JP5267975B2 - 2次電池パックシステム - Google Patents

2次電池パックシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5267975B2
JP5267975B2 JP2008085134A JP2008085134A JP5267975B2 JP 5267975 B2 JP5267975 B2 JP 5267975B2 JP 2008085134 A JP2008085134 A JP 2008085134A JP 2008085134 A JP2008085134 A JP 2008085134A JP 5267975 B2 JP5267975 B2 JP 5267975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
control signal
discharge control
main body
body side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008085134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009240103A (ja
Inventor
和久 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2008085134A priority Critical patent/JP5267975B2/ja
Publication of JP2009240103A publication Critical patent/JP2009240103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267975B2 publication Critical patent/JP5267975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電子機器等に電力を供給する2次電池パックシステムにおいて、電池パックを並列に複数接続可能なシステムに関する。
従来の2次電池パックを並列使用可能なシステムは、電池パックごとにダイオードを使い逆流防止を行って並列接続したり、本体側より制御信号を発効し電池パック1台ずつの放電を行ったりするものであった。
例えば、特許文献1(特開2004−229391号公報)には、複数の二次電池が直列並列に接続された第1および第2の電池ブロックと、上記第1および第2の電池ブロックの一方の端子が第1および第2のスイッチ手段をそれぞれ介して接続される一方の電池端子と、上記第1および第2の電池ブロックの他方の端子が接続される他方の電池端子と、充電または放電を行うときに、上記第1および第2のスイッチ手段を切り替える切替手段と、上記第1および第2の電池ブロックのそれぞれの電池容量を検出する容量検出手段と、上記検出された電池容量に応じて上記切替手段を制御する切替制御手段とを有し、上記第1および第2のスイッチ手段を切り替えるときに、上記第1および第2のスイッチ手段の一方がオフとなった所定の時間後、他方がオンとなるようにしたことを特徴とする電池パックが開示されている。
特開2004−229391号公報
ダイオードを使って逆流防止を図った並列接続された電池パックでは電圧の高い電池パックから電力を消費していって、最終的には並列接続されている全ての電池パックが同時に過放電となる、そこから電池パックを1つずつシステムから取り外し充電するような使い方の場合、充電のタイミングがわかりづらいという問題があった。
また、並列接続された電池パックを、本体側の制御信号によって制御する場合には、各電池パックの残容量を管理するために、各電池パックの電圧、電流、温度の測定をしたり、これらの測定情報を本体側に送信したり、さらに上記各測定情報に基づいて判断を行い、放電を行う電池パックを決定したりすることが必要となる。すなわち、測定のための素子やセンサ、通信のためのコネクタ、ICチップなどが必要になってしまい、システム構成が複雑化してコストアップにつながる、という問題があった。
本願発明は上記のような課題を解決するものであって、これらの解決するために、請求項1に係る発明は、電子機器に電力を供給する2次電池パックシステムにおいて、制御用コントローラをそれぞれ有する複数の電池パックと、電子機器側に設けられた該複数の電池パックとの本体側接続回路と、該本体側接続回路に設けられる本体側放電制御信号線と、を有し、該本体側放電制御信号線と該複数の電池パックのそれぞれの制御用コントローラとが接続され、該電池パックが電子機器に取り付けられたときに該制御用コントローラの放電制御信号線は、該本体側放電制御信号線と接続され、該制御用コントローラには、該電池パックの接続を認識する電池接続信号が入力され、該本体側放電制御信号線から入力される放電制御信号は、プルアップ抵抗によってプルアップされ、該プルアップされた該放電制御信号は、さらに2方に分岐され、分岐された一方は抵抗を介して、また他方は直接該制御用コントローラに入力されることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、該本体側放電制御信号線は本体側接続回路内では該複数の電池パックの放電制御信号が接続されることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、該放電制御信号線の異なる少なくも3状態の電圧によって該複数の電池パックの放電状態を判断することを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、該本体側放電制御信号線は本体側接続回路内では抵抗でプルアップされており、該電池接続信号は本体側接続回路内ではGND端子に接続されていることを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、本体側接続回路に電池パックが接続された場合、電池接続信号のレベルが変化することで電池パックが接続されたことを認識し、さらに放電制御信号の電圧を電池パック内の該制御用コントローラで読み取り放電許可するかの判断をすることを特徴とする。
