn Products Co Cyclodextrin polyethers and their production
US3426011A (en) 1967-02-13 1969-02-04 Corn Products Co Cyclodextrins with anionic properties
US3453257A (en) 1967-02-13 1969-07-01 Corn Products Co Cyclodextrin with cationic properties
US3453259A (en) 1967-03-22 1969-07-01 Corn Products Co Cyclodextrin polyol ethers and their oxidation products
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
EP0013153B1 (en) 1978-12-27 1982-12-22 Beecham Group Plc 6-amino pyridine carboxylic acid derivatives, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CA1155842A (en) * 1980-03-29 1983-10-25 Thomas H. Brown Compounds
US4444775A (en) 1981-06-22 1984-04-24 Ciba-Geigy Corporation Substituted imidazo[1,5-A]pyridines
US4737323A (en) 1986-02-13 1988-04-12 Liposome Technology, Inc. Liposome extrusion method
KR0166088B1 (ko) 1990-01-23 1999-01-15 . 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도
CA2080127A1 (en) * 1990-04-10 1991-10-11 Peter Zimmermann Pyridines as medicaments
IL115849A0 (en) 1994-11-03 1996-01-31 Merz & Co Gmbh & Co Tangential filtration preparation of liposomal drugs and liposome product thereof
JP2002524564A (ja) 1998-09-16 2002-08-06 アイコス コーポレイション cGMPホスホジエステラーゼ阻害剤としてのカルボリン誘導体
CA2456096A1 (en) * 2001-08-01 2003-02-13 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Novel amine derivative having human .beta.-tryptase inhibitory activity and medecine containing the same
WO2003028724A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Smithkline Beecham Corporation Chk1 kinase inhibitors
US20090286791A1 (en) 2001-11-27 2009-11-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Amide Compounds
TW200418835A (en) * 2003-01-24 2004-10-01 Tanabe Seiyaku Co A pyrazolopyrimidine compound and a process for preparing the same
US7423147B2 (en) * 2004-03-31 2008-09-09 Janssen Pharmaceutical, N.V. Pyridine compounds as histamine H3 modulators
CA2572745A1 (en) * 2004-07-07 2006-02-16 Teresa Beeson Pyrazole amide derivatives, compositions containing such compounds and methods of use
JP2006056884A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
JP2008518957A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ナイアシン受容体作動薬、そのような化合物を含んでいる組成物及び治療方法
CN101061092A (zh) * 2004-11-23 2007-10-24 默克公司 烟酸受体激动剂、含有这样化合物的组合物和治疗方法
CA2608248A1 (en) 2005-05-06 2006-11-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Soluble epoxide hydrolase inhibitors and methods of using same
UA92746C2 (en) 2005-05-09 2010-12-10 Акилайон Фармасьютикалз, Инк. Thiazole compounds and methods of use
DE102005062379A1 (de) 2005-12-23 2007-06-28 Basf Ag Carbamatgruppenhaltiger Co-Vernetzer
EP2054386B1 (en) * 2006-08-03 2014-10-08 Trustees Of Tufts College Non-flushing niacin analogues, and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9193708B2 (en) 2015-11-24
CA2659747C (en) 2015-09-08
EP2054386A4 (en) 2010-03-17
JP2009545616A (ja) 2009-12-24
EP2054386A2 (en) 2009-05-06
WO2008016968A2 (en) 2008-02-07
CN101522623B (zh) 2013-06-12
CN101522623A (zh) 2009-09-02
US20130217714A1 (en) 2013-08-22
US20160151343A1 (en) 2016-06-02
US20090312355A1 (en) 2009-12-17
IL196763A0 (en) 2009-11-18
US20150099787A1 (en) 2015-04-09
US8377971B2 (en) 2013-02-19
KR101403887B1 (ko) 2014-06-20
EP2054386B1 (en) 2014-10-08
AU2007281212A1 (en) 2008-02-07
AU2007281212A8 (en) 2013-02-28
KR20090035034A (ko) 2009-04-08
MX2009001279A (es) 2009-02-11
CA2659747A1 (en) 2008-02-07
WO2008016968A3 (en) 2008-12-18
US8889720B2 (en) 2014-11-18
NO20090908L (no) 2009-05-04
US9511060B2 (en) 2016-12-06
IL196763A (en) 2014-05-28
AU2007281212B8 (en) 2013-02-28
AU2007281212B2 (en) 2012-11-01
BRPI0714793A2 (pt) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270545B2 (ja) フラッシングのないナイアシン類似体およびそれらの使用法
AU2011270726B2 (en) Niacin mimetics, and methods of use thereof
US8937063B2 (en) Niacin mimetics, and methods of use thereof
RU2588133C2 (ru) Ниациновые миметики и способ их использования
AU2015203711A1 (en) Niacin mimetics, and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees