JP5268372B2 - Magnetic resonance imaging apparatus and image data generation method - Google Patents

Magnetic resonance imaging apparatus and image data generation method Download PDF

Info

Publication number
JP5268372B2
JP5268372B2 JP2008011837A JP2008011837A JP5268372B2 JP 5268372 B2 JP5268372 B2 JP 5268372B2 JP 2008011837 A JP2008011837 A JP 2008011837A JP 2008011837 A JP2008011837 A JP 2008011837A JP 5268372 B2 JP5268372 B2 JP 5268372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
magnetic resonance
magnetic field
section
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008011837A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008212643A (en
Inventor
隆夫 春日井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008011837A priority Critical patent/JP5268372B2/en
Priority to US12/068,277 priority patent/US8035380B2/en
Publication of JP2008212643A publication Critical patent/JP2008212643A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5268372B2 publication Critical patent/JP5268372B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide desired image data efficiently and simply. <P>SOLUTION: A reconstitution part 72 uses a plurality of MR signals respectively received by a plurality of sections to reconstitute a plurality of sets of original image data corresponding to the respective sections. An image data combining part 74 takes sections receiving the MR signals as at least part of the collected signals for subject sections, and combines plural sets of original image data corresponding to the subject sections to generate image data for diagnosis. A display part 8 displays images represented by the image data for diagnosis. An input part 9, a main control part 101, and the image data combining part 74 change the subject section in accordance with designation of changing after display of the image for diagnosis, and combine a plurality of sets of original image data corresponding to the subject section after the change to generate new image data for diagnosis. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、アレイコイルを用いることにより高感度な画像データの生成を可能とする磁気共鳴イメージング(MRI)装置および画像データ生成方法に関する。   The present invention relates to a magnetic resonance imaging (MRI) apparatus and an image data generation method capable of generating highly sensitive image data by using an array coil.

磁気共鳴イメージング(MRI)法は、静磁場中に置かれた被検体組織の原子核のスピンを、当該原子核に応じたラーモア周波数をもつ高周波信号(RFパルス)で励起する。そして、この励起に伴って発生する磁気共鳴信号(MR信号)から画像データを再構成する。   In the magnetic resonance imaging (MRI) method, the spin of a nucleus of a subject tissue placed in a static magnetic field is excited by a high-frequency signal (RF pulse) having a Larmor frequency corresponding to the nucleus. Then, the image data is reconstructed from the magnetic resonance signal (MR signal) generated along with this excitation.

MRI装置は、上記のMRI法を利用して生体内等の画像データを生成する画像診断装置である。MRI装置は、解剖学的診断情報のみならず生化学的情報や機能診断情報など多くの診断情報を得ることができるため、今日の画像診断の分野では重要なものとなっている。   The MRI apparatus is an image diagnostic apparatus that generates image data in a living body or the like using the MRI method. An MRI apparatus is important in today's field of image diagnosis because it can obtain not only anatomical diagnostic information but also a lot of diagnostic information such as biochemical information and functional diagnostic information.

近年、広範囲の撮像領域に対する画像データを高感度に収集することを目的として、アレイコイルを用いたMRIが広く行われるようになった。アレイコイルは、複数の受信用コイル(以下では、コイルエレメントと呼ぶ。)が2次元配列されて構成される。MRIアレイコイルを使用したMRIでは、隣接する複数のコイルエレメントにて検出されたMR信号を加算合成することにより、前記複数のコイルエレメントを等価的に複数のセクションに束ねる。そして、各々のセクションにおいて得られるMR信号をそれぞれ再構成することにより複数の画像データ(以下では、原画像データと呼ぶ。)を生成する。さらに、複数の原画像データを合成することにより、診断に用いる画像データ(以下では、診断用画像データと呼ぶ。)の生成が行なわれる(例えば、特許文献1参照。)。   In recent years, MRI using an array coil has been widely performed for the purpose of collecting image data for a wide range of imaging regions with high sensitivity. The array coil is configured by two-dimensionally arranging a plurality of receiving coils (hereinafter referred to as coil elements). In MRI using an MRI array coil, MR signals detected by a plurality of adjacent coil elements are added and synthesized, whereby the plurality of coil elements are equivalently bundled into a plurality of sections. A plurality of image data (hereinafter referred to as original image data) is generated by reconstructing the MR signals obtained in each section. Further, by combining a plurality of original image data, image data used for diagnosis (hereinafter referred to as diagnostic image data) is generated (see, for example, Patent Document 1).

図13は被検体とアレイコイル51との位置関係の一例を示す図である。   FIG. 13 is a diagram showing an example of the positional relationship between the subject and the array coil 51.

アレイコイル51は、3つのセクション52−1,52−2,52−3を有する。アレイコイル51は、セクション52−1〜52−3の配列方向が被検体の体軸方向に一致するように配置されている。   The array coil 51 has three sections 52-1, 52-2, and 52-3. The array coil 51 is arranged so that the arrangement direction of the sections 52-1 to 52-3 coincides with the body axis direction of the subject.

図14はアレイコイル51を用いて得られる3つの原画像53−1,53−2,53−3を示す図である。原画像53−1〜53−3は、セクション52−1〜52−3の各々に属するコイルエレメントによって検出されたMR信号をそれぞれに再構成して得られる。原画像53−1ではセクション52−1のコイルエレメントに対向した被検体の部位において最大の感度を有している。原画像53−2ではセクション52−2のコイルエレメントに対向した被検体の部位において最大の感度を有している。また原画像53−3ではセクション52−3のコイルエレメントに対向した被検体の部位において最大の感度を有している。   FIG. 14 is a diagram showing three original images 53-1, 53-2, and 53-3 obtained using the array coil 51. The original images 53-1 to 53-3 are obtained by reconstructing MR signals detected by the coil elements belonging to the sections 52-1 to 52-3, respectively. The original image 53-1 has the highest sensitivity at the part of the subject facing the coil element of the section 52-1. The original image 53-2 has the highest sensitivity at the part of the subject facing the coil element of the section 52-2. Further, the original image 53-3 has the highest sensitivity at the part of the subject facing the coil element of the section 52-3.

図15は図14に示した原画像53−1〜53−3を合成処理することにより得られる診断用画像54を示す図である。
特開2003−175016号公報
FIG. 15 shows a diagnostic image 54 obtained by synthesizing the original images 53-1 to 53-3 shown in FIG.
JP 2003-175016 A

アレイコイルを用いたMRIでは、被検体の近傍に配置されたアレイコイルにおける複数のコイルエレメントの中から撮像領域に対応したコイルエレメントを選択して上述の各セクションを形成することが要求される。特に頚椎や脊柱等の画像化を行なう場合には、天板上に取り付けられたアレイコイルの上方に被検体の診断対象部位を配置する必要があるため、この診断対象部位の撮像領域に対する好適なコイルエレメントの選択は極めて困難であった。   In MRI using an array coil, it is required to select a coil element corresponding to an imaging region from a plurality of coil elements in an array coil arranged in the vicinity of a subject to form each section described above. In particular, when imaging the cervical spine, spinal column, etc., it is necessary to place the diagnosis target part of the subject above the array coil mounted on the top plate. The selection of the coil element was extremely difficult.

例えば、撮像領域外に配置されたコイルエレメントが誤って選択された場合、当該コイルエレメントによりサンプリング定理を満たさない高い周波数成分を有するMR信号が検出される。この場合、このMR信号の再構成における折り返り(aliasing)に起因したアーチファクトが診断用画像データにおいて発生する。一方、撮像領域内に配置されたコイルエレメントが選択されなかった場合、当該コイルエレメントの位置に対応した診断用画像データの領域における感度は著しく劣化する。   For example, when a coil element arranged outside the imaging region is selected by mistake, an MR signal having a high frequency component that does not satisfy the sampling theorem is detected by the coil element. In this case, artifacts due to aliasing in the reconstruction of the MR signal occur in the diagnostic image data. On the other hand, when the coil element arranged in the imaging region is not selected, the sensitivity in the diagnostic image data region corresponding to the position of the coil element is significantly deteriorated.

そして、最初に選択したコイルエレメントを用いて収集された診断用画像データにおいて許容できないアーチファクトや感度劣化が認められた場合、MRIをコイルエレメントの選択からやり直す必要があった。操作者のスキルが低い場合には、このような作業を所望の診断用画像データが得られるまで繰り返す必要があった。このため、MRIの効率が著しく低下するのみならず、操作者の負担が増大するおそれがあった。   When unacceptable artifacts and sensitivity deterioration are recognized in the diagnostic image data collected using the initially selected coil element, it is necessary to redo the MRI from the selection of the coil element. When the skill of the operator is low, it is necessary to repeat such an operation until desired diagnostic image data is obtained. For this reason, there is a possibility that not only the efficiency of MRI is significantly reduced, but also the burden on the operator is increased.

本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、効率的に、かつ簡易に所望の画像データを得ることにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to obtain desired image data efficiently and easily.

本発明の第1の態様による磁気共鳴イメージング装置は、静磁場を発生する静磁場発生手段と、前記静磁場に重畳するための傾斜磁場を発生する傾斜磁場発生手段と、前記静磁場および前記傾斜磁場が印加された被検体に対して照射するための高周波パルスを送信する送信手段と、前記被検体から発生する磁気共鳴信号をそれぞれ受信する複数のコイルエレメントと、前記複数のコイルエレメントの各々あるいは前記複数のコイルエレメントのグルーピングによって形成した複数のセクションによりそれぞれ受信された前記磁気共鳴信号を収集する収集手段と、前記収集手段が収集した複数の前記磁気共鳴信号をそれぞれ使用して、それらの磁気共鳴信号を受信した前記コイルエレメントまたは前記セクションにそれぞれ対応する複数の第1の画像データを再構成する再構成手段と、前記収集手段が収集した複数の前記磁気共鳴信号のうちの少なくとも一部である複数の磁気共鳴信号をそれぞれ受信した前記コイルエレメントまたは前記セクションをそれぞれ対象エレメントまたは対象セクションとし、これらの対象エレメントまたは対象セクションにそれぞれ対応する複数の前記第1の画像データを合成して第2の画像データを生成する第1の生成手段と、前記第2の画像データが表す画像を表示する表示手段と、前記表示手段による前記第2の画像の表示が行われた後に、前記対象エレメントまたは対象セクションの変更の指定がなされたことに応じて当該指定に応じて前記対象エレメントまたは対象セクションを変更し、この変更後の対象エレメントまたは対象セクションにそれぞれ対応する複数の前記第1の画像データを合成して第3の画像データを生成する第2の生成手段とを備える。   The magnetic resonance imaging apparatus according to the first aspect of the present invention includes a static magnetic field generating means for generating a static magnetic field, a gradient magnetic field generating means for generating a gradient magnetic field to be superimposed on the static magnetic field, the static magnetic field, and the gradient Transmitting means for transmitting a high-frequency pulse for irradiating a subject to which a magnetic field is applied; a plurality of coil elements respectively receiving magnetic resonance signals generated from the subject; and each of the plurality of coil elements or Collecting means for collecting the magnetic resonance signals respectively received by a plurality of sections formed by grouping the plurality of coil elements, and using the plurality of magnetic resonance signals collected by the collecting means, respectively, A plurality of first elements respectively corresponding to the coil element or the section that has received a resonance signal. Reconstructing means for reconstructing image data, and the coil element or the section respectively receiving a plurality of magnetic resonance signals that are at least part of the plurality of magnetic resonance signals collected by the collecting means, respectively, as target elements Alternatively, a first generation unit that generates a second image data by synthesizing a plurality of the first image data corresponding to the target element or the target section, respectively, and the second image data is a target section. Display means for displaying an image to be represented, and after the display of the second image by the display means, the target element or the target section is designated according to the designation according to the designation. Change the element or target section to the target element or target section after the change. And a second generating means for generating a third image data by combining a corresponding plurality of the first image data, respectively Re.

