JP5268102B2 - 液滴形状を有するspr計測用チップ - Google Patents

液滴形状を有するspr計測用チップ Download PDF

Info

Publication number
JP5268102B2
JP5268102B2 JP2008271101A JP2008271101A JP5268102B2 JP 5268102 B2 JP5268102 B2 JP 5268102B2 JP 2008271101 A JP2008271101 A JP 2008271101A JP 2008271101 A JP2008271101 A JP 2008271101A JP 5268102 B2 JP5268102 B2 JP 5268102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
spr
transparent
sheet
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008271101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010101646A (ja
Inventor
達也 飛田
英夫 宮内
勉 堀内
弦 岩崎
達 三浦
倫子 瀬山
淳一 高橋
恒之 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Advanced Technology Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NTT Advanced Technology Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Advanced Technology Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NTT Advanced Technology Corp
Priority to JP2008271101A priority Critical patent/JP5268102B2/ja
Publication of JP2010101646A publication Critical patent/JP2010101646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268102B2 publication Critical patent/JP5268102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光学系を使用して被測定溶液中の特定物質を定量あるいは定性的に測定する表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance:SPR)現象を利用した測定に使用するSPR計測用チップに関する。
表面プラズモン共鳴計測のためにはプリズムと、金属薄膜を有するプリズムと同じ屈折率を有する透明基板と、プリズムと透明基板を光学的に接着させる接着層とが必要である。接着層には通常、屈折率整合オイルが利用され、測定毎に透明基板を交換する。
上述した、従来のSPR光学系の構成例の断面図を図1に示す。
図1において、SPR光学系100は、光源101と、レンズ102と、プリズム103と、受光素子104と、マッチングオイル105と、金属薄膜を有する透明基板106とを備える。SPR光学系110は、透明基板106をプリズム103にマッチングオイル105を介して張り合わせた状態を示す。
しかしながら、屈折率整合オイル105はプリズム上に残り、透明基板106を交換するたびにプリズム103を洗浄する手間が必要となる。こうした、手間を省くためにオイルの代わりに、屈折率を整合させたシートが利用されるが、密着時に気泡が入りやすく測定が困難になる。密着時に透明基板が安定しない、透明基板106がプリズム103と強く密着され交換に手間がかかるという欠点が生じる。
特許文献1には、屈折率整合オイルの代わりに屈折率整合透明フィルムを利用し、ガラス基板の交換時にプリズム上の洗浄の必要がないシステムが紹介されている。しかしながら、屈折率整合透明フィルムをガラス基板とプリズムの間に設置しなければならないことや、その際に気泡が入りやすいなどの問題があった。
また、特許文献2には、プリズムと計測チップの間に光学インターフェースプレートを設置する発明が記載されているが、部品点数が増えるばかりでなく、その形状が複雑であるという問題がある。
特許第3356212号公報 特許第3294605号公報
本発明は、SPR光学系において、透明基板上に一体形成された屈折率整合シート形状を最適化すること、もしくは透明基板の形状も最適化することによって、上記問題点を解決し、容易にSPR計測チップを交換できる手法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の表面プラズモン共鳴計測用チップは、表面プラズモン共鳴計測用の金属薄膜を有する透明基板と、上記透明基板の上記金属薄膜とは反対側の面に、透明な弾性粘着シートをさらに備え、上記透明な弾性粘着シートは、シートの端から中央に向かって盛り上がった液滴形状を有し、かつ前記透明基板とは反対側の面の片面のみ液滴形状とされ、前記透明な弾性粘着シートは、前記透明基板の計測上必要な光路をカバーする複数の部分に分かれて設けられることを特徴とする。
また、上記透明な弾性粘着シートは、上記透明基板の上記金属薄膜とは反対側の面に設けられた窪みに形成されてもよい。
また、上記透明な弾性粘着シートは、上記透明基板を侵食しない自己硬化型材料であってもよい。
また、上記透明基板の上記透明な弾性粘着シート以外の部分に、上記プリズムと上記透明基板の距離を規定するスペーサを設けてもよい。
また、上記透明な弾性粘着シートには、使用前に保護剥離シートが装着されてもよい。