本発明の実施の形態に係る2次電池パックシステムによれば、並列接続された電池パックを、各電池パックの電圧、電流、温度の測定をしたり、これらの測定情報を本体側に送信したり、さらに上記各測定情報に基づいて判断を行い、放電を行う電池パックを決定したりすることなく制御することができるので、測定のための素子やセンサ、通信のためのコネクタ、ICチップなどが不要となり、システム構成が簡易化でき、コストを抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係る2次電池パックシステムを構成する電池パック1つの回路構成の概略を示す図である。
図1において、100は電池パック、110は制御用コントローラ、CLは2次電池セル、SWは放電スイッチ、R1、R2、R3は抵抗、T1、T2、T3、T4は接続端子、200は電子機器をそれぞれ示している。
電池パック100の2次電池セルCLに充電された電力を、制御用コントローラ110の制御でオンオフする放電スイッチSWを介して電子機器200に給電を行うものであり、特に本発明においてはこの電池パック100が複数並列に用いられる2次電池パックシステムを対象としている。
マイコン等により構成される制御用コントローラ110は、N−chオープンドレイン出力ポート、A/D変換入力ポート、入力ポートを有しており、これらのポートからの入力などに基づいて、放電スイッチSWのオンオフを行い、電子機器200への給電を制御している。
制御用コントローラ110のN−chオープンドレイン出力ポートは、自電池パックの放電(スイッチ)の状態を示す信号を出力する。
また、制御用コントローラ110のA/D変換入力ポートは、一定の周期で自電池パックの放電(スイッチ)の状態を示す信号を取り込む機能を有する。
また、制御用コントローラ110の入力ポートは、電池パックと本体との接続を確認し、本体と接続していない場合は、放電スイッチをOffにして、さらにA/D変換入力ポートの信号取り込み周期を遅くする、あるいはコントローラの動作を停止する機能を有する。この機能は、電池パック内部で消費される電力を抑えるためのものである。
電池パック100には、4つの接続端子T1乃至T4が設けられており、これらの端子で電子機器200と接続されている。
接続端子T1は給電用の端子(BATT+)であり、接続端子T2は放電制御信号用の端子であり、接続端子T3は電池接続信号用の端子であり、接続端子T4はグランド端子(GND)である。
接続端子T2から入力される放電制御信号は電池パック100内で抵抗R2によってプルアップされており、2方に分岐され制御用コントローラ110へと入力される。分岐された2方のうち、一方は抵抗R1を介しN−chオープンドレイン出力ポートに接続され、もう一方は直接、AD変換ポートに接続される。
放電を行っている電池パック100の放電制御信号はN−chオープンドレイン出力ポートをLow状態にしておき、これによって、他電池パックに自らが放電を行っていることを報知する仕組みとなっている。
電池接続信号は電池パック100内で抵抗R3によってプルアップされ、制御用コントローラ110の入力ポートに接続されている。
次に、上記のような電池パック100が2つ並列に接続される2次電池パックシステムについて説明する。図2は本発明の実施の形態に係る2次電池パックシステムの回路構成の概略を示す図である。図2は2次電池パックシステムが2つの電池パックの並列接続によりなる構成を示しており、図2においては、簡便のために100を電池パック1として、100’を電池パック2として表記している。それぞれの電池パックは図1に示したものと同様のものである。
電子機器200の本体側接続回路の本体側放電制御信号線には、電池パック1と電池パック2からの放電制御信号が接続され、抵抗R4でプルアップされている。
電池パックが電子機器200の本体側接続回路に接続されると、図示するように電池接続信号用の端子T3はGNDと接続されようになっており、電池パックと本体側接続回路が接続されると、入力ポートに入力される電池接続信号はHiレベルからLowへレベルが変わり、制御用コントローラが、電池パックが本体に接続されたことが認識できる。
次に、図2に示された2次電池パックシステムの放電制御信号線について説明する。図3は本発明の実施の形態に係る2次電池パックシステムの放電制御信号線を抜き出して示す図である。
より具体的に示すために、図3においては放電制御信号線に関連する抵抗の抵抗値として、R1=10KΩ、R2=10MΩ、R4=10kΩで計算を行っている。
図3(A)は電池パックで全く放電していない状態を示しており、図3(B)は電池パ
ック1つで放電している状態を示しており、図3(C)は電池パック2つで放電している状態を示している。
全く放電していない状態である図3(A)の場合には、N−chオープンドレイン出力ポートの端子がオープンになっているため、5Vでプルアップされている電圧がそのまま見えるために放電制御信号線の電圧は5Vとなる。
電池パック1つで放電している状態である図3(B)の場合にはN−chオープンドレイン出力ポートの端子がLOWレベル、すなわちGNDに接続されている。プルアップ抵抗の合計が9.98kΩとなりプルダウン抵抗が10kΩになるため、放電制御信号の電圧は約2.5Vとなる。
電池パック2つで放電している状態である図3(C)の場合にはプルダウン抵抗の10kΩが2並列となるため、合計5kΩとなる。プルアップ抵抗の合計が9.98kΩとなり放電制御信号線の電圧は約1.66Vとなる。
以上の通りに、本発明の構成に依れば、放電状態の電池パックが増えると放電制御信号線の電圧が下がっていくために1個以上の電池パックが放電しているのか、個々の電池パックが放電しているのかを、複雑なシステムを要することなく容易に把握することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る2次電池パックシステムの制御用コントローラ110の基本的な動作について説明する。図4は本発明の実施の形態に係る2次電池パックシステムの状態遷移を示す図である。
(1) 電池パック未接続時
電池接続信号:Hi入力
放電制御信号:N−chオープンドレイン出力ポート オープン出力
放電制御信号:A/D変換入力ポート 5Vを検出
電池接続信号がHiレベルのため、電池が未接続と判断。電池パックは外部短絡の可能性を考慮して放電スイッチSWをoffとする。
(2)電池パックを本体側接続回路に接続
電池接続信号:Low入力に変化
放電制御信号:N−chオープンドレイン出力ポート オープン出力
放電制御信号:A/D変換入力ポート 3〜5Vを検出
→他電池パックの放電中ではない→放電制御信号 N−chオープンドレイン出力ポートはLOW→放電スイッチSW ON
放電制御信号:A/D変換入力ポート 3V以下を検出
→他電池パックの放電中→放電制御信号 N−chオープンドレイン出力ポートはオープン出力→放電スイッチSW OFF
(3) 自電池パック放電末期
放電制御信号:N−chオープンドレイン出力ポート Low → オープン出力に変化放電制御信号:A/D変換入力ポート 3V以下から5Vに変化
(4) 本体側接続回路に接続中で自電池パックが放電制御信号 N−chオープンドレイン出力ポートがオープン出力の場合
放電制御信号:A/D変換入力ポート 3V以上に変化
→他電池パックの放電が終了→放電スイッチをON
放電制御信号:N−chオープンドレイン出力ポート Low
放電制御信号:A/D変換入力ポート 3V以下を検出
→他電池パックの放電中→放電制御信号 N−chオープンドレイン出力ポート オープン出力→放電スイッチSW OFF
(5) 自電池パック放電中
一定時間放電スイッチをONのままにして、他の電池パックから放電されていることを確認してから放電スイッチSWをOFFにする。
放電制御信号:A/D変換入力ポート 2V以下を検出
→他電池パックも放電中→放電制御信号 N−chオープンドレイン出力ポート オープン出力→放電スイッチSW ONのまま
なお、対象とする電池パックについては、主として2直列(約8V)以上の電池パックであるが、1直列の電池パックでもA/D変換入力ポートの検出範囲を変更することで、対応可能となる。
以上の説明の通り、本発明の実施の形態に係る2次電池パックシステムを構成する電池パックでは放電制御信号、および電池接続信号を有しており、それらの信号の状態で自電池パック以外が放電している場合には放電を行わないようにすることにより、電池パックひとつずつ放電され、放電末期においては、放電制御信号をLow → オープン出力に変化させることにより、次の電池パックが放電を開始し電力供給を引き継ぐため、放電が終了した電池パックのみをシステムから取り外し充電することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る2次電池パックシステムを構成する電池パック1つの回路構成の概略を示す図である。 本発明の実施の形態に係る2次電池パックシステムの回路構成の概略を示す図である。 本発明の実施の形態に係る2次電池パックシステムの放電制御信号線を抜き出して示す図である。 本発明の実施の形態に係る2次電池パックシステムの状態遷移を示す図である。
符号の説明
100・・・電池パック、110・・・制御用コントローラ、200・・・電子機器、CL・・・2次電池セル、SW・・・放電スイッチ、R1、R2、R3・・・抵抗、T1、T2、T3、T4・・・接続端子

Claims (5)

  1. 電子機器に電力を供給する2次電池パックシステムにおいて、
    制御用コントローラをそれぞれ有する複数の電池パックと、
    電子機器側に設けられた該複数の電池パックとの本体側接続回路と、
    該本体側接続回路に設けられる本体側放電制御信号線と、を有し、
    該本体側放電制御信号線と該複数の電池パックのそれぞれの制御用コントローラとが接続され、該電池パックが電子機器に取り付けられたときに該制御用コントローラの放電制御信号線は、該本体側放電制御信号線と接続され、該制御用コントローラには、該電池パックの接続を認識する電池接続信号が入力され、該本体側放電制御信号線から入力される放電制御信号は、プルアップ抵抗によってプルアップされ、該プルアップされた該放電制御信号は、さらに2方に分岐され、分岐された一方は抵抗を介して、また他方は直接該制御用コントローラに入力されることを特徴とする2次電池パックシステム。
  2. 該本体側放電制御信号線は本体側接続回路内では該複数の電池パックの放電制御信号が接続されることを特徴とする請求項1に記載の2次電池パックシステム。
  3. 該放電制御信号線の異なる少なくも3状態の電圧によって該複数の電池パックの放電状態を判断することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の2次電池パックシステム。
  4. 該本体側放電制御信号線は本体側接続回路内では抵抗でプルアップされており、該電池接続信号は本体側接続回路内ではGND端子に接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の2次電池パックシステム。
  5. 本体側接続回路に電池パックが接続された場合、電池接続信号のレベルが変化することで電池パックが接続されたことを認識し、さらに放電制御信号の電圧を電池パック内の該制御用コントローラで読み取り放電許可するかの判断をすることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の2次電池パックシステム。
JP2008085134A 2008-03-28 2008-03-28 2次電池パックシステム Active JP5267975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085134A JP5267975B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 2次電池パックシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085134A JP5267975B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 2次電池パックシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009240103A JP2009240103A (ja) 2009-10-15
JP5267975B2 true JP5267975B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41253378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085134A Active JP5267975B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 2次電池パックシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5267975B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033558A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 Necエナジーデバイス株式会社 2次電池パックシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218942A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Toshiba Corp 携帯無線通信装置
JP3223659B2 (ja) * 1993-09-13 2001-10-29 オムロン株式会社 無停電電源装置
JPH1023678A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Sony Corp 電力供給方法および電子機器
TW393822B (en) * 1997-12-03 2000-06-11 Sony Corp An information processing device and method and a transmission medium
JP4101205B2 (ja) * 2004-05-11 2008-06-18 松下電器産業株式会社 電池パック及び電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009240103A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2706646B1 (en) Cell balancing system
CN101872988B (zh) 电池组
JP4241714B2 (ja) 電動工具用の電池パック
JP4486046B2 (ja) バッテリパックのモニタリング装置及びその方法
KR100665167B1 (ko) 전지 장치
KR100884841B1 (ko) 충전 제어용 반도체 집적 회로, 그 충전 제어용 반도체집적 회로를 사용한 충전 장치 및 2차 전지 접속 검출 방법
JP4842531B2 (ja) バッテリー駆動デバイス
US9214702B2 (en) Batteries for electric tools
JP5803446B2 (ja) 半導体集積回路、保護回路及び電池パック
WO2011033558A1 (ja) 2次電池パックシステム
CN101465557A (zh) 便携式设备、用于便携式设备的电池盒
CN202153654U (zh) 用于检测电池组中的开路电池接头的***
US20060091854A1 (en) Power monitoring and balancing device
KR101877564B1 (ko) 배터리 팩
JP2013236492A (ja) 電池モジュール、及び電池管理システム
JP2021106494A (ja) 半導体装置、及び監視方法
CN113728489B (zh) 电池控制器、无线电池控制***、电池组和电池平衡方法
JP2009254165A (ja) 電池状態検出回路、電池パック、及び充電システム
JP5267975B2 (ja) 2次電池パックシステム
TWI392188B (zh) 2 times battery pack system
JP2014236584A (ja) パック電池
JP6191699B2 (ja) 電池パックおよび電池パックの制御方法
JP2011188606A (ja) 電池パックの制御回路
EP3884560A1 (en) Current measurement and voltage control system
JP2009014449A (ja) 電池電圧の検知回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5267975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250