本発明の第2の態様による磁気共鳴イメージング装置は、静磁場を発生する静磁場発生手段と、前記静磁場に重畳するための傾斜磁場を発生する傾斜磁場発生手段と、前記静磁場および前記傾斜磁場が印加された被検体に対して照射するための高周波パルスを送信する送信手段と、前記被検体から発生する磁気共鳴信号をそれぞれ受信する複数のコイルエレメントと、前記複数のコイルエレメントの各々あるいは前記複数のコイルエレメントのグルーピングによって形成した複数のセクションによりそれぞれ受信された前記磁気共鳴信号を収集する収集手段と、前記収集手段が収集した複数の前記磁気共鳴信号をそれぞれ使用して、それらの磁気共鳴信号を受信した前記コイルエレメントまたは前記セクションにそれぞれ対応する複数の第1の画像データを再構成する再構成手段と、前記再構成手段によって再構成された複数の前記第1の画像データのうちの少なくとも一部である複数の合成対象データを合成して第2の画像データを生成する第1の生成手段と、前記第2の画像データが表す画像を表示する表示手段と、前記表示手段による前記第2の画像の表示が行われた後に前記合成対象データのうちからアーチファクトを含む前記第1の画像データの指定がなされたことに応じて、当該指定がなされた前記第1の画像データと、当該第1の画像データを除く前記複数の合成対象データとの重み付けを前記アーチファクトの影響を低減するように異ならせながら合成して第3の画像データを生成する第2の生成手段とを備える。   The magnetic resonance imaging apparatus according to the second aspect of the present invention includes a static magnetic field generating means for generating a static magnetic field, a gradient magnetic field generating means for generating a gradient magnetic field for superimposing the static magnetic field, the static magnetic field, and the gradient Transmitting means for transmitting a high-frequency pulse for irradiating a subject to which a magnetic field is applied; a plurality of coil elements respectively receiving magnetic resonance signals generated from the subject; and each of the plurality of coil elements or Collecting means for collecting the magnetic resonance signals respectively received by a plurality of sections formed by grouping the plurality of coil elements, and using the plurality of magnetic resonance signals collected by the collecting means, respectively, A plurality of first elements respectively corresponding to the coil element or the section that has received a resonance signal. Reconstructing means for reconstructing image data and second image data by compositing a plurality of compositing target data that are at least part of the plurality of first image data reconstructed by the reconstructing means First generation means for generating the image, display means for displaying the image represented by the second image data, and artifacts from the compositing target data after the display means displays the second image. In response to the designation of the first image data including the first image data, the weighting of the first image data designated and the plurality of compositing target data excluding the first image data is performed. A second generation unit configured to generate the third image data by combining differently so as to reduce the influence of the artifact.

本発明の第3の態様による磁気共鳴イメージング方法は、静磁場を発生し、前記静磁場に重畳するための傾斜磁場を発生し、前記静磁場および前記傾斜磁場が印加された被検体に対して照射するための高周波パルスを送信し、前記被検体から発生する磁気共鳴信号を複数のコイルエレメントでそれぞれ受信し、前記複数のコイルエレメントの各々あるいは前記複数のコイルエレメントのグルーピングによって形成した複数のセクションによりそれぞれ受信された前記磁気共鳴信号を収集し、収集された複数の前記磁気共鳴信号をそれぞれ使用して、それらの磁気共鳴信号を受信した前記コイルエレメントまたは前記セクションにそれぞれ対応する複数の第1の画像データを再構成し、収集された複数の前記磁気共鳴信号のうちの少なくとも一部である複数の磁気共鳴信号をそれぞれ受信した前記コイルエレメントまたは前記セクションをそれぞれ対象エレメントまたは対象セクションとし、これらの対象エレメントまたは対象セクションにそれぞれ対応する複数の前記第1の画像データを合成して第2の画像データを生成し、前記第2の画像データが表す画像を表示し、前記第2の画像の表示が行われた後に、前記対象エレメントまたは対象セクションの変更の指定がなされたことに応じて当該指定に応じて前記対象エレメントまたは対象セクションを変更し、この変更後の対象エレメントまたは対象セクションにそれぞれ対応する複数の前記第1の画像データを合成して第3の画像データを生成する。   The magnetic resonance imaging method according to the third aspect of the present invention generates a static magnetic field, generates a gradient magnetic field to be superimposed on the static magnetic field, and applies to the subject to which the static magnetic field and the gradient magnetic field are applied. A plurality of sections formed by transmitting a high-frequency pulse for irradiation, receiving magnetic resonance signals generated from the subject by a plurality of coil elements, and grouping each of the plurality of coil elements or the plurality of coil elements Collecting the magnetic resonance signals respectively received by the plurality of magnetic resonance signals, and using each of the collected magnetic resonance signals, a plurality of first corresponding to the coil element or the section receiving the magnetic resonance signals, respectively. At least one of the plurality of collected magnetic resonance signals. The coil element or the section that respectively received the plurality of magnetic resonance signals is set as a target element or a target section, and a plurality of the first image data respectively corresponding to the target element or the target section are synthesized 2 is generated, the image represented by the second image data is displayed, and after the display of the second image, the change of the target element or the target section is designated. Then, the target element or the target section is changed in accordance with the designation, and a plurality of the first image data corresponding to the target element or the target section after the change are combined to generate third image data.

本発明の第4の態様による磁気共鳴イメージング方法は、静磁場を発生し、前記静磁場
に重畳するための傾斜磁場を発生し、前記静磁場および前記傾斜磁場が印加された被検体
に対して照射するための高周波パルスを送信し、前記被検体から発生する磁気共鳴信号を
複数のコイルエレメントでそれぞれ受信し、前記複数のコイルエレメントの各々あるいは
前記複数のコイルエレメントのグルーピングによって形成した複数のセクションによりそ
れぞれ受信された前記磁気共鳴信号を収集し、前記収集手段が収集した複数の前記磁気共
鳴信号をそれぞれ使用して、それらの磁気共鳴信号を受信した前記コイルエレメントまた
は前記セクションにそれぞれ対応する複数の第1の画像データを再構成し、前記再構成手
段によって再構成された複数の前記第1の画像データのうちの少なくとも一部である複数
の合成対象データを合成して第2の画像データを生成し、前記第2の画像データが表す画
像を表示し、前記第2の画像の表示が行われた後に前記合成対象データのうちからアーチ
ファクトを含む前記第1の画像データの指定がなされたことに応じて、当該指定がなされ
た前記第1の画像データと、当該第1の画像データを除く前記複数の合成対象データとの
重み付けを前記アーチファクトの影響を低減するように異ならせながら合成して第3の画
像データを生成する。
本発明の第5の態様による磁気共鳴イメージング装置は、静磁場を発生する静磁場発生手段と、前記静磁場に重畳するための傾斜磁場を発生する傾斜磁場発生手段と、前記静磁場および前記傾斜磁場が印加された被検体に対して照射するための高周波パルスを送信する送信手段と、前記被検体から発生する磁気共鳴信号をそれぞれ受信する複数のコイルエレメントと、前記被検体における撮像領域よりも広くなるように設定された、前記複数のコイルエレメントの各々あるいは前記複数のコイルエレメントのグルーピングによって形成した複数のセクションによりそれぞれ受信された前記磁気共鳴信号を収集する収集手段と、前記収集手段が収集した複数の前記磁気共鳴信号をそれぞれ使用して、それらの磁気共鳴信号を受信した前記コイルエレメントまたは前記セクションにそれぞれ対応する複数の第1の画像データを再構成する再構成手段と、前記収集手段が収集した複数の前記磁気共鳴信号のうちの少なくとも一部である複数の磁気共鳴信号をそれぞれ受信した前記コイルエレメントまたは前記セクションをそれぞれ対象エレメントまたは対象セクションとし、これらの対象エレメントまたは対象セクションにそれぞれ対応する複数の前記第1の画像データを合成して第2の画像データを生成する第1の生成手段と、前記第2の画像データが表す画像を表示する表示手段と、前記表示手段による前記第2の画像の表示が行われた後に、前記対象エレメントまたは対象セクションの変更の指定がなされたことに応じて当該指定に応じて前記対象エレメントまたは対象セクションを変更し、この変更後の対象エレメントまたは対象セクションにそれぞれ対応する複数の前記第1の画像データを合成して第3の画像データを生成する第2の生成手段とを備える。
A magnetic resonance imaging method according to a fourth aspect of the present invention generates a static magnetic field, generates a gradient magnetic field to be superimposed on the static magnetic field, and applies to the subject to which the static magnetic field and the gradient magnetic field are applied. A plurality of sections formed by transmitting a high-frequency pulse for irradiation, receiving magnetic resonance signals generated from the subject by a plurality of coil elements, and grouping each of the plurality of coil elements or the plurality of coil elements Collecting the magnetic resonance signals respectively received by the plurality of magnetic resonance signals, and using the plurality of magnetic resonance signals collected by the collecting means, respectively, and corresponding to the coil elements or the sections receiving the magnetic resonance signals, respectively. A plurality of images reconstructed by the reconstruction means The second image data is generated by combining a plurality of compositing target data that is at least a part of the first image data, the image represented by the second image data is displayed, and the second image is displayed. In response to the designation of the first image data including an artifact from the compositing target data after the display is performed, the first image data designated and the first image data The third image data is generated by combining the plurality of compositing target data excluding the image data with different weights so as to reduce the influence of the artifact.
A magnetic resonance imaging apparatus according to a fifth aspect of the present invention includes a static magnetic field generating means for generating a static magnetic field, a gradient magnetic field generating means for generating a gradient magnetic field to be superimposed on the static magnetic field, the static magnetic field, and the gradient A transmission means for transmitting a high-frequency pulse for irradiating a subject to which a magnetic field is applied, a plurality of coil elements for receiving magnetic resonance signals generated from the subject, and an imaging region in the subject. A collecting means for collecting the magnetic resonance signals respectively received by each of the plurality of coil elements or a plurality of sections formed by grouping of the plurality of coil elements set to be wide; and the collecting means collects The coils that received the magnetic resonance signals using the plurality of magnetic resonance signals respectively Reconstructing means for reconstructing a plurality of first image data respectively corresponding to the rement or the section, and a plurality of magnetic resonance signals that are at least part of the plurality of magnetic resonance signals collected by the collecting means The received coil element or section is set as a target element or target section, respectively, and a plurality of the first image data respectively corresponding to the target element or target section is synthesized to generate second image data. 1 generation means, display means for displaying an image represented by the second image data, and designation of change of the target element or target section after the display of the second image by the display means. The target element or section according to the designation as made Change, and a second generating means for generating a third image data by combining a corresponding plurality of the first image data respectively to the target element or object section after the change.

本発明によれば、効率的に、かつ簡易に所望の画像データを得ることが可能となる。   According to the present invention, desired image data can be obtained efficiently and easily.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

以下に述べる実施形態MRI装置では、複数のコイルエレメントが2次元配列されたアレイコイルを用いてMRIを行なう。MRI装置では、スキャンプラン等によって予め設定された被検体の撮像領域に2次元配列されたコイルエレメントをグルーピングして体軸方向に複数のセクションを形成する。MRI装置では、これら複数のセクションの各々において検出されたMR信号を再構成してそれぞれ各セクションに対応した原画像データをそれぞれ生成する。そしてMRI装置では、これらの原画像データを合成して診断用画像データを生成する。MRI装置では、許容できないアーチファクトが含まれた原画像データを排除することにより、アーチファクトの少ない診断用画像データを生成する。   In the embodiment MRI apparatus described below, MRI is performed using an array coil in which a plurality of coil elements are two-dimensionally arranged. In the MRI apparatus, a plurality of sections are formed in the body axis direction by grouping two-dimensionally arranged coil elements in an imaging region of a subject set in advance by a scan plan or the like. In the MRI apparatus, MR signals detected in each of the plurality of sections are reconstructed to generate original image data corresponding to each section. In the MRI apparatus, these original image data are combined to generate diagnostic image data. The MRI apparatus generates diagnostic image data with few artifacts by eliminating original image data containing unacceptable artifacts.

なお、本実施形態では、5つのセクションにグルーピングされたコイルエレメントを用い、被検体における頚椎のサジタル断面(側面から見た縦断面)において5つの原画像データを生成する。そして、これらの原画像データの中から選択したアーチファクトの少ない4つの原画像データを合成して診断用画像データを生成する場合について述べる。しかし、上述の原画像データ数や画像断面に限定されるものではなく、これらは任意であって良い。例えば、画像断面は、コロナル断面(正面から見た縦断面)やアキシャル断面(横断面)等であっても構わない。   In this embodiment, coil elements grouped into five sections are used, and five original image data are generated in a sagittal section (vertical section viewed from the side) of the cervical vertebra in the subject. Then, a case will be described in which diagnostic image data is generated by combining four original image data with few artifacts selected from these original image data. However, the number of original image data and the image cross section are not limited to the above, and these may be arbitrary. For example, the image section may be a coronal section (longitudinal section viewed from the front), an axial section (transverse section), or the like.

(装置の構成)
本実施形態におけるMRI装置500の構成につき図1乃至図6を用いて説明する。なお、図1はMRI装置500の全体構成を示すブロック図である。図2はMRI装置500に設けられたRFコイルユニット3および送受信部4の具体的な構成を示す図である。
(Device configuration)
The configuration of the MRI apparatus 500 in the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the MRI apparatus 500. FIG. 2 is a diagram showing a specific configuration of the RF coil unit 3 and the transmission / reception unit 4 provided in the MRI apparatus 500.

MRI装置500は、静磁場発生部1、傾斜磁場発生部2、RFコイルユニット3、送受信部4、天板5、天板移動機構部6、画像データ生成部7、表示部8、入力部9および制御部10を含む。   The MRI apparatus 500 includes a static magnetic field generation unit 1, a gradient magnetic field generation unit 2, an RF coil unit 3, a transmission / reception unit 4, a top plate 5, a top plate moving mechanism unit 6, an image data generation unit 7, a display unit 8, and an input unit 9. And a control unit 10.

静磁場発生部1および傾斜磁場発生部2は、被検体150に対して磁場を発生する。RFコイルユニット3は、被検体150に対しRFパルスの照射とMR信号の検出とを行なう。送受信部4は、RFコイルユニット3に対しパルス電流を供給するとともにRFコイルユニット3が検出したMR信号に対し所定の信号処理を行なう。天板5は、被検体150を載置する。天板移動機構部6は、天板5を被検体150の体軸方向に移動する。画像データ生成部7は、送受信部4が受信したMR信号に基づいて原画像データおよび診断用画像データを生成する。表示部8は、生成された原画像データや診断用画像データが表す原画像や診断用画像を表示する。入力部9は、撮像条件や画像データ表示条件の設定、原画像データの選択、画像データ合成方法の選択、さらには、各種コマンド信号の入力等を行なう。制御部10は、MRI装置500における上述の各ユニットを統括的に制御する。   The static magnetic field generator 1 and the gradient magnetic field generator 2 generate a magnetic field for the subject 150. The RF coil unit 3 irradiates the subject 150 with RF pulses and detects MR signals. The transmission / reception unit 4 supplies a pulse current to the RF coil unit 3 and performs predetermined signal processing on the MR signal detected by the RF coil unit 3. The top 5 places the subject 150 thereon. The top plate moving mechanism unit 6 moves the top plate 5 in the body axis direction of the subject 150. The image data generation unit 7 generates original image data and diagnostic image data based on the MR signal received by the transmission / reception unit 4. The display unit 8 displays the original image and the diagnostic image represented by the generated original image data and diagnostic image data. The input unit 9 performs setting of imaging conditions and image data display conditions, selection of original image data, selection of an image data composition method, and input of various command signals. The control unit 10 controls the above-described units in the MRI apparatus 500 in an integrated manner.

静磁場発生部1は、主磁石11と静磁場電源12とを含む。主磁石11は、常伝導磁石あるいは超電導磁石によって構成される。静磁場電源12は、主磁石11に電流を供給する。そして静磁場発生部1は、図示しないガントリの中央部の撮像野に配置された被検体150の周囲に強力な静磁場を形成する。なお、主磁石11は、永久磁石によって構成されていてもよい。   The static magnetic field generation unit 1 includes a main magnet 11 and a static magnetic field power supply 12. The main magnet 11 is constituted by a normal conducting magnet or a superconducting magnet. The static magnetic field power supply 12 supplies a current to the main magnet 11. The static magnetic field generator 1 forms a strong static magnetic field around the subject 150 arranged in the imaging field at the center of the gantry (not shown). The main magnet 11 may be constituted by a permanent magnet.

傾斜磁場発生部2は、傾斜磁場コイルユニット21と傾斜磁場電源22とを含む。傾斜磁場コイルユニット21は、3組の傾斜磁場コイルを有する。これら3組の傾斜磁場コイルは、体軸方向(z方向)およびこの体軸方向に直交するx方向とy方向のそれぞれに沿った傾斜磁場を形成する。傾斜磁場コイルユニット21傾斜磁場電源22は、3組の傾斜磁場コイルの各々に対してパルス電流を供給する。傾斜磁場コイルユニット21および傾斜磁場電源22は、制御部10から供給されたシーケンス制御信号に基づき被検体150が置かれた撮像野の磁場に対して位置情報を付加する。すなわち、傾斜磁場電源22は、シーケンス制御信号に基づいてx方向,y方向およびz方向の傾斜磁場コイルに供給するパルス電流を制御することにより、各々の方向に対して傾斜磁場を形成する。そして、x方向,y方向およびz方向の傾斜磁場は合成されて、互いに直交するスライス選択傾斜磁場Gs、位相エンコード傾斜磁場Geおよび読み出し(周波数エンコード)傾斜磁場Grが所望の方向に形成される。これらの傾斜磁場は、主磁石11によって形成された静磁場に重畳されて、被検体150に印加される。   The gradient magnetic field generator 2 includes a gradient magnetic field coil unit 21 and a gradient magnetic field power supply 22. The gradient coil unit 21 has three sets of gradient coils. These three sets of gradient magnetic field coils form gradient magnetic fields along the body axis direction (z direction) and the x and y directions orthogonal to the body axis direction. Gradient coil unit 21 A gradient power supply 22 supplies a pulse current to each of the three sets of gradient coils. The gradient magnetic field coil unit 21 and the gradient magnetic field power source 22 add position information to the magnetic field of the imaging field where the subject 150 is placed based on the sequence control signal supplied from the control unit 10. That is, the gradient magnetic field power supply 22 controls the pulse current supplied to the gradient magnetic field coils in the x direction, the y direction, and the z direction based on the sequence control signal, thereby forming a gradient magnetic field in each direction. Then, the gradient magnetic fields in the x direction, the y direction, and the z direction are combined to form a slice selection gradient magnetic field Gs, a phase encode gradient magnetic field Ge, and a readout (frequency encode) gradient magnetic field Gr orthogonal to each other in a desired direction. These gradient magnetic fields are superimposed on the static magnetic field formed by the main magnet 11 and applied to the subject 150.

RFコイルユニット3は図2に示すように、送信コイル31およびアレイコイル32,33を含む。送信コイル31は、MRI装置500の図示しないガントリ内に傾斜磁場コイルユニット21とともに設けられる。アレイコイル32,33は、被検体150の腹側および背中側にMR信号の受信のために配設されている。そして、画像データの生成に際し、所定の周波数(ラーモア周波数)と包絡線を有したパルス電流が送信コイル31に供給されると、送信コイル31からは被検体150の撮像領域に対しRFパルスが照射される。このRFパルスの照射により被検体150の組織にて発生したMR信号は、アレイコイル32あるいはアレイコイル33において検出されて送受信部4へ供給される。   As shown in FIG. 2, the RF coil unit 3 includes a transmission coil 31 and array coils 32 and 33. The transmission coil 31 is provided together with the gradient coil unit 21 in a gantry (not shown) of the MRI apparatus 500. The array coils 32 and 33 are arranged on the ventral side and the back side of the subject 150 for receiving MR signals. When a pulse current having a predetermined frequency (Larmor frequency) and an envelope is supplied to the transmission coil 31 when generating image data, the transmission coil 31 irradiates the imaging region of the subject 150 with an RF pulse. Is done. The MR signal generated in the tissue of the subject 150 by the irradiation of the RF pulse is detected by the array coil 32 or the array coil 33 and supplied to the transmission / reception unit 4.

なお、アレイコイル32は被検体150の腹部側臓器の撮像に用いられる。アレイコイル33は、頚椎や脊椎等の撮像に用いられる。以下では、背中側のアレイコイル33のみを用いて被検体150の頚椎の撮像を行なう場合について述べるが、これに限定されない。   The array coil 32 is used for imaging an abdominal organ of the subject 150. The array coil 33 is used for imaging the cervical vertebra and the spine. In the following, a case where the cervical spine of the subject 150 is imaged using only the back-side array coil 33 will be described, but the present invention is not limited to this.

図3はアレイコイル33が有するコイルエレメントの配置の一例を示す図である。図3に示したアレイコイル33では、体軸方向(y方向)のコイル領域幅がLzであり、x方向のコイル領域幅がLxである。このアレイコイル33では、x方向にNx個、また、z方向にNz個で合計Nx×Nz個コイルエレメントが2次元配列されている。図3では、Nx=4、Nz=5となっており、合計で20個のコイルエレメントe11〜e14、e21〜e24、e31〜e34、e41〜e44、e51〜e54が、4×5のマトリクス状に配列されている。そして、x方向に配列されたNx個のコイルエレメントは、送受信部4によってグルーピングされ、Qz個のセクション35−1,35−2…,35−Qzが等価的に形成される。図3の例では、Qz=Nz=5であり、5個のセクション35−1〜35ー5が形成されている。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the arrangement of coil elements included in the array coil 33. In the array coil 33 shown in FIG. 3, the coil region width in the body axis direction (y direction) is Lz, and the coil region width in the x direction is Lx. In this array coil 33, Nx elements in the x direction and Nz elements in the z direction are arranged in a two-dimensional manner in a total of Nx × Nz coil elements. In FIG. 3, Nx = 4 and Nz = 5, and a total of 20 coil elements e11 to e14, e21 to e24, e31 to e34, e41 to e44, e51 to e54 are in a 4 × 5 matrix. Is arranged. The Nx coil elements arranged in the x direction are grouped by the transmission / reception unit 4, and Qz sections 35-1, 35-2,..., 35-Qz are equivalently formed. In the example of FIG. 3, Qz = Nz = 5, and five sections 35-1 to 35-5 are formed.

すなわち、コイルエレメントe11〜e14によってセクション35−1が、コイルエレメントe21〜e24によってセクション35−2が、コイルエレメントe31〜e34によってセクション35−3が、コイルエレメントe41〜e44によってセクション35−4が、そしてコイルエレメントe51〜e54によってセクション35−5がそれぞれ形成それぞれされる。このようなグルーピングにより、アレイコイル33では5つのコイルが体軸方向に沿って配列された場合と等価となる。   That is, the section 35-1 is formed by the coil elements e11 to e14, the section 35-2 is formed by the coil elements e21 to e24, the section 35-3 is formed by the coil elements e31 to e34, and the section 35-4 is formed by the coil elements e41 to e44. Sections 35-5 are respectively formed by the coil elements e51 to e54. By such grouping, the array coil 33 is equivalent to the case where five coils are arranged along the body axis direction.

図4は被検体150の撮像領域とアレイコイル33との位置関係について示した図である。z方向のコイル領域幅Lzが、被検体150の体軸方向における撮像領域Rzより広くなるようにアレイコイル33におけるセクション35−1〜35−5が設定される。   FIG. 4 is a diagram showing the positional relationship between the imaging region of the subject 150 and the array coil 33. The sections 35-1 to 35-5 in the array coil 33 are set so that the coil region width Lz in the z direction is wider than the imaging region Rz in the body axis direction of the subject 150.

図2に示すように送受信部4は、送信部41、受信部42およびセクション形成部43を含む。   As shown in FIG. 2, the transmission / reception unit 4 includes a transmission unit 41, a reception unit 42, and a section formation unit 43.

送信部41は、主磁石11の静磁場強度と傾斜磁場コイルユニット21の傾斜磁場によって決定される所定スライス断面における磁気共鳴周波数(ラーモア周波数)と略同一の周波数を有し、所定の選択励起波形で変調されたパルス電流を生成して送信コイル31に供給する。   The transmitter 41 has substantially the same frequency as the magnetic resonance frequency (Larmor frequency) in a predetermined slice section determined by the static magnetic field strength of the main magnet 11 and the gradient magnetic field of the gradient coil unit 21, and has a predetermined selective excitation waveform. The pulse current modulated in step S1 is generated and supplied to the transmission coil 31.

受信部42は、Nc中間周波変換回路、位相検波回路、低周波増幅器、フィルタリング回路およびA/D変換器を内在する。受信部42は、アレイコイル33におけるNc(Nc=Nx×Nz)個のコイルエレメントからそれぞれ供給されるNcチャネルのMR信号に対し中間周波変換、位相検波、低周波増幅、フィルタリング、ならびにA/D変換等の信号処理を個別に行なう。   The receiving unit 42 includes an Nc intermediate frequency conversion circuit, a phase detection circuit, a low frequency amplifier, a filtering circuit, and an A / D converter. The receiving unit 42 performs intermediate frequency conversion, phase detection, low frequency amplification, filtering, and A / D on Nc channel MR signals respectively supplied from Nc (Nc = Nx × Nz) coil elements in the array coil 33. Signal processing such as conversion is performed individually.

セクション形成部43は、スイッチング回路および加算回路を内在する。セクション形成部43は、セクション35−1〜35−Qzのそれぞれについて、属するNx個のコイルエレメントから供給されるNxチャネルのMR信号を加算合成することにより、前述したセクション35−1〜35−Qzを等価的に形成する。   The section forming unit 43 includes a switching circuit and an adding circuit. The section forming unit 43 adds and synthesizes the Nx channel MR signals supplied from the Nx coil elements to each of the sections 35-1 to 35-Qz, thereby combining the sections 35-1 to 35-Qz described above. Are equivalently formed.

さて天板5は図1に示すように、図示しない寝台基部の上面においてz方向にスライド自在に支持されている。天板5には、被検体150がその対軸方向をz方向に沿わせる状態で載置される。天板5は、z方向に移動することにより、被検体150の撮像対象部位を撮像野の所望位置に設定する。   As shown in FIG. 1, the top plate 5 is supported so as to be slidable in the z direction on the upper surface of a bed base (not shown). The subject 150 is placed on the top 5 in a state where the opposite axis direction is along the z direction. The top plate 5 moves in the z direction to set the imaging target portion of the subject 150 at a desired position in the imaging field.

天板移動機構部6は、例えば寝台基部の端部あるいは下部に取り付けられる。天板移動機構部6は、制御部10から供給される天板移動制御信号に基づき、天板5を移動するための駆動信号を生成する。そして天板移動機構部6は、この駆動信号により天板5をz方向に所定速度で移動させる。   The top plate moving mechanism 6 is attached to, for example, the end or lower part of the bed base. The top plate moving mechanism unit 6 generates a drive signal for moving the top plate 5 based on the top plate movement control signal supplied from the control unit 10. The top plate moving mechanism 6 moves the top plate 5 in the z direction at a predetermined speed by this drive signal.

画像データ生成部7は図1に示すように、MR信号記憶部71、再構成部72、画像データ記憶部73および画像データ合成部74を含む。   As shown in FIG. 1, the image data generation unit 7 includes an MR signal storage unit 71, a reconstruction unit 72, an image data storage unit 73, and an image data synthesis unit 74.

MR信号記憶部71は、アレイコイル33のセクション35−1〜35−Qzの各々によって検出されたMR信号Mr−1〜Mr−Qzをそれぞれの記憶領域に保存する。   The MR signal storage unit 71 stores the MR signals Mr-1 to Mr-Qz detected by the sections 35-1 to 35-Qz of the array coil 33 in the respective storage areas.

再構成部72は、MR信号記憶部71に保存されたMR信号Mr−1〜Mr−Qzを順次読み出し、2次元フーリエ変換による画像再構成を行なって原画像データOim−1〜Oim−Qzをそれぞれ生成する。すなわち、再構成部72は、セクション35−1によって検出されたMR信号Mr−1を再構成して原画像データOim−1を得る。同様にして、セクション35−2〜35−Qzによって検出されたMR信号Mr−2〜Mr−Qzを再構成して原画像データOim−2〜Oim−Qzを得る。   The reconstruction unit 72 sequentially reads the MR signals Mr-1 to Mr-Qz stored in the MR signal storage unit 71 and performs image reconstruction by two-dimensional Fourier transform to obtain original image data Oim-1 to Oim-Qz. Generate each. That is, the reconstruction unit 72 reconstructs the MR signal Mr-1 detected by the section 35-1 to obtain original image data Oim-1. Similarly, the MR signals Mr-2 to Mr-Qz detected by the sections 35-2 to 35-Qz are reconstructed to obtain original image data Oim-2 to Oim-Qz.

画像データ記憶部73は、再構成部72により得られた原画像データOim−1〜Oim−Qzをそれぞれ保存する。   The image data storage unit 73 stores the original image data Oim-1 to Oim-Qz obtained by the reconstruction unit 72, respectively.

画像データ合成部74は、制御部10からの指示に従い、画像データ記憶部73に保存されている原画像データOim−1〜Oim−Qzの全てまたは一部を選択する。画像データ合成部74は、これらの選択した原画像データを予め設定された演算式に基づく合成方法に従って合成し、診断用画像データを得る。   The image data composition unit 74 selects all or part of the original image data Oim-1 to Oim-Qz stored in the image data storage unit 73 in accordance with an instruction from the control unit 10. The image data synthesis unit 74 synthesizes the selected original image data in accordance with a synthesis method based on a preset arithmetic expression, and obtains diagnostic image data.

MR信号
図1に示す表示部8は、表示データ生成回路、変換回路およびモニタを内在する。表示部8は、画像データ合成部74において生成された診断用画像データが表す診断用画像を表示する。具体的には、表示データ生成回路は、画像データ合成部74から供給される診断用画像データに制御部10から供給される被検体情報等の付帯情報を付加して表示データを生成する。変換回路は、この表示データを所定の表示フォーマットに変換する。モニタは、表示フォーマット通りの画像を表示する。
MR Signal The display unit 8 shown in FIG. 1 includes a display data generation circuit, a conversion circuit, and a monitor. The display unit 8 displays a diagnostic image represented by the diagnostic image data generated by the image data synthesis unit 74. Specifically, the display data generation circuit generates display data by adding incidental information such as subject information supplied from the control unit 10 to diagnostic image data supplied from the image data synthesis unit 74. The conversion circuit converts the display data into a predetermined display format. The monitor displays an image according to the display format.

なお表示部8は、画像データ記憶部73に保存された原画像データOim−1〜Oim−Qzを同様の方法によって表示することも可能である。原画像データOim−1〜Oim−Qzを表示することにより、それぞれの原画像データにおけるアーチファクト発生の有無を操作者に観察させることが可能となり、許容できないアーチファクトを有する原画像データの判定を容易にすることができる。   The display unit 8 can also display the original image data Oim-1 to Oim-Qz stored in the image data storage unit 73 by a similar method. By displaying the original image data Oim-1 to Oim-Qz, it becomes possible for the operator to observe whether or not artifacts are generated in each original image data, and it is easy to determine original image data having unacceptable artifacts. can do.

入力部9は、操作卓上に配置されたスイッチ、キーボード、マウス等の各種入力デバイスや表示パネルなどを内在する。そして入力部9は、制御部10を介した表示部8との連携によりインタラクティブなインターフェースを形成している。入力部9は、被検体情報の入力、パルスシーケンス等を含んだ撮像条件の設定、画像データ表示条件の設定、セクションの設定、天板移動指示の入力、各種コマンド信号の入力等のための操作者による操作を受け付ける。さらに入力部9は、画像データ選択部91および合成方法選択部92を含む。   The input unit 9 includes various input devices such as switches, a keyboard, and a mouse, a display panel, and the like arranged on the console. The input unit 9 forms an interactive interface in cooperation with the display unit 8 via the control unit 10. The input unit 9 is an operation for inputting subject information, setting imaging conditions including a pulse sequence, setting image data display conditions, setting a section, inputting a top movement instruction, inputting various command signals, etc. An operation by a person is accepted. Further, the input unit 9 includes an image data selection unit 91 and a synthesis method selection unit 92.

画像データ選択部91は、診断用画像データの生成に際し合成すべき原画像データを操作者による操作に基づいて選択する。   The image data selection unit 91 selects original image data to be synthesized when generating diagnostic image data based on an operation by an operator.

合成方法選択部92は、原画像データの合成方法を操作者による操作に基づいて選択する。また、
制御部10は、主制御部101、シーケンス制御部102および天板移動制御部103を含む。
The composition method selection unit 92 selects a composition method of original image data based on an operation by an operator. Also,
The control unit 10 includes a main control unit 101, a sequence control unit 102, and a top board movement control unit 103.

主制御部101は、CPUおよび記憶回路を内在する。主制御部101は、MRI装置500を統括して制御する。主制御部101の記憶回路には、入力部9にて入力、設定または選択された被検体情報、MRI検査の撮像条件、画像データの表示条件、原画像データの選択情報、原画像データ合成方法の選択情報等が保存される。主制御部101のCPUは、記憶回路に保存された各種情報に基づき、MR信号の収集と原画像データおよび診断用画像データの生成および表示とを制御する。なお、MR信号の収集に際してCPUは、撮像に適用するパルスシーケンスに基づき傾斜磁場コイルユニット21やRFコイルユニット3に供給するパルス電流の大きさ、供給時間、供給タイミング等を設定して、これらを表すパルスシーケンス情報をシーケンス制御部102に供給する。   The main control unit 101 includes a CPU and a storage circuit. The main control unit 101 controls the MRI apparatus 500 in an integrated manner. The storage circuit of the main control unit 101 includes subject information input, set or selected by the input unit 9, imaging conditions for MRI examination, display conditions for image data, selection information for original image data, and original image data synthesis method The selection information is stored. The CPU of the main control unit 101 controls the collection of MR signals and the generation and display of original image data and diagnostic image data based on various information stored in the storage circuit. When collecting MR signals, the CPU sets the magnitude, supply time, supply timing, and the like of the pulse current supplied to the gradient coil unit 21 and the RF coil unit 3 based on the pulse sequence applied to the imaging. The represented pulse sequence information is supplied to the sequence control unit 102.

シーケンス制御部102は、CPUおよび記憶回路を内在する。シーケンス制御部102は、主制御部101から供給されるパルスシーケンス情報をシーケンス制御部102の記憶回路に一旦記憶する。シーケンス制御部102は、パルスシーケンス情報に基づいてシーケンス制御信号を生成し、傾斜磁場電源22や送受信部4を制御する。   The sequence control unit 102 includes a CPU and a storage circuit. The sequence control unit 102 temporarily stores the pulse sequence information supplied from the main control unit 101 in the storage circuit of the sequence control unit 102. The sequence control unit 102 generates a sequence control signal based on the pulse sequence information, and controls the gradient magnetic field power supply 22 and the transmission / reception unit 4.

また天板移動制御部103は、入力部9から主制御部101を介して供給される天板移動指示に基づいて天板移動制御信号を生成し、これを天板移動機構部6へ供給する。   The top plate movement control unit 103 generates a top plate movement control signal based on a top plate movement instruction supplied from the input unit 9 via the main control unit 101, and supplies this to the top plate movement mechanism unit 6. .

次に、以上のように構成されたMRI装置500の動作について説明する。   Next, the operation of the MRI apparatus 500 configured as described above will be described.

図5はセクション35−1〜35−5のそれぞれに対応した原画像データの感度分布とこれらの原画像データを合成して得られる診断用画像データの感度分布とを模式的に示す図である。   FIG. 5 is a diagram schematically showing the sensitivity distribution of original image data corresponding to each of sections 35-1 to 35-5 and the sensitivity distribution of diagnostic image data obtained by synthesizing these original image data. .

ここでは図5(a)に示すように、セクション35−1〜35−5から構成されたz方向のコイル領域幅Lzの中心が、z方向の撮像領域Rz(Rz<Lz)の中心に対しΔγ/2だけ左方にシフトして配置されていることとする。ただし、ここでは説明を簡単にするために、シフト量Δγ/2はセクション幅Δwの1/2としている。   Here, as shown in FIG. 5A, the center of the coil region width Lz in the z direction constituted by the sections 35-1 to 35-5 is relative to the center of the imaging region Rz in the z direction (Rz <Lz). It is assumed that they are shifted leftward by Δγ / 2. However, in order to simplify the description here, the shift amount Δγ / 2 is set to ½ of the section width Δw.

図5(b)は、セクション35−1〜35−5によって得られる原画像データOim−1〜Oim−5の各々におけるz方向の感度分布を示している。具体的には、感度分布f1(z)〜f5(z)は、原画像データOim−1〜Oim−5のz方向に対する感度分布をそれぞれ示している。この場合、セクション35−1は撮像領域Rz外に位置している。このため、セクション35−1にて検出されるMR信号には許容されない高い周波数成分が含まれている。この高い周波成分に起因して、原画像データOim−1の感度分布f1(z)の一部は、撮像領域Rzの右端部にアーチファクト成分Artとして表れる。   FIG. 5B shows the sensitivity distribution in the z direction in each of the original image data Oim-1 to Oim-5 obtained by the sections 35-1 to 35-5. Specifically, sensitivity distributions f1 (z) to f5 (z) indicate sensitivity distributions in the z direction of the original image data Oim-1 to Oim-5, respectively. In this case, the section 35-1 is located outside the imaging region Rz. For this reason, the MR signal detected in the section 35-1 includes an unacceptable high frequency component. Due to this high frequency component, a part of the sensitivity distribution f1 (z) of the original image data Oim-1 appears as an artifact component Art at the right end of the imaging region Rz.

図5(c)は原画像データOim−1〜Oim−5の全てを対等に合成して生成された診断用画像データImaの感度分布Ga(z)を示している。図5(c)に示すように、アーチファクト成分Artは診断用画像データImaにおいても残存する。   FIG. 5C shows the sensitivity distribution Ga (z) of the diagnostic image data Ima generated by synthesizing all of the original image data Oim-1 to Oim-5 on an equal basis. As shown in FIG. 5C, the artifact component Art remains in the diagnostic image data Ima.

図5(d)はアーチファクト成分が無視できる原画像データOim−2〜Oim−5を合成することによって生成された診断用画像データImbの感度分布Gb(z)を示している。アーチファクト成分Artを含んだ原画像データOim−1を合成していないことにより、図5(c)に示したアーチファクト成分Artは診断用画像データImbには含まれない。   FIG. 5D shows the sensitivity distribution Gb (z) of the diagnostic image data Imb generated by synthesizing the original image data Oim-2 to Oim-5 in which the artifact component can be ignored. Since the original image data Oim-1 including the artifact component Art is not synthesized, the artifact component Art shown in FIG. 5C is not included in the diagnostic image data Imb.

図6は原画像データにおけるアーチファクトの発生状況を示す図である。図6(a)〜図6(e)はセクション35−1〜35−5によって得られた被検体150の頚椎における原画像データOim−1〜Oim−5をそれぞれ画像で表している。これらの原画像データOim−1〜Oim−5では、セクション35−1〜35−5が配置された位置において最大の感度を有する。そして撮像領域外に配置されたセクション35−1による原画像データOim−1では、その下端部において、前記頚椎に起因するアーチファクトArtが表れている。   FIG. 6 is a diagram showing the state of occurrence of artifacts in the original image data. FIGS. 6A to 6E show original image data Oim-1 to Oim-5 in the cervical spine of the subject 150 obtained by sections 35-1 to 35-5, respectively, as images. These original image data Oim-1 to Oim-5 have the maximum sensitivity at the positions where the sections 35-1 to 35-5 are arranged. In the original image data Oim-1 by the section 35-1 arranged outside the imaging region, an artifact Art due to the cervical spine appears at the lower end portion.

図7は診断用画像データImaを画像で示す図である。図8は診断用画像データImbを画像で示す図である。この図7および図8から明らかなように、許容できない程のアーチファクトが生じている原画像データを診断用画像データを得るために使用しないようにすれば、撮像領域Rzとコイル領域幅Lzとが一致しない場合でもアーチファクトの少ない診断用画像データを前記撮像領域において生成することが可能となる。   FIG. 7 is a diagram showing diagnostic image data Ima as an image. FIG. 8 is a diagram showing diagnostic image data Imb as an image. As is apparent from FIGS. 7 and 8, if the original image data in which unacceptable artifacts are generated is not used for obtaining diagnostic image data, the imaging region Rz and the coil region width Lz are obtained. Even if they do not match, diagnostic image data with little artifact can be generated in the imaging region.

なお、画像データ合成部74における原画像データの合成は、予め設定された演算式に基づいて行なわれる。例えば原画像データOim−2〜Oim−5を合成して診断用画像データImbを生成する場合には、原画像データOim−2〜Oim−5の感度分布をf2(z)〜f5(z)とすれば診断用画像データImbの感度分布Gb(z)は、例えば、以下に示す式(1)あるいは式(2)に基づいて算出される。ただし、A2(z)〜A5(z)およびB2(z)〜B5(z)は、予め設定された重み付け係数を示す。

Figure 0005268372
Note that the synthesis of the original image data in the image data synthesis unit 74 is performed based on a preset arithmetic expression. For example, when the diagnostic image data Imb is generated by combining the original image data Oim-2 to Oim-5, the sensitivity distribution of the original image data Oim-2 to Oim-5 is expressed as f2 (z) to f5 (z). Then, the sensitivity distribution Gb (z) of the diagnostic image data Imb is calculated based on, for example, the following formula (1) or formula (2). However, A2 (z) to A5 (z) and B2 (z) to B5 (z) indicate preset weighting coefficients.
Figure 0005268372

なお、式(1)は、原画像データの感度分布fi(z)(i=2〜5)の2乗和の平方根を計算する演算(2乗和演算)を示す。また、式(2)は、感度分布fi(z)(i=2〜5)に対して通常の加算を行なう演算(加算演算)を示す。   Equation (1) represents an operation (square sum operation) for calculating the square root of the square sum of the sensitivity distribution fi (z) (i = 2 to 5) of the original image data. Equation (2) represents an operation (addition operation) for performing normal addition on the sensitivity distribution fi (z) (i = 2 to 5).

(診断用画像データの生成手順)
次に、診断用画像データの生成手順につき図9のフローチャートに沿って説明する。
(Procedure for generating diagnostic image data)
Next, a procedure for generating diagnostic image data will be described with reference to the flowchart of FIG.

被検体150の撮像に先立ち、MRI装置500の操作者は、被検体150の撮像領域より広い範囲において2次元配列されたコイルエレメントを有するアレイコイル33を選択し、このアレイコイル33を天板5の所定位置に配置する。次いで操作者は、アレイコイル33が被検体150の撮像領域近傍に位置するように被検体150を天板5に載置する(図9のステップS1)。   Prior to imaging the subject 150, the operator of the MRI apparatus 500 selects the array coil 33 having two-dimensionally arranged coil elements in a range wider than the imaging region of the subject 150, and uses the array coil 33 as the top plate 5. Arranged at a predetermined position. Next, the operator places the subject 150 on the top 5 such that the array coil 33 is positioned in the vicinity of the imaging region of the subject 150 (step S1 in FIG. 9).

次に操作者は、天板移動指示を入力部9にて入力し、被検体150の診断対象部位がガントリ中央部の撮像野に位置するように天板5をz方向に移動する。次いで操作者は、入力部9にて被検体情報の入力、撮像領域の設定、撮像条件および画像データ表示条件の設定、原画像データ合成方法の選択、セクションの設定等を行なう。そして、これらの入力情報、設定情報および選択情報は、主制御部101に備えられた記憶回路に保存される(図9のステップS2)。   Next, the operator inputs an instruction to move the top board through the input unit 9 and moves the top board 5 in the z direction so that the diagnosis target part of the subject 150 is located in the imaging field at the center of the gantry. Next, the operator uses the input unit 9 to input subject information, set an imaging region, set imaging conditions and image data display conditions, select an original image data composition method, set a section, and the like. These input information, setting information, and selection information are stored in a storage circuit provided in the main control unit 101 (step S2 in FIG. 9).

次に操作者は、撮像の開始コマンドを入力部9にて入力する(図9のステップS3)。この開始コマンドが主制御部101に供給されることにより、アレイコイル33のセクション35−1〜35−Qzを用いた原画像データOim−1〜Oim−Qzの生成が主制御部101の制御の下に開始される。   Next, the operator inputs an imaging start command through the input unit 9 (step S3 in FIG. 9). When the start command is supplied to the main control unit 101, the generation of the original image data Oim-1 to Oim-Qz using the sections 35-1 to 35-Qz of the array coil 33 is controlled by the main control unit 101. Started below.

以下では、SE(スピンエコー)法を用い被検体150の頚部サジタル断面におけるT1強調画像データを診断用画像データとして生成する場合について述べる。   Hereinafter, a case will be described in which T1-weighted image data in the cervical sagittal section of the subject 150 is generated as diagnostic image data using the SE (spin echo) method.

SE法によりT1強調画像データを収集する場合、傾斜磁場電源22は、シーケンス制御部102から供給されたシーケンス制御信号に基づいて傾斜磁場コイルユニット21のx方向,y方向およびz方向の各傾斜磁場コイルに対するパルス電流を制御し、被検体150の診断対象部位に対しサジタル断面を設定するためのスライス選択傾斜磁場Gsと、このサジタル断面から得られるMR信号に対しその発生位置を符号化するための位相エンコード傾斜磁場Geおよび読み出し傾斜磁場Grを印加する。   When collecting T1-weighted image data by the SE method, the gradient magnetic field power supply 22 uses the gradient magnetic field coil unit 21 in the x, y, and z gradient magnetic fields based on the sequence control signal supplied from the sequence control unit 102. A slice selection gradient magnetic field Gs for controlling a pulse current to the coil and setting a sagittal section for the diagnosis target region of the subject 150, and an encoding position for encoding an MR signal obtained from the sagittal section A phase encode gradient magnetic field Ge and a read gradient magnetic field Gr are applied.

そして、例えば、Na×Naの画素を有する診断用画像データを生成する場合、Na種類の磁場強度を有する位相エンコード傾斜磁場Geの印加を繰り返し周期TRでNa回繰り返すとともに、所定の磁場強度を有した読み出し傾斜磁場Geの印加を繰り返し周期TRでNa回繰り返す。   For example, when generating diagnostic image data having Na × Na pixels, the application of the phase encoding gradient magnetic field Ge having Na types of magnetic field intensities is repeated Na times with a repetition period TR, and a predetermined magnetic field intensity is provided. The application of the read gradient magnetic field Ge is repeated Na times with a repetition period TR.

一方、送受信部4の送信部41は、最初のスライス選択傾斜磁場Gsの印加中に90度RFパルスを被検体150の撮像部位に対し繰り返し周期TRでNa回照射し、さらに、この照射から時間TE/2後における第2のスライス選択傾斜磁場Gsの印加中に180度RFパルスを同一部位に対し繰り返し周期TRでNa回照射するように、送信コイル31に対しパルス電流を供給する。そして、アレイコイル33におけるNc個のコイルエレメントの各々は、180度RFパルスの照射から時間TE/2後に被検体150から生ずるMR信号を受信して受信部42に供給する。受信部42はこれらNcチャンネルのMR信号に対し所定の処理を行なう。   On the other hand, the transmission unit 41 of the transmission / reception unit 4 irradiates the imaging region of the subject 150 with Na times at a repetition period TR during the application of the first slice selection gradient magnetic field Gs, and further performs a time period from this irradiation. During the application of the second slice selective gradient magnetic field Gs after TE / 2, a pulse current is supplied to the transmission coil 31 so that a 180-degree RF pulse is irradiated Na times repeatedly at the cycle TR to the same part. Each of the Nc coil elements in the array coil 33 receives an MR signal generated from the subject 150 after a time TE / 2 from the irradiation of the 180-degree RF pulse and supplies the MR signal to the receiving unit 42. The receiving unit 42 performs predetermined processing on these Nc channel MR signals.

次いで、セクション形成部43は、被検体150の体軸方向に垂直な方向(x方向)に配列されているコイルエレメントから供給されたMR信号を加算合成することによりセクション35−1〜35−Qzを形成する。そして、セクション35−1〜35−Qzから供給されたQzチャンネルのMR信号は、MR信号記憶部71に保存される。すなわち、MR信号記憶部71には、QzチャンネルのMR信号Mr−1〜Mr−Qzがセクション35−1〜35−Qzに対応して保存される(図9のステップS4)。   Next, the section forming unit 43 adds and synthesizes MR signals supplied from coil elements arranged in a direction (x direction) perpendicular to the body axis direction of the subject 150, thereby performing sections 35-1 to 35-Qz. Form. The MR signal of the Qz channel supplied from the sections 35-1 to 35 -Qz is stored in the MR signal storage unit 71. That is, the MR signal storage unit 71 stores Qz channel MR signals Mr-1 to Mr-Qz corresponding to the sections 35-1 to 35-Qz (step S4 in FIG. 9).

なお、上述の90度RFパルスおよび180度RFパルスは、被検体組織の原子核スピンを90度および180度回転するために必要なエネルギーを原子核スピンに供給するためのRF波である。時間TEは、90度RFパルスの照射からMR信号が検出されるまでの時間である。、時間TRは、MR信号の検出周期である。   The 90-degree RF pulse and the 180-degree RF pulse described above are RF waves for supplying energy necessary to rotate the nuclear spin of the subject tissue by 90 degrees and 180 degrees to the nuclear spin. Time TE is the time from the irradiation of the 90-degree RF pulse until the MR signal is detected. , Time TR is an MR signal detection period.

次に再構成部72は、MR信号Mr−1〜Mr−Qzの各々においてそれぞれがNa個のデータ点を有するNa個のMRエコーを2次元フーリエ変換してNa×Naの画素を有したサジタル断面の原画像データOim−1〜Oim−Qzを生成し、画像データ記憶部73に保存するとともに表示部8に表示する(図9のステップS5)。   Next, the reconstruction unit 72 performs a two-dimensional Fourier transform on each of the MR echoes having Na data points in each of the MR signals Mr-1 to Mr-Qz to perform a sagittal having Na × Na pixels. Cross-section original image data Oim-1 to Oim-Qz are generated, stored in the image data storage unit 73, and displayed on the display unit 8 (step S5 in FIG. 9).

表示部8に表示された原画像データOim−1〜Oim−Qzを観察した操作者は、画像データ選択部91において原画像データOim−1〜Oim−Qzの中からアーチファクトが許容できる程度に収まっている原画像データを選択する(図9のステップS6)。   An operator who has observed the original image data Oim-1 to Oim-Qz displayed on the display unit 8 falls within an allowable range of artifacts from the original image data Oim-1 to Oim-Qz in the image data selection unit 91. Original image data is selected (step S6 in FIG. 9).

そして、主制御部101を介し画像データ選択部91から画像データ選択信号を受信した画像データ合成部74は、この画像データ選択信号に基づいて画像データ記憶部73から読み出した原画像データを合成して診断用画像データを得る。得られた診断用画像データは、表示部8により表示される(図9のステップS7)。   Then, the image data synthesis unit 74 that has received the image data selection signal from the image data selection unit 91 via the main control unit 101 synthesizes the original image data read from the image data storage unit 73 based on the image data selection signal. To obtain diagnostic image data. The obtained diagnostic image data is displayed by the display unit 8 (step S7 in FIG. 9).

このように本実施形態によれば、セクション35−1〜35−Qzの全てを用いてMR信号を収集しておく。そして、これらのMR信号からそれぞれ再構成された原画像データOim−1〜Oim−Qzのうちで操作者が選択した原画像データのみを合成して診断用画像データが得られる。従って、撮像に使用するセクションを変更しながら撮像を繰り替えすような作業を行うことなしに、アーチファクトの少ない診断用画像データを得ることができる。さらに操作者は、実際のアーチファクトの発生状況を確認しながら撮像に使用するセクションを選択できることになり、被検体150の撮像部位と各セクションとの位置関係に基づいてセクションを選択する場合に比べて操作者の負担が軽減される。   Thus, according to the present embodiment, MR signals are collected using all of the sections 35-1 to 35-Qz. Then, only the original image data selected by the operator among the original image data Oim-1 to Oim-Qz reconstructed from these MR signals is combined to obtain diagnostic image data. Therefore, diagnostic image data with few artifacts can be obtained without performing an operation of repeating imaging while changing a section used for imaging. Furthermore, the operator can select a section to be used for imaging while confirming the actual state of occurrence of artifacts, as compared with the case of selecting a section based on the positional relationship between the imaging region of the subject 150 and each section. The burden on the operator is reduced.

さらに本実施形態によれば、アーチファクトが許容できる程度に収まっている原画像データを診断用画像データの生成に全て使用するから、感度劣化の少ない診断用画像データが得られる。   Furthermore, according to the present embodiment, since all of the original image data in which the artifact is within an allowable level is used for generating diagnostic image data, diagnostic image data with little sensitivity deterioration can be obtained.

さらに、被検体の撮像領域に好適なアレイコイルのセクション位置を設定する際に、高い位置精度を要求されないため初期設定に要する時間が短縮されるのみならず操作者の負担が軽減される。   Furthermore, when setting the section position of the array coil suitable for the imaging region of the subject, high position accuracy is not required, so that not only the time required for the initial setting is shortened but also the burden on the operator is reduced.

(第1の変形例)
上記のように原画像データOim−1〜Oim−Qzのそれぞれを画像として表示して、これを操作者に確認させることは、臨床現場においては好ましくない場合がある。
(First modification)
As described above, displaying each of the original image data Oim-1 to Oim-Qz as an image and allowing the operator to confirm it may not be preferable in the clinical field.

このような場合には、原画像データOim−1〜Oim−Qzの全てを合成して得た診断用画像データを画像として表示して全てのセクションを使用した場合のアーチファクトの発生状況を操作者に確認させる。そして、診断用画像データに基づいて操作者が不使用と判定したセクションの指定を入力部9にて入力する。さらにこの指定に応じて画像データ合成部74が、不使用とされたセクションに対応する原画像データ以外の原画像データを合成して新たな診断用画像データを得るようにすれば良い。   In such a case, the operator displays the state of occurrence of artifacts when the diagnostic image data obtained by combining all of the original image data Oim-1 to Oim-Qz is displayed as an image and all sections are used. Let me check. Then, the input unit 9 inputs the designation of the section determined not to be used by the operator based on the diagnostic image data. Further, in response to this designation, the image data combining unit 74 may combine the original image data other than the original image data corresponding to the unused section to obtain new diagnostic image data.

この場合、操作者は、所望の診断用画像データが得られるまで不使用のセクションの指定を繰り返し行わなければならないこともあり得るが、この場合に繰り返される処理は原画像データの合成であり、MR信号の収集などは行われないから、新たな診断用画像データは速やかに得られる。そしてこのようにすれば、アーチファクトの発生状況の確認のために操作者は、複数の画像を個別に確認する必要がなく、1枚の画像を確認すれば良いから、その作業に関する操作者の負担は軽減される。   In this case, the operator may have to repeatedly specify the unused section until the desired diagnostic image data is obtained. In this case, the repeated processing is synthesis of the original image data. Since no MR signal is collected, new diagnostic image data can be obtained quickly. In this way, it is not necessary for the operator to check a plurality of images individually to check the state of occurrence of the artifact, and it is only necessary to check one image. Is alleviated.

(第2の変形例)
上記のように原画像データOim−1〜Oim−Qzの一部を合成に使用しないことは、その原画像データの合成に際しての重みをゼロに設定したことと等価である。
(Second modification)
Not using a part of the original image data Oim-1 to Oim-Qz as described above is equivalent to setting the weight at the time of combining the original image data to zero.

さて、図6(a)から分かるように、許容できない程のアーチファクトが生じている原画像データであっても、診断に有益な情報(以下では、診断情報と呼ぶ。)も含んでいる場合がある。そこで、このような原画像データは、他の原画像データよりも低い重みで合成しても良い。この場合、重み付け係数は固定としておいても良いが、操作者により任意に設定できるようにしておくと便利である。   As can be seen from FIG. 6A, even in the case of original image data in which unacceptable artifacts are generated, information useful for diagnosis (hereinafter referred to as diagnosis information) may be included. is there. Therefore, such original image data may be combined with a lower weight than other original image data. In this case, the weighting coefficient may be fixed, but it is convenient if it can be arbitrarily set by the operator.

図10は操作者により重み付け計数を設定可能とするための表示画像600の一例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing an example of a display image 600 for enabling the operator to set the weighting count.

この表示画像600は例えば、主制御部101の制御の下に画像データ合成部74により生成されて表示部8にて表示される。   For example, the display image 600 is generated by the image data synthesis unit 74 under the control of the main control unit 101 and displayed on the display unit 8.

表示画像600には、選択ボックス601、スライドバー602および診断用画像表示領域603が配置されている。操作者が選択ボックス601を操作したことに応じて主制御部101は、選択ボックス601に表示されるセクションの番号を変更する。そして主制御部101は、選択ボックス601に表示された番号のセクションに対応する原画像データについての重み付け係数を変更対象として設定する。操作者によるスライドバー602の操作に基づいて、主制御部101は変更対象に設定されている原画像データについての重み付け係数を変更する。主制御部101は、重み付け係数を変更する毎に、その変更後の重み付け係数を適用しての合成を画像データ合成部74に行わせる。そして主制御部101は、画像データ合成部74にて新たに得られた診断用画像データを画像として表すように診断用画像表示領域603を更新する。   In the display image 600, a selection box 601, a slide bar 602, and a diagnostic image display area 603 are arranged. In response to the operator operating the selection box 601, the main control unit 101 changes the section number displayed in the selection box 601. The main control unit 101 sets the weighting coefficient for the original image data corresponding to the numbered section displayed in the selection box 601 as a change target. Based on the operation of the slide bar 602 by the operator, the main control unit 101 changes the weighting coefficient for the original image data set as the change target. Each time the main control unit 101 changes the weighting coefficient, the main control unit 101 causes the image data combining unit 74 to perform combining by applying the changed weighting coefficient. The main control unit 101 updates the diagnostic image display area 603 so as to represent the diagnostic image data newly obtained by the image data synthesis unit 74 as an image.

このようにすれば、許容できない程のアーチファクトが生じている原画像データであっても、アーチファクトが診断用画像データに大きく影響することがない程度に利用することが可能で、これにより診断用画像データの画質を向上することができる。   In this way, even original image data in which unacceptable artifacts are generated can be used to such an extent that the artifacts do not significantly affect the diagnostic image data. The image quality of data can be improved.

(第3の変形例)
第2の変形例の場合、診断情報を生かすために重み付け係数を増加させれば、アーチファクトの影響も大きくなる。そこで、1つの原画像データのなかでアーチファクトが生じている一部の領域のみを排除した上で合成に用いるようにする。
(Third Modification)
In the case of the second modification, if the weighting coefficient is increased in order to make use of the diagnostic information, the influence of the artifact is increased. Therefore, only a part of the region where the artifact is generated in one original image data is excluded and used for synthesis.

すなわち、上述の実施形態では、アーチファクトが発生した原画像データOim−1を排除し、残りの原画像データOim−2〜Oim−5を合成することによりアーチファクトの少ない診断用画像データを生成する場合について述べた。しかしこのような場合に、原画像データOim−1のアーチファクト発生領域を排除(切除)して得られた原画像データと残りの原画像データOim−2〜Oim−5とを合成して診断用画像データを生成してもよい。   That is, in the above-described embodiment, when the original image data Oim-1 in which the artifact has occurred is excluded and the remaining original image data Oim-2 to Oim-5 is synthesized, diagnostic image data with less artifacts is generated. Said. However, in such a case, the original image data obtained by eliminating (removing) the artifact generation area of the original image data Oim-1 and the remaining original image data Oim-2 to Oim-5 are combined for diagnosis. Image data may be generated.

これは、1つの原画像データに関する重み付け係数を、例えば図11に示すように領域毎に異ならせることによって実現できる。   This can be realized by varying the weighting coefficient for one original image data for each region as shown in FIG. 11, for example.

ただし、図11に示すように重み付け係数を急峻に変化させると、重み付け係数の境界付近に診断情報が含まれている場合には、診断用画像データにおいて画像の不連続が生じるおそれがある。   However, if the weighting coefficient is changed abruptly as shown in FIG. 11, if diagnostic information is included near the boundary of the weighting coefficient, there is a risk of discontinuity of the image in the diagnostic image data.

このような場合には、例えば図12に示すように緩やかに変化する重み付け係数を適用することにより、画像の不連続を軽減できる。   In such a case, image discontinuity can be reduced by applying a gradually changing weighting coefficient as shown in FIG. 12, for example.

なお、Δγ/2<ΔW/2の場合には、原画像データOim−1の下端部のみならず原画像データOim−5の上端部においてもアーチファクトが発生する可能性がある。このような場合においても上述と同様の方法によりアーチファクトが低減された診断用画像データを得ることができる。   If Δγ / 2 <ΔW / 2, an artifact may occur not only at the lower end portion of the original image data Oim-1 but also at the upper end portion of the original image data Oim-5. Even in such a case, diagnostic image data with reduced artifacts can be obtained by the same method as described above.

すなわち、原画像データOim−1および原画像データOim−5を排除し、残りの原画像データOim−2〜Oim−4を合成して診断用画像データを生成しても良い。あるいは、アーチファクト発生領域のみを排除した原画像データOim−1および原画像データOim−5と原画像データOim−2〜Oim−4とを合成して診断用画像データを生成してもよい。   That is, the original image data Oim-1 and the original image data Oim-5 may be excluded, and the remaining original image data Oim-2 to Oim-4 may be combined to generate diagnostic image data. Alternatively, the diagnostic image data may be generated by combining the original image data Oim-1 and the original image data Oim-5 excluding only the artifact occurrence region and the original image data Oim-2 to Oim-4.

この実施形態は、さらに次のような種々の変形実施が可能である。   This embodiment can be further modified in various ways as follows.

診断用画像データを最初に得るために合成する原画像データは、操作者により指定されたセクションに対応したもののみとしても良い。そして、より感度劣化の少ない診断用画像データを操作者が要求する場合に、操作者により指定されたセクションに対応した原画像データと操作者により指定されていないセクションに対応した原画像データとを合成して診断用画像データを得ても良い。   Original image data to be combined to obtain diagnostic image data first may be only data corresponding to a section designated by the operator. Then, when the operator requests diagnostic image data with less sensitivity deterioration, original image data corresponding to a section designated by the operator and original image data corresponding to a section not designated by the operator are obtained. The image data for diagnosis may be obtained by synthesis.

操作者により指定されたセクションと、このセクションに対して所定の関係を持つセクションとをMR信号の収集に使用しても良い。例えば、操作者により指定されたセクションと、このセクションに隣接したセクションとをMR信号の収集に使用することが考えられる。   A section designated by the operator and a section having a predetermined relationship with this section may be used for collecting MR signals. For example, it is conceivable to use a section specified by the operator and a section adjacent to this section for collecting MR signals.

原画像データは、各コイルエレメントで検出されたMR信号に基づいてコイルエレメント毎に再構成しても良い。   The original image data may be reconstructed for each coil element based on the MR signal detected by each coil element.

原画像データ数や画像断面は任意であって良い。例えば、撮像断面は、コロナル断面やアキシャル断面等であっても構わない。   The number of original image data and the image cross section may be arbitrary. For example, the imaging cross section may be a coronal cross section, an axial cross section, or the like.

被検体150の背中側に配置されたアレイコイル33を用いた場合について述べたがこれに限定されるものではなく、例えば、腹部側に配置されたアレイコイル32等を用いて原画像データや診断用画像データの収集を行なってもよい。   Although the case where the array coil 33 disposed on the back side of the subject 150 is used has been described, the present invention is not limited to this. For example, the original image data or diagnosis is performed using the array coil 32 or the like disposed on the abdomen side. Image data may be collected.

SE法を適用したMRIによって原画像データや診断用画像データを収集する場合について述べたが、FSE(高速SE)法、EPI(エコープラナーイメージング)法、FE(グラジェントエコー)法等の他のパルスシーケンスを適用して上述の画像データを収集してもよい。   The case of collecting original image data and diagnostic image data by MRI using the SE method has been described, but other methods such as FSE (Fast SE) method, EPI (Echo Planar Imaging) method, FE (Gradient Echo) method, etc. The above-described image data may be collected by applying a pulse sequence.

原画像データの合成方法として2乗和演算法と加算演算法について述べたが、他の合成方法を適用しても構わない。   The square sum operation method and the addition operation method have been described as the original image data combining method, but other combining methods may be applied.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment.

本発明の実施形態に係るMRI装置500の全体構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing an overall configuration of an MRI apparatus 500 according to an embodiment of the present invention. 図1中のRFコイルユニット3および送受信部4の具体的な構成を示す図。The figure which shows the specific structure of the RF coil unit 3 and the transmission / reception part 4 in FIG. 図2中のアレイコイル33が有するコイルエレメントの配置の一例を示す図。The figure which shows an example of arrangement | positioning of the coil element which the array coil 33 in FIG. 2 has. 図2中の被検体150の撮像領域とアレイコイル33との位置関係について示した図。The figure shown about the positional relationship of the imaging region of the subject 150 in FIG. 図2中のセクション35−1〜35−5のそれぞれに対応した原画像データの感度分布とこれらの原画像データを合成して得られる診断用画像データの感度分布とを模式的に示す図。The figure which shows typically the sensitivity distribution of the original image data corresponding to each of the sections 35-1 to 35-5 in FIG. 2, and the sensitivity distribution of the diagnostic image data obtained by synthesizing these original image data. 原画像データにおけるアーチファクトの発生状況を示す図。The figure which shows the generation | occurrence | production state of the artifact in original image data. 診断用画像データImaを画像で示す図。The figure which shows diagnostic image data Ima with an image. 診断用画像データImbを画像で示す図。The figure which shows the diagnostic image data Imb with an image. 診断用画像データの生成手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the production | generation procedure of diagnostic image data. 操作者により重み付け係数を設定可能とするための表示画像の一例を示す図。The figure which shows an example of the display image for enabling an operator to set a weighting coefficient. 1つの原画像データのなかでアーチファクトが生じている一部の領域のみを排除した状態で合成するための重み付け係数の設定例を示す図。The figure which shows the example of a setting of the weighting coefficient for synthesize | combining in the state which excluded only the one part area | region where the artifact has arisen in one original image data. 1つの原画像データのなかでアーチファクトが生じている一部の領域のみを排除した状態で合成するための重み付け係数の設定例を示す図。The figure which shows the example of a setting of the weighting coefficient for synthesize | combining in the state which excluded only the one part area | region where the artifact has arisen in one original image data. 被検体とアレイコイル51との位置関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the positional relationship of a subject and the array coil 51. FIG. 図13に示すアレイコイル51を用いて得られる3つの原画像53−1,53−2,53−3を示す図。The figure which shows the three original images 53-1, 53-2, and 53-3 obtained using the array coil 51 shown in FIG. 図14に示した原画像53−1〜53−3を合成処理することにより得られる診断用画像54を示す図。The figure which shows the diagnostic image 54 obtained by carrying out a synthetic | combination process of the original images 53-1 to 53-3 shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1…静磁場発生部、11…主磁石、12…静磁場電源、2…傾斜磁場発生部、21…傾斜磁場コイル、22…傾斜磁場電源、3…RFコイルユニット、31…送信コイル、32、33…アレイコイル、4…送受信部、41…送信部、42…受信部、43…セクション形成部、5…天板、6…天板移動機構部、7…画像データ生成部、71…MR信号記憶部、72…再構成部、73…画像データ記憶部、74…画像データ合成部、8…表示部、9…入力部、91…画像データ選択部、92…合成方法選択部、10…制御部、101…主制御部、102…シーケンス制御部、103…天板移動制御部、500…MRI装置。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Static magnetic field generation part, 11 ... Main magnet, 12 ... Static magnetic field power supply, 2 ... Gradient magnetic field generation part, 21 ... Gradient magnetic field coil, 22 ... Gradient magnetic field power supply, 3 ... RF coil unit, 31 ... Transmission coil, 32, 33 ... Array coil, 4 ... Transmission / reception unit, 41 ... Transmission unit, 42 ... Reception unit, 43 ... Section formation unit, 5 ... Top plate, 6 ... Top plate moving mechanism unit, 7 ... Image data generation unit, 71 ... MR signal Storage unit 72. Reconstruction unit 73 Image data storage unit 74 Image data synthesis unit 8 Display unit 9 Input unit 91 Image data selection unit 92 Synthesis method selection unit 10 Control , 101... Main controller, 102. Sequence controller, 103. Top plate movement controller, 500. MRI apparatus.

Claims (13)