本発明によれば、SPR光学系において、透明基板上に一体形成された屈折率整合シート形状を最適化すること、もしくは透明基板の形状も最適化することによって、透明基板が密着時に気泡が入りやすく測定が困難になる、密着時に透明基板が安定しないなどの従来の問題点を解決し、容易にSPR計測チップを交換できる手法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図2に、本発明の屈折率整合シートを使用するSPR光学系の構成例の断面図を示す。
図2において、SPR光学系200は、光源201と、レンズ202と、プリズム203と、受光素子204と、金属薄膜を有する透明基板205と、屈折率整合シート206とを備える。SPR光学系210は、透明基板205をプリズム203に屈折率整合シート206を介して張り合わせた状態を示す。
金属薄膜を形成した透明基板205の裏側に、液滴形状をした屈折率整合シート206が形成されている。屈折率整合シート206は透明基板205に直接塗布され、液滴形状を有している。この液滴形状によって、透明基板205をプリズム203に密着するとき屈折率整合シート206の中央部から徐々に密着され、気泡が外部に押し出されるようになる。
さらに、屈折率整合シート206の材料は、シリコン高分子であり、ゴムもしくはゲルのような性状を有しており、密着を解除すると、元の形状に戻ろうとする。そのためにプリズム203との密着面が自然と小さくなり、容易に透明基板205の交換が可能となる。
屈折率整合シート206は、シートの材料を透明基板205に直接塗布され、その材料の透明基板205との親和性や表面張力、滴下量によって形状が決まる。透明基板205との親和性が低ければ、シート材料をはじくようになるため水玉のようになってしまう。よって、ある程度親和性の高い材料を選定する必要がある。透明基板205がガラスやプラスチック製の場合は、シリコン高分子が適している。
透明基板205にシート材料を滴下する量は、SPR装置の設計に依存する。光源201からの光が透明基板205の表面で焦点を結ぶように設計されるため、焦点位置はプリズム203の上面から上方向に存在している。その距離が透明基板205と屈折率整合シート206の圧着時の厚みでなければならないため、その塗布量は正確に制御する必要がある。
また、最適な液滴形状を得るためには、塗布する面積と塗布量を制御しなければならない。塗布面積が小さすぎて、塗布量が多すぎれば半円状の形状となってしまうために、圧着時にプリズム203と接触している面積が小さくなってしまう。その状態で無理に圧着しようとすると、かなりの圧力で圧着しなければならない。ただし、上記の問題は精密ポンプを使用すれば正確な制御が可能であり、重要な問題とならない。
一番簡単な形状は、透明基板205全面に液滴形状を有する屈折率整合シート206が形成されているものである。ただし、この形状では密着時に透明基板205が傾いてしまう可能性がある。そこで、図3に示すSPR光学系300のように塗布する部分を2箇所にする形状が考えられる。
図3に示す形状では、プリズム303との密着部は2箇所もしくはそれ以上に分かれており、透明基板305の密着時の傾きを抑えることが可能である。この場合は、屈折率整合シート306を塗布する2箇所は片方が透明基板305への入射光の光路であり、他方が出射光の光路にあたる。よって、塗布する形状は2つの光路をカバーするように設計しなければならない。
上述のような形状を有する屈折率整合シート306を作製するためには、透明基板305にマスクを用いて塗布する方法、スクリーン印刷を用いる方法などの様々な方法が考えられるが、その1つとして、図4に示すSPR計測チップ400のように透明基板401の形状を変更することも考えられる。
図4において、透明基板401は、予めシート材料が塗布される部分の形状が窪ませてあり、シート材料がそれ以上に広がらない形状となっている。さらにこの形状の凸部は、透明基板401をプリズム303に密着させたときの屈折率整合シート402が圧着されてつぶれる際のスペーサの役目を担い、圧着されたときの厚みを制御する機能を持たせることも可能である。
なお、圧着時のシリコンゴムの厚みを制御するために、透明基板の屈折率整合シートがない部分に、別部品のスペーサを設置することも可能であり、また、計測前に屈折率整合シートに傷などが付くことを防止するために、使用前にはシート状の保護テープが貼られ、使用直前に保護テープを剥がすことにより、常に正常で傷のないシートをプリズム303に圧着できるようにすることも可能である。
SPR光学系においてプリズム材質をBK7(屈折率=1.51)ガラスとし、透明基板には16×16×0.5mmのBK7ガラスを採用した。透明基板の一方の面には蒸着にてチタンを接着層(2〜3nm)として金薄膜(47nm)を形成した。
金薄膜とは反対側の面に、2液混合タイプで硬化後の屈折率が1.52の透明シリコンゴムをピペットでスポットし、全体に延ばした。この屈折率整合シートの硬化後の厚みは0.5mmとなるように樹脂量を調整した。樹脂は塗布した後は表面張力で液滴形状になっている。
シリコン樹脂塗布後の基板を室温放置もしくは加熱によって硬化させ、屈折率整合シート一体型SPR計測チップを作製した。作製した屈折率整合シート一体型SPR計測チップを図5に示すようなSPR光学系に設置、上から加重をかけることによって、プリズムに密着させ、SPRを計測した。
図5において、SPR光学系500は、光源501と、球面レンズA502と、円筒形レンズA503と、プリズム504と、円筒形レンズB505と、偏光子506と、球面レンズB507と、光検出器508と、屈折率整合シート509と、透明基板510と、金属薄膜511とを備える。
上述の条件によるSPR計測を確認する画像を図6に示す。金薄膜上にはサンプルとして水を滴下した。図6において、横軸はSPR角度方向に相当し、縦方向はチップ上の焦線方向に相当する。SPR現象による反射光現象のため画像左側に暗線が確認でき、良好な計測が行えることが分かる。
プリズム材質をBK7とし、透明基板に16×16×1mmのBK7ガラスを採用した。透明基板の一方の面にはスパッタにてチタンを接着層(2〜3nm)として金薄膜(47nm)を形成した。
金薄膜とは反対側の面に、硬化後の屈折率が1.51の透明シリコンゴムをドクターブレード法にて膜厚が0.1mmになるように塗布した。その後、加熱によって硬化させ、屈折率整合シートを作製した。透明シリコンゲルの塗布形状は、図7に示す塗布形状700のように設定した。
作製した屈折率整合シート一体型SPR計測チップを実施例1と同じSPR光学系により計測した。この条件で水のSPRを計測した画像を図8に示す。図8から、屈折率整合オイルを使用した場合と遜色なく、本発明のSPR計測用チップが利用できることがわかる。
プリズム材質をBK7とし、透明基板を厚さ1mmの環状ポリオレフィンを材料としたプラスチックを採用した。透明基板の一方の面には蒸着にてチタンを接着層(2〜3nm)として金薄膜(47nm)を形成した。
金薄膜とは反対側の面に、2液混合タイプで硬化後の屈折率が1.53の透明シリコンゴムをスポットし、全体に延ばした。この屈折率整合シートの硬化後の厚みは0.1mmとなるように樹脂量を調整した。樹脂を塗布した形状は実施例2と同じである。
上記で作製したチップを実施例1と同じ光学系に設置し、SPRの確認を行った画像を図9に、グラフを図10に示す。図9、10から、屈折率整合オイルを使用した場合と遜色なく、本発明のSPR計測用チップが利用できることがわかる。
プリズム材質をBK7とし、透明基板を厚さ1mmの環状ポリオレフィンを材料としたプラスチックを採用した。透明基板の一方の面には蒸着にてチタンを接着層(2〜3nm)として金薄膜(47nm)を形成した。
金薄膜とは反対側の面に、2液混合タイプで硬化後の屈折率が1.53の透明シリコンゴムを滴下し、塗布した。この屈折率整合シートの硬化後の厚みは0.1mmとなるようにした。作製したSPR計測チップを実施例1と同じSPR光学系に計測した。図11は、水のSPR計測を確認する画像である。
さらに同じように作製された計測チップで抗原抗体反応の確認を行った。作製された屈折率整合シート一体型SPR計測チップに2つのチャンネルを設け、片方にAnti−IgGを固定化・BSAブロッキングし、もう片方には参照チャンネルとして、BSAブロッキングのみを行った。そのチップをSPR光学系に設置し、サンプルとして100ng/mlのIgG溶液を流した。このときの測定結果を図12に示す。図12から、1000secで100ng/mlのIgGを流したところ、抗原抗体反応によって、シグナルの増加が確認された。
以上のように本発明のSPR計測用チップによれば、光学特性および実際の抗原抗体反応の計測などにおいてガラスとマッチングオイルの組み合わせで利用される方法と同等の性能を得ることができ、かつ、容易に基板を着脱できるものとすることができる。
従来のSPR測光学系の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態によるSPR計測用チップを使用したSPR光学系の構成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態によるSPR計測用チップを使用したSPR光学系の構成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態によるSPR計測用チップの断面図および上面図である。 本発明の実施例1に係るSPR計測用チップを使用したSPR光学系の構成を示す図である。 本発明の実施例1に係るSPR計測用チップを使用したSPR計測を確認する画像を示す図である。 本発明の実施例2に係るSPR計測用チップの透明シリコンゲルの塗布形状を示す図である。 本発明の実施例2に係るSPR計測用チップを使用したSPR計測を確認する画像を示す図である。 本発明の実施例3に係るSPR計測用チップを使用したSPR計測を確認する画像を示す図である。 本発明の実施例3に係るSPR計測用チップを使用したSPR計測を確認するグラフを示す図である。 本発明の実施例4に係るSPR計測用チップを使用したSPR計測を確認する画像を示す図である。 本発明の実施例4に係るSPR計測用チップを使用した抗体抗原反応を確認する画像を示す図である。
符号の説明
200,210,300,310 SPR光学系
201,301,501 光源
202,302 レンズ
203,303,504 プリズム
204,304,508 受光素子
205,305,401,510,701 透明基板
206,306,402,509,702 屈折率整合シート
502 球面レンズA
503 円筒形レンズA
505 円筒形レンズB
506 偏光子
507 球面レンズB
511 金属薄膜

Claims (5)

  1. 表面プラズモン共鳴計測用の金属薄膜を有する透明基板と、
    前記透明基板の前記金属薄膜とは反対側の面に、透明な弾性粘着シートとを備え、
    前記透明な弾性粘着シートは、シートの端から中央に向かって盛り上がった液滴形状を有し、かつ前記透明基板とは反対側の面の片面のみ液滴形状とされ、
    前記透明な弾性粘着シートは、前記透明基板の計測上必要な光路をカバーする複数の部分に分かれて設けられること
    を特徴とする表面プラズモン共鳴計測用チップ。
  2. 前記透明な弾性粘着シートは、前記透明基板の前記金属薄膜とは反対側の面に設けられた窪みに形成されることを特徴とする請求項1に記載の表面プラズモン共鳴計測用チップ。
  3. 前記透明な弾性粘着シートは、前記透明基板を侵食しない自己硬化型材料であることを特徴とする請求項1に記載の表面プラズモン共鳴計測用チップ。
  4. 前記透明基板の前記透明な弾性粘着シート以外の部分に、プリズムと前記透明基板の距離を規定するスペーサを設けることを特徴とする請求項1に記載の表面プラズモン共鳴計測用チップ。
  5. 前記透明な弾性粘着シートには、使用前に保護剥離シートが装着されていることを特徴とする請求項1に記載の表面プラズモン共鳴計測用チップ。
JP2008271101A 2008-10-21 2008-10-21 液滴形状を有するspr計測用チップ Active JP5268102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271101A JP5268102B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 液滴形状を有するspr計測用チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271101A JP5268102B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 液滴形状を有するspr計測用チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010101646A JP2010101646A (ja) 2010-05-06
JP5268102B2 true JP5268102B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42292424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271101A Active JP5268102B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 液滴形状を有するspr計測用チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268102B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106918854B (zh) * 2017-05-05 2019-05-24 北京航空航天大学 一种高数值孔径的油浸表面等离子体超透镜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658873A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Toto Ltd 光センサー、光センサーを用いた検出方法、及び光センサーに用いる分子認識機能膜の形成方法
JP2000065733A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Nippon Laser Denshi Kk 表面プラズモン共鳴角検出装置及び検出方法
JP2001272330A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Suzuki Motor Corp Sprセンサセル及びこれを用いた免疫反応測定装置
JP3356213B2 (ja) * 2001-01-24 2002-12-16 八戸工業高等専門学校長 Spr測定用試料セルおよびセルホルダ
JP4076962B2 (ja) * 2003-04-23 2008-04-16 独立行政法人科学技術振興機構 差動式表面プラズモン共鳴現象測定装置及びその測定方法
JP2006112808A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Fujikura Ltd 表面プラズモンセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010101646A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW553844B (en) Resin lens array and optical writing head
US8064744B2 (en) Planar waveguide lens design
JP3965181B2 (ja) 光変調器および光変調器によって光を制御する方法
WO2018107881A1 (zh) 环境光检测***
US20060016995A1 (en) Microstructured infrared sensor and method for its manufacture
US7561340B2 (en) Tunable micro-aspherical lens and manufacturing method thereof
CN112714879A (zh) 光学***及其制造过程
US7760445B2 (en) Compound lens and compound lens array
JP5428805B2 (ja) 干渉フィルター、光センサー、および光モジュール
US20050195489A1 (en) Lens, transmission screen, and method for manufacturing the lens
US11448849B2 (en) Optical element with stress distributing supporting structure
CN102007433B (zh) 薄膜悬浮光学元件及相关方法
JP2019194694A (ja) 焦点距離可変光学素子
US20100060998A1 (en) Microchip
CN108730921A (zh) 导光模组、全反射式显示装置和制造导光模组的方法
JP5268102B2 (ja) 液滴形状を有するspr計測用チップ
JP4782213B2 (ja) 光導波路デバイス
JP2012021936A (ja) 光導波路型センサチップおよび光導波路型センサ
US11392008B2 (en) Liquid lens
KR20150108030A (ko) 이중 탄성구조를 구비한 패턴 이미지 획득장치 및 그 방법
TW200528909A (en) Lenticular sheet and transmission type screen using the same
JP4468875B2 (ja) 表面プラズモン共鳴スペクトル測定用のプリズム・液溜め一体型チップ、その製造方法、およびそれを用いた表面プラズモン共鳴測定装置
JP5268101B2 (ja) 屈折率整合シート一体型spr計測用チップ
CN218383360U (zh) 角度滤光器
US6771867B2 (en) Optical memory device and method for fabricating optical memory device, and method and apparatus for lamination with filmy member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250