JP5262008B2 - 車両用バッテリーの状態検出装置 - Google Patents

車両用バッテリーの状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5262008B2
JP5262008B2 JP2007191715A JP2007191715A JP5262008B2 JP 5262008 B2 JP5262008 B2 JP 5262008B2 JP 2007191715 A JP2007191715 A JP 2007191715A JP 2007191715 A JP2007191715 A JP 2007191715A JP 5262008 B2 JP5262008 B2 JP 5262008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
state detection
detection device
communication
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007191715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009026720A (ja
Inventor
英治 門内
喜一 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007191715A priority Critical patent/JP5262008B2/ja
Publication of JP2009026720A publication Critical patent/JP2009026720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262008B2 publication Critical patent/JP5262008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明はエンジンを主たる動力に用いる車両のスタータ用バッテリーの状態検出装置に関するものである。
近年モータリゼーションが進む中、外部からの救助を要する車両故障の原因として始動用バッテリー不具合の占める割合が増加、最大原因となっている。(日本自動車工業会2003年調査結果)現在市中を走行する多くの車両はエンジンを動力源とし、エンジン始動時にバッテリーより電力の供給を受けてスターターモータを稼動する構成を採っている。こうした構成の場合、バッテリーの不具合が発生するとエンジン始動不能となり、外部から電力の供給を受けエンジンを始動する事となる。近傍にエンジンが稼動している車両が無ければ特定業者を呼び、エンジンを始動してもらう。
この様にバッテリー不具合は時間と費用を要するので望ましく無い。自動車自体にバッテリー警告灯は具備されているが車両の充電系統の異常を示す機能であり電池の劣化を検出して事前に始動ミスを警告する機能では無い。その為、電池の電圧や内部抵抗を計測して電池表面に表示したりブザーで警告したりする物が実用化されている。こうした電気的な検出および表示を行う場合内部にマイコンやDAコンバータを設け電池電圧などにより電池の劣化を判定するのが一般的である。判定の精度を上げるためにバッテリーの特性の経時変化を不揮発性メモリ等に記憶する。
こうしたバッテリーの状態検出装置を市販した場合、劣化判定した時により詳しい情報を得たいと有要望がある。これは電池の使われていた環境情報や使われ方などと劣化の因果関係を調べ電池に問題があったのか、車両に問題が有ったのか、極端に放置されたのか、など使用され方を知る事でより適切な対応が出来るためである。こうした情報は一般的に検出器本体の表示装置で表示するのが困難なため外部の端末などに通信によりデータを転送して表示したり解析する構成を採るのが一般的である。
こうした構成を取るために従来は、検出装置にスイッチを設けスイッチ操作により内部の情報をシリアル通信で出力する物があった(例えば、特許文献1、2参照)。
又、一般的には双方向赤外線通信ポートや双方向RS232Cポートを設け外部端末から通信要求する構成の物も有った。こうした構成を採ると随時端末からの通信要求を受け付けて情報を即座に送信出来るので利便性は高くなるが双方向通信の部品を設けたり、スイッチやコネクタを設ける為検出装置本体のコストアップにつながっていた。
特開2005−327604号公報 特開2003−264009号公報
このように従来の構成ではスタータ用バッテリーの状態検出装置の内部情報を読み出す為の通信要求を外部から入力するのでスイッチや双方向通信の部品、コネクタを設ける為コストアップにつながっていた。
前記した課題を解決する為に本発明の請求項1に係る発明は、エンジンを主たる動力源とする車両のエンジンスタータ用バッテリーの状態検出を行い、駆動電力は前記バッテリーより供給され、内部に前記バッテリーの状態に関する情報を記録する不揮発性メモリを有し、オルタネータが稼動している事を検出して稼動期間の全てもしくは一部で前記不揮発性メモリの内容を通信により外部に送出することを特徴とする車両用バッテリーの状態検出装置であり、前記の状態検出装置は、スイッチや赤外線入出力装置を設けることなく常時通信で外部に情報を送出することが出来る。この場合、送信に必要な部品を最低限にするために通信方式は可視光もしくは赤外線のLEDを用いた光通信が望ましい。これにより赤外線LED、1個と電流制限回路のみで通信回路が構成出来る。しかしこの場合LED点滅に要する電力が常時バッテリーから持ち出しとなりバッテリーを消耗する問題がある。そこで通信を行う期間をオルタネータが発電している期間に限定する。これにより停車中のバッテリーの消耗を防止出来る。
又本発明の請求項2に関わる発明は請求項1のバッテリーの状態検出装置においてオルタネータの動作検出をバッテリーの端子電圧で行う。バッテリー端子電圧は電池の状態を検出する為に常時測定しているので特別な部品を追加しないで検出可能である。
又本発明の請求項3に関わる発明は請求項1のバッテリーの状態検出装置において利便性を高める方法でありオルタネータが動作してから5秒後など予め定めた時間後に送信を始める事とした場合外部に取り付ける受信端末にもオルタネータの始動を検出する機能を持たせておけば検出器の送信に併せて受信を開始出来るので利便性が高まる。
又、オルタネータが動作している状態では通常数十アンペアの電流で充放電しているので通信に使用される電力、数mAはほとんど問題とされない。従って通信に10秒要する場合はオルタネータの始動を検出してから5秒後、16秒後、27秒後などと決めておく事も可能である。これにより1回目の通信が失敗しても2回目の通信を待って受信する事が出来る。通信が失敗するたびに失敗のメッセージと通信再開までの時間を受信端末に表示できるので操作性が向上する。
又、本発明の請求項4に関わる発明は、エンジンを主たる動力源とする車両のエンジンスタータ用バッテリーの状態検出を行い、駆動電力は前記バッテリーより供給され、内部に前記バッテリーの状態に関する情報を記録する不揮発性メモリを有し、オルタネータが停止する瞬間を検出して前記不揮発性メモリの内容を通信により外部に送出する手順を開始する車両用バッテリーの状態検出装置とするもので、いまひとつの解決方法として、オルタネータの動作が終了してから一定時間送信する方法である。この場合永続的に送信続けるとバッテリーの消耗につながるので一定時間で送信を打ち切る必要が有るが同様に利便性がある。
前記した本発明のバッテリーの状態検出装置によれば新たに赤外線送受信ポートやRS−232Cポート、スイッチ等を設けることなく外部端末に赤外線LEDとその電流制限回路を付与するのみで通信出力が可能となりローコストで高い利便性を実現で来た。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるバッテリーの状態検出装置のハード構成を示す図である。図1において1はバッテリー負極と接続する端子、2は正極と接続する端子である。3は接続リード線であり4はその絶縁被服を示す。5はバッテリーから電力の供給を受けマイコンやLEDに電力を供給する為の安定化電源である。6はマイコン部であり安定化電源より電源の供給を受けバッテリー正負極端子に接続された電池電圧検出線を通してバッテリーの電圧を検出する。内部にはA/Dコンバータと不揮発性メモリの一群からフラッシュメモリを選択し、これらの機能を合わせ持つ。A/Dコンバータは端子1,2間の電圧を1msec に1度検出する。検出した電池電圧より車両が走行状態にあるか否か、バッテリーの劣化レベルの変動、バッテリーの使用時間のカウントアップ、充電電圧レベルと異常の有無等を算出し判定し結果をフラッシュメモリに記憶するとともに劣化レベルはバッテリー状態表示用LED7に出力する。
8は通信用赤外線LEDである。端子1,2間の電圧変動が毎秒 ±0.03Vを超えた場合オルタネータ動作中と判断し、1秒間の休止の後通信を開始する。通信モードではマイコン部がフラッシュメモリの内容を通信用赤外発光LED8を通して外部に出力する。LEDには38kHzの変調波に載せて出力される。9はLEDの電流制限抵抗である
。通信は送信データの量によるが通常60秒程度で完了する。通信エラーを想定してオルタネータの動作中は繰り返し送信してもよい。
図2に本発明の実施の形態1におけるバッテリーの状態検出装置を車両に搭載されているバッテリーに接続した状態で専用の読み取り器を用いてパソコンにフラッシュメモリのデータを転送している時の構成を示す。状態検出装置14の接続端子1,2はバッテリーの端子22に取付金具を介して接続される。状態検出装置ハウジングは両面テープによりバッテリー23の上面に固定される。受信端末は読み取り器とパソコンで構成される。接続用クリップ21でバッテリー状態表示器端子1,2に接続する。又、読み取り器24とパソコン26はUSBケーブル25を介して接続する。24は内部にA/Dコンバータ27、赤外線受光モジュール15、マイコン部28を有し各部品は電源線30及び信号線29により接続されている。
これらの構成部品はUSBケーブルを介してパソコンより電力の供給を受ける。読み出し作業にあたり、状態検出装置の通信用赤外LED8と読み取り器の赤外線受光モジュールは見える位置に設置する。エンジンは停止した状態で21の接続用クリップを電池端子に接続する。接続後専用の読み取りソフトをパソコンで起動する。これにより読み取り器はUSBケーブルを介してパソコンからフラッシュ読み取りの指令を受ける。読み取り器はA/Dコンバータを起動してバッテリー端子電圧の変化を調べ、赤外線受光部で通信データの検出を行う。電圧変化が毎秒±0.03V 以上の変動を検出してから1.2秒以上経過しても通信データを検出出来なかった場合はエラー表示を表示して通信データの再送を待つ。通信データを受信できた場合は受信中の表示をして受信を行う。受信したデータはUSBケーブルを介してパソコンに転送されデータを表示する。
図10に本発明の実施の形態1におけるバッテリーの状態検出装置の動作フローを示す。バッテリーの状態検出装置はバッテリーに接続されるとこの動作フローを無限に繰り返す。バッテリー状態検出装置はオルタネータが稼動しているか否かのチェックを行う。オルタネータが稼動していない場合バッテリー状態検出装置は通常のバッテリー状態検出動作を行う。オルタネータが稼働中で通信回数がこの場合5回に設定されているが5回満たなかった場合、メモリの内容を通信で読み取り器の方に送り出す。
本発明のバッテリーの状態検出装置と比較例のバッテリーの状態検出装置を作成し部品点数、部品単価、ハウジングサイズを比較した。
本発明例のバッテリーの状態検出装置(実施の形態1)の基本構成を図1、データ読み取り器を組み合わせた状態を図2に示した。
本発明のバッテリーの状態検出装置と同様の機能を有する物従来例A、B、C、をそれぞれ図4、図5、図6に示した。又、車両に搭載されたバッテリーに接続した状態でデータ読み取り器を組み合わせた状態を図7、図8、図9に示した。
共通で使用した部品はマイコン部6は8ビット、車載グレード、10ビットADコンバータ、汎用IOポート、8kバイトフラッシュメモリ、USARTの機能を有する。安定化電源5は3端子レギュレータとコンデンサーで構成されバッテリーの電圧から3Vの安定化電源を供給している。バッテリー状態表示用LED7はチップタイプの高輝度型である。9は電流規制抵抗で0.125W500Ωの物を使用している。これはLEDによる消費電流を低く抑えるためで停車中の消費電流を減らす目的である。通信用赤外LED8も同等の抵抗を使用しているが通信の信頼性を挙げる為100Ω程度の抵抗を用いても良い。
接続したバッテリーは市販のD26サイズのバッテリーである。データ読み取り器は個々の物に合わせて作成したがこれらは直接製品コストや寸法に影響しないので詳細な仕様は明記しない。又、データ読み出しに使用したパソコンは一般に販売されているRS232CとUSB端子を有した物を使用した。又読み取り器との通信はカスタムプログラムが必要であるがこれもバッテリーの状態検出装置の仕様に合わせた物であり製品コストや製品仕様に影響を与えないので詳細な説明は省く。
次に従来例A について図4及び図7に従い説明する。図4における本発明との異差は15の赤外線受光モジュールを有している事である。このモジュールで送信要求を検出する。読み取り器からの送信要求信号によりマイコン部は通信を開始する。図7に車載されたバッテリーに接続されデータ読み出し器と組み合わさった状態を示す。パソコンからフラッシュメモリの読み出し指令がUSBケーブルを介してデータ読み出し器に送られるとデータ読み出し器のマイコン部が通信用赤外LED8に信号を送る。これがバッテリーの状態検出装置23の赤外線受光モジュール15に伝わりさらにマイコン部6に伝わる。その結果通信を開始する。それ以降は本発明と同様にしてバッテリーの状態検出装置からデータ読み出し器、パソコンへとフラッシュメモリの内容は伝えられる。
次に従来例Bについて図5及び図8に従い説明する。図5における本発明との異差はスイッチ16を有している事である。スイッチ16は復帰式のスイッチであり1ショット信号をマイコン部6が検出すると通信を開始する。以降は従来例Aと同様の動作となる。
次に従来例Cについて図6及び図9に従い説明する。図6における本発明との異差はラインドライバ・レシーバIC17とRS232Cコネクタ18を有する事である。車載状態でデータを読み出す構成を図3に示す。この様にこの構成の場合はデータ読み出し器は不要となる。パソコンのRS232Cコネクタとバッテリーの状態監視装置のRS232Cコネクタ18を市販されているRS232Cケーブルで接続すればデータの読み出しが可能となる。フラッシュメモリの読み出し指令はRS232Cケーブルを介してパソコンから送られる。通信でバッテリーの状態検出装置のマイコン部が受け取ると送信を開始する。
以下に本発明による実施の形態1と従来例 A、B、Cについて主な構成部品と単価を下表に示す。
Figure 0005262008
表1の結果から、本発明によれば部品点数を削減して安価でコンパクトなバッテリーの状態検出装置で記憶されたフラッシュメモリの内容を容易に読み出す事が可能となり利用者や生産者に高い利便性を提供するものである。
以上のように本発明によれば、少ない部品点数でマイコン部のフラッシュメモリ等に記録されたバッテリーの履歴データを読み出すことが可能なバッテリーの状態検出装置を提供でき製品コストの低減と製品のコンパクト化に貢献出来る点で優れている。
本発明のバッテリーの状態検出装置の実施の形態1の構成図 状態検出装置の実施の形態1を車両搭載の状態でデータ読み取り器及びパソコンに接続した形態を示す図 本発明のバッテリーの状態検出装置の実施の形態1の動作フロー図 従来例Aのバッテリーの状態検出装置の構成図 従来例Bのバッテリーの状態検出装置の構成図 従来例Cのバッテリーの状態検出装置の構成図 従来例Aのバッテリーの状態検出装置を車両搭載の状態でデータ読み取り器及びパソコンに接続した形態を示す図 従来例Bのバッテリーの状態検出装置を車両搭載の状態でデータ読み取り器及びパソコンに接続した形態を示す図 従来例Cのバッテリーの状態検出装置を車両搭載の状態でデータ読み出しのためにパソコンに接続した形態を示す図
符号の説明
1 負極接続端子
2 正極接続端子
3 リード線
4 フレキシブルテープ
5 安定化電源
6 マイコン部
7 バッテリー状態表示用LED
8 通信用赤外線LED
9 LED電流制限用抵抗
10 安定化電源用電源線
11 電池電圧検出線
12 マイコン用電源線
13 回路基板
14 バッテリー状態検出装置ハウジング
15 赤外線受光モジュール
16 通信モード切替用スイッチ
17 ラインドライバ・レシーバIC
18 RS232Cコネクタ
19 車両アース側ケーブル
20 車両+12V 電源ケーブル
21 データ読み取り器接続用クリップ線
22 バッテリー端子部およびケーブル取り付け金具
23 バッテリー
24 読み取り器ハウジング
25 USBケーブル及びコネクタ
26 パソコン
27 バッテリー端子電圧検出線
28 読み取り器マイコン部
29 データ通信線
30 電源線

Claims (4)

  1. エンジンを主たる動力源とする車両のエンジンスタータ用バッテリーの状態検出を行い、駆動電力は前記バッテリーより供給され、内部に前記バッテリーの状態に関する情報を記録する不揮発性メモリを有し、オルタネータが稼動している事を検出して稼動期間の全てもしくは一部で前記不揮発性メモリの内容を通信により外部に送出する車両用バッテリーの状態検出装置。
  2. 前記オルタネータの稼動検出方法として一定時間内のバッテリー端子の変動を検出する事を特徴とする請求項1記載の車両用バッテリーの状態検出装置。
  3. 前記通信を開始手順がオルタネータの稼動開始を検出してから開始される事を特徴とする請求項1記載の車両用バッテリーの状態検出装置。
  4. エンジンを主たる動力源とする車両のエンジンスタータ用バッテリーの状態検出を行い、駆動電力は前記バッテリーより供給され、内部に前記バッテリーの状態に関する情報を記録する不揮発性メモリを有し、オルタネータが停止する瞬間を検出して前記不揮発性メモリの内容を通信により外部に送出する手順を開始する車両用バッテリーの状態検出装置。
JP2007191715A 2007-07-24 2007-07-24 車両用バッテリーの状態検出装置 Active JP5262008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191715A JP5262008B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 車両用バッテリーの状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191715A JP5262008B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 車両用バッテリーの状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026720A JP2009026720A (ja) 2009-02-05
JP5262008B2 true JP5262008B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40398331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191715A Active JP5262008B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 車両用バッテリーの状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262008B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3499989B2 (ja) * 1995-10-19 2004-02-23 エムケー精工株式会社 バッテリー検査機
JPH09230009A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池通信装置
JP3556395B2 (ja) * 1996-06-07 2004-08-18 日野自動車株式会社 車載用電池
JP2000036326A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Omron Corp 蓄電池管理システム
JP2001004724A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Denso Corp 電池の充電状態検出方法及びその検出方法を利用した車両用エンジンの自動停止始動方法並びに電池の充電状態検出装置及びその検出装置を備えた車両用エンジンの自動停止始動装置
JP4075474B2 (ja) * 2001-09-26 2008-04-16 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 蓄電池
JP2004142661A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Denso Corp 車両用電源管理装置
JP2004268672A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用バッテリーの状態検出装置
JP2005274504A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用蓄電池の状態表示システム
JP4972937B2 (ja) * 2006-01-05 2012-07-11 パナソニック株式会社 バッテリ状態表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009026720A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170067952A1 (en) Interconnect Device for Detecting Whether a Vehicle On-Board Diagnostics (OBD) Data Port Includes Circuitry Which Prevents Back Feeding of Power through the OBD Data Port
JP4973112B2 (ja) 充電装置と蓄電池の状態検知装置とからなるシステム
CN101286067A (zh) 车载式汽车故障诊断仪
US20240051362A1 (en) Trailer connector
US20030020479A1 (en) Electrical rechargeable battery with an electronic circuit integrated in the rechargeable battery container
US7439868B2 (en) Drive circuit for driving indicator in computer system
KR101972142B1 (ko) 진단 기능을 갖는 전기자동차용 충전장치 및 그 제어방법
JP5262008B2 (ja) 車両用バッテリーの状態検出装置
CN104054396B (zh) 发光体、控制设备和由发光体和控制设备构成的***
US7647147B2 (en) Multi-platform data communication interface with self-recognizing and self-learning of the host vehicle
CN209987875U (zh) 一种从汽车雨刮传感器取电的汽车电子产品供电装置
US7521904B2 (en) Method and device for detecting errors in charging lines
KR100860129B1 (ko) 차량진단 시스템 및 표시방법
US20220157096A1 (en) Vehicular control system, anomaly detection method for vehicular control system, and anomaly detection program for vehicular control system
US11968354B2 (en) Automatic evaluating apparatus for built-in video recording device of vehicle, system having the same, and method thereof
TWI716180B (zh) 汽車油門紀錄裝置
CN101458524A (zh) 车辆用的掌上型诊断器
CN210571293U (zh) 便携式外后视镜终端检测仪
KR100499944B1 (ko) 텔레매틱스 장치를 이용한 자동차용 자가진단 시스템
JP2004020461A (ja) 車両用故障診断装置
CN206421224U (zh) 简易型车辆故障诊断装置
KR100627135B1 (ko) 원칩 마이크로컴퓨터를 이용한 통신 인터페이스 및 이를구비한 자동차 상태 표시장치
CN211054929U (zh) 智能液位仪表及汽车液位检测***
KR101384340B1 (ko) 디스플레이부를 포함하는 usb 메모리 장치
CN219229903U (zh) 一种具有传感器信息的***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5262008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350