JP5262179B2 - 二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法 - Google Patents

二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5262179B2
JP5262179B2 JP2008043925A JP2008043925A JP5262179B2 JP 5262179 B2 JP5262179 B2 JP 5262179B2 JP 2008043925 A JP2008043925 A JP 2008043925A JP 2008043925 A JP2008043925 A JP 2008043925A JP 5262179 B2 JP5262179 B2 JP 5262179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging rate
charge
limit value
estimated
change amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008043925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009204314A (ja
Inventor
幸一 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008043925A priority Critical patent/JP5262179B2/ja
Publication of JP2009204314A publication Critical patent/JP2009204314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262179B2 publication Critical patent/JP5262179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は二次電池の充電率を推定する装置および方法に関する。
下記特許文献1には、適応デジタルフィルタ(以下、ADFと略記する)を用いて二次電池の充電率(SOC:充電状態とも云う)を推定し、ADFでの推定精度が悪くなる条件では他の推定方法(例えば電流積算による充電率推定方法)に切替える技術について開示されている。
特開2006−105821号公報
上記の従来技術では、ADFでの推定精度が悪くなる場合に他の推定方法に切り替えるので、ADFでの推定精度が悪くなる条件を何らかの方法を用いて推定しなければならない。その方法としては、例えば入力の周波数解析(FFT)を行い周波数分布に偏りがないことを検出する方法等が考えられる。しかし、そのような演算を容量の小さい車載用のコントローラでリアルタイム、かつ高速で検出するのは非常に困難である、という問題があった。
本発明は上記の問題を解決するものであり、ADFの推定精度が低下するような状態でも充電率推定の精度低下を簡単に抑制することのできる二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明においては、適応デジタルフィルタを用いて、二次電池の充放電電流と端子電圧から開路電圧を推定し、予め求めた開路電圧と充電率との関係に基づいて前記開路電圧から二次電池の充電率を推定する充電率推定装置において、前記充放電電流に基づいて所定時間当りの充電率変化量の上限値と下限値を演算し、前記の推定した充電率の所定時間あたりの変化量が前記上限値と下限値の間になるように制限することにより最終充電率推定値を演算するものであって、前記充電率変化量の上限値と下限値を演算する際において、前記充放電電流を検出するための検出手段の検出精度に基づいて前記充電率変化量の上限値と下限値を設定するように構成している。
上記のように、ADFによって推定した充電率の変化に対して充放電電流に応じた制限を加えることにより、ADFの推定精度が悪くなっても、充電率推定の精度を落とすことがなく精度良く推定することができる。例えば図10に示すように、ADFの推定結果が大きく変動して推定精度が悪くなる場合においても、充電率推定値の変化に制限を加えているので、充電率の真値からのずれを少なく保つことが出来る。
(実施例1)
図1は、本発明を適用するシステムの全体の概略構成図であり、二次電池で電動機等の補機を駆動する装置を示す。
図1において、二次電池1は補機2(電動機等)に対して電力を供給するとともに補機2で発電した電力を充電して蓄積する。二次電池1の充放電電流Iは電流センサ5で検出される。また、端子電圧Vは電圧センサ4で検出される。これらのセンサ情報は制御装置3に入力される。なお、充放電電流Iは、例えば正値のときは充電電流、負値のときは放電電流を示す。
図2は、本発明の一実施例を機能ブロックで表した図であり、図1の制御装置3内に設けられた二次電池の充電率推定装置の部分を示す。
図2において、開路電圧推定手段2001は、適応デジタルフィルタ(ADF)を用いて、充放電電流Iと端子電圧Vから開路電圧V(通電遮断時の端子電圧であり、起電力、開放電圧とも云う)を推定する。充電率推定手段2002は、予め求めてある開路電圧と充電率の関係により、上記の推定した開路電圧Vから充電率を推定する。充電率制限手段2003は、充放電電流Iに応じて充電率推定手段2002で推定した充電率推定値に制限を加えて最終充電率を演算する(詳細後述)。
図3は、図1の制御装置2内での充電率の演算フローを示す図であり、所定周期(例えば0.01[sec])で処理を開始する。まず、ステップS101で、充放電電流Iと端子電圧Vを読み込み、ステップS102で、開路電圧推定処理(2001における処理)を行い、ステップS103で充電率推定処理(2002における処理)を行い、ステップS104で充電率制限処理(2003における処理)を行う。
図4は、図3のステップS102における開路電圧推定処理の制御フローを示す図である。
適応デジタルフィルタ(ADF)を用いた開路電圧Vの推定演算方法については、例えば、本出願人の先願で既に特許されている特開2004−178848号公報(特願2002−340803号、特許3714321号)等に詳細な説明が記載されているので、ここでは基本的な数式と演算過程を示す。
図4において、まず、ステップS301で、充放電電流Iと端子電圧Vとを読み込み、ステップS302でADFを用いて内部パラメータを推定する。そしてステップS303で内部パラメータより開路電圧を推定する。
ステップS302におけるADFを用いた内部パラメータ推定方法は、図6に示すような二次電池の等価回路モデルを用いて内部パラメータを逐次推定するものであり、図6の電池モデルは(数1)式のように示すことができる。
Figure 0005262179
ただし、Cは電気二重層容量、Rは電荷移動抵抗、Rは純抵抗、Vは端子電圧、Iは充放電電流(正が充電、負が放電)、Vが開路電圧、sはラプラス演算子である。
ここで、(数2)式とおくと、(数1)式は(数3)式のように表すことが出来る。
Figure 0005262179
Figure 0005262179
ここで端子電圧V、電流値Iのフィルタ出力V、V、V、I、I、Iを(数4)式で示すように定義する。
Figure 0005262179
ただし、Glp(s)は観測ノイズを低減するために設けたローパスフィルタの特性を示す。
そしてADFの手法を用いて(数1)式の各定数を逐次推定する。この推定方法の詳細は前記特開2004−178848号公報に記載されている。
ステップS303では、上記の推定した内部パラメータを用いて開路電圧Vを推定すると、開路電圧Vは(数5)式に示す関係となる。
Figure 0005262179
上記のようにしてADFの手法を用いて推定した内部パラメータを用いて開路電圧Vを推定することが出来る。
図5は、上記の推定した開路電圧Vから充電率を推定する演算フローを示す図である。
図5において、ステップS401で開路電圧Vを読み込み、ステップS402で、予め求めておいた開路電圧と充電率の関係から、読み込んだ開路電圧に対応した充電率を求める。開路電圧と充電率の関係は、例えば図7に示すような特性となっており、この特性を予め求めておくことにより、推定した開路電圧から充電率を簡単に求めることが出来る。
次に、図8は、本発明の特徴とする充電率制限手段2003における演算内容の一実施例を示すフロー図である。
図8において、まず、ステップS501では、充放電電流とADFで推定した充電率を読み込む。
ステップS502では、充放電電流より充電率変化量の上限値と下限値を演算する。この変化量の上限値と下限値は、例えば充放電電流が大きいほど上限と下限の差(幅)が大きくなる特性である。この特性は、例えば後記(実施例2)で説明するように、使用する電流センサの精度に応じて、精度の悪い電流センサの場合は上下限値の幅を大きく、精度の良い場合は上下限の幅を小さくするように設定してもよい。
ステップS503では、前回の最終充電率推定値(制限を加えた後の値)にステップS502で演算された変化量の上限値を加えた値と今回のADFで推定した充電率推定値とを比較して、今回のADFで推定した充電率推定値の方が大きい場合、つまり変化量が上限値よりも大きかった場合はステップS504へ進み、そうでない場合にはステップS505へ進む。
ステップS505では、前回の最終充電率推定値にステップS502で演算された変化量の下限値を加えた値と今回のADFで推定した充電率推定値とを比較して、今回のADFで推定した充電率推定値の方が小さい場合、つまり変化量が下限値よりも小さかった場合はステップS506へ進み、そうでない場合にはステップS507へ進む。
ステップS504では、今回の最終充電率推定値として、前回の最終充電率推定値にステップS502で演算された変化量の上限値を加えた値を代入する。
ステップS506では、今回の最終充電率推定値として、前回の最終充電率推定値にステップS502で演算された変化量の下限値を加えた値を代入する。
ステップS507では、今回のADFで推定した充電率推定値が上限と下限の間に入っているので、今回ADFで推定した充電率を最終充電率推定値とする。
上記のようにして、充電率推定値の変化量を、充放電電流に応じて求めた上限値と下限値の間の範囲に制限することが出来る。
図9は、上記の制限方法を図示した説明図である。
図9において、(a)の矢印が前回の充電率を示し、その上下両側の破線が今回の上限値と下限値を示す。つまり、一演算周期Tの最終時点において、前回の最終充電率推定値(a)の値に対してAが上限値、Aが下限値であり、このA、Aの値を充放電電流に応じて設定する。例えば「A−(a)」の値と「(a)−A」の値を、充放電電流が大きいほど大きくなるように設定する。そして今回ADFで推定した充電率が破線で示した変化量の上限値と下限値の間に収まっている場合は、今回ADFで推定した充電率を選択し、(b)のように今回ADFで推定した充電率が変化量の上限値を上回る変化をした場合には、充電率の変化を充電率変化量上限値に制限し、(c)のように今回ADFで推定した充電率が変化量の下限値を下回る変化をした場合には、充電率の変化を変化量下限値に制限するように制御する。
なお、図8の演算は、所定周期で繰り返されるので、所定周期つまり所定時間毎の変化量を上限値と下限値の間の範囲に制限することになる。
図10は、本発明の効果を示す特性図である。
図10において、太実線はADFで推定した充電率、細実線は本発明の最終充電率推定値、破線は真の充電率(充電率の真値)を示す。
図10に示すように、時間20〜30[sec]付近において、ADFによる推定開始直後は内部パラメータの値が大きくずれており、ADFで推定した充電率(太実線)が真の充電率(破線)から大きく外れてしまう。しかし、細実線で示した本発明の特性では、充放電電流に応じて充電率の変化量に制限を加えているので、ADFで推定した充電率が大きく外れるような場合でも、真の充電率から大きく外れることなく推定できている。
そして時間80[sec]付近からADFの内部パラメータが真値に収束し、充電率推定値が真の充電率に近づいてくると、充放電電流で変化量に制限を加えた充電率推定値もADFで推定した充電率に近づいていくようになる。
上記のように本実施例のおいては、充電率の変化量に充放電電流に応じた上下限を設け、ADFによる充電率推定値の所定時間当りの変化量に制限を加える構成なので、ADFによる推定精度が悪くなっても、充電率推定の精度を落とすことが無く精度良く推定することができる、という効果がある。
(実施例2)
本実施例においては、充電率変化量の上限値と下限値を設定する際に、充放電電流検出手段(電流センサ)の検出精度を加味して決定するようにしたものである。つまり、精度の悪い電流センサを使用する場合には、電流センサの精度よりも上下限値の幅を大きくするように設定すれば、電流センサの精度の悪さによって充電率推定値精度が悪化してしまうことを防止することが出来る、という効果が得られる。
(実施例3)
ADFによる推定精度が悪化すると、電流量に応じて制限を加えた最終充電率とADFで推定した充電率とが大きく乖離してしまう。したがってADFで推定した充電率と制限を加えたあとの最終充電率との偏差が大きくなるに従って、充電率変化量の上限値と下限値の差を小さくする、つまり所定時間毎の変化量を小さくするように構成すれば、大きく離れたADFに最終充電率を近づける場合に、ゆっくりと近づけることになるので、充電率推定の精度を落とすことが無く精度良く推定することができる、という効果が得られる。
本発明を適用するシステムの全体の概略構成図。 本発明の一実施例の機能ブロック図。 図1の制御装置2内での充電率の演算フローを示す図。 図3のステップS102における開路電圧推定の制御フローを示す図。 推定した開路電圧Vから充電率を推定する演算フローを示す図。 二次電池の等価回路モデルを示す回路図。 開路電圧と充電率の関係を示す特性図。 充電率制限手段2003における演算内容の一実施例を示すフロー図。 変化量の制限方法を図示した説明図。 本発明の効果を示す特性図。
符号の説明
1…二次電池 2…補機
3…制御装置 4…電圧センサ
5…電流センサ
2001…開路電圧推定手段 2002…充電率推定手段
2003…充電率制限手段

Claims (3)

  1. 二次電池と、
    前記二次電池の充放電電流を検出する充放電電流検出手段と、
    前記二次電池の端子電圧を検出する端子電圧検出手段と、
    適応デジタルフィルタを用いて、前記充放電電流と前記端子電圧から開路電圧を推定する開路電圧推定手段と、
    予め求めた開路電圧と充電率との関係に基づいて前記開路電圧から前記二次電池の充電率を推定する充電率推定手段と、
    前記充放電電流に基づいて所定時間当りの充電率変化量の上限値と下限値を演算し、前記充電率推定手段で推定した充電率の所定時間あたりの変化量が前記上限値と下限値の間になるように制限することにより最終充電率推定値を演算する充電率変化量制限手段と、
    を備え
    前記充電率変化量制限手段は、前記充放電電流検出手段の検出精度に基づいて前記充電率変化量の上限値と下限値を設定することを特徴とする二次電池の充電率推定装置。
  2. 前記充電率変化量制限手段は、
    前記充電率推定手段で推定した充電率と前記充電率変化量制限手段で制限を加えた後の最終充電率との偏差が大きくなるに従って、前記充電率変化量の上限値と下限値の差を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の充電率推定装置。
  3. 二次電池の充放電電流と端子電圧を検出し、適応デジタルフィルタを用いて、前記充放電電流と前記端子電圧から開路電圧を推定し、予め求めた開路電圧と充電率との関係に基づいて前記開路電圧から前記二次電池の充電率を推定する充電率推定方法において、
    前記充放電電流に基づいて所定時間当りの充電率変化量の上限値と下限値を演算し、前記の推定した充電率の所定時間あたりの変化量が前記上限値と下限値の間になるように制限することにより最終充電率推定値を演算するものであって、
    前記充電率変化量の上限値と下限値を演算する際において、前記充放電電流を検出するための検出手段の検出精度に基づいて前記充電率変化量の上限値と下限値を設定することを特徴とする二次電池の充電率推定方法。
JP2008043925A 2008-02-26 2008-02-26 二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法 Active JP5262179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043925A JP5262179B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043925A JP5262179B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009204314A JP2009204314A (ja) 2009-09-10
JP5262179B2 true JP5262179B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41146765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043925A Active JP5262179B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262179B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6820206B1 (en) * 2001-11-20 2004-11-16 Palmone, Inc. Power sharing between portable computer system and peripheral device
JP5842421B2 (ja) * 2010-07-20 2016-01-13 日産自動車株式会社 電池状態推定装置
JP5292375B2 (ja) * 2010-09-16 2013-09-18 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの充電率推定装置
JP5389136B2 (ja) * 2011-10-07 2014-01-15 カルソニックカンセイ株式会社 充電率推定装置およびその方法
JP6066163B2 (ja) 2012-05-17 2017-01-25 株式会社Gsユアサ 開路電圧推定装置、状態推定装置及び開路電圧推定方法
JP5563048B2 (ja) * 2012-11-21 2014-07-30 三菱重工業株式会社 満充電容量推定装置、満充電容量推定方法及びプログラム
JP6855947B2 (ja) * 2016-06-15 2021-04-07 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置及び充電率推定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3714321B2 (ja) * 2002-11-25 2005-11-09 日産自動車株式会社 二次電池の充電率推定装置
JP4519523B2 (ja) * 2004-06-02 2010-08-04 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009204314A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262179B2 (ja) 二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法
US8918300B2 (en) Apparatus and method for battery state of charge estimation
JP5842421B2 (ja) 電池状態推定装置
JP2010135075A (ja) 組電池の温度推定方法及び装置
JP5393176B2 (ja) バッテリシステム及び入出力電力推定方法
JP5595361B2 (ja) 二次電池の充電状態推定装置
JP2012057998A (ja) 二次電池の充電率算出装置および充電率算出方法
JP5029416B2 (ja) 二次電池の充電率推定装置および充電率推定方法
JP4910300B2 (ja) 二次電池の満充電容量推定装置
WO2014136547A1 (ja) 二次電池の状態検知方法及び状態検知装置
JP6791002B2 (ja) 二次電池の劣化推定装置
JP2010127729A (ja) バッテリの劣化推定方法及び装置
CN105527492B (zh) 用于确定能量存储设备的电阻变化的方法和装置及汽车
JP2007057379A (ja) 二次電池の内部抵抗検出方法
JP2015224975A (ja) バッテリ充放電電流検出装置
JP2010203854A (ja) 二次電池の内部状態推定装置
EP3575140A1 (en) Estimation method of the residual range of an electric vehicle
JP5393616B2 (ja) 二次電池の容量維持率算出装置および容量維持率算出方法
JP5549449B2 (ja) 電池状態推定装置
JP4918895B2 (ja) 電動車両システム
EP2626715B1 (en) Battery condition estimating method and power system
JP5278957B2 (ja) 電池状態推定装置
JP4477582B2 (ja) バッテリの劣化度乃至は放電能力推定方法、劣化度乃至は放電能力推定装置、及び電源システム
JP6631172B2 (ja) 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法
JP6907595B2 (ja) 組電池の断線検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150