静磁場を発生する静磁場発生手段と、
前記静磁場に重畳するための傾斜磁場を発生する傾斜磁場発生手段と、
前記静磁場および前記傾斜磁場が印加された被検体に対して照射するための高周波パルスを送信する送信手段と、
前記被検体から発生する磁気共鳴信号をそれぞれ受信する複数のコイルエレメントと、
前記複数のコイルエレメントの各々あるいは前記複数のコイルエレメントのグルーピングによって形成した複数のセクションによりそれぞれ受信された前記磁気共鳴信号を収集する収集手段と、
前記収集手段が収集した複数の前記磁気共鳴信号をそれぞれ使用して、それらの磁気共鳴信号を受信した前記コイルエレメントまたは前記セクションにそれぞれ対応する複数の第1の画像データを再構成する再構成手段と、
前記収集手段が収集した複数の前記磁気共鳴信号のうちの少なくとも一部である複数の磁気共鳴信号をそれぞれ受信した前記コイルエレメントまたは前記セクションをそれぞれ対象エレメントまたは対象セクションとし、これらの対象エレメントまたは対象セクションにそれぞれ対応する複数の前記第1の画像データを合成して第2の画像データを生成する第1の生成手段と、
前記第2の画像データが表す画像を表示する表示手段と、
前記表示手段による前記第2の画像の表示が行われた後に、前記対象エレメントまたは対象セクションの変更の指定がなされたことに応じて当該指定に応じて前記対象エレメントまたは対象セクションを変更し、この変更後の対象エレメントまたは対象セクションにそれぞれ対応する複数の前記第1の画像データを合成して第3の画像データを生成する第2の生成手段とを具備することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
A static magnetic field generating means for generating a static magnetic field;
A gradient magnetic field generating means for generating a gradient magnetic field to be superimposed on the static magnetic field;
Transmitting means for transmitting a high-frequency pulse for irradiating the subject to which the static magnetic field and the gradient magnetic field are applied;
A plurality of coil elements respectively receiving magnetic resonance signals generated from the subject;
Collecting means for collecting the magnetic resonance signals respectively received by each of the plurality of coil elements or by a plurality of sections formed by grouping of the plurality of coil elements;
Reconstructing means for reconstructing a plurality of first image data respectively corresponding to the coil element or the section that has received the magnetic resonance signals by using the plurality of magnetic resonance signals collected by the collecting means. When,
The coil element or the section that respectively received a plurality of magnetic resonance signals that are at least a part of the plurality of magnetic resonance signals collected by the collecting means is set as a target element or a target section, and these target elements or targets First generation means for generating a second image data by combining a plurality of the first image data respectively corresponding to sections;
Display means for displaying an image represented by the second image data;
After the display of the second image by the display means, the target element or the target section is changed according to the designation in response to the designation of the change of the target element or the target section. A magnetic resonance imaging apparatus comprising: a second generation unit configured to combine a plurality of the first image data respectively corresponding to the target element or the target section after the change to generate third image data. .
前記収集手段は、ユーザにより指定された前記コイルエレメントまたは前記セクションによりそれぞれ受信された前記磁気共鳴信号を収集し、
前記第1の生成手段は、前記指定された前記コイルエレメントまたは前記セクションを対象エレメントまたは対象セクションとし、
前記第2の生成手段は、ユーザにより除外が指定された前記コイルエレメントまたは前記セクションを対象エレメントまたは対象セクションから除外することを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
The collecting means collects the magnetic resonance signals respectively received by the coil element or the section designated by the user;
The first generation means sets the designated coil element or section as a target element or target section,
2. The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 1, wherein the second generation unit excludes the coil element or the section specified to be excluded by a user from the target element or the target section.
前記収集手段は、ユーザに指定された前記コイルエレメントまたは前記セクションと、当該指定された前記コイルエレメントまたは前記セクションに対して所定の関係にある前記コイルエレメントまたは前記セクションとにより受信された前記磁気共鳴信号を収集し、
前記第1の生成手段は、指定された前記コイルエレメントまたは前記セクションを対象エレメントまたは対象セクションとし、
前記第2の生成手段は、ユーザにより追加が指定された前記コイルエレメントまたは前記セクションを対象エレメントまたは対象セクションに追加することを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
The collecting means receives the magnetic resonance received by the coil element or section designated by a user and the coil element or section having a predetermined relationship with the designated coil element or section. Collecting signals,
The first generation means sets the designated coil element or section as a target element or target section,
The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 1, wherein the second generation unit adds the coil element or the section designated to be added by a user to the target element or the target section.
前記被検体の体表面に沿って2次元配列された前記複数のコイルエレメントの中から前記被検体の体軸方向に略垂直な方向に配列された複数のコイルエレメントをグルーピングすることにより前記体軸方向に対して前記複数のセクションを形成するセクション形成手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。   By grouping a plurality of coil elements arranged in a direction substantially perpendicular to the body axis direction of the subject from among the plurality of coil elements arranged two-dimensionally along the body surface of the subject, the body axis The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 1, further comprising a section forming unit that forms the plurality of sections with respect to a direction. 前記第1の生成手段および前記第2の生成手段の少なくともいずれか一方は、2乗和演算法あるいは加算演算法に基づいて複数の前記第1の画像データを合成して前記第2の画像データを生成することを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。   At least one of the first generation unit and the second generation unit combines the plurality of first image data based on a square sum operation method or an addition operation method to generate the second image data. The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 1, wherein: 静磁場を発生する静磁場発生手段と、
前記静磁場に重畳するための傾斜磁場を発生する傾斜磁場発生手段と、
前記静磁場および前記傾斜磁場が印加された被検体に対して照射するための高周波パルスを送信する送信手段と、
前記被検体から発生する磁気共鳴信号をそれぞれ受信する複数のコイルエレメントと、
前記複数のコイルエレメントの各々あるいは前記複数のコイルエレメントのグルーピングによって形成した複数のセクションによりそれぞれ受信された前記磁気共鳴信号を収集する収集手段と、
前記収集手段が収集した複数の前記磁気共鳴信号をそれぞれ使用して、それらの磁気共鳴信号を受信した前記コイルエレメントまたは前記セクションにそれぞれ対応する複数の第1の画像データを再構成する再構成手段と、
複数の前記第1の画像データのうちの少なくとも一部である複数の合成対象データを合成して第2の画像データを生成する第1の生成手段と、
前記第2の画像データが表す画像を表示する表示手段と、
前記表示手段による前記画像の表示が行われた後に前記合成対象データのうちからアーチファクトを含む前記第1の画像データの指定がなされたことに応じて、当該指定がなされた前記第1の画像データと、当該第1の画像データを除く前記複数の合成対象データとの重み付けを前記アーチファクトの影響を低減するように異ならせながら合成して第3の画像データを生成する第2の生成手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
A static magnetic field generating means for generating a static magnetic field;
A gradient magnetic field generating means for generating a gradient magnetic field to be superimposed on the static magnetic field;
Transmitting means for transmitting a high-frequency pulse for irradiating the subject to which the static magnetic field and the gradient magnetic field are applied;
A plurality of coil elements respectively receiving magnetic resonance signals generated from the subject;
Collecting means for collecting the magnetic resonance signals respectively received by each of the plurality of coil elements or by a plurality of sections formed by grouping of the plurality of coil elements;
Reconstructing means for reconstructing a plurality of first image data respectively corresponding to the coil element or the section that has received the magnetic resonance signals by using the plurality of magnetic resonance signals collected by the collecting means. When,
First generation means for generating a second image data by combining a plurality of compositing target data that is at least a part of the plurality of first image data;
Display means for displaying an image represented by the second image data;
The first image data that has been designated in response to the designation of the first image data including artifacts from the synthesis target data after the display of the image by the display means. And second generation means for generating the third image data by combining the plurality of synthesis target data excluding the first image data with different weights so as to reduce the influence of the artifact. A magnetic resonance imaging apparatus comprising:
前記第2の生成手段は、前記指定がなされた前記第1の画像データの少なくとも一部の重みを前記指定がなされた前記第1の画像データを除く前記複数の合成対象データの重みよりも小さくすることを特徴とする請求項6に記載の磁気共鳴イメージング装置。   The second generation means makes the weight of at least a part of the designated first image data smaller than the weight of the plurality of compositing target data excluding the designated first image data. The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 6. 前記第2の生成手段は、前記指定がなされた前記第1の画像データの少なくとも一部の重みをゼロにすることを特徴とする請求項7に記載の磁気共鳴イメージング装置。   The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 7, wherein the second generation unit sets a weight of at least a part of the designated first image data to zero. 前記被検体の体表面に沿って2次元配列された前記複数のコイルエレメントの中から前記被検体の体軸方向に略垂直な方向に配列された複数のコイルエレメントをグルーピングすることにより前記体軸方向に対して前記複数のセクションを形成するセクション形成手段をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の磁気共鳴イメージング装置。   By grouping a plurality of coil elements arranged in a direction substantially perpendicular to the body axis direction of the subject from among the plurality of coil elements arranged two-dimensionally along the body surface of the subject, the body axis The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 6, further comprising section forming means for forming the plurality of sections with respect to a direction. 前記第1の生成手段および前記第2の生成手段の少なくともいずれか一方は、2乗和演算法あるいは加算演算法に基づいて複数の前記第1の画像データを合成して前記第2の画像データを生成することを特徴とする請求項6に記載の磁気共鳴イメージング装置。   At least one of the first generation unit and the second generation unit combines the plurality of first image data based on a square sum operation method or an addition operation method to generate the second image data. The magnetic resonance imaging apparatus according to claim 6, wherein: 静磁場を発生し、
前記静磁場に重畳するための傾斜磁場を発生し、
前記静磁場および前記傾斜磁場が印加された被検体に対して照射するための高周波パルスを送信し、
前記被検体から発生する磁気共鳴信号を複数のコイルエレメントでそれぞれ受信し、
前記複数のコイルエレメントの各々あるいは前記複数のコイルエレメントのグルーピングによって形成した複数のセクションによりそれぞれ受信された前記磁気共鳴信号を収集し、
収集された複数の前記磁気共鳴信号をそれぞれ使用して、それらの磁気共鳴信号を受信した前記コイルエレメントまたは前記セクションにそれぞれ対応する複数の第1の画像データを再構成し、
収集された複数の前記磁気共鳴信号のうちの少なくとも一部である複数の磁気共鳴信号をそれぞれ受信した前記コイルエレメントまたは前記セクションをそれぞれ対象エレメントまたは対象セクションとし、これらの対象エレメントまたは対象セクションにそれぞれ対応する複数の前記第1の画像データを合成して第2の画像データを生成し、
前記第2の画像データが表す画像を表示し、
前記第2の画像の表示が行われた後に、前記対象エレメントまたは対象セクションの変更の指定がなされたことに応じて当該指定に応じて前記対象エレメントまたは対象セクションを変更し、この変更後の対象エレメントまたは対象セクションにそれぞれ対応する複数の前記第1の画像データを合成して第3の画像データを生成することを特徴とする画像データ生成方法。
Generate a static magnetic field,
Generating a gradient magnetic field to be superimposed on the static magnetic field;
Transmitting a high-frequency pulse for irradiating the subject to which the static magnetic field and the gradient magnetic field are applied;
Each of the plurality of coil elements receives magnetic resonance signals generated from the subject,
Collecting the magnetic resonance signals respectively received by a plurality of sections formed by grouping each of the plurality of coil elements or the plurality of coil elements;
Reconstructing a plurality of first image data respectively corresponding to the coil element or the section that received the magnetic resonance signals using the collected magnetic resonance signals, respectively.
The coil element or the section that respectively received a plurality of magnetic resonance signals that are at least a part of the collected plurality of magnetic resonance signals is set as a target element or a target section, respectively, A plurality of corresponding first image data are combined to generate second image data;
Displaying an image represented by the second image data;
After the display of the second image, the target element or the target section is changed according to the designation in response to the designation of the change of the target element or the target section, and the target after the change A method of generating image data, comprising: combining a plurality of the first image data respectively corresponding to an element or a target section to generate third image data.
静磁場を発生し、
前記静磁場に重畳するための傾斜磁場を発生し、
前記静磁場および前記傾斜磁場が印加された被検体に対して照射するための高周波パルスを送信し、
前記被検体から発生する磁気共鳴信号を複数のコイルエレメントでそれぞれ受信し、
前記複数のコイルエレメントの各々あるいは前記複数のコイルエレメントのグルーピングによって形成した複数のセクションによりそれぞれ受信された前記磁気共鳴信号を収集し、
前記収集された複数の前記磁気共鳴信号をそれぞれ使用して、それらの磁気共鳴信号を受信した前記コイルエレメントまたは前記セクションにそれぞれ対応する複数の第1の画像データを再構成し、
前記再構成された複数の前記第1の画像データのうちの少なくとも一部である複数の合成対象データを合成して第2の画像データを生成し、
前記第2の画像データが表す画像を表示し、
前記第2の画像の表示が行われた後に前記合成対象データのうちからアーチファクトを含む前記第1の画像データの指定がなされたことに応じて、当該指定がなされた前記第1の画像データと、当該第1の画像データを除く前記複数の合成対象データとの重み付けを前記アーチファクトの影響を低減するように異ならせながら合成して第3の画像データを生成することを特徴とする画像データ生成方法。
Generate a static magnetic field,
Generating a gradient magnetic field to be superimposed on the static magnetic field;
Transmitting a high-frequency pulse for irradiating the subject to which the static magnetic field and the gradient magnetic field are applied;
Each of the plurality of coil elements receives magnetic resonance signals generated from the subject,
Collecting the magnetic resonance signals respectively received by a plurality of sections formed by grouping each of the plurality of coil elements or the plurality of coil elements;
Reconstructing a plurality of first image data respectively corresponding to the coil element or the section that received the magnetic resonance signals using the collected magnetic resonance signals, respectively.
Generating a second image data by combining a plurality of compositing target data that is at least a part of the reconstructed plurality of the first image data;
Displaying an image represented by the second image data;
In response to the designation of the first image data including artifacts from the compositing target data after the second image is displayed, the designated first image data and And generating the third image data by combining the plurality of synthesis target data excluding the first image data with different weights so as to reduce the influence of the artifact. Method.
静磁場を発生する静磁場発生手段と、  A static magnetic field generating means for generating a static magnetic field;
前記静磁場に重畳するための傾斜磁場を発生する傾斜磁場発生手段と、  A gradient magnetic field generating means for generating a gradient magnetic field to be superimposed on the static magnetic field;
前記静磁場および前記傾斜磁場が印加された被検体に対して照射するための高周波パルスを送信する送信手段と、  Transmitting means for transmitting a high-frequency pulse for irradiating the subject to which the static magnetic field and the gradient magnetic field are applied;
前記被検体から発生する磁気共鳴信号をそれぞれ受信する複数のコイルエレメントと、  A plurality of coil elements respectively receiving magnetic resonance signals generated from the subject;
前記被検体における撮像領域よりも広くなるように設定された、前記複数のコイルエレメントの各々あるいは前記複数のコイルエレメントのグルーピングによって形成した複数のセクションによりそれぞれ受信された前記磁気共鳴信号を収集する収集手段と、  Collection for collecting the magnetic resonance signals respectively received by each of the plurality of coil elements or a plurality of sections formed by grouping the plurality of coil elements, which is set to be wider than an imaging region in the subject. Means,
前記収集手段が収集した複数の前記磁気共鳴信号をそれぞれ使用して、それらの磁気共鳴信号を受信した前記コイルエレメントまたは前記セクションにそれぞれ対応する複数の第1の画像データを再構成する再構成手段と、  Reconstructing means for reconstructing a plurality of first image data respectively corresponding to the coil element or the section that has received the magnetic resonance signals by using the plurality of magnetic resonance signals collected by the collecting means. When,
前記収集手段が収集した複数の前記磁気共鳴信号のうちの少なくとも一部である複数の磁気共鳴信号をそれぞれ受信した前記コイルエレメントまたは前記セクションをそれぞれ対象エレメントまたは対象セクションとし、これらの対象エレメントまたは対象セクションにそれぞれ対応する複数の前記第1の画像データを合成して第2の画像データを生成する第1の生成手段と、  The coil element or the section that respectively received a plurality of magnetic resonance signals that are at least a part of the plurality of magnetic resonance signals collected by the collecting means is set as a target element or a target section, and these target elements or targets First generation means for generating a second image data by combining a plurality of the first image data respectively corresponding to sections;
前記第2の画像データが表す画像を表示する表示手段と、  Display means for displaying an image represented by the second image data;
前記表示手段による前記第2の画像の表示が行われた後に、前記対象エレメントまたは対象セクションの変更の指定がなされたことに応じて当該指定に応じて前記対象エレメントまたは対象セクションを変更し、この変更後の対象エレメントまたは対象セクションにそれぞれ対応する複数の前記第1の画像データを合成して第3の画像データを生成する第2の生成手段とを具備することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。  After the display of the second image by the display means, the target element or the target section is changed according to the designation in response to the designation of the change of the target element or the target section. A magnetic resonance imaging apparatus comprising: a second generation unit configured to combine a plurality of the first image data respectively corresponding to the target element or the target section after the change to generate third image data. .
JP2008011837A 2007-02-06 2008-01-22 Magnetic resonance imaging apparatus and image data generation method Expired - Fee Related JP5268372B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011837A JP5268372B2 (en) 2007-02-06 2008-01-22 Magnetic resonance imaging apparatus and image data generation method
US12/068,277 US8035380B2 (en) 2007-02-06 2008-02-05 Magnetic resonance imaging apparatus and image data generating method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026967 2007-02-06
JP2007026967 2007-02-06
JP2008011837A JP5268372B2 (en) 2007-02-06 2008-01-22 Magnetic resonance imaging apparatus and image data generation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008212643A JP2008212643A (en) 2008-09-18
JP5268372B2 true JP5268372B2 (en) 2013-08-21

Family

ID=39833388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011837A Expired - Fee Related JP5268372B2 (en) 2007-02-06 2008-01-22 Magnetic resonance imaging apparatus and image data generation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268372B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498339B2 (en) * 2009-11-05 2014-05-21 株式会社東芝 Magnetic resonance imaging system
JP5450000B2 (en) * 2009-11-27 2014-03-19 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Magnetic resonance imaging system
US10564236B2 (en) 2012-11-28 2020-02-18 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and guiding method of coil selection in magnetic resonance imaging method
CN103957786B (en) * 2012-11-28 2017-03-22 东芝医疗***株式会社 Magnetic resonance imaging device and coil selection assistance method in magnetic resonance imaging
DE102014206011A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 Siemens Aktiengesellschaft A method for acquiring magnetic resonance data of a metal object-containing target area and a magnetic resonance device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677104B2 (en) * 1992-01-31 1997-11-17 株式会社島津製作所 Signal detection device for MRI device
JP3600351B2 (en) * 1996-03-12 2004-12-15 株式会社東芝 Magnetic resonance imaging system
JP3455530B1 (en) * 2001-12-14 2003-10-14 株式会社東芝 MR signal receiving apparatus and magnetic resonance imaging apparatus
JP4037385B2 (en) * 2004-04-23 2008-01-23 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Image generation method and MRI apparatus
JP2004216185A (en) * 2004-04-26 2004-08-05 Toshiba Corp Mri apparatus and mr imaging method
JP2006175058A (en) * 2004-12-22 2006-07-06 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Coil element selecting method and magnetic resonance imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008212643A (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567189B2 (en) MRI equipment
JP5518403B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
US10365341B2 (en) Method and apparatus for obtaining magnetic resonance image
JP2017513627A (en) Reduced field magnetic resonance imaging system and method
JP4381378B2 (en) Magnetic resonance imaging system
US8035380B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image data generating method
JP5075344B2 (en) MRI apparatus and image display apparatus
JP5268372B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image data generation method
JP2009006132A (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP2007125374A (en) Magnetic resonance imaging device and magnetic resonance angiography method
JP5378149B2 (en) MRI apparatus and imaging area setting control program
JP4675936B2 (en) Nuclear magnetic resonance imaging system
JP5289292B2 (en) Magnetic resonance imaging device
JP4931456B2 (en) Nuclear magnetic resonance imaging system
JP3983792B2 (en) Nuclear magnetic resonance imaging system
JP4519827B2 (en) Magnetic resonance imaging device
JP4923243B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus, magnetic resonance imaging method, arithmetic processing program, and information recording medium recording the same
JP2010094156A (en) Mri apparatus
JP6084430B2 (en) Flip angle control method of refocusing RF pulse and magnetic resonance imaging apparatus
JP2004329669A (en) Mri device and mri photographing method
JP5360757B2 (en) Magnetic resonance imaging and magnetic resonance imaging apparatus
JP2014087442A5 (en)
US20220015661A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method of controlling the same
JP2018139779A (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP4906952B2 (en) Nuclear magnetic resonance imaging system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees