JP5264760B2 - 17β−HSDインヒビターとしての置換エストラトリエン誘導体 - Google Patents

17β−HSDインヒビターとしての置換エストラトリエン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5264760B2
JP5264760B2 JP2009538695A JP2009538695A JP5264760B2 JP 5264760 B2 JP5264760 B2 JP 5264760B2 JP 2009538695 A JP2009538695 A JP 2009538695A JP 2009538695 A JP2009538695 A JP 2009538695A JP 5264760 B2 JP5264760 B2 JP 5264760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
optionally
membered
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009538695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010511010A (ja
JP2010511010A5 (ja
Inventor
メッシンガー ヨーゼフ
フーゼン ベッティーナ
シェーン ウーヴェ
トーレ ハインリヒ−フーベルト
コスキミエス パシ
アンキラ ミッコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Products GmbH
Original Assignee
Abbott Products GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Products GmbH filed Critical Abbott Products GmbH
Publication of JP2010511010A publication Critical patent/JP2010511010A/ja
Publication of JP2010511010A5 publication Critical patent/JP2010511010A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264760B2 publication Critical patent/JP5264760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/16Masculine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/28Antiandrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/32Antioestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring the nitrogen atom being directly linked to the cyclopenta(a)hydro phenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0044Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 with an estrane or gonane skeleton, including 18-substituted derivatives and derivatives where position 17-beta is substituted by a carbon atom not directly bonded to another carbon atom and not being part of an amide group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本発明は、17β−ヒドロキシステロイド デヒドロゲナーゼ1型(17β−HSD1)、2型(17β−HSD2)もしくは3型(17β−HSD3)酵素の阻害化合物である新規の置換されたエストラトリエン誘導体並びにこれらの化合物の塩と、これらの化合物を含有する医薬調剤と、これらの化合物の製造方法とに関する。更に、本発明は、前記の新規の置換されたエストラトリエン誘導体の治療的使用、特にステロイドホルモン依存性疾病又は疾患であって、17β−HSD1、17β−HSD2もしくは17β−HSD3酵素の阻害を必要とする及び/又は内因性の17β−エステラジオール濃度及び/又はアンドロゲン濃度の低下を必要とする疾病又は疾患の治療又は予防におけるそれらの使用に関する。
背景技術
本願で発明の背景を明確にし、かつ特に実施に関連した付加的な詳細事項を提供するために使用される文献並びに他の材料は、参照をもって開示されたものとする。
哺乳動物の17β−ヒドロキシステロイド デヒドロゲナーゼ(17β−HSD類)は、NAD(H)もしくはNADP(H)依存性の酵素であって、それは不活性の17−ケトステロイドをそれらの活性な17β−ヒドロキシ形に変換するか、又は17β−ヒドロキシ形を17−ケトステロイドに酸化させることを触媒する。両方のエステロゲンとアンドロゲンは、それらの受容体に対して17β−ヒドロキシ形において最も高い親和性を有するので、17β−HSD酵素は、性ステロイドホルモンの活性の組織選択的制御において必須の役割を担う。現在、10種のヒトの17β−HSD酵素ファミリーのメンバーが記載されており(1〜5、7、8、10〜12型)、その際、17β−HSDのそれぞれの型は、選択的な基質親和性と、インタクト細胞における指向的(還元的もしくは酸化的)活性と、特定の組織分布とを有する。
それらの性ステロイドホルモンの活性の組織選択的制御における必須の役割のため、17β−HDS類は、エステロゲン感受性の病理(例えば乳癌、卵巣癌及び子宮内膜癌など)及びアンドロゲン感受性の病理(例えば前立腺癌、良性前立腺肥大症、ニキビ、多毛症など)の発生と進展に関与することがある。更に、多くの型の17β−HSDは、特定のヒトの疾患、例えば仮性半陰陽(17β−HSD3)、腎嚢胞(17β−HSD8)及び二頭酵素欠損症(17β−HSD4)の病理発生に関与することが示されている[Mindnich他(2004)によるレビュー]。従って、17β−HSD類の特異的インヒビターの投与による性ステロイド感受性の疾病の治療は、場合により強力で特異的な抗エストロゲン及び抗アンドロゲンと組み合わせて提案されている[Labrie他(1997)]。
17β−HSDファミリーの最も特性決定がなされたメンバーは、17β−HSD1[EC1.1.1.62]である。その17β−HSD1酵素は、インビトロにおいて、エストロン(E1)及びエストラジオール(E2)との間の還元と酸化を触媒する。しかしながら、生理学的なインビボの条件下では、該酵素は、エストロン(E1)からエストラジオール(E2)への還元的反応しか触媒しない。17β−HSD1は、種々のホルモン依存性組織、例えば胎盤、乳腺組織又は子宮組織及び子宮内膜組織のそれぞれで発現されることが判明した。
エストラジオールそれ自体は、特にかなり活性が低いエストロンとの比較において、非常に強力なホルモンであり、該ホルモンは、種々の遺伝子の発現を、核エストロゲン受容体への結合によって調節し、かつ標的細胞の増殖及び分化に必須の役割を担う。生理学的な並びに病理学的な細胞増殖は、エストラジオール依存性であることがある。特に、多くの乳癌細胞は、局所区的に高められたエストラジオール濃度によって刺激される。更に、良性の病理、例えば子宮内膜症、子宮筋腫(線維腫もしくは筋腫)、腺筋症、月経過多、子宮出血及び月経困難症の発生もしくは経過は、かなり高いエストラジオール水準の存在に依存している。
子宮内膜症は、十分に知られた婦人科疾患であり、妊娠可能な年齢の女性の10〜15%が罹患している。子宮内膜症は、エストロゲン依存性の疾病であり、該疾病は、思春期前には起こらず、かつ閉経期後には稀である。これは、子宮腔外で生存可能な子宮内膜腺細胞及びストローマ細胞の存在として定義された良性の疾病である。それは、骨盤領域で最も頻繁に見出される。子宮内膜症を発症している女性の場合、逆行性月経(最も考えられる機構)により腹腔に入り込んだ子宮内膜細胞は、腹腔内層に癒着及び侵入する能力を有しており、次いで移植及び成長しうる。この移植物は、子宮内の子宮内膜と同様に月経周期のステロイドホルモンに反応する。子宮内膜症病巣内でのエストロゲン合成は、並はずれた高いアロマターゼと17β−HSD1の局所濃度の結果として高められ、それはエストラジオールを不活性化する酵素である17βHSD2の発現の低下に付随するものである[Zei−toun 他(1998)]。これらのより高い局所エストロゲン濃度は、また、プロスタグランジンE2の産生を誘発し、それは次いで更なるアロマターゼ活性を刺激する。結果的に、この悪循環は、付加的なエストロゲン産生を引き起こす。湿潤する病巣及びその体を出ることができないこれらの病巣からの血液は、組織周辺の炎症を惹起する。子宮内膜症の最も一般的な病徴は、月経困難、***疼痛及び(慢性)腹痛である。今までのところ、子宮内膜症を診断するための、信頼できる非侵襲的検査は存在しない。この疾病を診断するためには、腹腔鏡検査を実施しなければならない。子宮内膜症は、アメリカ不妊学会(AFS)により示された4つの病期により分類されている。子宮内膜症の位置及び程度に応じて、I期は、最も軽度の疾病に相当するのに対して、IV期は重篤である。子宮内膜症は、不妊症の女性の50%までに見出される。中程度から重度な子宮内膜症は、卵管の損傷及び癒着を惹起し、それが不妊症をもたらすことがある。子宮内膜症の治療の目的は、鎮痛、子宮内膜組織の消散及び(所望により)受胎能の回復である。一般的な2種の治療は、手術、若しくは抗炎症及び/又はホルモン療法若しくはこれらの併用である。
子宮筋腫(線維腫もしくは筋腫)、良性クローン性腫瘍は、ヒトの子宮の平滑筋細胞から生ずる。それらは、女性の25%までにおいて臨床的に見受けられ、子宮摘出についての唯一の最も一般的な適応症である。それらは、延長されかつ重度の月経出血、骨盤圧と、疼痛、尿の問題と、稀なケースでは、生殖機能不全を含んで高い再発率をもたらす。筋腫は、粘膜下で(子宮内膜下)、壁内で(子宮筋層内)、そして漿膜下で(子宮の漿膜区分から突出して)見出されるが、ほとんどがこれらの3種の異なるタイプの混合形である。平滑筋腫細胞におけるエストロゲン受容体の存在は、Tamaya他[Yamaya他(1985)]によって研究されている。彼らは、エストロゲン受容体の、プロゲステロン受容体及びアンドロゲン受容体の水準と比較した比率が、筋腫において相応の正常な子宮筋層におけるよりも高いことを実証した。長い間、手術が、筋腫のための主要な処置であった。更に、筋腫の治療に提案されている医学療法は、種々のステロイド、例えばアンドロゲン性ステロイド、ダナゾール又はゲストリノン及びプロゲストゲン類又はステロイドホルモン血漿濃度を調節する化合物、例えばGnRHアゴニスト類及びGnRHアンタゴニスト類の投与を含み、その際、前記投与は、しばしば種々の重度の副作用に関連する。
機能不全性子宮出血疾患(機能不全性もしくは異常性の子宮出血、不正子宮出血及び月経過多、過多月経)は、子宮内の器官変化(例えば子宮内膜癌、筋腫、ポリープなど)、全身性凝血障害もしくは病的妊娠(例えば子宮外妊娠、切迫流産)の危険性がない病的出血の形態である。正常な月経の間の平均的な失血は、約30mlであり、その期間は平均して5日間に及ぶ。その失血が80mlを超えると、病的であると分類される。不正子宮出血は、痛みを伴うか伴わなず、かつ月経もしくは周期に結びつけることができない出血として定義される。月経過多は、痛みを伴うか伴わず、通常27〜28日おきに起こる月経であり、それは7日間を超えて続くと、大抵の場合に、高められた失血に関連する。月経過多は、未知の起源の症候群であり、それは婦人科学において最も一般的な問題の一つである。月経過多と指摘された女性の60%は、5年以内に子宮摘出術を受ける。過多月経は、通常27〜28日おきに4〜5日にわたり高められた失血をもって疼痛を伴うかもしくは伴わなくてよい月経として定義される。機能不全性子宮出血(主に不正子宮出血及び月経過多)の形態は、青年期と閉経期に典型的であり、その際に、卵胞刺激障害、無***及び黄体と卵胞の残存を群発させる。機能不全性子宮出血の発生率は高く、生殖可能年齢の女性にとっての婦人科診察に最も頻発する理由の一つをなす。
子宮筋腫、子宮内膜症及び機能不全性子宮出血の治療について上述したあらゆることは、同等に、他の良性の婦人科疾患、とりわけ腺筋症及び月経困難に当てはまる。これらの良性の婦人科疾患は、全てがエストロゲン感受性であり、子宮筋腫、子宮内膜症及び機能不全性子宮出血について上述したのと同等に治療される。しかしながら、利用可能な医薬処置は、同様の主要な欠点に見舞われる、すなわちそれらの処置は、副作用が治療されるべき症候より重度になった場合には中断する必要があり、それらの症候は、その療法中断後に再度現れることとなる。
前記の悪性の及び良性の病理は、全てが17β−エストラジオールに依存性なので、それぞれの組織における内因性の17β−エストラジオール濃度の低減は、前記の組織中の17β−エストラジオール応答性細胞の増殖の減退又は低減をもたらすこととなる。従って、17β−HSD1酵素の選択的インヒビターは、筋腫、子宮内膜組織、腺筋腫組織及び子宮内膜組織におけるエストロゲン、特に17β−エストラジオールの内因性産生の減退のために使用するのに非常に適していると結論づけることができる。優勢的に還元反応を触媒する17β−HSD1に対して選択的インヒビターとして作用する化合物の適用は、低下された細胞内エストラジオール濃度をもたらすこととなる。それというのも、エストロンの活性エストラジオールへの還元的変換は、低減もしくは抑制されるからである。従って、17β−HSD1の可逆的又は不可逆的なインヒビターでさえも、ステロイドホルモン、特に17β−エストラジオール依存性の疾患もしくは疾病の予防及び/又は治療において重要な役割を担うことがある。更に、17β−HSD1の可逆的な又は不可逆的なインヒビターでさえも、エストラジオール受容体、特にエストロゲン受容体αサブタイプへの拮抗的結合活性を有さないか又はそこへの純粋な拮抗的結合活性しか有さないことが望ましい。それというのも、エストロゲン受容体の拮抗結合は、標的細胞の活性化に引き続き、その増殖及び分化をもたらすこととなるからである。それに対して、エストロゲン受容体のアンタゴニスト、いわゆる抗エストロゲンは、特異的受容体タンパク質に競合的に結合し、こうして内因性エストロゲンがその特異的結合部位に到達するのを抑制する。
現時点では、幾つかの悪性疾病、例えば乳癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮癌、子宮内膜癌及び子宮内膜肥大が、選択的な17β−HSD1インヒビターの投与によって治療できることが記載されている。更に、選択的な17β−HSD1インヒビターは、前記のホルモン依存性癌、特に乳癌の抑制に有用となりうる(例えばWO2004/080271号)。更に、国際特許出願WO2003/017973号は、選択的エストロゲン酵素モジュレーター(SEEM)を、膣内投与のための薬剤送達運搬体の製造において用いて、良性の婦人科疾患、例えば哺乳動物の雌における子宮内膜症の治療又は防止するための使用を記載している。
ステロイド起源の及び非ステロイド起源の17β−HSD1酵素の幾つかの可逆的な又は不可逆的なインヒビターは、既に文献から知られている。主に基質又は補因子様コア構造を有するこれらの阻害分子の特性は、文献[レビュー:Poirier D(2003)]に報告されている。
以下の化合物又は化合物クラスは、17β−HSD1インヒビターとして既に記載されている。例えば、TremblayとPoirierは、エストラジオール誘導体、16−[カルバモイル−(ブロモ−メチル)アルキル]−エストラジオールを記載しており、そして前記誘導体を、酵素17β−HSD1によって触媒されるエストラジオール形成の阻害に関して試験している[Tremblay&Poirier(1998)]。Poirierとその同僚は、17β−HSD1酵素の強力な選択的インヒビターとして、6β−チアヘプタン−ブチル−メチル−アミド誘導体を記載している[Poirier他(1998)]。更に、Poirierとその同僚は、15位で3つの異なる長さ(n=8、10又は12)の長いN−ブチル,N−メチルアルキルアミド側鎖を有する17β−エストラジオールの新規の誘導体を記載しており、前記誘導体は、17β−HSD1酵素の潜在的なインヒビターとなりうる[Poirier他(1991)]。同様の化合物は、また欧州特許出願EP0367576号に開示されている。しかしながら、これらの化合物の生物学的活性は、エストロゲン受容体結合親和性、エストロゲン性活性及び抗エストロゲン性活性に関してのみ試験されて[Poirier他(1996)]いるが、その17β−HSD1酵素を阻害する能力については試験されていない。更に、PelletierとPoirierは、種々のブロモ−アルキル側鎖を有する新規の17β−エストラジオール誘導体を記載しており、前記誘導体は、17β−HSD1酵素の潜在的なインヒビターとなりうる[Pelletier&Poirier(1996)]。Samとその同僚は、ステロイド性D環の16α位もしくは17α位にハロゲン化されたアルキル側鎖を有する幾つかのエストラジオール誘導体であって、17β−HSD1阻害特性を有するものを記載している[Sam他(1998)]。更に、幾つかの抗エストロゲン、例えばタモキシフェンが弱い17β−HSD1阻害特性を有するという知見は、抗エストロゲン性でもある強力な17β−HSD1インヒビターを開発できるかもしれないということを示唆している[レビュー:Poirier D.(2003)]。前記の既に知られる化合物の幾つかは、また、抗エストロゲン性特性を示す(例えばPoirierとその同僚[Poirier他(1998)]によって記載されたエストラジオールの6β−チアヘプタン−ブチル−メチル−アミド誘導体)。中程度の17β−HSD1阻害性化合物としての16β−アミノプロピル置換されたエストラジオール誘導体の合成は、Poirier他によって記載されている[Poirier他,2002及びCiobanu&Poirier,2006]。前記の化合物のいずれも、今までに臨床的に使用されていない。
更に、国際特許出願WO2004/085457号は、C2、C3、C6、C16及び/又はC17の位置に種々の置換基を有する種々のエストロン誘導体を、強力な17β−HSD1インヒビターとして開示している。幾つかの化合物に関して、ステロイド系17β−HSD1インヒビターをC2位で小さい疎水性基で置換することによって、その化合物はほとんどエストロゲン性でなくなり、かつ17β−HSD2よりも17β−HSD1について識別が好ましいことが示された[Lawrence他(2005)]。
国際出願WO2005/047303号は、新規の3,15位で置換された17β−エストラジオール誘導体であって種々の種類の側鎖をその15位に有するものを開示しており、それは強力かつ選択的な17β−HSD1インヒビターである。
更に、3,15位で置換され、C2、C3及び/又はC17の位置にステロイド核の追加の変更点を有する新規の17β−エストラジオール誘導体は、国際出願WO2006/125800号内で強力な17β−HSD1阻害性化合物として記載されている。
強力な17β−HSD1インヒビターである追加の化合物は、国際出願WO2006/003012号及びWO2006/003013号内に、新規の2位置換されたD−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン及び新規の2位置換されたエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンの形で開示されている。
17β−HSDファミリーの更によく特性決定されたメンバーは、17β−HSD3型酵素(17β−HSD3)である。17β−HSD3は、他の17β−HSD類と比較して独特の特徴を有する:該酵素は、ほぼ専ら精巣で発現されるが、他のイソ酵素は、より広範に幾つかの組織で発現されることが判明している。17β−HSD3は、アンドロゲン生合成において決定的な役割を有する。該酵素は、4−アンドロステン−3,17−オン(A)をテストステロン(T)に変換する。17β−HSD3の生物学的意義は、不可避の生理学的重要性である。17β−HSD3のための遺伝子における突然変異は、胎児精巣で低減されたTの形成がもたらされ、従って男性偽半陰陽と呼ばれるヒトの半陰陽疾患をもたらすことが判明した[Geissler他(1994)]。
前立腺癌という適応症に関して、原発癌細胞は、増殖、分化及びプログラムされた細胞死の調節におけるアンドロゲン類の応答を若干の期間にわたって維持する。現在では、アンドロゲン遮断は、前立腺癌に利用できる唯一の効果的な全身性ホルモン療法である。17β−HSD3に対する選択的なインヒビターの開発は、アンドロゲン依存性の疾病の治療のための新たな治療的アプローチである[Labrie他(2000)]。更に、Oefelein他は、デポー型のGnRH類似体は、ほぼ20%の事例において、男性においてTの去勢レベルに到達しそこねることを報告した[Oefelein MG&Cornum R(2000)]。前立腺癌を伴う男性に関して内分泌療法に対する応答率を改善するために、精巣の17β−HSD3活性を選択的に阻害することが重要となることがある。前立腺癌の他に、多くの他のアンドロゲン感受性疾病、すなわち発病もしくは進行がアンドロゲン活性によって補助される疾病は、17β−HSD3活性を選択的に阻害することによって治療することができる。これらの疾病は、前立腺痛、良性前立腺肥大、乾癬、ニキビ、脂漏症、多毛症、雄性脱毛症、性的早熟、副腎過形成及び多嚢胞性卵巣症候群を含むが、に限定されるものではない。更に、17β−HSD3が主に精巣中で見出されるという事実を考慮して、強力なインヒビターの開発は、***形成の遮断に関心が持たれ、かつ男性用避妊薬として関心が持たれることとなる。
ニキビは、多くの要因、例えば遺伝、皮脂、ホルモン及び細菌の相互作用によって引き起こされる多病因性の疾病である。ニキビにおける最も重要な原因因子は、皮脂産生である;ほぼ全てのニキビ患者では、皮脂腺がより大きく、そしてより多くの皮脂が、健康な皮膚を有する人よりも生産されている。皮脂腺の発生と皮脂産生の程度は、アンドロゲンによってホルモン的に制御されている;従って、アンドロゲンは、ニキビの病原論に決定的な役割を担う。ヒトでは、標的組織にアンドロゲンを供給するための2種の主要な起源が存在する:すなわち、(i)テストステロンを分泌する性腺、(ii)硫酸結合体として分泌される(DHEAS)デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)を産生する副腎である。テストステロンとDHEASは、両者とも、標的組織、例えば皮膚において最も活性なアンドロゲンであるジヒドロテストステロン(DHT)に変換される。これらの皮膚におけるDHTの局所合成の経路が、循環系から活性アンドロゲンを直接的に供給するよりも重要であるという証拠がある。従って、標的組織におけるアンドロゲンの内因性水準を特定のインヒビターによって低減させることは、ニキビ及び脂漏症において治療的に有用であるはずである。更に、前記の疾患を、全身治療によって循環ホルモン濃度に影響を与えるよりもむしろ、局所治療によって局所アンドロゲン水準を調節することで治療することの展望が開かれる。
雄性脱毛症は、白色人種において非常に一般的であり、全ての脱毛症の種類の約95%の割合を占める。男性型の脱毛症は、休止期に入った頭皮中の毛胞の高められた数と、長期持続型の休止期によって引き起こされる。それは、アンドロゲンを通じて作用される遺伝的に決定した脱毛である。血清DHEAが高まるが、テストステロンレベルが正常であることは、禿げた男性において、禿げていない対照群と比較して報告されており、それは標的組織アンドロゲン産生が、雄性脱毛症に重要であることを暗示している。
多毛症は、児童及び女性の男性型の毛髪成長によって特徴付けられる生理学的な毛髪の濃集及び増強である。多毛症は、アンドロゲンにより、アンドロゲンの高められた形成か、毛胞のアンドロゲンへの高められた感受性かのいずれかによって誘発される。
ステロイド起源の及び非ステロイド起源の17β−HSD3酵素の幾つかの可逆的な又は不可逆的なインヒビターは、既に文献から知られている。これらの阻害性分子の特性は、文献[レビュー:Poirier D.(2003)]において報告されている。更に、国際特許出願WO01/42181号は、その化学構造がフィトエストロゲンであるビオカニンの化学構造に関連するベンジルテトラリン類を17β−HSD3インヒビターとして開示している。更に、国際特許出願W099/46279号、W02003/022835号、W02003/033487号、W02004/046111号、W02004/060488号、W02004/110459号、W02005/032527号及びW02005/084295号は、ホルモン感受性疾病の治療のための17β−HSD3阻害活性を有する化合物を開示している。
ヒトの子宮内膜と胎盤のミクロソームの17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(17β−HSD2型もしくは17β−HSD2と呼ばれる)は、発現クローニングによってクローニングされ、それが、酸化のための基質としてアンドロゲンとエストロゲンを使用して等しく活性であることが判明した[Andersson(1995)]。組み換え17β−HSD2は、エストラジオール(E2)、テストステロン(T)及びデヒドロテストステロン(DHT)などの高度に活性な17β−ヒドロキシステロイド類を、その不活性なケト形へと変換する。更に、該17β−HSD2は、より低い程度で、20β−ヒドロキシプロゲステロン(20βP)をプロゲステロン(P)へと変換することもできる。その広範な組織分布は、17β−HSD2の主要な酸化的活性と共に、該酵素が、高度に活性な17β−ヒドロキシステロイドの不活性化をして、標的組織内で性ホルモン活性を低減させるにあたり必須の役割を担うことがあることを示唆している。Dongとその同僚は、培養されたヒトの骨芽細胞と骨芽細胞様の骨肉腫細胞MG63及びTE85においては大きな17β−HSD2活性を示すが、SaOS−2においてはそれを示さないことを実証している[Dong他(1998)]。E1からE2へ、TからAへ、そしてDHTからAへの骨細胞による相互変換の能力は、従って、骨芽細胞及び他のステロイド感受性細胞におけるエストロゲン受容体及びアンドロゲン受容体のための細胞内リガンド供給の局所的な調節に重要なメカニズムである。このステロイドレベルの調節は、以下のものを含む広範な様々な適応症に、骨粗鬆症の予防及び治療のために、卵巣癌、乳癌もしくは子宮内膜癌の治療のために、前立腺癌の治療のために、及び/又はアンドロゲン依存性の脱毛の治療のために使用することができる。
ステロイド起源の及び非ステロイド起源の17β−HSD2酵素の幾つかの可逆的な又は不可逆的なインヒビターは、既に文献から知られている。これらの阻害性分子の特性は、文献[レビュー:Poirier D.(2003)]において報告されている。更に、国際特許出願WO02/26706号は、非ステロイド起源の17β−HSD2インヒビターを開示している。
更に、17β−HSD1、17β−HSD2もしくは17β−HSD3インヒビターは、更なるエストロゲン依存性のもしくはアンドロゲン依存性の疾病もしくは疾患及び/又は全身的に又は組織特異的に内因性のエストロゲンもしくはアンドロゲン濃度を低下させる必要がある疾病もしくは疾患、例えば炎症性疾病及び自己免疫疾病、例えばリウマチ様関節炎、1型糖尿病及び2型糖尿病、全身性エリトマトーデス、多発性硬化症、重症筋無力症、甲状腺炎、脈管炎、潰瘍性結腸炎及びクローン病、乾癬、接触性皮膚炎、湿疹、組織創傷、皮膚じわ及び/又は白内障、喘息、移植片対宿主疾病及び移植後の器官拒絶の防止及び治療のために有用であることがある。17β−HSDインヒビターは、また、認知機能の増強のために、特にアルツハイマー病を含む老人性痴呆の治療においても有用であると考えられる。有効量の本発明の化合物で治療及び/又は予防できる更なるエストロゲン依存性疾病は、扁平上皮細胞癌及び結腸癌である。
幾つかの異なる種類のエストロゲンもしくはアンドロゲン誘導体は、文献において、性ステロイド変換の更なる酵素のインヒビターもしくはアクチベーターであると開示されている:
例えば、関連の米国特許第5,571,933号、同第5,677,292号及び同第5,866,603号は、ステロイドスルファターゼ酵素のインヒビターを開示しており、その際、該化合物は、ステロイド核のC3位に−NH−SO2−アリール側鎖、−NH−CO−(C1〜C6−アルキル)側鎖もしくは−NH−CO−CF3側鎖を有するエストロン誘導体である。
更に、米国特許第6,541,463号は、主にC17位に修飾を有するアンドロゲン及びエストラトリエン誘導体を開示しており、それらは、17β−HSD5酵素のインヒビターと、場合により付加的に17β−HSD3酵素のインヒビターとして開発された。幾つかの開示された例(EM−1404、EM−1403、EM−1401、EM1388)は、ステロイド核のC3位にカルボキシ基、カルボキシメチル基もしくはアミド基を有する。しかしながら、これらの化合物は、17β−HSD5酵素の選択的インヒビターとして開発されていて、17β−HSD1、17β−HSD2もしくは17β−HSD3酵素の大きな阻害能力を示さない。
種々のB環、C環及びD環で置換されたエストラジオールカルボン酸エステルの合成は、Labaree他[2003]によって記載されている。しかしながら、これらのエステルは、それらのエストロゲン性の可能性について分析されたのみであった。関連の国際特許出願WO2004/085345号は、−(CH2m−CO−O−R側鎖[式中、Rは、H、C1〜C5−アルキル基であって場合により少なくとも1個のハロゲン基で置換されたもの、例えばCH2CH2F又は他の基(例えばCH2CHF2、CH2CF3又はCF3基)であり、かつmは、0〜5である]を有する15α位置換されたエストラジオール化合物を開示している。これらの15α−エストラジオールエステルは、局所的に活性なエストロゲンとして記載され、重大な全身性の作用はない。
17β−HSD1とステロイドスルファターゼ酵素のデュアルインヒビターとしてのD環の修飾を有するエストラトリエン誘導体は、国際特許出願WO02/32409号に記載されている。
国際特許出願WO2004/085459号は、C2、C3、C4及び/又はC17の位置に種々の置換基を有する種々のエストロン誘導体を、強力なステロイドスルファターゼとして開示している。
更に、国際特許出願WO2006/027347号は、エストロゲン受容体αサブタイプに対して選択的なエストロゲン受容体活性を有する15β置換されたエストラジオール誘導体を開示している。
C3位にボロン酸置換を有するエストロン誘導体及びエストラジオール誘導体は、最近、Ahmed他によって、ステロイドスルファターゼ酵素のインヒビターとして開示された[Ahmed他(2006)]。
従って、依然として、上述のステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患を、治療が予定される疾病に応じた17β−HSD1、17β−HSD3もしくは17β−HSD2酵素の選択的な阻害の一方で、望ましくは17β−HSDタンパク質ファミリーの他のメンバーを実質的に阻害し損なうことによって治療及び/又は予防するのに適した化合物の開発に要望がある。特に、本発明の目的は、17β−HSD1酵素の選択的インヒビターであって、更に、エストロゲン受容体(サブタイプα及びβの両方)に純粋な拮抗的結合親和性を有さないかもしくは僅かに有するに過ぎないものを開発することである。好ましくは、17β−HSD1酵素の選択的インヒビターは、17β−HSD2酵素に対して阻害能力を有さないことが望ましい。更に、該化合物の高められた代謝安定性は、17β−HSD1酵素に殆ど阻害能力を有さない代謝物への該化合物の変換を抑制するために望ましい。
本発明の要旨
従って、本発明の課題は、17β−HSD1酵素、17β−HSD3酵素もしくは17β−HSD2酵素の新規のインヒビターであって、有用な薬理学的特性を有し、かつ性ステロイドホルモン依存性の疾病及び疾患の治療に適しているものを開発することである。特に、本発明の課題は、17β−HSD1酵素もしくは17β−HSD2酵素の新規のインヒビターであって、有用な薬理学的特性を有し、かつエストロゲン依存性の疾病及び疾患の治療に適しているものを開発することであり、かつ本発明の更なる課題は、17β−HSD3酵素の新規のインヒビターであって、有用な薬理学的特性を有し、かつアンドロゲン依存性の疾病及び疾患の治療にてきしているものを開発することである。
ここで、本願に記載される新規の置換されたエストラトリエン誘導体は、療法において有用であり、特に動物における、特に哺乳動物及びヒトにおける内因性エストラジオール濃度の低下を必要とするステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患の治療もしくは予防において有用となることが判明した。特に、式(I)の化合物は、17β−HSD1酵素、17β−HSD2酵素及び/又は17β−HSD3酵素の強力なインヒビターではある一方で、17β−HSD1の選択的インヒビターは、17β−HSD2酵素に対する阻害能力を有さないことが望ましい。従って、本発明の化合物は、悪性のステロイド依存性の疾病もしくは疾患、例えば乳癌、前立腺癌腫、卵巣癌、子宮癌、子宮内膜癌及び子宮内膜肥大の治療及び/又は予防のために有用であるが、良性のステロイド依存性の疾病もしくは疾患、例えば子宮内膜症、子宮線維症、子宮筋腫、腺筋腫、月経困難、月経過多、子宮出血、排尿機能障害、前立腺痛、良性前立腺肥大、乾癬、ニキビ、脂漏症、多毛症、雄性脱毛症、性的早熟、副腎過形成、多嚢胞性卵巣症候群及び/又は下部尿路症候群の治療及び/又は予防のために有用である薬理学的特性を有する。本発明の化合物の有効量で治療及び/又は予防できる更なるエストロゲン依存性の疾病は、骨粗鬆症、多発性硬化症、リウマチ様関節炎、全身性エリトマトーデス、重症筋無力症、甲状腺炎、脈管炎、潰瘍性結腸炎、クローン病、移植片対宿主及び宿主対移植片の疾病(移植後の器官拒絶)、1型糖尿病及び2型糖尿病、喘息、扁平上皮細胞癌、大腸癌、認知機能不全、老人性痴呆、アルツハイマー病、乾癬、接触性皮膚炎、湿疹、組織創傷、皮膚の皺及び/又は白内障である。更に、式(I)の化合物は、***形成の遮断に有用であり、かつ男性用避妊薬として有用となりうる。
従って、本発明は、一般式I
Figure 0005264760
[式中、
−X−A−Y−は、一緒になって、以下の(a)〜(p)から選択される基を表し、
(a)−CO−NR4−、
(b)−CO−O−、
(c)−CO−、
(d)−CO−NH−NR4−、
(e)−NR3−CO−NR4−、
(f)−NR3−CO−O−、
(g)−NR3−CO−、
(h)−NR3−CO−NH−SO2−、
(i)−NR3−SO2−NR4−、
(j)−NR3−SO2−O−、
(k)−NR3−SO2−、
(l)−O−CO−NR4−、
(m)−O−CO−、
(n)−O−CO−NH−SO2−NR4−、
(o)−O−、及び
(p)基
Figure 0005264760
その際、R3は、−Hもしくは−C1〜C4−アルキルを表し;
1は、以下の(a)〜(f)からなる群から選択され、
(a)−B(OR9)(OR10)、
(b)−CO−OR6
(c)−CO−NR78
(d)−NR78
(e)−NR5−CO−R6
(f)−NR5−SO2−R6
その際、R5は、−Hもしくは−C1〜C4−アルキルを表し;かつ
6、R7、R8、R9及びR10は、無関係に、以下の(a)〜(e)からなる群から選択され、
(a)−H、
(b)場合により置換された−C1〜C14−アルキル、
(c)場合により置換されたアリールもしくはアリール−C1〜C14−アルキル、
(d)場合により置換されたヘテロアリールもしくはヘテロアリール−C1〜C14−アルキル、及び
(e)場合により置換されたシクロヘテロアルキルもしくはシクロヘテロアルキル−C1〜C14−アルキル、又は
7及びR8は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、4員、5員、6員、7員もしくは8員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、飽和、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、場合により、N、OもしくはSからなる群から選択される1、2もしくは3個の追加のヘテロ原子を有し、その際、前記の追加のN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつ前記のO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環は、多重縮合環系の任意の部分であり、その際、前記環もしくは環系は、場合により置換されており、
1が−NR5−CO−R6である場合に、R5及びR6は、R5が結合される窒素原子及びR6が結合されるカルボニル基と一緒になって、4員、5員、6員、7員もしくは8員のラクタム環を形成してよく、
1が−NR5−SO2−R6である場合に、R5及びR6は、またR5が結合される窒素原子及びR6が結合されるスルホキシド基と一緒になって、4員、5員、6員、7員もしくは8員のスルタム環を形成してよく、
9及びR10は、それらが結合されるボロン酸基と一緒になって、5員もしくは6員の環を形成し、前記環は、場合により、1、2、3もしくは4個の−C1〜C4−アルキル基で置換されており;
nは、1、2、3、4、5もしくは6であるか、又は−X−A−Y−が−CO−NR4、−CO−O−、−CO−もしくは−CO−NH−NR4−を表す場合には、nは、また0を表し;
11は、H、−C1〜C14−アルキル、C1〜C14−アルコキシもしくはC1〜C14−アルコキシ−C1〜C14−アルキルを表し;
12及びR13は、一緒になって、=Oを表すか、又はR12及びR13は、それぞれ個々に、Fを表し;
2及びR4は、無関係に、以下の(a)〜(f)から選択され、
(a)−H、
(b)場合により置換された−C1〜C14−アルキル、
(c)場合により置換されたアシル、但し、−X−A−Y−は一緒になって−CO−NH−NR4−もしくは基
Figure 0005264760
(d)場合により置換されたアリールもしくはアリール−C1〜C14−アルキル、
(e)場合により置換されたヘテロアリールもしくはヘテロアリール−C1〜C14−アルキル、及び
(f)場合により置換されたシクロヘテロアルキルもしくはシクロヘテロアルキル−C1〜C14−アルキル;
又は、R2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、4員、5員、6員、7員もしくは8員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、飽和、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、場合により、N、OもしくはSからなる群から選択される1、2もしくは3個の追加のヘテロ原子を有し、その際、前記の追加のN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつ前記のO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環は、場合により、多重縮合環系の任意の部分であり、その際、前記環もしくは環系は、場合により置換されている]で示される化合物、及び/又はそれらの全ての立体異性体、及び/又は製剤学的に認容性の塩、及び/又は代謝物、及び/又は溶媒和物、及び/又はプロドラッグに関する。
本発明の化合物の製剤学的に認容性の塩並びに全ての互変異性体、立体異性体、ラセミ体、エナンチオマー及びそれらの混合物は、該化合物を示す式が特定の立体化学を明示的に示さない限りは、それらもまた本発明の範囲内である。係る異性体は、分別結晶化及びキラルカラムクロマトグラフィーを含む標準的な分割技術によって単離することができる。更に、本発明の化合物は、また、同位体標識された化合物及び放射線標識された化合物並びにこれらの化合物の通常使用されるプロドラッグ及び活性の代謝物をも含む。
一実施態様においては、本発明は、式中のR12及びR13が個別にFを表す化合物、従って以下の式(Ia)
Figure 0005264760
を有する化合物に関する。
選択的な一実施態様においては、本発明は、式中のR12及びR13が一緒になって=Oを表す化合物、従って以下の式(Ib)
Figure 0005264760
を有する化合物に関する。
一実施態様においては、本発明は、一般式Iで示される化合物であって、それが式(II)
Figure 0005264760
を有する光学的に純粋な15αエナンチオマーである化合物又はその製剤学的に認容性の塩に関する。更なる一実施態様においては、本発明は、式(II)を有し、式中、nが1、2、3又は4である15αエナンチオマーに関する。
もう一つの実施態様においては、本発明は、一般式Iで示される化合物であって、それが式(III)
Figure 0005264760
を有する光学的に純粋な15βエナンチオマーである化合物又はその製剤学的に認容性の塩に関する。更なる一実施態様においては、本発明は、式(III)を有し、式中、nが2、3、4又は5である15βエナンチオマーに関する。
本発明の一実施態様は、式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、その式中、−X−A−Y−が一緒になって、以下の
(a)−CO−NR4−、
(b)−CO−O−、
(c)−CO−、
(d)−CO−NH−NR4−、
(e)−NH−CO−NH−、
(f)−NH−CO−O−、
(g)−NH−CO−、
(h)−NH−CO−NH−SO2−、
(i)−NH−SO2−NH−、
(j)−NH−SO2−O−、
(k)−NH−SO2−、
(l)−O−CO−NH−、
(m)−O−CO−、
(n)−O−CO−NH−SO2−NR4−、
(o)−O−、及び
(p)基
Figure 0005264760
から選択される基を表す、化合物に関する。
この実施態様の好ましい下位群において、−X−A−Y−は、一緒になって、−CO−NR4−及び基
Figure 0005264760
から選択される基を表す。
本発明の一実施態様は、式I、Ia、Ib、II、もしくはIIIで示され、その式中、
2及びR4は、無関係に、以下の(a)〜(f)から選択される:
(a)−H、ここで−X−A−Y−が一緒になって−CO−O−もしくは−CO−を表すならば、R2は−Hとは異なり、
(b)−C1〜C12−アルキル、前記アルキルは、場合により、ハロゲン、−CN、−OR14、−SR14、−NR1516、−CONR1516、−SO2NR1516、−CO−R17、−COOR14、−NH−CO−R17及び−O−SO2−R18からなる群から無関係に選択される1つ以上の置換基で置換されており、前記の置換基の数は、ハロゲンに関しては1、2、3、4もしくは5であり、かつ任意の置換基の組合せに関しては1もしくは2であり;
(c)アシル−(C=O)−Z、ここでZは、水素、C1〜C4−アルキル、アリール、アリール−C1〜C4−アルキルもしくはヘテロアルキル−C1〜C4−アルキルを表し、その中で、それぞれのアリールもしくはアリール−C1〜C4−アルキルは、そのアリール部において、ヒドロキシル、ハロゲン、−O−C1〜C4−アルキル、−C1〜C4−アルキルもしくはハロゲン化された−C1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており;
(d)アリール及びアリール−C1〜C12−アルキル、その中で、
アリール部は、場合により、ハロゲン、−OR14、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル、−COOR14、−C1〜C6−アルキル−COOR14、−CONR1516、−CN、−CO−R17、−SR14、−SO218、−SO2NR1516、−NO2、−NR1516、−NH−CO−R17及びヘテロアリールからなる群から無関係に選択される1個以上の置換基で置換されており、前記の置換基の数は、ハロゲンに関しては1、2、3、4もしくは5であり、かつ前記置換基の任意の組み合わせに関しては1、2もしくは3であり、かつそれぞれのヘテロアリールは、場合により、オキソ、ハロゲン、−C1〜C4−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C4−アルキルから無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されているか;又は
アリール部は、場合により、隣接した炭素原子に結合された2つの基によって置換されており、かつ一緒になって飽和もしくは部分不飽和の5員、6員、7員もしくは8員の環式の環系であって、場合によりN、O及びSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有する環系となり、前記のN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつ前記のO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり;かつ
1〜C12−アルキル部は、場合により、1、2もしくは3個のハロゲン又は1もしくは2個のヒドロキシル基によって置換されており;
(e)ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1〜C12−アルキル、その中で、ヘテロアリール部は、場合により、ハロゲン、−OR14、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−アルキル−COOR14、−COOR14、−CONR1516、−CN、−CO−R17、−SR14、−SO218、−SO2NR1516、−NR1516、−NH−CO−R17、アリール−C1〜C4−アルキル及びアリールからなる群から無関係に選択される1個以上の置換基で置換されており、前記の置換基の数は、ハロゲンに関しては1、2、3、4もしくは5であり、かつ前記置換基の任意の組み合わせに関しては1、2もしくは3であり、かつそれぞれのアリールは、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C6−アルコキシからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており;
(f)シクロヘテロアルキル及びシクロヘテロアルキル−C1〜C12−アルキル、その中で、シクロヘテロアルキル部は、場合により、オキソ、C1〜C6−アルキル、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、−OR14、−COOR14、−C1〜C6−アルキル−COOR14、−SR14、−CN、−SO2NR1516、−NR1516、−CONR1516、−CO−R17及び−NH−CO−R17からなる群から無関係に選択される1個以上の置換基で置換されており、前記の置換基の数は、ハロゲンに関しては1、2、3、4もしくは5であり、かつ前記置換基の任意の組み合わせに関しては1、2もしくは3であり、かつそれぞれのアリール基は、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C6−アルコキシからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており;
又は、R2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、4員、5員、6員、7員もしくは8員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、飽和もしくは部分不飽和であり、前記環は、場合により、N、OもしくはSからなる群から選択される1、2もしくは3個の追加のヘテロ原子を有し、その際、前記の追加のN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつ前記のO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環は、場合により、多重縮合環系の任意の部分であり、
前記の環もしくは環系は、場合により、オキソ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン、−OR14、−COOR14、−C1〜C6−アルキル−COOR14、−SR14、−CN、−NR1516、−CONR1516、−SO2NR1516、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヘテロアリール及びシクロヘテロアルキルからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており、
その中で、それぞれのC1〜C6−アルキル基は、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、−C1〜C4−アルコキシもしくはハロゲン化された−C1〜C4−アルコキシから無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており、
その中で、それぞれのアリールもしくはヘテロアリール部は、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−アルコキシ、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル−COOR14及び−COOR14からなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されているか、又は
その中で、それぞれのアリール部は、場合により、隣接する炭素原子に結合されて一緒になって、飽和もしくは部分不飽和の5員、6員もしくは7員の環式の環系となる2個の基によって置換されており、前記環系は、場合により、N、O及びSから選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有し、前記N原子の数は、0、1もしくは2であり、かつ前記O及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり;
その中で、それぞれのシクロヘテロアルキルは、場合により、オキソ、−C1〜C6−アルキル、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル、−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル−COOR14及び−COOR14からなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており;
又は、前記の環は、場合により、同じ炭素原子に結合されて一緒になって、飽和もしくは部分不飽和の4員、5員、6員、7員もしくは8員の環式の環系となる2個の基によって置換されており、前記環系は、場合により、N、O及びSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有し、前記N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつ前記O及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記の環式の環系は、場合により、オキソ、C1〜C6−アルキル、アリール及びアリール−C1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基によって置換されている。
式中、R14、R15、R16、R17及びR18は、無関係に、−H、−C1〜C4−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C4−アルキル、アリール及びアリール−C1〜C4−アルキルからなる群から選択されるか、又はR15及びR16は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、5員、6員もしくは7員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、N、O及びSから選択される1もしくは2個の追加のヘテロ原子を有し、前記N原子の数は、0、1もしくは2であり、かつ前記O及びS原子の数は、それぞれ0もしくは1である、化合物に関する。
その更なる一実施態様においては、R2及びR4が、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、場合により置換された4員、5員、6員、7員もしくは8員の複素環式の環もしくは環系を形成する場合に、この環もしくは環系は、
Figure 0005264760
からなる群から選択される。
好ましい一実施態様においては、nは、
(a)1、2、3、4、5もしくは6を表し、それは、−X−A−Y−が一緒になって、−NH−CO−NR4、−NH−CO−O−、−NH−CO−、−NH−CO−NH−SO2−、−NH−SO2−NR4−、−NH−SO2−O−、−NH−SO2−、−O−CO−NR4−、−O−CO−、−O−CO−NH−SO2−NR4−もしくは−O−の場合であり、又は
(b)0、1、2、3、4もしくは5を表し、それは、−X−A−Yが一緒になって、−CO−NR4−、−CO−O−、−CO−もしくは−CO−NH−NR4−の場合である。
本発明の好ましい一実施態様においては、一般式Iの化合物中の残基R2及びR4は、無関係に、−Hを表し、その際、−X−A−Y−が、一緒になって−CO−O−又は−CO−を表す場合に、R2は、−Hとは異なる。
更なる一実施態様においては、本発明は、式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、その式中、
6、R7、R8、R9及びR10は、無関係に、以下の(a)〜(e)からなる群から選択される:
(a)−H、
(b)−C1〜C12−アルキル、前記アルキルは、場合により、ハロゲン、−CN、−OR14、−SR14、−NR1516、−CONR1516、−SO2NR1516、−CO−R17、−COOR14、−NH−CO−R17もしくは−O−SO2−R18によって置換されており、前記の置換基の数は、ハロゲンに関しては5までであり、かつ任意の置換基の組合せに関しては1もしくは2であり;
(c)アリール及びアリール−C1〜C12−アルキル、
その中で、前記アリールもしくはアリール−C1〜C12−アルキル基のアリール部は、場合により、ハロゲン、−OR19、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル、−COOR19、−C1〜C6−アルキル−COOR19、−CONR2021、−CN、−CO−R22、−SR19、−SO2−R23、−SO2NR2021、−NO2、−NR2021、−NH−CO−R22及びヘテロアリールからなる群から無関係に選択される1個以上の置換基で置換されており、前記置換基の数は、ハロゲンに関しては1、2、3、4もしくは5であり、かつ前記置換基の任意の組み合わせに関しては1、2もしくは3であり、かつその中で、それぞれのヘテロアリールは、場合により、オキソ、ハロゲン、−C1〜C4−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C4−アルキルから無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されているか、又は
その中で、前記アリールもしくはアリール−C1〜C12−アルキル基のアリール部は、場合により、隣接の炭素原子に結合されて一緒になって、飽和もしくは部分不飽和の5員、6員、7員もしくは8員の環式の環系となる2個の基によって置換されており、前記環系は、場合により、N、O及びSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有し、前記N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつ前記O及びS原子の数は、0、1もしくは2であり、かつ前記の環系は、場合により、1もしくは2個のオキソ基で置換されており;かつ
その中で、C1〜C12−アルキル部は、場合により、1、2もしくは3個のハロゲン又は1もしくは2個のヒドロキシル基によって置換されており;
(d)ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1〜C12−アルキル、その中で、ヘテロアリール部は、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR19、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル、−COOR19、−C1〜C6−アルキル−COOR19、−CONR2021、−CN、−CO−R22、−SR19、−SO223、−SO2NR2021、−NR2021、−NH−CO−R22、アリール−C1〜C4−アルキル及びアリールからなる群から無関係に選択される1個以上の置換基で置換されており、前記の置換基の数は、ハロゲンに関しては1、2、3、4もしくは5であり、かつ前記置換基の任意の組み合わせに関しては1、2もしくは3であり、かつそれぞれのアリールは、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C6−アルコキシからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており;かつ前記のC1〜C12−アルキル部は、1、2もしくは3個のハロゲンによって置換されており;
(e)シクロヘテロアルキル及びシクロヘテロアルキル−C1〜C12−アルキル、その中で、シクロヘテロアルキル部は、場合により、オキソ、C1〜C6−アルキル、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、−OR19、−COOR19、−C1〜C6−アルキル−COOR19、−SR19、−CN、−SO2NR2021、−NR2021、−CONR2021、−CO−R22及び−NH−CO−R22からなる群から無関係に選択される1個以上の置換基で置換されており、前記の置換基の数は、ハロゲンに関しては1、2、3、4もしくは5であり、かつ前記置換基の任意の組み合わせに関しては1、2もしくは3であり、かつそれぞれのアリール基は、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C6−アルコキシからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており;
又は、R7及びR8は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、4員、5員、6員、7員もしくは8員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、飽和、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、場合により、N、OもしくはSからなる群から選択される1、2もしくは3個の追加のヘテロ原子を有し、その際、前記の追加のN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつ前記のO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環は、多重縮合環系の任意の部分であり、
かつ前記の環もしくは環系は、場合により、オキソ、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン、−OR19、−COOR19、−C1〜C6−アルキル−COOR19、−SR19、−CN、−NR2021、−CONR2021、−SO2NR2021、アリール及びアリール−C1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基によって置換されており、
その中で、それぞれのC1〜C6−アルキル基は、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、−C1〜C4−アルコキシもしくはハロゲン化された−C1〜C4−アルコキシから無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており、
その中で、それぞれのアリール部は、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−アルコキシ、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル−COOR19及び−COOR19からなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されているか、又は
ここで、R19、R20、R21、R22及びR23は、無関係に、−H、−C1〜C4−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C4−アルキル、アリール及びアリール−C1〜C4−アルキルからなる群から選択されるか、又はR20及びR21は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、5員、6員もしくは7員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、N、O及びSから選択される1もしくは2個の追加のヘテロ原子を有し、前記N原子の数は、0、1もしくは2であり、かつ前記O及びS原子の数は、それぞれ0もしくは1であり、
1が−NR5−CO−R6である場合に、R5及びR6は、R5が結合される窒素原子及びR6が結合されるカルボニル基と一緒になって、4員、5員、6員、7員もしくは8員の複素環式のラクタム環を形成し、
1が−NR5−SO2−R6である場合に、R5及びR6は、またR5が結合される窒素原子及びR6が結合されるスルホキシド基と一緒になって、4員、5員、6員、7員もしくは8員の複素環式のスルタム環を形成してよく、
9及びR10は、それらが結合されるホウ素原子と一緒になって、5員もしくは6員の環を形成し、前記環は、場合により、1、2、3もしくは4個の−C1〜C4−アルキル基で置換されている、化合物に関する。
本発明の更なる好ましい一実施態様は、式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、その式中、
1が、
(a)−B(OH)2
(b)−CO−OH、
(c)−CO−NR78
(d)−NR78、及び
(e)−NR5−CO−R6
からなる群から選択される、化合物に関する。
この関連で、一実施態様は、式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、その式中、R1が、−CO−NR78であり、かつR7及びR8が、−H及び−C1〜C6−アルキルからなる群から無関係に選択される、化合物に関する。
この関連で、もう一つの実施態様は、式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、その式中、R1が、−NR5−CO−R6であり、かつR5及びR6が、R5が結合される窒素原子及びR6が結合されるカルボニル基と一緒になって、5員もしくは6員の複素環式のラクタム環を形成する、化合物に関する。
この関連で、もう一つの実施態様は、式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、その式中、R1が−NR78である、化合物に関する。この実施態様の下位群においては、付加的に、R7及びR8は、好ましくは、以下の(a)〜(e)からなる群から無関係に選択される:
(a)−H、
(b)−C1〜C6−アルキル;
(c)フェニル及びフェニル−C1〜C4−アルキル、
その中で、フェニル部は、場合により、ハロゲン、−OR19、−C1〜C4−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C4−アルキル、−CN及び−SO2NR2021からなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されているか、又は
その中で、フェニル部は、場合により、隣接した炭素原子に結合されて一緒になって、飽和もしくは部分不飽和の5員もしくは6員の環式の環系となる2個の基によって置換されており、前記環系は、場合により、O及びSからなる群から選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有し、前記O及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環系は、場合により、1もしくは2個のオキソ基で置換されており;
(d)ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1〜C4−アルキル、前記のヘテロアリール部は、場合により、1もしくは2個のオキソ基で置換されており;
(e)シクロヘテロアルキル及びシクロヘテロアルキル−C1〜C4−アルキル、その中で、シクロヘテロアルキル部は、場合によりオキソ基で置換されており;
又は、R7及びR8は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、5員、6員もしくは7員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、飽和、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、場合により、N、OもしくはSからなる群から選択される1もしくは2個の追加のヘテロ原子を有し、その際、前記の追加のN原子の数は、0、1もしくは2であり、かつ前記のO及びS原子の数は、それぞれ0もしくは1であり、かつ前記環は、多重縮合環系の任意の部分であり、
かつ前記の環もしくは環系は、場合により、オキソ、−C1〜C4−アルキル、−OR19、アリール及びアリール−C1〜C2−アルキルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基によって置換されており、その中で、それぞれのアリール部は、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、−C1〜C4−アルキル、−C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化された−C1〜C4−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており;
ここで、R19、R20及びR21は、−H、−C1〜C4−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択されるか、又はR20及びR21は、これらが結合される窒素原子と一緒になって、5員もしくは6員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、N、O及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を有する。
本発明の追加の一実施態様において、式I、Ia、Ib、II、もしくはIIIで示され、その式中、
2及びR4は、無関係に、以下の(a)〜(d)から選択される:
(a)−H、ここで−X−A−Y−が一緒になって−CO−O−もしくは−CO−を表すならば、R2は−Hとは異なり、
(b)−C1〜C6−アルキル及び−C1〜C6−シクロアルキル、それらは、場合により、ハロゲン及び−OR14からなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されており;
(c)フェニル及びフェニル−C1〜C4−アルキル、
その中で、フェニル部は、場合により、ハロゲン、−OR14、−C1〜C6−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C6−アルキルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されているか、又は
その中で、フェニル部は、場合により、隣接した炭素原子に結合されて一緒になって、飽和もしくは部分不飽和の5員もしくは6員の環式の環系となる2個の基によって置換されており、前記環系は、場合により、N、O及びSからなる群から無関係に選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有し、前記N、O及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり;
(d)ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1〜C4−アルキル、その中で、前記ヘテロアリール部は、場合により、ハロゲン、−OR14、−C1〜C6−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C6−アルキルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されており;
又は、R2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、5員、6員もしくは7員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により飽和もしくは部分不飽和であり、前記環は、場合により、N、O及びSから選択される1もしくは2個の追加のヘテロ原子を有し、その際、前記追加のN原子の数は、0、1もしくは2であり、かつ前記O及びS原子の数は、それぞれ0もしくは1であり;かつ前記環は、場合により、多重縮合環系の部分であり、
前記の環もしくは環系は、場合により、オキソ、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン及び−OR14からなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されており、
ここで、R14は、−H、−C1〜C4−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C4−アルキルからなる群から選択される、化合物が開示されている。
この関連でもう一つの実施態様は、R2及びR4によって、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって形成される環もしくは環系に関する:前記の環もしくは環系は、
Figure 0005264760
からなる群から選択されてよく、その際、該環もしくは環系は、場合により前記定義のように置換されている。
本発明のもう一つの実施態様は、式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、式中、R11が、H、−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシもしくはC1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルを表す、化合物に関する。この実施態様の下位群においては、R11は、H、エチル、プロピル、メトキシエチル、メトキシ、エトキシもしくはメトキシエトキシを表す。好ましくは、R11は、Hを表す。
式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、その式中、nが、2、3もしくは4であり、好ましくはnが、2もしくは3である、化合物が好ましい。
本発明の追加の一実施態様において、式I、Ia、Ib、II、もしくはIIIで示され、その式中、nが2である、化合物が開示されている。この関連で、式(III−b)
Figure 0005264760
を有する光学的に純粋なエナンチオマーである化合物が好ましい。
本発明の選択的な一実施態様において、式I、Ia、Ib、II、もしくはIIIで示され、その式中、nが3である、化合物が開示されている。この関連で、式(II−b)
Figure 0005264760
を有する光学的に純粋なエナンチオマーである化合物が好ましい。
本発明のもう一つの実施態様は、式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、その式中、−X−A−Y−が、一緒になって−CO−NHR4−を表す、化合物に関する。
本発明のもう一つの実施態様は、式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、その式中、−X−A−Y−が、一緒になって基
Figure 0005264760
を表す、化合物に関する。
更なる一実施態様は、式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、その式中、R12及びR13が一緒になって=Oを表す、化合物に関する。
更なる一実施態様は、式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、その式中、R12及びR13がそれぞれ個別にFを表す、化合物に関する。
一実施態様においては、本発明は、以下の式XLII
Figure 0005264760
[式中、
Yは、−NR4−、−O−、結合又は−NH−NR4−を表す、
すなわち、式Iで示され、その式中、−X−A−Y−が一緒になって、以下の(a)〜(d)
(a)−CO−NR4−、
(b)−CO−O−、
(c)−CO−、及び
(d)−CO−NH−NR4
から選択される基を表す化合物、
1、R2、R4、R11、R12及びR13の好ましい意味は、本願に示されるとおりであり、かつ
nは、0、1、2、3、4又は5を表す]で示される化合物に関する。
一実施態様においては、本発明は、以下の式VI
Figure 0005264760
の化合物、
すなわち式Iで示され、その式中、−X−A−Y−が一緒になって−CO−NR4を表す化合物に関し、その際、R1、R2、R4、R11、R12及びR13の好ましい意味は、本願に示されるとおりであり、nは、0、1、2、3、4又は5を表し、有利には、nは、2、3又は4を表す。
前記の実施態様において、R2は、より有利には以下の(i)〜(iv):
(i)1もしくは2個のC1〜C4−アルコキシ基で場合により置換された−C1〜C4−アルキル;
(ii)−C3〜C8−シクロアルキル;
(iii)フェニル又は−C1〜C4−アルキル−フェニル、その際、
前記のフェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ及びC1〜C4−アルコキシから無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換されているか、又は
前記のフェニルは、隣接した炭素原子に結合され、かつ一緒になって飽和の環式の5員もしくは6員の1もしくは2個のO原子を含む環系となる2個の基によって場合により置換されている;又は
(iv)ヘテロアリール又は−C1〜C4−アルキル−ヘテロアリール、その際、
前記のヘテロアリールは、チアゾリル、ピリジニル、インドリル又はインダゾリルであり、
前記のヘテロアリールは、1もしくは2個の−C1〜C4−アルキル基で場合により置換されている;
を表し、かつ
4は、−H又は−C1〜C4−アルキル又はC1〜C4−アルキル−フェニルから無関係に選択され、その際、前記のフェニル基は、1もしくは2個のC1〜C4−アルコキシ基で場合により置換されているか、又は
2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、モルホリン、ピペリジン及びピペラジンからなる群から選択される環を形成し、その際、前記環は、−C1〜C4−アルキル基で場合により置換されている。
最も好ましいのは、一般式VIで示され、その式中、
2は、−C1〜C4−アルキルフェニル、有利にはベンジル基又はチアゾリル基であって、場合により−C1〜C4−アルキル、有利にはメチルで置換された基を表し、かつR4は、−Hを表すか、又は
2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、モルホリン基を形成し、かつ
nは、2又は3である、化合物である。
更なる一実施態様においては、本発明は、以下の式XL
Figure 0005264760
[式中、Yは、−NH−、結合又は−O−を表す]の化合物、
すなわち式Iで示され、その式中、−X−A−Y−が一緒になって−NH−CO−NH−、−NH−CO−O−又は−NH−CO−を表す化合物に関し、その際、R1、R2、R4、R11、R12及びR13の好ましい意味は、本願に示されるとおりであり、nは、1、2、3、4、5又は6、有利には1、2、3又は4を表す。
本発明の更なる一実施態様は、以下の式XVII
Figure 0005264760
[式中、R1、R2、R11、R12及びR13は、本願に示されるとおりであり、かつnは、有利には1、2、3又は4、更により有利には3又は4を表す]の化合物に関する。
前記の実施態様においては、R2は、以下の(i)〜(v):
(i)−C1〜C4−アルキル、
(ii)−C3〜C8−シクロアルキル、
(iii)−C1〜C4−アルキル−C3〜C8−シクロアルキル、
(iv)アリール、その際、
前記のアリールは、フェニル又はナフチルであり、その際、
前記のフェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、−CO−O−C1〜C4−アルキル及びC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換されているか、又は
前記のフェニルは、隣接した炭素原子に結合され、かつ一緒になって飽和の環式の5員もしくは6員の1もしくは2個のO原子を含む環系となる2個の基によって場合により置換されている;又は
(v)−C1〜C4−アルキル−フェニル
を表す。
本発明の更なる一実施態様は、以下の式XXIII
Figure 0005264760
[式中、R1、R2、R11、R12及びR13の好ましい意味は、本願に示されるとおりであり、かつnは、有利には1、2、3もしくは4を表す]の化合物に関する。
前記の実施態様においては、R2は、有利には、以下の(i)〜(vii):
(i)−C1〜C4−アルキル、
(ii)−C3〜C8−シクロアルキル、
(iii)−C1〜C4−アルキル−C3〜C8−シクロアルキル、
(iv)−O−C1〜C4−アルキル及び−O−C1〜C4−アルキル−フェニルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換された−C1〜C4−アルキル、
(v)フェニル、その際、
前記のフェニルは、ハロゲン及びC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される、1、2もしくは3個の置換基で場合により置換されている;
(vi)−C1〜C4−アルキル−フェニル;又は
(vii)アダマンチル
を表す。
もう一つの実施態様において、本発明は、式(I)で示され、その式中、−X−A−Y−が一緒になって、−NH−SO2−NH−、−NH−SO2−O−及び−NH−SO2−から選択される基を表し、かつnは、1、2、3又は4を表す、化合物に関する。
本発明の更なる一実施態様は、以下の式XXIV
Figure 0005264760
[式中、R1、R2、R11、R12及びR13の好ましい意味は、本願に示されるとおりであり、かつnは、有利には1、2、3もしくは4を表す]の化合物に関する。
前記の実施態様においては、R2は、有利には、以下の(i)又は(ii):
(i)アリール、その際、
前記のアリールは、フェニル及びナフチルから選択され、
前記のアリールは、ハロゲン、ニトロ、C1〜C4−アルコキシ及び−C1〜C4−アルキルkら無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換されている;又は
(ii)ヘテロアリール、その際、
前記のヘテロアリールは、フリル、チエニル又はチアゾリル又はインドリルであり、
前記のヘテロアリールは、−SO2−フェニル及びC1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換されている;
を表す。
もう一つの実施態様において、本発明は、式(I)で示され、その式中、−X−A−Y−が一緒になって、−O−CO−NH−、−O−CO−及び−O−CO−NH−SO2−NR4−から選択される基を表し、かつnは、1、2、3、4、5又は6を表す、化合物に関する。
本発明の更なる一実施態様は、以下の式XXVI
Figure 0005264760
[式中、R1、R2、R11、R12及びR13は、本願に示されるとおりであり、かつnは、有利には3、4、5又は6を表す]の化合物に関する。
前記の実施態様においては、R2は、有利には、フェニル又はナフチルを表し、
前記のフェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、−CO−O−C1〜C4−アルキル及びC1〜C4−アルコキシ及びハロゲン化されたC1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換されているか、又は
前記のフェニルは、隣接した炭素原子に結合され、かつ一緒になって飽和の環式の5員もしくは6員の1もしくは2個のO原子を含む環系となる2個の基によって場合により置換されている。
本発明の更なる一実施態様は、以下の式XXVIII
Figure 0005264760
[式中、R1、R2、R4、R11、R12及びR13は、本願に示されるとおりであり、かつnは、有利には3、4、5又は6を表す]の化合物に関する。
前記の実施態様においては、R2は、有利には、以下の(i)〜(v):
(i)−C1〜C4−アルキル、
(ii)−C3〜C8−シクロアルキル、
(iii)−C1〜C4−アルキル−フェニル、
(iv)フェニル、又は
(v)ヘテロアリール又は−C1〜C4−アルキル−ヘテロアリール、その際、
前記のヘテロアリールは、フリル、チエニル、チアゾリル、ピリジニル、インドリル又はベンゾイミダゾリルである;
を表し、かつ有利には、R4は、H、−C1〜C4−アルキル及び−C1〜C4−アルキル−フェニルから無関係に選択されるか、又はR2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、モルホリン、チオモルホリン及びピペラジルからなる群から選択される、場合によりC1〜C4−アルキルで置換されている環を形成する。
本発明の更なる一実施態様は、以下の式XXXI
Figure 0005264760
[式中、R1、R10、R11、R12及びR13は、本願に示されるとおりであり、かつnは、有利には1、2、3、4、5又は6、有利には3もしくは4を表す]の化合物に関する。
本発明の更なる一実施態様は、式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、その式中、
1は、−CO−OHもしくは−CO−NR78を表し、ここでR7及びR8は、無関係に、−H及び−C1〜C4−アルキルから選択され;
−X−A−Y−は、一緒になって−CO−NR4−を表し;
11は、−Hを表し;
12及びR13は、一緒になって=Oを表すか、又はR12及びR13は、それぞれ個別にFを表し;
nは、2もしくは3を表し;かつ
2及びR4は、本願に示される意味を有する、化合物に関する。
本発明の更なる一実施態様は、式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、その式中、
1は、−B(OH)2を表し;
−X−A−Y−は、一緒になって−CO−NR4−を表し;
11は、−Hを表し;
12及びR13は、一緒になって=Oを表すか、又はR12及びR13は、それぞれ個別にFを表し;
nは、2もしくは3を表し;かつ
2及びR4は、本願に示される意味を有する、化合物に関する。
本発明の更なる一実施態様は、式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、その式中、
1は、−NR5−CO−R6を表し、その際、R5及びR6は、R5が結合される窒素原子及びR6が結合されるカルボニル基と一緒になって、5員の複素環式のラクタム環を形成し;
−X−A−Y−は、一緒になって−CO−NR4−を表し;
11は、−Hを表し;
12及びR13は、一緒になって=Oを表すか、又はR12及びR13は、それぞれ個別にFを表し;
nは、2もしくは3を表し;かつ
2及びR4は、本願に示される意味を有する、化合物に関する。
本発明の更なる一実施態様は、式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、その式中、
1は、−NR78を表し;
−X−A−Y−は、一緒になって−CO−NR4−を表し;
11は、−Hを表し;
12及びR13は、一緒になって=Oを表すか、又はR12及びR13は、それぞれ個別にFを表し;
nは、2もしくは3を表し;
2及びR4は、本願に示される意味を有し、かつ
7及びR8は、本願に示される意味を有する、化合物に関する。
この実施態様においては、R7及びR8は、好ましくは無関係に、以下の(a)〜(e):
(a)−H、
(b)−C1〜C6−アルキル;
(c)フェニル及びフェニル−C1〜C2−アルキル、
その中で、フェニル部は、場合により、ハロゲン、−OR19、−C1〜C4−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C4−アルキル、−CN及び−SO2NR2021からなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されているか、又は
その中で、フェニル部は、場合により、隣接した炭素原子に結合されて一緒になって、飽和もしくは部分不飽和の5員もしくは6員の環式の環系となる2個の基によって置換されており、前記環系は、場合により、O及びSからなる群から選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有し、前記O及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環系は、場合により、1もしくは2個のオキソ基で置換されており;
(d)ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1〜C2−アルキル、その中で、ヘテロアリール部は、インドリル、キノリニル、ベンゾチエニル及びピリジニルからなる群から選択され、そのヘテロアリール部は、場合により、1もしくは2個のオキソ基で置換されており;
(e)シクロヘテロアルキル及びシクロヘテロアルキル−C1〜C4−アルキル、その中で、シクロヘテロアルキル部は、ピロリジニル及びオキサゾリジニルからなる群から選択され、かつその中で、シクロヘテロアルキル部は、場合により、オキソ基で置換されており;
を表すか、
又は、R7及びR8は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、5員もしくは6員の複素環式の飽和環を形成し、前記環は、飽和もしくは部分不飽和であり、前記環は、場合により、N及びOからなる群から選択される1個の追加のヘテロ原子を有し、かつ前記環は、多重縮合環系の任意の部分であり、かつ前記の環もしくは環系は、場合により、オキソ、フェニル及びフェニル−C1〜C2−アルキルからなる群から選択される置換基によって置換されており、その中で、それぞれフェニル部は、場合により、ハロゲン及び−C1〜C4−アルコキシからなる群から選択される置換基で置換されており;
ここで、R19、R20及びR21は、−H、−C1〜C4−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択されるか、又はR20及びR21は、これらが結合される窒素原子と一緒になって、6員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、N及びOから選択される1個の追加のヘテロ原子を有する。
前記の実施態様においては、R2及びR4は、好ましくは無関係に、以下の(a)〜(e):
(a)−H、
(b)−C1〜C4−アルキル、前記アルキルは、場合により、−OR14で置換されており、
(b)−C1〜C6−シクロアルキル;
(d)フェニル及びフェニル−C1〜C2−アルキル、
その中で、フェニル部は、場合により、ハロゲン及び−OR14からなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されているか、又は
その中で、フェニル部は、場合により、隣接した炭素原子に結合されて一緒になって、飽和の5員もしくは6員の環式の環系となる2個の基によって置換されており、前記環系は、場合により、N、O及びSからなる群から無関係に選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有し、前記N、O及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり;
(e)ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1〜C2−アルキル、その中で、ヘテロアリール部は、イミダゾリル、ピリジニル、インドリル及びチアゾリルからなる群から選択され、かつその中で、ヘテロアリール部は、場合により、−C1〜C4−アルキルで置換されており;
を表すか、
又は、R2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、5員、6員もしくは7員の複素環式の飽和環を形成し、前記環は、場合により、N及びOから選択される1個の追加のヘテロ原子を有し、前記環は、場合により、−C1〜C4−アルキルで置換されており;
ここで、R14は、−H、−C1〜C4−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C4−アルキルからなる群から選択される。
本発明の更なる一実施態様は、式I、Ia、Ib、IIもしくはIIIで示され、その式中、
1は、−B(OH)2を表し;
−X−A−Y−は、一緒になって基
Figure 0005264760
を表し;
11は、H、エチル、プロピル、メトキシエチル、メトキシ、エトキシもしくはメトキシエトキシ、好ましくはHを表し;
12及びR13は、一緒になって=Oを表すか、又はR12及びR13は、それぞれ個別にFを表し;
nは、2もしくは3を表し;かつ
2は、本願に示される意味を有する、化合物に関する。
この実施態様においては、
2は、好ましくは
(a)−C1〜C6−アルキル、
(b)C1〜C6−シクロアルキル−C1〜C4−アルキル、及び
(c)フェニル及びフェニル−C1〜C2−アルキル、この中で、フェニル部は、場合により、ハロゲン、−C1〜C4−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C4−アルキル、−OR14及び−COOR14からなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されており、
ここで、R14は、−H、−C1〜C4−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C4−アルキルからなる群から選択される、
からなる群から選択される。
本発明の好ましい実施態様は、以下の化合物:
番号1 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド
番号2 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸
番号3 15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド
番号4 15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸
番号5 N−ブチル−N−メチル−15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド
番号6 17,17−ジフルオロ−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド
番号7 17,17−ジフルオロ−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸
番号8 17,17−ジフルオロ−15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド
番号9 17,17−ジフルオロ−15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸
番号10 [15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号11 [15α−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号12 [15α−{4−[(3,4−ジヒドロキシベンジル)アミノ]−4−オキソブチル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号13 [15α−[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルアミノ)−4−オキソブチル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号14 [15α−[4−(シクロプロピルアミノ)−4−オキソブチル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号15 [15α−(4−{[2−(7−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル]アミノ}−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号16 [15α−{4−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−4−オキソブチル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号17 [15α−[4−(シクロヘキシルアミノ)−4−オキソブチル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号18 [15α−(4−{[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]アミノ}−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号19 [15α−{4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]−4−オキソブチル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号20 [17−オキソ−15α−(4−オキソ−4−ピペリジン−1−イルブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号21 [17−オキソ−15α−{4−オキソ−4−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]ブチル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号22 [15α−{4−[ベンジル(メチル)アミノ]−4−オキソブチル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号23 [15α−[4−(ベンジルアミノ)−4−オキソブチル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号24 [15α−[4−(ジエチルアミノ)−4−オキソブチル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号25 [15α−{4−[(2−メトキシエチル)アミノ]−4−オキソブチル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号26 [15α−(4−{[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル](メチル)アミノ}−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号27 [15α−{4−[(2,4−ジフルオロベンジル)アミノ]−4−オキソブチル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号28 [15α−[4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−4−オキソブチル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号29 [(15β−[3−(シクロプロピルアミノ)−3−オキソプロピル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号30 [(15β−(3−{[2−(7−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル]アミノ}−3−オキソプロピル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号31 [(15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号32 [(15β−[3−(シクロヘキシルアミノ)−3−オキソプロピル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号33 [(15β−(3−モルホリン−4−イル−3−オキソプロピル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号34 [(15β−{3−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号35 [17−オキソ−15β−(3−オキソ−3−ピペリジン−1−イルプロピル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号36 [17−オキソ−15β−{3−オキソ−3−[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]プロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号37 [(15β−{3−[ベンジル(メチル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号38 [17−オキソ−15β−{3−オキソ−3−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号39 [(15β−[3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロピル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号40 [(15β−[3−(ベンジルアミノ)−3−オキソプロピル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号41 [15β−(3−{[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル](メチル)アミノ}−3−オキソプロピル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号42 [(15β−{3−[(2−メトキシエチル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号43 [(15β−(3−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号44 [(15β−{3−[(3,5−ジメトキシベンジル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号45 [(15β−(3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルアミノ)−3−オキソプロピル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号46 [17,17−ジフルオロ−15α−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号47 [17,17−ジフルオロ−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号48 [15α−[4−(シクロヘキシルアミノ)−4−オキソブチル]−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号49 [15α−[4−(ジエチルアミノ)−4−オキソブチル]−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号50 [15α−{4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]−4−オキソブチル}−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号51 [15α−(4−{[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル](メチル)アミノ}−4−オキソブチル)−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号52 [17,17−ジフルオロ−15α−{4−オキソ−4−[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]ブチル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号53 [17,17−ジフルオロ−15α−{4−オキソ−4−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]ブチル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号54 [15α−[4−(ベンジルアミノ)−4−オキソブチル]−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号55 [17,17−ジフルオロ−15α−{4−[(2−メトキシエチル)アミノ]−4−オキソブチル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号56 [17,17−ジフルオロ−15α−(4−{[2−(7−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル]アミノ}−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号57 [17,17−ジフルオロ−15α−(4−オキソ−4−ピペリジン−1−イルブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号58 [(8x,9x,14x,15b)−17,17−ジフルオロ−15−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号59 [15β−[3−(シクロヘキシルアミノ)−3−オキソプロピル]−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号60 [15β−{3−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号61 [17,17−ジフルオロ−15β−{3−オキソ−3−[(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]プロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号62 [17,17−ジフルオロ−15β−{3−オキソ−3−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号63 [15β−[3−(ベンジルアミノ)−3−オキソプロピル]−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号64 [17,17−ジフルオロ−15β−{3−[(2−メトキシエチル)アミノ]−3−オキソプロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号65 [15β−{3−[(2,4−ジフルオロベンジル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号66 [15β−{3−[(3,5−ジメトキシベンジル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号67 [17,17−ジフルオロ−15β−(3−{[2−(7−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル]アミノ}−3−オキソプロピル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号68 [17,17−ジフルオロ−15β−(3−{[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]アミノ}−3−オキソプロピル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号69 [17,17−ジフルオロ−15β−(3−オキソ−3−ピペリジン−1−イルプロピル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号70 [(15β−{3−[ベンジル(メチル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号71 [15β−[3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロピル]−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号72 [15β−(3−{[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル](メチル)アミノ}−3−オキソプロピル)−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号73 [17,17−ジフルオロ−15β−[3−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−オキソプロピル]エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号74 [15β−(3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルアミノ)−3−オキソプロピル]−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
番号75 3−{[3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号76 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−3−{[3−(モルホリン−4−イルスルホニル)フェニル]アミノ}エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号77 3−[4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号78 3−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号79 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−3−{[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]アミノ}エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号80 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−3−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号81 3−(1H−インドール−5−イルアミノ)−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号82 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−3−ピロリジン−1−イルエストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号83 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−3−(キノリン−3−イルアミノ)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号84 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号85 3−{[15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]アミノ}ベンゾニトリル
番号86 3−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号87 3−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号88 3−[メチル(2−ピリジン−2−イルエチル)アミノ]−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号89 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−3−[(3−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)アミノ]エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号90 3−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号91 3−[(1,1−ジオキシド−1−ベンゾチエン−6−イル)アミノ]−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号92 3−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号93 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−3−(ペンチルアミノ)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号94 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−3−(2−オキソピロリジン−1−イル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号95 3−アニリノ−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号96 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−3−ピロリジン−1−イルエストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号97 3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルアミノ)−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
番号98 3−(ベンジルアミノ)−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
又はそれらの製剤学的に認容性の塩
に関する。
本発明の化合物の製剤学的に認容性の塩並びにこれらの化合物の通常使用されるプロドラッグ及び活性の代謝物も、本発明の範囲に含まれる。
また、本発明は、本発明の化合物の製造方法並びにこれらの方法で使用される中間体を提供する。
更に、本発明は、医薬品として使用するための本発明の化合物に関する。
更に、本発明は、有効量の本発明の化合物を、動物、有利には哺乳動物もしくはヒトにおけるステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患の治療又は予防のために用いる使用に関する。有利には、ステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患は、エストラジオール依存性の疾病もしくは疾患である。選択的に、ステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患は、アンドロゲン依存性の疾病もしくは疾患である。
更に、本発明は、本発明の化合物を、哺乳動物、特にヒトにおけるステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患の治療又は予防用の医薬品の製造のために用いる使用に関する。有利には、ステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患は、エストラジオール依存性の疾病もしくは疾患である。選択的に、ステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患は、アンドロゲン依存性の疾病もしくは疾患である。
本発明の更なる一実施態様においては、該ステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患は、17β−HSD1酵素、17β−HSD2酵素及び/又は17β−HSD3酵素の阻害、好ましくはヒトの17β−HSD1酵素、17β−HSD2酵素及び/又は17β−HSD3酵素の阻害を必要とする。好ましくは、該ステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患は、ヒトの17β−HSD1酵素の阻害を必要とする。
更に、本発明は、また、17β−HSD1活性、17β−HSD2活性及び/又は17β−HSD3活性に関連する状態を有するか又は前記の状態が、前記の酵素の1、2もしくは全ての阻害によって治療できる哺乳動物、例えばヒトの治療方法において、前記哺乳動物に、前記状態を治療するのに有効な量の本発明の化合物又はその塩もしくはプロドラッグを投与することを含む方法に関する。本発明の化合物と組み合わせて、列記された状態の治療で使用される他の医薬品を投与することが検討される。
治療されるべき状態は、これらに制限されないが、悪性のエストラジオール依存性の疾病もしくは疾患、例えば乳癌、卵巣癌、子宮癌、子宮内膜癌及び子宮内膜肥大を含む。有利には、前記の悪性の疾病もしくは疾患は、癌組織サンプル内での17β−HSD1の検出可能なレベルによって特徴付けられる。17β−HSD1の検出可能なレベルとは、一定レベルの17β−HSD1のmRNA又は17β−HSD1タンパク質が、慣用の分子生物学的方法、例えばハイブリダイゼーション、PCR反応、ノーザンブロットもしくはウェスタンブロットなどによって検出できることを意味する。17β−HSD1発現のための代替的な検出法は、相応の酵素活性の測定である。本発明の更なる一態様によれば、エストラジオール依存性の疾病は、乳癌であり、かつ哺乳動物は、ヒトの閉経後女性である。
更に、治療されるべき状態は、これらに制限されないが、良性のエストラジオール依存性の疾病もしくは疾患、例えば子宮内膜症、子宮線維症、子宮筋腫、腺筋腫、月経困難、月経過多、子宮出血及び尿機能不全を含む。更なる一実施態様においては、本発明は、有効量の本発明の化合物を、哺乳動物において、前記の良性の婦人科の疾病もしくは疾患の1つの治療もしくは予防のために用いる使用であって、哺乳動物が、ヒト、有利には女性、最も有利には閉経前のもしくは前閉経閉止期の女性である使用に関する。
本発明の更なる一態様によれば、ステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患は、アンドロゲン依存性の疾病もしくは疾患である。好ましくは、前記のアンドロゲン依存性の疾病もしくは疾患は、前立腺癌、前立腺痛、良性前立腺肥大、排尿機能障害、下部尿路症候群、前立腺炎、ニキビ、脂漏症、雄性脱毛症、多毛症、性的早熟、副腎過形成及び多嚢胞性卵巣症候群からなる群から選択される。
更に、本発明の化合物は、***形成の遮断のための医薬組成物及び/又は男性用避妊薬として使用するための医薬組成物の製造において有用なことがある。
本発明の更なる一態様によれば、治療されるべきステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患は、全身的に又は組織特異的に、内因性のエストロゲンもしくはアンドロゲンの濃度を低下させる必要があるエストロゲンもしくはアンドロゲン依存性の疾病もしくは疾患である。
従って、本発明の化合物の有効量で治療できる更なるステロイド依存性の疾病は、扁平上皮細胞癌、大腸癌、骨粗鬆症、リウマチ様関節炎、多発性硬化症、重症筋無力症、甲状腺炎、脈管炎、潰瘍性結腸炎、クローン病、1型糖尿病及び2型糖尿病、乾癬、接触性皮膚炎、皮膚の皺、湿疹、組織創傷、全身性エリトマトーデス、移植片対宿主の疾病、移植後の器官拒絶、)、白内障及び喘息からなる群から選択される。
更なる一実施態様によれば、本発明の化合物は、認知機能の増強のために、すなわち認知機能不全、例えば老人性痴呆、例えばアルツハイマー病の治療もしくは予防において使用することができる。
開示された化合物は、また、17β−HSD1、17β−HSD2及び/又は17β−HSD3の酵素活性の存在又は不在のためのスクリーニング用の診断剤(例えば診断キットにおいて又は臨床研究での使用のために)として有用である。同位体標識された式(I)の化合物もしくはそれらの製剤学的に認容性の塩、例えばPETもしくはSPECTによって検出可能に同位体標識された式(I)の化合物は、また、本発明の範囲内に含まれ、かつ酵素活性もしくは代謝研究のために適した、[13C]原子、[3H]原子、[125I]原子もしくは他の放射活性原子で標識された式(I)の化合物にも同じことが言える。
幾つかの利点
本発明の化合物は、17β−HSD1酵素、17β−HSD2酵素及び/又は17β−HSD3酵素に対して阻害活性を有する。本発明の化合物の阻害活性は、例えば本願に記載されるもしくは当該技術分野で公知の1もしくは複数のアッセイを使用して容易に実証される。本発明の一つの利点は、本発明の化合物が、選択的な17β−HSD1、17β−HSD2もしくは17β−HSD3のインヒビターとして作用しうることである。好ましくは、本発明の化合物は、17β−HSD1酵素、17β−HSD2酵素もしくは17β−HSD3酵素の1つに対して阻害活性を有するが、各々の他の酵素を阻害しない。これらの阻害活性のため、前記化合物は、より前記に詳細に説明されている特定のステロイドホルモン依存性の疾病の治療に適している。本発明の化合物の一つの利点は、該化合物が、インビボで効力を示すことがあり、かつ哺乳動物、特にヒトにおける治療用途に適しているということである。本発明の化合物の幾つかは、付加的に、非エストロゲン性の化合物であってよい。ここで、用語"非エストロゲン性"とは、エストロゲン受容体に対してエストロゲン活性を示さない又は実質的にエストロゲン活性を示さないことを意味する。もう一つの利点は、幾つかの化合物が、代謝されることで、ホルモン性の活性を示す又は誘導する化合物になりえないということである。また、本発明の化合物の幾つかは、該化合物が経口的に活性であるという点で好ましい。
発明の詳細な説明
定義:
以下の用語は、本発明を説明するために、特に本発明で有用な化学組成物の様々な構成を説明するために使用される。それらの用語を、以下に定義する:
本願で使用される場合に、用語"含む"及び"包含する"は、ここでは開かれた非限定的な意味で使用される。
語句"化合物"は、ここでは、化合物を示す式が特定の立体化学を明記しない限り、任意の及び全ての異性体(例えばエナンチオマー、立体異性体、ジアステレオマー、ロートマー、互変異性体)又は異性体の任意の混合物、前記の化合物のプロドラッグ及び任意の製剤学的に認容性の塩を意味すると解されるべきである。
複数形が、化合物、塩などに使用される場合に、これは、単数の化合物、塩なども意味すると解される。
用語"17β−ヒドロキシステロイド デヒドロゲナーゼI型"又は短縮して"17β−HSD2"は、酵素EC1.1.1.62のために使用され、それはエストロン(E1)を還元して、生物学的に活性なエストロゲンであるエストラジオール(E2)にする。
用語"阻害する"及び"阻害"とは、一定の酵素作用を低減及び/又は排除及び/又は遮断及び/又は抑制する意味を含む。
本発明で本発明の化合物に関して使用される用語"17β−HSD1インヒビター"は、17β−HSD1活性を阻害できる、例えば17β−HSD1の作用を低減及び/又は排除及び/又は遮断及び/又は抑制する化合物を意味する。17β−HSD1インヒビターは、17β−HSD1の可逆的な又は不可逆的なインヒビターとして作用しうる。これらの化合物が17β−HSD1活性を阻害する能力は、ヒトの17β−HSD1酵素を組み換え発現する細胞系統を使用して又は組み換えにより生産され精製された17β−HSD1酵素を使用して評価することができる。好適なアッセイプロトコールの詳細は、実施例部に示されている。本発明の化合物は、その17β−HSD1活性の阻害能力の他に又はそれに代わって他の有益な特性を有することがある;特に17β−HSD1インヒビターは、核エストロゲン受容体に対して拮抗活性を有することがあることに留意すべきである。
本発明で本発明の化合物に関して使用される用語"17β−HSD2インヒビター"は、17β−HSD2活性を阻害できる、例えば17β−HSD2の作用を低減及び/又は排除及び/又は遮断及び/又は抑制する化合物を意味する。17β−HSD2インヒビターは、17β−HSD2の可逆的な又は不可逆的なインヒビターとして作用しうる。これらの化合物が17β−HSD2活性を阻害する能力は、ヒトの17β−HSD2酵素を組み換え発現する細胞系統を使用して又は組み換えにより生産され精製された17β−HSD2酵素を使用して評価することができる。好適なアッセイプロトコールの詳細は、当業者に知られている。本発明の化合物は、17β−HSD2活性を阻害する能力の他に又はそれに代わって他の有益な特性を有しうることに留意すべきである。
本発明で本発明の化合物に関して使用される用語"17β−HSD3インヒビター"は、17β−HSD3活性を阻害できる、例えば17β−HSD3の作用を低減及び/又は排除及び/又は遮断及び/又は抑制する化合物を意味する。17β−HSD3インヒビターは、17β−HSD3の可逆的な又は不可逆的なインヒビターとして作用しうる。これらの化合物が17β−HSD3活性を阻害する能力は、ヒトの17β−HSD3酵素を組み換え発現する細胞系統を使用して又は組み換えにより生産され精製された17β−HSD3酵素を使用して評価することができる。好適なアッセイプロトコールの詳細は、実施例部に示されている。本発明の化合物は、その17β−HSD3活性の阻害能力の他に又はそれに代わって他の有益な特性を有することがある;特に17β−HSD3インヒビターは、核アンドロゲン受容体に対して拮抗活性を有することがあることに留意すべきである。
本発明の化合物に関して本願で使用される用語"選択的"及び"選択性"は、17β−HSD1、17β−HSD2及び/又は17β−HSD3を阻害でき、かつ他の酵素標的に対してよりも、特に他のHSD酵素に対してよりも、前記標的についてより高い阻害値を示す化合物を意味する。有利には、本発明の化合物は、所望のターゲットに対して少なくとも約100倍の選択性、有利には所望のターゲットに対して少なくとも約150倍の選択性、有利には所望のターゲットに対して少なくとも約200倍の選択性、有利には所望のターゲットに対して少なくとも約250倍の選択性、有利には所望のターゲットに対して少なくとも約300倍の選択性、有利には所望のターゲットに対して少なくとも約350倍の選択性を有する。
より簡潔な記載を提供するために、本願に示される幾つかの定量的な表現を、用語"約"で和らげない。用語"約"が明示的に使用されようとなかろうと、本願に示されるあらゆる量は、事実上の所定値を指すものと理解され、また当該技術分野の通常の知識に基づいて合理的に推論される係る所定値への近似を指し、例えば係る所定値のための実験条件及び/又は測定条件による近似を指すことを意味する。
用語"置換された"は、特定の基又は部が、1個以上の置換基を有することを意味する。任意の基が複数の置換基を有してよく、かつ可能な様々な置換基が提供される場合に、それらの置換基は、無関係に選択され、かつ同じものである必要はない。用語"非置換の"は、特定の基が置換基を有さないことを意味する。用語"場合により置換された"は、特定の基が、1個以上の置換基によって更に置換されているか、又は置換されていないことを意味する。
置換基に関して、用語"無関係に"は、係る置換基1つより多くが考えられる場合に、係る置換基が互いに同じもしくは異なってよいことを意味する。
本願で使用される場合に、特に記載がない限り、用語"離脱基"は、荷電もしくは非荷電の原子もしくは基であって、置換反応もしくは転位反応の間に離れるものを意味する。好適な例は、それらに制限されないが、Br、Cl、I、メシレート、トシレートなどを含む。
任意の不斉炭素原子は、(R)立体配置、(S)立体配置又は(R,S)立体配置で、有利には(R)立体配置又は(S)立体配置で存在してよく、相応する化合物の式に立体化学が明記されていない限りは、どちらも最も有効である。二重結合での又は環での置換基は、相応の化合物式に立体化学が明記されていない限りは、シス形(=Z形)又はトランス形(=E形)で存在してよい。
式(I)の化合物は、エストロゲン性ステロイド、例えばエストロン:
Figure 0005264760
についての中立な立体配置に従って、ステロイドコア構造内に規定の立体化学を有する。
ステロイドコア構造内の立体化学は、常に、相応の化合物式中に示されており、かつ本発明の範囲内では変動しないことが望ましいが、一方で、追加の側鎖を有するステロイドコア中の炭素原子での立体化学と、側鎖自体内の任意の不斉炭素原子の立体化学は、固定されない。従って、用語"式(I)の化合物"又は"式(II)の化合物"などは、また、式内に特定の立体化学が明記されていない限り、示された化合物の立体異性体をも含む。それぞれの式中に示される立体化学は、一般用語"立体異性体"よりも普及している。
式Iの化合物は、少なくとも1個の付加的なキラル炭素原子、すなわちステロイド構造の15位に側鎖を有する炭素原子を有している。故に、前記化合物は、少なくとも、2つの光学活性な立体異性体の形で又はラセミ化合物として存在していてよい。本発明は、式Iのラセミ体混合物と異性体的に純粋な化合物の両方を含む。C15位内の置換基の位置は、α又はβで特徴付けられている。本発明によるC15α誘導体は、以下の式(II)
Figure 0005264760
の化合物によって表現されるが、一方で、本発明によるC15β誘導体は、以下の式(III)
Figure 0005264760
の化合物によって表現される。
本発明の化合物は、更に、種々の置換基の性質に依存して、分子上に更なる不斉中心を含んでよい。ある特定の場合には、特定の化合物の2個の芳香族環に隣接する中心結合の周りの回転が制限されているため不斉が存在することもある。全ての異性体(エナンチオマー及びジアステレオマーを含む)は、不斉中心の性質又は前記の回転の制限のいずれかによって、分離された、純粋なもしくは部分的に純化された異性体又はそのラセミ体混合物として、特定の立体化学が、それぞれの化合物を表現する式に明記されていない限りは、本発明の範囲に含まれるものとする。
用語"ハロゲン"は、フッ素(F、フルオロ−)、臭素(Br、ブロモ−)、塩素(Cl、クロロ−)及びヨウ素(I、ヨウ素)原子を指す。本発明の内容で好ましいのは、F、Cl及びBrである。用語"ジハロゲン"、"トリハロゲン"及び"ペルハロゲン"は、フッ素原子、臭素原子、塩素塩素及びヨウ素原子からなる群からそれぞれ個別に選択される2個の、3個の及び4個の置換基を指す。
"ヘテロアルキル、複素芳香族"などにおける用語"ヘテロ(複素)"は、1つ以上のN、OもしくはS原子を含むことを意味する。
用語"ヒドロキシル"は、基−OHを指す。
用語"チオール"は、基−SHを指す。
用語"オキソ"は、基=Oを指す。
用語"カルバモイル"は、基−CO−NH2を指す。
用語"スルホキシ"又は"スルホニル"は、基−SO2−を指す。
用語"スルフィニル"は、基−SO−を指す。
用語"スルファモイル"は、基−SO2−NH2を指す。
用語"ニトロ"は、基−NO2を指す。
用語"ニトリル"又は"シアノ"は、基−CNを指す。
用語"オキシム"は、基=N−O−アルキル又は=N−OHを指す。
本願で他の基の一部としてそれぞれ使用される用語"オキシ"、"チオ"(もしくは"スルファニル")及び"カルボ"は、2つの基の間のリンカーとしてはたらく酸素原子、硫黄原子及びカルボニル(C=O)基、例えばヒドロキシル(−OH)、アルコキシ(−O−アルキル)、アルキルチオ(−S−アルキル)、カルボキシ(−CO−O)などを指す。
本発明の目的のためには、種々の炭化水素含有部の炭素含有量は、その部中の炭素原子の最小数と最大数とを示す接頭語によって示される、すなわち接頭語Ci〜Cj−は、整数"i"から整数"j"まで炭素原子数が存在することを定義している。従って、C1〜C4−アルキルは、1から4個までの炭素原子を含むアルキル、又はメチル、エチル、プロピル、ブチル及びそれらの異性体形を指す。
用語"アルキル"は、直鎖状、環状もしくは1もしくは複数の分枝を有する分枝鎖状であってよい炭化水素基を表す。特に記載がない限り、該アルキル基は、1〜14個の炭素原子を含み、該基は、用語C1〜C14−アルキルで例示され、好ましくは1〜12個の炭素原子を含み、該基は、用語C1〜C12−アルキルで例示される。一実施態様においては、用語"アルキル"は、直鎖状もしくは分枝鎖状の(単独のもしくは多重の分枝を有する)1〜8個の炭素原子のアルキル鎖を意味し、それは用語C1〜C8−アルキルによって例示され、より好ましくは1〜6個の炭素原子のアルキル鎖を意味し、それは用語C1〜C6−アルキルによって例示され、更により有利には1〜4個の炭素原子のアルキル鎖を意味し、それは用語C1〜C4−アルキルによって例示される。用語C1〜C8−アルキルは、更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、2−もしくは3−メチルペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチルなどの基によって例示される。任意のアルキル基、特にC1〜C8−アルキル基は、部分不飽和であってよく、それは、例えばビニル、プロペニル(アリル)、ブテニル、ペンテニル、ペンチニル、1−ブチニル、2−ブチニル、ヘキセニル、オクタジエニルなどのアルケニル基もしくはアルキニル基を形成する。用語"アルキル"は、更に、シクロアルキル基を含み、特にC1〜C8−アルキル基は、シクロ−C3〜C8−アルキル基を含み、前記アルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル及びそれらの異性体形、例えばメチルシクロプロピル、2−もしくは3−メチルシクロブチル、2−もしくは3−メチルシクロペンチルなどを指す。シクロアルキル基は、また部分不飽和であってよく、それは、例えばシクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロオクタジエニルなどの基を形成する。更に、用語アルキル、特に用語"C1〜C12−アルキル"及び"C1〜C14−アルキル"は、4〜12個の炭素原子を含むシクロアルキルアルキル基、好ましくは"C1〜C4−アルキル−シクロ−C3〜C8−アルキル"を含み、それは、前記の1〜4個の炭素原子のアルキル基であって前記のシクロ−C3〜C8−アルキル基で置換されたものを指し、それは、例えばシクロプロピルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルエチルもしくはシクロヘキセニルエチルなどの基を形成する。用語"C1〜C12−アルキル"及び"C1〜C14−アルキル"は、更に、6〜10個の炭素原子の二環式の環系、有利にはビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.2]ノナニル、ビシクロ[3.3.1]ノナニル、ビシクロ[3.3.2]デカニルなど、有利にはビシクロ[2.2.1]ヘプチル及び10個までの炭素原子の縮合環系、例えばアダマンチル、ノルアダマンチルなどを含む。
アルキル基は、場合により、ここで定義されたハロゲン、ヒドロキシル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたヘテロアリール、場合により置換されたシクロヘテロアルキル、チオール、ニトロ、ニトリル、アルコキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アミノ、アミド、アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、スルファモイル、スルホンアミド、アシル、カルボキシル及びアシルアミドからなる群から無関係に選択される1、2、3、4もしくは5個の、より有利には1、2もしくは3個の置換基によって置換されていてよい。これらの基は、アルキル部の任意の炭素原子に結合されていてよい。
用語"アルコキシ"は、基−O−アルキルを指し、その際、アルキル鎖は、前記のように場合により更に置換されていてよい。有利には、用語"アルコキシ"は、−O−C1〜C6−アルキル(又はC1〜C6−アルコキシ)を指し、その際、C1〜C6−アルキル基は、前記の定義のとおりであって、1、2もしくは3個のヒドロキシル基で場合により置換されている。
用語"アリールオキシ"は、基−O−Arを指し、その際、Arは、前記のアリールであって、場合によりアリール基中で、1個以上の無関係に選択された前記の置換基、特にヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル又はハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシで置換されているものであり、前記の置換基の数は、ハロゲンについては1、2、3、4もしくは5個であり、かつ前記の他の置換基の任意の組み合わせについては1、2もしくは3個である。有利には、アリールオキシは、フェノキシであって、場合により前記のように置換されているものを指す。
用語"アリールアルキルオキシ"は、基−O−アルキル−Ar、有利には−O−C1〜C4−アルキル−Arを指し、その際、Arは、前記のアリールであって、場合によりアリール基中で、1個以上の無関係に選択された前記の置換基、特にヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル又はハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシで置換されているものであり、前記の置換基の数は、ハロゲンについては1、2、3、4もしくは5個であり、かつ前記の他の置換基の任意の組み合わせについては1、2もしくは3個である。有利には、アリールアルキルオキシは、ベンジルオキシであって、場合により前記のように置換されているものを指す。
用語"アシル"もしくは"カルボニル"は、基−(C=O)−Rを指し、その際、Rは、水素、前記の、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアリールもしくはアリール−アルキル、場合により置換されたヘテロアリールもしくはヘテロアリール−アルキルであってよい。有利には、用語"アシル"は、基−(C=O)−R′を指し、その際、R′は、水素、C1〜C4−アルキル、フェニル又はアリール−C1〜C4−アルキル、有利にはベンジルもしくはフェネチル又はヘテロアリール−C1〜C4−アルキル、有利にはインドリル−メチルを表す;その際、フェニル部は、場合により、無関係に選択された1つ以上の置換基、特にヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキル又はハロゲン化されたC1〜C4−アルキルで置換されていてよく、前記の置換基の数は、ハロゲンについては1、2、3、4もしくは5個であり、かつ前記の他の置換基の任意の組み合わせについては1、2もしくは3個である。
用語"カルボキシル"は、基−(C=O)−ORを指し、その際、Rは、水素、それぞれ前記の、場合により置換されたアルキル(有利にはヒドロキシル、ハロゲン又はC1〜C4−アルコキシで置換されたもの)、場合により置換されたアリールもしくはアリール−アルキル、有利にはアリール−C1〜C4−アルキル、又は場合により置換されたヘテロアリールもしくはヘテロアリール−アルキル、有利にはヘテロアリール−C1〜C4−アルキルであってよい。
本願で単独にもしくは別の基の一部として使用される用語"アミノ"は、末端か2つの他の基の間のリンカーのいずれかであってよい窒素原子を指し、その際、該基は、第一級アミン、第二級アミンもしくは第三級アミン(それぞれ、該窒素原子に2つの水素原子が結合されており、該窒素原子に1つの水素原子が結合されており、かつ該窒素原子には1つも水素原子が結合されていない)であってよい。特に、用語"アミノ"は、基−NRR′を指し、その際、R及びR′は、本願で特に定義された残基であり、かつ無関係に、水素、それぞれ本願で定義される、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアリールもしくはアリールアルキル、又は場合により置換されたヘテロアリールもしくはヘテロアリールアルキルであってよい。
用語"アミド"は、基−(C=O)−NRR′を指し、その際、R及びR′は、本願で特に定義された残基であり、かつ無関係に、水素、それぞれ本願で定義される、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアリールもしくはアリールアルキル、又は場合により置換されたヘテロアリールもしくはヘテロアリールアルキルであってよい。
用語"アシルアミノ"もしくは"カルボニルアミノ"は、基−NR−CO−R′を指し、その際、R及びR′は、本願で特に定義された残基であり、かつ無関係に、水素、それぞれ本願で定義される、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアリールもしくはアリールアルキル、好ましくはアリール−C1〜C4−アルキル又は場合により置換されたヘテロアリールもしくはヘテロアリールアルキル、好ましくはヘテロアリール−C1〜C4−アルキルであってよい。有利には、アシルアミノは、−NH−CO−C1〜C4−アルキルを指す。
用語"スルホンアミド"は、基−SO2−NRR′を指し、その際、R及びR′は、特に本願で定義された残基であり、かつ無関係に、水素又はC1〜C4−アルキルから選択することができる。
ハロゲン化されたアルキル、ハロゲン化されたアルコキシ及びハロゲン化されたアルキルチオは、アルキル部(有利にはC1〜C6−アルキル、より有利にはC1〜C4−アルキル、最も有利にはメチル)が部分的にかもしくは完全に、ハロゲンで、一般には塩素及び/又はフッ素で置換されている置換基である。係る置換基の好ましい例は、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、ジクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ジクロロプロピル、フルオロメチル及びジフルオロメチルである。
用語"シクロヘテロアルキル"は、少なくとも1個のヘテロ原子、例えばN、OもしくはSを有する4員、5員、6員、7員もしくは8員の複素環式の環であって、N原子の数が0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数がそれぞれ0、1もしくは2であるものを指し、前記系は、飽和、部分不飽和又はヒドロ芳香族であってよく、かつ前記環は、多重縮合環系であって幾つかの環が芳香族であってよいものの一部であってよい。係るシクロヘテロアルキルの例は、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピリジニル、アゼチジニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、オキサアゼパニル、チアアゼパニル、ジヒドロ−1H−ピロリル、3,6−ジヒドロ−2H−ピリジニル、1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾリルなどを含む。係るシクロヘテロアルキル基の好ましい例は、ピロリジニル、モルホリニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル又はアゼパニルである。
用語"シクロヘテロアルキル−アルキル"は、3個までの無関係に選択されたシクロヘテロアルキル基で置換されたアルキル基を指し、好ましくは用語"シクロヘテロアルキル−アルキル"は、"シクロヘテロアルキル−C1〜C14−アルキル"、"シクロヘテロアルキル−C1〜C12−アルキル"、"シクロヘテロアルキル−C1〜C8−アルキル"もしくは"シクロヘテロアルキル−C1〜C4−アルキル"を指し、その際、前記のシクロヘテロアルキル部は、本願に定義されるものであり、好ましくはシクロヘテロアルキルは、ピペリジニル、ピロリジニルもしくはモルホリニルであり、例えば前記基は、モルホリニルエチル、モルホリニルプロピル、ピペリジニルエチルもしくはピロリジニルエチルなどの基を形成する。シクロヘテロアルキル部は、場合により、前記のように置換されていてよい。
シクロヘテロアルキル基は、前記の、オキソ、アルキル、場合により置換されたアリールもしくはアリール−C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、チオール、ニトリル、スルファモイル、スルホンアミド、カルボキシル、アリールオキシもしくはアリールアルキルオキシ、C1〜C6−アルキルチオ、アリールチオもしくはアリールアルキルチオ、アミノ、アミド、アシル及びアシルアミノからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基によって場合により置換されていてよい。シクロヘテロアルキル基の置換基は、シクロヘテロアルキル部の任意の炭素原子に結合されていてよい。置換されたシクロヘテロアルキルは、好ましくは、特に本願で定義されたように置換されている。
用語"アリール"もしくは"Ar"は、6〜14個の、より有利には6〜10個の炭素原子を有する芳香族の炭素環式の基であって、少なくとも1個の芳香族環又は少なくとも1個の環が芳香族である多重縮合環を有する基を指す。有利には、アリールは、フェニル、ナフチル、インダニル、インデニル、フルオレニルもしくは1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルあるいはビフェニルである。
用語"アリールアルキル"は、3個までの無関係に選択されたアリール基で置換されたアルキル基を指し、有利には用語"アリールアルキル"は、"アリール−C1〜C14−アルキル"及び"ジアリール−C1〜C14−アルキル"、"アリール−C1〜C12−アルキル"及び"ジアリール−C1〜C12−アルキル"、"アリール−C1〜C8−アルキル"及び"ジアリール−C1〜C8−アルキル"、"アリール−C1〜C4−アルキル"及び"ジアリール−C1〜C4−アルキル"をそれぞれ指し、その際、該アリールは、本願に定義されるものであり、好ましくはアリールは、フェニルもしくはナフチルであり、前記基は、例えばベンジル、ジフェニルメチル、フェネチル、フェニルプロピル、ジフェニルプロピル、フェニルブチル、ナフチルメチルもしくはナフチルエチルなどの基を形成する。アルキル鎖は、更に、前記のようにして置換されていてよい;例えば該アルキル鎖は、付加的なヒドロキシル基を有してよい。更に、アルキル鎖は、部分不飽和であってよい、例えばビニル基である。アリール部は、場合により、前記のように置換されていてよい。
用語"ヘテロアリール"は、単独の4員、5員、6員、7員もしくは8員の環又は6〜14個の、有利には6〜10個の環原子を有し、かつN、O及びSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する多重縮合環を有する芳香族の炭素環式の基を指し、少なくとも1個の環内において、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、前記基中で、少なくとも1個の複素環式の環は、芳香族である。係る基の例は、ピロリル、チエニル、フリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、1,3,5−トリアジニル、インドリル、インダゾリル、インドリジニル、イソインドリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラン、ベンゾ[b]チオフェンなどを含む。有利には、ヘテロアリールは、キノリニル、フリル、ベンゾイミダゾリル、ピリジニル、チエニル、インドリル、ベンゾ[b]チオフェン、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル又はチアゾリルである。
用語"ヘテロアリール−アルキル"は、3個までの無関係に選択されたヘテロアリール基で置換されたアルキル基を指し、好ましくは用語"ヘテロアリール−アルキル"は、"ヘテロアリール−C1〜C14−アルキル"、"ヘテロアリール−C1〜C12−アルキル"、"ヘテロアリール−C1〜C8−アルキル"もしくは"ヘテロアリール−C1〜C4−アルキル"を指し、その際、該ヘテロアリールは、本願に定義されるものであり、ヘテロアリールは、フリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ピリジニル、チエニルもしくはイミダゾリルであり、前記基は、例えばベンゾイミダゾリルメチル、ピリジニルメチル、チエニルメチル、フリルメチル、インドリルエチル、チエニルエチル、ピリジニルエチルもしくはイミダゾリルプロピルなどの基を形成する。ヘテロアリール部は、場合により、前記のように置換されていてよい。
前記のアリール基及びヘテロアリール基は、前記の、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、オキソ、チオール、ニトロ、ニトリル、スルファモイル、スルホンアミド、カルボキシル、アリールオキシもしくはアリールアルキルオキシ、C1〜C6−アルキルチオ、アリールチオもしくはアリールアルキルチオ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノ、アミド、アシル及びアシルアミノからなる群から無関係に選択された1つ以上の置換基によって場合により置換されていてよく、前記の置換基の数は、ハロゲンについては1、2、3、4もしくは5個であり、かつ前記の他の置換基の任意の組み合わせについては1、2もしくは3個であり、その際、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アリールチオ又はアリールアルキルチオ基は、更に、場合により、アリール部において、前記の無関係に選択された置換基で置換されていてよい。前記のヘテロアリール基は、更に場合により、アリール基で置換されていてよく、前記基は、アリール部において前記の無関係に選択された置換基で場合により置換されていてよい。前記アリール基は、更に場合により、ヘテロアリール基又は第二のアリール基で置換されていてよい。
前記アリールは、隣接した炭素原子に結合され、かつ一緒になって飽和もしくは部分不飽和の環式の5員、6員、7員もしくは8員の環系であって、場合によりN、O及びSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含み、N原子の数が0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数がそれぞれ0、1もしくは2である環系となる2個の基によって更に置換されていてよい。有利には、隣接した炭素原子に結合される2個の基は、一緒になって、飽和の環式の5員もしくは6員の環系であって、場合によりN及びOからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含み、N原子の数が0、1、2もしくは3であり、かつO原子の数が0、1もしくは2である環系となる。前記の環式の環系は、場合により更に、1もしくは2個のオキソ基によって置換されていてよい。係る置換されたアリール基の好ましい例は、ベンゾ[1,3]ジオキソール及び1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オンである。
2個の側鎖が単独の窒素原子上に見られる場合に、これの側鎖は、それらが結合される窒素原子を含んで一緒になって、4、5、6、7もしくは8個の原子の複素環式の環となり、前記環は、場合により、飽和、部分不飽和もしくは芳香族であってよく、前記環は、場合により、N、OもしくはSからなる群から選択される1、2もしくは3個の付加的なヘテロ原子を含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環は、幾つかの環が芳香族であってよい多重縮合環系の一部であってよいことが述べられる。それぞれの側鎖が結合されるNを含む係る複素環式の環系の好ましい例は、
Figure 0005264760
を含む。
それぞれの側鎖が結合されるNを含む係る複素環式の環系の更により好ましい例は、
Figure 0005264760
を含む。
前記の複素環式の環もしくは環系は、1、2もしくは3個の置換基によって場合により置換されており、前記置換基は、複素環式の環系の任意の炭素原子もしくは窒素原子に結合されていてよい。置換された複素環式の環系の好ましい例は、
Figure 0005264760
である。
複素環式の環系のための場合による1、2もしくは3個の無関係に選択された置換基は、前記の、場合により置換されたアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、チオール、ニトロ、ニトリル、C1〜C6−アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、場合により置換されたシクロヘテロアルキル、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アミノ、アミド、アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、スルファモイル、スルホンアミド、アシル、カルボキシル及びアシルアミノから選択することができ、その際、全てのアリールもしくはヘテロアリール部は、場合により、1、2、3、4もしくは5個の、有利には1、2もしくは3個の前記の無関係に選択される置換基で置換されていてよい。
更に、前記の複素環式の環系は、同じ炭素原子に結合され、かつ一緒になって飽和もしくは部分不飽和の環式の4員、5員、6員、7員もしくは8員の環系であって、場合によりN、O及びSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含み、N原子の数が0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数がそれぞれ0、1もしくは2である環系となる2個の基によって更に置換されていてよい。前記の環式の環系は、場合により更に、オキソ、C1〜C6−アルキル、アリール、有利にはフェニル及びアリール−C1〜C4−アルキル、有利にはベンジルから無関係に選択される3個までの置換基によって置換されていてよい。係る置換された複素環式の環系の好ましい例は、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン、1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン、1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン、1−フェニル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン及び1−フェニル−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンである。
本願で使用される用語"プロドラッグ"は、本発明の化合物の誘導体、つまり患者へ任意の公知の経路によって投与した後に、化学的過程もしくは生理学的過程を介して薬剤を放出する薬剤前駆物質を表す。本願で使用される場合に、用語"プロドラッグ"は、代謝前駆多物質を含む。プロドラッグは、親薬物分子の利用に対する若干のバリアを克服するために使用される薬物分子の生体可逆性の誘導体である。これらのバリアは、これらに限定されないが、可溶性、透過性、安定性、前全身性代謝及び標的限定を含む(Medicinal Chemistry:Principles Practice,1994、Ettmayer他[2004]、Stella P[2004])。特に、プロドラッグは、本発明の化合物の誘導体であって、官能基がインビボで生理学的条件下で開裂しうる付加的な置換基を有し、それにより該化合物の有効成分を放出するもの(例えばプロドラッグは、生理学的pHにするか、酵素の作用によって、所望の薬剤形に変換される)である。前記の化合物のプロドラッグは、また本発明の範囲内である。式(I)を有する化合物へと代謝されるプロドラッグは、本発明に属している。このように、本発明の治療方法において、用語"投与する"とは、記載された様々な疾患を、特定の開示された化合物で又は特定の開示がなされていないが、インビボで患者への投与後に特定の化合物に変換される化合物で治療することを含む。特に、これは、第一級もしくは第二級のアミノ基又はヒドロキシ基を有する化合物に関連している。係る化合物は有機酸と反応させることで、式(I)を有する化合物を得ることができ、その際、例えば投与後に容易に除去される付加的な基、例えばこれらに制限されないが、アミジン、エナミン、マンニッヒ塩基、ヒドロキシル−メチレン誘導体、O−(アシルオキシメチレンカルバメート)誘導体、カルバメート、エステル、アミドもしくはエナミノンが存在する。
用語"製剤学的に認容性の塩"は、適切な医学的評価の範囲内で、ヒト及び低級動物の組織と接触して過度の毒性、刺激、アレルギー性応答などなくして使用するために適しており、かつ適度な利益/危険比に見合ったこれらの塩を指す。製剤学的に認容性の塩は、当該技術分野でよく知られている。該塩は、その場で、本発明の化合物を最終的に単離・精製するか、又は別個に、本発明による化合物と、製剤学的に認容性の非毒性の塩基もしくは酸、例えば無機塩基もしくは有機塩基及び無機酸もしくは有機酸を反応させることによって製造することができる。
用語"代謝物"は、ヒトなどの生物学的環境へと導入した後に、式Iの化合物の異化作用から誘導される有効化合物を指す。用語"代謝物"は、式Iの化合物の一次代謝物並びに二次代謝物を含む。
用語"溶媒和物"は、好適な有機溶剤分子と、式Iの化合物の分子もしくはイオンとの会合物に関する。本願で使用する場合には、用語"溶媒和物"は、式Iの化合物1分子当たり定義された数の溶媒分子を含む安定な溶媒和物と、式Iの化合物1分子当たり可変数の溶媒分子を含むより安定性が低い包接化合物との両方を指す。
本願で使用される用語"組成物"は、特定の成分を予定された量もしくは割合で含有する生成物を含み、並びに特定の成分の特定量での組み合わせから直接的にもしくは間接的に得られる任意の生成物を含むものとする。
本願で使用される表現"(治療学的)有効量"とは、治療されるべき症候及び/又は状態を大きくかつ前向きに変更する(例えば前向きな臨床的応答)のに十分な化合物もしくは組成物の量を指す。医薬組成物で使用するための有効成分の有効量は、治療される特定の状態、状態の重度、治療期間、併用療法の性質、使用される特定の有効成分、利用される特定の製剤学的に認容性の賦形剤/担体などの要因で、診療する医師の知識と経験の範囲内で変化する。このように、予め厳密な有効量を規定することは有用ではない。
本願で使用される用語"治療"は、哺乳動物、有利にはヒトの状態もしくは疾病の任意の治療を指し、かつ(1)該疾病に罹患しやすいが、そうであるとはいまだ診断されていない被験体において該疾患もしくは状態の発生を予防すること、(2)該疾病もしくは状態を抑制すること、すなわちその発生を停止すること、(3)該疾病もしくは状態を軽減すること、該状態の退行を引き起こすこと、又は(4)該疾病によって引き起こされる状態を軽減すること、すなわち該疾病の症状を止めることを含む。
本願で使用される用語"医学療法"は、インビボもしくはエクスビボでヒトもしくは他の哺乳動物に対して行った予防的、診断的及び治療的な投与計画を含むものとする。
本願で使用される用語"被験体"は、治療、観察もしくは実験の対象となっている動物、有利には哺乳動物、最も有利にはヒトを指す。
投与形
本発明の化合物は、第一に、哺乳動物、有利にはヒト及び他の霊長類における、ステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患、特にエストラジオール依存性の疾病もしくは疾患の治療を意図しており、その際、前記のステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患は、好ましくは、17β−HSD酵素、有利には17β−HSD1酵素、17β−HSD2酵素もしくは17β−HSD3酵素の阻害を必要とするものである。
該化合物は、経口で、皮膚に、非経口で、注射により、肺内もしくは鼻内の送達によって、又は舌下で、直腸でもしくは膣内で、投与単位製剤において投与することができる。用語"注射により投与される"は、静脈内、動脈内、筋内(例えばデポー注入によって、その際、有効化合物は、該デポーからゆっくりと血中に放出され、そこから標的器官に運ばれる)、腹腔内、皮内、皮下及びクモ膜下での注射並びに点滴技術の使用を含む。皮膚投与は、局所適用又は経皮投与を含んでよい。1種以上の化合物は、1種以上の非毒性の製剤学的に認容性の助剤、例えば賦形剤、アジュバント(例えば緩衝液)、担体、不活性固体希釈剤、懸濁剤、保存剤、増量剤、安定剤、酸化防止剤、食品添加物、生物学的利用能向上剤、被覆剤、造粒剤及び崩壊剤、結合剤などと、所望であれば他の有効成分と一緒に存在してよい。
医薬組成物は、例えば即時放出性の、持続放出性の、拍動放出性の、2段階以上の放出性のデポー又は他の種類の放出製剤として製剤化することができる。
本発明による医薬組成物の製造は、当該技術分野で知られる方法に従って実施でき、それは以下に詳細に説明される。通常公知で使用される製剤学的に認容性の助剤並びに更なる好適な希釈剤、フレーバー剤、甘味剤、着色剤などは、意図される投与様式並びに、特に使用されるべき有効化合物の特性、例えば可溶性、生物学的利用能などに応じて使用することができる。好適な助剤及び更なる成分は、薬学、化粧業界と関連分野について推奨され、有利にはFDA承認の欧州薬局方に列記されるもの又は"GRAS"リスト("一般に安全と認識される物質"(GRAS)である食品添加物のFDAリスト)に挙げられるものであってよい。
一般式(I)の化合物又は前記化合物1種以上を含有する医薬組成物の1つの適用様式は、経口適用であり、例えば錠剤、丸剤、糖剤、硬質及び軟質ゲルカプセル、顆粒、ペレット、水性液、油状溶液もしくは他の溶液、エマルジョン、例えば水中油エマルジョン、リポソーム、水性もしくは油性の懸濁液、シロップ、エリキシル、固体エマルジョン、固体分散液もしくは分散性粉末による経口適用である。経口適用のための医薬組成物の製造のために、前記の本発明の目的に適した化合物を、通常公知で使用されるアジュバント及び賦形剤、例えばアラビアゴム、タルク、デンプン、糖類、ゼラチン、表面活性剤、ステアリン酸マグネシウム、水性もしくは非水性の溶剤、パラフィン誘導体、架橋剤、分散剤、乳化剤、滑沢剤、保存剤、フレーバー剤、溶解性改善剤又は生物学的利用能向上剤と一緒に混合してよい。医薬組成物中に、有効成分は、マイクロ粒子中に、例えばナノ粒子組成物中に分散されていてもよい。
非経口適用のためには、有効成分は、製剤学的に認容性の希釈剤、例えば可溶化剤、表面活性剤、分散剤もしくは乳化剤を含むかもしくは含まない水、緩衝液、オイル中に溶解もしくは懸濁されていてよい。より一般的には、非経口適用のためには、活性剤は、水性、脂質性、油性もしくは他の種類の溶液又は懸濁液の形であってよく、又はリポソームもしくはナノ懸濁液の形で投与することもできる。
経皮適用は、当該技術分野で一般に知られる、活性剤の経皮送達のために特別に設計された、場合により特定の透過性向上剤が存在する好適なパッチ剤によって達成することができる。更に、またエマルジョン、軟膏、ペースト剤、クリーム剤又はゲル剤を経皮送達のために使用することができる。
もう一つの好適な投与様式は、膣内装置(例えば膣内リング)又は子宮内システム(IUS)を介するものであり、それらは、延長された期間にわたり活性剤を制御放出するためのレザバーを含む。薬剤の直腸内もしくは膣内の投与のためには、該化合物は、坐剤の形態で投与することもできる。これらの組成物は、薬剤と、好適な非刺激性の賦形剤との混合によって製造することができるが、前記賦形剤は、通常の温度では固体であるが、直腸内又は膣内の温度で液状となるものであり、従って直腸もしくは膣内で溶けて薬剤を放出する。
もう一つの適用様式は、不活性担体材料、例えば生分解性ポリマー又は合成シリコーン、例えばシリコーンゴムを含有するデポーインプラントの移植によるものである。係るインプラントは、活性剤を延長された期間(例えば3〜5年)にわたり制御された様式で放出するように設計される。
特定の投与法は、全てが治療剤の投与時に日常的に考慮される様々な要因に依存するものと当業者によって認識されている。しかしながら、本発明の剤の任意の所定の患者についての事実上の投与量は、様々な要因、例えばこれらに制限されないが、使用される特定の化合物の活性、製剤化された特定の組成物、投与様式、投与時間、投与経路及び特定の部位、及び治療される疾病、更に患者の年齢、患者の体重、患者の身体的健康、患者の性別、患者の飲食物、***率、薬剤の組み合わせ、並びに治療を受ける状態の重度に依存すると解されている。更に、当業者によって、最適な治療コース、すなわち治療様式及び、所定の日数について与えられる式Iの化合物又は製剤学的に認容性のその塩の一日の投与回数は、当業者によって慣用の治療テストを用いて確かめることができると認識されている。所定の一組の状態について最適な投与量は、当業者によって、所定の化合物についての実験データについての慣用の投与量決定テストを用いて確かめることができる。経口投与のためには、一般的に使用される例示される日用量は、全体重1kgあたり約0.01μg〜約100mgであり、その際、治療コースを、好適な時間間隔で繰り返すことができる。プロドラッグの投与は、完全に活性な化合物の質量レベルと化学的に等価な質量レベルで投与することができる。非経口投与のための日用量は、一般に全体重1kg当たりに約0.01μg〜約100mgである。一日の直腸内の投与計画は、一般に全体重1kg当たりに約0.01μg〜約200mgである。一日の膣内の投与計画は、一般に全体重1kg当たりに約0.01μg〜約100mgである。一日の局所的な投与計画は、一般に約0.1μg〜約100mgであり、それは一日あたり1〜4回で投与される。経皮的な濃度は、全体重1kgあたりに約0.01μg〜100mgの日用量を維持する必要があるものである。
略語及び頭字語
本願で使用される場合に、以下の用語は示される意味を有する。
μM マイクロモラー
ACN アセトニトリル
Aq 水性
Bn ベンジル
BOC t−ブトキシカルボニル
ブライン 塩化ナトリウム飽和溶液
Celite(登録商標) CAS番号68855−54−9
conc. 濃縮
d 日数
DAST N,N−ジエチルアミノスルフォトリフルオリド
DCM ジクロロメタン=CH2Cl2
DHP 3,4−ジヒドロ−[2H]−ピラン
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DIBAH ジイソブチルアルミニウムヒドリド
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DME ジメチルエチレングリコール=1,2−ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
E1 エストロン
E2 エストラジオール
EDCI 1−(3,3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
ER エストロゲン受容体
EtOAc 酢酸エチル
Fu塩 [(t−Bu)3PH]BF4
h 時間数
HMPA ヘキサメチルホスホラミド
ヘルマン触媒 トランス−ジ−μ−アセト−ビス[2−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
HPLC 高性能液体クロマトグラフィー
HSD ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ
ヒューニッヒ塩基 N,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン=N(iPr)2Et=EDIPA)
IPA イソプロピルアセテート
m−CPBA m−クロロペルオキシ安息香酸
mg ミリグラム数
min 分
mm ミリモラー
MOM メトキシメチル
MsCl メタンスルホニルクロリド(メシルクロリド)
MTBE メチル t−ブチルエーテル
NAD(P)[H] ニコチンアミド−アデニン−ジヌクレオチド(リン酸)[還元されたNAD(P)]
n−BuLi n−ブチルリチウム
nM ナノモラー
NMM N−メチルモルホリン
NMO N−メチルモルホリン N−オキシド
NMR 核磁気共鳴
PG 保護基
pTosOH パラトルエンスルホン酸
Rt 保持時間(LC/MS)
RT 室温
sat. 飽和
T3P プロピルホスホン酸無水物
TBAF テトラブチルアンモニウムフッ化物
TBDMS t−ブチルジメチルシロキシ
TBME t−ブチルメチルエーテル
TEA トリエチルアミン
TEOF トリエチルオルトホルメート(CH(OEt)3
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
THP テトラヒドロピラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMSCl トリメチルシリルクロリド/Me3SiCl
TPAP テトラプロピルアンモニウムペルルテネート
化合物の式の番号付けと中間体
一般構造式は、ローマ数字で一般的に示され、続いて、α又はβは、必要であれば、エストロンコアのC15原子での立体化学を示している。C15位に結合されたメチレン基の番号が明記される場合(すなわち"n"の値)、ローマ数字とαもしくはβに引き続きハイフンとメチレン基の量を示す数がある。この"数"は、括弧内に入れる。その括弧の前にある接頭語C2は、その化合物が、C2において残基R11によって置換されていてよいことを示している。その数の前にある接頭語F,Fは、C17中の−CO−官能が−CF2−によって置き換えられてよいことを示している。C3ヒドロキシ官能の修飾は、化合物式中で括弧に引き続き示される。
例えば、化合物IVは、一般的酸構成単位:
Figure 0005264760
である。
従って、化合物IVβ−3は、C15にβ立体化学を有し、かつ3個のメチレン基を有するIVの誘導体、すなわち:
Figure 0005264760
を表す。
例えば、化合物C2−(IVβ−3)は、C15でβ立体化学を有し、3個のメチレン基とC2に1個の置換基を有するIVの誘導体、すなわち:
Figure 0005264760
を表す。
例えば、化合物F,F−C2−(IVβ−3)は、C15でβ立体化学を有し、3個のメチレン基とC2に1個の置換基とC17位にジフルオロ基を有するIVの誘導体、すなわち:
Figure 0005264760
を表す。
例えば、化合物F,F−C2−(IVβ−3)−B(OH)2は、C15でβ立体化学を有し、3個のメチレン基とC2に1個の置換基とC17位にジフルオロ基とC3位にボロン酸基を有するIVの誘導体、すなわち:
Figure 0005264760
を表す。
一般的な製造方法
本発明の化合物は、公知の化学反応及び手順を使用することによって製造することができる。それにもかかわらず、以下の一般的な製造方法は、17β−HSD1、17β−HSD2及び/又は17β−HSD3のインヒビターの合成において読者を補助するためにあり、特定の詳細に関しては、以下の実施例の説明のための実験部で提供する。
これらの方法の変更可能な基は、以下で特に定義されない限りは、一般的な記載に記載されるものと同じである。
本発明の化合物であって特許の保護が請求されたそれぞれの場合による官能基を有する化合物は、以下の列記された方法のいずれかによって製造することはできないと認識される。それぞれの方法の範囲内では、場合による置換基は、保護基又は他の関与しない基として作用しうる試薬又は中間体に見受けられる。当業者によく知られる方法を用いて、これらの基は、本発明の化合物をもたらす合成スキームの過程で導入及び/又は除去される。
フロー図
位置C15において、アミド型、エステル型、カルボニル型、ヒドラゾン型、アルコール型、エーテル型、ウレア型、カルバメート型、"レトロ"アミド型、スルホニルウレア型、スルファミド型、スルファメート型、"レトロ"スルホンアミド型、"レトロ"カルバメート型、"レトロ"エステル型又はスルホニルカルバメート型の側鎖を有する置換されたエストロン誘導体の合成は、国際出願WO2005/047303号内に広範囲に記載されており、前記出願は、全体において参照をもって開示されたものとする。選択的に、本発明の化合物は、C15側鎖中にトリアゾール部を有してよく、その化合物の合成は、詳細に国際特許出願PCT/EP2007/059785号(まだ公開されていない)内に開示されている。
C2位及び/又はC17位でのステロイド核の追加の修飾であって、本発明の化合物を特徴付けるものでありうるものは、国際出願WO2006/125800号内に広範に記載されている。前記出願は、参照をもってその全体が開示されたものとする。
更に、本発明の化合物は、ステロイド核のC3ヒドロキシ官能が、ボロン酸、カルボン酸、カルボアミド、アミノ、アミドもしくはスルホンアミド部と交換されることによって特徴付けられる。
本発明の化合物に導くステロイド核の修飾は、以下の一般的な化学修飾の順序(一般的な合成スキームI)
Figure 0005264760
[式中、R1、R2、R11、R12、R13、X、A及びYは、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]で導入することができる。
C2位でのR11置換基の導入は、最終化合物中に存在するのであれば、まず、当業者によく知られた方法を使用して17β−エストラジオールから出発して行う必要がある(工程A)。並行して、C17−OH官能を酸化させて、相応のケト官能とする。必要であれば、好適な保護基は、この時点で、C3位の酸素を保護するために導入することができる。次いで、式(V)のエストロン誘導体を変換して、主要な中間体、つまり式Xの15,16−不飽和エストロン(工程B)にして、それを更に、C15位において塩基性の側鎖("いわゆる構成単位")の導入によって誘導体化する。これらの構成単位を、R2/R4置換基を有する好適な化合物と反応させて、所望のC15置換された化合物が得られる(工程C)。所望であれば、得られた出発物質を、更に、C17位内で、酸素とジフルオロ基との交換によって修飾することができる(工程D)。最後に、C1位の保護基を、選択的なR1側鎖で置換して、本発明の化合物が得られる(工程E)。
本発明の幾つかの化合物を合成するためと、ライブラリー合成を可能にするために、"工程C − C15側鎖の導入"で説明される幾つかの反応工程は、以下の一般的合成スキームIIに示されるように、C17にジフルオロ基を導入した後に及び/又はC3位に新たな置換基(もしくはその中間体)を導入した後に実施する必要があることが必要とされることがある。
Figure 0005264760
[式中、R1、R2、R3、R11、R12、R13、X、A及びYは、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基であり、かつ任意の反応性基は、特にC15側鎖においては、場合により、このスキーム内に明示されていなくとも、慣用の保護基もしくは他には関与しない基によって必要であれば保護されていてよい]。
C2位でのR11置換基の導入は、最終化合物中に存在するのであれば、まず、当業者によく知られた方法を使用して17β−エストラジオールから出発して行う必要がある(工程A)。並行して、C17−OH官能を酸化させて、相応のケト官能とする。必要であれば、好適な保護基は、この時点で、C3位の酸素を保護するために導入することができる。次いで、式(V)のエストロン誘導体を変換して、主要な中間体、つまり式Xの15,16−不飽和エストロン(工程B)にして、それを更に、C15位において塩基性の酸、アルコール、アミドもしくはアルケニルの側鎖の導入によって誘導体化することで、いわゆる構成単位が得られる(工程C(I))。次いで、ジフルオロ基を、ステロイド核のC17位に導入することができる(工程D)。選択的にもしくは付加的に、この工程で、ボロン酸基もしくはカルボン酸基もしくはアミノ基をC3位に導入してよい(工程E)。こうして得られた構成単位を、R2/R4置換基を有する好適な化合物と反応させて、所望のC15置換された化合物が得られる(工程C(II))。最後に、C1位の保護基を、選択的なR1側鎖で置換して、本発明の化合物が得られる(工程E)、又は任意の依然として必要とされるC3位の修飾が行われる。
工程A − 17β−エストラジオール又はエストロンのC2位におけるR11側鎖の導入
任意の"工程A"修飾は、国際特許出願WO2006/125800号に完全に開示されている。
Figure 0005264760
[式中、R11は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。
エストロンコア中の様々な側鎖の導入は、文献から公知である、例えばRao他(2002)は、2−メトキシエストラジオールの合成を記載しており、かつ2−エトキシ−エストラジオールの合成は、Verdier−Pinard他(2000)によって開示されている。2−エチル−エストロンは、エストロンから、エストロン−3−O−メチルエーテルのフリーデル・クラフツのアセチル化と、接触水素化と、それに引き続いての脱メチル化をすることで、所望の生成物を生成することで製造することができる。選択的に、2位での置換基の導入は、エストラジオールと試薬(RCO)2O[式中、R=低級アルキル]を用いて出発して、Rao他(2002)によって記載されるようにして、フリース転位を使用することによって達成できる:アシル化後に、その化合物を変換させて、C2位でのR−CO置換された誘導体とすることが望ましい。アシル官能の還元は、Pd/C及びH2での還元によって達成できる[Gonzalez他(1982)]。選択的に、C2位でのアセトキシ基は、PhI(CF3CO22を用いて[Yoshikawa他(2002)]に従って酸化させることができた。新たに導入されたヒドロキシ基を更にアルキル化させ、引き続きそのケトンを還元させることで、アルコキシ−アルキル置換されたエストラジオール誘導体を得ることができる。アルコキシ−アルキル基を導入するための代替的なストラテジーは、メトキシ−エチル基について例示されている。17β−エストラジオールのMOM保護後に、MOM保護されたエストラジオールをヨウ素化する[Mohanakrishnan&Cushman(1999)]。次いで、MOM基を、TBDMS基と交換する。アリルブロミドでのNegishiカップリングにより、2−アリル置換されたエストロン誘導体が得られ、それを酸化及びメチル化させることができる(幾つかの保護基の取り扱いを含む)。2−アルキル置換されたエストロン又はエストラジオール誘導体への更なる合成経路は、今までに示されている[例えばMohanakrishnan&Cushman(1999);Day他(2003);Cushman他(1995)及びLunn&Farkas(1968)を参照]。2位に様々な置換基を有する更なるエストロン誘導体の合成は、Cushman他(2002)によって開示されている。
C2側鎖の導入の間に、ステロイドコアの3−ヒドロキシ官能は、一般的に、メチル基又はベンジル基(PGによって例示される)で保護される。例えば、メチル誘導体は、MeI及びアセトンを使用して製造でき、一方で、相応のベンジル誘導体は、臭化ベンジル、DIPEA及びアセトンを使用して製造することができる。R1(=PG)中に他の置換基を有するエノン誘導体、特に場合により置換されたC1〜C4−アルキルは、従って、好適な場合により置換されたC1〜C4−アルキル−ブロミド又はC1〜C4−アルキル−ヨージドを使用して製造することができる。
工程B − 式Xの15,16−不飽和エストロン(中間体I)の合成
"工程B"反応は、エストロンについては国際特許出願WO2005/047303号に、かつC2置換されたエストロン誘導体についてはWO2006/125800号に完全に開示されている。
Figure 0005264760
式(V)の相応の2置換されたエストロンから出発して、式(IX)のケタールは、Nambara[Nambara他(1976)]に従って、以下のスキーム1に示されるようにして製造することができる。まだ保護されていないのであれば、PG基をC3位に導入することは、Labaree(2003)によって記載される手法に従って達成することができる。
Figure 0005264760
[式中、R11は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。
式(V)のC2置換され保護されたエストロン誘導体のC17ケト官能をアセタールとして保護し、引き続き臭素化させる。臭化物を離脱させることで、所望の15,16−不飽和エストロンが得られた。最後に、ケタール誘導体を加水分解することで、好適なエノン誘導体Xが得られる。
選択的に、式Xのエノン中間体を、相応のエストロン誘導体から、Poirier他(1991)によって記載される方法に従って製造することができる。
工程C − C15位における側鎖の導入
"工程C"の変法(C15位における側鎖の導入)は、2つの主要な工程で実施される。第一工程C(I)において、式Xの15,16−不飽和エストロンを変換させて、C15位にアルキル側鎖を有し、末端アミノ、カルボキシもしくはアルコール官能を有するいわゆる構成単位とする。幾つかの例示される構成単位の合成は、実験部"中間体"に示されており、それはほぼ全ての種類の構成単位について、エストロンに関しては国際特許出願WO2005/047303号に、かつC2置換されたエストロン誘導体に関してはWO2006/125800号に完全に開示されている。C15位にアジド側鎖もしくはアルキン側鎖を有するエストロン中間体をどのようにして得るかは、未公開の国際特許出願PCT/EP2007/059785号に開示されている。
"工程C"の変法の第二工程C(II)(C15位に完全な側鎖を有する所望の誘導体への構成単位の変換)は、フロー図I〜XVに示される以下の合成スキームの1つを使用することによって以下に例示される。改めて、特定の側鎖を有する幾つかの例示される中間体もしくは式(I)の最終化合物でさえもその合成は、実験部"中間体"にもしくは"実施例"で示されている。様々な異なるC15側鎖の合成は、エストロンについては国際特許出願WO2005/047303号に、かつC2置換された及び/又はC17修飾されたエストロン誘導体についてはWO2006/125800号に完全に開示されている。
ある特定の式Iの化合物であって、X−A−Yが−CO−NH−もしくは−CO−NR4−であり、かつnが0〜5の整数である化合物は、フロー図Iaに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2、R4、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。遊離酸(IV)を、SOCl2、COCl2、PCl5もしくはPBr3などとの反応によって変換させて、反応性のアシルハロゲン化物、特に酸塩化物とすることができる。アミド誘導体C2−(VI)は、塩基触媒される付加−脱離反応によって製造でき、その際、ハロゲン残基は、好適なアミンR2NH2又はR2NHR4で、塩基、例えばDIPEAの存在下で置換される。選択的に、n>2を有する誘導体に特に適して、該アミド誘導体は、遊離酸から、好適なアミンでの求核置換によって直接製造することができる。選択的に、該アミド誘導体は、遊離酸から、好適なアミンでの求核置換によって、フロー図Ibに示されるようにして直接的に製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2、R4、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。
ある特定の式Iの化合物であって、−X−A−Y−が−CO−O−であり、かつnが、0〜5の整数である化合物は、フロー図IIに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。エステル誘導体C2−(VII)は、遊離酸(IV)から、好適なアルコールR2−OHでのエステル化によって製造することができる。
ある特定の式Iの化合物であって、−X−A−Y−が−CO−であり、かつnが、0〜5の整数である化合物は、フロー図IIIに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。アルコール(XXXI)を、デス・マーチン酸化を介して変換させて、相応のアルデヒド(XXXIII)とすることができる。引き続き、該アルデヒドを、グリニャール試薬又は他の有機金属試薬での求核性の付加−脱離反応によって変換させて、好適なR2残基で置換して、相応の第二級アルコール(XXI)として、次いで再び酸化させて、所望のケトンC2−(VIII)とすることができる。
ある特定の式Iの化合物であって、−X−A−Yが−CO−NH−NR4−もしくは−CO−NR−NH−であり、かつnが0〜5の整数である化合物は、フロー図IVaに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2、R4、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。遊離酸(IV)を、SOCl2、COCl2、PCl5もしくはPBr3などとの反応によって変換させて、反応性のアシルハロゲン化物、特に酸塩化物とすることができる。ヒドラジド誘導体C2−(XLI)は、次いで、塩基触媒される付加−脱離反応によって製造され、その際、ハロゲン残基は、好適なヒドラジドH2N−NHR2もしくはH2N−NR24で、塩基、例えばDIPEAの存在下で置換される。選択的に、n>2を有する誘導体に特に適して、該ヒドラジド誘導体を、遊離酸から、好適なヒドラジンでの求核置換によって、例えばポリマーに結合されたカルボジイミド、HOBT及びDCMを使用して、フロー図IVbに示されるようにして直接的に製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2、R4、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。
ある特定の式Iの化合物であって、−X−A−Y−が−NH−CO−NH−であり、かつnが、1〜6の整数である化合物は、フロー図Vaに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2及びR11は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。一般式C2−(XVII)のウレア誘導体は、アミン構成単位(XV)と好適に置換されたイソシアネート(R2−N=C=O)との反応によって製造することができる。付加後に、ケタール官能を変換して、ケト官能にする。選択的に、該アミンを、まず、カルボジイミド又はトリホスフェンと反応させて、反応性カルバモイル化合物を得て、次いで更に好適なアミンR24−NHと反応させることができる。更なる合成変法は、好適に置換されたイソシアネート(R2−N=C=O)との反応のための出発材料として非保護のアミン(XXIX)を、フロー図Vbに示されるように使用することができる。
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2、R3、R4、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。
ある特定の式Iの化合物であって、−X−A−Y−が−NH−SO2−NH−であり、かつnが、1〜6の整数である化合物は、フロー図VIに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2及びR11は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。第一工程において、アミン構成単位(XV)を、好適な保護されたクロロスルホニルイソシアネートとの反応によって変換させて、保護された、例えばBoc保護されたスルファミド化合物とすることができる。第二工程において、保護されたスルファミド化合物を、好適なブロモ試薬(R2−Br)と反応させて、依然として保護されている、置換された式(XVIII)のスルファミド誘導体が得られる。脱保護した後に、式C2−(XIX)の所望のN置換されたスルファミド誘導体が得られる。
ある特定の式Iの化合物であって、−X−A−Y−が−NH−CO−O−であり、かつnが、1〜6の整数である化合物は、フロー図VIIに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2及びR11は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。一般式C2−(XX)のカルバメート誘導体は、アミン構成単位(XV)と好適なクロロギ酸エステル(R2−O−CO−Cl)との反応によって製造することができる。付加−脱離反応後に、第二工程において、ケタール官能を変換させて、ケト官能にする。
ある特定の式Iの化合物であって、−X−A−Y−が−NH−SO2−O−であり、かつnが、1〜6の整数である化合物は、フロー図VIIIに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2及びR11は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。一般式C2−(XXII)のスルファメート誘導体は、アミン構成単位(XV)と好適なクロロスルホン酸エステル(R2−O−SO2−Cl)との反応によって製造することができる。付加−脱離反応後に、第二工程において、ケタール官能を変換させて、ケト官能にする。
ある特定の式Iの化合物であって、−X−A−Y−が−NH−CO−であり、かつnが、1〜6の整数である化合物は、フロー図IXaに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2及びR11は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。一般式C2−(XXIII)の"レトロ"アミド誘導体は、アミン構成単位(XV)と好適な酸ハロゲン化物、例えば酸塩化物(R2−CO−Cl)との反応によって製造することができる。付加−脱離反応後に、第二工程において、ケタール官能を変換させて、ケト官能にする。選択的に、好適な酸ハロゲン化物、例えば酸塩化物(R2−CO−Cl)との反応は、出発材料として、エストロンのアミノ塩酸塩(XXIX)を使用して、以下のフロー図IXbに示されるようにして実施することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。
ある特定の式Iの化合物であって、−X−A−Y−が−NH−SO2−であり、かつnが、1〜6の整数である化合物は、フロー図Xaに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2及びR11は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。一般式C2−(XXIV)のスルホンアミド誘導体は、アミン構成単位(XV)と好適なスルホン酸ハロゲン化物、例えばスルホン酸塩化物(R2−SO2−Cl)との反応によって製造することができる。付加−脱離反応後に、第二工程において、ケタール官能を変換させて、ケト官能にする。選択的に、好適なスルホン酸ハロゲン化物、例えばスルホン酸塩化物(R2−SO2−Cl)との反応は、出発材料として、エストロンのアミノ塩酸塩(XXIX)を使用して、以下のフロー図Xbに示されるようにして実施することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。
ある特定の式Iの化合物であって、−X−A−Y−が−NH−CO−NH−SO2−であり、かつnが、1〜6の整数である化合物は、フロー図XIに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2及びR11は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。一般式C2−(XXV)のスルホニルウレア誘導体は、アミン構成単位(XV)と好適に置換されたスルホニルイソシアネート(R2−SO2−N=C=O)との反応によって製造することができる。付加後に、ケタール官能を変換して、ケト官能にする。
ある特定の式Iの化合物であって、−X−A−Y−が−O−CO−NR4−であり、かつnが、1〜6の整数である化合物は、フロー図XIIに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。一般式C2−(XXVI)の"レトロ"カルバメート誘導体は、エストロンアルコール構成単位(XXXI)と好適に置換されたイソシアネート(R2−N=C=O)との反応及び引き続いての精製によって製造することができる。
ある特定の式Iの化合物であって、−X−A−Y−が−O−CO−であり、かつnが、1〜6の整数である化合物は、フロー図XIIIに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。一般式C2−(XXVII)の"レトロ"エステル誘導体は、エストロンアルコール構成単位(XXXI)と好適なカルボン酸R2−COOHとの反応及び引き続いての精製によって製造することができる。
ある特定の式Iの化合物であって、−X−A−Y−が−O−CO−NH−SO2−NR4−であり、かつnが、1〜6の整数である化合物は、フロー図XIVに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2、R4、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。一般式C2−(XXVIII)のスルホニルカルバメート誘導体は、2工程合成によって製造することができる。第一工程において、エストロンアルコール構成単位(XXXI)を、クロロスルホニルイソシアネートとの反応によって変換させて、クロロスルホニルカルバメート中間体とする。引き続き、該中間体を、好適な第一級もしくは第二級のアミンHNR24と反応させて、所望のスルホニルカルバメート誘導体が得られる。
ある特定の式Iの化合物であって、その式中、X−A−Yが−O−であり、かつR2がHとは異なる化合物は、フロー図XVに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、R2及びR11は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。一般式C2−(XXX)のエーテル誘導体は、好適なグリニャール試薬BrMg−(CH2n−O−R2(n=3〜6)と式Xの15,16−不飽和エストロン誘導体との反応によって製造することができる。選択的に、エーテル誘導体は、一般式(XXXI)の相応のアルコールの誘導体化によって製造することができる。
ある特定の式Iの化合物であって、式中、X−A−Yが−O−であり、R2がHであり、かつnが1〜6の整数である化合物の、一般式C2−(XXXI)に従った合成は、当該技術水準において知られている:
Figure 0005264760
[式中、R11は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。 ある特定の式Iの化合物であって、X−A−Yが基
Figure 0005264760
であり、かつnが、1〜6の整数である化合物の合成は、フロー図XVIaに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、Wは、R1もしくは−O−PGであり、かつR1、R2、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。C15置換されたアジド誘導体の合成は、通常の合成方法によって達成でき、それは既に国際特許出願WO2005/047303号、特許出願WO2006/125800号、未公開の国際特許出願PCT/EP2007/059785号に示されており、かつ本願でも"中間体"部に記載されている。アジドと末端アルキニルとのカップリングにより所望のトリアゾール誘導体を得ることは、有機合成の当業者によく知られた1,4位二置換されたトリアゾールの形成のための方法を使用することによって実施できる(例えばWO2006/063585号及びWO2003/101972号及びそこに引用される引用文献を参照)。
ある特定の式Iの化合物であって、X−A−Yが基
Figure 0005264760
であり、かつnが、1〜6の整数である化合物の合成は、フロー図XVIbに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。C15置換されたアルキン誘導体の合成は、通常の合成方法によって、それぞれの15,16−非置換エストロンと相応のアルキン化合物とをグリニャール反応においてカップリングさせることによって達成することができる(それは、例えば国際特許出願WO2005/047303号、特許出願WO2006/125800号及び未公開の国際特許出願PCT/EP2007/059785号に示されている)。次いで、該トリアゾールは、アルキン置換されたエストロン誘導体及び相応のR2ハロゲン化物から、その場で生成されたアジドを介して製造される(それは、未公開の国際特許出願PCT/EP2007/059785号に示されている)。特定のアリールトリアゾールのためのワンポット合成は、詳細にAndersen他(2005)に記載されている。
ある特定の式Iの化合物であって、X−A−Yが基
Figure 0005264760
であり、かつnが、3〜4の整数である化合物の合成は、フロー図XVIcに示される反応によって製造することができる:
Figure 0005264760
[式中、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。15,16−非置換エストロンから出発して、15,16−非置換アリル誘導体の製造は、詳細にWO2006/125800号に記載されている。次いで、相応のアリルアルキンから所望のアジドとの反応で合成されるトリアゾール部の導入は、連鎖延長によって達成される(例えばGrubbのII型触媒を用いたオレフィンメタセシスを介して)。最後に、二重結合の還元により、まだO−保護されているトリアゾールが得られる。
工程D − C17−ケト官能のジフルオロ化
この工程の目的は、C17カルボニル官能をジフルオロ化して、反応スキーム2もしくは3に従って以下の中間体化合物の1つを得ることである:
スキーム2
Figure 0005264760
、又はスキーム3
Figure 0005264760
[式中、Wは、−O−PGもしくはR1であり、かつR1、R2、R3、R11、X、A及びYは、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。C15側鎖並びに場合によりC2側鎖及び/又はC3側鎖は、既に導入されているので、必要に応じて、官能基を、公知のように保護し、そして1つ以上の保護基を反応の終わりで除去することは当業者には明らかである。
エストロンコアのC17原子の二フッ素化は、当該技術分野でよく知られた反応であり、そして米国特許US3,413,321号及びUS3,347,878号で既に開示されている。更に、エストロンコアのC17原子の二フッ素化は、DAST(N,N−ジエチルアミノスルフォトリフルオリド)試薬を用いることで達成することができる[Liu他(1992)]。
工程E − C3ヒドロキシ官能の修飾
本発明の化合物は、ステロイド核のC3ヒドロキシ官能をボロン酸、カルボン酸、カルボアミド、アミノ、アミドもしくはスルホンアミド部によって置き換えることを特徴とする。すなわち、式(I)の化合物は、
(a)−B(OR9)(OR10
(b)−CO−OR6
(c)−CO−NR78
(d)−NR78
(e)−NR5−CO−R6、又は
(f)−NR5−SO2−R6
によって表されるR1残基を有する。
この置換工程Eは、出発物質としての構成単位を用いて、かつ/又は最終的に所望されるC15側鎖の導入(工程C(II))後に、以下のスキーム4に示されるようにして実施される:
Figure 0005264760
[式中、Riは、場合により保護された基−COOH、−OH、−NHR3、−N3、=CH2もしくは≡CH基又はX−A−Y−R2を表し、かつX−A−Y、R1、R2、R4、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。任意の反応性基は、この反応の経過の間に慣用の保護基で保護されてよい。C15側鎖並びに場合によりC2側鎖及び/又はC3側鎖は、既に導入されているので、必要に応じて、官能基を、公知のように保護し、そして1つ以上の保護基を反応の終わりで除去することは当業者には明らかである。
(a)C3位でのボロン酸もしくはボロン酸エステル基の導入
エストロンの3−OHがB(OH)2によって置き換えられたステロイド誘導体を得るための工程E(a)反応は、Ahmed他(2006)によって開示されたプロトコールに従って、以下のスキーム5に示されるようにして達成できる:
Figure 0005264760
[式中、Riは、場合により保護された基−COOH、−OH、−NHR3、−N3、=CH2もしくは≡CH基又はX−A−Y−R2を表し、かつX−A−Y、R2、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有し、かつPGは、通常の保護基である]。任意の反応性基は、この反応の経過の間に慣用の保護基で保護されてよい。まず、ステロイド誘導体を相応のC3トリフレート[例えば、Li他(1995)に記載されるように、又は中間体の章の"工程E"に本願で記載されるようにして得られる]に変換した。次いで、該エストロントリフレートを、ピナコールボランとパラジウム触媒の存在下で反応させることで相応のボロネートエステルを得た。エステルとNaIO4との酢酸アンモニウム/水中での引き続いての数日間の反応によって、所望のボロン酸化合物が得られた。選択的に、ボロン架橋は、ビス(ピナコラト)ジボロンもしくはビス(ネオペンチルグルコナト)ジボロンとのカップリングによって100℃で14時間にわたり、もしくはピナコールボランと10%DMSOの存在下で達成できる。ボロン酸の鹸化は、また、LiOHを用いて、又は3NのHCl中でフェニルボロン酸(ポリマー上に被覆される)を添加して達成できる。選択的に、ピナコリルボロネートエステルは、相応のカリウムトリフルオロボレート塩へと、過剰のフッ化水素カリウムでの処理と、引き続いての水/アセトニトリル混合物中のトリメチルシリルクロリドでのカリウムトリフルオロボレート塩の処理によって変換される[Yuen&Hutton(2005)]。厳密な条件は、ステロイド核の事実上の置換に依存して変化しうる。
一般に、様々なボロン酸エステル誘導体を、以下の一般的なスキーム6Aに従って合成できる:
Figure 0005264760
[式中、Riは、場合により保護された基−COOH、−OH、−NHR3、−N3、=CH2もしくは≡CH基又はX−A−Y−R2を表し、かつX−A−Y、R2、R8、R9、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有するが、R8及びR9は、−Hを表し得ない]。1つの選択肢において、エストロン誘導体のC3トリフレートを直接的にボランエステルと反応させることで所望の化合物が得られる一方で、第二の選択肢では、スキーム5に示される経路と、引き続いての遊離のボロン酸のエステル化が使用される。
(b)C3位でのカルボン酸基の導入
エストロンの3−OHが−CO−O−R6によって置き換えられ、R6が本願に定義される意味を有するステロイド誘導体を得るための工程E(b)反応は、Lesma他(2006)によって開示されたプロトコールに従って、以下のスキーム6Bに示されるとの別形に従って達成できる:
Figure 0005264760
[式中、Riは、場合により保護された基−COOH、−OH、−NHR3、−N3、=CH2もしくは≡CH基又はX−A−Y−R2を表し、かつX−A−Y、R2、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有する]。任意の反応性基は、この反応の経過の間に慣用の保護基で保護されてよい。まず、ステロイド誘導体を相応のC3トリフレート(工程A)[例えば、Li他(1995)に記載されるように、又は中間体の章の"工程E"に本願で記載されるようにして得られる]に変換した。次いで、置換されたステロイドトリフレートのアルコキシカルボニル化は、金属触媒としてパラジウム(0)を使用して(Pd(II)及び好適なホスフィン配位子からその場で生成される)、かつ市販の安定かつ固体の一酸化炭素源としてのMo(CO)6を使用してマイクロ波システム中で実施する。反応を水中で実施する場合に、相応のカルボン酸は直接的に得られる(工程B(I))。選択的に、相応のR6−OHアルコールを好適な溶剤中に添加する場合に、相応のカルボン酸エステルが得られる(工程B(II))が得られる。ステロイド核の追加の置換に応じて、まず、カルボン酸エステルを生成させる必要があり、それを次いで最終的に加水分解して、所望の遊離のカルボン酸とする(工程C)。
(c)C3位におけるアミド基の導入
エストロンの3−OHが−CO−NR78で置き換えられており、R7及びR8が本願に定義される意味を有するステロイド誘導体を得るための工程E(c)反応は、スキーム6Bにより得られる相応の遊離のカルボン酸から出発して、以下のスキーム6C−Iに示されるようにして達成できる:
Figure 0005264760
[式中、Riは、場合により保護された基−COOH、−OH、−NHR3、−N3、=CH2もしくは≡CH基又はX−A−Y−R2を表し、かつX−A−Y、R2、R7、R8、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有する]。任意の反応性基は、この反応の経過の間に慣用の保護基で保護されてよい。該カルボン酸は、所望のアミドへと、よく知られた求核置換反応を介して、求核置換基として相応の第一級もしくは第二級アミンR78を用いて、好適な非プロトン性溶剤中で、好適なカップリング試薬(例えばHOBT)の存在下で及び/又はカルボジイミド官能性を有する化合物(例えばPS−カルボジイミドもしくはEDCl)及び/又はカルボン酸の活性化に添加される所望であれば好適な非反応性塩基の存在下で実施して変換される。
選択的な合成経路は直接的に、C3ヒドロキシステロイド誘導体から出発し、かつMorera&Ortar(1998)によって開示されるプロトコールに従って、かつ以下のスキーム6C−IIのようなその別形に従って達成できる:
Figure 0005264760
[式中、Riは、場合により保護された基−COOH、−OH、−NHR3、−N3、=CH2もしくは≡CH基又はX−A−Y−R2を表し、かつX−A−Y、R2、R7、R8、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有する]。任意の反応性基は、この反応の経過の間に慣用の保護基で保護されてよい。まず、ステロイド誘導体を相応のC3トリフレート(工程A)[例えば、Li他(1995)に記載されるように、又は中間体の章の"工程E"に本願で記載されるようにして得られる]に変換する。次いで、置換されたステロイド(=アリール)トリフレートのアミノカルボニル化は、金属触媒としてパラジウム(0)を使用して、かつ好適な一酸化炭素源(例えばCO雰囲気下での、又はより簡便には前記のスキーム6Bに記載されるようにMo(CO)6下での反応を実施する)を使用して相応のアミンR78−NHの存在下で好適な溶剤中で実施することで、所望のアミドが得られる。
(d)C3位におけるアミノ基の導入
エストロンの3−OHが−NR78によって置き換えられ、R7及びR8が本願に定義される意味を有するステロイド誘導体を得るための工程E(d)反応は、Schoen他(2005)によって開示されたプロトコールに従って、以下のスキーム6Dに示されるとの別形に従って達成できる:
Figure 0005264760
[式中、Riは、場合により保護された基−COOH、−OH、−NHR3、−N3、=CH2もしくは≡CH基又はX−A−Y−R2を表し、かつX−A−Y、R2、R7、R8、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有する]。任意の反応性基は、この反応の経過の間に慣用の保護基で保護されてよい。まず、ステロイド誘導体を相応のC3トリフレート(工程A)[例えば、Li他(1995)に記載されるように、又は中間体の章の"工程E"に本願で記載されるようにして得られる]に変換する。次いで、置換されたステロイド(=アリール)トリフレートのアミノ化は、金属触媒としてパラジウム(0)を使用して、かつ相応のR78−NHアミンを使用して実施する(工程B)。最適には、該反応は、DMFを溶剤として使用してマイクロ波システム中で実施される。所望であれば、第二級もしくは第三級アミンを引き続き水素化することで、相応の第一級アミンが得られる(工程C)。
(e)C3位におけるカルボアミド基の導入
エストロンの3−OHが−NR5−CO−R6で置き換えられており、R5及びR6が本願に定義される意味を有するステロイド誘導体を得るための工程E(e)反応は、スキーム6Dにより得られる相応の第一級アミンもしくは第二級アミンから出発して、以下のスキーム6Eに示されるようにして達成できる:
Figure 0005264760
[式中、Riは、場合により保護された基−COOH、−OH、−NHR3、−N3、=CH2もしくは≡CH基又はX−A−Y−R2を表し、かつX−A−Y、R2、R5、R6、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有する]。任意の反応性基は、この反応の経過の間に慣用の保護基で保護されてよい。該アミンは、所望のカルボアミドへと、よく知られた求核置換反応を介して、相応のカルボン酸R6−COOHもしくはカルボン酸ハロゲン化物R6−CO−Halを用いて好適な非プロトン性の不活性溶剤中で実施して変換される。カルボン酸R6−COOHが使用される場合に、該反応は、好適なカップリング試薬(例えばHOBT)及び/又はカルボジイミド官能を有する化合物(例えばPS−カルボジイミドもしくはEDCl)及びカルボン酸の活性化のための所望であれば非反応性の好適な塩基を用いて実施する必要がある。カルボン酸ハロゲン化物R6−CO−Halが使用される場合に、該反応は、非反応性の塩基、例えばヒューニッヒ塩基の存在下で実施する必要がある。
(f)C3位におけるスルホンアミドアミノ基の導入
エストロンの3−OHが−NR5−SO2−R6で置き換えられており、R5及びR6が本願に定義される意味を有するステロイド誘導体を得るための工程E(f)反応は、スキーム6Dにより得られる相応の第一級アミンもしくは第二級アミンから出発して、以下のスキーム6Fに示されるようにして達成できる:
Figure 0005264760
[式中、Riは、場合により保護された基−COOH、−OH、−NHR3、−N3、=CH2もしくは≡CH基又はX−A−Y−R2を表し、かつX−A−Y、R2、R5、R6、R11、R12及びR13は、本願に定義される意味を有する]。任意の反応性基は、この反応の経過の間に慣用の保護基で保護されてよい。該アミンを、所望のスルホンアミドへと、よく知られた求核置換反応を介して、相応のスルホン酸ハロゲン化物R6−SO2−Halを用いて、好適な非プロトン性の不活性溶剤中で、かつ非反応性の塩基、例えばヒューニッヒ塩基の存在下で実施して変換される。
実験
本発明の化合物の製造の実施例を、以下の詳細な合成方法で提供する。
単独の化合物の合成並びにコンビナトリアル合成において、全ての反応物は、特に記載がない限り、磁力を用いて撹拌されるか又はオービタルシェイカーで振盪した。感受性の液体及び溶液は、シリンジ又はカニューレを介して移し、そして反応容器にゴム隔膜を通じて導入し、これらの場合に、反応は、乾燥アルゴン又は乾燥窒素の陽圧下で実施した。工業等級の試薬及び溶剤は、更に精製をせずに使用した。
特に記載がない限り、用語"減圧下の濃縮"は、Buchi型又はHeidolph型の回転蒸発器("Rotavapor")又は真空遠心分離器("GeneVac"又は"Christ alpha RVC")を約15mmHgで使用することを指す。全ての温度は、逆修正なく摂氏温度(℃)で報告する。特に記載がない限り、全ての部及びパーセンテージは、容量に対するものである。
薄層クロマトグラフィー(TLC)は、Merck(登録商標)のプレコート済みのガラス背面シリカゲル(pre−coated glass−backed silica gel)もしくはアルミニウムシート60A F−254 250μmプレート上で実施した。プレートの可視化は、以下の技術の1つ以上によって実施した:(a)紫外線照射(254nm又は266nm)、(b)ヨウ素蒸気への暴露、(c)シュリットラー試薬でのプレートの噴霧に引き続いての加熱、(d)プレートのアニスアルデヒド溶液での噴霧に引き続いての加熱、及び/又は(e)プレートのRauxz試薬溶液での噴霧に引き続いての加熱。カラムクロマトグラフィー(フラッシュクロマトグラフィー)は、230〜630メッシュのICN,SiliTech 60A シリカゲルを使用して実施した。
融点(mp)は、Reichert社製のThermovar型の融点装置又はMettler社製のDSC822型の自動融点装置を使用して測定し、修正しなかった。
プロトン(1H)核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、Bruker社製のARX(400MHz)型又はBruker社製のADVANCE(500MHz)型の分光測定器で、標準としてMe4Si(δ0.00)又は残留プロトン化溶剤(CHCl3 δ7.26;CHD2OD δ3.30;DMSO−d5 δ2.50)のいずれかを用いて測定した。炭素(13C)NMRスペクトルは、Bruker社製のARX(100MHz)型又はBruker社製のADVANCE(126MHz)型の分光測定器で、標準としてMe4Si(δ 0.00)又は溶剤(CDCl3 δ77.05;CD3OD δ49.0;DMSO−d6 δ39.45)のいずれかを用いて測定した。
HPLC電子スプレー質量スペクトル(LC−MS)は、以下の方法と装置を使用して得られた。サンプルを、逆相高圧液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)と四重極MSと接続したものによって分離した。HPLCは、1000μl/分の流速で、XterraMS C18型カラム(4.6mm、長さ50mm、粒度2.5μm)又はPhenomenex Luna C18(2)型の30*4.6mmカラムを使用して実施した。ほとんどのサンプルについて、0%溶出剤Bから95%溶出剤Bまでのグラジエントを、10分で行い、その際、溶出剤Aは、水、10mMの酢酸アンモニウム(pH5)+5%アセトニトリルからなり、溶出剤Bは、アセトニトリルからなる。以下の2つの異なる設定を使用した:1. Waters社製のAlliance 2795型とWaters社製のZQ MSと、Waters社製の2996型のダイオードアレイ検出器(DAD)と、蒸発光散乱検出器(ELSD、EL−ELS1000、PolymerLabs社)とを接続したもの。イオン化:電子スプレイのポジティブモードとネガティブモードES+/−;又は2. LC200型ポンプ(PE)とAPI100 MS(Applied Biosystems Sciex)、可変波長検出器、Waters社製の2487(225nmに設定)と、ELSD(Sedex75)とを接続したもの、ES+。両方の設定型において、スペクトルは、m/z 100〜800又は100〜900の走査範囲で走査した。
化合物のNMRスペクトル及びLC−MSは、指定された構造と一致した。
中間体
I. 式(V)のステロイドコアのC2位で置換されたエストロン誘導体(工程A)
3−ベンジルオキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−2,17β−ジオール(V−C2−A)
3−ベンジルオキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−2,17−ジオールを、エストラジオールから出発して、ヒドロキシ側鎖をC2位に導入することによって、Rao他(2002)によって記載されるように製造できる。そこでは、フリース転位とバイヤー・ビリガー反応が使用される。その詳細な合成は、国際特許出願WO2006/125800号に示される。
3−ベンジルオキシ−2−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17オン(V−C2−B):
3−ベンジルオキシ−2−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17オンを、(V−C2−A)から出発して、Rao他(2002)によって記載され、US6,043,236号内に記載される方法に従って製造した。その詳細な合成は、国際特許出願WO2006/125800号に示される。
3−ベンジルオキシ−2−エチル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17オン(V−C2−C):
3−ベンジルオキシ−2−エチル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17オンを、(C2−4)から出発して、エチル側鎖を得るためにWolff−Kishner還元を実施することによって製造した。C17ヒドロキシ官能の酸化は、TPAP酸化によって、Ley他(1994)の方法を用いて達成された。選択的に、3−ベンジルオキシ−2−エチル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンを、(C2−3)から出発して、Pd/C及びH2との反応によって達成されるアシル官能の還元[Gonzalez他(1982)]と、引き続いての3−ヒドロキシ官能のベンジル化と、C17ヒドロキシ官能の脱保護と、TPAP酸化とによって製造した。その詳細な合成は、国際特許出願WO2006/125800号に示される。
3−ベンジルオキシ−2−エトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(V−C2−D)及び3−ベンジルオキソ−2−(2−メトキシエトキシ)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(V−C2−E):
第一工程において、3−ベンジルオキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−2,17β−ジオール(C2−A)の2−ヒドロキシ官能を、硫酸エチル及びLiOH又はメトキシエタノールを用いてミツノブ条件下でアルキル化した。引き続き、そのアルコールを、TPAP及びNMOで酸化させることで、相応のエストロン誘導体とした。それらの詳細な合成は、国際特許出願WO2006/125800号に示される。
3−ベンジルオキシ−2−(2−メトキシ−エトキシ)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17オン(V−C2−F):
その詳細な合成は、国際特許出願WO2006/125800号に示される。
3−ベンジルオキシ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(V−C2−G)及び3−ヒドロキシ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(V−C2−G−a):
3−ベンジルオキシ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17オンを、エストラジオールから出発して、C2位にプロピオネート側鎖を導入することによって、Rao他(2002)によって記載されるように、フリース転位を使用して製造した。次いで、そのケト官能を、Pd/C及びH2との反応[Gonzalez他(1982)]によって還元して、プロピル側鎖が得られる。C17ヒドロキシ官能の引き続いての酸化は、TPAP酸化によって、Ley他(1994)の方法を用いて達成された。次いで、ベンジルオキシ基を還元して、ヒドロキシル官能とする。その詳細な合成プロトコールは、国際特許出願WO2006/125800号に示される。
II. 15,16−不飽和でC2置換された式(X)のエスロトン誘導体(工程B)
一般式Vのエストロンを、スキーム1に示される4工程反応によってNambara 1976に従って変換させて、相応の15,16−不飽和誘導体とした。アセタールとしてのC17ケト官能の保護(トルエン中のエチレングリコール、TEOF及びp−TosOH、水及びTEAでの後処理)の後に、そのアセタールを臭素化させた(DME中の過臭素酸ピリジニウム及びエチレングリコール、Na223での後処理)。引き続き、HBrを、K−O−t−ブチルとDMSO中で反応させることによって脱離させた。最後に、アセタールの脱保護を、DME及び水中のp−TosOHで達成した。
III. C15位での塩基性側鎖の導入 − いわゆる"構成単位"の合成
以下のR11がHである中間体の詳細な合成は、国際特許出願WO2005/047303号内に完全に開示されており、一方で、R11がHとは異なる中間体の詳細な合成は、国際特許出願WO2006/125800号内に完全に開示されている。それらの出願は両者とも参照をもって開示されたものとする。更に、R12及びR13がそれぞれFである中間体の詳細な合成も、国際特許出願WO2006/125800号内に開示されている。
IIIa. 式III−0のエストロン−15α−イル−カルバルデヒドの場合により2−置換されたケタール誘導体
Figure 0005264760
PG=CH3(XIIIb)又はPG=ベンジル(XIIIc)を有する式XIII−0の保護されたアルデヒド中間体は、以下のスキーム7に示される方法に従って製造することができる:
Figure 0005264760
式(X)の場合により2−置換された15,16−不飽和エストロンを、D環でのシアニドマイケル付加によって変換して、相応のシアノ−エストロン(XI)とする。そのニトリルは、β立体配置で導入され、それは2D−NMRによって判明した。この立体中心のエピマー化は、以下の工程で達成された。まず、ケトン官能性を、アセタール(XII)として保護し、引き続きニトリルを、そのニトリルにDIBAHを添加することで変換して、相応のアルデヒド(XIII−0)とし、イミン生成物を連続的に加水分解させた。この段階で、エピマー化は、約90%に関して行われた(2D−NMR)。該混合物を水性重炭酸塩で連続的に洗浄することで、α−異性体がd.e≦98%で得られた。
IIIb. 式IVの場合により2−置換された化合物:エストロン−15−イル−C 0 〜C 5 −アルキル−カルボン酸
酸構成単位IV−0:(n=0)
Figure 0005264760
式IV−0bの酸構成単位の合成における個々の工程を、以下のスキーム8に示す。
Figure 0005264760
式XIII−0の場合により2−置換された17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル−カルバルデヒドのケタール誘導体を酸化させて、相応のカルボン酸とし、そして変換させて、非保護の式IV−0の15α−置換されたエストロン誘導体とした。
酸構成単位IV−1:(n=1)
Figure 0005264760
酸構成単位IV−1は、2つの異なる経路を介して合成することができる。酸構成単位IV−1の第一の合成経路の個々の工程を、以下のスキーム9に示す。同様の方法を、n=2についても、PG位内の他の側鎖についても適用できる。
Figure 0005264760
式XIII−0の17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル−カルバルデヒドのケタール誘導体を、MeOCH2LiP(Ph)3でのWittig反応を介して変換させて、式XXXIVのメチルエノールエーテルとする。HCl(水性)での加水分解により、非保護のアセトアルデヒド誘導体XXXIII−1が提供された。次いで、そのアセトアルデヒド誘導体を更に酸化させることで、相応のカルボン酸IV−1とする。
酸構成単位IV−1:(n=1)についての代替的な合成経路
IV−1b:(n=1及びPG=CH 3 ):3−メトキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル−酢酸
選択的に、化合物IV−1bは、式Xのエノン誘導体から、以下の合成スキーム10に従って直接的に製造することができる。
Figure 0005264760
ジメチルマロネートアニオンのエノン誘導体へのマイケル付加により、ジエステルXXXVIbが提供され、それを、アルカリ性エステル加水分解と還流酢酸中での脱カルボキシル化によって変換して、式IV−bの酸構成単位とした。
C15にβ立体化学を有する場合により2−置換された酸構成単位
場合により2−置換された酸構成単位IVβ−3、IVβ−4、IVβ−5、IVβ−6(n=3、4、5、6)
Figure 0005264760
式IVβ−3/4/5/6の酸構成単位の合成における個々の工程を、以下のスキーム11で、好適なBrMg−C4〜C7−アルコキシ−THPをグリニャール試薬として使用して示す。更に、この反応スキームは、また、エストロン−アルコール構成単位を、式XXXIβ−4の中間体の形で提供する。
Figure 0005264760
式Xの15,16−非置換エストロン誘導体を、新たに製造されたグリニャール試薬を使用した1,4付加に供することで、相応のアルコキシ−THP誘導体XXX−4,5,6,7−THPが得られる。これを更にp−TosOH/MeOHでヒドロキシル化してアルコール誘導体XXXI−4,5,6,7bを得て、それを更なる精製をすることなくジョーンズ酸化によって変換して遊離酸IV−3bを得る。
酸構成単位IVβ−2(n=2): 場合により2−置換された3−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)プロパン酸
Figure 0005264760
場合により2−置換されたカルボン酸IVβ−2は、式XXXIβ−3のアルコール誘導体(合成は以下参照)のカルボン酸IVβ−3の製造に従う酸化によって製造することができる。
場合により2−置換された酸構成単位IVβ−2、IVβ−3、IVβ−4、IVβ−5、IVβ−6(n=3〜6)
Figure 0005264760
酸構成単位IVβ−2、IVβ−3、IVβ−4、IVβ−5、IVβ−6についての選択的な合成の可能性を、以下のスキーム13に示す。
Figure 0005264760
式Xの15,16−非置換エストロン誘導体を、単独工程で、新たに製造されたグリニャール試薬を使用した銅に媒介される付加を介して変換して、相応のアルケニル(XIII)とすることができる。ケトンの保護の後に(ケタールへの変換によってもしくは選択的にNaBH4での還元と、引き続いてのアルコールの保護によって)、該アルケニルをヒドロキシル化する(XXXII)。引き続き、得られた化合物を、ジョーンズ酸化に供することで、相応の酸が提供された。ケトンの脱保護(ケタールの除去もしくは酸化によって)によって、所望の化合物IVβが得られた。
C15に立体化学を有する場合により2−置換された酸構成単位
IVα−3a:(n=3及びPG=H):4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−酪酸
Figure 0005264760
式IVα−3aの場合により2−置換された酸構成単位の合成における個々の工程は、スキーム14及び15に示されるいずれかの方法に従って実施する。更に、反応スキーム14は、また、依然としてケタール保護されているエストロン−アルコール構成単位を、式XLIVα−1cの中間体の形で提供する。脱ベンジル化と脱保護によりエストロン−アルコールXXXIα−1aが提供される。
スキーム14
Figure 0005264760
アルデヒドXIII−0のNaBH4での還元によって、アルコールXLIVα−1が得られ、それを更にヨウ素、トリフェニルホスフィン及びイミダゾールで処理することで、ヨウ化物XLVが得られた。引き続き、エチルアクリレートを、ヨウ素XLVにカップリングさせることで、化合物XLVIが、カラムクロマトグラフィーによる精製の後に得られた。化合物XLVIの還元をH2雰囲気下で実施することで、化合物XLVIIが得られ、それを鹸化により変換することで、保護されたカルボン酸構成単位XLVIIIα−3aが得られた。カルボン酸IVα−3aは、脱保護によって得られた。
スキーム15
Figure 0005264760
アリル基を、式Xcの場合によりC2置換された15,16−不飽和エストロン誘導体中に、塩化もしくは臭化アリルマグネシウムとの反応に引き続き、KH及び18−クラウン−6により触媒されるオキシコープ転位を行うことによって導入した。引き続き、得られた化合物XXX−2cを、アクリル酸メチルエステルと、オレフィンメタセシスとして公知のGrubbのII型触媒を用いて反応させた。遊離酸(IVα−3a)は、水素化、脱保護、そして最後の工程における、メチルエステルのLiOHでの加水分解によって得られる。
IIIc. 式XXXIの化合物(アルコール誘導体):場合により2−置換された15−ヒドロキシ−C 1 〜C 6 −アルキル−エストロン誘導体
アルコール構成単位XXXIα−1(n=1)
Figure 0005264760
アルコール誘導体XXXIα−1の合成は、式XIII−0の保護されたアルデヒド中間体から出発して、NaBH4を使用して達成でき、引き続きケタール加水分解によって相応のアルコールXXXIα−1が得られる。所望であれば、保護基PGを開裂することで、遊離のヒドロキシ官能を得ることができる。
アルコール構成単位XXXIb−3,4,5,6
Figure 0005264760
式XXXIb−3,4,5,6の場合により2−置換されたアルコール構成単位の合成は、既に前記のスキーム13に見られ、こうして相応のC17保護された式XXXIIのアルコールが得られ、引き続きC17官能が脱保護される(ケタールの除去もしくは酸化によって)。選択的に、アルコール構成単位XXXIb−4,5,6は、前記の一般スキーム11に示されるように合成することができる。
IIId. C17ケト官能のジフルオロ化を有する場合により2−置換された式IVの化合物
式IVのC17ジフルオロ化された構成単位の合成は、例示される化合物IVβ−2及びIVα−3について示される以下のプロトコールに従って達成することができる:
3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−プロパン酸(F,F−IVβ−2a)
Figure 0005264760
式F,F−IVβ−2aの酸構成単位の合成における個々の工程を、以下のスキーム16に示す。
Figure 0005264760
式IVβ−2cの3−(3−ベンジルオキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−プロパン酸を出発材料として使用する。場合により、また相応のエストラジオール誘導体(相応の保護されたC17アルコールの鹸化後に得られる)を出発化合物として使用することができる。該カルボン酸は、EDClカップリングを使用したエステル化反応によって相応のメチルエステルに変換される(VIIβ−2c)。必要であれば、C17ヒドロキシル官能の酸化を実施して、化合物VIIβ−2cを得る必要がある。得られたメチルエステルをDeoxofluorでフッ素化することで、F,F−VIIβ−2cが得られた。引き続き脱ベンジル化を行い(F,F−VIIβ−2a)、その後にLiOHで鹸化することによって、所望の構成単位F,F−IVβ−2aが得られた。
Figure 0005264760
4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−ブタン酸(F,F−IVα−3a2)
Figure 0005264760
式F,F−IVα−3aの酸構成単位を、中間体化合物Xcから出発して、スキーム15に示される反応工程を用いて合成した。アリル基を、式Xcの15,16−不飽和エストロン誘導体中に、塩化アリルマグネシウムとの反応に引き続き、KH及び18−クラウン−6により触媒されるオキシコープ転位を行うことによって導入した。引き続き、得られた化合物XXX−2cを、アクリル酸メチルエステルと、GrubbのII型触媒を用いて反応(オレフィンメタセシス)させた。次いで、スキーム15から離れ、得られた4−(3−ベンジルオキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)ブテ−2−ン酸 メチルエステルの17−ケト官能を、F,F−VIIβ−2cについて記載したDeoxofluorを使用して変換して、ビスフルオロ基にした。引き続き、よく知られた水素化工程を実施することで、ブタン酸エステル側鎖が得られ、最終的にそのエステルを、LiOHで加水分解することで、標的化合物が得られた。
Figure 0005264760
IIIe. 式IVα、F,F−IVα、IVβ及びF,F−IVβの場合により2−置換されたボロン酸誘導体
Figure 0005264760
該ボロン酸誘導体の合成は、スキーム5についての一般的な合成部で記載したように達成できる。
4−(15α−{3−[ボロン酸]}エストロニル)ブタン酸(IVα−3)−B(OH) 2 の詳細な合成
Figure 0005264760
4−(15α−[3−トリフレート−エストロニル])酪酸メチルエステルI−13
4−(15α−[3−ヒドロキシ−エストロニル])酪酸メチルエステルVIIα−3a(7.0g、18.89ミリモル、スキーム15を参照)を、DCM(50mL)及び2,6−ルチジン(11.0mL、10.1g、94.5ミリモル)の混合物中にN2雰囲気下で溶解させた。0℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.81mL、6.39g、22.67ミリモル)をDCM(20mL)中で滴加した。該反応混合物を、周囲温度で18時間撹拌し、次いで水(150mL)でクエンチングした。水層をDCM(3×150mL)で抽出し、そして合した有機層を、1Nの水性HCl(150mL)、ブライン(150mL)で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥させた。有機層を真空中で濃縮させることで、粗製化合物I−13(8.17g、16.26ミリモル、86%)が僅かに褐色の油状物として得られ、それは幾らかの未反応のVIIα−3aを含有していた。幾らかの純粋な13(2.79g、5.55ミリモル、29%)を、カラムクロマトグラフィー(SiO2、0〜10%のEtOHをDCM中で)によって得ることができた。残りの粗製物質を、再び1.5当量のトリフルオロメタンスルホン酸無水物を使用した反応条件に供して、更に純粋なI−13(3.95g、7.86ミリモル、42%)を得ることができた。
4−(15α−{3−[ピナコラトボロ]}エストロニル])ブタン酸メチルエステル(I−14)
I−13(7.5g、14.92ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(4.93g、19.40ミリモル)、酢酸カリウム(2.93g、29.84ミリモル)を、乾燥され(モレキュラーシーブ4Å)かつ脱ガス(窒素)された1,4−ジオキサン(50mL)及びDMSO(4mL)の混合物中に懸濁した。該混合物を、再び該溶液中に窒素を30分間にわたりバブリングすることによって脱ガスさせた。次いで、Pd(dppf)Cl2*2DCM(2.00g、2.45ミリモル)を添加し、そして該溶液を15分にわたり脱ガスした。100℃の外部温度に20時間加熱した後に、該反応混合物を、酢酸エチル/水(50mL/50mL)で希釈し、そして水層を酢酸エチル(4×50mL)で抽出した。合した有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、そして真空中で蒸発させることで、I−14(3.18g、6.61ミリモル、44%)が自動化されたカラムクロマトグラフィー(SiO2、ISCO、1025%のEAをヘプタン中で)の後に得られた。
4−(15α−{3−[ボロン酸]}エストロニル)ブタン酸((IVα−3)−B(OH) 2
I−14(2.0g、4.16ミリモル)及びLiOH*1H2O(1.05g、24.97ミリモル)を、THF(50mL)及び水(50mL)の混合物中に懸濁した。室温で24時間撹拌した後に、該混合物を真空中で初期容量の約1/3に濃縮した。水性の反応混合物を水(25mL)で希釈し、そしてDCM(1×50mL)で洗浄した。次いで、該混合物を水性の1NのHCl(50mL)で酸性化し、周囲温度で1時間撹拌し、沈殿物を濾別し、水(50mL)及びジクロロメタン(25mL)で洗浄した。真空中で乾燥させることで、純粋な(IVα−3)−B(OH)2(1.21g、3.14ミリモル、76%)が得られた。
4−(15α−{3−[ボロン酸]}−17,17−ジフルオロ−エストロニル)ブタン酸(F,F−IVα−3)−B(OH) 2 の詳細な合成
Figure 0005264760
4−(15α−[3−トリフレート−17,17−ジフルオロ−エストロニル])酪酸メチルエステル(I−16)
4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)酪酸メチルエステル(F,F−VIIα−3a、F,F−IVα−3aの合成の間に得られる)(2.31g、5.89ミリモル)を、DCM(50mL)及び2,6−ルチジン(3.52mL、3.15g、29.45ミリモル)の混合物中に窒素雰囲気下で溶解させた。0℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.49mL、2.49g、8.83ミリモル)をDCM(20mL)中で滴加した。該反応混合物を、周囲温度で18時間撹拌し、次いで水(50mL)でクエンチングした。水層をDCM(3×50mL)で抽出し、そして合した有機層を、1Nの水性HCl(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥させた。有機層を真空中で濃縮することで、化合物I−16(3.02g、5.75ミリモル、97%)が澄明な油状物として得られ、それは精製することなく更に使用された。
4−(15α−[3−(ピナコラトボロ)−17,17−ジフルオロ−エストロニル])酪酸メチルエステル(I−17)
I−16(3.02g、5.76ミリモル)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.90g、7.48ミリモル))及び酢酸カリウム(1.13g、11.51ミリモル)を、乾燥され(モレキュラーシーブ4Å)かつ脱ガス(窒素)された1,4−ジオキサン(50mL)及びDMSO(4mL)の混合物中に懸濁した。該混合物を、再び該溶液中に窒素を30分間にわたりバブリングすることによって脱ガスさせた。次いで、Pd(dppf)Cl2*2DCM(500mg、0.62ミリモル)を添加し、そして該溶液を15分にわたり脱ガスした。100℃の外部温度に20時間加熱した後に、該反応混合物を、酢酸エチル/水(50mL/50mL)で希釈し、そして水層を酢酸エチル(4×50mL)で抽出した。合した有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、そして真空中で蒸発させることで、I−17(2.41g、4.79ミリモル、83%)が自動化されたカラムクロマトグラフィー(ISCO、5〜30%の酢酸エチルをヘプタン中で、SiO2)の後に得られた。
4−(15α−{3−(ピナコラトボロ)−17,17−ジフルオロエストロニル})ブタン酸I−18
I−17(3.2g、6.36ミリモル)及びLiOH*1H2O(1.60g、38.16ミリモル)を、THF(75mL)及び水(75mL)の混合物中に懸濁した。室温で18時間撹拌した後に、該混合物を真空中で初期容量の約1/3に濃縮した。水性の反応混合物を水(25mL)で希釈し、そしてDCM(1×50mL)で洗浄した。次いで、該混合物を水性の1NのHCl(50mL)で酸性化し、周囲温度で1時間にわたり撹拌し、そしてDCM(3×50mL)で抽出した。乾燥(Na2SO4)と、真空中での溶剤の蒸発の後に、粗製のI−18(1.91g、3.91ミリモル、61%)が得られた。
4−(15α−{3−(カリウム−トリフルオロ−ボロ)−17,17−ジフルオロエストロニル})ブタン酸I−19
1−18(1.12ミリモル)を、メタノール中に溶解させ、そしてKHF2(0.49g、6.27ミリモル)を水中に溶解させた。両方の溶液を混合し、そして室温で2時間撹拌した。溶剤の蒸発後に、残留物を熱したアセトン中に溶解させる。有機相の減少後に、残留物I−19は、更にエーテルでの洗浄によって精製できるか、又は後続の反応工程において直接使用された。
4−(15α−{3−[ボロン酸]}−17,17−ジフルオロエストロニル])ブタン酸(F,F−IVα−3)−B(OH) 2
I−19(0.58ミリモル)をTMSCl(0.38g、3.5ミリモル)及び水(63mg、3.5ミリモル)とアセトニトリル中で合し、そして室温で1時間にわたり撹拌した。飽和NaHCO3溶液(1ml)を添加した後に、白色の沈殿物を濾別した。有機相をNa2SO4上で乾燥させた。溶剤を真空中で蒸発させた後に、粗製の(F,F−IVα−3)−B(OH)2が得られ、それは更に精製することができる。
4−(15α−{3−[ボロン酸]}エストロニル)プロパン酸(IVβ−2)−B(OH) 2 の詳細な合成
Figure 0005264760
3−(15β−[3−ヒドロキシエストロニル])プロパン酸メチルエステル(I−29)
VIIβ−2b(11.26g、25.2ミリモル、これはスキーム16に従って得られる)と、Pd/C(1.6g)と、メタノール(300mL)と、EtOAc(120mL)との混合物を、1バールのH2で20時間撹拌した。Pd/C(2.0g)を添加し、該混合物を1バールで更に20時間にわたり撹拌した。該反応混合物をセライトを介して濾過し、そして濾過ケークをMeOH(200mL)及びEtOAc(200mL)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮することで、I−29(9.35g、最大25.2ミリモル、定量的収率)が褐色のフォームとして得られた。
3−(15β−[3−トリフレート−エストロニル])プロパン酸メチルエステル(I−30)
I−29(7.35g、20.6ミリモル)及び2,6−ルチジン(12.0mL、103ミリモル)をDCM(140mL)中に溶かした溶液を、0℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(5.2mL、30.9ミリモル)をDCM(40mL)中に溶かした溶液を添加した。該混合物を、一晩室温に至らしめた。該混合物を、水(110mL)でクエンチングした。層を分離がなされ、水層をDCM(2×75mL)で抽出した。合した有機層を、2NのHCl(150mL)及びブライン(150mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、そして真空中で濃縮することで、化合物30(11.2g)が赤色油状物として得られた。これを初期のバッチ(2.0g)と合し、カラムクロマトグラフィー(SiO2、5‰のDCM中MeOH)によって精製することで、I−30(10.8、22.1ミリモル、84%)が橙色の油状物として得られた。
3−(15β−[3−(ピナコラトボロ)−エストロニル])プロパン酸メチルエステル(31)
I−30(7.4g、15.1ミリモル)と、DMSO(8.0mL)と、ジオキサン(90mL)との混合物を、該混合物中にN2をバブリングすることによって30分間脱ガスした。ビス(ピナコラト)二ホウ素(4.99g、19.6ミリモル)及び酢酸カリウム塩(2.96g、30.2ミリモル)の添加の後に、脱ガスを更に30分間行った。Pd(dppf)Cl2.DCM(1.97g、2.4ミリモル)の添加と、30分間にわたる三回の脱ガスの後に、該混合物を20時間にわたり還流させた。EtOAc(150mL)及び水(150mL)を添加し、層を分離させた。水層を、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合した有機層をブライン(200mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして真空中で濃縮することで、I−31(11.0g)が黒色の油状物として得られた。これを初期のバッチ(3.4g)と合し、そしてカラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン:EtOAc、6−1→4−1)によって精製することで、I−31(8.4g、18.0ミリモル、81%)がオフホワイト色の固体として得られた。
3−(15β−[3−(ボロン酸)エストロニル])プロパン酸((IVβ−2)−B(OH) 2
LiOH×H2O(4.0g、95.4モル)を、I−31(7.4g、15.9ミリモル)、水(185mL)及びTHF(185mL)の懸濁液に添加した。該混合物を一晩撹拌した。THFを真空中で蒸発させ、水(200mL)を添加した。pHを1NのHClで3に調整し、そして該混合物を1時間にわたり撹拌し、濾過した。濾過ケークを水/アセトニトリル(9:1、50mL)及びDCM(50mL)で洗浄した。該濾過ケークを真空中で乾燥させることで、相応のホウ酸(IVβ−2)−B(OH)2(4.23g、11.4ミリモル、72%)がオフホワイト色の固体として得られた。
4−(15α−{3−[ボロン酸]}−17,17−ジフルオロエストロニル)プロパン酸(F,F−IVβ−2)−B(OH) 2 の詳細な合成
Figure 0005264760
3−(15β−[3−トリフレート−17,17−ジフルオロエストロニル])プロパン酸メチルエステル(I−32)
F,F−VIβ−2a(2.6g、6.9ミリモル、これはスキーム16に示されるように得ることができる)及び2,6−ルチジン(4.0mL、34ミリモル)をDCM(50mL)中に溶かした溶液を0℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.7mL、10.4ミリモル)をDCM(15mL)中に溶かした溶液を添加した。該混合物を、一晩室温に至らしめた。該混合物を、水(60mL)でクエンチングした。層を分離がなされ、水層をDCM(2×50mL)で抽出した。合した有機層を、2NのHCl(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、そして真空中で濃縮することで、化合物32(3.14g)が赤色油状物として得られた。カラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン−DCM、1−2)による精製によって、I−32(2.49g、4.9ミリモル、71%)が無色の油状物として得られる。
3−(15β−[3−(ピナコラトボロ)−17,17−ジフルオロエストロニル])プロパン酸メチルエステル(I−33)
I−32(1.97g、3.8ミリモル)と、DMSO(2.0mL)と、ジオキサン(25mL)との混合物を、該混合物中にN2をバブリングすることによって30分間脱ガスした。ビス(ピナコラト)二ホウ素(1.27g、5.0ミリモル)及び酢酸カリウム塩(745mg、7.6ミリモル)の添加の後に、脱ガスを更に30分間行った。Pd(dppf)Cl2.DCM(496mg、0.6ミリモル)の添加と、30分間にわたる三回の脱ガスの後に、該混合物を20時間にわたり還流させた。EtOAc(100mL)及び水(100mL)を添加し、層を分離させた。水層を、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合した有機層をブライン(200mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして真空中で濃縮することで、化合物33(3.3g)が黒色のタール状物として得られた。カラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン:EtOAc、9−1)による精製によって、化合物33(1.4g、2.9ミリモル、76%)がオフホワイト色の固体として得られる。
3−(15β−[3−(ボロン酸)−17,17−ジフルオロエストロニル])プロパン酸(F,F−IVβ−2)−B(OH) 2
LiOH×H2O(726mg、17.3ミリモル)を、化合物33(1.41g、2.9ミリモル)、水(40mL)及びTHF(40mL)の懸濁液に添加した。該混合物を一晩撹拌した。THFを真空中で蒸発させ、水(200mL)を添加した。pHを、1NのHClで3に調整した。該混合物を、1時間にわたり撹拌し、DCM(2×100mL)で抽出した。合した有機層をNa2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮することで、3−(15β−[3−(ピナコラトボロ)−17,17−ジフルオロエストロニル])プロパン酸及び相応のボロン酸(F,F−IVβ−2)−B(OH)2の粗製混合物(1.25g、2.6ミリモル、91%)が得られた。
IIIf. 式XVの場合により2−置換された化合物(保護されたアミン構成単位)(n=1から6)
Figure 0005264760
保護されたアミン構成単位XV−1(n=1)
式XV−1のアミン構成単位の合成における個々の工程を、以下のスキーム17に示す。
Figure 0005264760
アルデヒドXIII−0b(PG=CH3)又はXIII−0c(PG=ベンジル)をベンジルアミン中に溶解させ、そして残留するイミンをTHF中で還元させることで、ベンジルアミンXIV−1b(PG=CH3)及びXIV−1c(PG=ベンジル)が得られ、それらを、Pd/C及び5バールのN2を用いて脱ベンジル化させることでXV−1b(PG=CH3)及びXV−1a(PG=H)が得られ、それを希釈HCl中に溶解させることで、それぞれのアンモニウムクロリドXXIX−1b(PG=CH3)及びXXIX−1a(PG=H)が得られた。これらのアンモニウム塩に不安定性があるため、標準的な精製方法は機能しなかった。これらのアミンについては、遊離アミンが安定ではないが(エネアミン)、その塩は少なくとも熱感受性でさえもあるため、HCl塩として処理することが望ましいことが知られている。粗製の反応混合物は、〜90%の純度を有している(HPLC−MS)。
アミン構成単位XVα−3、XVα−4、XVα−5及びXVα−6
式XVα−3のアミン構成単位の合成における個々の工程を、以下のスキーム18に示す。
Figure 0005264760
式(XIIIα−0)の保護されたアルデヒド誘導体を、Wittig反応(スキーム9も参照)によって変換することで、相応のアミノプロペニルとする。該アミノプロペニル(XXXVII−3−)を、引き続き還元させて、式XVα−3の15−アミノプロピル誘導体とする。ケタール保護基を、酸加水分解を介して変換して、17−オキソ基とする。幾つかの種類の方法は、より長い側鎖(すなわち、n=4、5もしくは6)を有するアミン構成単位を得るために、一般式Hal(Ph)3P−(CH2n=3-5−R*[式中、R*は、例えば−N=P(Ph)3、−N3もしくは−NH−CO−O−CH3を表す]の種々のWittig試薬を使用して適用できる。
アミン構成単位XVβ−4、XVβ−5、XVβ−6
ステロイドコアのC15原子でβ立体配置を有する式XVβ−4/5/6のアミン構成単位の合成における個々の工程を、以下のスキーム19に示す:
Figure 0005264760
第一工程において、式XXXIβのブタノール誘導体の17オキソ官能(XXXIβの合成に関して)を変換して、ケタール基(式XXXIIβの化合物)とする。次いで、そのアルコール官能を、選択的に還元してアルデヒドとすることで、式XIIIβの化合物が得られる。式XIIIβの保護されたアルデヒド誘導体を、ベンジルアミンの付加と引き続きの還元(還元的アミノ化)をすることによって変換して、第二級アミンとする。その第二級アミンの更なる還元によって、所望の、依然として保護されている式XVβのアミン構成単位が提供される。ケタール保護基を、酸加水分解を介して変換して、17−オキソ基とすることができる。
IIIg. 一般式XXIX及びXLIIIのアミン構成単位及びアジド構成単位(n=1〜6)
Figure 0005264760
選択的に、一般式XXIX及びXLIIIのアミン構成単位及びアジド構成単位の合成は、また、活性化されたアルコール官能を用いて、引き続き置換反応をして実施でき、その際、エストロン−C17のケト官能は、以下の一般的スキーム20に従って如何なる保護も必要ない。
Figure 0005264760
該アルコールのメシル化による保護の後に、アジド化反応を実施することができる。所望であれば、次いで該アジドを更に還元して相応のアミンとする。式XLIIIのアジド構成単位を得るための選択的な合成方法は、国際特許出願PCT/EP2007/059785号(未公開)に開示されている。
IV. 工程C(II) − R 14 =Hを有する一般式C−(I)の中間体の合成
Figure 0005264760
一般式C2−(I)に含まれ、式中R11がHを表し、かつR12及びR13が一緒になって=Oを表す様々な中間体の合成は、国際特許出願WO2005/047303号に、種々の種類の−X−A−Y−及びR2及びR4置換基について完全に開示されている。一般式C2−(I)に含まれ、式中R11がHとは異なり、かつ/又はR12及びR13がそれぞれ個別にFを表す様々な中間体の合成は、国際特許出願WO2006/125800号に、種々の種類の−X−A−Y−及びR2及びR4置換基について完全に開示されている。一般に、この合成工程は、一般フロー図I〜XVIに示される反応スキームに従って本願に記載される構成単位から出発して実施することができる。
V. 工程E − 中間体
IVa 場合により置換されたエストロン−トリフレート中間体の一般的合成
Figure 0005264760
相応の場合により置換されたエストロントリフレートの相応のエストロンからの合成は、非置換エストロントリフレートの合成について例示されたものである:
エストロントリフレート
トリフル酸無水物(169.3mg、0.6ミリモル)を無水DCM(1mL)中に溶かした溶液を、エストロン(135.2mg、0.5ミリモル)及び2,6−ルチジン(267.9mg、2.5ミリモル)を無水DCM(3mL)中に0℃で入れて撹拌した混合物に滴加した。該混合物を、0℃で30分間撹拌し、室温で一晩撹拌した。次いで、それを、水(5mL)でクエンチングした。DCM(7mL)を添加し、有機層を分離し、そして2NのHCl(5mL)、水(5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、そしてNa2SO4上で乾燥させた。減圧下で濃縮し、そしてシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤 ヘキサン:酢酸エチル=4:1)によって、エストロントリフレートが非常に粘性の油状物として得られ、それは真空中での乾燥の間に固化した(白色固体、融点83〜84℃、177mg、収率88%)。
Figure 0005264760
実施例
本発明の性格と本発明の実施様式をより完全に説明するために、以下の実施例を示すが、本発明はそれらに制限されるものではない。
実施例1: 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド
Figure 0005264760
実施例1は、スキーム6B及び6C(I)に示される方法に従って、かつ3−ヒドロキシ−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンから出発して製造し、その詳細な合成は、国際特許出願WO2005/047303号(その実施例40)に示されており、かつ一般に、スキーム1、スキーム14もしくは15及びフロー図IaもしくはIbの反応に従って達成できる。
15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−3−トリフレート−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
5.4gの3−ヒドロキシ−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンを、120mlの無水DCM中に溶解させる。10.72gの2,6−ルチジンをゆっくりと添加する。6.76gのトリフルオロメタンスルホン酸無水物を40mlの無水DCM中で0℃でゆっくりと添加する。0℃で30分間撹拌した後に、該反応混合物を室温で一晩保持し、そしてH2Oでクエンチングする。70mlのDMを添加し、そして有機層を2NのHCl(水性)で2回、H2Oで2回、ブラインで2回抽出する。Na2SO4上で乾燥させ、減少させた後で、粗生成物をフラッシュカラム生成(DCM/EtOH 100:2)によって精製することで、5.5gの15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−3−トリフレート−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンが得られる。
15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸ブチルエステル
2gの15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−3−トリフレート−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン、170mgのヘルマン触媒、880mgのDMAP、1260μlのヒューニッヒ塩基及び110mgのFu塩を100mlのBuOH中で、マイクロ波容器中に装入する。2.5当量のMo(CO)6を添加し、該混合物を直ちにマイクロ波によって15分間240℃で加熱する。該反応混合物をセライトを介して濾過し、減少させることで、3gの粗製の15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸ブチルエステル(本発明の範囲に含まれる化合物)が得られ、それを後続反応で直接使用する。
15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸
3.5gの5α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸ブチルエステル及び1.5gのLiOHを、100mlのTHF、100mlのMeOH及び100のH2Oと混合し、60℃で6時間撹拌する(水浴)。溶剤を減少させた後に、H2Oを添加し、反応混合物をEtOAcで抽出する。有機層をKOH(水性)で洗浄する。合した水層をKHSO4(水性)でpH2〜3に酸性化し、EtOAcで抽出する。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、そして溶剤を除去する。カラムクロマトグラフィー(EtOAc/IPE、95:5〜EtOAc/IPA/AcOH 2:1:0.1)による精製によって、158mgの純粋な15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸(=実施例2、NMRデータは以下参照)が得られる。
15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド
430mgの15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸をDCM中に溶解させる。3当量のNH3溶液(1,4−ジオキサン中0.5M)、3当量の4−メチルモルホリン、1.75当量のヒドロキシベンゾトリアゾール及び2当量のEDClをゆっくりと氷浴中で添加する。室温で数時間撹拌した後に、該反応混合物を撹拌せずに一晩放置する。該混合物をNaHCO3(H2O中5%)で2回、1MのKHSO4及びブラインで2回抽出する。合した有機層を、乾燥(Na2SO4)させ、そして溶剤を除去する。カラムクロマトグラフィー(EtOAc/EtOH、25:1)による精製によって、135mgの純粋な15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド(実施例1)が得られる。
Figure 0005264760
実施例2: 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸
Figure 0005264760
実施例2は、スキーム6Bに示される方法に従って、かつ3−ヒドロキシ−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンから出発して製造し、その詳細な合成は、国際特許出願WO2005/047303号(その実施例40)に示されており、かつ一般に、スキーム1、スキーム14もしくは15及びフロー図IaもしくはIbの反応に従って達成できる。実施例2の詳細な合成は、既に実施例1の合成の間に記載している。
Figure 0005264760
実施例3: 15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド
Figure 0005264760
実施例3は、スキーム6B及び6C(I)に示される方法に従って、かつ本願の実施例1に記載されたようにして、3−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミドから出発して製造し、その詳細な合成は、国際特許出願WO2005/047303号(その実施例329A)に示されており、かつ一般にスキーム1、スキーム13及び本願のフロー図IaもしくはIbの反応に従って達成できる。
3−(17−オキソ−3−トリフレート−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド
この中間体は、3−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)プロピオンアミドから、実施例1に記載される方法に従って製造される。
15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸メチルエステル
2gの3−(17−オキソ−3−トリフレート−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)プロピオンアミドステロイド、2.2当量のTEA、0.03当量のPd(II)アセテート、0.03当量の1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(dppp)を、6mlのDMSO及び4mlのMeOHの混合物中に入れ、70℃に加熱する。COを該反応に4日間にわたり通過させる。次いで、EtOAcを添加し、そして有機層をH2O、1MのHCl(水性)及び飽和NaHCO3(水性)で洗浄する。合した水層をEtOAcで抽出する。合した有機層を次いで、Na2SO4上で乾燥させて減少させることで、15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸メチルエステル(95.34%)(本発明の範囲にも含まれる化合物)が得られ、それを後続反応で直接使用する。
15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸
350mgの15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸メチルエステル及び5当量のLiOHを、30mlのMeOH及び10mlのH2Oと混合し、そして50℃(水浴)で約4時間撹拌する。次いで、数mgのLiOH、30mlのMeOH及び10mlのH2Oを添加し、該反応混合物を50℃で更に2時間にわたり撹拌した。
溶剤を減少させた後に、H2Oを添加し、反応混合物をEtOAcで抽出する。合した水層をKHSO4(水性)でpH2〜3に酸性化し、そしてEtOAcで2回抽出する。後者の有機層を合し、ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、そして溶剤を除去する。カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:AcOH 37:3:0.1)による精製によって、150mgの純粋な15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸(=実施例4、NMRデータは以下参照)が得られる。
15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド
0.5gの15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸をDCM中に溶解させる。3当量のNH3溶液(1,4−ジオキサン中0.5M)、3当量の4−メチルモルホリン、1.75当量のヒドロキシベンゾトリアゾール及び2当量のEDClをゆっくりと氷浴中で添加し、そして反応を実施例1に記載されるようにして実施する。カラムクロマトグラフィー(EtOAc/EtOH、6:1)による精製によって、純粋な15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド(実施例3)が得られる。
Figure 0005264760
実施例4: 15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸
Figure 0005264760
実施例4は、スキーム6Bに示される方法に従って、かつ本願の実施例2に記載されたようにして、3−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミドから出発して製造し、その詳細な合成は、国際特許出願WO2005/047303号(その実施例329A)に示されており、かつ一般にスキーム1、スキーム13及び本願のフロー図IaもしくはIbの反応に従って達成できる。実施例4の詳細な合成は、既に実施例3の合成の間に記載している。
Figure 0005264760
実施例5: N−ブチル−N−メチル−15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド
Figure 0005264760
実施例5は、15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸(実施例4)から、スキーム6C−Iに示される方法に従って製造した。
25mgの15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸をDCM中に溶解させる。2.5当量のN−ブチルメチルアミン(11.8mg、0.135ミリモル)、3当量の4−メチルモルホリン、1.7当量のHOBT及び2.2当量のEDClを氷浴中でゆっくりと添加する。室温で数時間撹拌した後に、該反応混合物を撹拌せずに一晩放置する。該混合物をNaHCO3(H2O中5%)で2回、1MのKHSO4及びブラインで2回抽出する。合した有機層を、乾燥(Na2SO4)させ、そして溶剤を除去する。カラムクロマトグラフィー(EtOAc/EtOH、1:5)による精製によって、21.1mgの純粋なN−ブチル−N−メチル−15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミドが得られる。
Figure 0005264760
実施例6: 17,17−ジフルオロ−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド
Figure 0005264760
実施例6は、スキーム6B及び6C(I)に示される方法に従って、かつ4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−1−モルホリン−4−イル−ブタン−1−オンから出発して製造し、その詳細な合成は、国際特許出願WO2006/125800号(その実施例91)内に示されており、かつ一般に、スキーム1、スキーム14もしくは15の反応に従って、中間体F,F−IVα−3aについて記載されるように、かつフロー図IaもしくはIbの反応に従って達成できる。
4−(17,17−ジフルオロ−3−トリフレート−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−1−モルホリン−4−イル−ブタン−1−オンは、4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−1−モルホリン−4−イル−ブタン−1−オンから実施例1の第一工程に記載される方法に従って製造される。
15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17,17−ジフルオロ−エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸ブチルエステル
900mgの4−(17,17−ジフルオロ−3−トリフレート−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−1−モルホリン−4−イル−ブタン−1−オン、2.2当量のTEA、0.03当量のPd(II)アセテート、0.03当量の1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(dppp)を、6mlのDMSO及び4mlのMeOHの混合物中に入れ、70℃に加熱する。COを該反応混合物に一晩通過させる。次いで、EtOAcを添加し、そして有機層をH2O、1MのHCl(水性)及び飽和NaHCO3(水性)で洗浄する。合した水層をEtOAcで抽出する。合した有機層を、次いでNa2SO4上で乾燥させ減少させることで、796mgの酸ブチルエステル(本発明の範囲にも含まれる)が得られ、それを後続反応で直接使用する。
15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17,17−ジフルオロ−エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸
796mgの15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17,17−ジフルオロ−エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸ブチルエステル及び5当量のLiOHを、30mlのMeOH及び10mlのH2Oと混合し、そして50℃(水浴)で約4時間撹拌する。次いで、数mgのLiOH、30mlのMeOH及び10mlのH2Oを添加し、該反応混合物を50℃で更に2時間にわたり撹拌した。溶剤を減少させた後に、H2Oを添加し、反応混合物をEtOAcで抽出する。合した水層をKHSO4(水性)でpH2〜3に酸性化し、そしてEtOAcで2回抽出する。後者の有機層を合し、ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、そして溶剤を除去する。カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:AcOH 37:3:0.1)による精製によって、191mgの純粋な15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17,17−ジフルオロ−エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸(=実施例7、NMRデータは以下参照)が得られる。
15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17,17−ジフルオロ−エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド
190mgの15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17,17−ジフルオロ−エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸をDCM中に溶解させる。3当量のNH3溶液(1,4−ジオキサン中0.5M)、3当量の4−メチルモルホリン、1.75当量のヒドロキシベンゾトリアゾール及び2当量のEDClをゆっくりと氷浴中で添加する。室温で数時間撹拌した後に、該反応混合物を撹拌せずに一晩放置する。該混合物をNaHCO3(H2O中5%)で2回、1MのKHSO4及びブラインで2回抽出する。合した有機層を、乾燥(Na2SO4)させ、そして溶剤を除去する。カラムクロマトグラフィー(EtOAc/EtOH 25:1)による精製によって、126mgの純粋な実施例6が得られる。
Figure 0005264760
実施例7: 17,17−ジフルオロ−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸
Figure 0005264760
実施例7は、スキーム6Bに示される方法に従って、かつ4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−1−モルホリン−4−イル−ブタン−1−オンから出発して製造し、その詳細な合成は、国際特許出願WO2006/125800号(その実施例91)内に示されており、かつ一般に、スキーム1、スキーム14もしくは15の反応に従って、中間体F,F−IVα−3aについて記載されるように、かつフロー図IaもしくはIbの反応に従って達成できる。実施例7の詳細な合成は、既に実施例6の合成の間に記載している。
Figure 0005264760
実施例8: 17,17−ジフルオロ−15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド
Figure 0005264760
実施例8は、スキーム6B及び6C(I)に示される方法に従って、かつ3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミドから出発して製造し、その詳細な合成は、国際特許出願WO2006/125800号(その実施例93)に示されており、かつ一般にスキーム1、スキーム13、スキーム16及び本願のフロー図IaもしくはIbの反応に従って達成できる。
3−(17,17−ジフルオロ−3−トリフレート−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド
該化合物は、3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)プロピオンアミドから、実施例1(工程1)に記載される方法を使用して製造した。
17,17−ジフルオロ−15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸メチルエステル
該化合物は、3−(17,17−ジフルオロ−3−トリフレート−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)プロピオンアミドから、実施例6(工程2)に記載される方法を使用して製造した。
17,17−ジフルオロ−15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸
0.9gの17,17−ジフルオロ−15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸メチルエステル及び0.5gのLiOHを、30mlのMeOH、50mlのTHF及び30mlのH2Oと混合し、そして80℃(水浴)で約30分間撹拌する。H2Oを添加し、該反応混合物をEtOAcで3回抽出する。合した水層をKHSO4(水性)でpH2〜3に酸性化し、そしてEtOAcで数回抽出する。後者の有機層を合し、ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、そして溶剤を除去する。620mgの粗製化合物が得られ、それを後続の工程で更なる精製をせずに使用した。カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:AcOH 37:3:0.1)による精製によって、77mgの純粋な17,17−ジフルオロ−15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸(=実施例9、NMRデータは以下参照)が得られる。
17,17−ジフルオロ−15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド
0.5gの17,17−ジフルオロ−15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸をCH2Cl2中に溶解させる。3当量のNH3溶液(1,4−ジオキサン中0.5M)、3当量の4−メチルモルホリン、1.7当量のヒドロキシベンゾトリアゾール及び2当量のEDClをゆっくりと氷浴中で添加する。室温で数時間撹拌した後に、該反応混合物を撹拌せずに一晩放置する。該混合物をNaHCO3(H2O中5%)で2回、1MのKHSO4及びブラインで2回抽出する。合した有機層を、乾燥(Na2SO4)させ、そして溶剤を除去する。カラムクロマトグラフィー(EtOAc/EtOH 6:1)による精製によって、130mgの純粋な実施例8が得られる。
Figure 0005264760
実施例9: 17,17−ジフルオロ−15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボン酸
Figure 0005264760
実施例9は、スキーム6Bに示される方法に従って、かつ3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミドから出発して製造し、その詳細な合成は、国際特許出願WO2006/125800号(その実施例93)に示されており、かつ一般にスキーム1、スキーム13、スキーム16及び本願のフロー図IaもしくはIbの反応に従って達成できる。実施例9の詳細な合成は、既に実施例8の合成の間に記載している。
Figure 0005264760
実施例10: [15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
Figure 0005264760
実施例10は、スキーム5に示される方法に従って、かつ3−ヒドロキシ−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンから出発して製造し、その詳細な合成は、国際特許出願WO2005/047303号(その実施例40)に示されており、かつ一般に、スキーム1、スキーム14もしくは15及びフロー図IaもしくはIbの反応に従って達成できる。
15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−3−トリフレート−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
1.35gの3−ヒドロキシ−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンを、30mlの無水DCM中に溶解させた。2.68gの2,6−ルチジンを添加し、該反応混合物を0℃に冷却した。この温度で、1.69gのトリフルオロメタンスルホン酸無水物を、10mlのDCM中に溶解させて、それを滴加した。該反応混合物を0℃で30分間撹拌し、周囲温度で一晩放置した。TLCコントロール(シクロヘキサン/酢酸エチル/メタノール 15:15:0.1)によって完全な転化が示される。該反応混合物を50mlの水の添加によってクエンチングした。追加の70mlのDCMを使用して有機層を拡大させた。分離後に有機層を2NのHCl溶液、水及び1モラーのNaCl溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥させた後に、有機層を蒸発乾涸させた。1.7gの粗生成物が得られ、それを更にフラッシュクロマトグラフィー(DCM/EtOH 100:2)によって精製することで、0.87gの15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−3−トリフレート−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンが得られ、それを後続反応で使用した。
15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−3−ピナコラトボロ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
200mlのジオキサンを該溶剤にN2を30分間バブリングすることによって脱ガスした。次いで、1gの15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−3−トリフレート−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン、670mgのビス(ピナコラト)ジボラン、530mgの酢酸カリウム及び110mgのPdCl2(dppf)を添加し、そして該反応混合物をN2雰囲気下で10時間還流させた。後処理のために、殆どのジオキサンを蒸発させてから、200mlの酢酸エチルを添加した。有機層を水と1モラーのNaCl溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして蒸発乾固させた。1.6gの粗生成物が得られ、それを更にフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 200:1)によって精製することで、0.6gの15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−3−ピナコラトボロ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンが得られ、それを後続反応で使用した。
15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−(3−[カリウムトリフルオロボレート])−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
600mgの15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−3−ピナコラトボロ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンを、10mlのメタノール中に溶解させた。490mgの二フッ化カリウム(KHF2)及び5mlの水を周囲温度で添加した。周囲温度で2時間後に、殆どの溶剤を蒸発によって除去した。粗製材料を熱したアセトンで3回洗浄した。アセトンを蒸発乾涸させることで、700mgの黄色のフォームが得られる(TLCコントロール:ジクロロメタン/メタノール 10:1)。粗製材料をEtOAcで数回洗浄することで、580mgの純粋な15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−(3−[カリウムトリフルオロボレート])−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンが得られた。
15α−(3−[ボロン酸])−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
300mgの15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−(3−[カリウムトリフルオロボレート])−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン、441μlのTMSCI、63μlの水及び10mlのアセトニトリルを、周囲温度で1時間撹拌した。該反応混合物を、0.3mlの濃縮NaHCO3でクエンチングした。該溶液のpHを、1MのKHSO4溶液の非常に少量の液滴で約3に調整した。白色の沈殿物を濾過によって分離した。濾液をアセトンで洗浄した。残りの水の更なる除去のために、Na2SO4を使用した。固体材料を、アセトンで数回洗浄した。アセトン溶液を合し、蒸発乾涸させた。240mgのフォームが得られ、それは酢酸エチルの添加後に半結晶化した。濾過と乾燥の後に、170mgの固体の15α−(3−[ボロン酸])−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(実施例10)が得られた。
Figure 0005264760
実施例11: [15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
Figure 0005264760
実施例11は、スキーム5に示される方法に従って、かつ本願の実施例10に記載されたようにして、3−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミドから出発して製造し、その詳細な合成は、国際特許出願WO2005/047303号(その実施例329A)に示されており、かつ一般にスキーム1、スキーム13及び本願のフロー図IaもしくはIbの反応に従って達成できる。
Figure 0005264760
実施例47: [17,17−ジフルオロ−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
Figure 0005264760
実施例47は、スキーム5に示される方法に従って、かつ実施例10に記載されるようにして、4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−1−モルホリン−4−イル−ブタン−1−オンから出発して製造し、その詳細な合成は、国際特許出願WO2006/125800号(その実施例91)内に示されており、かつ一般に、スキーム1、スキーム14もしくは15の反応に従って、中間体F,F−IVα−3aについて記載されるように、かつフロー図IaもしくはIbの反応に従って達成できる。
Figure 0005264760
実施例58: [17,17−ジフルオロ−15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
Figure 0005264760
実施例58は、スキーム5に示される方法に従って、かつ本願の実施例10に記載されたようにして、3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミドから出発して製造し、その詳細な合成は、国際特許出願WO2006/125800号(その実施例93)に示されており、かつ一般にスキーム1、スキーム13、スキーム16及び本願のフロー図IaもしくはIbの反応に従って達成できる。
Figure 0005264760
更なるボロン酸誘導体 − 実施例12〜28、29〜45、48〜57及び59〜74
番号12〜28、29〜45、48〜57及び59〜74で示され、一般式(I)の範囲に含まれ、式中、X−A−Yが−CO−NR4を表し、R1が−B(OH)2を表し、かつR11が−Hを表す様々な化合物は、並行した化学によって、一般フロー図Ibに従う反応を用いて4−(15α−{3−[ボロン酸]}エストロニル])−ブタン酸((IVα−3)−B(OH)2)、4−(15α−{3−[ボロン酸]}エストロニル])−プロパン酸((IVβ−2)−B(OH)2)、4−(15α−{3−[ボロン酸]}−17,17−ジフルオロ−エストロニル])−ブタン酸((F,F−IVα−3)−B(OH)2)及び4−(15α−{3−[ボロン酸]}−17,17−ジフルオロ−エストロニル])−プロパン酸((F,F−IVβ−2)−B(OH)2)をそれぞれ構成単位として使用することで製造した。
合成プロトコール: 0.084ミリモルのHOBT及び155mgのPS−カルボジイミドをそれぞれの反応フラスコに提供する。0.07ミリモルのそれぞれのステロイド性構成単位((IVα−3)−B(OH)2)、((IVβ−2)−B(OH)2)、((F,F−IVα−3)−B(OH)2)もしくは((F,F−IVβ−2)−B(OH)2)を3mlのDCM中に溶かした溶液を、反応フラスコあたりに添加し、室温で短時間撹拌した。次いで、0.07ミリモルの個々のアミンを2mlのACN中に溶かした別々の溶液を、それぞれの反応フラスコに添加した。該反応混合物を、周囲温度で24時間撹拌した。その後に、約56mgのポリマー結合されたトリスアミノエチルアミンを添加し、該反応混合物を更に24時間撹拌した。濾過と蒸発乾涸の後に、粗生成物を4mlのEtOAc中に溶解させ、そして4mlのH2Oで抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、そして真空遠心分離器中で蒸発させることで、所望の生成物が得られた。まだ必要であれば、生成物を更に、フラッシュクロマトグラフィー(4gのシリカゲル、溶出剤EtOAc/シクロヘキサン)によって精製した。
以下の表は、この方法によって製造された化合物を列挙するものである:
Figure 0005264760
Figure 0005264760
Figure 0005264760
更なる化合物 − C3アミン誘導体 − 実施例75〜98
番号75〜98で示され、かつ一般式(I)で示され、その式中、X−A−Yが−CO−NR4を表し、R1が−NR78を表し、R11が−Hを表し、R12及びR13が一緒になって=Oを表し、nが3を表し、かつR2及びR4がそれらと結合される窒素原子と一緒になって1−モルホリン−4−イルを形成する様々な化合物は、並行した化学によって、スキーム6Dに従う反応を使用して、15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル−3−トリフレート)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンを構成単位として使用して製造し、その合成は、本願の実施例10に記載されている。
詳細な合成:
a)原液: 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル−3−トリフレート)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(1204.5mg、2.160ミリモル)を、220mlのDMF(脱ガス)中に溶解させた。
b)アミン: それぞれのアミン(0.043ミリモル)を、2mlのDMF(脱ガス)中に溶解させた。
c)他の試薬: 反応バイアルあたり以下の量:
〜0.5mgのPd(II)アセテート
〜1mgのX−Phos(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,4′,6′−トリイソプロピルビフェニル)
11.7mgの炭酸セシウム
プロトコール:
Pd(II)アセテート、X−Phos及び炭酸セシウムを、Synthos 3000 microwaveのガラスインセット中に秤量した。次いで、2mlの原液と相応のアミンをそれぞれのバイアル中に添加した。該混合物を、窒素でフラッシングし、次いで栓をした。それらの反応バイアルを、Anton Paar社製のマイクロ波装置を用いて160℃で20分間実施した(ランプなし、保持時間は20分)。冷却した後に、反応混合物をCelite(登録商標)530で濾過した。次いで、殆どのDMFを減圧下で40℃で除去した。残留物を、EtOAc中に溶解させ、次いで水性NaCl溶液(5%)で2回抽出した。引き続き、水層をEtOAcで2回抽出した。有機層を合し、そしてNa2SO4上で濾過した。濾液を減圧下で乾燥させ、収率を測定した。LC−MS用のサンプルを採取した;分析結果に基づいて、生成物を精製した(以下の"備考"部を参照)。
備考:
化合物番号76、82、90及び92は、PL−NCO(イソシアネート)樹脂で精製した。
化合物番号81、83、89、91及び84は、液体クロマトグラフィーによって精製した。
化合物番号75及び88は、まずPL−NCO(イソシアネート)樹脂で処理し、次いで液体クロマトグラフィーによって精製した。
以下の表は、この方法によって製造された化合物を列挙するものである:
Figure 0005264760
Figure 0005264760
生物学的試験用の材料及び方法
17βHSD1、2及び/又は3のインヒビターのためのスクリーニング戦略
本発明の化合物が17βHSD酵素のインヒビターであり、かつ前記のエストロゲン及び/又はアンドロゲン依存性の疾患の治療に適していることを評価するスクリーニングを5つの主要な工程:
・ 17βHSD1及び17βHSD2についての組み換えHPLCアッセイ
・ 17βHSD1−MCF−7、17βHSD2−MCF−7及び/又は17β−HSD3−MCF−7細胞アッセイ
・ エストロゲン受容体結合アッセイ及び機能的アッセイ
・ インビボアッセイ、例えばUWTアッセイ、腫瘍モデル、及び
・ 疾患別モデル
で実施し、まず、組み換えヒト17βHSD1の酵素活性に対する効果と、17βHSD1とは逆の反応をE2からE1への変換によって触媒する組み換えヒト17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ2型(17βHSD2)に対する選択性に焦点を絞る(WO2005/047303号に記載される方法)。これらのタンパク質を基礎とする試験に引き続き、相応の細胞を基礎とするアッセイが行われる(WO2005/032527号に記載される)。他の重要な要素は、市販の結合アッセイ(PanVera LCC,マジソン,WI)並びにBurow他(2001)によって記載されかつ以下により詳細に説明される機能的ERE−LUC受容体遺伝子アッセイにおいて研究されるエストロゲン受容体に対する選択性である。化合物の代謝安定性及び生理化学的安定性を測定した後に、インビボ実験の最初の組を開始する。インビボでのエストロゲン活性の欠損は、未熟なラットにおける古典的な子宮増殖試験(Lauson他(1939))を使用して検証される。17β−HSD1阻害の効力は、Husen他(2006)によって記載される免疫不全マウスにおける腫瘍異種移植物の17βHSD1依存性の増殖の低下によって裏付けられる。最後に、Grummer他(2001)及びEinspanier他(2006)によって開示される疾患別モデルは、これらの化合物の概念の立証を決定する。
上述のアッセイ並びに選択的なアッセイの幾つかは、より詳細に以下に記載する:
1. 組み換えのヒト17β−HSD1もしくは17β−HSD2酵素の阻害
17β−HSD1もしくは17β−HSD2の精製: 組み換えの17β−HSD1及び17β−HSD2バキュウロウイルスを、"Bac to Bac Expression System"(インビトロジェン)によって作製した。組み換えの17β−HSD1もしくは17β−HSD2バクミドを、"Cellfectin Reagent"(インビトロジェン)を使用してSf9昆虫細胞にトランスフェクションさせた。60時間後に、細胞を回収し、17β−HSD1もしくは17β−HSD2を含むフラクションをPuranen他(1994)によって記載されるようにして単離した。複数のアリコートを、酵素活性の測定まで凍結貯蔵した。
組み換えのヒト17β−HSD1もしくは17β−HSD2の阻害
組み換え17β−HSD1アッセイ: 組み換えタンパク質均質物(0.1μg/ml)を、20mMのKH2PO4(pH7.4)反応バッファーであって、プロテアーゼインヒビター(Complete Protease Inhibitor Cocktail tablet、ロシュ・ディアグノスティクス、1697498)を含み、30nMのエストロン(シグマ、E9750)を基質として含み、800000cpm/mlの3H−エストロン(パーキンエルマー、NET319001MC)をトレーサー基質として有し、かつ1mMのNADPH(シグマ、N1630)を補因子として有するものにおいて室温で30分間、1μMもしくは0.1μMの濃度で潜在的インヒビターの存在下でインキュベートした。インヒビター原液は、DMSO中で調製した。酵素反応を、トリクロロ酢酸(1%最終濃度)の添加によって停止させた。サンプルを、マイクロタイタープレート中で4000rpmで10分間遠心分離した。上清を、Waters社製のSymmetry C18型カラムであってWaters社製のSentry Guard型カラムを備えたもので逆相HPLCに適用した。定組成HPLC運転を、室温で1ml/分の運転溶剤としてのアセトニトリル:水(48:52)の流速で実施した。放射活性を、溶出物中でPackard社製のフローシンチレーションアナライザによってモニタリングした。エストロン及びエストラジオールについての全放射活性を、それぞれのサンプルで測定し、それぞれのインヒビターによるエストラジオール変換のパーセント阻害を計算した。
組み換え17β−HSD2アッセイ: 組み換え17β−HSD2アッセイを、17β−HSD1について記載したように実施したが、以下の変更を加えた: 6μg/mlの組み換えタンパク質均質物、50nMのエストラジオール(シグマ、E8875)を基質として、800000cpm/mlの3H−エストラジオール(パーキンエルマー、NET317)をトレーサー基質として、かつ1mMのβ−NAD(シグマ N7004)を補因子として使用した。エストロン及びエストラジオールについての全放射活性を、それぞれのサンプルで測定し、それぞれのインヒビターによるエストロン変換のパーセント阻害を計算した。
%阻害の計算のためには、以下の式を使用した:
Figure 0005264760
百分率の阻害率を以下のように計算する:%阻害=100−%転化率
値"%阻害"を例示した化合物について測定し、そしてそれらの結果を以下の表"17β−HSD酵素1型及び/又は2型の阻害"にまとめる。
表: 17β−HSD酵素1型及び/又は2型の阻害
Figure 0005264760
Figure 0005264760
Figure 0005264760
2. 17β−HSD3型酵素の阻害
化合物を、それぞれ安定に17β−HSD3酵素を発現する樹立MCF−7細胞系統においてインビトロで17β−HSD3酵素活性についてスクリーニングした。これらの細胞系統における17β−HSD3による基質の相互変換と化学化合物の17β−HSD3阻害活性を、HPLCシステムによって検出した。
種々の量の試験化合物を、HSD3を発現する細胞の増殖培地中でトリチウム標識されたアンドロステンジオン(2nM)と一緒にインキュベートした。該培地サンプルを厳密なインキュベート時間後に取り出し、そして反応をトリクロロ酢酸(TCA)によって止める。サンプルをHPLCに接続されたフローシンチレーション分析によって分析した。
転化率:個々の試験化合物の17β−HSD3阻害活性を、如何なる試験化合物も含まない対照サンプル("ネガティブコントロール"とも呼ぶ)の転化率と、試験されるべき特定の化合物を含有する試験サンプル("試験サンプル"と呼ぶ)の(減少した)転化率との比較によって計算した。
Figure 0005264760
値"%阻害"は、例示された化合物について測定され、それぞれの化合物の2つの濃度を使用した。化合物の番号は、実験部で示した番号を指している。結果を、以下の表"17β−HSD酵素3型の阻害"にまとめる。
表: 17β−HSD酵素3型の阻害
Figure 0005264760
3. エストロゲン受容体結合アッセイ
本発明の化合物のエストロゲン受容体α及びエストロゲン受容体βに対する結合親和性を、Koffman他(1991)によって記載されたインビトロER結合アッセイに従って測定することができる。選択的に、エストロゲン受容体結合アッセイは、国際特許出願WO00/07996号に従って実施することができる。
4. エストロゲン受容体トランス活性化アッセイ
エストロゲン受容体に対して結合親和性を示す本発明の化合物を、更に、それらの個別のエストロゲン性能力又は抗エストロゲン性能力(ERα又はERβへのアゴニスト結合又はアンタゴニスト結合)に関して試験することができる。エストロゲン受容体アゴニスト活性の測定は、インビトロアッセイシステムによってMMTV−ERE−LUCリポーターシステム(例えば公表された米国特許出願US2003/0170292号内に記載されている)を用いて実施することができる。
エストロゲン受容体アゴニスト活性のアッセイのために、Hela細胞を、24ウェルのマイクロタイタープレート中で増殖させ、そして次いで2種のプラスミドでリポフェクタミンを用いて一過的に同時トランスフェクションさせた。第一のプラスミドは、ヒトエストロゲン受容体(ERα又はERβのいずれか)をコードするDNAを含み、かつ第二のプラスミドは、エストロゲン駆動型のリポーターシステムを含み、そのリポーターシステムは、マウス乳腺腫瘍ウイルス(MMTV)プロモーター中にクローニングされたビテロゲニン・エストロゲン応答エレメント(ERE)の4コピーを含む上流調節エレメントの制御下で転写されるルシフェラーゼリポーター遺伝子(LUC)を含む(リポーターシステムの総称は、"MMTV−ERE−LUC"である)。細胞を、10%の活性炭処理された仔ウシ血清、2mMのL−グルタミン、0.1mMの非必須アミノ酸及び1mMのピバル酸ナトリウムを供給したRPMI1640培地中で、42〜48時間にわたり37℃で5%二酸化炭素のインキュベーター中で本発明の化合物に晒した。同時に、エストラジオール(1nM)に晒した細胞をポジティブコントロールとして提供する。本発明の化合物が溶解される溶剤(すなわちエタノール又はメタノール)に晒した反復試験ウェルを、ネガティブコントロールとして使用する。42〜48時間のインキュベート期間の後に、細胞をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)ですすぎ、溶解バッファー(Promega社)を添加し、そして細胞溶解物を回収し、照度計を用いてルシフェラーゼ活性を測定する。本発明の化合物のエストロゲン活性は、ネガティブコントロール細胞で観察されるものと比較したルシフェラーゼ活性の何倍の増加として表現する。
選択的に、エストロゲン受容体トランス活性化活性の測定(エストロゲン性アッセイ又はアゴニストアッセイ)並びにトランス活性化活性の阻害能の測定(抗エストロゲン性アッセイ又はアンタゴニストアッセイ)は、国際特許出願WO00/07996号に従って実施することができる。
結論
本発明の化合物は、17β−HSD1、17β−HSD2及び/又は17β−HSD3の酵素の良好な阻害能力を示している。より詳細に前記に説明したように、本発明の化合物は、従って、それぞれ幾つかのエストロゲン及びアンドロゲンに依存する疾病及び疾患の治療に適していると見なされる。特に、幾つかの悪性及び良性の病理、例えば乳癌、子宮内膜症及び子宮筋腫は全て17β−エストラジオール依存性なので、例えば17β−HSD1酵素の阻害によるそれぞれの組織における内因性の17β−エストラジオール濃度の低下は、インビボアッセイで前記したことによって実証できるように、前記組織中の17β−エストラジオール依存性細胞の増殖の損失もしくは減少をもたらす。従って、本願に記載される17β−HSD1酵素の選択的インヒビターは、筋腫、子宮内膜組織、腺筋腫組織及び子宮内膜組織におけるエストロゲン、特に17β−エストラジオールの内因性産生の減退のために非常に適している。還元性反応を優勢的に触媒する17β−HSD1酵素に選択的インヒビターとして作用する化合物の適用は、細胞内のエストラジオール濃度の低下を引き起こす。それというのも、エストロンを活性型のエストラジオールへと還元的に転化させることが低減されもしくは抑制され、従って悪性もしくは良性の組織における17β−エストラジオール依存性細胞の増殖は減退されもしくは減少されさえもするからである。
例示される医薬組成物
以下の例は、概説的な医薬組成物配合を提供するものである:
I. 硬質ゼラチンカプセル
硬質ゼラチンカプセルは、以下の成分を使用して製造する:
Figure 0005264760
前記の成分を、混合し、硬質ゼラチンカプセル中に120mg量で充填する。
II. 錠剤
錠剤を、以下の成分を使用して製造する:
Figure 0005264760
それらの成分を配合し、圧縮することでそれぞれ230mgの重さの錠剤を形成する。
III. 坐剤
それぞれ1mgの有効成分を含有する坐剤を以下のように製造できる:
Figure 0005264760
有効成分を、まず好適な大きさのメッシュ篩いに通し、そして必要最低限の熱を使用して予め溶融させた飽和脂肪酸グリセリド中に懸濁する。次いでその混合物を通常2gの容量の坐剤型に注ぎ、冷却させる。
IV. 静脈内配合物
静脈内配合物は、以下のように製造できる:
Figure 0005264760
化合物をグリセロール中に溶解させ、次いで該溶液をゆっくりと等張性の生理食塩水で希釈する。
一般規定
本発明の範囲は、実施例の記載によって制限されるべきでない。
本発明の変更及び改変は、本発明の範囲及び主旨から逸脱することなく当業者には明らかである。
従って、本発明の範囲は、例によって表した特定の実施例によって定義されるというよりはむしろ、特許請求の範囲によって定義されるべきものであると理解される。
引用した文献
Figure 0005264760
Figure 0005264760
Figure 0005264760
Figure 0005264760
Figure 0005264760

Claims (38)

  1. 一般式I
    Figure 0005264760
    [式中、
    −X−A−Y−は、一緒になって、以下の(a)〜(p)
    (a)−CO−NR4−、
    (b)−CO−O−、
    (c)−CO−、
    (d)−CO−NH−NR4−、
    (e)−NR3−CO−NR4−、
    (f)−NR3−CO−O−、
    (g)−NR3−CO−、
    (h)−NR3−CO−NH−SO2−、
    (i)−NR3−SO2−NR4−、
    (j)−NR3−SO2−O−、
    (k)−NR3−SO2−、
    (l)−O−CO−NR4−、
    (m)−O−CO−、
    (n)−O−CO−NH−SO2−NR4−、
    (o)−O−、及び
    (p)基
    Figure 0005264760
    から選択される基を表し、
    その際、R3は、−Hもしくは−C1〜C4−アルキルを表し;
    1は、以下の(a)〜(
    (a)−B(OH) 2
    (b)−CO−OH、
    (c)−CO−NR 7 8
    (d)−NR 7 8 、及び
    (e)−NR 5 −CO−R 6
    からなる群から選択され、
    その際、R5は、−Hもしくは−C1〜C4−アルキルを表し;かつ
    6、R7 及び8は、無関係に、以下の(a)〜(e)
    (a)−H、
    (b)場合により置換された−C1〜C14−アルキル、
    (c)場合により置換されたアリールもしくはアリール−C1〜C14−アルキル、
    (d)場合により置換されたヘテロアリールもしくはヘテロアリール−C1〜C14−アルキル、及び
    (e)場合により置換されたシクロヘテロアルキルもしくはシクロヘテロアルキル−C1〜C14−アルキル
    からなる群から選択されるか、又は
    7及びR8は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、4員、5員、6員、7員もしくは8員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、飽和、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、場合により、N、OもしくはSからなる群から選択される1、2もしくは3個の追加のヘテロ原子を有し、その際、前記の追加のN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつ前記のO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環は、多重縮合環系の任意の部分であり、その際、前記環もしくは環系は、場合により置換されており、
    1が−NR5−CO−R6である場合に、R5及びR6は、R5が結合される窒素原子及びR6が結合されるカルボニル基と一緒になって、4員、5員、6員、7員もしくは8員のラクタム環を形成し、
    1が−NR5−SO2−R6である場合に、R5及びR6は、またR5が結合される窒素原子及びR6が結合されるスルホキシド基と一緒になって、4員、5員、6員、7員もしくは8員のスルタム環を形成してよく
    は、1、2、3、4、5もしくは6であるか、又は−X−A−Y−が−CO−NR4−、−CO−O−、−CO−もしくは−CO−NH−NR4−を表す場合には、nは、また0を表してもよく;
    11は、H、−C1〜C14−アルキル、C1〜C14−アルコキシもしくはC1〜C14−アルコキシ−C1〜C14−アルキルを表し;
    12及びR13は、一緒になって、=Oを表すか、又はR12及びR13は、それぞれ個々に、Fを表し;
    2及びR4は、無関係に、以下の(a)〜(f)
    (a)−H、
    (b)場合により置換された−C1〜C14−アルキル、
    (c)場合により置換されたアシル、但し、−X−A−Y−は一緒になって−CO−NH−NR4−もしくは基
    Figure 0005264760
    (d)場合により置換されたアリールもしくはアリール−C1〜C14−アルキル、
    (e)場合により置換されたヘテロアリールもしくはヘテロアリール−C1〜C14−アルキル、及び
    (f)場合により置換されたシクロヘテロアルキルもしくはシクロヘテロアルキル−C1〜C14−アルキル;
    から選択されるか、又は、
    2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、4員、5員、6員、7員もしくは8員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、飽和、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、場合により、N、OもしくはSからなる群から選択される1、2もしくは3個の追加のヘテロ原子を有し、その際、前記の追加のN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつ前記のO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環は、場合により、多重縮合環系の任意の部分であり、その際、前記環もしくは環系は、場合により置換されている]で示される化合物、並びにそれらの全ての立体異性体、製剤学的に認容性の塩又は溶媒和物。
  2. 請求項1に記載の一般式Iの化合物であって、式(II)
    Figure 0005264760
    を有する光学的に純粋なエナンチオマーである化合物又はそれらの製剤学的に認容性の塩。
  3. 請求項1に記載の一般式Iの化合物であって、式(III)
    Figure 0005264760
    を有する光学的に純粋なエナンチオマーである化合物又はそれらの製剤学的に認容性の塩。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、−X−A−Y−が一緒になって、以下の
    (a)−CO−NR4−、
    (b)−CO−O−、
    (c)−CO−、
    (d)−CO−NH−NR4−、
    (e)−NH−CO−NH−、
    (f)−NH−CO−O−、
    (g)−NH−CO−、
    (h)−NH−CO−NH−SO2−、
    (i)−NH−SO2−NH−、
    (j)−NH−SO2−O−、
    (k)−NH−SO2−、
    (l)−O−CO−NH−、
    (m)−O−CO−、
    (n)−O−CO−NH−SO2−NR4−、
    (o)−O−、及び
    (p)基
    Figure 0005264760
    から選択される基を表す、化合物。
  5. 請求項4に記載の化合物であって、その式中、−X−A−Y−が、一緒になって、
    (a)−CO−NR4−、及び
    (b)基
    Figure 0005264760
    から選択される基を表す、化合物。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、
    2及びR4は、以下の(a)〜(f)
    (a)−H、ここで−X−A−Y−が一緒になって−CO−O−もしくは−CO−を表すならば、R2は−Hとは異なり、
    (b)−C1〜C12−アルキル、前記アルキルは、場合により、ハロゲン、−CN、−OR14、−SR14、−NR1516、−CONR1516、−SO2NR1516、−CO−R17、−COOR14、−NH−CO−R17及び−O−SO2−R18からなる群から無関係に選択される1つ以上の置換基で置換されており、前記の置換基の数は、ハロゲンに関しては1、2、3、4もしくは5であり、かつ任意の置換基の組合せに関しては1もしくは2であり;
    (c)アシル−(C=O)−Z、ここでZは、水素、C1〜C4−アルキル、アリール、アリール−C1〜C4−アルキルもしくはヘテロアルキルアリール−C1〜C4−アルキルを表し、その中で、それぞれのアリールもしくはアリール−C1〜C4−アルキルは、場合によりそのアリール部において、ヒドロキシル、ハロゲン、−O−C1〜C4−アルキル、−C1〜C4−アルキルもしくはハロゲン化された−C1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており;
    (d)アリール及びアリール−C1〜C12−アルキル、その中で、
    アリール部は、場合により、ハロゲン、−OR14、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル、−COOR14、−C1〜C6−アルキル−COOR14、−CONR1516、−CN、−CO−R17、−SR14、−SO218、−SO2NR1516、−NO2、−NR1516、−NH−CO−R17及びヘテロアリールからなる群から無関係に選択される1個以上の置換基で置換されており、前記の置換基の数は、ハロゲンに関しては1、2、3、4もしくは5であり、かつ前記置換基の任意の組み合わせに関しては1、2もしくは3であり、かつそれぞれのヘテロアリールは、場合により、オキソ、ハロゲン、−C1〜C4−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C4−アルキルから無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されているか;又は
    アリール部は、場合により、隣接した炭素原子に結合された2つの基によって置換されており、かつ一緒になって飽和もしくは部分不飽和の5員、6員、7員もしくは8員の環式の環系であって、場合によりN、O及びSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有する環系となり、前記のN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつ前記のO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり;かつ
    1〜C12−アルキル部は、場合により、1、2もしくは3個のハロゲン又は1もしくは2個のヒドロキシル基によって置換されており;
    (e)ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1〜C12−アルキル、その中で、ヘテロアリール部は、場合により、ハロゲン、−OR14、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−アルキル−COOR14、−COOR14、−CONR1516、−CN、−CO−R17、−SR14、−SO218、−SO2NR1516、−NR1516、−NH−CO−R17、アリール−C1〜C4−アルキル及びアリールからなる群から無関係に選択される1個以上の置換基で置換されており、前記の置換基の数は、ハロゲンに関しては1、2、3、4もしくは5であり、かつ前記置換基の任意の組み合わせに関しては1、2もしくは3であり、かつそれぞれのアリールは、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C6−アルコキシからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており;かつ前記のC1〜C12−アルキル部は、1、2もしくは3個のハロゲンによって置換されており;
    (f)シクロヘテロアルキル及びシクロヘテロアルキル−C1〜C12−アルキル、その中で、シクロヘテロアルキル部は、場合により、オキソ、C1〜C6−アルキル、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、−OR14、−COOR14、−C1〜C6−アルキル−COOR14、−SR14、−CN、−SO2NR1516、−NR1516、−CONR1516、−CO−R17及び−NH−CO−R17からなる群から無関係に選択される1個以上の置換基で置換されており、前記の置換基の数は、ハロゲンに関しては1、2、3、4もしくは5であり、かつ前記置換基の任意の組み合わせに関しては1、2もしくは3であり、かつそれぞれのアリール基は、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C6−アルコキシからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており;
    から無関係に選択されるか、又は、
    2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、4員、5員、6員、7員もしくは8員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、飽和もしくは部分不飽和であり、前記環は、場合により、N、OもしくはSから選択される1、2もしくは3個の追加のヘテロ原子を有し、その際、前記の追加のN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつ前記のO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環は、場合により、多重縮合環系の任意の部分であり、
    前記の環もしくは環系は、場合により、オキソ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン、−OR14、−COOR14、−C1〜C6−アルキル−COOR14、−SR14、−CN、−NR1516、−CONR1516、−SO2NR1516、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヘテロアリール及びシクロヘテロアルキルからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており、
    その中で、それぞれのC1〜C6−アルキル基は、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、−C1〜C4−アルコキシもしくはハロゲン化された−C1〜C4−アルコキシから無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており、
    その中で、それぞれのアリールもしくはヘテロアリール部は、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−アルコキシ、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル−COOR14及び−COOR14からなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されているか、又は
    その中で、それぞれのアリール部は、場合により、隣接する炭素原子に結合されて一緒になって、飽和もしくは部分不飽和の5員、6員もしくは7員の環式の環系となる2個の基によって置換されており、前記環系は、場合により、N、O及びSから選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有し、前記N原子の数は、0、1もしくは2であり、かつ前記O及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり;
    その中で、それぞれのシクロヘテロアルキルは、場合により、オキソ、−C1〜C6−アルキル、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル、−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル−COOR14及び−COOR14からなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており;
    又は、前記の環は、場合により、同じ炭素原子に結合されて一緒になって、飽和もしくは部分不飽和の4員、5員、6員、7員もしくは8員の環式の環系となる2個の基によって置換されており、前記環系は、場合により、N、O及びSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有し、前記N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつ前記O及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記の環式の環系は、場合により、オキソ、C1〜C6−アルキル、アリール及びアリール−C1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基によって置換されており、
    ここで、R14、R15、R16、R17及びR18は、無関係に、−H、−C1〜C4−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C4−アルキル、アリール及びアリール−C1〜C4−アルキルからなる群から選択されるか、又はR15及びR16は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、5員、6員もしくは7員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、N、O及びSから選択される1もしくは2個の追加のヘテロ原子を有し、前記N原子の数は、0、1もしくは2であり、かつ前記O及びS原子の数は、それぞれ0もしくは1であり、かつnは、
    (a)1、2、3、4、5もしくは6を表し、それは、−X−A−Y−が一緒になって、−NH−CO−NR4、−NH−CO−O−、−NH−CO−、−NH−CO−NH−SO2−、−NH−SO2−NR4−、−NH−SO2−O−、−NH−SO2−、−O−CO−NR4−、−O−CO−、−O−CO−NH−SO2−NR4−もしくは−O−の場合であり、又は
    (b)0、1、2、3、4もしくは5を表し、それは、−X−A−Yが一緒になって、−CO−NR4−、−CO−O−、−CO−もしくは−CO−NH−NR4−の場合である、化合物。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の化合物であって、式中、
    6、R7 及び8は、以下の(a)〜(e)
    (a)−H、
    (b)−C1〜C12−アルキル、前記アルキルは、場合により、ハロゲン、−CN、−OR14、−SR14、−NR1516、−CONR1516、−SO2NR1516、−CO−R17、−COOR14、−NH−CO−R17もしくは−O−SO2−R18によって置換されており、前記の置換基の数は、ハロゲンに関しては5までであり、かつ任意の置換基の組合せに関しては1もしくは2であり;
    (c)アリール及びアリール−C1〜C12−アルキル、
    その中で、前記アリールもしくはアリール−C1〜C12−アルキル基のアリール部は、場合により、ハロゲン、−OR19、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル、−COOR19、−C1〜C6−アルキル−COOR19、−CONR2021、−CN、−CO−R22、−SR19、−SO2−R23、−SO2NR2021、−NO2、−NR2021、−NH−CO−R22及びヘテロアリールからなる群から無関係に選択される1個以上の置換基で置換されており、前記置換基の数は、ハロゲンに関しては1、2、3、4もしくは5であり、かつ前記置換基の任意の組み合わせに関しては1、2もしくは3であり、かつその中で、それぞれのヘテロアリールは、場合により、オキソ、ハロゲン、−C1〜C4−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C4−アルキルから無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されているか、又は
    その中で、前記アリールもしくはアリール−C1〜C12−アルキル基のアリール部は、場合により、隣接の炭素原子に結合されて一緒になって、飽和もしくは部分不飽和の5員、6員、7員もしくは8員の環式の環系となる2個の基によって置換されており、前記環系は、場合により、N、O及びSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有し、前記N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつ前記O及びS原子の数は、0、1もしくは2であり、かつ前記の環系は、場合により、1もしくは2個のオキソ基で置換されており;かつ
    その中で、C1〜C12−アルキル部は、場合により、1、2もしくは3個のハロゲン又は1もしくは2個のヒドロキシル基によって置換されており;
    (d)ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1〜C12−アルキル、その中で、ヘテロアリール部は、場合により、ハロゲン、オキソ、−OR19、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル、−COOR19、−C1〜C6−アルキル−COOR19、−CONR2021、−CN、−CO−R22、−SR19、−SO223、−SO2NR2021、−NR2021、−NH−CO−R22、アリール−C1〜C4−アルキル及びアリールからなる群から無関係に選択される1個以上の置換基で置換されており、前記の置換基の数は、ハロゲンに関しては1、2、3、4もしくは5であり、かつ前記置換基の任意の組み合わせに関しては1、2もしくは3であり、かつそれぞれのアリールは、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C6−アルコキシからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており;かつ前記のC1〜C12−アルキル部は、1、2もしくは3個のハロゲンによって置換されており;
    (e)シクロヘテロアルキル及びシクロヘテロアルキル−C1〜C12−アルキル、その中で、シクロヘテロアルキル部は、場合により、オキソ、C1〜C6−アルキル、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、−OR19、−COOR19、−C1〜C6−アルキル−COOR19、−SR19、−CN、−SO2NR2021、−NR2021、−CONR2021、−CO−R22及び−NH−CO−R22からなる群から無関係に選択される1個以上の置換基で置換されており、前記の置換基の数は、ハロゲンに関しては1、2、3、4もしくは5であり、かつ前記置換基の任意の組み合わせに関しては1、2もしくは3であり、かつそれぞれのアリール基は、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C6−アルコキシからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されている;
    からなる群から無関係に選択されるか、又は、
    7及びR8は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、4員、5員、6員、7員もしくは8員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、飽和、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、場合により、N、OもしくはSからなる群から選択される1、2もしくは3個の追加のヘテロ原子を有し、その際、前記の追加のN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつ前記のO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環は、多重縮合環系の任意の部分であり、
    かつ前記の環もしくは環系は、場合により、オキソ、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン、−OR19、−COOR19、−C1〜C6−アルキル−COOR19、−SR19、−CN、−NR2021、−CONR2021、−SO2NR2021、アリール及びアリール−C1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基によって置換されており、
    その中で、それぞれのC1〜C6−アルキル基は、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、−C1〜C4−アルコキシもしくはハロゲン化された−C1〜C4−アルコキシから無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており、
    その中で、それぞれのアリール部は、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、−C1〜C6−アルキル、−C1〜C6−アルコキシ、ハロゲン化された−C1〜C6−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル−COOR19及び−COOR19からなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されているか、又は
    ここで、R19、R20、R21、R22及びR23は、無関係に、−H、−C1〜C4−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C4−アルキル、アリール及びアリール−C1〜C4−アルキルからなる群から選択されるか、又はR20及びR21は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、5員、6員もしくは7員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、N、O及びSから選択される1もしくは2個の追加のヘテロ原子を有し、前記N原子の数は、0、1もしくは2であり、かつ前記O及びS原子の数は、それぞれ0もしくは1であり、
    1が−NR5−CO−R6である場合に、R5及びR6は、R5が結合される窒素原子及びR6が結合されるカルボニル基と一緒になって、4員、5員、6員、7員もしくは8員の複素環式のラクタム環を形成する、化合物。
  8. 請求項に記載の化合物であって、その式中、R1が、−CO−NR78であり、かつR7及びR8が、−H及び−C1〜C6−アルキルからなる群から無関係に選択される、化合物。
  9. 請求項に記載の化合物であって、その式中、R1が−NR5−CO−R6であり、かつR5及びR6は、R5が結合される窒素原子及びR6が結合されるカルボニル基と一緒になって、5員もしくは6員の複素環式のラクタム環を形成する、化合物。
  10. 請求項に記載の化合物であって、その式中、
    1は、−NR78であり、かつR7及びR8は、以下の(a)〜(e)
    (a)−H、
    (b)−C1〜C6−アルキル;
    (c)フェニル及びフェニル−C1〜C4−アルキル、
    その中で、フェニル部は、場合により、ハロゲン、−OR19、−C1〜C4−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C4−アルキル、−CN及び−SO2NR2021からなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されているか、又は
    その中で、フェニル部は、場合により、隣接した炭素原子に結合されて一緒になって、飽和もしくは部分不飽和の5員もしくは6員の環式の環系となる2個の基によって置換されており、前記環系は、場合により、O及びSからなる群から選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有し、前記O及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環系は、場合により、1もしくは2個のオキソ基で置換されており;
    (d)ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1〜C4−アルキル、前記のヘテロアリール部は、場合により、1もしくは2個のオキソ基で置換されており;
    (e)シクロヘテロアルキル及びシクロヘテロアルキル−C1〜C4−アルキル、その中で、シクロヘテロアルキル部は、場合によりオキソ基で置換されている;
    からなる群から無関係に選択されるか、又は、
    7及びR8は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、5員、6員もしくは7員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、飽和、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、場合により、N、OもしくはSからなる群から選択される1もしくは2個の追加のヘテロ原子を有し、その際、前記の追加のN原子の数は、0、1もしくは2であり、かつ前記のO及びS原子の数は、それぞれ0もしくは1であり、かつ前記環は、多重縮合環系の任意の部分であり、
    かつ前記の環もしくは環系は、場合により、オキソ、−C1〜C4−アルキル、−OR19、アリール及びアリール−C1〜C2−アルキルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基によって置換されており、その中で、それぞれのアリール部は、場合により、ヒドロキシル、ハロゲン、−C1〜C4−アルキル、−C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化された−C1〜C4−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており;
    ここで、R19、R20及びR21は、−H、−C1〜C4−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択されるか、又はR20及びR21は、これらが結合される窒素原子と一緒になって、5員もしくは6員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、N、O及びSから選択される1個の追加のヘテロ原子を有する、化合物。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、
    2及びR4は、以下の(a)〜(
    (a)−H、ここで−X−A−Y−が一緒になって−CO−O−もしくは−CO−を表すならば、R2は−Hとは異なり、
    (b)−C1〜C6−アルキル及び−C1〜C6−シクロアルキル、それらは、場合により、ハロゲン及び−OR14からなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されており;
    (c)フェニル及びフェニル−C1〜C4−アルキル、
    その中で、フェニル部は、場合により、ハロゲン、−OR14、−C1〜C6−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C6−アルキルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されているか、又は
    その中で、フェニル部は、場合により、隣接した炭素原子に結合されて一緒になって、飽和もしくは部分不飽和の5員もしくは6員の環式の環系となる2個の基によって置換されており、前記環系は、場合により、N、O及びSからなる群から無関係に選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有し、前記N、O及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり;
    (d)ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1〜C4−アルキル、その中で、前記ヘテロアリール部は、場合により、ハロゲン、−OR14、−C1〜C6−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C6−アルキルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されている;
    から無関係に選択されるか、又は
    2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、5員、6員もしくは7員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により飽和もしくは部分不飽和であり、前記環は、場合により、N、O及びSから選択される1もしくは2個の追加のヘテロ原子を有し、その際、前記追加のN原子の数は、0、1もしくは2であり、かつ前記O及びS原子の数は、それぞれ0もしくは1であり;かつ前記環は、場合により、多重縮合環系の部分であり、
    前記の環もしくは環系は、場合により、オキソ、−C1〜C6−アルキル、ハロゲン及び−OR14からなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されており、
    ここで、R14は、−H、−C1〜C4−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C4−アルキルからなる群から選択される、化合物。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、R11は、H、−C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、又はC1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルを表す、化合物。
  13. 請求項12に記載の化合物であって、その式中、R11が、H、エチル、プロピル、メトキシエチル、メトキシ、エトキシもしくはメトキシエトキシを表す、化合物。
  14. 請求項13に記載の化合物であって、その式中、R11は、Hを表す、化合物。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、nが、2、3もしくは4を表し、好ましくはnが、2もしくは3を表す、化合物。
  16. 請求項1から15までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、nが、2であり、かつ該化合物が、式(III−b)
    Figure 0005264760
    を有する光学的に純粋なエナンチオマーである、化合物。
  17. 請求項1から15までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、nが、3であり、かつ該化合物が、式(II−b)
    Figure 0005264760
    を有する光学的に純粋なエナンチオマーである、化合物。
  18. 請求項1から15までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、−X−A−Y−が、一緒になって、基
    Figure 0005264760
    を表す、化合物。
  19. 請求項1から18までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、R12及びR13が、一緒になって、=Oを表す、化合物。
  20. 請求項1から18までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、R12及びR13が、それぞれ個別にFを表す、化合物。
  21. 請求項1から15までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、
    1は、−CO−OHもしくは−CO−NR78を表し、ここでR7及びR8は、無関係に、−H及び−C1〜C4−アルキルから選択され;
    −X−A−Y−は、一緒になって−CO−NR4−を表し;
    11は、−Hを表し;
    12及びR13は、一緒になって=Oを表すか、又はR12及びR13は、それぞれ個別にFを表し;
    nは、2もしくは3を表す、化合物。
  22. 請求項1から15までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、
    1は、−B(OH)2を表し、
    −X−A−Y−は、一緒になって、−CO−NR4−を表し;
    11は、−Hを表し;
    12及びR13は、一緒になって、=Oを表すか、又は
    12及びR13は、それぞれ個別にFを表し;かつ
    nは、2もしくは3を表す、化合物。
  23. 請求項1から15までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、
    1は、−NR5−CO−R6を表し、その際、R5及びR6は、R5が結合される窒素原子及びR6が結合されるカルボニル基と一緒になって、5員の複素環式のラクタム環を形成し;
    −X−A−Y−は、一緒になって−CO−NR4−を表し;
    11は、−Hを表し;
    12及びR13は、一緒になって=Oを表すか、又はR12及びR13は、それぞれ個別にFを表し;
    nは、2もしくは3を表す、化合物。
  24. 請求項1から15までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、
    1は、−NR78を表し、
    −X−A−Y−は、一緒になって、−CO−NR4−を表し;
    11は、−Hを表し;
    12及びR13は、一緒になって、=Oを表すか、又は
    12及びR13は、それぞれ個別にFを表し;かつ
    nは、2もしくは3を表す、化合物。
  25. 請求項24に記載の化合物であって、その式中、
    7及びR8が、以下の(a)〜(e)
    (a)−H、
    (b)−C1〜C6−アルキル;
    (c)フェニル及びフェニル−C1〜C2−アルキル、
    その中で、フェニル部は、場合により、ハロゲン、−OR19、−C1〜C4−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C4−アルキル、−CN及び−SO2NR2021からなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されているか、又は
    その中で、フェニル部は、場合により、隣接した炭素原子に結合されて一緒になって、飽和もしくは部分不飽和の5員もしくは6員の環式の環系となる2個の基によって置換されており、前記環系は、場合により、O及びSからなる群から選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有し、前記O及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環系は、場合により、1もしくは2個のオキソ基で置換されており;
    (d)ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1〜C2−アルキル、その中で、ヘテロアリール部は、インドリル、キノリニル、ベンゾチエニル及びピリジニルからなる群から選択され、そのヘテロアリール部は、場合により、1もしくは2個のオキソ基で置換されており;
    (e)シクロヘテロアルキル及びシクロヘテロアルキル−C1〜C4−アルキル、その中で、シクロヘテロアルキル部は、ピロリジニル及びオキサゾリジニルからなる群から選択され、かつその中で、シクロヘテロアルキル部は、場合により、オキソ基で置換されている;
    から無関係に選択されるか、又は
    7及びR8は、それらが結合される窒素原子と一緒になって、5員もしくは6員の複素環式の飽和環を形成し、前記環は、飽和もしくは部分不飽和であり、前記環は、場合により、N及びOからなる群から選択される1個の追加のヘテロ原子を有し、かつ前記環は、多重縮合環系の任意の部分であり、かつ前記の環もしくは環系は、場合により、オキソ、フェニル及びフェニル−C1〜C2−アルキルからなる群から選択される置換基によって置換されており、その中で、それぞれフェニル部は、場合により、ハロゲン及び−C1〜C4−アルコキシからなる群から選択される置換基で置換されており;
    ここで、R19、R20及びR21は、−H、−C1〜C4−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択されるか、又はR20及びR21は、これらが結合される窒素原子と一緒になって、6員の複素環式の環を形成し、前記環は、場合により、N及びOから選択される1個の追加のヘテロ原子を有する、化合物。
  26. 請求項21から25までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、
    2及びR4は、以下の(a)〜(e)
    (a)−H、
    (b)−C1〜C4−アルキル、前記アルキルは、場合により、−OR14で置換されており、
    (b)−C1〜C6−シクロアルキル;
    (d)フェニル及びフェニル−C1〜C2−アルキル、
    その中で、フェニル部は、場合により、ハロゲン及び−OR14からなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されているか、又は
    その中で、フェニル部は、場合により、隣接した炭素原子に結合されて一緒になって、飽和の5員もしくは6員の環式の環系となる2個の基によって置換されており、前記環系は、場合により、N、O及びSからなる群から無関係に選択される1もしくは2個のヘテロ原子を有し、前記N、O及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり;
    (e)ヘテロアリール及びヘテロアリール−C1〜C2−アルキル、その中で、ヘテロアリール部は、イミダゾリル、ピリジニル、インドリル及びチアゾリルからなる群から選択され、かつその中で、ヘテロアリール部は、場合により、−C1〜C4−アルキルで置換されている;
    から無関係に選択されるか、又は
    2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、5員、6員もしくは7員の複素環式の飽和環を形成し、前記環は、場合により、N及びOから選択される1個の追加のヘテロ原子を有し、前記環は、場合により、−C1〜C4−アルキルで置換されており;
    ここで、R14は、−H、−C1〜C4−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C4−アルキルからなる群から選択される、化合物。
  27. 請求項1から15までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、
    1は、−B(OH)2を表し、
    −X−A−Y−は、一緒になって、基
    Figure 0005264760
    を表し、
    11は、H、エチル、プロピル、メトキシエチル、メトキシ、エトキシもしくはメトキシエトキシ、好ましくはHを表し;
    12及びR13は、一緒になって、=Oを表すか、又は
    12及びR13は、それぞれ個別にFを表し;かつ
    nは、2もしくは3を表す、化合物。
  28. 請求項27に記載の化合物であって、式中、
    2は、好ましくは
    (a)−C1〜C6−アルキル、
    (b)C1〜C6−シクロアルキル−C1〜C4−アルキル、及び
    (c)フェニル及びフェニル−C1〜C2−アルキル、この中で、フェニル部は、場合により、ハロゲン、−C1〜C4−アルキル、ハロゲン化された−C1〜C4−アルキル、−OR14及び−COOR14からなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換されており、
    ここで、R14は、−H、−C1〜C4−アルキル及びハロゲン化された−C1〜C4−アルキルからなる群から選択される、
    からなる群から選択される、化合物。
  29. 請求項1に記載の化合物であって、以下の例示化合物:
    番号3 15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド
    番号8 17,17−ジフルオロ−15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−カルボキサミド
    番号11 [15α−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号12 [15α−{4−[(3,4−ジヒドロキシベンジル)アミノ]−4−オキソブチル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号13 [15α−[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルアミノ)−4−オキソブチル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号16 [15α−{4−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−4−オキソブチル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号17 [15α−[4−(シクロヘキシルアミノ)−4−オキソブチル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号19 [15α−{4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]−4−オキソブチル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号20 [17−オキソ−15α−(4−オキソ−4−ピペリジン−1−イルブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号22 [15α−{4−[ベンジル(メチル)アミノ]−4−オキソブチル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号23 [15α−[4−(ベンジルアミノ)−4−オキソブチル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号26 [15α−(4−{[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル](メチル)アミノ}−4−オキソブチル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号30 [15β−(3−{[2−(7−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル]アミノ}−3−オキソプロピル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号31 [15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号32 [15β−[3−(シクロヘキシルアミノ)−3−オキソプロピル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号33 [15β−(3−モルホリン−4−イル−3−オキソプロピル)−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号34 [15β−{3−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号35 [17−オキソ−15β−(3−オキソ−3−ピペリジン−1−イルプロピル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号37 [15β−{3−[ベンジル(メチル)アミノ]−3−オキソプロピル}−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号39 [15β−[3−(ジエチルアミノ)−3−オキソプロピル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号45 [15β−[3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルアミノ)−3−オキソプロピル]−17−オキソエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号48 [15α−[4−(シクロヘキシルアミノ)−4−オキソブチル]−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号49 [15α−[4−(ジエチルアミノ)−4−オキソブチル]−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号50 [15α−{4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]−4−オキソブチル}−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号51 [15α−(4−{[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル](メチル)アミノ}−4−オキソブチル)−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号53 [17,17−ジフルオロ−15α−{4−オキソ−4−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]ブチル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号54 [15α−[4−(ベンジルアミノ)−4−オキソブチル]−17,17−ジフルオロエストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号57 [17,17−ジフルオロ−15α−(4−オキソ−4−ピペリジン−1−イルブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号58 [17,17−ジフルオロ−15β−{3−[(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ]−3−オキソプロピル}エストラ−1(10),2,4−トリエン−3−イル]ボロン酸
    番号75 3−{[3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
    番号76 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−3−{[3−(モルホリン−4−イルスルホニル)フェニル]アミノ}エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
    番号83 15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)−3−(キノリン−3−イルアミノ)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
    番号91 3−[(1,1−ジオキシド−1−ベンゾチエン−6−イル)アミノ]−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
    番号98 3−(ベンジルアミノ)−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソブチル)エストラ−1(10),2,4−トリエン−17−オン
    からなる群から選択される化合物、並びにそれらの任意の製剤学的に認容性の塩。
  30. 活性剤として請求項1から29までのいずれか1項に記載の式(I)の化合物を含有し、かつ少なくとも1種の製剤学的に認容性の担体を含有する医薬組成物。
  31. 請求項1から29までのいずれか1項に記載の式(I)の化合物を、***形成の遮断のための医薬品の製造のために、男性用避妊薬として用いるための医薬品の製造のために、又は
    a)ヒトもしくは哺乳動物において、乳癌、卵巣癌、子宮癌、子宮内膜癌及び子宮内膜肥大からなる群から選択される悪性のエストラジオール依存性の疾病もしくは疾患の治療もしくは予防のための医薬品の製造のために、
    b)ヒトもしくは哺乳動物において、子宮内膜症、子宮線維症、子宮筋腫、腺筋腫、月経困難、月経過多、子宮出血及び尿機能不全からなる群から選択される良性のエストラジオール依存性の疾病もしくは疾患の治療もしくは予防のための医薬品の製造のために、
    c)ヒトもしくは哺乳動物において、前立腺癌、前立腺痛、良性前立腺肥大、排尿機能障害、下部尿路症候群、前立腺炎、ニキビ、脂漏症、雄性脱毛症、多毛症、性的早熟、副腎過形成及び多嚢胞性卵巣症候群からなる群から選択されるアンドロゲン依存性の疾病もしくは疾患の治療もしくは予防のための医薬品の製造のために、もしくは
    d)ヒトもしくは哺乳動物において、全身的にもしくは組織特異的に内因性のエストロゲンもしくはアンドロゲン濃度を低下させる必要があり、かつ扁平上皮細胞癌、大腸癌、骨粗鬆症、リウマチ様関節炎、多発性硬化症、重症筋無力症、認知機能不全、老人性痴呆、アルツハイマー病、甲状腺炎、脈管炎、潰瘍性結腸炎、クローン病、1型糖尿病及び2型糖尿病、乾癬、接触性皮膚炎、皮膚の皺、湿疹、組織創傷、全身性エリトマトーデス、移植片対宿主疾病、移植後の器官拒絶、白内障及び喘息からなる群から選択されるエストロゲンもしくはアンドロゲン依存性の疾病もしくは疾患の治療もしくは予防のための医薬品の製造のために
    用いる使用。
  32. 請求項31に記載の式(I)の化合物の使用であって、悪性のエストラジオール依存性の疾病もしくは疾患が、癌組織サンプル内の17β−HSD1の検出可能なレベルによって特徴付けられる使用。
  33. 請求項31に記載の式(I)の化合物の使用であって、エストラジオール依存性の疾病が乳癌であり、かつ哺乳動物がヒトの閉経後女性である使用。
  34. 請求項31に記載の式(I)の化合物の使用であって、疾病もしくは疾患が、悪性もしくは良性のエストラジオール依存性の疾病もしくは疾患であり、かつ哺乳動物が閉経前のもしくは前閉経閉止期の女性である使用。
  35. 活性剤として請求項1から29までのいずれか1項に記載の式(I)の化合物少なくとも1種を含有し、かつ製剤学的に認容性の担体少なくとも1種を含有する、***形成の遮断のための、男性用避妊薬として用いるための、又は
    a)ヒトもしくは哺乳動物において、乳癌、卵巣癌、子宮癌、子宮内膜癌及び子宮内膜肥大からなる群から選択される悪性のエストラジオール依存性の疾病もしくは疾患の治療もしくは予防のための、
    b)ヒトもしくは哺乳動物において、子宮内膜症、子宮線維症、子宮筋腫、腺筋腫、月経困難、月経過多、子宮出血及び尿機能不全からなる群から選択される良性のエストラジオール依存性の疾病もしくは疾患の治療もしくは予防のための、
    c)ヒトもしくは哺乳動物において、前立腺癌、前立腺痛、良性前立腺肥大、排尿機能障害、下部尿路症候群、前立腺炎、ニキビ、脂漏症、雄性脱毛症、多毛症、性的早熟、副腎過形成及び多嚢胞性卵巣症候群からなる群から選択されるアンドロゲン依存性の疾病もしくは疾患の治療もしくは予防のための、もしくは
    d)ヒトもしくは哺乳動物において、全身的にもしくは組織特異的に内因性のエストロゲンもしくはアンドロゲン濃度を低下させる必要があり、かつ扁平上皮細胞癌、大腸癌、骨粗鬆症、リウマチ様関節炎、多発性硬化症、重症筋無力症、認知機能不全、老人性痴呆、アルツハイマー病、甲状腺炎、脈管炎、潰瘍性結腸炎、クローン病、1型糖尿病及び2型糖尿病、乾癬、接触性皮膚炎、皮膚の皺、湿疹、組織創傷、全身性エリトマトーデス、移植片対宿主疾病、移植後の器官拒絶、白内障及び喘息からなる群から選択されるエストロゲンもしくはアンドロゲン依存性の疾病もしくは疾患の治療もしくは予防のための
    医薬組成物。
  36. 請求項35に記載の医薬組成物であって、悪性の疾病もしくは疾患が、癌組織サンプル内の17β−HSD1の検出可能なレベルによって特徴付けられる医薬組成物。
  37. 請求項35に記載の医薬組成物であって、エストラジオール依存性の疾病が乳癌であり、かつ哺乳動物がヒトの閉経後女性である医薬組成物。
  38. 請求項35又は36に記載の医薬組成物であって、疾病もしくは疾患が、悪性もしくは良性のエストラジオール依存性の疾病もしくは疾患であり、かつ哺乳動物が閉経前のもしくは前閉経閉止期の女性である医薬組成物。
JP2009538695A 2006-11-30 2007-11-27 17β−HSDインヒビターとしての置換エストラトリエン誘導体 Expired - Fee Related JP5264760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06125138.5 2006-11-30
EP06125138 2006-11-30
PCT/EP2007/062856 WO2008065100A1 (en) 2006-11-30 2007-11-27 Substituted estratrien derivatives as 17beta hsd inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010511010A JP2010511010A (ja) 2010-04-08
JP2010511010A5 JP2010511010A5 (ja) 2010-11-18
JP5264760B2 true JP5264760B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=38198108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538695A Expired - Fee Related JP5264760B2 (ja) 2006-11-30 2007-11-27 17β−HSDインヒビターとしての置換エストラトリエン誘導体

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP2099814A1 (ja)
JP (1) JP5264760B2 (ja)
CN (1) CN101568547B (ja)
AU (1) AU2007327653B2 (ja)
CA (1) CA2671075A1 (ja)
HK (1) HK1134298A1 (ja)
MX (1) MX2009005201A (ja)
RU (1) RU2453554C2 (ja)
WO (1) WO2008065100A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2830984C (en) * 2011-03-25 2020-02-11 Universite Laval Inhibitors of 17.beta.-hsd1, 17.beta.-hsd3 and 17.beta.-hsd10.
DE102011083725A1 (de) * 2011-09-29 2013-04-04 Bayer Pharma AG Estra-1,3,5(10),16-tetraen-3-carboxamid-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, pharmazeutische Präparate die diese enthalten, sowie deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
WO2013078413A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-30 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Modulators of lipid storage
JP6196302B2 (ja) 2012-07-10 2017-09-13 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト 3−置換エストラ−1,3,5(10),16−テトラエン誘導体、その調製法、これらを含む医薬製剤および医薬を調製するためのその使用
KR20150118153A (ko) 2013-02-21 2015-10-21 바이엘 파마 악티엔게젤샤프트 17.베타.-히드록시스테로이드 데히드로게나제 (akr1 c3)의 억제를 위한 에스트라-1,3,5(10),16-테트라엔-3-카르복스아미드
WO2014207311A1 (en) 2013-06-25 2014-12-31 Forendo Pharma Ltd Therapeutically active estratrienthiazole derivatives as inhibitors of 17.beta.-hydroxy-steroid dehydrogenase, type 1
AU2014300894A1 (en) 2013-06-25 2016-01-28 Forendo Pharma Ltd Therapeutically active 17-nitrogen substituted estratrienthiazole derivatives as inhibitors of 17.beta.-hydroxysteroid dehydrogenase
US10377791B2 (en) 2013-06-25 2019-08-13 Forendo Pharma Ltd. Therapeutically active estratrienthiazole derivatives as inhibitors of 17 B-hydroxysteroid dehydrogenase, type 1
EP3473630B1 (en) * 2014-07-02 2021-01-13 Xavier University Of Louisiana Boron-based prodrug strategy for increased bioavailability and lower-dosage requirements for drug molecules containing at least one phenol (or aromatic hydroxyl) group
EP3237431B1 (en) * 2014-12-23 2019-03-20 Forendo Pharma Ltd Prodrugs of 17.beta.-hsd1 -inhibitors
US10626140B2 (en) 2014-12-23 2020-04-21 Forendo Pharma Ltd Prodrugs of 17β-HSD1-inhibitors
CZ307437B6 (cs) 2016-06-07 2018-08-22 Ăšstav organickĂ© chemie a biochemie AV ÄŚR, v.v.i. 15β-substituované deriváty estronu jako selektivní inhibitory 17β-hydroxysteoiddehydrogenáz
CA3066196C (en) 2017-06-08 2023-08-29 Forendo Pharma Ltd 15.beta.-[3-propanamido]-substituted estra-1,3,5(10)-trien-17-one compounds and their 17-oximes for use in inhibition of 17.beta.-hydroxysteroid dehydro-genases
EA202191531A1 (ru) 2018-12-05 2021-09-03 Форендо Фарма Лтд Терапевтически активные стероидные производные
IT201900004041A1 (it) * 2019-03-20 2020-09-20 Farmabios Spa Procedimento per la preparazione di un derivato del fulvestrant

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571933A (en) * 1994-11-17 1996-11-05 Duquesne University Of The Holy Ghost Derivatives of estra 1,3,5(10)triene-17-one, 3-amino compounds and their use
CN1429104A (zh) * 1998-03-11 2003-07-09 内部研究股份有限公司 5型和3型17β-羟基类固醇脱氢酶的抑制剂及其用法
GB0025788D0 (en) * 2000-10-20 2000-12-06 Sterix Ltd Use
TWI331154B (en) * 2003-11-12 2010-10-01 Solvay Pharm Gmbh Novel 17-hydroxysteroid dehydrogenase type i inhibitors
AU2006251154B2 (en) * 2005-05-26 2012-06-28 Solvay Pharmaceuticals Gmbh 17beta-HSD1 and STS inhibitors
US8030298B2 (en) * 2005-05-26 2011-10-04 Abbott Products Gmbh 17β-HSD1 and STS inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CA2671075A1 (en) 2008-06-05
RU2453554C2 (ru) 2012-06-20
RU2009124589A (ru) 2011-01-10
EP2099814A1 (en) 2009-09-16
HK1134298A1 (en) 2010-04-23
AU2007327653A1 (en) 2008-06-05
MX2009005201A (es) 2009-05-27
AU2007327653B2 (en) 2013-04-18
JP2010511010A (ja) 2010-04-08
CN101568547B (zh) 2014-06-25
CN101568547A (zh) 2009-10-28
WO2008065100A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264760B2 (ja) 17β−HSDインヒビターとしての置換エストラトリエン誘導体
JP5268635B2 (ja) 17β−HSD1及びSTSインヒビター
KR101070025B1 (ko) 신규의 17β-히드록시스테로이드 탈수소효소타입Ⅰ억제제들
US8030298B2 (en) 17β-HSD1 and STS inhibitors
JP5268917B2 (ja) 治療学的に有効なトリアゾール類及びそれらの使用
JP5865845B2 (ja) プロゲステロン受容体アンタゴニスト
JP5809172B2 (ja) プロゲステロン受容体アンタゴニスト
US8288367B2 (en) Substituted estratriene derivatives as 17BETA HSD inhibitors
US8088758B2 (en) 17β-hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
MXPA06005278A (en) NOVEL 17beta HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE TYPE I INHIBITORS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees